JP2741333B2 - 新規合成潤滑油 - Google Patents

新規合成潤滑油

Info

Publication number
JP2741333B2
JP2741333B2 JP5284558A JP28455893A JP2741333B2 JP 2741333 B2 JP2741333 B2 JP 2741333B2 JP 5284558 A JP5284558 A JP 5284558A JP 28455893 A JP28455893 A JP 28455893A JP 2741333 B2 JP2741333 B2 JP 2741333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
neopentyl
alcohol
glycol
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5284558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118676A (ja
Inventor
義明 岩本
勇三 檜垣
Original Assignee
日清製油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清製油株式会社 filed Critical 日清製油株式会社
Priority to JP5284558A priority Critical patent/JP2741333B2/ja
Publication of JPH07118676A publication Critical patent/JPH07118676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741333B2 publication Critical patent/JP2741333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸及びアルカリに対し
て極めて優れた加水分解安定性を示し、熱安定性にも優
れたカーボネート化合物に関するものであり、圧延油、
切削油、研削油、引き抜き加工油、プレス加工油等の金
属加工油や金属塑性加工油及び摺動時に良好な耐摩擦、
耐摩耗特性を有する潤滑油に利用できる。
【0002】
【従来の技術】潤滑油は各産業分野で広く用いられてお
り、その用途は主として金属の塑性加工や金属どうしの
接触摺動時に接触面での摩擦、摩耗を軽減する目的で使
用されている。また、潤滑油に要求される物性は利用分
野でも異なるが、一般的には潤滑性、酸化安定性、熱安
定性、低温流動性、粘度特性等である。
【0003】このような性能を満たすために、従来から
各種潤滑油組成物の基油及び添加剤として、天然物では
鉱油、動植物油脂、動植物油脂由来の脂肪酸があり、合
成物ではα−オレフィンオリゴマー、ポリアルキレング
リコール、脂肪酸モノエステル及びジエステル、ポリオ
ールエステル、リン酸エステル、ケイ酸エステル、シラ
ン、シリコーン、ポリフェニルエーテル、フルオロカー
ボン等が使用されており、これらを単独又は組み合わせ
ることで目的とする性能を有する潤滑油組成物として実
用されている。
【0004】具体的には薄鋼板に使用する冷間圧延油の
場合、動植物油脂(牛脂、豚脂、大豆油、菜種油、パー
ム油、椰子油等)を基油とするものと鉱油を基油とする
ものに大別される。一般に鉱油を基油とした圧延油は圧
延潤滑性を高めるために、動植物油脂や脂肪酸(カプリ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、リノレン酸等)あるいはエステル類(トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、2−エチルヘ
キシルアルコール等のアルコール類とカルボン酸とのモ
ノエステル、ジエステル、ポリエステル等の合成エステ
ル)等の油性向上剤を添加して用いられている。
【0005】一方、金属の切削加工、研削加工に用いる
潤滑油剤は、鉱油、動植物油脂、極圧添加剤、界面活性
剤、消泡剤、金属防食剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤
等を目的に応じて適宜混合して組成されている。切削油
剤は通常水で10〜100倍に希釈して使用されている
が、場合によっては不水切削油剤を使用する場合もあ
る。切削研削油の具備すべき基本的条件は、潤滑性、冷
却性、防錆性及びその他の附帯的条件、例えば起泡性、
手荒れ性、人畜毒性、臭気等を有さないことである。切
削研削油剤は使用目的や条件によって重点の置き方は異
なるにしても、上記諸性能をバランス良く具備しなけれ
ばならないが、これらを十分に満足させ得る切削研削油
剤が未だ実用化されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、近年の産業
分野の多様化、高度化に伴い、潤滑油の使用条件が過酷
化される中で、従来の合成潤滑油では必要とされる性能
を十分に満たすことは難しくなってきている。具体的に
は、強酸性(pH2〜3)域や強アルカリ性(pH11
〜12)域の環境下においてエマルションで潤滑油を使
用する場合、より高い耐加水分解性能を必要とされる。
また、高温下で使用され場合、熱安定性の良好な潤滑油
が必要とされている。そこで本発明は、潤滑特性が良好
で、かつ強酸性及び強アルカリ性領域での耐加水分解
性、並びに熱安定性が優れている合成潤滑油を提供する
ことを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討の結果、特定のオリゴカーボ
ネート化合物を含有する潤滑油がこれに適合することを
見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、ネオペンチル型ポリオールとジアルキルカーボネー
トと二価アルコール(ただし二価のネオペンチル型ポリ
オールを除く)と一価アルコールとの重縮合物であっ
て、下記(A)式で表される重縮合物を含有してなる合
成潤滑油である。
【化2】 本発明の重縮合物はいわばオリゴアルキルオリゴカーボ
ネート化合物の一種であり、ネオペンチル型ポリオール
とジアルキルカーボネートとの反応物に一価アルコール
と二価アルコールとを反応させて得られるものである。
【0008】本発明において原料とするネオペンチル型
ポリオールはネオペンチル型骨格鎖を有する二価以上の
ポリオールであり、その好適例はネオペンチルグリコー
ル、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
ジトリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタン、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールである
が、ネオペンチルグリコールの二量体、三量体、トリペ
ンタエリスリトール等も使用できる。ジアルキルカーボ
ネートは炭素数が1〜6のアルキル基を有するものが好
ましく、その具体例としてジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート、ジn−プロピルカーボネート、ジイ
ソプロピルカーボネート、ジヘキシルカーボネート、ジ
シクロヘキシルカーボネート等をあげることができる。
本発明では炭素数が6を超えるアルキル基をもつジアル
キルカーボネートを使用してもよいが、この場合には反
応の進行がおそく、また反応物からの除去が困難となる
傾向がある。
【0009】二価アルコール(前記ネオペンチル型ポリ
オールのうちの二価アルコールを除く)として、具体的
にはエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール(平均分子量:200〜100
0)、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル(平均分子量:400〜1000)、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオールが好ましく、この
ほか3−メチルペンタンジオール、水添ダイマー等を用
いてもよい。一価アルコールの具体例としてはアミルア
ルコール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノー
ル、ノナノール、デカノール、ラウリルアルコール、ト
リデカノール、ミリスチルアルコール、セタノール、ス
テアリルアルコール、オレイルアルコール、エイコセノ
ール、べンジルアルコール、オクタコサノール、イソミ
リスチルアルコール、イソパルミチルアルコール、イソ
ステアリルアルコール、iso C24■26 アルコール(伊
藤製油(株)製、商品名:ハイソコール246)、iso
32■36 アルコール(新日本理化(株)製、商品名:
NJコール3236、n C50アルコール(米国ペトロラ
イト社製、商品名:ユニリンアルコール450)等をあ
げることができ、とりわけ炭素数が5〜50で、直鎖状
又は分枝鎖状のアルキル基、アルケニル基又はアリル基
をもつ一価アルコールが好ましい。
【0010】本発明の重縮合物を製造するには、例えば
ネオペンチル型ポリオールとジアルキルカーボネートと
二価アルコール(ただし二価のネオペンチル型ポリオー
ルを除く)と一価アルコールとの反応では、次の方式の
三段階反応工程を用いることが好ましい。すなわち、第
1工程では (I) 式で表されるネオペンチル型ポリオー
ルと (II) 式で表されるジアルキルカーボネートとの反
応により、 (III)式で表される化合物が生成する。
【化3】
【化4】
【化5】
【0011】次に第2工程では、(III)式の反応物に
(IV)式で表される二価アルコールを反応させると、
(V)式で表される化合物が生成する。
【化6】 HO─R1 ─OH (IV)
【化7】
【0012】さらに第3工程では、(V)式のアルキル
基(R)を目的のアルキル基(R2)に交換するため
に、(V)式の化合物に(VI)式で表される一価アルコ
ールを反応させると、(VII)式で表される本発明の重縮
合物であるオリゴアルキルオリゴカーボネート化合物が
生成する。
【化8】 R2 ─OH (VI)
【化9】
【0013】かかる三段階反応において、原料の使用比
率すなわち反応モル比は次のように設定する。第1工程
の反応は、 (II) 式のジアルキルカーボネートを (I)
式のネオペンチル型ポリオールに対して設定モル当量加
えれば良いが、ジアルキルカーボネートが副生するアル
コールと共沸するので設定モル当量の1.2〜1.5倍
のジアルキルカーボネートを用いるのがよい。第2工程
の反応は、二価アルコールを設定モル当量加え、理論量
のアルコールが留出した時点を反応終了とする。第3工
程の反応は、一価アルコールを設定モル当量の1.2〜
2倍程度加え、理論量のアルコールが留出した時点を反
応終了とし、未反応のジアルキルカーボネートを常圧又
は減圧下で留去することにより、本発明の重縮合物を得
ることができる。
【0014】反応温度はいずれも、ジアルキルカーボネ
ートの沸点近辺である90℃から200℃で行われる。
かかる反応には公知のエステル交換用触媒を使用するこ
とができ、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ル
ビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、スト
ロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、
コバルト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、砒
素、及びセリウムのような金属ならびにこれらのアルコ
キシドのなかから適宜選択すればよい。
【0015】かくして得られるネオペンチル型ポリオー
ルとジアルキルカーボネートと二価アルコール(ただし
二価のネオペンチル型ポリオールを除く)と一価アルコ
ールとの重縮合物は、これをそのままで、あるいは要す
れば本発明の目的の範囲を逸脱しない限り公知の鉱油、
動植物油脂、脂肪酸、極圧添加剤、界面活性剤、消泡
剤、金属防食剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤等を添加
して潤滑油となすことができる。なお本発明の潤滑油に
おける前記重縮合物の配合量は、該潤滑油の用途、目的
及び使用状況により異なるが、一般に0.1〜50重量
%、好ましくは1〜30重量%である。
【0016】
【実施例】以下の合成例及び実施例において、部は重量
基準である。 合成例1 攪拌機、温度計を備えた1リットル四ツ口フラスコに、
ジメチルカーボネート260部、トリメチロールプロパ
ン107部、及び触媒としてチタンテトライソプロポキ
シド0.06部を仕込み、90℃で4時間反応させた。
冷却後、さらに1,9−ノナンジオール102部を加
え、150℃で3時間反応させた。この反応物を冷却
後、さらに2−エチルヘキサノール134部を加え、1
50℃で理論量のエタノールが留出するまで5時間反応
させ、減圧下で未反応のジメチルカーボネート及び2−
エチルヘキサノールを留去して本発明の重縮合物を得
た。
【0017】合成例 攪拌機、温度計を備えた1リットル四ツ口フラスコにジ
メチルカーボネート227部、ペンタエリスリトール8
2部、及び触媒としてチタンテトライソプロポキシド
0.03部を仕込み、90℃で5時間反応させた。冷却
後、さらに3−メチルペンタンジオールを30部加え、
150℃で3時間反応させた。この反応物を冷却後、さ
らにトリデカノール260部を加え、180℃で理論量
のメタノールが留出するまで6時間反応させ、減圧下で
未反応のジメチルカーボネート及びトリデカノールを減
圧下で留去して本発明の重縮合物を得た。
【0018】実施例1〜及び比較例1〜3 合成例1〜で得た本発明の重縮合物及び比較例として
3種類の脂肪酸エステルについて、酸性、アルカリ性で
の加水分解安定性を試験した。その結果を第1表及び第
2表に示す。両試験結果から、本発明の重縮合物は酸性
及びアルカリ性における加水分解に対して安定性に優れ
ていることが明らかになった。
【0019】〔酸加水分解安定性の試験方法〕 試料約2gをケン化価測定用フラスコに正しくはかり取
り、これに1/3N塩酸(pH=0.5)50mlを正しく
加える。つぎに、フラスコに冷却器を取り付け90℃で
加熱した。一定時間加熱後冷却し、冷却器をはずして、
チモールブルーニュートラルレッド指示薬を数滴加え、
1/3N水酸化カリウム標準液で滴定する。なお、本試
験と並行して空試験を行う。一定時間ごとのケン化価を
測定し、下記の計算式より酸加水分解率(%)を求め
た。 酸加水分解率(%)=Va /SV×100 ただしVa : 試料の一定時間後のケン化価。 SV: 試料のケン化価(1Nエタノール性水酸化カリウム溶液で6時間加 熱)。
【0020】
【表1】 第1表 酸加水分解安定性 ┌───┬─────────┬──────────────┐ │ │ │ 酸加水分解率(%) │ │ │ ├──────────────┤ │ │ │ 反 応 時 間 │ │ │ ├──┬──┬──┬──┬──┤ │ │ 試 料 │1 hr│2 hr│3 hr│6 hr│8 hr│ ├─┬─┼─────────┼──┼──┼──┼──┼──┤ │実│1│合成例 1 │ 0 │ 3 │ 10 │ 18 │ 27 │ │施├─┼─────────┼──┼──┼──┼──┼──┤ │例│2│合成例 2 │ 0 │ 0 │ 5 │ 12 │ 21 │ ├─┼─┼─────────┼──┼──┼──┼──┼──┤ │ │1│フ゛チルステアレート │ 16 │ 28 │ 45 │ 69 │ 80 │ │比├─┼─────────┼──┼──┼──┼──┼──┤ │較│2│シ゛オクチルセハ゛ケート │ 4 │ 17 │ 31 │ 48 │ 56 │ │例├─┼─────────┼──┼──┼──┼──┼──┤ │ │3│トリメチロールフ゜ロハ゜ントリオレエート│ 0 │ 8 │ 19 │ 27 │ 36 │ └─┴─┴─────────┴──┴──┴──┴──┴──┘
【0021】〔アルカリ加水分解安定性の試験方法〕 試料約2gをケン化価測定用フラスコに正しくはかり取
り、これに1/3Nエタノール性水酸化カリウム溶液2
5mlを正しく加える。つぎに、フラスコに冷却器を取り
付け85℃で一定時間加熱した後冷却し、冷却器をはず
して、フェノールフタレイン指示薬を数滴加え、1/3
N塩酸標準液で滴定する。なお、本試験と並行して空試
験を行う。一定時間ごとのケン化価を測定し、下記の計
算式よりアルカリ加水分解率(%)を求めた。 アルカリ加水分解率(%)=Vb /SV×100 ただしVb :試料の一定時間後のケン化価。 SV:試料のケン化価(1Nエタノール性水酸化カリウム溶液で6時間加 熱)。
【0022】
【表2】 第2表 アルカリ加水分解安定性 ┌───┬─────────┬───────────────┐ │ │ │ アルカリ加水分解率(%)│ │ │ ├───────────────┤ │ │ │ 反 応 時 間 │ │ │ ├───┬──┬──┬──┬──┤ │ │ 試 料 │0.5hr │1 hr│2 hr│4 hr│6 hr│ ├─┬─┼─────────┼───┼──┼──┼──┼──┤ │実│1│合成例 1 │ 46 │ 61 │ 66 │ 78 │ 85 │ │施├─┼─────────┼───┼──┼──┼──┼──┤ │例│2│合成例 2 │ 41 │ 53 │ 60 │ 71 │ 78 │ ├─┼─┼─────────┼───┼──┼──┼──┼──┤ │ │1│フ゛チルステアレート │ 82 │ 95 │100 │100 │100 │ │比├─┼─────────┼───┼──┼──┼──┼──┤ │較│2│シ゛オクチルセハ゛ケート │ 64 │ 86 │ 96 │100 │100 │ │例├─┼─────────┼───┼──┼──┼──┼──┤ │ │3│トリメチロールフ゜ロハ゜ントリオレエート│ 53 │ 69 │ 87 │ 95 │100 │ └─┴─┴─────────┴───┴──┴──┴──┴──┘
【0023】また、合成例1〜で得た本発明の重縮合
物及び比較例として3種類の脂肪酸エステルの一般性
状、潤滑油適性としての動摩擦係数及び耐熱性を測定し
た。その結果を第3表に示す。なお、動摩擦係数は曽田
式振り子型油性摩擦試験機により25℃にて測定し、耐
熱性は熱天秤により測定した。第3表から、本発明の重
縮合物は従来の潤滑油基剤と比べて、同等もしくはそれ
以下の動摩擦係数を有し、耐熱性に優れていることが明
らかになった。
【0024】
【表3】 第3表 潤滑油性能 ┌───┬──────┬─────────────────────┐ │ │ │ 物 性 │ │ │ ├──┬───┬────┬─────┬───┤ │ │ │ │ │粘 度│ │ │ │ │ │酸価│ケン化価│(cps│動摩擦係数│耐熱性│ │ │ 試 料 │ │ │/40℃)│ (25℃) │(℃) │ ├─┬─┼──────┼──┼───┼────┼─────┼───┤ │実│1│合成例 1 │ 0.1│ 344 │ 248 │ 0.11 │ 446 │ │施├─┼──────┼──┼───┼────┼─────┼───┤ │例│2│合成例 2 │ 0.2│ 500 │ 387 │ 0.09 │ 460 │ ├─┼─┼──────┼──┼───┼────┼─────┼───┤ │ │1│フ゛チルステアレート │ 0.1│ 165 │ 6 │ 0.10 │ 296 │ │比├─┼──────┼──┼───┼────┼─────┼───┤ │較│2│シ゛オクチルセハ゛ケート │ 0.1│ 377 │ 32 │ 0.15 │ 325 │ │例├─┼──────┼──┼───┼────┼─────┼───┤ │ │3│トリメチロール │ 0.2│ 183 │ 44 │ 0.11 │ 430 │ │ │ │ フ゜ロハ゜ントリオレエート│ │ │ │ │ │ └─┴─┴──────┴──┴───┴────┴─────┴───┘
【0025】
【発明の効果】強酸性及び強アルカリ性領域での耐加水
分解性が優れており、潤滑性が良好で、熱安定性にも優
れたオリゴカーボネート化合物に関するものであり、こ
れを用いて圧延油、切削油、研削油、引抜き加工油、プ
レス加工油等の金属加工油や金属塑性加工時及び摺動時
に好適な合成潤滑油を提供できる。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネオペンチル型ポリオールとジアルキル
    カーボネートと二価アルコール(ただし二価のネオペン
    チル型ポリオールを除く)と一価アルコールとの重縮合
    物であって、下記(A)式で表される重縮合物を含有し
    てなる潤滑油。 【化1】
  2. 【請求項2】 重縮合物が、ネオペンチル型ポリオール
    とジアルキルカーボネートとを反応させる第1工程、第
    1工程の反応物と二価アルコール(ただし二価のネオペ
    ンチル型ポリオールを除く)とを反応させる第2工程、
    及び第1工程又は第2工程の反応物と一価アルコールと
    を反応させる第3工程を経て得られるものである請求項
    に記載の潤滑油。
  3. 【請求項3】 ネオペンチル型ポリオールがネオペンチ
    ルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロール
    プロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールエ
    タン、ジトリメチロールプロパン又はジペンタエリスリ
    トールである請求項1または2に記載の潤滑油。
  4. 【請求項4】 ジアルキルカーボネートが炭素数1〜6
    のアルキル基を有するものである請求項1または2に記
    載の潤滑油。
  5. 【請求項5】 二価アルコールがエチレングリコール、
    ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロ
    ピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3
    −プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6
    −ヘキサンジオール又は1,9−ノナンジオールである
    請求項1または2に記載の潤滑油。
  6. 【請求項6】 一価アルコールが炭素数5〜50のアル
    キル基、アルケニル基又はアリール基を有するものであ
    る請求項1または2に記載の潤滑油。
JP5284558A 1993-10-19 1993-10-19 新規合成潤滑油 Expired - Fee Related JP2741333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284558A JP2741333B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 新規合成潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284558A JP2741333B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 新規合成潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118676A JPH07118676A (ja) 1995-05-09
JP2741333B2 true JP2741333B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17680019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284558A Expired - Fee Related JP2741333B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 新規合成潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741333B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676005A (en) * 1995-05-12 1997-10-14 H. C. Starck, Inc. Wire-drawing lubricant and method of use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044294A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Nippon Oil Co Ltd 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
JP2652899B2 (ja) * 1990-04-20 1997-09-10 日本石油株式会社 冷凍機油
JP2604638B2 (ja) * 1990-04-20 1997-04-30 日本石油株式会社 冷凍機油
JP2617369B2 (ja) * 1990-06-28 1997-06-04 日本石油株式会社 合成潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118676A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100348703C (zh) 高粘度的合成酯润滑剂基料
US4376711A (en) Lubricant composition
EP1404788B1 (en) High temperature lubricant composition
WO1994021759A1 (en) Refrigerator lubricant and refrigerant composition containing the same
US20090054280A1 (en) Lubrication oil compositions
KR950008087B1 (ko) 폴리카보네이트, 그 용도, 그 제조방법 및 정제방법
EP1963470B1 (en) Additive package for high temperature synthetic lubricants
KR930004162B1 (ko) 윤활유 조성물
EP3668959B1 (en) Lubricating composition for a hybrid electric vehicle transmission
CN104093822A (zh) 含有烃制冷剂的制冷油和组合物
JPH05255680A (ja) ポリカーボネートおよびその用途
EP0898605B1 (en) Hydraulic fluids
JP2741333B2 (ja) 新規合成潤滑油
WO2004087847A1 (ja) 潤滑油及び潤滑方法
JPS62241996A (ja) ギヤ用潤滑油組成物
JPH07505920A (ja) 改良されたシール適合性を有するエンジン基油
AU2008293746A1 (en) Lubrication oil compositions
JP2002241777A (ja) 合成潤滑油
JP2779754B2 (ja) 新規合成潤滑油
EP1487945B1 (en) Polymeric polyol esters from trihydric polyols for use in metalworking with improved solubility
WO2002092733A2 (en) Biodegradable synthetic lubricants
JPH0321697A (ja) 合成エステル系潤滑油
JP2928413B2 (ja) 潤滑油
US20020063237A1 (en) Esters and ester compositions
JPH0625681A (ja) 合成樹脂に悪影響を及ぼさない合成潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees