JP2749605B2 - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JP2749605B2
JP2749605B2 JP63334690A JP33469088A JP2749605B2 JP 2749605 B2 JP2749605 B2 JP 2749605B2 JP 63334690 A JP63334690 A JP 63334690A JP 33469088 A JP33469088 A JP 33469088A JP 2749605 B2 JP2749605 B2 JP 2749605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
nonwoven fabric
fiber
organic electrolyte
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63334690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02181364A (ja
Inventor
和朗 桜井
浩司 山口
静郎 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP63334690A priority Critical patent/JP2749605B2/ja
Publication of JPH02181364A publication Critical patent/JPH02181364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2749605B2 publication Critical patent/JP2749605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機電解質電池に係り、更に詳しくはポリオ
レフィン系繊維スティプルとガラス繊維スティプル(以
下単にガラス繊維と言う)の混抄不織布とをセパレータ
ーとして用いた有機電解質電池に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子機器の小形化、薄形化或は軽量化は、目覚
ましく、それに伴い電源となる電池の小形化、薄形化、
軽量化の要望が大きい。小形で性能のよい電池として現
在は酸化銀電池が多用されており、又薄形化された乾電
池や、小形軽量な高性能電池としてリチウム電池が開発
され実用化されている。しかし、これらの電池は一次電
池であるため充放電を繰り返して長時間使用することは
できない。一方、高性能な二次電池としてニッケル−カ
ドミウム電池が実用化されているが、小型化、薄形化、
軽量化という点で未だ不満足である。
又、大容量の二次電池として従来より鉛蓄電池が種々
の産業分野で用いられているが、この電池の最大の欠点
は重いことである。これは電極として過酸化鉛及び鉛を
用いているため宿命的なものである。近年、電気自動車
用電池として該電池の軽量化及び性能改善が試みられた
が実用化するに至らなかった。しかし著電池として大容
量で且つ軽量な二次電池に対する要望は強いものがあ
る。
以上のように現在実用化されている電池は、夫々一長
一短が有り、それぞれ用途に応じて使い分けされている
が、電池の小形化、薄形化、或は軽量化に対するニーズ
は大きい。このようなニーズに応える電池として、近
時、導電性高分子を電極材として用いた有機電解質電池
が提案されている。該電池は、二次電池として高性能で
且つ軽量化の可能性を有している。事実、芳香族系縮合
ポリマーの熱処理物であるポリアセン系有機半導体を用
いて構成された電池は極めて優れた特性を示す。
しかし、上記した電池の実用化を進めていくにあた
り、いくつかの問題が残されていた。
従来、有機電解質を用いる電池においてセパレーター
としてポリプロピレンの不織布が広く工業的に使用され
ている。しかし、このポリプロピレンの不織布を用い
て、前述したポリアセン系有機半導体を電極とする電池
を組み立てると、電池の内部抵抗が大きくなり過ぎる弊
害があった。一方従来使用されているガラス繊維からな
る不織布を用いた場合、電池の内部抵抗が大きくなるこ
とはないが、ガラス繊維からなる不織布は強度、特に工
業的に使用する場合に必要な引張強度が弱く実用性に乏
しい。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者等は、ポリアセン系有機半導体を電極とする
電池に最適なセパレーターについて、鋭意研究した結
果、繊維径が1〜30μmであるポリオレフィン系繊維ス
ティプルと、繊維径が1〜30μmであるガラス繊維ステ
ィプルとの混合体から成る混抄不織布を使用することを
見い出し本発明を完成したものである。
本発明の目的は、内部抵抗の小さな有機電解質電池を
提供するにある。本発明の他の目的は、容量が大きくか
つ保存特性に優れた充放電が繰り返し可能な有機電解質
電池を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的は導電性高分子として (A)芳香族系炭化水素化合物とアルデヒド類との縮合
物の熱処理物であり (B)水素原子/炭素原子の原子比が0.5〜0.05である
ポリアセン系骨格構造を有し (C)BET法による比表面積値が少なくとも600m2/gであ
る 不溶不融性物質を用い、該導電性高分子を含む基体を電
極とした電池であって、繊維径が1〜30μmであるポリ
オレフィン系繊維スティプルと繊維径が1〜30μmであ
るガラス繊維スティプルとの混合体からなる不織布をセ
パレーターとすることを特徴とする有機電解質2次電池
