JP2724532B2 - 電気光学ヘッド組立体 - Google Patents

電気光学ヘッド組立体

Info

Publication number
JP2724532B2
JP2724532B2 JP17476893A JP17476893A JP2724532B2 JP 2724532 B2 JP2724532 B2 JP 2724532B2 JP 17476893 A JP17476893 A JP 17476893A JP 17476893 A JP17476893 A JP 17476893A JP 2724532 B2 JP2724532 B2 JP 2724532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
support member
lens mount
head assembly
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17476893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664231A (ja
Inventor
マルセル・フェレンク・バクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Nederland BV filed Critical Oce Nederland BV
Publication of JPH0664231A publication Critical patent/JPH0664231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724532B2 publication Critical patent/JP2724532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は細長い支持部材の上に置
かれた電気光学素子の線形アレイと、剛性レンズ・マウ
ントに保持されて電気光学素子のアレイと平行にわたる
線形レンズ・アレイと、レンズ・マウントを支持部材の
上に置くとともにアレイの全長にわたってアレイ間の所
定距離を維持する装置とを含む電気光学ヘッド組立体に
関する。
【0002】
【従来の技術】この型式のヘッド組立体は、光学プリン
タまたは光学スキャナに使用される。プリンタの場合に
は、電気光学素子は通常、プリントすべき像の完全なス
キャニング・ラインの像情報を出力するLEDによって
形成され、またレンズ・アレイは、複数の赤レンズまた
はファイバ光学レンズ(セルフォクレンズ)を含み、か
つ光導電性ドラムのような感光部材のスキャニング・ラ
イン上に前記LEDから出た光を集束するように配列さ
れている。ライン・ファイバの数は通常、LEDの数よ
り小であるので、各ファイバは複数のLEDの光を伝播
する。逆に、ファイバ光学レンズは直立像を作ることが
できるので、複数の隣接する諸レンズは個々のLEDの
像に寄与することができる。したがってアレイの長手方
向にあるLEDに関するレンズの位置決めは重要ではな
い。しかし、LEDアレイおよびレンズ・アレイは相互
に平行に厳密に保持されなければならず、また2つのア
レイ間の距離は良好な像品質を得るように高精度に保た
れなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】LEDはかなりの量の
熱エネルギーを放出するので、LED用の支持部材は熱
膨脹する。この問題を考慮して、米国特許第48210
51号は、上記の型のプリントヘッドを開示しており、
そこでは、支持部材がヒート・シンク構造を有し、かつ
LEDが、ヒート・シンクと後板との熱膨張の差を許容
するようにヒート・シンクに固定された後板の上に固定
される。LEDアレイは、おのおのが多数のLEDを支
える複数のタイルから成り、後板の熱膨張係数はこれら
タイルの熱膨張係数に合致される。
【0004】レンズ・マウントを支持する支持部材は、
ヒート・シンクの長手方向の両側端の上に具備されてお
り、またレンズ・マウント、支持部材およびヒート・シ
ンクはねじによって共に堅く保持される。さらに、2個
の細長い板部材がヒート・シンクとLEDアレイの両側
のフレームとの間に置かれている。これらの板部材の下
方縁部分は、ねじによってヒート・シンクの上に固定さ
れ、またガスケット型のあわ材料は板部材の上方縁とレ
ンズ・マウントとの間に入れられるので、LEDは防塵
容器内に含まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このタイプの光学ヘッド
組立体を大きなサイズの書類、例えばA0サイズの書類
の印刷又は走査に用いるのであれば、ヘッド組立体の全
長は非常に大きくなければならず、このため、レンズマ
ウントと電子光学素子用の支持部材との間での熱膨張の
差が重大な意味を持つようになり、組立体の歪みを引き
起こすことが起こり得る。さらに、組立体の長さが増加
することにより、レンズマウントが自重又は外部の力に
よって曲がるのを防止するのに十分な強度をレンズマウ
ントに与えるのがさらに困難になる。
【0006】本願発明の1つの目的は、容易に組み立て
ることができる単純かつ低コストの構造であって、レン
ズマウントと電気光学素子のアレイ用支持部材との間で
の起こり得る熱膨張の差にかかわらず、電子光学素子の
アレイとレンズアレイとを正確に整合させ、さらに、そ
れらを全長に渡って相互に正確な距離で保持できる構造
を提供することにある。
【0007】この目的は請求項1記載の特徴によって達
成される。
【0008】平行四辺形の構造が異なる方法によって達
成できる。1つ方法としては、アレイの両端をリーフス
プリングを用いて結合する方法がある。他の方法として
は、両アレイをアレイの長手側面に沿ってこれらにヒン
ジ可能に接続されたアームを介して結合する方法であ
る。この結果、熱膨張の差によって引き起こされるの
は、唯一、支持部材に対するレンズマウントの1方又は
両端部分の平行移動のみであり、いかなる膨らみや曲り
を引き起こすことはない。
【0009】本願発明の他の実施例によると、板がアレ
イの両側面に設けられており、板は幾つかの分離したヒ
ンジ部材又はウエブのみを残すように構成されたヒンジ
ホール又はスロットを持っており、ヒンジ部材又はウエ
ブは板の対向する長手方向縁を連結し、またアレイの長
手方向に柔軟性を有している。各板の1方の縁は支持部
材に固定されており、他方の反対側の縁はレンズマウン
トに固定されている。ヒンジ部材はアレイの長手方向と
直交する方向に板に高い剛性を与え、これによりレンズ
マウントが支持部材に向かって又は支持部材から離れる
ように曲がるのを防止できる。従って、レンズアレイと
電気光学素子のアレイとの間の距離が全長に渡って一定
に維持される。一方、ヒンジ部材はアレイの長手方向に
わずかに傾くことができ、これにより、支持部材とレン
ズマウントとの間の熱膨張の差によって引き起こされる
いかなるストレスをも吸収することができる。板を用い
ることによりまた良好な防塵をも達成できる。
【0010】本発明による構造物の有用な詳細は、追加
の従属的なクレームに示されている。
【0011】板のヒンジ部分を定める孔は、ヒンジ素子
部分を定める狭いスロットによって相互に接続されるこ
とが望ましい。スロットの幅は、ヒンジ素子を傾斜運動
させるために必要とされる以上に実質的に大きくなって
はならない。この場合に、板は塵埃が電気光学素子およ
びそれに対向するレンズ表面を含む中空の空間に入るの
を良好に防ぐことができる。所望ならば、孔およびスロ
ットは、板の表面上に接着された膜のようなプラスチッ
クまたは弾性材料によって被覆したり、充填したりする
ことができる。
【0012】レンズ・マウントの一端は、支持部材の対
応する端に剛性接続することができるが、レンズ・マウ
ントの他端は、電気光学素子のアレイとレンズ・アレイ
との正しい整合を保ちながら、レンズ・マウントの熱膨
張を与えるようにガイド部材に滑動結合されなければな
らない。
【0013】プリントヘッドの場合には、支持部材はL
EDによって消費される熱を吸収するための冷却液を循
環させる通路を具備することがある。
【0014】
【実施例】図1において断面で示されている光学プリン
トヘッド10は、回路板14の上に具備される線形LE
Dアレイ12と、このLEDアレイ12に整合されかつ
光導電形ドラム20の表面上の集束ライン18にLED
から出される光を集束するように、そこから所定の距離
に置かれるレンズアレイ16を含む。
【0015】レンズ・アレイ16は、ボデー22とその
中に埋め込まれた1束のファイバ光学レンズ24とを含
む。ボデー22は、概略、レンズ・アレイ16の側面を
支持する2個の直立フランジ28を有する平板のような
形をしているレンズ・マウント26に堅く保持される。
【0016】レンズ・マウント26は2個の成型された
アルミニウム・プロファイル30によって形成されてお
り、アルミニウム・プロファイル30はその1つが図2
に示されている端部分32によって両端で相互接続され
ている。各端部分32は、アルミニウム・プロファイル
30の2個の端部分とぴったり結合され、かつプロファ
イル30に重なってねじ36によりそこに固定される部
分を有する。
【0017】図1に示される通り、レンズ・マウント2
6には比較的大きな幅があり、したがってレンズ・アレ
イ16が横方向に曲らないようにするだけの剛性を有す
る。レンズ・マウント26の横方向の縁は厚さが増加し
ており、かつ留めねじ38用の長手方向の溝またはねじ
孔を具備している。
【0018】LEDアレイ12を取付けている回路板1
4は、支持部材42の頂部側の上のテーブル状の取付け
プラットホーム40に堅く固定される。支持部材42
は、プロファイル30と同じ材料、すなわちアルミニウ
ムで作られた突出した中空プロファイルであり、かつレ
ンズ・マウント26の側面の縁と同一平面にある外方側
面44を形成するほぼ矩形断面を有する。取付けプラッ
トホーム40は2個の縦方向の通路46を内部に備えて
おり、これらを通じてLEDアレイ12から発生した熱
を逃がすための冷却液を循環させることができる。取付
けテーブル40はさらに、支持部材42の各長手方向の
端に端ブロック50を固定させるのに用いる2個のねじ
溝48を具備している。
【0019】端ブロック50の内の1個が図2に示され
ている。この端ブロックは上方に突出するフランジ52
を含んでおり、フランジ52は端部分32の外方端面と
の間に狭いギャップ54を形成する。端部分32の軸方
向突起56は、フランジ52に形成された溝58に滑動
結合される。従って、レンズ・マウント26に堅固に固
定された端部分32は、支持部材42および端ブロック
50に対して軸線方向に移動できる一方、溝58に突起
56が結合されていることにより、LEDアレイ12と
レンズ・アレイ16との間に正しい整合が保証される。
【0020】図1に示される通り、支持部材42および
レンズ・マウント26は共に2枚の金属板60によって
保持されている。板60の下方縁部分62は支持部材4
2のそれぞれの側表面44にねじ留めされ、また板の上
方縁部分64は留めねじ38によってレンズ・マウント
26の側面端部に固定されている。支持部材42、レン
ズ・マウント26、端部分32および端ブロック50と
共に、板60はLEDアレイ12およびファイバ光学レ
ンズ24の下方端面を含むほぼ完全な防塵包囲空間66
を構成する。1枚の板60が図3に示されている。板の
上方縁部分64は、留めねじ38用の孔68を具備して
おり、また下方縁部分62には垂直方向に細長い孔70
が形成されており、この孔70により、板60の高さを
調節できるようにその板を支持部材42の側面44に固
定できる。さらに、板60には孔72およびスロット7
4、76のパターンが形成されている。孔72は板60
の下方縁部分62と上方縁部分64の近くに対の形で配
列されており、また各対の孔は垂直スロット74によっ
て相互に連結されている。垂直スロット74は水平スロ
ット76によって対の形に相互接続されており、これに
より複数のH形スロット構成が形成される。個々のH形
構造物の垂直スロット74は相互に接近して並置され、
かつ板の上方および下方縁部分62、64を相互接続す
るウェブ78を構成する。各ウェブの上方および下方端
において、孔72は微小ヒンジ部分80のみを残してお
り、そこでは、ヒンジ部分が板60を形成するシート金
属の弾性に基づく弾性を有するように、その幅が減少さ
れている。同様なウェブ78およびヒンジ部分80が、
板60の長手方向の両端に形成されている。
【0021】従って、ウェブ78は、それらの上方端と
下方端に形成されたヒンジ部分の辺りで傾斜することが
できるので、板60の上方縁部分64および下方縁部分
62が相対的に平行に変位可能であるが、これらの縁部
分間の垂直距離はほぼ一定に保たれる。上方縁および下
方縁がそのように平行に変位することは、支持部材42
およびレンズ・マウント26の熱膨張の差に起因する。
【0022】例えば、LEDアレイ12から放出される
熱は、通路46を通って循環する冷却液により一部分だ
け除去されるので、支持部材42はレンズ・マウント2
6の温度よりも約30℃高い温度まで加熱される。光学
プリントヘッド10の長さが約1mであると想定すれ
ば、プリントヘッドの全長にわたり累積された熱膨張の
差によって、支持部材42の端部分とレンズ・マウント
26との間に約700μmの相対的な長手方向への変位
が生じる。ウェブ部分78の垂直長さが2cm程度であ
るとき、その相対的な軸線方向への変位は、1°程度の
ウェブ78の傾斜角に相当する。LEDアレイ12とレ
ンズ・アレイとの間の垂直距離の変化は、そのような微
小傾斜角では無視することができる。板60にある垂直
スロット74と、端部分32とフランジ52との間のギ
ャップ54とは、それらがそれぞれ十分な傾斜運動と相
対的な変位を得るような寸法に作られている。この構造
により、熱膨脹の差は補償され、レンズ・マウント26
とレンズ・アレイ16が垂直方向に曲がることがない。
【0023】図2に示される通り、各端部分32には垂
直孔82が設けられており、この孔82によって、プリ
ントヘッドの組立て中に、レンズ・マウント26と支持
部材42との間の垂直距離を調節するための調節装置を
挿入することができる。一度、正しい垂直距離が調節さ
れると、レンズ・マウント26に既にのせられている板
60は支持部材42に堅く固定され、次に調節装置は除
去されるので、それらは支持部材およびレンズ・マウン
トの端部分の相対的な長手方向への変位を妨害しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】レンズ・マウントおよびLEDアレイ用の支持
部材を含む光学プリントヘッドの断面図である。
【図2】プリントヘッドの1つの端部分の平面図であ
る。
【図3】レンズ・マウントを支持部材に接続する板の側
面図である。
【符号の説明】
10 光学プリントヘッド 12 線形アレイ 14 回路板 16 線形レンズ・アレイ 18 集束ライン 20 光導電形ドラム 22 ボデー 24 ファイバ光学レンズ 26 剛性レンズ・マウント 28 直立フランジ 30 アルミニウム・プロファイル 36 ねじ 38 留めねじ 40 取り付けプラットホーム 42 支持部材 44 側表面 46 通路(冷却液) 48 ねじ溝 50 端ブロック 52 フランジ 54 狭いギャップ 56 軸方向突起 58 ガイド装置(溝) 60 金属板 62 第1長さ方向の縁部分 64 第2長さ方向の縁部分 66 防塵包囲空間 68 孔 70 板を固着させる細長い孔 72 孔 74 スロット 76 スロット 78 ウェブ(ヒンジ素子) 80 ヒンジ部分 82 マウントを調節する垂直孔

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学プリンタまたはスキャナに使用する
    電気光学ヘッド組立体であって、 細長い支持部材(42)の上に置かれた電気光学素子の
    線形アレイ(12)と、 剛性レンズ・マウント(26)に保持され、前記電気光
    学素子の前記アレイと平行に延びる線形レンズ・アレイ
    (16)と、 前記支持部材(42)の上に前記レンズ・マウント(2
    6)を置く手段(32、50、60)とを備える電気光
    学ヘッド組立体において、 前記手段(32、50、60)が、支持部材(42)と
    レンズ・マウント(26)との両方にヒンジ可能に接続
    された多数のヒンジ素子(78)を含むことにより平行
    辺形の構造が造られ、これにより、前記レンズ・マウン
    ト(26)が前記支持部材(42)に対し電気光学素
    子の前記アレイ(12)と平行な方向に移動することが
    できることを特徴とする電気光学ヘッド組立体。
  2. 【請求項2】 前記ヒンジ素子(78)が前記アレイの
    対向する長さ方向の側面に沿って具備されることを特徴
    とする請求項1記載の電気光学ヘッド組立体。
  3. 【請求項3】 前記手段(32、50、60)が、前記
    支持部材(42)に固定された第1長さ方向の縁部分
    (62)と、前記レンズ・マウント(26)に固定され
    た第2長さ方向の縁部分(64)とを有する2個の細長
    い板(60)を含み、各板(60)が孔(72)または
    スロット(74、76)あるいはその両方のパターンを
    有してヒンジ素子(78)を形成、前記板(60)
    に、前記第1部分(62)から前記第2長さ方向縁部分
    (64)に延びる多数の分離したヒンジ素子(78)を
    残すことを特徴とする請求項2記載の電気光学ヘッド組
    立体。
  4. 【請求項4】 各ヒンジ素子(78)のヒンジ部分(8
    0)が前記第1縁部分(62)の近くにある1対の孔
    (72)の間と、前記第2縁部分(64)の近くにある
    1対の孔(72)の間とのそれぞれに形成され、また、
    前記ヒンジ素子(78)の中間部が前記第1及び第2縁
    部分にある前記孔(72)を連結するス ロット(74)
    の間に形成され、さらに、前記ヒンジ素子(78)に隣
    接するスロット(74)がもう1つのスロット(76)
    と連結されることを特徴する請求項3記載の電気光学ヘ
    ッド組立体。
  5. 【請求項5】 前記レンズ・マウント(26)の横側の
    縁が前記支持部材(42)の側表面(44)と接触して
    おり、前記板(60)が前記レンズ・マウント(26)
    の横側の縁に固定されるとともに前記支持部材(42)
    の側面(44)に固定されることを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれか記載の電気光学ヘッド組立体。
  6. 【請求項6】 前記板(60)を種々の高さで前記支持
    部材(42)に固定する手段(70)と、また、前記支
    持部材(42)に対する前記レンズ・マウント(26)
    の高さを調節する手段を一時的にのせる手段(82)と
    を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載
    の電気光学ヘッド組立体。
  7. 【請求項7】 前記レンズ・マウント(26)の少なく
    とも1つの端部分(32、56)がガイド手段(58)
    と滑動結合されており、これにより、前記端部分が軸線
    方向に変位できる一方、その横方向への変位が防止でき
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の電
    気光学ヘッド組立体。
  8. 【請求項8】 前記板(60)にある孔(72)もしく
    はスロット(74、76)又はその両方が弾性材料によ
    ってカバーされたり閉じられたりして、前記板(6
    0)、支持部材(42)およびレンズ・マウント(2
    6)が電気光学素子のアレイ(12)用の防塵容器を構
    成することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載
    の電気光学ヘッド組立体。
  9. 【請求項9】 前記支持部材(42)が金属プロファイ
    ルであり、その内部には冷却液を循環させて通過させる
    ための通路(46)を備えていることを特徴とする請求
    項1乃至8のいずれか記載の電気光学ヘッド組立体。
JP17476893A 1992-06-23 1993-06-22 電気光学ヘッド組立体 Expired - Lifetime JP2724532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92201836A EP0575666B1 (en) 1992-06-23 1992-06-23 Electro-optical head assembly
NL92201836.1 1992-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664231A JPH0664231A (ja) 1994-03-08
JP2724532B2 true JP2724532B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=8210711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17476893A Expired - Lifetime JP2724532B2 (ja) 1992-06-23 1993-06-22 電気光学ヘッド組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5504516A (ja)
EP (1) EP0575666B1 (ja)
JP (1) JP2724532B2 (ja)
DE (1) DE69218422T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075549A (en) * 1995-04-07 2000-06-13 Eastman Kodak Company Lens adjustment assembly for electronic digital imaging apparatus
JP3516284B2 (ja) * 1995-12-21 2004-04-05 富士写真フイルム株式会社 液体噴射装置
DE19612174C2 (de) * 1996-03-27 1998-04-09 Oce Printing Systems Gmbh Elektrooptischer Zeichengenerator
JPH10193680A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Fujitsu Ltd 光源装置とそれを用いた画像形成装置
JP2000141744A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Canon Inc 露光装置
DE102006009444A1 (de) * 2006-03-01 2007-09-13 Texmag Gmbh Vertriebsgesellschaft Gmbh Vorrichtung zur Emission von linienartigem Licht
JP4967651B2 (ja) * 2006-12-28 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2011134932A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi High-Technologies Corp 光源ユニット、露光光照射装置、露光装置及び表示パネル基板の製造方法並びに半導体発光素子部の検査装置及び検査方法
JP6374739B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-15 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2242355C2 (de) * 1972-08-29 1974-10-17 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Elektronischer Mehrkoordinatentaster
GB1551218A (en) * 1975-05-13 1979-08-22 Rolls Royce Probe for use in displacement measuring apparatus
DE3243966A1 (de) * 1982-11-27 1984-05-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Laengenmesseinrichtung
EP0134268B1 (de) * 1983-08-09 1987-11-19 Siemens Aktiengesellschaft Justier- oder Positioniertisch und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS62249778A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真像形成装置
US4715682A (en) * 1986-07-11 1987-12-29 Eastman Kodak Company Mount for imaging lens array on optical print head
SE458072B (sv) * 1987-07-03 1989-02-20 Ericsson Telefon Ab L M Anordning foer att vid varierande temperatur haalla en optisk lins i oenskat laege i en linsfattning
US4821051A (en) * 1988-09-01 1989-04-11 Eastman Kodak Company Optical printhead having thermal expansion stress relief
DE68920864T2 (de) * 1988-09-02 1995-08-10 Eastman Kodak Co Lineare druckkopf-schreibanordnung und halterung dafür.
US5036339A (en) * 1989-09-05 1991-07-30 Eastman Kodak Company LED array into floating focusing structure for differential expansion
US5121146A (en) * 1989-12-27 1992-06-09 Am International, Inc. Imaging diode array and system
EP0464269B1 (en) * 1990-07-03 1995-11-02 Agfa-Gevaert N.V. Led exposure head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664231A (ja) 1994-03-08
DE69218422D1 (de) 1997-04-24
EP0575666B1 (en) 1997-03-19
DE69218422T2 (de) 1997-10-23
EP0575666A1 (en) 1993-12-29
US5504516A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724532B2 (ja) 電気光学ヘッド組立体
US5036339A (en) LED array into floating focusing structure for differential expansion
US4875057A (en) Modular optical printhead for hard copy printers
US6525752B2 (en) Exposure unit with staggered LED arrays
JPH1044478A (ja) レーザ発光アレイの直線度からの偏差の光学的修正装置
US7038706B1 (en) Optical write apparatus including a plurality of substrates
US5255015A (en) Athermally compensated optical head for a laser scanner
US5321429A (en) Optical printing head for optical printing system
US6169564B1 (en) Optical printhead
US6853505B2 (en) Optical module apparatus, projection television and method of fabricating optical module apparatus
JP2006234921A (ja) 露光装置および露光方法
JP3267098B2 (ja) 走査光学装置及びそのレンズ保持部
US5841463A (en) Alignment correction for laser print heads
US8965244B2 (en) Image forming apparatus, optical print head, and process cartridge with plates for positioning image bearing member and developing member
US4928139A (en) Assembly containing a linear focusing means and method of making same
CN103487935A (zh) 光学扫描装置和成像装置
US4528573A (en) Optical print head with removable mounting
JP2649143B2 (ja) 電気光学走査装置
US6069752A (en) Replaceable laser and modulator unit
US6115056A (en) Focusing adjustment apparatus
JP3520009B2 (ja) Ledプリントヘッド
JP3085397B2 (ja) ミラー保持装置
JPH0588050A (ja) 光結合装置
JPH10324017A (ja) 磁気的に取り付けられた印刷ヘッドを有する画像化処理装置
JP3744790B2 (ja) 光プリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term