JP2722496B2 - 3次元図形の特徴表示方法 - Google Patents

3次元図形の特徴表示方法

Info

Publication number
JP2722496B2
JP2722496B2 JP63125347A JP12534788A JP2722496B2 JP 2722496 B2 JP2722496 B2 JP 2722496B2 JP 63125347 A JP63125347 A JP 63125347A JP 12534788 A JP12534788 A JP 12534788A JP 2722496 B2 JP2722496 B2 JP 2722496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
curved surface
data
feature
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63125347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01295372A (ja
Inventor
伸夫 佐々木
哲造 倉賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63125347A priority Critical patent/JP2722496B2/ja
Publication of JPH01295372A publication Critical patent/JPH01295372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722496B2 publication Critical patent/JP2722496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は3次元自由曲面の表示面に等高線等の曲面の
特徴を表示する特徴表示方法に関する。
〔発明の概要〕
3次元自由曲面の形状修正が部分的に行われたとき
に、修正された部分の特徴表示データのみを部分置換す
ることにより、曲面の形状を把握するための特徴表示の
変化が即座に結果となって表示されるようにし、曲面の
設計能率を大幅に向上させ得る表示インターフェースを
与えるようにした表示方法である。
〔従来の技術〕
コンピュータを利用して製品の設計、製造を行うCAD/
CAMシステムにおいて、設計した形状モデルに含まれる
3次元自由曲面は、パッチ(面素)と呼ばれる複数の部
分曲面の集合として表現される。各パッチは例えば四辺
形であり、各辺は例えば両端点を含む4つの制御点を用
いてパラメータ表現された3次ベジエ曲線で表され、四
辺形パッチは2つのパラメータで表現される16個の制御
点を用いた双3次ジベエ式で表される。
形状モデルの設計には、CRTディスプレイ等を用いた
表示が不可欠であり、3次元自由曲面は管面上に3次元
の透視立体として見えるように、各パッチを構成する四
辺の線素によりワイヤフレームで表現される。
〔発明が解決しようとする課題〕
法線、等高線等の特徴表示のデータを得るには長時間
の演算を必要とする。従って曲面を部分修正しながらモ
デル設計を進行させるとき、修正結果である特徴表示の
変化を確認するまでに長い時間中断が生じ、設計能率が
極めて悪かった。
本発明は上述の問題点にかんがみ、特徴表示の演算速
度を速くしなくても、曲面の修正に対応する特徴表示の
変化の追従性を極めて良くし、これにより設計能率を大
幅に向上させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は3次元図形の特徴表示方法は、表示態様を定
義するパラメータを入力し、該パラメータの入力値に基
づいて特徴表示データを計算して、曲面の特徴を表示す
るようになす、複数の部分曲面の集合として曲面を表示
する3次元図形の特徴表示方法であって、 上記各表示態様を示すパラメータは、上記曲面毎に対
応づけられてパラメータ用バッファに記憶され、 上記曲面を部分的に修正する際、 上記曲面内において修正を行なう部分曲面を指定して
修正処理を行ない、該修正された部分曲面を特定する値
を参照して該部分曲面に対応する上記パラメータを上記
パラメータ用バッファから読み出して再計算を行ない、 上記再計算の結果により該部分曲面に対応する特徴表
示データが修正され、該修正された部分曲面に対応づけ
て記憶されたセグメントデータの対応部分の表示データ
のみが書き換えられることにより、曲面全体の特徴表示
データに対し部分置換を施すことを特徴とする。
〔作用〕
曲面形状を部分修正すると、修正結果としての特徴表
示の変化が画面に即座に生じる。従って特徴表示を見な
がら部分修正を繰り返す作業の能率が向上する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すための、CAD/DAMシ
ステムのインターフェースとして用いられる図形表示装
置の機能ブロック図である。この図形表示装置は、コン
ピュータ本体1、ターミナル2、ディスプレイ3及び操
作手段4等によって構成されていて、第2図の表示線図
