JP2827670B2 - 2次元多角形閉領域図形合成方式 - Google Patents

2次元多角形閉領域図形合成方式

Info

Publication number
JP2827670B2
JP2827670B2 JP4053127A JP5312792A JP2827670B2 JP 2827670 B2 JP2827670 B2 JP 2827670B2 JP 4053127 A JP4053127 A JP 4053127A JP 5312792 A JP5312792 A JP 5312792A JP 2827670 B2 JP2827670 B2 JP 2827670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertex
closed
unit
flag
vertices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4053127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05257997A (ja
Inventor
欣亜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4053127A priority Critical patent/JP2827670B2/ja
Publication of JPH05257997A publication Critical patent/JPH05257997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827670B2 publication Critical patent/JP2827670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2次元図形における頂点
座標をデータとして持つ2つの多角形閉領域を1つの閉
領域に合成する2次元多角形閉領域図形合成方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、各分野において、CADに代表さ
れるような、コンピュータに作図処理を行なわせるとい
うことに対する要求が高まっている。作図処理は、様々
な図面を作成するだけでなく、人手で行なうとかなりの
時間や技術を必要とするような図形の加工をも行なうた
め、より信頼性のある、より多くの作図処理関数を必要
としている。
【0003】2次元における作図処理には、点に対する
処理、線に対する処理、領域に対する処理があり、その
うち、点に対する処理に関する関数は、量、質ともに比
較的充分といえるほど存在し、また線に対する処理に関
する関数についても同様なことが言える。点あるいは線
に対する処理関数が多く存在するのは、作成するのもさ
ほど難しくなくまた必要とされる割合も高いためであ
る。
【0004】多角形の閉領域に対する処理関数について
は、点や線に対する処理関数ほど多くは存在しない。必
要とされる割合は高いのであるが、点や線に対する処理
関数よりも作成するのに手間がかかり、その上、どのよ
うなデータを持っているかで処理方法が変わってくるか
らである。また、ある処理を行なうために新たな関数を
作成することもなく、点に対する処理関数、線に対する
処理関数、あるいは既存の、領域に対する処理関数を組
み合わせることにより、目的の処理を行なうことが可能
である場合も少なくない。
【0005】このように、従来の2次元多角形閉領域図
形合成方式もその例外ではなく処理関数は、数の上で、
さほど多くない上に、先に述べたように、持っているデ
ータによって処理が変わってくるので、実際に使用でき
る関数はさらに限られてくる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
2次元多角形閉領域図形合成方式は、点に対する処理関
数、線に対する処理関数、あるいは既存の、閉領域に対
する処理関数を組み合せて行なうものがある。これで
は、1つの処理を行なうために複数の関数を使用しなけ
ればならず、信頼性を低下させてしまうばかりか、処理
速度を遅くしてしまうという問題点がある。
【0007】また、持っているデータによりインターフ
ェイス等が大きく変わってくるために、処理関数は存在
しても、実際には使えなかったり、使う前に、前処理を
行なわなくてはならないような汎用性に欠けているとい
う問題点もある。
【0008】本発明の目的は、複数の関数で行なってき
たことを単一にし、入出力データを座標値に限り、さら
に両方向ポインタを利用することにより、信頼性、汎用
性および処理時間の短縮を大幅に向上できる2次元多角
形閉領域図形合成方式を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の2次元多角形閉
領域図形合成方式は、2つの多角形閉領域の頂点座標デ
ータを入力する閉領域入力部と、入力された各前記頂点
座標データを両方向ポインタと座標フラグと削除フラグ
とをともなう構造体に移す両方向ポインタ設定部と、前
記頂点座標データを参照して互いに他方の前記多角形閉
領域に包含されている頂点である包含点を抽出しその座
標フラグに第1の表示をする包含点抽出部と、2つの前
記多角形閉領域間の交点と接点とを算出し算出された前
記交点と接点のうち2つの前記多角形閉領域の頂点と同
じ交点または接点があればその頂点の座標フラグに第2
の表示をし同じでない交点または接点に対してはこれを
新たな頂点として前記多角形閉領域を構成する頂点列に
加えその座標フラグに第2の表示をする交点・接点抽出
部と、前記座標フラグをもとに合成多角形閉領域を作図
するときに不必要な頂点を抽出し前記削除フラグに第3
の表示をする削除点抽出部と、前記削除フラグを参照し
て前記削除点抽出部で抽出した頂点を前記多角形閉領域
の頂点から削除する削除部と、2つの前記多角形閉領域
の連続する接辺が一方の前記多角形閉領域に2つ以上存
在する場合エラーメッセージを出力する接辺数チェック
部と、前記不必要な頂点削除後の2つの前記多角形閉領
域のそれぞれの頂点数が2以下になっていないか確認す
る頂点数チェック部と、前記合成多角形領域の頂点座標
を順に設定する合成領域頂点抽出部と、前記合成領域頂
点抽出部で設定した頂点のうち同一直線上に3つ以上の
連続する頂点が存在する場合その連続する頂点のうち始
点と終点以外を前記合成多角形閉領域の頂点列から削除
する頂点整理部と、前記合成多角形閉領域の頂点座標を
出力する合成領域出力部とを含んで構成されている。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0011】図1は本発明の2次元多角形閉領域図形合
成方式の一実施例を示すブロック図である。
【0012】図2〜図5は本発明の2次元多角形閉領域
図形合成方式の一実施例である図1の動作を示す部分流
れ図である。図2は図1の閉領域入力部1、両方向ポイ
ンタ設定部2、包含点抽出部3および交点・接点抽出部
4の動作を示し、図3は図1の削除点抽出部5、削除部
6および接辺数チェック部7の動作を示し、図4は図1
の頂点数チェック部8および合成領域頂点抽出部9の動
作を示し、図5は図1の頂点整理部10および合成領域
出力部11の動作を示している。
【0013】図6は2つの正方形図形領域AおよびBの
合成過程を図形群で示した模式図である。
【0014】図1〜図6を参照して本実施例の動作につ
いて説明する。
【0015】閉領域入力部1は、2つの正方形図形領域
AおよびBの頂点座標データをそれぞれ始点から順に反
時計回りに入力する(ステップ1001)(図形1
2)。
【0016】両方向ポインタ設定部2では、入力された
閉領域データを両方向ポインタと、座標フラグ、削除フ
ラグをともなう構造体に移す(ステップ1002)。両
方向ポインタにはそれぞれ、1つ前の頂点のアドレスと
1つ後の頂点のアドレスが入力され、座標フラグには、
後述する包含点抽出部3および交点・接点抽出部4で包
含点や交点・接点が抽出されたときにそれぞれ1、2が
入力され、抽出されなければ0が入力される。
【0017】包含点抽出部3(ステップ1003)で
は、閉領域を形成する頂点それぞれについて、互いに他
方の閉領域内に存在するかどうか確認し(ステップ3
1)、他方の閉領域内にある頂点(図形13)に対して
はそのの座標フラグに1を入力する(ステップ32)。
【0018】交点・接点抽出部4(ステップ1004)
では、閉領域同士の交点および接点を算出する(ステッ
プ41)。算出された交点・接点が閉領域の頂点でなけ
れば(ステップ42のNO枝)(図形14)、求めた交点
・接点を新たな頂点として閉領域を構成する頂点列に加
えその座標フラグに2を入力する(ステップ43)。閉
領域の頂点と算出された交点・接点が同じなら(ステッ
プ42のYES 枝)閉領域のその頂点の座標フラグに2を
入力する(ステップ44)。
【0019】削除点抽出部5(ステップ1005)で
は、自己の座標フラグが1または2で、1つ前の頂点の
座標フラグと1つ後の頂点の座標フラグとが1または2
である頂点(ステップ51のYES 枝およびステップ52
のYES 枝)(図形15)の削除フラグに1を入力する
(ステップ53)。
【0020】削除部6(ステップ1006)では、削除
点抽出部5で抽出された頂点、つまり、削除フラグが1
である頂点(ステップ61のYES 枝)を閉領域を構成す
る頂点列から削除する(ステップ62)(図形16)。
削除方法は、1つ前の頂点の両方向ポインタのうち、1
つ後の頂点のアドレスが入力されているところに、削除
される頂点の両方向ポインタから1つ後の頂点のアドレ
スを代入し、1つ後の頂点の両方向ポインタのうち、1
つ前の頂点のアドレスが入力されているところに、削除
される頂点の両方向ポインタから1つ前の頂点のアドレ
スを代入する。
【0021】接辺数チェック部7(ステップ1007)
では、2つの閉領域の接辺(図形16)において、連続
する接辺を1群として、1方の閉領域に関して2群以上
存在した場合(ステップ71のYES 枝)、エラーメッセ
ージを出力して、処理を中止する(ステップ72)。
【0022】頂点数チェック部8(ステップ1008)
では、削除後の頂点数が2以下の閉領域(ステップ81
のYES 枝)を無視する。つまり、1方の閉領域が合成領
域となる(ステップ84)。また、両方の閉領域の頂点
数が2以下になった場合は(ステッブ82のYES 枝)、
合成領域はなしとする(ステップ83)。
【0023】合成領域頂点抽出部9(ステップ100
9)では、合成領域の頂点座標を順に設定していく(図
形17)。設定方法は、まず、どちらか1方の閉領域A
の始点から順に(ステップ91)、座標フラグが0なら
(ステップ92のYES 枝)合成領域の頂点として設定し
ていく(ステップ94)。ただし、途中で座標フラグが
1または2の頂点がでてきた場合(ステップ92のNO
枝)、もう1方の閉領域Bの頂点のうち、座標が同じも
のを探し出し(ステップ93)、合成領域の頂点として
設定(図形17の点P3およびP7)した後、今度は閉領域
Bについて、順に頂点を設定してゆき、合成領域の始点
と同じ頂点がでてきたら設定を終了する(ステッブ95
のYES 枝)。
【0024】頂点整理部10(ステップ1010)で
は、同一直線上に、連続する頂点が3つ以上あった場合
に(ステップ101のYES 枝)、その連続頂点のうち、
始点と終点以外を合成領域の頂点列から削除する(ステ
ップ102)。
【0025】合成領域出力部11(ステップ1011)
では、入力時と同様な、両方向ポインタ、座標フラグ、
削除フラグを取り除いた座標のみのデータを領域データ
として出力する(図形18)。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の2次元多
角形閉領域図形合成方式は、複数の関数で行なってきた
ことを、単一にすることにより、データの出入を少なく
し、信頼性を向上させることができるとともに、入出力
データを座標値に限ることにより汎用性を向上させるこ
とができる。加えて両方向ポインタを利用することによ
り、データの追加、削除を容易にし、処理時間の短縮を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2次元多角形閉領域図形合成方式の一
実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例の2次元多角形閉領域図形合成方式に
おける動作の一部を示す部分流れ図である。
【図3】本実施例の2次元多角形閉領域図形合成方式に
おける動作の一部を示す部分流れ図である。
【図4】本実施例の2次元多角形閉領域図形合成方式に
おける動作の一部を示す部分流れ図である。
【図5】本実施例の2次元多角形閉領域図形合成方式に
おける動作の一部を示す部分流れ図である。
【図6】本実施例の2次元多角形閉領域図形合成方式に
おける動作を示す流れを図形群で示した模式図である。
【符号の説明】
1 閉領域入力部 2 両方向ポインタ設定部 3 包含点抽出部 4 交点・接点抽出部 5 削除点抽出部 6 削除部 7 接辺数チェック部 8 頂点数チェック部 9 合成領域抽出部 10 頂点整理部 11 合成領域出力部 12〜18 図形 31、32、41〜44、51〜53、61、62、7
1、72、81〜8491〜95、101、102、1
001〜1011 流れ図のステップ A、B 正方形図形領域 P1〜P8 点

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの多角形閉領域の頂点座標データを
    入力する閉領域入力部と、入力された各前記頂点座標デ
    ータを両方向ポインタと座標フラグと削除フラグとをと
    もなう構造体に移す両方向ポインタ設定部と、前記頂点
    座標データを参照して互いに他方の前記多角形閉領域に
    包含されている頂点である包含点を抽出しその座標フラ
    グに第1の表示をする包含点抽出部と、2つの前記多角
    形閉領域間の交点と接点とを算出し算出された前記交点
    と接点のうち2つの前記多角形閉領域の頂点と同じ交点
    または接点があればその頂点の座標フラグに第2の表示
    をし同じでない交点または接点に対してはこれを新たな
    頂点として前記多角形閉領域を構成する頂点列に加えそ
    の座標フラグに第2の表示をする交点・接点抽出部と、
    前記座標フラグをもとに合成多角形閉領域を作図すると
    きに不必要な頂点を抽出し前記削除フラグに第3の表示
    をする削除点抽出部と、前記削除フラグを参照して前記
    削除点抽出部で抽出した頂点を前記多角形閉領域の頂点
    から削除する削除部と、2つの前記多角形閉領域の連続
    する接辺が一方の前記多角形閉領域に2つ以上存在する
    場合エラーメッセージを出力する接辺数チェック部と、
    前記不必要な頂点削除後の2つの前記多角形閉領域のそ
    れぞれの頂点数が2以下になっていないか確認する頂点
    数チェック部と、前記合成多角形領域の頂点座標を順に
    設定する合成領域頂点抽出部と、前記合成領域頂点抽出
    部で設定した頂点のうち同一直線上に3つ以上の連続す
    る頂点が存在する場合その連続する頂点のうち始点と終
    点以外を前記合成多角形閉領域の頂点列から削除する頂
    点整理部と、前記合成多角形閉領域の頂点座標を出力す
    る合成領域出力部とを含むことを特徴とする2次元多角
    形閉領域図形合成方式。
JP4053127A 1992-03-12 1992-03-12 2次元多角形閉領域図形合成方式 Expired - Lifetime JP2827670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053127A JP2827670B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 2次元多角形閉領域図形合成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053127A JP2827670B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 2次元多角形閉領域図形合成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257997A JPH05257997A (ja) 1993-10-08
JP2827670B2 true JP2827670B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=12934146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4053127A Expired - Lifetime JP2827670B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 2次元多角形閉領域図形合成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827670B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05257997A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08249502A (ja) 補助バッファ情報を用いる改良型グラフィクス・ピッキング方法及び装置
JP2827670B2 (ja) 2次元多角形閉領域図形合成方式
JPS6351308B2 (ja)
JP3741053B2 (ja) 画像処理装置
JPH0616290B2 (ja) 3次元連接体の形状定義方法
JPH07271998A (ja) 立体表示方法および装置
JPH11203486A (ja) 半透明オブジェクトの表示方法及び、これを用いる画像表示装置
JPH03209499A (ja) アウトライン・フォントの形成方法およびその描画装置
JPH0350686A (ja) 図形処理方式
JP2643617B2 (ja) 建築図等における壁または梁の作図方法およびその装置
JP2783090B2 (ja) 図形描画方法
JP2971486B2 (ja) 作画システム
JPS6198382A (ja) 3次元表示装置における高速隠線消去方法
JPH09230784A (ja) 地図表示方式
JPH02309452A (ja) 表示装置における図形データ管理方式
JPH0452688A (ja) マルチウィンドウ表示方法
JPH08147463A (ja) 図形作成装置
JPH01292424A (ja) マルチウィンドウ表示における画面情報管理及びクリッピング方式
JPH028960A (ja) 2多角形の共通部分抽出処理方法
JPH04112387A (ja) 定形図形描画方法
JPH0896167A (ja) 三次元画像表示方法及びその装置
JPH02252067A (ja) ディスプレイ装置の図形処理方式
JPH0467230B2 (ja)
JPH02311905A (ja) Ncデータ表示方法
JPH07262394A (ja) 隣接多角形統合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14