JP2733408B2 - 結束紙葉類放出装置における放出補助機構 - Google Patents

結束紙葉類放出装置における放出補助機構

Info

Publication number
JP2733408B2
JP2733408B2 JP11195092A JP11195092A JP2733408B2 JP 2733408 B2 JP2733408 B2 JP 2733408B2 JP 11195092 A JP11195092 A JP 11195092A JP 11195092 A JP11195092 A JP 11195092A JP 2733408 B2 JP2733408 B2 JP 2733408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
elevator
bound
banknote
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11195092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310214A (ja
Inventor
正志 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP11195092A priority Critical patent/JP2733408B2/ja
Publication of JPH05310214A publication Critical patent/JPH05310214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733408B2 publication Critical patent/JP2733408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、結束紙葉類を開閉駆
動されるシャッタの放出口から外方へ放出する結束紙葉
類放出装置に付帯して用いられ、結束紙葉類の放出を補
助、促進する放出補助機構に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】結束した紙幣を機内下方の
収納部に落下収納したり、あるいは機外へ放出したりす
るものとして、例えば特開昭64ー7188号公報に示
すようなものがある。このように、結束した紙幣を機内
下方に収納したり、機外へ放出するための構成として
は、機体の省スペース化、動作の確実性等の観点から、
結束機構の前方に昇降駆動可能なエレベータ機構を設
け、結束機構から結束紙幣をエレベータ機構の可動部に
受渡し、所定距離下方へ移動させ、そのまま機体下方の
収納部に落とし込んだり、あるいはそのまま押出手段に
より押し出して機外へ放出したりする方式が好適であ
る。
【0003】ところが、このような方式をとる場合にお
いて、結束紙幣を機外へ放出する際、押し出しが不充分
であったり、放出口を開閉するシャッタに結束紙幣の前
側の一部が引っかかったりして、結束紙幣が機内に残留
したままとなるおそれがあった。特に、紙幣が流通紙幣
である場合には結束後の膨張率が大きいために、結束紙
幣がシャッタに引っかかりやすいという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決することを目的とす
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、エレベータ部
材上に載置された結束紙葉類を、連結片の回転作動によ
るシャッタの上昇で開放された放出口から外方へ放出す
る結束紙葉類放出装置に付帯して用いられる放出補助機
構であって、カムローラを有し、前記シャッタと前記エ
レベータ部材の間に上向きに付勢して昇降自在に配設さ
れた昇降部材と、該昇降部材と一体に設けられ、昇降部
材の下降によって放出位置の前記エレベータ部材の上面
よりも下に下降させられるとともに昇降部材の上昇によ
って前記放出口の上方に上昇させられる補助片と、前記
シャッタの上昇動作時に前記連結片と同期して回転駆動
され、前記カムローラを下に押して前記昇降部材を前記
補助片と一緒に前記シャッタの下端より下方に下降させ
てから、前記カムローラの押下げを解いて昇降部材の上
昇を自由にするカムとを具備したことを特徴とするもの
である。
【0005】
【作用】上記構成に係る結束紙葉類放出装置における放
出補助機構においては、シャッタの上昇動作時に、補助
片が放出位置のエレベータ部材の上面よりも下に下降し
結束紙葉類下方に押し下げるとともに、補助片が上
昇動作中のシャッタの下端よりも下方に下降してから上
昇して、結束紙葉類の一部が上昇するシャッタに引っか
かった場合でも、この引っかかりが解除される。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
説明する。なお本発明は、結束紙葉類が、結束機構から
機外へ放出あるいは機内へ収納される、一連の系の中の
一部分を構成するものであるため、以下の説明において
も、この一連の系とともに本実施例に係る放出補助機構
を説明する。
【0007】まず、図1を参照して、上記一連の系の概
略構成を説明する。同図において、符号2は、集積され
た所定枚数の紙幣(紙葉類)の結束を行う結束機構であ
り、図示しない集積機構から紙幣が送られると、これら
を結束し、しかる後、押出手段(図示省略)によって前
方に送り出す機能を有している。
【0008】符号4は、結束機構2の前方に昇降駆動可
能に設けられたエレベータ部材、符号6は結束紙幣、符
号12は、前ガード部材8と落下規制部材10とを備え
てなる落下防止装置である。後に詳述する。
【0009】また、符号14はエレベータ部材4の最降
下位置(図1の仮想線Dに示す位置)の後方に設けら
れ、該エレベータ部材4の上部に載置された結束紙幣6
を外方(機体前方)に向けて押し出す押出手段(ソレノ
イド等により駆動される。)、符号16はエレベータ部
材4を挟んで押出手段14の反対側に水平に配置され、
上端部を最降下位置におけるエレベータ部材4の上端部
と略同一の高さとされた支持部材、符号18は押出手段
14の押出方向(矢印(ホ)方向)における支持部材1
6の前方に、開閉駆動可能に設けられたシャッタであ
る。これらの構成についても後に詳述する。
【0010】また、符号20は、シャッタ18の内側に
設けられた本実施例に係る放出補助機構であり、シャッ
タ18と連動して結束紙幣6の機外への放出を補助する
ためのものである。後に詳述する。
【0011】次に、図1乃至図3を参照して、前記エレ
ベータ部材4について詳細に説明する。このエレベータ
部材4は、鉛直方向(矢印(イ)、(ロ)方向)に昇降
駆動されるものであり、昇降方向と直交する水平方向
(矢印(ハ)、(ニ)方向)の移動を抑止されたブロッ
ク体22と、このブロック体22に対して水平方向(矢
印(ハ)、(ニ)方向)に移動可能に設けられたスライ
ド体24と、前記ブロック体22に、スライド体24の
移動方向と直交する方向に伸びて垂直に立設された基枠
26とを備えている。
【0012】ブロック体22には一対のガイド軸28,
28が水平方向(矢印(ハ)、(ニ)方向)に摺動自在
に貫通され、これらガイド軸28,28の両端部にスラ
イド体24の側面が固定されており、これによりスライ
ド体24はブロック体22に対して水平方向に移動可能
となっている。また、スライド体24に固定して設けら
れたピン32と、基枠26に対して固定して設けられた
ピン34との間にはバネ36が張架され、これによりス
ライド体24は、ブロック体22に対して図3上、左方
向(矢印(ハ)方向)に付勢されている。
【0013】スライド体24の上面には、該スライド体
24の移動方向と平行に、3本のかまぼこ状の突起帯3
0,30,30が形成されており、該スライド体24の
上部に載置される結束紙幣6との摩擦抵抗を最小限に抑
える配慮がなされている。また、スライド体24の基枠
26と反対側の側面には、係合片25が固定して設けら
れている(図2参照)。
【0014】基枠26の下部には、スライド体24の移
動方向(矢印(ハ)、(ニ)方向)に沿って、櫛歯状の
切欠部が形成され、この切欠部に前記突起帯30,3
0,30が隙間なく噛み合っており、スライド体24上
に結束紙幣6を載置して矢印(ニ)方向に移動させたと
きに、結束紙幣6は基枠26に当接して矢印(ハ)方向
に押し出されるが、このとき基枠26とスライド体24
との隙間に入り込まないようになっている。
【0015】一方、系全体に対して固定して設けられた
機体には、鉛直方向に延びるガイド軸38が固定配置さ
れ、該ガイド軸38には昇降ブロック40が上下方向に
摺動自在に嵌め合わされており、この昇降ブロック40
の一部が前記基枠26に固定連結されている。また、こ
の昇降ブロック40は、プーリ42とプーリ44との間
に巻掛けされたタイミングルト46の一部と連結されて
おり、これにより駆動側のプーリ44を正逆方向に回転
させて、昇降ブロック40とともにエレベータ部材4を
昇降駆動できるようになっている。
【0016】なお、エレベータ部材4の昇降区間には、
該エレベータ部材4の待機位置、最降下位置(図2の仮
想線Dに示す位置)、又は放出位置(図2の仮想線Cに
示す位置)における昇降ブロック40の存在の有無を検
出するセンサが、それぞれ配置されている(図示省
略)。
【0017】上記の構成に係るエレベータ部材4は、通
常、結束機構2の一対の挟持部材の挟持位置(中間位
置)よりも若干下方且つ前方の位置(図2中、破線で示
す位置)で待機しており、結束紙幣6が結束機構2の押
出手段(図示省略)によって該エレベータ部材4(スラ
イド体24)上に、図1の実線で示す状態に押し出され
たならば、駆動側プーリ44の駆動によって、その結束
紙幣6を下方に搬送する。搬送後において、結束紙幣6
が機内へ収納、あるいは機外へ放出されて回収される動
作については後述する。
【0018】次に、図1乃至図3を参照して、前記落下
防止装置12について詳細に説明する。落下防止装置1
2における前ガード部材8は、主として、結束機構2の
押出手段から押し出された結束紙幣6がエレベータ部材
4上をそのまま移動して滑り落ちるのを防止するための
ものであり、前記エレベータ部材4から結束紙幣6の受
渡し方向(矢印(ホ)方向)に所定距離離間して設けら
れている。この前ガード部材8は、図1に示すように鉛
直上方に伸びる2枚の板を合わせた構造をなし、これら
板の間に3個のガイドローラ48,48,48を、その
一部が該前ガード部材8の側部から突出するように支持
している。
【0019】前ガード部材8の側部は、上下端が屈曲し
て形成された支持部材50に固定されており、該支持部
材50の上下端間には、2本のガイド軸52,52が固
定されている。そして、これらガイド軸52,52が、
前述の昇降ブロック40に摺動自在に支持されており、
前ガード部材8は、支持部材50の上下端が昇降ブロッ
ク40に当接して規制される範囲で、上下方向(矢印
(イ)、(ロ)方向)に摺動自在となっている。通常
は、自重により上端が昇降ブロック40に当接して降下
を規制された状態にあり、エレベータ部材4と昇降動作
を共にして行う。エレベータ部材4の降下時において、
支持部材50の下端が機体下方側に当接する位置に至っ
たときには、該位置から所定距離降下した位置で下方へ
の動きを規制され、図2上、仮想線Fに示す位置を最降
下位置として、それ以上は下方へ移動できないようにな
っている。
【0020】また、前ガード部材8の上部には取っ手部
54が付設されており、手動あるいは他の手段により、
支持部材50の下端が昇降ブロック40により規制され
る位置(図2上、仮想線Eに示す位置)まで、該前ガー
ド部材8を上方へ引上可能に構成されている。なお、前
ガード部材8の引上状態を保持するため、前ガード部材
8の保持用の磁石吸引機構等を上方に設ける構成として
もよい。
【0021】落下規制部材10は、前ガード部材8に突
き当たった結束紙幣6の前端が、エレベータ部材4と前
ガード部材8との隙間から落下するのを防止するための
ものであり、上面が平坦な板状部材からなり、機体に固
定して設けられた軸56に対して回動可能に支持されて
いる。そして、軸56回りに設けられたコイルバネ58
によって図2上、反時計方向に付勢されており、図示し
ないストッパーにより、通常、水平位置に保持されてい
る。
【0022】上記の前ガード部材8と落下規制部材10
とを備える落下防止装置12により、結束機構2から結
束紙幣6をエレベータ部材4に受け渡す際、結束紙幣6
は前ガード部材8によって受渡し方向前方への落下を防
止され、且つ、落下規制部材10によって前ガード部材
8とエレベータ部材4との間への落下を防止される。
【0023】落下規制部材10は、エレベータ部材4の
降下時、前ガード部材8の3個のガイドローラ48,4
8,48に順次押圧されて、図2上、時計方向に順次回
動して、前ガード部材8の側方に退避する(図2に仮想
線で示す状態)。このとき、落下規制部材10は前ガー
ド部材8に対して該前ガード部材8を上向きに押し上げ
る力を作用せしめるが、この力(バネ58の付勢力)は
小さく設定されているため、昇降ブロック40とともに
降下する前ガード部材8の移動は妨げられない。
【0024】次に、図1、図4、図5及び図8を参照し
て、前記支持部材16及び前記シャッタ18について詳
細に説明する。支持部材16は略平板状の部材からな
り、その一端側を、機体に回動自在に支持された回動軸
60に固定されている。回動軸60の一端には歯車62
が固定されており、この歯車62に噛合する歯車64が
設けられ、さらに歯車64に噛合する半月型の歯車66
が設けられている(図8)。そして、歯車66の一部は
ソレノイド68に連結されており、該ソレノイド68を
駆動することにより、支持部材16が正逆方向に回転駆
動されるようになっている。支持部材16の上方には、
水平状態における支持部材16の上部に結束紙幣6が存
在するか否かを検出する残留検出センサ69が配設され
ている(図1)。
【0025】支持部材16は、通常水平状態とされ、そ
の上端部(上面)の高さは、最降下位置における前記エ
レベータ部材4の上端部と略同一の高さとされている。
【0026】前記シャッタ18は略長方形板状の部材か
らなり、前記支持部材16に対して、押出手段14の押
出方向(矢印(ホ)方向)前方に、上下方向に開閉自在
に配置されている。該シャッタ18の内側には、上下方
向に沿って一対のガイドローラ70,70が設けられ、
これらガイドローラ70,70が機体側に設けられた案
内レール71に装着されるともに、該シャッタ18の両
側端部が案内部材72,72によって摺動自在に支持さ
れており、これによりシャッタ18は上下方向に移動自
在とされている。
【0027】一方、機体側に固定された軸74には、プ
ーリ76が回動自在に支持され、このプーリ76の一端
側(図1上、左側)には、径外方向に伸びる、第1検出
片78、第2検出片80及び結合部82を備えた連結片
84が、固定して設けられている。結合部82とシャッ
タ18の上端部18aとの間には、リンク片90が設け
られて、その各端部が回動自在に支持されている。ま
た、プーリ76は、図示されないモータによって駆動さ
れるプーリ86との間に伝達ベルト88を巻掛けされて
いる。従って、シャッタ18は、プーリ86を正逆方向
に回転駆動することにより、連結片84及びリンク片9
0を介して昇降駆動されるようになっている。
【0028】なお、連結片84近傍の所定位置には、第
1検出片78の存在の有無を検出する閉塞センサ91
と、第2検出片80を検出する開放センサ92とが固定
配置されている。第1検出片78が閉塞センサ91によ
って検出されているときには、シャッタ18はその下方
側に形成された放出口19を閉塞する状態にあり、第2
検出片80が開放センサ92によって検出されていると
きには、放出口19を開放する状態にあるようになって
いる。通常、シャッタ18はその放出口19を閉塞した
状態にある。
【0029】上記の、支持部材16とシャッタ18の動
作(エレベータ部材4の動作を含む)を、結束紙幣6を
機体下方の収納部に収納する場合と、機外に放出する場
合とに分けて説明する。
【0030】まず、機体下方の収納部に収納する場合
は、図1に実線で示すように結束紙幣6がエレベータ部
材4に載置された後、エレベータ部材4を降下させる前
に、ソレノイド68を駆動して、支持部材16を図1
上、反時計方向に回動させて直立した状態とする。これ
により、支持部材16の下方空間が開放される。次に、
エレベータ部材4を最降下位置(図1及び図2の仮想線
Dに示す位置)まで降下させる。そして、図2に示す機
体側に設けられた開放片94を、矢印(ニ)方向にスラ
イドさせて前記係合片25と係合させた後、さらに同方
向にスライドさせ、これにより係合片25に対して固定
されたエレベータ部材4のスライド体24を押し込ん
で、基枠26内に退避させる。すると、結束紙幣6はそ
の下面の支持を失って、機体下方に向けて落下し、所定
の収納部(図示省略)に収納される。
【0031】結束紙幣6が収納部に収納された後、開放
片94は待機位置に戻り、スライド体24はバネ36に
よってスライド前の位置に戻る。その後昇降ブロック4
0が上昇を開始してエレベータ部材4は待機位置に復帰
し、さらに支持部材16も水平位置まで回動され、収納
部を閉塞するようになっている。
【0032】次に、機外に放出する場合には、まず、前
記の機体下方に収納する場合と同様に、エレベータ部材
4上に結束紙幣6を載置した後、エレベータ部材4を降
下させて最降下位置まで移動せしめる。但し、この場合
には、エレベータ部材4の降下前において支持部材16
は回動させず、水平位置に保持せしめる。
【0033】次いで、シャッタ18を閉塞した状態にお
いて、押出手段14によってエレベータ部材4上の結束
紙幣6を、その先端がシャッタ18に当接する位置まで
押し出す。シャッタ18に当接した状態において、結束
紙幣6の先端側は支持部材16上に水平に載置された状
態となり、また結束紙幣6の重心は、水平方向におい
て、エレベータ部材4より押出方向前方(矢印(ホ)方
向)にずれた状態となる。
【0034】次いでエレベータ部材4を所定量上昇さ
せ、図1上、仮想線Cに示す位置とする。これにより、
結束紙幣6はその後端側をエレベータ部材4によって持
ち上げられて傾斜した状態となる(図1参照)。続いて
連結片84を図4上、反時計方向に回転させ、シャッタ
18を上昇させてその放出口19を開放すると、結束紙
幣6は機外下方へ滑り落とされ、放出口19の下方に設
けられた収納ボックス(図示省略)に収納される。
【0035】結束紙幣6を機外へ放出する場合には、通
常、前述のように支持部材16は回動せず、下方の収納
部の上部を閉塞して、機外に放出される結束紙幣6の収
納部内への侵入を防止するようになっているが、放出口
10の開放後、残留センサ69により結束紙幣6の残留
が検出された場合には、支持部材16を回動軸60を中
心として図1上、反時計方向に垂直起立位置まで回転さ
せ、これにより残留紙幣を機外へ押し出すようになって
いる。
【0036】結束紙幣6が収納ボックスに収納された後
は、昇降ブロック40が上昇を開始してエレベータ部材
4は待機位置に復帰し、連結片84が図4上、時計方向
に回転してシャッタ18を降下させてその放出口19を
閉塞し、また、支持部材16も水平位置で収納部を閉塞
した状態となる。
【0037】次に、図1、図6及び図7を参照して、前
記放出補助機構20について詳細に説明する。放出補助
機構20は、前記シャッタ18の内側に昇降自在に支持
された昇降部材96と、この昇降部材96の上方に設け
られたカム98とを有している。昇降部材96は略平板
状の部材であり、その両側を、上下に離間して左右一対
ずつ設けられた4個のガイドローラ99,99,99,
99により昇降自在に支持されている。この昇降部材9
6の上部にはピン100が固定して設けられ、また下部
中央には、案内プーリ102が回動自在に支持されてい
る。そして、機体側に固定して設けられたピン104
と、ピン100との間に、案内プーリ102を介してバ
ネ106が掛け渡され、これにより昇降部材96は上向
きに付勢されている。
【0038】昇降部材96の下端には、側面視略く字状
をなす補助片107が、下方に向けて突出された状態で
固定されており、昇降部材96と一体となって上下動可
能となっている。
【0039】また、昇降部材96の上部中央には、カム
ローラ108が回動自在に支持されており、その上方に
は、前記プーリ76の前記連結片84と反対側の端面
に、前記カム98が固定され、その外周面をカムローラ
108に当接させている。よって、カム98は、前記シ
ャッタ18の昇降駆動、つまり連結片84と同期して回
転駆動される。カム98は、シャッタ18の上昇動作時
に連結片84と同期して回転駆動され、カムローラ10
8を下に押して昇降部材96を補助片84と一緒に下降
させてから、カムローラ108の押下げを解いて昇降部
材96のバネ106による上昇を自由にするものであ
る。なお、このカム98の周面形状は、図6に示す如き
形状には限られない。また、補助片107は、図1から
明らかなように、昇降部材96の下降によって放出位置
Cのエレベータ部材4の上面(結束紙幣6の載置面)よ
りも下であって、上昇するシャッタ18の下端よりも下
降させられ(図1の2点鎖線参照)、また昇降部材96
の上昇によって放出口19の上方に上昇させられる(図
1の実線参照)ようになっている。
【0040】上記の放出補助機構20の動作について説
明する。結束紙幣6を機体下方の収納部に収納する場合
には、前述のようにシャッタ18は昇降駆動されず、放
出口19を閉塞したままであるので、該シャッタ18と
同期して昇降駆動される昇降部材96も上方に待機した
状態(図1に実線で示す状態)を保つ。
【0041】結束紙幣6を機外に放出する場合には、シ
ャッタ18が上述のように昇降駆動されるため、このシ
ャッタ18の昇降動作とともに昇降部材96も昇降動作
を行う。シャッタ18が上昇動作を行うときにおいて
は、始め、補助片107は、図1の実線のように放出口
19の上方に位置し、シャッタ18の上昇に合わせて漸
次降下してゆき、放出位置Cのエレベータ部材4の上面
であって、上昇するシャッタ18の下端より下方に突出
した位置まで降下する(図1の2点鎖線参照)。このと
きに、補助片107が、シャッタ18に前端部の一部を
引っかけた結束紙幣6を下方へ降下せしめ、あるいはエ
レベータ部材4上で揺動して下方に落下しない結束紙幣
6の前端部を下方に押し下げて、該結束紙幣6の機外下
方への落下を促す。特に、結束紙幣6が流通紙幣である
場合には、結束された紙幣の膨張率が高いため、前端の
一部をシャッタ18に引っかけやすい。
【0042】この後、それまでカムローラ108を押下
げていたカム98がカムローラ108の押下げを解くの
で、昇降部材96はバネ106の付勢力によって上昇動
作に転じてシャッタ18よりも急速に上昇し、補助片1
07を放出口19の上方に上昇させて停止する。なお、
シャッタ18が下降するときは、前記上昇動作のとき
と、動作の方向が逆になる点を除いて同様である。
【0043】以上に述べた一連の系において、上述の図
1、図6及び図7に示した放出補助機構20によれば、
シャッタ18の上昇動作と連動して昇降駆動される補助
片107によって、機外への放出時、シャッタ18に前
端部の一部を引っかけた結束紙幣6を下方へ降下せし
め、あるいはエレベータ部材4上で揺動して下方に落下
しない結束紙幣6の前端部を下方に押し下げて、該結束
紙幣6の機外下方への落下を促すことができる。特に、
結束紙幣6が流通紙幣である場合には、結束された紙幣
の膨張率が高く、前端の一部をシャッタ18に引っかけ
やすいため、この放出補助機構20による結束紙幣6の
押し下げ効果は大となる。従って、上記のような放出補
助機構20を用いることにより、結束紙幣6が機内に残
留することが防止され、結束紙幣6の機外への放出が確
実なものとなる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、エレベータ部材上に載置された結束紙葉類を、連結
片の回転作動によるシャッタの上昇で開放された放出口
から外方へ放出する結束紙葉類放出装置に付帯して用い
られる放出補助機構であって、カムローラを有し、前記
シャッタと前記エレベータ部材の間に上向きに付勢して
昇降自在に配設された昇降部材と、該昇降部材と一体に
設けられ、昇降部材の下降によって放出位置の前記エレ
ベータ部材の上面よりも下に下降させられるとともに昇
降部材の上昇によって前記放出口の上方に上昇させられ
る補助片と、前記シャッタの上昇動作時に前記連結片と
同期して回転駆動され、前記カムローラを下に押して前
記昇降部材を前記補助片と一緒に前記シャッタの下端よ
り下方に下降させてから、前記カムローラの押下げを解
いて昇降部材の上昇を自由にするカムとを具備した構成
されているので、結束紙葉類がシャッタの放出口から
外方へ放出される際、該結束紙葉類の前側の一部がシャ
ッタに引っかかった場合においてもこれを補助片により
下に押し下げることができ、結束紙葉類の放出を確実な
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】結束された紙葉類の送出を行う系全体を示す側
面図である。
【図2】図1と同一の系を示す正面図である。
【図3】図2の部分平面図である。
【図4】図1におけるシャッタの駆動機構を示す正面図
である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図1における放出補助機構を示す正面図であ
る。
【図7】図6のB−B線断面図である。
【図8】図1における支持部材の駆動手段の構造を示す
側面図である。
【符号の説明】4 エレベータ部材 6 結束紙幣(結束
紙葉) 18 シャッタ 19 放出口 20 放出補助機構 84 連結片 96 昇降部材 98 カム 107 補助片 108 カムローラC 放出位置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータ部材上に載置された結束紙葉類
    を、連結片の回転作動によるシャッタの上昇で開放され
    放出口から外方へ放出する結束紙葉類放出装置に付帯
    して用いられる放出補助機構であって、カムローラを有し、前記シャッタと前記エレベータ部材
    の間に 上向きに付勢して昇降自在に配設された昇降部材
    と、該昇降部材と一体に設けられ、昇降部材の下降によって
    放出位置の前記エレベータ部材の上面よりも下に下降さ
    せられるとともに昇降部材の上昇によって前記放出口の
    上方に上昇させられる補助片と、 前記シャッタの上昇動作時に前記連結片と同期して回転
    駆動され、前記カムローラを下に押して前記昇降部材を
    前記補助片と一緒に前記シャッタの下端より下方に下降
    させてから、前記カムローラの押下げを解いて昇降部材
    の上昇を自由にするカムとを具備した ことを特徴とする
    結束紙葉類放出装置における放出補助機構。
JP11195092A 1992-04-30 1992-04-30 結束紙葉類放出装置における放出補助機構 Expired - Lifetime JP2733408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195092A JP2733408B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 結束紙葉類放出装置における放出補助機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195092A JP2733408B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 結束紙葉類放出装置における放出補助機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310214A JPH05310214A (ja) 1993-11-22
JP2733408B2 true JP2733408B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=14574217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195092A Expired - Lifetime JP2733408B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 結束紙葉類放出装置における放出補助機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733408B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800620B1 (ko) * 2007-05-07 2008-02-05 주식회사 프러스상사 지폐 결속기용 결속띠 안내 단속장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310214A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021397B1 (en) Sheet feed device
JP2733408B2 (ja) 結束紙葉類放出装置における放出補助機構
EP0429415B1 (en) Plastic bag dispensing apparatus for supermarkets and the like
US4506800A (en) Machine for vending articles such as newspapers, magazines and the like
JP2688460B2 (ja) 結束紙葉類送出装置
JP2693086B2 (ja) 結束紙葉類落下防止装置
JP2702035B2 (ja) 結束紙葉類送出制御装置
JP3054332B2 (ja) 結束紙葉類受け渡し装置
JP4050957B2 (ja) 紙幣収納装置
US2010373A (en) Vending-machine
JP2702039B2 (ja) 結束紙幣振分収納装置
JP3091539B2 (ja) 紙葉類処理装置
US4518100A (en) Newspaper dispensing machine
JP2761154B2 (ja) 結束紙幣振分収納装置
JP3469931B2 (ja) 紙葉類の排出装置
JPH0610468Y2 (ja) 物品投出機
JPH02198968A (ja) 大量排紙スタック装置
JP2761147B2 (ja) 結束紙葉類収納放出振分装置
JPH06227697A (ja) 原稿搬送装置
JPH07223399A (ja) 台紙にカードをセットし、それを封筒に挿入する装置
JPH0445082Y2 (ja)
JPH0761551A (ja) 昇降バケットコンベア
JPH06328Y2 (ja) 硬貨包装機
JP2539580Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPH089817Y2 (ja) 紙幣入出金機における紙幣受け渡し機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15