JP2739401B2 - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JP2739401B2
JP2739401B2 JP15364792A JP15364792A JP2739401B2 JP 2739401 B2 JP2739401 B2 JP 2739401B2 JP 15364792 A JP15364792 A JP 15364792A JP 15364792 A JP15364792 A JP 15364792A JP 2739401 B2 JP2739401 B2 JP 2739401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
driven roller
front frame
movable
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15364792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05341598A (ja
Inventor
昌之 角田
健 松尾
剛 長尾
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP15364792A priority Critical patent/JP2739401B2/ja
Priority to US08/074,413 priority patent/US5367370A/en
Priority to EP93109392A priority patent/EP0574008B1/en
Priority to DE69318621T priority patent/DE69318621T2/de
Publication of JPH05341598A publication Critical patent/JPH05341598A/ja
Priority to US08/231,474 priority patent/US5452067A/en
Priority to US08/231,155 priority patent/US5428424A/en
Priority to US08/231,152 priority patent/US5434660A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2739401B2 publication Critical patent/JP2739401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電複写機あるいは画
像読取機のような画像処理機に適用される自動原稿搬送
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像処理機、例えば静電複写機における
ハウジング本体の上面には、プラテンガラスが設けられ
ている。ハウジング本体の上面には更に、自動原稿搬送
装置(automatic document fee
der 以下ADFと略称する)が装着されている。原
稿処理操作の自動化のために、近時においては、複写す
べきあるいは読み取るべき原稿をプラテンガラス上の所
要位置に搬入し、そして更にプラテンガラス上から搬出
するための、種々の形態のADFが提案され、実用化さ
れている。ADFの典型例を開示している先行文献とし
ては、例えば特開昭61−229744号公報及び特開
昭63−295334号公報を挙げることができる。
【0003】ADFの典型例においては、主枠体が、閉
位置と開位置との間を主枠体旋回軸線を中心として旋回
自在に、静電複写機(以下単に複写機と略称する)のハ
ウジングに装着されている。主枠体旋回軸線は、複写機
の奥側(後側)におけるプラテンガラスの片縁に沿って
延びるよう位置付けられている。主枠体は、通常その上
面及び側面が合成樹脂製のカバーにより覆われ、下面が
開放された略箱形状のユニット体である。主枠体が閉位
置に位置付けられるとプラテンガラスを覆い、開位置に
位置付けられるとプラテンガラスの上面を開放する。原
稿を手動でプラテンガラス上に載置する場合には、主枠
体を開閉操作することが必要である。また、主枠体の一
端側(複写機の左側)には給紙ユニットが設けられ、他
端側(複写機の右側)には排紙ユニットが設けられてい
る。主枠体には、原稿載置テーブルと原稿排出トレイが
設けられている。原稿載置テーブルは給紙ユニットに設
けられ、原稿排出トレイは給紙ユニットと排紙ユニット
との間におけるカバーの上面に形成されている。給紙ユ
ニットは、原稿載置テーブルからプラテンガラス上に至
る原稿搬入路を含み、排紙ユニットは、プラテンガラス
上から原稿排出トレイに至る原稿搬出路を含んでいる。
給紙ユニットの原稿搬入路入口側に前記原稿載置テーブ
ルが装着されている。給紙ユニットと排紙ユニットとの
間におけるカバーの上面は前記原稿排出トレイとなって
いる。そして、原稿搬入路、プラテンガラス上面及び原