によって達成される。
本発明におけるポリオレフィン系繊維とは、後述する
本発明の電解液及び電池内で生ずる電池反応に対して安
定なポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
スチレン、ポリベンテン等ポリオレフィン系繊維の何れ
でも使用可能であるが好ましくは、ポリプロピレン、ポ
リエチレンが用いられる。これらポリオレフィン系繊維
は単独重合体でも共重合体でも又繊維ブレンドであって
もよい。これらの繊維は0.5mm〜10mm程度のスティプル
状にし、同程度の長さのガラス繊維と混合し、例えば製
紙することによって混抄不織布とする。
本発明の混抄不織布中に、ガラス繊維とポリオレフィ
ン系繊維スティプルが均一に分散した状態で存在するこ
とによって、ガラス不織布が持つ濡れ性と、ポリオレフ
ィン系繊維スティプルの不織布の持つ機械的強度を同時
に持たせることが可能となる。
上記不織布を本発明の有機電解質電池を用いるに際
し、電解液に対する濡れ性と、機械的強度と、低内部抵
抗を有することは極めて重要である。本発明の不織布中
のガラス繊維とポリオレフィン系繊維スティプルの組成
比は、上記特性を勘案して決定される。すなわち、ガラ
ス繊維の含有量が多い不織布では、濡れ性がガラス製不
織布に近くなるが、機械的強度が低下する。一方ポリオ
レフィン系繊維スティプルの含有量が多い不織布では、
機械的強度が増大する反面、有機電解液との濡れ性が低
下する。通常は両成分の重量比がポリオレフィン系繊維
スティプルとガラス繊維の比が3:7〜9:1の範囲が好まし
く用いられる。
不織布をセパレータとして用いる場合、上記特性以外
に電池の内部短絡を誘発する貫通孔をセパレーター中に
有しないことが大切である。このためには、厚さ、目付
にもよるが、ガラス繊維及びポリオレフィン系繊維ステ
ィプルの繊維径が細いほど好ましい。本発明において最
も実用的なセパレーター厚50〜200μmを得るために
は、ガラス繊維及びポリオレフィン系繊維スティプルの
繊維径が1〜30μmが好ましい。セパレーター厚が薄く
なるにしたがい、繊維径は小さくする必要があり、例え
ばセパレーター厚が100μm以下では1〜10μmの繊維
径が好ましく用いられる。
本発明の不織布は、上記特性を有する不織布が得られ
る方法であるなら、何れの方法でもよいが、通常、製紙
機を用いた湿式法が用いられる。
即ち、上記ガラス繊維とポリオレフィン系繊維スティ
プルとを界面活性剤を添加した水中に分散させ、この分
散液を網で掬い上げることによって製造できる。
本発明の有機電解質電池に用いる正極は、アニオンを
ドーピングでき、又、可逆的にアンドーピングできる導
電性高分子を含む成形体である。このような導電性高分
子としては、ポリアセチレン、ポリチオフェン、アニリ
ン類重合体及び芳香族系縮合ポリマーの熱処理物である
ポリアセン系有機半導体等がある。電極材として用いる
場合、安定性、及び成型性が実用上極めて重要であり、
この観点から、ポリアセン系有機半導体が特に好まし
い。
一方、本発明の有機電解質電池に用いる負極は、カチ
オンをドーピングでき、又可逆的にアンドーピングでき
る導電性高分子を含む成形体である。このような導電性
高分子としては、ポリアセチレン、及び、ポリアセン系
有機半導体があるが、正極と同様の観点から、ポリアセ
ン系有機半導体が特に好ましい。
上記のポリアセン系有機半導体とは、特開昭60−1701
63号公報に記載される不溶不融性基体であり、これは芳
香族系縮合ポリマーの熱処理物であって、水素原子/炭
素原子の原子比が0.05〜0.5、BET法による比表面積が60
0m2/g以上であるポリアセン系骨格構造を有する不溶不
融性基体である。
原料としての芳香族系縮合ポリマーは、例えばフェノ
ール性水酸基を有する芳香族炭化水素化合物とアルデヒ
ド類との縮合物である。芳香族炭化水素化合物として
は、例えばフェノール、クレゾール、キシレノールのご
ときいわゆるフェノール類が好適であるが、これらに限
られない。
アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、フルフラール等を使用することができ、ホルム
アルデヒドが好適である。フェノールアルデヒド縮合物
としては、ノボラック型又はレゾル型或はそれらの縮合
物のいずれであってもよい。
本発明における不溶不融性基体は、上記の如き芳香族
系縮合ポリマーの熱処理物であって例えば次のようにし
て製造することができる。
前記した芳香族系縮合ポリマーに塩化亜鉛、リン酸ナ
トリウム等の無機塩を混合する。これにより、不溶不融
性基体に多孔性を付与することができる。混入する量
は、無機塩の種類及び目的とする電極の形状、性能によ
って異なるが、重量比で10/1〜1/7が好ましい。また、
多孔性でありかつ連通孔を有する基体を得る場合には、
無機塩を芳香族系縮合ポリマーの2.5〜10重量倍の量で
用いることが好ましい。このようにして得られた無機塩
と芳香族系縮合ポリマーの混合物を、フィルム状、板状
等の目的とする形となし、50〜180℃の温度で2〜90分
間加熱することにより硬化成形する。
かくして得られた硬化体を、次いで非酸化性雰囲気中
で350〜800℃の温度、好ましくは350〜700℃の温度、特
に好ましくは400〜600℃の温度まで加熱する。この熱処
理によって芳香族系縮合ポリマーは、脱水素脱水反応を
おこし、芳香環の縮合反応によって、ポリアセン系骨格
構造が形成される。
この反応は熱縮合重合の一種であり、反応度は最終生
成物の水素原子/炭素原子(以後H/Cと云う)で表され
る原子数比によって表される。不溶不融性基体のH/Cの
値は0.05〜0.5、好ましくは、0.1〜0.35である。不溶不
融性基体のH/Cの値が0.5より大きい場合は、ポリアセン
系骨格構造が未発達なため電気電導度が低く好ましくな
い。一方、H/Cの値が0.05より小さい場合は、炭素化が
進みすぎており、電極構成物質としての性能が低い。
得られた熱処理体を水あるいは希塩酸等で十分洗浄す
ることによって、熱処理体中に含まれている無機塩を除
去する。その後、これを乾燥すると、BET法による比表
面積が600m2/g以上の不溶不融性基体を得る。
上記した不溶不融性基体は無論、そのまま電極材とし
て供することもできるが、目的に応じて、粉末状に加工
した不溶不融性基体を、バインダー導電剤等とともに複
合体を作りフィルム状に加工して電極とすることも可能
である。この場合出来上った電極材が多孔性と導電性を
有し、かつ機械的強度を持つようにしなければならな
い。そのために、例えばテフロン等のバインダーとカー
ボンブラック等の導電材を上記の不溶不融性物質の粉体
に混入した複合体を加圧成形または焼結する等の方法が
ある。
上記複合体中のバインダー量及び導電材の量は、最少
にするのが電極材として望ましく、通常は前述の不溶不
融性物質の体積に対して1〜10%が好ましい。
本発明の電池は、非プロトン性の有機溶媒に塩を溶解
させた溶液を電解液として用いる。電解液としては、従
来の有機電解質電池に使用されている電解液ならいずれ
でも良い。通常この種の有機電解質電池の電解液として
は、溶媒として、プロピレンカーボネイト、エチレンカ
ーボネイト、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性有機
溶媒が好ましく用いられ、また塩として、例えば下記式
で表わされるテトラアルキルアンモニウム塩が好ましく
用いられる。
(たゞし、式中R1,R2,R3及びR4はアルキル基を表わ
し、同一であっても異なっていてもよい。XはClO4,又
はBF4を表わす。) 本発明の塩は濃度が0.5〜1.5モル/lの範囲で上記した
溶媒に溶解し、電解液として供される。
〔発明の効果〕
本発明が提示する有機電解質電池は、前述した導電性
高分子を含む基体を正極及び負極とし、前述した電解液
を用い、セパレーターとして前述した繊維径が1〜30μ
mであるガラス繊維スティプルと繊維径が1〜30μmで
あるポリオレフィン繊維系スティプルの混抄不織布をセ
パレーターとして用いることを特長とする。即ち、本願
発明の有機電解質2次電池は、内部抵抗が小さく強度の
高いセパレーターであるが故に、繰り返し用いる2次電
池に不可欠な耐久性、効率的な充電および速い充電時間
を実現する。
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 〔電極の製造方法〕 水溶性レゾール(約60%濃度)/塩化亜鉛/水を重量
比で10/25/4の割合で混合した水溶液をフィルムアプリ
ケーターでガラス板上に成膜した。次に成膜した水溶液
上にガラス板を被せ水分が蒸発しないようにして約100
℃の温度で1時間加熱して硬化させた。約200μm厚の
フィルム状のフェノール樹脂硬化多孔体を得た。
該フェノール樹脂硬化多孔体をシリコニット電気炉中
に入れ窒素気液中で40℃/時間の速度で昇温して,500℃
まで熱処理を行い,不溶不融性のフィルム状多孔体を得
た。該多孔体の電気伝導度を直流4端子法で測定したと
ころ、10-4(Ωcm)-1であった。また見掛け密度は0.35
g/cm3であり,機械的強度に優れたフィルムであり,ま
た原素分析によるH/Cは0.27で,BET法による比表面積値
は2100m2/gであった。
次に上記不溶不融性基体をボールミルを用いて3時間
粉砕し、粉末状の不溶不融性物質を得た。この粉末にテ
フロンのパウダーを重量で10%、及び、カーボンブラッ
クを5%混合し、厚さ700μm直径15φの円板状成形体
を得た。
〔電池の製造及び特性〕
ニッポン高度紙工業(株)の品番P334Cなる、ポリプ
ロピレンスティプルとガラス繊維との混抄不織布を16φ
の径に打ち抜いた。この混抄不織布の抗張力をテンシロ
ンを用いて測定すると0.2kg/cm巾であった。
次に十分に脱水したプロピレンカーボネイト及び(CH
3CH24NBF4を用い、1mol/lの溶液をアルゴン雰囲気の
ドライボックス中で作成した。この電解液中に上述した
混抄不織布を浸したところ、数秒で不織布中に電解液が
浸透した。
次に前述した電極及び、上記の電解液とセパレーター
を用いて図1に示すコイン型電池を作成した。
該電池に、室温で外部電源により2.5Vの電圧を1時間
印加することにより、電池を充電した。充電後の起電力
は2.5Vであった。次に2mAで0Vまで放電したところ、電
池の電圧が0Vになるまでに1.4時間を要した。すなわ
ち、この電池の容量は2.8mAhである。次にこの電池の内
部インピーダンスを1kHz 1mAの電流を用いて測定したと
ころ5Ωと小さい値であった。
比較例1 セパレーターに日本バイリーン社製のポリプロピレン
単独の厚さ100μmの不織布を使用した以外はすべて実
施例1と同様にして2020コイン型電池を作成した。この
電池の容量、及び内部抵抗を第1表に示す。また、セパ
レーターの抗張力も同時に示す。
比較例2 セパレーターにガラス製の厚さ100μmの不織布を使
用しようとしたが、セパレーターに強度がなく、抗張力
を測定すると0.05kg/cm巾と極めて小さい値であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における厚さ2mm、径20mmのコ
イン型電池の断面図であり、1は負極缶、2は負極、3
はセパレーター、4は正極、5は正極缶、6は絶縁パッ
キンを表す。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 2/16 H01M 10/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性高分子として (A)芳香族系炭化水素化合物とアルデヒド類との縮合
    物の熱処理物であり、 (B)水素原子/炭素原子の原子比が0.5〜0.05である
    ポリアセン系骨格構造を有し、 (C)BET法による比表面積値が少なくとも600m2/gであ
    る 不溶不融性物質を用い、該導電性高分子を含む基体を電
    極とした電池であって、繊維径が1〜30μmであるポリ
    オレフィン系繊維スティプルと繊維径が1〜30μmであ
    るガラス繊維スティプルとの混合体からなる不織布をセ
    パレーターとすることを特徴とする有機電解質2次電
    池。
JP63334690A 1988-12-29 1988-12-29 有機電解質電池 Expired - Lifetime JP2749605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334690A JP2749605B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334690A JP2749605B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 有機電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02181364A JPH02181364A (ja) 1990-07-16
JP2749605B2 true JP2749605B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=18280137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334690A Expired - Lifetime JP2749605B2 (ja) 1988-12-29 1988-12-29 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2749605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095670B2 (ja) 1995-03-31 2008-06-04 三菱製紙株式会社 非水電解液電池セパレーター用不織布およびそれを用いた非水電解液電池
CN106340606A (zh) * 2016-10-19 2017-01-18 山东圣阳电源股份有限公司 一种蓄电池隔板及富液式蓄电池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180965A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Toshiba Corp 非水溶媒電池
JPS60170163A (ja) * 1984-02-10 1985-09-03 Kanebo Ltd 有機電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02181364A (ja) 1990-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532878B2 (ja) 活性炭金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP2749605B2 (ja) 有機電解質電池
JP2574730B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0630260B2 (ja) 有機電解質電池
JP2627033B2 (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2614725B2 (ja) 活性炭金属硫化物複合物を正極とする有機電解質電池
JP2968097B2 (ja) 有機電解質電池
JP2524184B2 (ja) 複合体電極を含む有機電解質電池
JP2519454B2 (ja) 含窒素基体を電極とする有機電解質電池
JP2703696B2 (ja) 有機電解質電池
JP2646461B2 (ja) 有機電解質電池
JP2619845B2 (ja) 有機電解質電池
JP2556408B2 (ja) 有機電解質電池
JP2813215B2 (ja) 有機電解質電池用電極
JP2534490B2 (ja) 有機電解質電池
JP2588404B2 (ja) 有機電解質電池
JP2616774B2 (ja) 金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JPH0624159B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0624158B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0624160B2 (ja) 有機電解質電池
JP2556407B2 (ja) 有機電解質電池
JP2824093B2 (ja) 有機電解質電池用電極
JPS63301465A (ja) アニリン複合物を正極とする有機電解質電池
JP2614724B2 (ja) 金属硫化物複合物を正極とする有機電解質電池
JPH0624157B2 (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term