JPH0445082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445082Y2
JPH0445082Y2 JP1986011597U JP1159786U JPH0445082Y2 JP H0445082 Y2 JPH0445082 Y2 JP H0445082Y2 JP 1986011597 U JP1986011597 U JP 1986011597U JP 1159786 U JP1159786 U JP 1159786U JP H0445082 Y2 JPH0445082 Y2 JP H0445082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
coin
banknote
holding
money
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986011597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986011597U priority Critical patent/JPH0445082Y2/ja
Publication of JPS62125973U publication Critical patent/JPS62125973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445082Y2 publication Critical patent/JPH0445082Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は貨幣束放出機に関し、特に、貨幣束の
放出速度を速くするため、アツパーユニツトをロ
ーアユニツトに対して開閉自在とすると共に、ア
ツパーユニツト開時に貨幣束の上方への飛び出し
を防止するための新規な改良に関するものであ
る。
b 従来の技術 従来、用いられていたこの種の貨幣放出機とし
ては、種々の構成に係るものが提案され、その一
部は既に採用されているが、いずれも硬貨束(す
なわち、棒金)のみか、又は、紙幣束(例えば、
100枚単位の帯封済みの札束)のみを放出処理す
るものであつた。
まず、硬貨束のみを処理する硬貨束放出機とし
ては、例えば実開昭60−65866号公報に開示され、
又、本出願の従来例に係る第11図に示される通
りである。すなわち、第11図において、硬貨束
収納部1内には、複数のカセツトガイド2が多段
状に傾斜した状態で配設され、各カセツトガイド
2内には金種ごとの硬貨束Cが複数束ずつ並置さ
れた状態のカセツト2aが摺動自在に収納されて
いる。
前記硬貨束収納部1に隣接する側部位置には、
上下一対のスプロケツト3によつて無端状に移動
自在に設けられ駆動モータ4によつて作動するチ
エーン5が配設されていると共に、このチエーン
5には複数個のハンガー6が一体に取付けられ、
このチエーン5とハンガー6により硬貨束搬送装
置7を構成している。
さらに、このチエーン5に隣接する上部位置に
は一時保留部8が形成されており、前記ハンガー
6によつて搬送された所定の硬貨束Cがこの一時
保留部8上において一時的に保留される。
前述した従来構成において、各カセツト2a内
に収納された各硬貨束Cのうち、任意の金種の硬
貨束Cを取り出して一時保留部8内に送り込む場
合について説明すると、まず、図示しない入力装
置によつて所定金種の放出指令がなされると、こ
の指定金種に相当するカセツト2aのロツク機構
(図示せず)が解除されることによつて、当該カ
セツト2aは自重によつて下方に滑落し、この状
態でモータ4が駆動されることにより、スプロケ
ツト3及びチエーン5が回転移動する。このチエ
ーン5の回動に伴い、ハンガー6も同時に回動し
始め、このハンガー6の移動通路6a内に移動し
たカセツト2aと対峙し、このカセツト2aに形
成された切込み部(図示せず)内を前記ハンガー
6が通過するときに、このハンガー6によつて硬
貨束Cを下方よりすくい上げると共に、この状態
でハンガー6が上方のスプロケツト3の周囲を回
動して降下する時に、硬貨束Cは一時保留部8内
へ送り出され、以下、最初の設定時に入力した金
額に達する迄、前述の動作は繰り返し、設定金額
と同額の数の硬貨束Cが一時保留部8上に取り出
される。
又、紙幣束放出機としては、例えば、特開昭58
−37789号公報に開示され、本出願の従来例に係
る第12図に示す通りである。
すなわち、第12図において、紙幣束収納部1
0内には、一対の紙幣束カセツト11及び12が
縦形に配設され、これらの各紙幣束カセツト11
及び12内には、金種の異なる複数の紙幣束Bが
積層状に各々収納されていると共に、これらの紙
幣束Bは各紙幣束カセツト11及び12内に各々
設けられた押圧部材13及び14によつて各々下
方に押圧されている。
前記各紙幣束カセツト11及び12の底部は開
放状に構成されていると共に、これらの各底部1
1a及び12aの下部位置には、一対のローラ1
4及び15によつて回動自在に設けられたベルト
16からなる紙幣放出ユニツト17及び18が配
設され、この紙幣放出ユニツト17及び18の作
動により、いずれかの紙幣束カセツト11又は1
2から選択的に紙幣束Bを取出すものであつた。
c 考案が解決しようとする問題点 従来の硬貨束又は紙幣束を放出する放出機は、
前述したように構成されているため、例えば、第
11図に示す硬貨束放出機の場合、カセツトが横
一列に配設され、これらのカセツトから硬貨束を
上方にすくい上げるために、モータ、スプロケツ
ト及びチエーンからなる硬貨束搬送装置を設けね
ばならず、そのため、これらが装置中に占めるス
ペースは大きく、装置の小形化に大きな障害とな
つていた。又、硬貨束の放出時には、カセツトを
摺動させなければならず、このカセツトの摺動に
対するロツク及びアンロツクの機構を必要とし、
構造が複雑となることによるメンテナンスの複雑
化、並びに、組立コストのアツプとなつていた。
さらに、前述の硬貨束搬送装置は回転リフト式
に係るその構造上、硬貨束取り出し迄の所要時間
が長くなり、ユーザーからの迅速な取り出し処理
要求を満足させることは極めて困難であつた。
他方、第12図に示す紙幣束放出機において
は、紙幣束を下方から取り出すように構成してい
るため、装置の下部位置に紙幣放出ユニツトを配
設せざるを得ず、故障発生時のメンテナンスに多
大の手間と時間を費やしていた。
さらに、前述の構成において、メインテナンス
を簡易化しようとすると、それに応じて装置の下
部構造を変更し、放出故障発生時のメインテナン
スが大巾に容易となるように、本来の機能とは関
係なく、余分の構造を特別に設計しなければなら
ず、大巾なコストアツプとなつていた。
又、前述の第11図及び第12図の構造につい
て、共通していることは、いずれも、硬貨束か若
しくは紙幣束の放出手段のみにて、片方の放出機
能しか具備しておらず、硬貨束及び紙幣束の両方
の貨幣を同時に放出処理する機能を必要とするユ
ーザーの要求に応ずることは困難であつた。
本考案は、前述の問題点を除去するための手段
を提供するもので、特に、紙幣束、硬貨束等の貨
幣の放出時間が極めて短かく、取扱い及びメイン
テナンスが容易であると共に、硬貨束及び紙幣束
のいずれも放出処理できる貨幣放出機を提供する
ことを目的とする。
d 問題点を解決するための手段 本考案による貨幣放出機は、複数の貨幣束を積
層して保持する貨幣束保持部及びこの貨幣束を取
り出す貨幣取出部とを有するローアユニツト部
と、前記ローアユニツト部の上部位置に開閉自在
に載置されたアツパーユニツト部と、前記アツパ
ーユニツト部に設けられた貨幣束放出ユニツト
と、前記貨幣束保持部内において、回動自在に設
けられたベルトと一体に結合され、上下動自在に
配設された貨幣束載置台とを有し、前記貨幣束載
置台をばね部材によつて常時上方に付勢するよう
にしてなる貨幣放出機において、前記ベルトを回
動自在に保持するためのプーリを有する回転軸
と、前記回転軸に形成された係止部と、前記貨幣
束保持部に設けられ、前記アツパーユニツトの開
閉と連動して回動自在に設けられると共に前記係
止部と係合可能に構成されたロツク体と、前記ロ
ツク体を常時一方向に付勢するための付勢手段と
を備え、前記アツパーユニツト部を開状態とした
場合、前記係止部とロツク体とが係合し、前記貨
幣束載置台の上方への移動を係止するようにした
構成である。
e 作用 本考案による貨幣放出機においては、アツパー
ユニツト部を持ち上げ、開状態とすることによ
り、ローアユニツト部の貨幣束保持部が開口状態
となるため、一時ロツク機構によつて、貨幣束載
置台が上方に上昇しないようにロツクされ、上方
から貨幣束を各々収納保持することができ、前記
アツパーユニツト部を下げ、ローアユニツト部上
に閉状態となるように載置すると前述のロツク状
態が解除され、貨幣束保持部内に収納された貨幣
束が貨幣束載置台の上昇付勢によつて、貨幣束放
出ユニツトの下面と当接した状態となり、この状
態で、設定手段によつて設定されたか貨幣放出デ
ータに従い、所要の貨幣束放出ユニツトが選択的
に駆動され、所定金額に応じた金種の貨幣束が貨
幣取出部へ強制的に、かつ、瞬時に放出されて取
り出される。
f 実施例 以下、図面と共に本考案による貨幣放出機の好
適な実施例について詳細に説明する。
第2図の構成は本考案による貨幣放出機の全体
構成を示す斜視図であり、全体がほぼ箱形をなす
ローアユニツト部20内には箱形に形成された貨
幣取出部21が矢印Aの方向において出入自在に
配設されており、この貨幣取出部21は、閉状態
においては、ローアユニツト20の前面板22の
開口部22aと面一状態となるように構成されて
いる。
前記前面板22の上部には移動用取手23が一
対形成されており、ローアユニツト部20の下面
に設けられたキヤスター部24を介して移動自在
に構成されている。
前記ローアユニツト部20の上面には、その一
端に設けられてた蝶番式の軸支部25を介して矢
印Bの方向に開閉自在に構成されたアツパーユニ
ツト部26が配設されており、このアツパーユニ
ツト部26のアツパーユニツト板27の前面部2
7aには、凹部形状からなる一対の開閉取手28
が形成されると共に、このアツパーユニツト板2
7の上面には、キーボード部31a、表示部29
及びプリンタ部30等を備えた表示及び操作ユニ
ツト31が設けられている。
次に、第1図の斜視図は、第2図に示す貨幣放
出機のアツパーユニツト部26を、ローアユニツ
ト部20に対して開状態とした構成を示すもので
あり、このローアユニツト部20内には、前述の
貨幣取出部21を中心として、その左右両側部に
貨幣保持部が配設されており、左側部には一方の
貨幣束保持部としての複数の紙幣束保持部32
a,32b及び32cが並設され、その右側部に
は他方の貨幣束保持部としての、複数の硬貨束保
持部33a,33b,33c,33d,33e,
33f,33g,33h,33i及び33jが
各々並設されている。
前述の各紙幣束保持部32a〜32cは、いず
れも多数の紙幣束34(第3図に示す)よりなる
貨幣束を縦状に積層して載置するための紙幣束載
置台35が、ローアユニツト部20の深さ方向に
おいて上下動自在に配設されている。
前述の各硬貨束保持部33a〜33j内には、
第3図の断面図にも示すように、多数の硬貨束3
6aよりなる貨幣束を載置するための硬貨束載置
台36が各々上下動自在に設けられている。
前記アツパーユニツト部26の端部に設けられ
てた前述の軸支部25は、ローアユニツト部20
の上端に形成された接続部(図示せず)と回動自
在に接続されており、さらにローアユニツト部2
0の上端とアツパーユニツト部26のアツパーユ
ニツト板27とは、シヨツクアブソーバ形の接続
体37によつて接続され、アツパーユニツト部2
6を開閉する時のシヨツク作動吸収の作用をなし
ている。従つて、開時には、急激に開方向に開か
ないように、又、閉時には、急激に閉方向に閉じ
ないように作用する。
前述のアツパーユニツト部26内の左側部に
は、前述した紙幣束保持部32a〜32cの各位
置に対応して、一方の貨幣束放出ユニツトを形成
する紙幣束放出ユニツト38a,38b及び38
cが並列に配設されており、各紙幣束放出ユニツ
ト38a〜38cは、いずれも、貨幣束放出駆動
用の一対のベルト71を備えている。又、このア
ツパーユニツト部26内の右側部には、前述の各
硬貨束保持部33a〜33jに各々対応して、他
方の貨幣束放出ユニツトを形成する硬貨束放出ユ
ニツト40a,40b,40c,40d及び40
eが並列して配設されており、これらの各硬貨束
放出ユニツト40a〜40eも同様に、いずれも
一対の貨幣束放出駆動用のベルト71を備えてい
る。
次に、第3図に示す構成は、第2図の貨幣放出
機のY−Y線による断面図であり、前述の貨幣束
放出ユニツトとして、一方の紙幣束放出ユニツト
38a〜38c並びに他方の硬貨束放出ユニツト
40a〜40eをより詳細に示すものである。前
記ローアユニツト部20内の中央位置に配設され
た前記貨幣取出部21は、一対の植立されたメイ
ンフレーム42の内側に設けられた一対のガイド
レール43内に摺動自在に設けられ、前記貨幣取
出部21の底部に設けられ一対のベアリング44
を有するホルダー45を介して設けられているこ
とにより、矢印Aの方向に出入自在に構成されて
いる。
前記メインフレーム42間の上端位置には、コ
ンベア46が矢印Cの方向に作動できるように配
設されており、このコンベア46を回転自在に支
持するための駆動軸47の両端は、これらの各イ
ンフレーム42の外方に突出しており、ベルト4
8及びプーリ49を介して駆動モータ50により
回転駆動を受け、コンベア46がこの駆動モータ
50によつて矢印Cの方向に定速作動されるもの
である。又、このコンベア46の長さは、第1図
にも示されるように、ローアユニツト部20の開
口部20aの長手方向に対し、ほぼ2/3位迄の距
離に設定されており、このコンベア46は、紙幣
束保持部32b及び32cに位置する紙幣束3
4、並びに、硬貨束保持部33e〜33jに位置
する硬貨束36aが放出された時に、これらの紙
幣束34及び36aを矢印Cの方向に移送し、そ
の先端から貨幣取出部21内に落下させて供給す
るものである。
前記紙幣束保持部32a〜32c内に上下動自
在に設けられてた紙幣束載置台35は紙幣束保持
部32a(32b及び32cも同一構造のため、
1個のみ説明する)の側部に直立状に設けられた
断面コ字形状をなすレール51及びその前面に配
されたガイド52によつて支持されており、この
紙幣束載置台35の下面に取付けられた一対の支
持台53の一端にそれぞれ対をなして回転自在に
設けられた一対のベアリング54が前記レール5
1に当接して案内されていると共に、この紙幣束
載置台35の一端に形成された係合部55はガイ
ド52の側部において上下動自在に配設されてい
る。さらに、前記支持台53は、前記レール51
とガイド52の上下両端位置に設けられた保持軸
56aに対して、回転自在に設けられた一対のプ
ーリ56に懸架されたベルト57に取付片53a
を介して一体に取付けられ、この紙幣束保持部3
2aの下部位置にその一端58bが係止されたば
ね部材58の他端は第4図及び第6図のごとく、
レール51の両側部に位置してその上部に取着し
た支持部材58bに軸支されているプーリ58a
を介して反転した後に前記支持台53に接続され
ている。従つて、前記紙幣束載置台35には常時
このばね部材58の張力によつて矢印Dの方向に
持ち上げられる力が作用し、又、これら一対のば
ね部材58の前面には他部材との接触を防止する
ため遮蔽板58cが配設されている。
又、前述の硬貨束保持部33a〜33jにおけ
る硬貨束載置台36は、いずれも全く同一の内部
構造を有しており、ここでは、代表として硬貨束
保持部33aについて示している。すなわち、こ
の硬貨束保持部33aにおける硬貨束載置台36
の支持台59には一対のベアリング60が回転自
在に設けられ、図面には詳記していないが、前述
の紙幣束保持部32a内の構造とほぼ同様に配置
構造されたガイド、レール、プーリ及びベルトに
よつて、硬貨束載置台36が上下動自在に配設さ
れている。この硬貨束保持部33aの下部位置に
その一端61aが係止されたばね部材61の他端
61bはプーリ62で反転された後に前記支持台
59に接続されている。従つて、前記硬貨束載置
台36は常時このばね部材61の張力によつて矢
印Eの方向に持ち上げられる力が作用している。
尚、前述の紙幣束載置台35及び硬貨束載置台
36は、第4図から第8図に示すように、一時ロ
ツク機構90を備ており、前記アツパーユニツト
部26を第1図で示すように開状態とした場合、
紙幣束34又は硬貨束36aがこのばね部材58
又は、61の張力によつて上方に飛び出さないよ
うに構成されており、再び、アツパーユニツト部
26を閉状態とした場合には、この一時ロツク機
構90による紙幣束載置台35の上昇移動に対す
る係止が解除され、第3図の状態では、常時上方
に付勢されるように構成されている。尚、本実施
例では、前述の一時ロツク機構90は貨幣束保持
部としての紙幣束保持部32a〜32cに設けた
場合について後述する。(但し、硬貨束保持部3
3a〜33jにも同様に設けることができる。) さらに、第3図の構成では、アツパーユニツト
部26内に設けられた貨幣束放出ユニツトとして
の紙幣束放出ユニツト38a〜38c(全て同一
構成のため、1個のみ示している)及び硬貨束放
出ユニツト40a〜40e(全て同一構成のため、
1個のみ示している)が、いずれも放出作動可能
状態を示している。すなわち、紙幣束放出ユニツ
ト38aの場合、一対のプーリ70に対しては放
出駆動用のベルト71が張架されており、このベ
ルト71の外側には一対の放出突起72が対向し
た位置関係にて形成されている。一方の前記プー
リ70にはドライブローラ70aが同軸結合さ
れ、このドライブローラ70aにはアイドラロー
ラ74が回転自在に接合され、さらに、このアイ
ドラローラ74に回転を伝達する。クラツチロー
ル73が回転自在に配設され、このアイドラロー
ラ74はソレノイド75と連動して作動する一対
の作動板76の他端に一体的に取付けられてお
り、作動板70の下端は前記一方のプーリ70の
回転軸に回転自在に係合されると共に、この作動
板76とフレーム80間に橋架された固定軸77
との間には作動板76を上方に付勢するスプリン
グ78が配設されている。そして、ソレノイド7
5がオフ状態の場合にはクラツチロール73とア
イドラローラ74とが非接合状態に保持され、図
示のごとく、ソレノイド75がオン状態の場合に
は、クラツチロール73とアイドラローラ74と
が接合状態に保持され、クラツチロール73の回
転がアイドラローラ74及びドライブローラ70
aを介してプーリ70及びベルト71に伝達され
る。
尚、前記クラツチロール73は、共通駆動可能
なように配設された駆動軸81及び放出モータ7
8によつて回転できる構成であり、全ての紙幣束
放出ユニツト38a〜38cにおいてクラツチロ
ール73を共通に回転駆動した場合、又は、別の
構成として、各紙幣束放出ユニツト38a〜38
cごとに、独立した駆動モータ(図示せず)を配
設して駆動した場合も同等の作用効果を得ること
ができる。
さらに、紙幣束放出ユニツト38aの下部に
は、エンプテイ検出スイツチ79が設けられ、紙
幣束34が紙幣束保持部32a内からなくなつた
場合、その状態を紙幣束載置台35の端部に形成
された係合部55が当接することによつて検出
し、紙幣束放出ユニツト38aの作動をオフ状態
とするように構成されると共に、このエンプテイ
検出スイツチ79に隣接して設けられたブレーキ
プレート70cはアイドラローラ74がクラツチ
ロール73とによる駆動を解放されて非接合状態
となる時に当接してブレーキの役目をし、プーリ
70のオーバーランを防止している。尚、前記ア
ツパーユニツト部26の右側に設けられた各硬貨
束放出ユニツト40a〜40j(全て同一構造の
ため第3図では、1個のみ示している)は、前記
紙幣束放出ユニツト38aにおける駆動機構に対
し、ほぼ同一の機構を以つて構成され、且つ同一
機能を有すると共にプーリ70、ドライブローラ
70a、ブレーキプレート70c、ベルト71、
放出突起72、クラツチロール73、アイドラロ
ーラ74、ソレノイド75、作動板76、固定軸
77及びスプリング78等の同一呼称部材を用
い、一対のソレノイド75をその取付け方向を異
ならしめて配設している。
このソレノイド75の作動軸は固定軸77に回
転自在に軸支されたロツド82の下部に取付けら
れると共に、このロツド82の略中央部に作動板
76が回転自在に軸支され、さらに、このロツド
82の上部と作動板76の他端部間にはスプリン
グ78が張架され、放出ユニツトの非駆動時にア
イドラローラ74がクラツチロール73に接合し
ないように、作動板76の前記他端部を上方向に
付勢している。このように、ソレノイド75の取
付方向が異なるのみで、構成、作用効果共、全く
同一であるため、本実施例においては同一符号を
付与し、その詳細説明は、その重複を避けるため
省略するものとする。
第9図及び第10図に示す斜視図は、前述した
紙幣束放出ユニツト38a〜38c(代表して3
8aのみ示す)及び硬貨束放出ユニツト40a〜
40j(代表として40aのみ示す)を示すもの
であり、第3図の断面図の構成では明らかにでき
なかつたが、第9図で示す紙幣束放出ユニツト3
8aの場合、プーリ70により張架されるベルト
71は一対構成よりなると共に、各プーリ70の
回転軸70bは、フレーム80により回転自在に
保持されている。従つて、各プーリ70は前記フ
レーム80の外側に配設され、1個のソレノイド
75で各ベルト71が回転されるものである。
又、第10図で示す硬貨束放出ユニツト40a
の場合、プーリ70により張架されるベルト71
は一対構成よりなると共に、これらの各プーリ7
0及びベルト71はフレーム81内に作動自在に
設けられると共に、前記ソレノイド75、作動板
76、アイドラローラ74等も各々一対ずつ配設
されている。そして、この硬貨放出ユニツト40
aを含む他の硬貨放出ユニツト40b及び40c
についても、1つのユニツトにおいて、2個1組
にて同一構成に係る硬貨束放出ユニツトが配設さ
れており各々別々に駆動される一対のソレノイド
75によつて、一対の貨幣束放出駆動用のベルト
71が各々独立して駆動される構成であり、例え
ば1個の硬貨束放出ユニツト40aによつて、対
応する2個の硬貨束保持部33a及び33b内の
それぞれの硬貨束36aを放出することができる
ように構成されている。
次に、前述の一時ロツク機構90の詳細構造に
ついて、第4図乃至第8図と共に説明する。
前記レール51の上部位置には、全体がほぼL
字形状をなし、その一端に回転自在なローラ91
を配するロツク体92がレール51に取着した軸
支部93を介して矢印の方向に回動自在に設けら
れており、このロツク体92の一端とレール51
の一端との間には、スプリングからなる付勢手段
94が張設されている。又、このロツク体92の
下部の曲折部分には、前記保持軸56aの外周面
に突出して形成された係止部95と係合可能な係
合片96が一体に形成されている。
この保持軸56aの外周に設けられた前記プー
リ56には、ベルト57が巻回して設けられてお
り、又、このプーリ56には一方向クラツチ97
が一体に組込まれ、ベルト57が矢印の方向(つ
まり、紙幣束載置台35が下降可能な方向)にの
み回転出来るように構成する一方、レール51及
びガイド52における前記保持軸56aの軸端が
貫通する部分には、ベアリング組込みによる軸受
部を形成している。
本考案による貨幣放出機は、前述したように構
成されており、以下に、その動作について説明す
る。
まず、アツパーユニツト部26を開状態にする
と貨幣束載置台としての紙幣束載置台35及び硬
貨束載置台36上にそれぞれ貨幣束が載置されて
いない場合には第1図に示すような状態となり、
この状態では前記一時ロツク機構90におけるロ
ーラ91が、アツパーユニツト部26と当接して
いないため、第7図で示すように、ロツク体92
は付勢手段94の張力によつて上方に引き上げら
れた状態となる。従つて、ロツク体92の係合片
96と保持軸56aの係止部95とが係合した状
態となり、保持軸56aは回転不可能となるが、
前述の一方向クラツチ97の作用により、ベルト
57は矢印の方向のみに対しては回転可能である
ため、このベルト57が取着されている紙幣束載
置台35上に所要束数の紙幣束34を収納するこ
とができる。但し、この場合、保持軸56aはロ
ツクされている状態にあり、紙幣束34の収納時
における紙幣束載置台35の上昇については、所
定範囲(すなわち、ガイド52の最上端位置)以
上は上昇しないように停止されている。又、前記
紙幣束載置台35上に紙幣束34が載置されてい
ない状態に対し、例えば前記第3図に示すように
紙幣束載置台35上に多数紙幣束34が載置さて
いる状態において、アツパーユニツト部26を開
状態とした場合には、ロツク機構90におけるロ
ーラ91がアツパーユニツト部26の下面との当
接から解放されると同時に、付勢手段94の張力
が作用するので紙幣束載置台35の上昇は一時係
止され、最上部の紙幣束34は紙幣束保持部32
aの上端とほぼ高さに位置して上昇が停止され
る。従つて、この状態では、紙幣束載置台35は
下方に移動可能な状態にあるため、紙幣束保持部
32a〜32c内に、各々異なる金種の紙幣束3
4を載置していくと、第3図に示すように紙幣束
載置台35は一方向クラツチ97の作用によつて
下方に押下げられ、この時、保持部56aの軸受
部によるベアリングの作用により保持軸56aは
何れの方向にも回転可能であり、そのため、ばね
部材58の張力による上昇方向への反撥力が作用
するが、他方、保持軸56aの係止部95がロツ
ク体92の係合片96に対して係合する状態とな
るので、保持部56aの回転は係止され、紙幣束
載置台35上に紙幣束34が多数積層される。さ
らに多くの紙幣束34を収納する場合にも、紙幣
束載置台35は最下位置迄、ばね部材58の張力
に抗して垂下し、紙幣束保持部32a〜32c内
は各々満杯となる一方、前記ばね部材58の張力
に抗して一時ロツク機構90が作動しているた
め、上方に持ち上がらないロツクされた状態とな
る。
又、硬貨束保持部33a〜33jに対しても前
述と同様に、多数の硬貨束36aを、金種ごとに
各々セツトすることにより、各硬貨束保持部33
a〜33j内の硬貨束載置台36は、第3図で示
すように、ばね部材61の張力に抗して垂下し、
各硬貨束保持部33a〜33j内は各々満杯とな
つて、前述の一時ロツク機構90により、上方に
持ち上がらないロツクされた状態となる。次に、
前述の貨幣束保持部としての紙幣束保持部32a
及び硬貨束保持部33aに対する各貨幣束の収納
が完了した後、アツパーユニツト部26を閉状態
とすると、このアツパーユニツト部26がローラ
91と当接し、ロツク体92が付勢手段94の張
力に抗して下方に回動し、係止部95と係合片9
6との係合が解除される。この結果、保持部56
a及びベルト57は、この保持軸56aの軸受部
におけるベアリングの作用により、一方向クラツ
チ97の回転いずれの方向にも回転可能な状態と
なり、紙幣束載置台35にはばね部材58の張力
が直接作用して上昇自在となる。従つて、紙幣束
載置台35及び硬貨束載置台36は、ばね部材5
8及び61の張力により矢印D及びEの方向にお
いて常時付勢された状態となり、最上段の紙幣束
34及び硬貨束36aは、紙幣束放出ユニツト3
8a〜38c及び硬貨束放出ユニツト40a〜4
0eの各ベルト71と当接状態となる。
前述の準備が完了した段階で、第2図に示す表
示及び操作ユニツト31の表示部29を目視しつ
つキーボード部31aを操作し、紙幣束34と硬
貨束36aの各金種に応じた必要金額を入力する
と、図示しない制御回路部を介して取出し信号が
各紙幣束放出ユニツト38a〜38cに選択的に
入力され、必要な金種の紙幣束放出ユニツト38
a〜38cが駆動される。又、この取出し信号は
各硬貨束放出ユニツト40a〜40eにも選択的
に入力され、必要な金種の硬貨束放出ユニツト4
0a〜40eが駆動される。
すなわち、前述の状態において、今、紙幣束放
出ユニツト38aに取出し信号が入力したとする
と、ソレノイド75がオン状態となり、スプリン
グ78の張力に抗し作動板76が第3図の作動位
置となつて、クラツチロール73に対してアイド
ラローラ74が接合状態になると共にドライブロ
ーラ70aに回転力の伝達可能な状態となる。そ
して、クラツチロール73の回転力がアイドラロ
ーラ74及びドライブローラ70aを介して各プ
ーリ70が回転し、ベルト71は矢印の方向に急
速に移動して放出突起72によつて、最上段の紙
幣束34が矢印Fの方向に放出され、その紙幣束
34は直接貨幣取出部21内に収容される。又、
この紙幣束34の放出が紙幣束保持部32b及び
32cからの場合には、コンベア46上に落下し
て、矢印Cの方向に移送され、貨幣取出部21内
に収容される。
さらに、各硬貨束保持部33a〜33jの中か
ら所要の硬貨束36aを放出させることについて
は、例えば、硬貨束保持部33a及び33bを指
定するものとすると、2個1組の硬貨束放出ユニ
ツト40a〜40eにおける硬貨束放出ユニツト
40aが選択作動させられ、前述の紙幣束放出ユ
ニツト38a〜38cの場合と同様に、各ソレノ
イド75(一対構成)がオン状態となると、スプ
リング78の張力に抗し各々の作動板76(一対
構成)が第3図の位置となつて、クラツチロール
73に対して各アイドラローラ74(一対構成)
が接合状態になると共に各ドライブローラ70a
(一対構成)に回転力に伝達可能な状態となり、
各クラツチロール73の回転力がアイドラローラ
74及びドライブローラ70aを介して各プーリ
70が回転し、各ベルト71は矢印の方向に急速
に移動し、各放出突起72によつて、一対の硬貨
束保持部33a及び33b内の最上段の各硬貨束
36aを同時に貨幣取出部21内に放出すること
ができる。
従つて、硬貨束保持部33a〜33d迄の各硬
貨束36aは直接前記貨幣取出部21内に供給さ
れ、硬貨束保持部33a〜33j迄の硬貨束36
aは、一度、コンベア46上に放出させられた
後、このコンベア46で矢印Cの方向に移送さ
れ、その後、前記貨幣取出部21内に収容され
る。
尚、前述の各紙幣束34及び硬貨束36aの放
出に伴い、紙幣束載置台35及び硬貨束載置台3
6は、ばね部材58及び61の張力により、常時
上方に付勢されており、各載置台35及び36上
の紙幣束34及び硬貨束36aは、前記ベルト7
1に、常時、付勢された状態で下から当接してい
るため、最後の一束迄、確実に放出できるもので
ある。又、放出突起72はベルト71に対し対向
位置関係にて形成されているため、放出突起72
と紙幣束34又は硬貨束36a迄の距離はわずか
なものとなつており、ベルト71の作動を殆んど
同時に、放出突起72と紙幣束34又は硬貨束3
6aが当接し、極めて急速に放出動作を行うこと
ができる。
尚、前述の実施例においては、ソレノイド、プ
ーリ、ベルト等を用いて、紙幣束放出ユニツト及
び硬貨束放出ユニツトを構成した場合について述
べたが、前述の手段に限らず、例えば、電磁駆動
手段のみ、空気駆動手段のみ等によつて構成した
場合も同等の作用効果を得ることができる。又、
一時ロツク機構に一方向クラツチを用いた場合に
ついて述べたが、この一方向クラツチを用いず、
手操作によつてロツク体を下方に押えつつ貨幣束
を貨幣束保持部内に収納することも可能である。
g 考案の効果 本考案による貨幣放出機は、前述したように構
成されているため、紙幣束及び硬貨束は、常時、
下方より上方に付勢され、上方位置に配設された
各放出ユニツトによつて、けとばし式に貨幣束を
放出するため、その放出時間が極めて短く、瞬時
に放出できる。
又、アツパーユニツト部を開状態とした場合に
は、一時ロツク機構により、貨幣束載置台は下降
動作のみとなり、上昇動作がロツクされるため、
貨幣束収納時に貨幣束が上方に飛び出すこともな
く、安全に貨幣束の収納を行うことができる。
又、貨幣束を放出する動作位置がローアユニツト
部の最上部にあると共に、各放出ユニツトを備え
たアツパーユニツト部がローアユニツト部に対し
て開閉自在となされているため、保守、点検並び
に故障時における取扱いが極めて容易となり、メ
ンテナンスコストを大巾に低下させることができ
る。
さらに、本体がアツパーユニツト部とローアユ
ニツト部に分離され、かつ、開閉自在であるた
め、貨幣束のセツト作業を上方位置から挿入式に
行うことができ、貨幣束のセツトを極めて容易に
行うことができるものである。
さらに、貨幣束の各放出ユニツトが、1個づつ
独立して配設されているため、いずれかの放出ユ
ニツトに故障が発生したとしても、その当該放出
ユニツトのみ交換又は点検すればよいため、メン
テナンス作業及びコストを大巾に低下させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第10図迄は、本考案による貨幣放
出機の一実施例を示すためのもので、第1図は全
体構成におけるアツパーユニツト部の開状態を示
す概略斜視図、第2図は全体構成におけるアツパ
ーユニツト部の閉状態を示す概略斜視図、第3図
は第2図のY−Y線による概略断面図、第4図は
第1図の要部を示す断面図、第5図は第4図の平
面図、第6図は第4図の構造を詳細に示すための
分解斜視図、第7図は一時ロツク機構を示す要部
の斜視図、第8図は一時ロツク機構を示す動作説
明図、第9図は紙幣束放出ユニツトを示す斜視
図、第10図は硬貨束放出ユニツトを示す斜視
図、第11図及び第12図は従来構成の硬貨束放
出機及び紙幣束放出機を概略的に示す構成図であ
る。 20……ローアユニツト部、21……貨幣取出
部、26……アツパーユニツト部、32a〜32
c……一方の貨幣束保持部を形成する紙幣束保持
部、33a〜33j……他方の貨幣束保持部を形
成する硬貨束保持部、35……紙幣束載置台、3
6……硬貨束載置台、38a〜38c……一方の
貨幣束放出ユニツトを形成する紙幣束放出ユニツ
ト、40a〜40e……他方の貨幣束放出ユニツ
トを形成する硬貨束放出ユニツト、56……プー
リ、56a……保持軸、57……ベルト、90…
…一時ロツク機構、92……ロツク体、94……
付勢手段、95……係止部、96……係合片、9
7……一方向クラツチである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 複数の貨幣束を積層して保持する貨幣束保持
    部及びこの貨幣束を取り出す貨幣取出部とを有
    するローアユニツト部と、前記ローアユニツト
    部の上部位置に開閉自在に載置されたアツパー
    ユニツト部と、前記アツパーユニツト部に設け
    られた貨幣束放出ユニツトと、前記貨幣束保持
    部内において、回動自在に設けられたベルトと
    一体に結合され、上下動自在に配設された貨幣
    束載置台とを有し、前記貨幣束載置台をばね部
    材によつて常時上方に付勢するようにしてなる
    貨幣放出機において、前記ベルトを回動自在に
    保持するためのプーリを有する回転軸と、前記
    回転軸に形成された係止部と、前記貨幣束保持
    部に設けられ、前記アツパーユニツトの開閉と
    連動して回動自在に設けられると共に前記係止
    部と係合可能に構成されたロツク体と、前記ロ
    ツク体を常時一方向に付勢するための付勢手段
    とを備え、前記アツパーユニツト部を開状態と
    した場合、前記係止部とロツク体とが係合し、
    前記貨幣束載置台の上方への移動を係止するよ
    うにしたことを特徴とする貨幣束放出機。 (2) 前記ベルトを搬送駆動するプーリに一体に配
    設された一方向クラツチを備え、前記アツパー
    ユニツト部を開状態とした場合、前記貨幣載置
    台は下方にのみ移動可能としたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の貨幣束
    放出機。 (3) 前記回転軸の軸受部にベアリングを組込み、
    前記アツパーユニツト部を閉状態とした場合、
    前記回転プーリ軸をいずれの方向にも回転可能
    としたことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項又は第2項記載の貨幣束放出機。
JP1986011597U 1986-01-31 1986-01-31 Expired JPH0445082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986011597U JPH0445082Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986011597U JPH0445082Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125973U JPS62125973U (ja) 1987-08-10
JPH0445082Y2 true JPH0445082Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30798955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986011597U Expired JPH0445082Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445082Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125973U (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840290A (en) Bulk loaded coin dispensing machine
EP1542174B1 (en) Coin changing machine
JPH0445082Y2 (ja)
JP3664774B2 (ja) 物品投出装置およびこれを備えた物品投出機
US4506800A (en) Machine for vending articles such as newspapers, magazines and the like
JP2857450B2 (ja) 棒金収納投出装置
JP3679017B2 (ja) 硬貨釣銭機
EP0289672B1 (en) Coin exchanging machine
JPS62171089A (ja) 貨幣放出機
JP2002109607A (ja) 包装硬貨投出装置
JP2515330B2 (ja) コイン両替機
JPH0643073Y2 (ja) 紙幣束投出装置
JP3242273B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2539580Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0938328A (ja) 物品投出装置
JP2857449B2 (ja) 棒金収納取出機構
JPH0342525Y2 (ja)
JP3164317B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH0637492Y2 (ja) コイン両替装置
JP2560617Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP2547237Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3664370B2 (ja) リフト駆動機構
JP2563143Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3036712B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH0755651Y2 (ja) 貨幣払出機