稿搬出路を通して原稿を搬送する原稿搬送手段が配設さ
れている。この原稿搬送手段は、原稿搬入路を通して原
稿を搬送するための原稿搬入手段、プラテンガラス上面
に沿って原稿を搬送するための搬送ベルト機構、及び原
稿搬出路を通して原稿を搬送するための原稿搬出手段を
含んでいる。搬送ベルト機構は、給紙ユニットと排紙ユ
ニットとの間に設けられている。より具体的には、給紙
ユニットと排紙ユニットとの間におけるカバーの下側、
すなわち原稿排出トレイの下側に位置付けられている。
主枠体が閉位置に位置付けられると、搬送ベルト機構は
プラテンガラスに対向して位置する。搬送ベルト機構
は、複写機のの前後方向に間隔を置いて配置された一対
の支持手段と、その両端位置に支持された被駆動ローラ
及び従動ローラと、各ローラ間に巻き掛けられた無端ベ
ルト(以下単にベルトと略称する)とを含んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】主枠体が閉位置に位置
付けられているときに、プラテンガラスに対向して位置
する搬送ベルト機構における無端ベルトは、プラテンガ
ラス上に位置付けられた原稿を直接カバーし、原稿及び
その周囲に投射される原稿反射光の反射手段としても機
能するものである。したがって繰り返し使用することに
よって汚染された場合には、新しいものに交換する必要
がある。この交換作業を容易にするために、ベルトの緊
張を解除する手段が設けられている。その一つの手段と
して、一対の支持手段の各一端部側を可動部材とし、従
動ローラの両端部を各可動部材に支持し、ベルトの緊張
解除時に各可動部材したがって従動ローラの両端部を内
側に移動させる手段がある。しかしながら、この手段に
よれば、特にベルトの長さが長い場合、各可動部材の長
さ及びその移動長さを大きくすることが必要である。そ
の結果、ベルトの緊張状態において各可動部材が十分安
定して支持されず、ベルトの駆動時に振動する、との問
題が発生する。
【0005】他方、一対の支持手段の各一端部側のみな
らず、各他端部をも可動部材とし、従動ローラ及び被駆
動ローラの各々の両端部を各可動部材に支持し、ベルト
の緊張解除時に従動ローラ及び被駆動ローラの各々の両
端部を内側に移動させる手段がある。この手段によれ
ば、駆動源に駆動結合された被駆動ローラの一端部をも
移動させなければならないので、ベルトの緊張解除時に
被駆動ローラと駆動源との駆動結合を解除しなければな
らない。その結果、ベルトの交換作業が困難となり、ベ
ルトの交換時間が長くなる。
【0006】本発明は上記事実に基づいてなされたもの
であり、その目的は、ベルトの緊張解除時に被駆動ロー
ラと回転駆動源との駆動結合を解除することなく、十分
容易にベルトの交換作業を行なうことができる、改良さ
れたADFを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によれば、主枠体が、画像生成機のハウジン
グ上に設けられたプラテンガラスに対して閉位置及び開
位置間を旋回自在に装着され、該主枠体の一端側には給
紙ユニットが設けられ、他端側には排紙ユニットが設け
られ、該給紙ユニット及び該排紙ユニット間には、搬送
ベルト機構が、該主枠体の該閉位置において該プラテン
ガラスに対向して位置付けられるよう配置された自動原
稿搬送装置において、該搬送ベルト機構は、該画像生成
機の前後方向に間隔を置いて配置された前側枠体と後側
枠体とそれらを連結する連結手段とを含み、該前側枠体
及び後側枠体の各々の一端側及び該前側枠体の他端側に
は、それぞれ可動枠体が、それらの長手方向に移動可能
に連結され、該前側枠体及び後側枠体の各々の一端側及
び該前側枠体の他端側と該可動枠体の各々との間には、
該可動枠体を、該前側枠体及び後側枠体の各々の一端側
及び該前側枠体の他端側から離れる方向に付勢するばね
手段がそれぞれ設けられ、該前側枠体及び後側枠体の各
々の該一端側に連結された該可動枠体の各々には従動ロ
ーラの両端部が支持され、該前側枠体の該他端側に連結
された該可動枠体には被駆動ローラの一端部が支持さ
れ、該後側枠体の他端には、該被駆動ローラの他端部が
支持され、該被駆動ローラと該従動ローラとの間に無端
ベルトが巻き掛けられ、該被駆動ローラの該他端部は、
該後側枠体の該他端側に設けられた駆動源に駆動結合さ
れていることを特徴とする自動原稿搬送装置、が提供さ
れる。
【0008】
【作用】ベルトを交換する場合、まず前側枠体及び後側
枠体の一端にそれぞれ連結された可動枠体を、ばね手段
の付勢力に抗して内側に移動させる。各可動枠体には従
動ローラの両端部が支持されているので、前記移動によ
り従動ローラの両端部が内側に移動し、従動ローラ側の
ベルトの緊張が十分解除される。次に、前側枠体の他端
に連結された可動枠体を、ばね手段の付勢力に抗して内
側に移動させる。被駆動ローラの一端部はこの可動枠体
に支持されているが、他端部は後側枠体の他端に支持さ
れている。したがって前記移動により、被駆動ローラの
一端部側のみが内側に移動するので、被駆動ローラの他
端部と駆動源との駆動結合を解除することなく、被駆動
ローラ側のベルトの緊張が十分解除される。すなわち被
駆動ローラ及び従動ローラ間に巻き掛けられたベルト
は、平面的にみて3点(従動ローラの両端部と被駆動ロ
ーラの一端部)において、その緊張が十分解除されるの
で、各ローラから容易に取り外すことができる。また容
易に巻き掛けることもできる。すなわち、ベルトの緊張
解除時に被駆動ローラと駆動源との駆動結合を解除する
ことなく、十分容易にベルトの交換作業を行なうことが
できる。その結果、ベルトの交換時間が短縮され、メン
テナンス性が向上する。またベルトの交換作業にあたっ
ては、無理な取り外しもなくなるので、搬送ベルト機構
に無理な力がかからず、その破損が防止される。またベ
ルトを傷付けることもなくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を、本発明に従って構成された
ADFの好適実施例を図示している添付図面を参照し
て、更に詳細に説明する。
【0010】図1ないし図3を参照して説明すると、図
示の実施例においては、全体を番号2で示すADFは複
写機4に適用されている。なおこの明細書において前側
とは図1で示す複写機4の手前側、後側とは同奥側、右
側とは同右側、左側とは同左側を意味するものとする。
複写機4は略直方体形状のハウジング6を有し、このハ
ウジング6の上面にはプラテンガラス8(図2)が設け
られている。複写すべき原稿はこのプラテンガラス8上
の所要位置に位置付けられる。複写機4自体は周知の形
態のものでよいので、それについての説明は省略する。
ADF2は、ハウジング6に設けられたプラテンガラス
8に対して閉位置及び開位置の間を旋回自在に装着され
た主枠体10を有している。主枠体10の旋回軸線(図
示せず)は、複写機4の後側におけるプラテンガラス8
の片縁に沿って延びるよう位置付けられている。主枠体
10は、その上面及び側面が合成樹脂製のカバーにより
覆われ、下面が開放された略箱形状のユニット体であ
る。主枠体10が閉位置に位置付けられるとプラテンガ
ラス8を覆い、開位置に位置付けられるとプラテンガラ
ス8の上面を開放する。主枠体10の一端側(複写機の
左側)には給紙ユニット12が設けられ、他端側(複写
機の右側)には排紙ユニット14が設けられている。主
枠体10には、また原稿載置テーブル16と原稿排出ト
レイ18が設けられている。原稿載置テーブル16は給
紙ユニット12に設けられ、原稿排出トレイ18は給紙
ユニット12と排紙ユニット14との間におけるカバー
の上面に形成されている。給紙ユニット12は、原稿載
置テーブル16からプラテンガラス8上に至る原稿搬入
路20を含み、排紙ユニット14は、プラテンガラス8
上から原稿排出トレイ18に至る原稿搬出路22を含ん
でいる。給紙ユニット12の原稿搬入路20の入口側に
前記原稿載置テーブル16が装着されている。給紙ユニ
ット12と排紙ユニット14との間における前記カバー
の下側すなわち原稿排出トレイ18の下側には、搬送ベ
ルト機構17が設けられている。
【0011】原稿搬入路20、プラテンガラス8上面及
び原稿搬出路22を通して原稿を搬送する原稿搬送手段
が配設されている。この原稿搬送手段は、原稿搬入路2
0を通して原稿を搬送するための原稿搬入手段、プラテ
ンガラス8上面に沿って原稿を搬送するための前記搬送
ベルト機構17、及び原稿搬出路22を通して原稿を搬
送するための原稿搬出手段を含んでいる。
【0012】給紙ユニット12には原稿搬入路20を規
定するガイド板24とこれに向き合って配置されたガイ
ド板26及び28が設けられている。前記原稿搬入手段
は給紙ユニット12に設けられている。原稿搬入手段
は、原稿搬入路20に沿って配置された搬入ローラ3
0、分離ローラ対32及びレジストローラ対34を含ん
でいる。給紙ユニット12の原稿搬入路20の最上流位
置には、搬入口21(図2参照)が形成されている。給
紙ユニット12は、また、主枠体10に対して旋回軸線
36を中心として旋回自在に支持された開閉枠体38を
含んでいる。前記ガイド板26及び分離ローラ対32の
一方は、開閉枠体38側に設けられている。開閉枠体3
8が開位置に位置付けられると、ガイド板26は対向す
るガイド板24から離れ、また分離ローラ対32の一方
は他方から離れることにより、給紙ユニット12におけ
る原稿搬入路20の多くの部分が開放される。
【0013】後に詳しく説明する搬送ベルト機構17
は、搬送方向(図2の左右方向)に間隔をおいて配置さ
れた被駆動ローラ40と、従動ローラ42と、これらの
各ローラに巻き掛けられた無端ベルト44と、複数個の
押圧ローラ46とを含んでいる。主枠体10が閉位置に
位置付けられると、搬送ベルト機構17はプラテンガラ
ス8の上面に対向して位置付けられる。そして無端ベル
ト44の作用走行部すなわち下側走行部は、押圧ローラ
46の作用によりプラテンガラス8の上面に押圧され
る。後述する回転駆動源72により無端ベルト44が回
転駆動されると、プラテンガラス8の上面に沿って原稿
を左から右へ搬送することができる。排紙ユニット14
は、原稿搬出路22を規定するガイド板対48を含んで
いる。前記原稿搬出手段は排紙ユニット14に設けられ
ている。原稿搬出手段は、原稿搬出路22に沿って配置
された搬出ローラ対50及び排出ローラ対52等を含ん
でいる。排紙ユニット14の排出ローラ対52の下流側
には、原稿の排出口54が形成されている。
【0014】原稿載置テーブル16に積層状態で載置さ
れた原稿は、給紙ユニット12の各ローラ30、32及
び34等により搬入口21から原稿搬入路20を通っ
て、一枚づつ搬送ベルト機構17に向けて搬送される。
原稿は搬送ベルト機構17の作用でプラテンガラス8の
上面の所定に位置に位置付けられる。次いで複写機4に
おいて所定の複写工程が行なわれる。複写工程が終了す
ると、原稿は、搬送ベルト機構17により排紙ユニット
14に向けて搬送される。この原稿は、排紙ユニット1
4の各ローラ50及び52等により原稿搬出路22を通
って、排出口54から原稿排出トレイ18上に排出され
る。ADF2における前記構成及び作用の基本となるも
のは、本出願人により平成3年9月30日付けで出願さ
れた特願平3−276388号出願明細書に開示されて
いる。
【0015】次に搬送ベルト機構17について更に詳細
に説明する。図3を参照して、搬送ベルト機構17は、
複写機4の前後方向に間隔を置いて配置された前側枠体
60と後側枠体62とそれらを連結する連結手段64と
を含んでいる。前側枠体60と後側枠体62は、それぞ
れ搬送方向に延びる帯状の金属板部材から構成されてい
る。連結手段64は、断面が底の浅いU形をなした2つ
の金属部材から構成され、それぞれの端部が前側枠体6
0及び後側枠体62に固定されている。前側枠体60及
び後側枠体62の各々の一端側(図3の左端側)及び前
側枠体60の他端側(図3の右端側)には、それぞれ可
動枠体66、68及び70が、それらの長手方向に移動
可能に連結されている。各可動枠体も帯状の金属板から
形成されている。可動枠体66と前側枠体60との間に
は、可動枠体66を前側枠体60から離れる方向(図3
の左方)に付勢するばね手段(後述する)が設けられて
いる。可動枠体68と後側枠体62との間には、可動枠
体68を後側枠体62から離れる方向(図3の左方)に
付勢するばね手段(後述する)が設けられている。更に
可動枠体70と前側枠体60との間には、可動枠体70
を前側枠体60から離れる方向(図3の右方)に付勢す
るばね手段(後述する)が設けられている。これらの構
成については後述する。可動枠体66及び68の端部に
は、前記従動ローラ42の両端部が回転自在に支持され
ている。また可動枠体70の端部には、前記被駆動ロー
ラ40の一端部が回転自在に支持され、後側枠体62の
他端(図3の右端)には、被駆動ローラ40の他端部が
回転自在に支持されている。被駆動ローラ40と従動ロ
ーラ42との間に前記ベルト44が巻き掛けられる。被
駆動ローラ40の前記他端部は、後側枠体62の他端側
に設けられた電動モータでよい回転駆動源72に駆動結
合されている。回転駆動源72と被駆動ローラ40の回
転軸とは、伝動ベルト74を介して連結されている。ベ
ルト44は回転駆動源72により所定の方向に駆動され
る。
【0016】なお図示はしていないが、搬送ベルト機構
17は、例えば次のようにして主枠体10内に支持され
る。搬送ベルト機構17は、主枠体10に対して旋回自
在に支持された旋回枠体に装着されている。旋回枠体の
旋回軸線は主枠体10の旋回軸線に近接して平行に延び
ている。主枠体10の前側と旋回枠体の前側との間に
は、旋回枠体を主枠体10に解除自在に連結する連結手
段が設けられている。連結手段によって旋回枠体を主枠
体10に連結した状態で主枠体10を閉位置に位置付け
ると、搬送ベルト機構17がプラテンガラス8に対向し
て位置する。また主枠体10を開位置に位置付け、連結
手段による主枠体10と旋回枠体との連結を解除する
と、搬送ベルト機構17が装着された旋回枠体をその旋
回軸線を中心として旋回させて主枠体10から分離する
ことができる。したがって前記回転駆動源72及び伝動
ベルト74は、搬送ベルト機構17と共に前記旋回枠体
に支持される。なお以上概略的に説明したような支持手
段も、前記特願平3−276388号出願明細書に開示
されている。もちろん本発明においては、搬送ベルト機
構17の主枠体に対する支持手段は、以上説明したもの
に特に限定されるものではない。
【0017】前側枠体60に連結された可動枠体66の
構成及びその連結構造と、後側枠体62に連結された可
動枠体68の構成及びその連結構造は、実質上同一であ
る。したがってここでは、前側枠体60に連結された可
動枠体66の構成及びその連結構造について説明する。
図3及び図4を参照して、前側枠体60の一端部には、
搬送方向に間隔をおいて前方に突出する2本のピン76
及び78が固定されている。一方、可動枠体66には、
搬送方向に間隔をおいて2個のスリット80及び82が
形成されている。スリット80は可動枠体66の長手方
向に細長く延びる略長方形状である。スリット82は略
L字形状に延在しており、同長手方向に延びる案内部8
2aとその端部から上下方向、この例では上方に延びる
係止部82bとを有する。前側枠体60には、更に、前
方に突出するフック形状部84と前方に突出する把持突
起86も形成されている。図4に示すように、前側枠体
60の前側に可動枠体66を位置させて、前側枠体60
のピン76及び78をそれぞれスリット80及び82内
に挿入させることによって、前側枠体60に可動枠体6
6が組み合わされる。前側枠体60のピン76と可動枠
体66のフック形状部84との間には、前記したばね手
段を構成する引張コイルばね88が設けられている。こ
の引張コイルばね88は可動枠体66を図4において左
方すなわち前側枠体60から離れる方向に付勢し、これ
によって前記ベルト44の一方を緊張状態に維持する。
可動枠体66は図3及び図4に実線で示す緊張位置に保
持される。この時には前側枠体60のピン78は可動枠
体66のスリット82における案内部82a内に位置さ
れている。一方、前側枠体60の把持突起86を把持し
て、引張コイルばね88の付勢力に抗して可動枠体66
を図4において右方に強制的に移動させて、図4に2点
鎖線で示すように前側枠体60のピン78を可動枠体6
6のスリット82における係止部82b内に位置させる
と、スリット82の係止部82bにピン78が係止され
る。これにより把持突起86から手を離しても、可動枠
体66は図3及び図4に2点鎖線で示す非緊張位置に解
除自在に一時的に係止される。したがって、スリット8
2の係止部82bとピン78は可動枠体66を上記非緊
張位置に解除自在に係止する係止手段を構成する。
【0018】次に、図3及び図5を参照して前側枠体6
0の他端側に連結された可動枠体70の構成及びその連
結構造について説明する。図4と図5を比較することに
より明らかなように、前側枠体60の他端側に連結され
た可動枠体70の構成及びその連結構造は、スリットの
形状を除いて、前側枠体60に連結された可動枠体66
の構成及びその連結構造と実質上同一である。したがっ
て図5において図4と実質上同一の部分は同一符号で示
し、説明は省略する。可動枠体66のスリット82は図
4に示すように略L字形状に形成されているが、これに
対応する位置に設けられた可動枠体70のスリット90
は可動枠体70の長手方向に細長く延びる略長方形状で
ある。したがって、可動枠体70のスリット80及び9
0は、いずれも同方向に細長く延びる略長方形状であ
る。前側枠体60の把持突起86を把持して、引張コイ
ルばね88の付勢力に抗して可動枠体70を図5におい
て左方に強制的に移動させることにより、可動枠体70
は図3及び図5に2点鎖線で示す非緊張位置に解除自在
に一時的に移動される。左方への強制力を解除すると、
引張コイルばね88の付勢力により、可動枠体70は図
3及び図5の実線で示す緊張位置に保持される。これに
よって前記ベルト44の他方を緊張状態に維持する。
【0019】搬送ベルト機構17におけるベルト44の
交換の際には、最初に、主枠体10を図1に2点鎖線で
示す開位置に位置付ける。次いで、前記した連結手段を
解除して主枠体10から搬送ベルト機構17の旋回枠体
を分離し、旋回枠体を分離位置に旋回させる。主枠体1
0はその前方が高い状態で傾斜した開位置に位置付けら
れ、図示はされていないが、旋回枠体は略水平に位置付
けられる。これにより上面部が主枠体10に覆われてい
た搬送ベルト機構17が露呈される。その後に、前側枠
体60及び後側枠体62に連結された可動枠体66の各
々を、各引張コイルばね88の付勢力に抗して内側に移
動させ、図3に2点鎖線で示す非緊張位置に一時的に係
止する。その結果、従動ローラ42は図3に2点鎖線で
示す非緊張位置に移動され、従動ローラ42側の緊張が
十分解除される。次に、前側枠体60の他端に連結され
た可動枠体70を、引張コイルばね88の付勢力に抗し
て内側に移動させ、図3に2点鎖線で示す非緊張位置に
位置付ける。その結果、図3に2点鎖線で示すように、
被駆動ローラ40はその一端部側のみが内側に移動す
る。なお、予め前側枠体60及び後側枠体62の一端側
に連結された可動枠体66の各々の可動ストロークを比
較的大きく設定し、前側枠体60の他端側に連結された
可動枠体70の可動ストロークを小さく設定しておくこ
とが好ましい。この可動ストロークは、以上の説明から
容易に理解されるように、各可動枠体66及び70の各
々における長手方向に延びるスリットの長さにより規定
することができる。これにより、被駆動ローラ40の一
端部側の移動量を僅かな量に抑えることができる。そし
て可動枠体70を移動させても、被駆動ローラ40の他
端側は後側枠体62の軸受部が僅かに傾くだけであり、
通常の軸受によってこの傾きは十分吸収できる。その結
果、被駆動ローラ40の他端部と回転駆動源72との駆
動結合を解除することなく、被駆動ローラ40側のベル
ト44の緊張もまた十分解除される。これにより従動ロ
ーラ42の両端及び被駆動ローラ40の一端におけるベ
ルト44の緊張が十分解除されるので、各ローラ40及
び42からベルト44を容易に取り外すことができる。
ベルト44の各ローラ40及び42への巻き掛けは、以
上の逆の作業により容易に行なうことができる。
【0020】以上この発明を、実施例に基づいて詳細に
説明したが、この発明は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、この発明の範囲内においてさまざまな変形あ
るいは修正ができるものである。
【0021】
【発明の効果】以上のように構成された本発明によれ
ば、ベルトの緊張解除時に被駆動ローラと回転駆動源と
の駆動結合を解除することなく、十分容易にベルトの交
換作業を行なうことができる。その結果、ベルトの交換
時間が短縮され、メンテナンス性が向上する。またベル
トの交換作業にあたっては、無理な取り外しもなくなる
ので、搬送ベルト機構に無理な力がかからず、その破損
が防止される。またベルトを傷付けることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された自動原稿搬送装置の
好適実施例が静電複写機に装備されている状態を示す斜
視図。
【図2】図1の自動原稿搬送装置を示す断面概略図。
【図3】図1の自動原稿搬送装置に含まれる搬送ベルト
機構を示す斜視概略図。
【図4】図3の搬送ベルト機構の一部を示す正面概略
図。
【図5】図3の搬送ベルト機構の他の一部を示す正面概
略図。
【符号の説明】
2 自動原稿搬送装置 4 静電複写機 8 プラテンガラス 10 主枠体 12 給紙ユニット 14 排紙ユニット 17 搬送ベルト機構 40 被駆動ローラ 42 従動ローラ 44 無端ベルト 60 前側枠体 62 後側枠体 66、68及び70 可動枠体 88 引張コイルばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−88483(JP,A) 特開 平2−127336(JP,A) 特開 昭61−229744(JP,A) 特開 平2−66589(JP,A) 実開 昭56−10632(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主枠体が、画像生成機のハウジング上に
    設けられたプラテンガラスに対して閉位置及び開位置間
    を旋回自在に装着され、該主枠体の一端側には給紙ユニ
    ットが設けられ、他端側には排紙ユニットが設けられ、
    該給紙ユニット及び該排紙ユニット間には、搬送ベルト
    機構が、該主枠体の該閉位置において該プラテンガラス
    に対向して位置付けられるよう配置された自動原稿搬送
    装置において、 該搬送ベルト機構は、該画像生成機の前後方向に間隔を
    置いて配置された前側枠体と後側枠体とそれらを連結す
    る連結手段とを含み、 該前側枠体及び後側枠体の各々の一端側及び該前側枠体
    の他端側には、それぞれ可動枠体が、それらの長手方向
    に移動可能に連結され、 該前側枠体及び後側枠体の各々の一端側及び該前側枠体
    の他端側と該可動枠体の各々との間には、該可動枠体
    を、該前側枠体及び後側枠体の各々の一端側及び該前側
    枠体の他端側から離れる方向に付勢するばね手段がそれ
    ぞれ設けられ、 該前側枠体及び後側枠体の各々の該一端側に連結された
    該可動枠体の各々には従動ローラの両端部が支持され、 該前側枠体の該他端側に連結された該可動枠体には被駆
    動ローラの一端部が支持され、該後側枠体の他端には、
    該被駆動ローラの他端部が支持され、該被駆動ローラと
    該従動ローラとの間に無端ベルトが巻き掛けられ、該被
    駆動ローラの該他端部は、該後側枠体の該他端側に設け
    られた駆動源に駆動結合されていることを特徴とする自
    動原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】 該前側枠体及び後側枠体の各々の一端側
    に連結された該可動枠体の各々を、該ばね手段の付勢力
    に抗して該前側枠体及び後側枠体に向けて移動させた位
    置に、解除自在に係止する係止手段が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動原稿搬送装置。
JP15364792A 1992-06-11 1992-06-12 自動原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP2739401B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15364792A JP2739401B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 自動原稿搬送装置
US08/074,413 US5367370A (en) 1992-06-11 1993-06-09 Mounting apparatus for a document-placing table on an image forming machine document feeder
DE69318621T DE69318621T2 (de) 1992-06-11 1993-06-11 Automatisches Dokumentenfördergerät
EP93109392A EP0574008B1 (en) 1992-06-11 1993-06-11 Automatic document feeder
US08/231,474 US5452067A (en) 1992-06-11 1994-04-22 Document conveyor belt release mechanism
US08/231,155 US5428424A (en) 1992-06-11 1994-04-22 Automatic document feeder
US08/231,152 US5434660A (en) 1992-06-11 1994-04-22 Document discharging tray for an automatic document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15364792A JP2739401B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 自動原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05341598A JPH05341598A (ja) 1993-12-24
JP2739401B2 true JP2739401B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=15567112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15364792A Expired - Fee Related JP2739401B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-12 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739401B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05341598A (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709967B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH02100939A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05155461A (ja) 用紙搬送装置
JP2958839B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH047240A (ja) シート搬送装置
JP3403305B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2527368B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2739401B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2005070638A (ja) 記録媒体搬送ユニット及び画像形成装置
KR0167418B1 (ko) 사진인화장치
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JP2002265080A (ja) 自動給紙装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3008173B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0318448Y2 (ja)
JPH07232840A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPS6067335A (ja) 給紙装置
JP2551438B2 (ja) 画像形成装置
JPH0641951Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH05254682A (ja) 給紙装置
JPS62140947A (ja) シ−ト供給装置
JPH0459562A (ja) ソーター
JP3703105B2 (ja) 画像記録装置およびその装置本体への周辺装置取付方法
JPH01317951A (ja) 複写機
JPH05127459A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0627762A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees