JPH0588050A - 光結合装置 - Google Patents
光結合装置Info
- Publication number
- JPH0588050A JPH0588050A JP25216691A JP25216691A JPH0588050A JP H0588050 A JPH0588050 A JP H0588050A JP 25216691 A JP25216691 A JP 25216691A JP 25216691 A JP25216691 A JP 25216691A JP H0588050 A JPH0588050 A JP H0588050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- substrate
- array type
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、一次元アレ−型光素子と光ファイバ
−とを低損失で光結合できる光結合装置を提供すること
を目的とする。 【構成】開口部が設けられた型枠基板4と、この開口部
内に設けられ、調節ネジ6により位置が制御される熱膨
張補償部材5とからなり、複数の光ファイバ−リボン3
の一端を連設して開口部に挿入し、この連設した光ファ
イバ−リボン3の少くとも一方の最外の光ファイバ−リ
ボン3を熱膨張補償部材5により付勢して光ファイバ−
リボン3を保持する保持基板1と、光ファイバ−リボン
3の光軸及び一次元アレ−型半導体レ−ザ8の光軸とが
平行で且つ同一面になるように、保持基板1と一次元ア
レ−型半導体レ−ザ基板7とが配設されたヒ−トシンク
2とを備えていることを特徴とする一次元アレ−型光素
子・光ファイバ−光結合装置。
−とを低損失で光結合できる光結合装置を提供すること
を目的とする。 【構成】開口部が設けられた型枠基板4と、この開口部
内に設けられ、調節ネジ6により位置が制御される熱膨
張補償部材5とからなり、複数の光ファイバ−リボン3
の一端を連設して開口部に挿入し、この連設した光ファ
イバ−リボン3の少くとも一方の最外の光ファイバ−リ
ボン3を熱膨張補償部材5により付勢して光ファイバ−
リボン3を保持する保持基板1と、光ファイバ−リボン
3の光軸及び一次元アレ−型半導体レ−ザ8の光軸とが
平行で且つ同一面になるように、保持基板1と一次元ア
レ−型半導体レ−ザ基板7とが配設されたヒ−トシンク
2とを備えていることを特徴とする一次元アレ−型光素
子・光ファイバ−光結合装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レ−ザ等の光素
子と光ファイバ−との光結合に用いる装置に関する。
子と光ファイバ−との光結合に用いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より光通信技術の研究や開発が盛ん
に行われている。これは光信号伝送が電気信号伝送より
伝送速度や信号間の干渉等の点で優れているからであ
る。このような状況の中、近年の光通信技術の高度化や
光インタ−コネクションの発達によって、光信号を並列
化して高密度一括処理する技術の要求が高まってきた。
これに対応して一次元アレ−型半導体レ−ザの多数本の
ビ−ム光を伝搬するための光導波路としての光ファイバ
−リボンが開発された。
に行われている。これは光信号伝送が電気信号伝送より
伝送速度や信号間の干渉等の点で優れているからであ
る。このような状況の中、近年の光通信技術の高度化や
光インタ−コネクションの発達によって、光信号を並列
化して高密度一括処理する技術の要求が高まってきた。
これに対応して一次元アレ−型半導体レ−ザの多数本の
ビ−ム光を伝搬するための光導波路としての光ファイバ
−リボンが開発された。
【0003】一次元アレ−型半導体レ−ザと光ファイバ
−リボンとを低光損失で光学的に結合するには、一次元
アレ−型半導体レ−ザと光ファイバ−リボンとの間で、
各々のビ−ム光の光軸を1μm以下の精度で一致させる
ことが重要である。このような精度の一次元アレ−型半
導体レ−ザと光ファイバ−リボンとを得るために、従来
は加工精度の高い装置を用いて一次元アレ−型半導体レ
−ザを工作し、これら一次元アレ−型半導体レ−ザの中
で光ファイバ−リボンと寸法精度が一致したものだけを
使用していた。または、一次元に配列された光ファイバ
−リボンを一本々の光ファイバ−リボンにばらし、これ
らの光ファイバ−リボンをそれぞれ組み合わせるべき相
手の一次元アレ−型半導体レ−ザのピッチ間隔に精密に
合わせて作られたガイド等の治具に挿入・固定して光軸
を合わせていた。
−リボンとを低光損失で光学的に結合するには、一次元
アレ−型半導体レ−ザと光ファイバ−リボンとの間で、
各々のビ−ム光の光軸を1μm以下の精度で一致させる
ことが重要である。このような精度の一次元アレ−型半
導体レ−ザと光ファイバ−リボンとを得るために、従来
は加工精度の高い装置を用いて一次元アレ−型半導体レ
−ザを工作し、これら一次元アレ−型半導体レ−ザの中
で光ファイバ−リボンと寸法精度が一致したものだけを
使用していた。または、一次元に配列された光ファイバ
−リボンを一本々の光ファイバ−リボンにばらし、これ
らの光ファイバ−リボンをそれぞれ組み合わせるべき相
手の一次元アレ−型半導体レ−ザのピッチ間隔に精密に
合わせて作られたガイド等の治具に挿入・固定して光軸
を合わせていた。
【0004】上記の如き方法では、一次元アレ−型半導
体レ−ザの製造歩留りが低くなったり、加工や調整が複
雑になったりする。また、加工や調整の複雑化に伴い工
程数が増えるため、半導体レ−ザをアレ−化する効果が
低くなるという不都合があった。しかし、このような不
都合は近年の研究・開発により改善され、更に、素子構
造の改良や加工精度の向上の結果、多数のビ−ム光の光
軸を同一平面上に形成し、且つビ−ムの光軸を互いに平
行に保つことができるようになってきた。しかも、実装
技術の向上によって、最悪でも各部品の光軸を互いに平
行にできるようになってきた。
体レ−ザの製造歩留りが低くなったり、加工や調整が複
雑になったりする。また、加工や調整の複雑化に伴い工
程数が増えるため、半導体レ−ザをアレ−化する効果が
低くなるという不都合があった。しかし、このような不
都合は近年の研究・開発により改善され、更に、素子構
造の改良や加工精度の向上の結果、多数のビ−ム光の光
軸を同一平面上に形成し、且つビ−ムの光軸を互いに平
行に保つことができるようになってきた。しかも、実装
技術の向上によって、最悪でも各部品の光軸を互いに平
行にできるようになってきた。
【0005】しかしながら、これらの条件が全て満たさ
れても、各々の光軸は最終的には1μm以下の精度で厳
密に一致させる必要があるため、微細な調整が不可欠で
ある。即ち、一次元アレ−型半導体レ−ザと光ファイバ
−リボンとの光軸のピッチ間隔が一定量異なっているも
のを、ミクロンオ−ダの調整を行なって光軸を一致させ
る必要がある。更に半導体レ−ザはその駆動回路を含め
て発熱が大きいので、発熱膨脹による光軸のずれも補償
する必要もある。
れても、各々の光軸は最終的には1μm以下の精度で厳
密に一致させる必要があるため、微細な調整が不可欠で
ある。即ち、一次元アレ−型半導体レ−ザと光ファイバ
−リボンとの光軸のピッチ間隔が一定量異なっているも
のを、ミクロンオ−ダの調整を行なって光軸を一致させ
る必要がある。更に半導体レ−ザはその駆動回路を含め
て発熱が大きいので、発熱膨脹による光軸のずれも補償
する必要もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、一次元ア
レ−型半導体レ−ザと光ファイバ−リボンとを低光損失
で行なうために、一次元アレ−型半導体レ−ザや光ファ
イバ−リボンのピッチ間隔のずれによる光軸のずれを小
さくする必要があったが、従来の調整方法では光軸のず
れを十分に小さくできなかった。また、一次元アレ−型
半導体レ−ザ及びその駆動回路の発熱によるピッチ間隔
のずれに対する対策も不十分であった。
レ−型半導体レ−ザと光ファイバ−リボンとを低光損失
で行なうために、一次元アレ−型半導体レ−ザや光ファ
イバ−リボンのピッチ間隔のずれによる光軸のずれを小
さくする必要があったが、従来の調整方法では光軸のず
れを十分に小さくできなかった。また、一次元アレ−型
半導体レ−ザ及びその駆動回路の発熱によるピッチ間隔
のずれに対する対策も不十分であった。
【0007】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、一次元アレ−型光素子
と光ファイバ−とを低光損失で光結合できる光結合装置
を提供することにある。
ので、その目的とするところは、一次元アレ−型光素子
と光ファイバ−とを低光損失で光結合できる光結合装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、光ファ
イバ−の外被が、外圧により変形を受け易いことを利用
して光素子のピッチと光ファイバ−のピッチとを一致さ
せると共に、一次元アレ−型光素子基板の温度と光ファ
イバ−と温度とを同じにし、一次元アレ−型光素子基
板,熱補償部材及び型枠基板の材質や寸法を適当に選ぶ
ことで、一次元アレ−型光素子基板の膨脹と型枠基板の
開口部の膨脹とを等しくしてピッチのずれを防止するこ
とにある。
イバ−の外被が、外圧により変形を受け易いことを利用
して光素子のピッチと光ファイバ−のピッチとを一致さ
せると共に、一次元アレ−型光素子基板の温度と光ファ
イバ−と温度とを同じにし、一次元アレ−型光素子基
板,熱補償部材及び型枠基板の材質や寸法を適当に選ぶ
ことで、一次元アレ−型光素子基板の膨脹と型枠基板の
開口部の膨脹とを等しくしてピッチのずれを防止するこ
とにある。
【0009】即ち、上記の目的を達成するために、本発
明の光結合装置は、開口部が設けられた型枠基板と、前
記開口部内に設けられると共に駆動手段により位置が制
御される熱膨張補償部材とからなり、複数の光ファイバ
−の一端を連設して前記口部に挿入し、この連設した光
ファイバ−をその連設方向に前記熱膨張補償部材により
付勢して前記開口部内に保持する保持基板と、前記光フ
ァイバ−の光軸及び一次元アレ−型光素子基板の光素子
の光軸とが平行で且つ同一面になるように、前記保持基
板と前記一次元アレ−型光素子基板とが配設された放熱
体とを備えたことを特徴とする。
明の光結合装置は、開口部が設けられた型枠基板と、前
記開口部内に設けられると共に駆動手段により位置が制
御される熱膨張補償部材とからなり、複数の光ファイバ
−の一端を連設して前記口部に挿入し、この連設した光
ファイバ−をその連設方向に前記熱膨張補償部材により
付勢して前記開口部内に保持する保持基板と、前記光フ
ァイバ−の光軸及び一次元アレ−型光素子基板の光素子
の光軸とが平行で且つ同一面になるように、前記保持基
板と前記一次元アレ−型光素子基板とが配設された放熱
体とを備えたことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の光結合装置では、複数の光ファイバ−
の一端を開口部に連設して挿入し、この連設した光ファ
イバ−の少くとも一方の最外の光ファイバ−を熱膨張補
償部材で付勢している。光ファイバ−の外被及び中心部
はそれぞれプラスチック,ガラスで構成されているた
め、光ファイバ−の外被は中心部より塑性変形や弾性変
形を受け易い。このため、熱膨張補償部材により光ファ
イバ−をその連設方向に付勢すれば、全ての光ファイバ
−のピッチ間隔を一様に小さくできる。
の一端を開口部に連設して挿入し、この連設した光ファ
イバ−の少くとも一方の最外の光ファイバ−を熱膨張補
償部材で付勢している。光ファイバ−の外被及び中心部
はそれぞれプラスチック,ガラスで構成されているた
め、光ファイバ−の外被は中心部より塑性変形や弾性変
形を受け易い。このため、熱膨張補償部材により光ファ
イバ−をその連設方向に付勢すれば、全ての光ファイバ
−のピッチ間隔を一様に小さくできる。
【0011】また、一次元アレ−型光素子は放熱体を介
して保持基板につながっているので、一次元アレ−型光
素子で生じた熱は保持基板に流れ込み、一次元アレ−型
光素子が熱膨張すれば、保持基板も膨脹する。
して保持基板につながっているので、一次元アレ−型光
素子で生じた熱は保持基板に流れ込み、一次元アレ−型
光素子が熱膨張すれば、保持基板も膨脹する。
【0012】したがって、一次元アレ−型光素子基板の
材料,型枠基板及び熱膨張補償基板の材料,型枠基板及
び熱膨張補償基板の光ファイバ−の連設方向の寸法を適
当に選ぶことで、一次元アレ−型光素子の熱膨張による
光素子のピッチ間隔の全変化量と保持基板の熱膨張によ
る光ファイバ−の連設方向の開口部の変化量とを等しく
できるため、熱膨脹によるピッチ間隔のずれを防止でき
る。
材料,型枠基板及び熱膨張補償基板の材料,型枠基板及
び熱膨張補償基板の光ファイバ−の連設方向の寸法を適
当に選ぶことで、一次元アレ−型光素子の熱膨張による
光素子のピッチ間隔の全変化量と保持基板の熱膨張によ
る光ファイバ−の連設方向の開口部の変化量とを等しく
できるため、熱膨脹によるピッチ間隔のずれを防止でき
る。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例を説明す
る。図1は本発明の一実施例に係る一次元アレ−型半導
体レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の斜視図である。こ
の光結合装置は、大きく分けて、複数の光ファイバ−リ
ボン3を所定のピッチ間隔で保持するための保持基板1
とヒ−トシンク2とで構成されている。
る。図1は本発明の一実施例に係る一次元アレ−型半導
体レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の斜視図である。こ
の光結合装置は、大きく分けて、複数の光ファイバ−リ
ボン3を所定のピッチ間隔で保持するための保持基板1
とヒ−トシンク2とで構成されている。
【0014】保持基板1は、型枠基板4と熱膨張保償部
材5とピッチ間隔調整ネジ6とで構成されている。型枠
基板4には矩形状の開口部が設けられており、この開口
部には複数の光ファイバ−リボン3の一端が連設して挿
入されている。光ファイバ−リボン3の直径は250μ
mであり、連設した光ファイバ−リボン3はその一方の
最外の光ファイバ−リボン3に設けられた熱膨張補償部
材5で付勢されている。この熱膨張補償部材5は、ピッ
チ間隔調節ネジ6の締緩で、光ファイバ−リボン3の連
設方向に位置調整できるようになっている。なお、型枠
基板4は同一の材質で全体が構成されている。また、型
枠基板4はヒ−トシンク2と一体化して形成しても良い
し、それぞれ別体で形成しも良い。
材5とピッチ間隔調整ネジ6とで構成されている。型枠
基板4には矩形状の開口部が設けられており、この開口
部には複数の光ファイバ−リボン3の一端が連設して挿
入されている。光ファイバ−リボン3の直径は250μ
mであり、連設した光ファイバ−リボン3はその一方の
最外の光ファイバ−リボン3に設けられた熱膨張補償部
材5で付勢されている。この熱膨張補償部材5は、ピッ
チ間隔調節ネジ6の締緩で、光ファイバ−リボン3の連
設方向に位置調整できるようになっている。なお、型枠
基板4は同一の材質で全体が構成されている。また、型
枠基板4はヒ−トシンク2と一体化して形成しても良い
し、それぞれ別体で形成しも良い。
【0015】一方、ヒ−トシンク2には一次元アレ−型
半導体レ−ザ基板7も配設されている。この一次元アレ
−型半導体レ−ザ基板7は、複数の半導体レ−ザ8が一
方向に離間してアレ−基板9に埋設した構成をしてい
る。半導体レ−ザ8のピッチ間隔は250μmより僅か
ながら小さくしてある。また、半導体レ−ザ8の光軸
は、光ファイバ−リボン3の光軸と平行で且つ同一平面
上にある。即ち、型枠基板4はその開口部の水平中心面
が半導体レ−ザ8の光軸面に一致するように加工されて
いる。
半導体レ−ザ基板7も配設されている。この一次元アレ
−型半導体レ−ザ基板7は、複数の半導体レ−ザ8が一
方向に離間してアレ−基板9に埋設した構成をしてい
る。半導体レ−ザ8のピッチ間隔は250μmより僅か
ながら小さくしてある。また、半導体レ−ザ8の光軸
は、光ファイバ−リボン3の光軸と平行で且つ同一平面
上にある。即ち、型枠基板4はその開口部の水平中心面
が半導体レ−ザ8の光軸面に一致するように加工されて
いる。
【0016】このように構成された一次元アレ−型半導
体レ−ザ・光ファイバ−光結合装置では、次のようにし
て半導体レ−ザ8の光軸と光ファイバ−リボン3の光軸
との微細な位置調整を行なう。
体レ−ザ・光ファイバ−光結合装置では、次のようにし
て半導体レ−ザ8の光軸と光ファイバ−リボン3の光軸
との微細な位置調整を行なう。
【0017】光ファイバ−リボン3の外被はプラスチッ
クで構成されているので、中心部のガラスファイバ−に
比べ、外圧により塑性変型や弾性変型を受けやすい。こ
のため、ピッチ間隔調節ネジ6を締めると、光ファイバ
−リボン3は熱膨張補償部材5に強く付勢され、この結
果、光ファイバ−リボン3はその連設方向に圧縮され、
ピッチ間隔がより小さくなる。また、ピッチ間隔調節ネ
ジ6の締め加減でピッチ間隔の微小調整もできる。
クで構成されているので、中心部のガラスファイバ−に
比べ、外圧により塑性変型や弾性変型を受けやすい。こ
のため、ピッチ間隔調節ネジ6を締めると、光ファイバ
−リボン3は熱膨張補償部材5に強く付勢され、この結
果、光ファイバ−リボン3はその連設方向に圧縮され、
ピッチ間隔がより小さくなる。また、ピッチ間隔調節ネ
ジ6の締め加減でピッチ間隔の微小調整もできる。
【0018】したがって、光ファイバ−リボン3のピッ
チ間隔の微小な調整ができるので、半導体レ−ザ8の光
軸と光ファイバ−リボン3の光軸とを精度良く一致させ
ることができる。また、熱膨張によるピッチ間隔のずれ
は次のようにして補正される。図2は図1の光結合装置
を保持基板4側から見た側面図である。半導体レ−ザ8
やその駆動回路等の発熱によるアレ−基板9の膨脹、即
ち、熱膨張によるアレ−基板9の両端部の半導体レ−ザ
8間の長さの変化は、 αL (l1 −l2 ) となる。ここで、αL はアレ−基板9の材料の熱膨脹係
数,l1は型枠基板4の開口部の実効的物理長,l2 は
熱膨張補償部材5の実効的物理長である。
チ間隔の微小な調整ができるので、半導体レ−ザ8の光
軸と光ファイバ−リボン3の光軸とを精度良く一致させ
ることができる。また、熱膨張によるピッチ間隔のずれ
は次のようにして補正される。図2は図1の光結合装置
を保持基板4側から見た側面図である。半導体レ−ザ8
やその駆動回路等の発熱によるアレ−基板9の膨脹、即
ち、熱膨張によるアレ−基板9の両端部の半導体レ−ザ
8間の長さの変化は、 αL (l1 −l2 ) となる。ここで、αL はアレ−基板9の材料の熱膨脹係
数,l1は型枠基板4の開口部の実効的物理長,l2 は
熱膨張補償部材5の実効的物理長である。
【0019】一方、型枠基板4,熱膨張補償部材5もヒ
−トシンク2を介して一次元アレ−型半導体レ−ザ基板
9の熱が流れ込んで膨脹する。このときの型枠基板4の
両端部の光ファイバ−リボン3間の長さの変化は、 α1 ・l1 −α2 l2 となる。ここで、α1 は型枠基板4の材料の熱膨脹係
数,α2 は熱膨張補償部材5の材料の熱膨脹係数であ
る。したがって、次式(1) αL (l1 −l2 )=α1 ・l1 −α2 l2 …(1)
−トシンク2を介して一次元アレ−型半導体レ−ザ基板
9の熱が流れ込んで膨脹する。このときの型枠基板4の
両端部の光ファイバ−リボン3間の長さの変化は、 α1 ・l1 −α2 l2 となる。ここで、α1 は型枠基板4の材料の熱膨脹係
数,α2 は熱膨張補償部材5の材料の熱膨脹係数であ
る。したがって、次式(1) αL (l1 −l2 )=α1 ・l1 −α2 l2 …(1)
【0020】を満たすように、αL ,α1 ,l1 ,
α2 ,l2 を選べば、光ファイバ−リボン3のピッチ間
隔の変化量を、熱膨張による半導体レ−ザ8のピッチ間
隔の変化量と等しくでき、光軸を一致させることができ
る。
α2 ,l2 を選べば、光ファイバ−リボン3のピッチ間
隔の変化量を、熱膨張による半導体レ−ザ8のピッチ間
隔の変化量と等しくでき、光軸を一致させることができ
る。
【0021】ここで、αL (l1 −l2 )の値は、使用
する一次元アレ−型半導体レ−ザ基板7と半導体レ−ザ
8の個数とが決まると、光ファイバ−リボン3の直径
(250μm)から自動的に決まる。この結果、α1 ・
l1 −α2 l2 の値が自動的に決まり、自由度は3とな
る。更に、一般に、膨脹するとピッチ間隔は大きくなる
ので、例えば、型枠基板4の材料として熱膨張係数が小
さいもの、熱膨張補償部材5の材料として熱膨張係数の
大きいものを選ぶと、α1 ,α2 の値が決まり、自由度
は1となる。したがって、自由度が1つ残るので必ず上
述した式(1)を満たすようにαL,α1 ,l1 ,
α2 ,l2 を選ぶことができる。
する一次元アレ−型半導体レ−ザ基板7と半導体レ−ザ
8の個数とが決まると、光ファイバ−リボン3の直径
(250μm)から自動的に決まる。この結果、α1 ・
l1 −α2 l2 の値が自動的に決まり、自由度は3とな
る。更に、一般に、膨脹するとピッチ間隔は大きくなる
ので、例えば、型枠基板4の材料として熱膨張係数が小
さいもの、熱膨張補償部材5の材料として熱膨張係数の
大きいものを選ぶと、α1 ,α2 の値が決まり、自由度
は1となる。したがって、自由度が1つ残るので必ず上
述した式(1)を満たすようにαL,α1 ,l1 ,
α2 ,l2 を選ぶことができる。
【0022】かくして本実施例によれば、光ファイバ−
リボン3のピッチ間隔と半導体レ−ザ8のピッチ間隔と
を等しくでき、且つ熱膨張にともなうピッチずれも補正
でき、もって光ファイバ−リボン3と半導体レ−ザ8と
を低光損失で光学的に接続することができるようにな
る。また、光ファイバ−リボン3のピッチ間隔は全て一
様に変化するので、従来のように一本々調整する必要が
ないので、光ファイバ−リボン3のアレ−化の効果が低
下するという問題は生じない。
リボン3のピッチ間隔と半導体レ−ザ8のピッチ間隔と
を等しくでき、且つ熱膨張にともなうピッチずれも補正
でき、もって光ファイバ−リボン3と半導体レ−ザ8と
を低光損失で光学的に接続することができるようにな
る。また、光ファイバ−リボン3のピッチ間隔は全て一
様に変化するので、従来のように一本々調整する必要が
ないので、光ファイバ−リボン3のアレ−化の効果が低
下するという問題は生じない。
【0023】図3には本発明の他の実施例に係る一次元
アレ−型半導体レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の側面
図が示されている。なお、図1の装置と対応する部分に
は図1と同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
アレ−型半導体レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の側面
図が示されている。なお、図1の装置と対応する部分に
は図1と同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0024】図3(a)の光結合装置が図1のそれと異
なる点は、他方の最外の光ファイバ−リボン3側にもピ
ッチ間隔調整ネジ6aにより移動可能な熱膨張補償部材
5aを設けたことにある。
なる点は、他方の最外の光ファイバ−リボン3側にもピ
ッチ間隔調整ネジ6aにより移動可能な熱膨張補償部材
5aを設けたことにある。
【0025】即ち、連設した光ファイバ−リボン3の両
端を熱膨張補償部材5,5aで付勢する構成にしたこと
にある。なお、2つの熱膨張補償部材5,5aの材料は
同じである。
端を熱膨張補償部材5,5aで付勢する構成にしたこと
にある。なお、2つの熱膨張補償部材5,5aの材料は
同じである。
【0026】このように構成された光結合装置でも、先
の実施例の光結合装置と同様な効果が得られるのは勿論
のこと、半導体レ−ザ8と光ファイバ−リボン3との光
軸調整もできる。
の実施例の光結合装置と同様な効果が得られるのは勿論
のこと、半導体レ−ザ8と光ファイバ−リボン3との光
軸調整もできる。
【0027】即ち、半導体レ−ザ8のピッチ間隔と光フ
ァイバ−リボン3のそれとが一致しているが、半導体レ
−ザ8の光軸と光ファイバ−リボン3のそれとが光軸に
垂直な方向に一定量ずれている場合も、熱膨張補償部材
5,5aの位置を調整することで光軸を一致させること
ができる。また、図3(b)の光結合装置が同図(a)
のそれと異なる点は、熱膨張補償部材5aの位置が固定
されていることにある。
ァイバ−リボン3のそれとが一致しているが、半導体レ
−ザ8の光軸と光ファイバ−リボン3のそれとが光軸に
垂直な方向に一定量ずれている場合も、熱膨張補償部材
5,5aの位置を調整することで光軸を一致させること
ができる。また、図3(b)の光結合装置が同図(a)
のそれと異なる点は、熱膨張補償部材5aの位置が固定
されていることにある。
【0028】即ち、図中、右端の光ファイバ−リボン3
に一定のオフセットを与え、その光ファイバ−リボン3
の光軸とこれに対応した半導体レ−ザの光軸と一致させ
る構成にしたことにある。
に一定のオフセットを与え、その光ファイバ−リボン3
の光軸とこれに対応した半導体レ−ザの光軸と一致させ
る構成にしたことにある。
【0029】したがって、右端の半導体レ−ザの光軸及
び光ファイバ−3の光軸が一定のオフセットで光結合が
厳密に完了する場合に、この光結合装置を用いれば、装
置全体の複雑化や大型化等を引き起こすことなく、半導
体レ−ザと光ファイバ−リボンとを低光損失で光結合で
きる。
び光ファイバ−3の光軸が一定のオフセットで光結合が
厳密に完了する場合に、この光結合装置を用いれば、装
置全体の複雑化や大型化等を引き起こすことなく、半導
体レ−ザと光ファイバ−リボンとを低光損失で光結合で
きる。
【0030】また、図3(c)の光結合装置が同図
(a)のそれと異なる点は、光ファイバ−リボン3にそ
の連設方向と垂直な方向の力を加えることができること
にある。即ち、連設した光ファイバ−リボン3は押さえ
上板10により付勢され、その強さはピッチ間隔調整ネ
ジ11,11aで調整することができる。
(a)のそれと異なる点は、光ファイバ−リボン3にそ
の連設方向と垂直な方向の力を加えることができること
にある。即ち、連設した光ファイバ−リボン3は押さえ
上板10により付勢され、その強さはピッチ間隔調整ネ
ジ11,11aで調整することができる。
【0031】このように構成された光結合装置では、図
3(a)の光結合装置と同様にピッチ間隔調整ネジ6,
6aにより光ファイバ−リボン3のピッチ間隔を小さく
できるのに加え、ピッチ間隔調整ネジ11,11aによ
り光ファイバ−リボン3のピッチ間隔を大きくできると
いう利点もある
3(a)の光結合装置と同様にピッチ間隔調整ネジ6,
6aにより光ファイバ−リボン3のピッチ間隔を小さく
できるのに加え、ピッチ間隔調整ネジ11,11aによ
り光ファイバ−リボン3のピッチ間隔を大きくできると
いう利点もある
【0032】即ち、ピッチ間隔調整ネジ11,11aを
締めると、光ファイバ−リボン3は押さえ上板10で付
勢され、それにともない光ファイバ−リボン3の外被が
つぶれて横方向に伸び、ピッチ間隔が広くなる。なお、
このような機構は図3(b)の光結合装置にも設けるこ
とができ、調整範囲を広げることができる。
締めると、光ファイバ−リボン3は押さえ上板10で付
勢され、それにともない光ファイバ−リボン3の外被が
つぶれて横方向に伸び、ピッチ間隔が広くなる。なお、
このような機構は図3(b)の光結合装置にも設けるこ
とができ、調整範囲を広げることができる。
【0033】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。上記実施例では、半導体レ−ザと光フ
ァイバ−リボンとの光結合の場合について説明したが、
本発明は、他の光半導体素子、例えば、発光ダイオ−ド
等の発光素子やフォトダイオ−ド等の受光素子の場合に
も適用できる。更に、本発明は薄膜導波路型分配器,変
調器,高調波発生器等の光導波素子と光ファイバ−リボ
ンとの光結合の場合にも適用できる。その他、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
るものではない。上記実施例では、半導体レ−ザと光フ
ァイバ−リボンとの光結合の場合について説明したが、
本発明は、他の光半導体素子、例えば、発光ダイオ−ド
等の発光素子やフォトダイオ−ド等の受光素子の場合に
も適用できる。更に、本発明は薄膜導波路型分配器,変
調器,高調波発生器等の光導波素子と光ファイバ−リボ
ンとの光結合の場合にも適用できる。その他、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、光
ファイバ−の外被を機械的に変形させることで、一次元
アレ−型光素子の光軸と光ファイバ−の光軸との僅かな
ずれも調整でき、もって一次元アレ−型素子基板と光フ
ァイバ−とを低損失で光結合できる。
ファイバ−の外被を機械的に変形させることで、一次元
アレ−型光素子の光軸と光ファイバ−の光軸との僅かな
ずれも調整でき、もって一次元アレ−型素子基板と光フ
ァイバ−とを低損失で光結合できる。
【図1】本発明の一実施例に係る一次元アレ−型半導体
レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の斜視図。
レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の斜視図。
【図2】本発明の一実施例に係る一次元アレ−型半導体
レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の側面図。
レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の側面図。
【図3】本発明の他の実施例に係る一次元アレ−型半導
体レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の側面図。
体レ−ザ・光ファイバ−光結合装置の側面図。
1…保持基板、2…ヒ−トシンク、3…光ファイバ−リ
ボン、4…型枠基板、5,5a…熱膨張補償部材、6,
6b,11,11a…ピッチ間隔調節ネジ、7…一次元
アレ−型半導体レ−ザ基板、8…半導体レ−ザ、9…ア
レ−基板、10…押さえ上板。
ボン、4…型枠基板、5,5a…熱膨張補償部材、6,
6b,11,11a…ピッチ間隔調節ネジ、7…一次元
アレ−型半導体レ−ザ基板、8…半導体レ−ザ、9…ア
レ−基板、10…押さえ上板。
Claims (1)
- 【請求項1】開口部が設けられた型枠基板と、前記開口
部内に設けられると共に駆動手段により位置が制御され
る熱膨張補償部材とからなり、複数の光ファイバ−の一
端を連設して前記口開部に挿入し、この連設した光ファ
イバ−をその連設方向に前記熱膨張補償部材により付勢
して前記開口部内に保持する保持基板と、 前記光ファイバ−の光軸及び一次元アレ−型光素子基板
の光素子の光軸とが平行で且つ同一面になるように、前
記保持基板と前記一次元アレ−型光素子基板とが配設さ
れた放熱体とを具備してなることを特徴とする光結合装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25216691A JPH0588050A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 光結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25216691A JPH0588050A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 光結合装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0588050A true JPH0588050A (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=17233410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25216691A Pending JPH0588050A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 光結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0588050A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0922973A2 (en) * | 1997-12-09 | 1999-06-16 | Jds Fitel Inc. | Temperature compensated optical multiplexor/demultiplexor |
US6340251B1 (en) | 1998-02-23 | 2002-01-22 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Multi-channel optical coupling module |
JP2011064992A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Kyocera Corp | 光伝送基板、光伝送モジュールおよび光伝送装置 |
CN110764202A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-02-07 | 亨通洛克利科技有限公司 | 一种400g光模块的结构 |
WO2021049561A1 (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 日本電信電話株式会社 | 多心光コネクタ及び光ファイバ接続方法 |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP25216691A patent/JPH0588050A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0922973A2 (en) * | 1997-12-09 | 1999-06-16 | Jds Fitel Inc. | Temperature compensated optical multiplexor/demultiplexor |
EP0922973A3 (en) * | 1997-12-09 | 2002-07-03 | Jds Fitel Inc. | Temperature compensated optical multiplexor/demultiplexor |
US6340251B1 (en) | 1998-02-23 | 2002-01-22 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Multi-channel optical coupling module |
JP2011064992A (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Kyocera Corp | 光伝送基板、光伝送モジュールおよび光伝送装置 |
WO2021049561A1 (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 日本電信電話株式会社 | 多心光コネクタ及び光ファイバ接続方法 |
WO2021048918A1 (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | 日本電信電話株式会社 | 多心光コネクタ及び光ファイバ接続方法 |
JPWO2021049561A1 (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | ||
CN110764202A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-02-07 | 亨通洛克利科技有限公司 | 一种400g光模块的结构 |
CN110764202B (zh) * | 2019-12-09 | 2024-02-09 | 亨通洛克利科技有限公司 | 一种400g光模块的结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6701043B2 (en) | Arrayed waveguide grating having a reflective input coupling | |
US4821051A (en) | Optical printhead having thermal expansion stress relief | |
US5260587A (en) | Optical semiconductor device array module with light shielding plate | |
US6954566B2 (en) | Apparatus for thermal compensation of an arrayed waveguide grating | |
US5388119A (en) | Microbench | |
US6771426B2 (en) | Input-output optical system of spatially optical coupled type, and optical switch | |
US5646674A (en) | Optical print head with flexure mounted optical device | |
US6748156B2 (en) | Optical fiber array and optical light-wave device, and connecting the same | |
JPH0588050A (ja) | 光結合装置 | |
US20040075917A1 (en) | Optical module apparatus, projection television and method of fabricating optical module apparatus | |
JPH11326707A (ja) | レーザー光結合装置とレーザー光結合の調整方法 | |
KR101885498B1 (ko) | 정밀한 평행운동 모듈을 이용한 온도 무의존성 어레이도파로 회절격자 및 그 제작 방법 | |
JPH09159882A (ja) | 光素子と光ファイバの結合構造及び結合方法 | |
EP1271207A2 (en) | Optical module and method of producing the same | |
US20030118308A1 (en) | Thermal compensation and alignment for optical devices | |
JP3136205B2 (ja) | 光モジュール及びそのレンズアレイの製造方法 | |
JP3402007B2 (ja) | 光導波路デバイスの製造方法 | |
JP2001228337A (ja) | 光減衰器 | |
GB2308463A (en) | Thermally stabilised laser print head with cylinder lens | |
JP2006349861A (ja) | 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法 | |
US5258623A (en) | Positioning apparatus for optical element mounting operation having a positioning light receiving element formed on an optical element substrate | |
JP3278557B2 (ja) | 光ファイバアレイ及び光スイッチ | |
JPH05121779A (ja) | 光回路 | |
JP2006091315A (ja) | 光合分波器及び波長多重光伝送モジュール | |
JP2000171669A (ja) | 光素子アレイモジュールおよびその製造方法ならびに多芯光コネクタと光素子搭載基板 |