に示すような形状モデル5をディスプレイ3に表示す
る。
第2図の形状モデル5は、5つの3次元曲面A1〜A5
構成されている。また各曲面A1〜A5は、複数のパッチの
集合として表現されていて、例えば曲面A1は第3図の表
示線図に示すように、15個のパッチP1〜P15によって表
現されている。
曲面の形状を正確に把握するために、曲面の特徴を示
す特徴表示を行うことができる。この特徴表示は曲面単
位で行うことができる。特徴表示としては、例えば各パ
ッチの四辺上の点から延ばされた曲面の法線、所定方向
から見たときの曲面の等高線、或いは所定方向から光を
照射したときの面の明るさについての等輝度線、所定の
方向から光が当ったときにできる陰影を表現する陰影画
表示、パッチP1〜P15の1つを表現する16個の制御点及
びパラメータ線等が表示される。第3図には曲面A1に等
高線6が特徴表示として表示されている。
曲面A1を表示するための曲面表示手段7、及び特徴表
示6を表示するための特徴表示手段8がコンピュータ本
体1に設けられている。これらの曲面表示手段7及び特
徴表示手段8は、実際にはコンピュータのプログラムに
より構成されている。
曲面表示手段7は、各パッチP1、P2……を構成する四
辺の表示用線分データ群をターミナル2に導出する。表
示用線分データ群はパッチごとに識別番号n(n=1、
2、3……)を付けてターミナル2のメモリ内でブロッ
ク管理されている。
また、特徴表示手段8は、法線、等高線、等輝度線、
制御点等を表示するための線分又は点のデータ群をター
ミナル2に導出する。データ群はパッチごと及び特徴の
種別ごとに異なる識別番号を付けてターミナル2のメモ
リ内でブロック管理されている。
次に第4図のフローチャートに従って、第1図の図形
表示装置の特徴表示動作について説明する。
第3図の各パッチP1、P2……の辺を構成する多数の表
示用線分データaは、パッチの制御点データに基づい
て、曲面表示手段7において計算されターミナル2に与
えられる。個々の線分データは、始点及び終点が3次元
データ(X、Y、Z方向のデータ)で表される複数の線
分1、2、3……kによって構成されている。これらの
線分1、2、3……kは、第5図のデータ構成図に示す
ように、各パッチP1、P2……ごとにその識別番号nに対
応するセグメント番号を付けて、セグメントバッファメ
モリ13に1ブロックのデータとして一括して記憶され
る。
なおセグメント番号は具体的にはバッファメモリ13の
各パッチごとのブロックの先頭アドレスでよく、曲面表
示手段7は、パッチの識別番号nに対応する上記先頭ア
ドレス及び線分総数kの対照テーブルを持っている。
セグメントバッファメモリ13に記憶されたパッチデー
タは、変換マトリックス(図示せず)によって2次元の
表示データbに変換されてビットマップ形式のフレーム
バッファメモリ1に与えられる。そして、この表示デー
タbがディスプレイ3に供給されることにより、表示面
上に形状モデル5ワイヤフレームによる透視立体として
表示される。
第4図のステップS1において、まず特徴表示のメニュ
ーを表示面に表示して特徴表示の種類を選択する。この
場合、例えば等高線表示を行うときには、等高線表示を
メニューの中から選択する。
次にステップS2に進み、表示したい曲面を指示する。
曲面の指示及びメニューの選択は、第2図に示すように
カーソル15で行う。この指示により表示面には、第3図
に示す曲面A1が表示される。
次にステップS3に進み、曲面A1に特徴表示する表示パ
ラメータを入力する。例えば等高線6を特徴表示として
表示する場合には、等高線6の表示パラメータとして、
曲面A1を見る方向(X、Y、Z方向)の指定、等高線の
引き始めや終わりの位置、及びその間の分割数等を入力
する。また法線表示については、法線の色、長さ、パッ
チの辺上の位置、線数等である。
このようにして表示パラメータを入力すると、特徴表
示手段8により、等高線6を表示するための線分データ
が曲面A1の3次元データに基づいて計算され、特徴表示
手段8の管理下でターミナル2に導出され、3次元デー
タがセグメントバッファメモリ13に、更に2次元変換デ
ータがフレームバッファメモリ14に記憶される。
そして、フレームバッファメモリ14に記憶された特徴
表示データがディスプレイ3に与えられ、ステップS4
おいて特徴表示が行われる。
等高線データも上述のパッチデータと同様に、第7図
のデータ構成図に示すように、パッチごとの線分データ
群に識別番号n′を付けてセグメントバッファメモリ13
に記憶する。特徴表示手段8がこの識別番号及び線分数
kを、パッチごと及び特徴表示ごとにテーブル管理して
いる。このテーブルにより、パッチの識別番号nが判れ
ば特徴表示データの識別番号n′が判るようになってい
る。
次に、ステップS5において表示パラメータ、即ち、等
高線表示パラメータをパラメータバッファメモリ10に格
納する。このパラメータバッファメモリ10は、第6図の
データ構成図に示すように、各曲面ごとに格納場所10
a、10b……を備えていて、或る曲面に表示する特徴表示
の表示パラメータは全てその曲面に対応する格納場所に
記憶される。従って、例えば曲面に複数の特徴表示を行
う場合には、複数の表示パラメータが対応する場所10
a、10b……に記憶される。
このように、表示パラメータを各曲面ごとに記憶させ
ているので、表示中の曲面に対応するパラメータバッフ
ァメモリの記憶内容を調べることにより、どのような特
徴表示を行っているのかがわかる。即ち、特徴表示のフ
ラッグとしても機能する。
形状モデルの設計は、曲面の形状を部分的に変更しな
がら進行する。各曲面A1、A2……の3次元データはパッ
チ単位で記憶されているので、曲面A1の部分的変更をパ
ッチ単位で行うことができる。
パッチの形状を変更した場合には、変更後のパッチ形
状に合わせて特徴表示の再表示(特徴表示の書き換え)
を行う。
次に、第8図のフローチャートに従って、パッチ形状
の変更動作、及び特徴表示の再表示動作を説明する。
先ず、ステップS1において、修正するパッチを選択す
る。この選択は、第3図に示すように、カーソル15でパ
ッチを指示して行う。例えば、パッチP7をカーソル15で
指示すると、パッチP7のデータが記憶されているアドレ
ス番号、即ち、セグメント番号が、パッチP7の識別番号
nの値cとして読み出され、第1図のターミナル2から
コンピュータ本体12に返される。
次に、ステップS2において、操作手段4から処理命令
を与えると、この命令に基づいて処理手段12がパッチP7
の形状変更や、パッチP7を回転させる等の変形処理を行
う。
曲面A1の形状を部分的に修正すると、ステップS3、S4
においてプログラム構成の検出手段16が変形処理された
パッチの識別番号からそのパッチに属する曲面の番号
A1、A2……を読出し、その曲面に対応するパラメータバ
ッファメモリ10に記憶されている表示パラメータを取出
す。例えば、修正したパッチの曲面がA1であるとき、パ
ラメータバッファメモリ10aに等高線表示パラメータが
記憶されているので、特徴表示として等高線6のパラメ
ータを取出す。
ステップS5では、修正したパッチP7のみに係る等高線
6の線分データを、取り出した等高線表示パラメータに
基づいて修正後パッチ形状に合わせて部分的に再計算す
る。そして、再計算した結果を、第1図に示すように、
修正したパッチに係る特徴表示のセグメントデータdと
してターミナル2に与える。このときに、パッチP7に関
する前の特徴表示の識別番号と同じ番号がセグメント番
号として付けられて、セグメントバッファメモリ13の対
応部分の表示データのみが書換えられる。
この結果、次のステップS6で変形処理したパッチP7
等高線6が書換えられる。なおセグメントバッファメモ
リ13のデータは2次元変換マトリックスを介してフレー
ムバッファメモリ14に順次ブロック転送され、これが周
期的に繰り返されることにより、常に表示面に対応した
フレームバッファメモリ14が更新されている。
このようにして特徴表示の部分書換えを行うので、表
示パラメータを曲面全体に対して最初に与えて特徴表示
を行った後、曲面の部分変更を行うと、その結果の特徴
表示の変化が即座に画面上に現われることになる。従っ
て特徴表示の変化を把握しながら、曲面の部分変更を繰
り返して行い、目的とする形状のモデルを短時間に設計
することができる。
なお特徴表示データの再計算は、形状を修正したパッ
チだけでなく、その周囲のパッチに関し行ってもよい。
曲面の部分修正を複数個のパッチにわたって行ってもよ
い。
〔発明の効果〕
本発明は上述したように、曲面形状の特徴を把握する
ために曲面に表示した特徴表示を、曲面形状を修正した
部分についてのみ書き換えることにより、コンピュータ
の演算速度を素くしなくても、面の特徴表示の変化が時
間遅れなく、即座に表示されるようにしたので、曲面の
部分修正の結果を見ながら進める設計作業の能率を大幅
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴表示方法を実施する図形表示装置
の一例を示す機能ブロック、第2図は形状モデルの一例
を示す表示線図、第3図は曲面の一例を示す表示線図、
第4図は曲面の特徴表示動作を示すフローチャート、第
5図はパッチデータの構造を示す図、第6図はパラメー
タバッファメモリの記憶内容のデータ構成を示す図、第
7図は等高線データの構造を示す図、第8図は形状変更
後の再表示動作を示すフローチャートである。 なお図面に用いた符号において、 1……コンピュータ本体 2……ターミナル 3……ディスプレイ 4……操作手段 5……形状モデル 6……等高線 7……曲面表示手段 8……特徴表示手段 10……パラメータバッファメモリ 12……処理手段 16……検出手段 A1〜A5……曲面 P1〜P15……パッチ である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示態様を定義するパラメータを入力し、
    該パラメータの入力値に基づいて特徴表示データを計算
    して、曲面の特徴を表示するようになす、複数の部分曲
    面の集合として曲面を表示する3次元図形の特徴表示方
    法であって、 上記各表示態様を示すパラメータは、上記曲面毎に対応
    づけられてパラメータ用バッファに記憶され、 上記曲面を部分的に修正する際、 上記曲面内において修正を行なう部分曲面を指定して修
    正処理を行ない、 該修正された部分曲面を特定する値を参照して該部分曲
    面に対応する上記パラメータを上記パラメータ用バッフ
    ァから読み出して再計算を行ない、 上記再計算の結果により該部分曲面に対応する特徴表示
    データが修正され、該修正された部分曲面に対応づけて
    記憶された特徴表示用セグメントデータの対応部分の表
    示データのみが書き換えられることにより、曲面全体の
    特徴表示データに対し部分置換を施すことを特徴とする
    3次元図形の特徴表示方法。
JP63125347A 1988-05-23 1988-05-23 3次元図形の特徴表示方法 Expired - Fee Related JP2722496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125347A JP2722496B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 3次元図形の特徴表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125347A JP2722496B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 3次元図形の特徴表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295372A JPH01295372A (ja) 1989-11-29
JP2722496B2 true JP2722496B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=14907870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125347A Expired - Fee Related JP2722496B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 3次元図形の特徴表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292181B2 (ja) * 2014-06-27 2018-03-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187069A (ja) * 1985-02-14 1986-08-20 Caterpillar Mitsubishi Ltd 造成地シミュレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01295372A (ja) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646861A (en) Method and apparatus for inputting embroidery lines
JPH0325792B2 (ja)
JP2722496B2 (ja) 3次元図形の特徴表示方法
JP4204713B2 (ja) 三次元モデルの表示方法と、これを実現するプログラムが記憶されたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP3899421B2 (ja) 文字及び文字列生成表示装置
JP2736870B2 (ja) 三次元図形データ削減方法
JP2737153B2 (ja) 図形指示方法
JPH05101150A (ja) 解析結果データ表示方式
JP2667454B2 (ja) 作図装置
JPH06259507A (ja) 図形分割装置
JPH0816809A (ja) 作図方式
JPH0350686A (ja) 図形処理方式
JP3570773B2 (ja) 図形処理装置
JP2827670B2 (ja) 2次元多角形閉領域図形合成方式
JP2001188922A (ja) 3次元形状処理システム、3次元形状処理方法およびその処理方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2721344B2 (ja) 画像処理方法
JP3470974B2 (ja) 図形作成方法および装置
JPH10143676A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
JPH07296039A (ja) 図形処理装置
JPH0671835A (ja) 文字列のサイズを1文字ごとに任意に変える電子組版装置
JPH0850605A (ja) パッケージデザイン支援装置
JPH04125787A (ja) 3次元図形表示処理法、3次元図形表示装置
JPH02195393A (ja) 文字のストローク輪郭生成方法及びそのための装置
JPH0383181A (ja) 表示装置および表示処理方法
JPS6385977A (ja) 図形編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees