JP2728664B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2728664B2
JP2728664B2 JP62063274A JP6327487A JP2728664B2 JP 2728664 B2 JP2728664 B2 JP 2728664B2 JP 62063274 A JP62063274 A JP 62063274A JP 6327487 A JP6327487 A JP 6327487A JP 2728664 B2 JP2728664 B2 JP 2728664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
code
code information
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62063274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63229680A (ja
Inventor
建紀 小山内
謙 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62063274A priority Critical patent/JP2728664B2/ja
Priority to EP88104191A priority patent/EP0282997B1/en
Priority to DE3854975T priority patent/DE3854975T2/de
Priority to KR1019880002875A priority patent/KR910005327B1/ko
Publication of JPS63229680A publication Critical patent/JPS63229680A/ja
Priority to US07/812,860 priority patent/US5355355A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2728664B2 publication Critical patent/JP2728664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば光ディスクを用いて情報処理を行
う情報処理装置に関する。 (従来の技術) 周知のように、オフィス等における情報の記憶手段と
しては、磁気ディスクが普及している。しかし、情報量
の増加に伴い、磁気ディスクでは少ない磁気ディスクに
よって所要の情報を全て記憶することが困難な場合が生
じている。しかも、近時コード情報と画像情報が共存す
る場合が多くなり、従来に比べて磁気ディスクの記憶容
量の低下に拍車が掛っている。 また、一般に、磁気ディスクの場合は情報を検索する
手段としての検索情報が少ないため、必要な情報を検索
するのに時間を擁するという問題を有しており、これは
情報量の増加に伴って一層顕著となっている。しかし、
検索情報を多くした場合、磁気ディスクに記憶される検
索情報の記憶スペースが多くなり、必要な情報の記憶ス
ペースが少なくなるため得策ではないと考えられてい
る。 一方、近時、光ディスクを使用した情報処理装置とし
て電子ファイリング装置が開発されている。この光ディ
スクは磁気ディスクに比較して格段に記憶容量が大きく
検索能力も優れている。しかし、この電子ファイリング
装置は、被検索情報として画像情報のみが記憶され、コ
ード情報を記憶する場合は、画像情報に変換しなければ
ならなかった。したがって、ワードプロセッサやパーソ
ナル・コンピュータ等のOA機器から出力されるコード情
報をそのまま記憶することが困難なものであった。 (発明が解決しようとする問題点) この発明は、増大したコード情報、画像情報に対する
磁気ディスクの記憶容量の低下、および情報の検索効率
の低下、光ディスクにおけるコード情報の記憶に関する
問題を解決するものであり、その目的とするところは、
コード情報、画像情報を容易に記憶検索することが可能
であるとともに、十分な記憶容量を得ることができ、検
索効率が優れた情報処理装置を提供しようとするもので
ある。 [発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、処理すべき画像情報又はコード情報を指
示する指示手段と、前記指示手段により画像情報が指定
された場合、処理すべき両像情報を供給する第1の供給
手段と、光記録媒体における画像情報を記録すべき位置
を示すとともに、画像情報を表わす第1の識別情報を有
する第1のアドレス情報を生成する第1のアドレス生成
手段と、前記第1の供給手段から供給される画像情報に
前記第1のアドレス生成手段からの第1のアドレス情報
を付加する第1の付加手段と、前記第1の付加手段によ
り第1のアドレス情報が付加された画像情報を前記光記
録媒体に記録する第1の記録手段と、前記指示手段によ
りコード情報が指示された場合、このコード情報をコー
ド情報として記録するか、画像情報として記録するかを
選択する選択手段と、前記指示手段によりコード情報が
指示された場合、処理すべきコード情報を供給する第2
の供給手段と、前記選択手段によりコード情報をコード
情報として記録することが選択された場合、前記光記録
媒体におけるコード情報を記録すべき位置を示すととも
に、コード情報を表わす第2の識別情報を有する第2の
アドレス情報を生成する第2のアドレス生成手段と、前
記第2の供給手段から供給されるコード情報に前記第2
のアドレス生成手段からの第2のアドレス情報を付加す
る第2の付加手段と、前記第2の付加手段により第2の
アドレス情報が付加されたコード情報を前記光記録媒体
に記録する第2の記録手段と、前記選択手段によりコー
ド情報を画像情報として記録することが選択された場
合、前記光記録媒体における画像情報を記録すべき位置
を示すとともに、画像情報を表わす第1の識別情報を有
する第3のアドレス情報を生成し、前記第1の付加手段
に供給する第3のアドレス生成手段と、前記選択手段に
よりコード情報を画像情報として記録することが選択さ
れた場合、前記第2の供給手段より供給されたコード情
報を画像情報に変換し、前記第1の付加手段に供給する
変換手段と、前記変換手段によりコード情報から変換さ
れた画像情報を表示する表示手段とから構成されてい
る。 (作用) この発明において、指示手段により画像情報が指定さ
れた場合、第1の供給手段は処理すべき画像情報を供給
する。第1のアドレス生成手段は光記録媒体における画
像情報を記録すべき位置を示すとともに、画像情報を表
わす第1の識別情報を有する第1のアドレス情報を生成
する。第1の付加手段は、第1の供給手段から供給され
る画像情報に第1のアドレス生成手段からの第1のアド
レス情報を付加し、第1の記録手段は、第1の付加手段
により第1のアドレス情報が付加された画像情報を光記
録媒体に記録する。第2の供給手段は、指示手段により
コード情報が指示された場合、処理すべきコード情報を
供給する。第2のアドレス生成手段は、光記録媒体にお
けるコード情報を記録すべき位置を示すとともに、コー
ド情報を表わす第2の識別情報を有する第2のアドレス
情報を生成する。第2の付加手段は、第2の供給手段か
ら供給されるコード情報に第2のアドレス生成手段から
の第2のアドレス情報を付加し、第2の記録手段は、第
2の付加手段により第2のアドレス情報が付加されたコ
ード情報を光記録媒体に記録する。したがって、画像情
報とコード情報を識別する第1、第2の識別情報を含む
第1、第2のアドレス情報を対応する画像情報とコード
情報に付加して光記録媒体に記録しているため、光記録
媒体に画像情報とコード情報を記録できるとともに、画
像情報とコード情報の検索を容易化でき、光記録媒体を
OA機器の中核とすることが可能となる。 さらに、選択手段により、コード情報を画像情報とし
て記録することが選択された場合、変換手段は、第2の
供給手段より供給されたコード情報を第1の記録手段に
より記録される画像情報に変換し、第3のアドレス生成
手段は光記録媒体における画像情報を記録すべき位置を
示すとともに、画像情報を表わす第1の識別情報を有す
る第3のアドレス情報を生成して第1の付加手段に供給
するため、第1の記録手段によりコード情報を画像情報
として記憶することができる。 (実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。 第1図は情報処理装置としての電子ファイリング装置
の構成を示すものである。システムバス11には制御手段
としてのCPU12が接続されている。このCPU12は、装置の
全体的な制御を行うものであり、マルチタスク動作が可
能とされている。このCPU12には、コマンド情報等の各
種情報を入力するキーボード13、およびCRTディスプレ
イ装置26の画面上に表示されるカーソルを移動するマウ
ス14が接続されている。このマウス14にはカーソルの位
置等を指示する、例えば図示せぬ第1釦、第2釦が設け
られている。 また、システムバス11には、ディスク装置のインター
フェイス回路15、CPU12の動作プログラム等が配置され
るメインメモリ16が接続されている。前記インターフェ
イス回路15には図示せぬDMA(ダイレクト・メモリ・ア
クセス回路)が設けられており、このインターフェイス
回路15には、画像情報が記憶される光ディスク装置17が
接続されるとともに、この光ディスク装置17の検索情報
や、画像編集などの際に使用される各種プログラム等が
記憶される磁気ディスク装置19、例えばワードプロセッ
サやパーソナル・コンピュータ等によって処理された磁
気ディスクが装着される磁気ディスク装置18が接続され
ている。この磁気ディスク装置18は、例えばフロッピー
ディスク装置によって構成され、磁気ディスク装置19
は、例えばハードディスク装置によって構成されてい
る。 さらに、システムバス11とイメージバス20の相互間に
は、一部分がバッファメモリとして動作されるページメ
モリ21、表示メモリ22a、ワーキング表示メモリ22b、画
像情報の拡大縮小を行う拡大縮小回路23、画像情報の縦
横変換を行う縦横変換回路24が接続されている。前記ワ
ーキング表示メモリ22bには、コード情報を画像情報に
変換するために必要な文字フォント(文字パターン)等
が記憶されている。前記拡大縮小回路23、縦横変換回路
24はモジュール化されている。また、前記表示メモリ22
aには、表示制御部25を介してCRTディスプレイ装置26が
接続されている。 一方、スキャナ(二次元走査装置)27は、原稿を例え
ば露光走査することにより、原稿の画像情報に応じた電
気信号を得るものであり、このスキャナ27には、読取り
原稿の原稿サイズ、原稿濃度、読取密度等のパラメータ
(処理情報)を設定する操作部27a、スキャナ27の制御
を行うCPU27b、前記操作部27aによって設定された各種
パラメータを記録するメモリ27cが設けられている。 また、プリンタ28は前記スキャナ27によって読取られ
た画像情報、あるいは光ディスク装置17から読出された
画像情報等を印字出力するものである。前記スキャナ27
およびプリンタ28は、それぞれインターフェイス回路2
9、30を介して符号化/復号化回路(CODEC)31に接続さ
れている。この符号化/復号化回路31、インターフェー
ス回路29、30はモジュール化されている。 さらに、システムバス11には、UCP(ユニバーサル・
コミュニケーション、プロセッサ)32が接続されてい
る。このUCP32はRS−232C、GPIB、SCSIの用のインタフ
ェイスである。さらに、このUCP3には、BCP(ビジネス
・コミュニケーション・プロセッサ)33が接続されてい
る。このBCP33は、LAN(ローカル・エリア・ネットワー
ク)用のインターフェイスである。 上記CPU12、インターフェイス回路15は、制御モジュ
ールCPMを構成し、メインメモリ16、ページメモリ21、
表示メモリ22a、ワーキング表示メモリ22b、表示制御部
25はメモリモジュールMMを構成し、拡大縮小回路23、縦
横変換回路24、インターフェイス回路29、30、CODEC31
は画像処理モジュールIPMを構成し、UCP32、BCP33は通
信制御モジュールCCMを構成している。 上記構成においてコード情報、あるいは画像情報を処
理する場合の動作について説明する。 先ず、コード情報、あるいは画像情報を入力する場合
の動作について説明する。 コード情報、あるいは画像情報を光ディスク設置17に
記憶する場合、入力された情報がコード情報であるの
か、画像情報であるのかを判別する必要がある。この判
別手段としては、例えばCRTディスプレイ装置26の画面
上に入力される情報がコード情報であるのか画像情報で
あるのかを示す表示を行っておき、操作者がこれらの何
れか一方をキーボード13のキー操作によって指示した
り、あるいはマウス14を操作してCRTディスプレイ装置2
6上のカーソルを移動し、このカーソルによって指示さ
れた情報が何れであるかをCPU12によって判別すること
によりなされる。 一方、光ディスク装置17にコード情報と画像情報を記
憶する場合、コード情報と、画像情報とを判別可能とす
る必要がある。 この判別手段としては、情報の記憶時にコード情報
と、画像情報で異なる識別情報を付加して記憶する方式
が考えられる。このコード情報と、画像情報とを識別符
号によって区別する方式としては、この識別符号を例え
ば情報検索用の検索タイトル中に設定することにより実
施することができる。 第2図は、検索情報としての検索タイトルTを示すも
のである。検索タイトルTと光ディスク上の画像情報は
検索タイトルT上に記憶されている画像番号Pnと、画像
情報テーブルPTに記録された画像情報によって、1対1
に対応づけられている。したがって、検索タイトルが分
れば、光ディスク上の画像情報を検索できるため、この
検索タイトルT中に識別符号CIを設け、この識別符号CI
が“1"の場合コード情報、“0"の場合画像情報というよ
うに設定しておけば、識別符号CIによってその情報がコ
ード情報であるのか、画像情報であるのかを判別するこ
とができる。 尚、前記画像情報テーブルPTにおいて、Maは光ディス
ク上の記録開始アドレス、P1は画像長、Psは用紙サイズ
を示している。 また、前記検索タイトルTを構成する複数のキー情報
K1、K2、K3は最大20項目設定可能とされている。これら
キー情報は、第3図に示すタイトル構造TTによって規定
されている。即ち、Knはタイトル構造TT中のキー数、Kn
a、T1、T2、Cnはそれぞれ各キー情報毎のキー名、タイ
プ1(数値、文字、漢字の属性)、タイプ2(可変長、
固定長の属性)、桁数である。 一方、第4図は上記検索タイトルT、画像情報テーブ
ルPT等を管理する管理テーブルを示すものである。この
管理テーブルは例えば最大800バインダを管理すること
が可能となっており、複数個のバインダBからなるバイ
ンダカタログBC、各バインダ毎の検索タイトルT、画像
情報テーブルPTから構成されている。また、各バインダ
Bはバインダ名Bn、タイトル構造TT、検索タイトルTの
記憶アドレスTa、画像情報テーブルPTの記憶アドレスPa
から構成されており、1バインダで最大30000画像を管
理できるようになっている。 上記構成において、スキャナ27によって原稿の画像情
報を読取り、光ディスク装置17に記憶する場合について
説明する。 スキャナ27に原稿をセットし、操作部27aにおいて、
原稿のサイズや読取り密度等を設定した状態で読取りを
開始すると、この読取られた原稿の画像情報は、インタ
ーフェイス回路29、CODEC31、縦横変換回路24、拡大縮
小回路23を介してそのままページメモリ21に記憶され
る。この記憶された画像情報をCRTディスプレイ装置26
に表示する場合は、表示メモリ22aに画像情報が転送さ
れ、この表示メモリ22aに記憶された画像情報が表示制
御部25の制御によってCRTディスプレイ装置26の画面上
に表示される。 また、前記ページメモリ21に記憶された画像情報を光
ディスク装置17に記憶する場合は、前記検索タイトルT
のキー情報を設定し、画像情報の登録を例えばキーボー
ド13、あるいはマウス14を用いて指定すると、画像情報
を示す識別符号“0"が前記4検索タイトルTに設定され
る。そして、前記ページメモリ21に記憶された画像情報
が拡大縮小回路23、縦横変換回路24を介してCODEC31に
供給され、このCODEC31において符号化される。この符
号化された画像情報は、拡大縮小回路23、縦横変換回路
24、ペシーメモリ21のバッファメモリ、インターフェイ
ス回路15を介して光ディスク装置17に供給され記憶され
る。 一方、前記磁気ディスク装置18から、例えばワードプ
ロセッサ等によって処理されたコード情報を入力し、こ
のコード情報を光ディスク装置17に記憶する場合は、上
記画像情報の記憶と同様に、検索タイトルを設定してコ
ード情報の登録の指示を行うと、前記検索タイトルTに
コード情報を示す識別符号“1"が設定される。そして、
磁気ディスク装置18から読込まれたコード情報は、イン
ターフェイス回路15を介してメインメモリ16に記憶され
る。このメインメモリ16に記憶された情報は、インター
フェイス回路15を介して光ディスク装置17に記憶され
る。 また、コード情報は、画像情報に変換した状態で光デ
ィスクに記憶することもできる。 この場合、例えば所要のキー情報を入力し、コード情
報と画像情報の変換および登録を指示すると、検索タイ
トルTに画像情報を示す識別符号“0"が設定され、磁気
ディスク装置18から読込まれたコード情報は、インター
フェイス回路15を介して先ずメインメモリ16に記憶され
る。この記憶されたコード情報は、ワーキング表示メモ
リ22bに供給され、このワーキング表示メモリ22bにおい
て、入力されたコード情報に対応する文字フォントが読
出される。この文字フォント、即ち画像情報は、ページ
メモリ21に記憶される。尚、この変換された画像情報
は、表示メモリ22a、表示制御部25を介してCRTディスプ
レイ装置26に表示することも可能である。 前記ページメモリ21に記憶された画像情報は、拡大縮
小回路23、縦横変換回路24を介してCODEC31に供給さ
れ、このCODEC31において符号化される。この符号化さ
れた画像情報は、拡大縮小回路23、縦横変換回路24、ペ
ージメモリ21のバッファメモリ、インターフェイス回路
15を介して光ディスク装置17に記憶される。 一方、光ディスク装置17に記憶されているコード情
報、画像情報は、検索タイトルを入力することによって
検索出力することができる。この場合、検索された情報
の検索タイトルTに付された識別符号CIによって、その
情報がコード情報であるのか、画像情報であるのかCPU1
2により判別可能であるため、操作者側で被検索情報が
コード情報であるのか、画像情報であるのかを意識する
必要がない。 また、、検索出力された画像情報は、周知の如くCRT
ディスプレイ装置26上に表示して編集することが可能で
あるが、コード情報の場合も画像情報に変換した状態で
編集することが可能とされている。 この場合、光ディスク装置17から読出されたコード情
報は、インターフェイス回路15は介して先ずメインメモ
リ16に記憶される。このメインメモリ16に記憶されたコ
ード情報は、ワーキング表示メモリ22bに供給され、こ
のワーキング表示メモリ222bにおいて、入力されたコー
ド情報に対応する文字フォントが読出される。この文字
フォント、即ち画像情報は、表示メモリ22aに配置さ
れ、表示制御部25によってCRTディスクプレイ装置26上
に表示される。この表示状態において、画像の切出し、
移動、回転等の周知の編集処理が行うことができる。 この編集処理された画像情報を光ディスク装置17に記
憶する動作は、上述したコード情報を画像情報と変換し
て光ディスク装置17に記憶する場合と同様である。 上記実施例によれば、画像情報を処理する電子ファイ
リング装置の光ディスク装置17に、コード情報をそのま
ま記憶可能としている。したがって、光ディスク装置17
を通常の画像情報の記憶媒体としてのみではなく、ワー
ドプロセッサやパーソナル・コンピュータ等のOA機器の
記憶媒体として利用することが可能なものであり、電子
ファイリング装置の光ディスク装置17をこれらOA機器の
中核とすることが可能である。 しかも、光ディスクを使用した電子ファイリング装置
は、磁気ディスクに比較して記憶容量が大きいため、多
量の情報を記憶することが可能であるとともに、検索情
報が多く検索能力が優れているため、画像情報のみなら
ず、コード情報を含んだ総合的な電子ファイリング装置
を構成することができるものである。 また、コード情報と、画像情報に異なる識別符号を付
して記憶している。したがって、コード情報、画像情報
を読出す場合、この識別符号を判別することにより、そ
の読出し情報がコード情報であるのか、画像情報である
のかを容易に判別することが可能である。しかも、読出
した情報を表示する場合において、コード情報であれ
ば、画像情報に変換して表示することが可能となってい
る。したがって、操作者は、情報を検索したり表示する
場合、対象とする情報がコード情報であるのか、画像情
報であるのかを全く意識する必要がないため、検索等を
容易に行うことができるものである。 尚、上記実施例では、識別符号を検索タイトルに設け
たが、これに限定されるものではなく、画像情報テーブ
ルPT等に設定することも可能である。 また、上記実施例では、入力された情報の種別をキー
ボード13、あるいはマウス14によって指示したが、これ
に限定されるものではなく、例えばCPU12によって情報
が入力された端子を判別することによって、コード情報
が入力されたものか、画像情報が入力されたものかを判
別することもできる。 即ち、インターフェイス回路15の磁気ディスク装置18
が接続された端子から情報が入力された場合は、入力さ
れた情報がコード情報であるものと判別し、インターフ
ェイス回路29を介して情報が入力された場合は、入力さ
れた情報が画像情報であるものと判別するようにすれ
ば、情報の入力時にその情報の種別を操作者が意識する
必要がないものであり、一層操作性が良好となるもので
ある。 その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種
々変形実施可能なことは勿論である。 [発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、画像情報と
コード情報を識別する第1,第2の識別情報を含む第1乃
至第3のアドレス情報を対応する画像情報とコード情報
に付加して光記録媒体に記録している。したがって、光
記録媒体に画像情報のみならずコード情報を記録できる
ため、光記録媒体をOA機器の中核とすることが可能とな
る。 しかも、画像情報とコード情報を識別する第1,第2の
識別情報を含む第1乃至第3のアドレス情報を用いて画
像情報とコード情報を検索できるため、操作者は情報を
検索したり表示する場合、検索対象の情報が画像情報で
あるかコード情報であるかを全く意識する必要がなく、
容易に検索できる利点を有している。 さらに、選択手段によりコード情報を画像情報として
記録することが選択された場合、変換手段により第2の
供給手段から供給されたコード情報を第1の記録手段に
より記録される画像情報に変換できるため、コード情報
を画像情報として記憶することもでき、多様な記録が可
能である。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係わる情報処理装置としての電子フ
ァイリング装置の一実施例を示す構成図、第2図乃至第
4図はそれぞれ検索情報を説明するために示す図であ
る。 12……CPU、13……キーボード、14……マウス、16……
メインメモリ、17……光ディスク装置、18……磁気ディ
スク装置、22a……表示メモリ、22b……ワーキング表示
メモリ、31……符号化/復号化回路(CODEC)、26……C
RTディスプレイ装置、27……スキャナ、T……検索タイ
トル、CI……識別符号。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.処理すべき画像情報又はコード情報を指示する指示
    手段と、 前記指示手段により画像情報が指定された場合、処理す
    べき画像情報を供給する第1の供給手段と、 光記録媒体における画像情報を記録すべき位置を示すと
    ともに、画像情報を表わす第1の識別情報を有する第1
    のアドレス情報を生成する第1のアドレス生成手段と、 前記第1の供給手段から供給される画像情報に前記第1
    のアドレス生成手段からの第1のアドレス情報を付加す
    る第1の付加手段と、 前記第1の付加手段により第1のアドレス情報が付加さ
    れた画像情報を前記光記録媒体に記録する第1の記録手
    段と、 前記指示手段によりコード情報が指示された場合、この
    コード情報をコード情報として記録するか、画像情報と
    して記録するかを選択する選択手段と、 前記指示手段によりコード情報が指示された場合、処理
    すべきコード情報を供給する第2の供給手段と、 前記選択手段によりコード情報をコード情報として記録
    することが選択された場合、前記光記録媒体におけるコ
    ード情報を記録すべき位置を示すとともに、コード情報
    を表わす第2の識別情報を有する第2のアドレス情報を
    生成する第2のアドレス生成手段と、 前記第2の供給手段から供給されるコード情報に前記第
    2のアドレス生成手段からの第2のアドレス情報を付加
    する第2の付加手段と、 前記第2の付加手段により第2のアドレス情報が付加さ
    れたコード情報を前記光記録媒体に記録する第2の記録
    手段と、 前記選択手段によりコード情報を画像情報として記録す
    ることが選択された場合、前記光記録媒体における画像
    情報を記録すべき位置を示すとともに、画像情報を表わ
    す第1の識別情報を有する第3のアドレス情報を生成
    し、前記第1の付加手段に供給する第3のアドレス生成
    手段と、 前記選択手段によりコード情報を画像情報として記録す
    ることが選択された場合、前記第2の供給手段より供給
    されたコード情報を画像情報に変換し、前記第1の付加
    手段に供給する変換手段と、 前記変換手段によりコード情報から変換された画像情報
    を表示する表示手段と、 を具備することを特徴とする情報処理装置。 2.前記第1の供給手段は、原稿上の画像を二次元走査
    することにより画像情報を供給するスキャナ手段を有
    し、前記第2の供給手段は、磁気記録媒体に記録されて
    いるコード情報を読み出す読み出し手段とを具備するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処理装
    置。 3.前記第1のアドレス情報乃至第3のアドレス情報の
    一つを指定することにより、前記光記録媒体に記録され
    ている画像情報又はコード情報の一方を検索して出力す
    る手段を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の情報処理装置。
JP62063274A 1987-03-18 1987-03-18 情報処理装置 Expired - Lifetime JP2728664B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063274A JP2728664B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 情報処理装置
EP88104191A EP0282997B1 (en) 1987-03-18 1988-03-16 Electronic file apparatus capable of storing code data into optical memory
DE3854975T DE3854975T2 (de) 1987-03-18 1988-03-16 Elektronisches Dateiengerät, geeignet zur Speicherung von Dateien in einen optischen Speicher
KR1019880002875A KR910005327B1 (ko) 1987-03-18 1988-03-18 전자화일링장치
US07/812,860 US5355355A (en) 1987-03-18 1991-12-23 Electronic file apparatus capable of storing code data and image data into optical memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063274A JP2728664B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63229680A JPS63229680A (ja) 1988-09-26
JP2728664B2 true JP2728664B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13224563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063274A Expired - Lifetime JP2728664B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531103A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Konica Corp 医用放射線画像表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192489A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子図鑑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63229680A (ja) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0051258B1 (en) Electronic document information filing system
JPH0512345A (ja) 画像記憶装置
JPH0490054A (ja) 画像記憶検索装置
KR100694111B1 (ko) 저장부를 내장한 화상형성장치의 폴더생성 방법 및 장치와이를 이용한 데이터 저장 방법 및 장치
JP2728664B2 (ja) 情報処理装置
KR910005327B1 (ko) 전자화일링장치
JPH05266169A (ja) 画像処理装置
JPH03202958A (ja) 画像情報記憶検索装置
US5355355A (en) Electronic file apparatus capable of storing code data and image data into optical memory
JP2713987B2 (ja) 情報処理装置
JPS63229678A (ja) 電子フアイリング装置
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JPS63229679A (ja) 電子フアイリング装置
JPH07200613A (ja) 画像検索装置
JPH0535796A (ja) 画像検索装置
JPH02116971A (ja) 情報検索装置
JPH07192116A (ja) ファイリング装置
JPH03282968A (ja) 画像記憶装置
JPH05266094A (ja) 画像検索装置
JPH05274368A (ja) 画像記憶装置
JPH07508364A (ja) 文書を蓄積および表示する方法およびその装置
JPH02278376A (ja) 情報編集装置
JPH0887515A (ja) 画像情報処理装置
JPH0793355A (ja) 画像情報処理装置
JPH0196871A (ja) 電子ファイリング装置