JP2719893B2 - 光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散系被覆組成物 - Google Patents

光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散系被覆組成物

Info

Publication number
JP2719893B2
JP2719893B2 JP7015514A JP1551495A JP2719893B2 JP 2719893 B2 JP2719893 B2 JP 2719893B2 JP 7015514 A JP7015514 A JP 7015514A JP 1551495 A JP1551495 A JP 1551495A JP 2719893 B2 JP2719893 B2 JP 2719893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
microparticles
coating composition
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7015514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07252435A (ja
Inventor
ベルナー ゴッドウィン
レンボルト マンフレッド
ロディ ジャン
スロンゴ マリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4290074&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2719893(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH07252435A publication Critical patent/JPH07252435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719893B2 publication Critical patent/JP2719893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/36Desensitisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、光安定化ポリマーミク
ロ粒子を含有する分散系被覆組成物に関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
環境の汚染を最小にする要求のために被覆組成物中に存
在するフィルム形成物質の割合を増加させ、被膜の製造
間並びに乾燥及び硬化の間に蒸発すべき不活性液体希釈
剤の割合を減少させる被覆技術に相当の関心が持たれて
いる。 【0003】フィルム形成物質を高比率で有する被覆組
成物は、例えばEP−A3,166 及びEP−A119,051 に
より、並びにそれらのそれぞれに挙げられた文献により
開示されている;一般にそれらは液体連続相及び分散相
の構造を有し、もし適当であれば、それらは不溶性ポリ
マーミクロ粒子を高比率で含有する。その結果生じたフ
ィルム及び被膜は複合特性すなわち溶液中にもともと存
在しているポリマーから誘導されたポリマーマトリック
スあるいは連続相、並びにポリマーミクロ粒子から誘導
された分散相を有する。 【0004】しかしながら公知のミクロ粒子を含有する
被覆組成物は、今までは均一な液相に光安定剤の物理的
な混合により被覆混合物をそのまま安定化していただけ
であるので不十分な光安定性であった。対照的に、時に
はそのような被膜のミクロ粒子高比率は、不安定であ
る。適当な光安定剤がミクロ粒子に配合され、かくして
ミクロ粒子が直接屋外暴露の影響、特に照射から保護さ
れるならば、ミクロ粒子をある割合で含有する被膜及び
塗料、特に焼付塗料の光安定性を改良しうることを発見
した。 【0005】 【課題を解決するための手段】従って、本発明は、フィ
ルム形成物質が、 a)1種もしくは数種の異なったエチレン性モノ不飽和
もしくはポリ不飽和モノマー化合物もしくは/及びポリ
アルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、
ラクトン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポ
リアミンからなる群から選ばれた1種もしくは数種の異
なったモノマーから公知の方法で重合することにより得
られる、架橋コアとそれに重合した本質的に線状ないし
枝分れポリマー鎖及び0.01−20μmの粒度分布を有し、
モノマーに対して1種もしくはそれ以上の光安定剤の
0.1ないし30重量%を含有し、モノマー重合の少なくと
も一部分が一種またはそれ以上の光安定剤の存在下で実
施される、光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散
相の30ないし95容量%並びに b)室温で 0.1ないし30ポアズの粘度を有し、かつフィ
ルム形成ポリマーを得るために硬化しうる液体連続相70
ないし5容量%からなり、 a)及びb)の総容量が 100%で、かつ分散相が被膜を
硬化することに関与する被覆組成物に関する。 【0006】ここでミクロ粒子とは、上記のコロイド性
の寸法内の粒径あるいは粒度の分布を有するポリマー粒
子を意味し、該粒子は被覆組成物の連続液体相中で不溶
であるとして理解されたい。ポリマーミクロ粒子なる表
現は被膜技術において公知であり、それ故関連した文献
中で公知である。それらの粒径を別にして、ミクロ粒子
の本質的な特徴は、架橋コアを含有するかまたは架橋コ
アからなるということである。理想的な形においては、
ミクロ粒子はおおよそ球形を有している。“ミクロ粒
子”の用語の代わりに“ミクロゲル”の用語もまた文献
中では慣用である。それ故に、本発明によるミクロ粒子
はまた光安定化ポリマーミクロゲルとして記述すること
ができる。 【0007】ミクロ粒子を形成するポリマーは、付加ポ
リマー、特に1種もしくはそれ以上のエチレン性不飽和
モノマー成分のホモポリマーもしくはコポリマーあるい
は縮合ポリマー例えばポリエステルもしくはポリアミ
ド、または2種のポリマーの組合せのどちらかでありえ
る。 【0008】所望すればミクロ粒子は可塑剤により可塑
化することができる。 【0009】ミクロ粒子が付加ポリマーを表わす場合に
は、適当なモノマーの例は、エテン、プロペン、ブテ
ン、イソプレン、ブタジエン、アクリル酸及びメタクリ
ル酸及びそれらのエステル例えばメチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート及び2−エチルヘキシルアクリレート、
ビニルエーテル、ビニルエステル例えばビニルアセテー
ト及び“ベルザティックアシッド(Versatic Acid)”
(登録商標)のビニルエステル、ビニルハライド、例え
ば塩化ビニル及び塩化ビニリデン、芳香族ビニル、例え
ばスチレン、ビニルトルエン及び第三−ブチルスチレン
またはα,β−不飽和ニトリル例えばアクリロニトリル
もしくはメタアクリロニトリルである。アクリレート及
びメタクリレートポリマー及びそれらのコポリマーが好
ましい。 【0010】架橋付加重合ミクロ粒子は、不飽和で重合
しうる基に加えて、例えばグリシジルメタクリレートも
しくはメタクリル酸のような補足的な反応基を含有する
モノマーをモノマー混合物に一定量添加することにより
得られる。適当な補足的な反応基は、イギリス国特許第
1156012号明細書に記述され、そこでは用いられ
るモノマーに関する情報及び架橋付加重合ミクロ粒子の
製造のための方法もまた見られる。イギリス国特許第1
156012号明細書に従って製造されたミクロ粒子は
製造の間に共反応するのではなく、例えば次の加熱によ
り共反応を受ける原因となることができ、従って架橋を
形成する基を含有する。 【0011】架橋付加重合ミクロ粒子を得るための他の
方法において、例えばエチレングリコールジメタアクリ
レートもしくはビニルベンゼンのような重合反応に関し
て二官能価であるモノマーを低比率で、重合を受けるモ
ノマーに配合される。更に適当な二官能モノマーの例
は、例えばUS−A4290932 号に記述されている。 【0012】本発明によるポリマーミクロ粒子の好まし
い特徴は、被覆組成物の成分として重縮合の可能な反応
基によってそれらを硬化することに関係しうるというこ
とである。付加重合ミクロ粒子の場合、それは例えばヒ
ドロキシル基もしくはカルボキシル基を含有するエチレ
ン性不飽和モノマーで行なわれる。ヒドロキシアルキル
アクリレートまたはメタクリレート例えば、ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシイソプロピルメタクリ
レート、もしくは不飽和カルボン酸例えばアクリル酸ま
たはメタクリル酸である。架橋性ポリマーミクロ粒子が
含まれ、そして相当するモノマー混合物が被膜を硬化し
うる反応基を有するモノマーに加えて、補足的な反応基
例えばグリシジル基を有する他のモノマーをも含む場合
には、反応性基を有するモノマーを過剰に使用する。 【0013】その代わりとして、ミクロ粒子は、N−ブ
トキシメチル−(メタ)アクリルアミドのようなモノマ
ーをモノマー混合物に添加することにより同時に自己架
橋性となり被覆組成物の他の成分と架橋できる。 【0014】重縮合ミクロ粒子の製造のための適当なモ
ノマー出発物質は、そのようなポリマーの製造に対して
一般に公知である、溶融重合あるいは溶液重合技術によ
るものである。適当な物質の例は、ポリエステルミクロ
粒子の場合、多価アルコール例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,
6−ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テト
ラエチレングリコール、グリセロール、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトー
ル、ジペンタエリトリトール、トリペンタエリトリトー
ル、ヘキサントリオール、スチレンとアリルアルコール
のオリゴーマー(例えば商品名 RJ100 ,Monsanto
ChemicalCO.社製)並びにエチレンオキシドもしくは
プロピレンオキシドとトリメチロールプロパンとの縮合
生成物(例えば商品名“Niax”トリオールとして公知で
ある製品)であり、それと共にポリカルボン酸、例えば
コハク酸もしくはその無水物、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、マレイン酸もしくはその無水物、フマ
ル酸、ムコン酸、イタコン酸、フタル酸もしくはその無
水物、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸無水
物、ピロメリト酸もしくはその無水物、トルキシン酸及
びトルキシル酸である。ポリアミド粒子の場合、適当な
モノマー出発物質は、アミノカルボン酸例えば6−アミ
ノカプロン酸もしくは11−アミノウンデシル酸あるいは
相当するラクタム及び/またはポリアミン例えばエチレ
ンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン
もしくはトリス−(アミノメチル)−メタン及び上記の
ポリカルボン酸である。 【0015】縮合ポリマーミクロ粒子の架橋は、付加重
合ミクロ粒子のためにすでに記述されているように、例
えば2よりも大きい官能価を有する1種もしくはそれ以
上の出発モノマーをある比率で重合されるべき混合物に
添加することにより成し遂げられる。更に縮合ポリマー
ミクロ粒子が被覆組成物の成分として、被覆組成物の硬
化に関係するのが好ましい。ミクロ粒子が上記記載のモ
ノマーを使用して製造されるとき、それらはしばしば多
数の適当な反応基、例えばポリマー中の末端基としてヒ
ドロキシル基、アミノ基もしくはカルボキシル基をこの
目的のために十分に有している。 【0016】付加反応基が必要な場合には、2よりも大
きい官能基を有し、並びに粒子の製造条件下で最大の枝
分れを得るがしかし架橋できない適当なモノマーを、モ
ノマー混合物に添加する。 【0017】本発明のポリマーミクロ粒子は、例えば後
に光安定剤を含有する架橋ポリマーのみからなることが
できる。しかしながらそれらはしばしば安定な分散系を
形成しないか(粒子が沈殿する。)あるいは分散系を、
分散剤により付加的に安定化しなければならない。更に
ミクロ粒子が使用されうる被覆組成物の液体連続相にお
ける分布は理想的ではない。それ故に、多数の分散媒中
での安定した分散性及び被覆組成物の液体連続相中での
良好な分布を保証するというような方法でミクロ粒子を
変性することが特に好ましい。好ましい変性は、実際の
ミクロ粒子コアに実質的に、線状あるいはわずかに枝分
れしたポリマー鎖を結合する、例えばコア上に重合もし
くは縮合する(グラフト)ことよりなる。この様な線状
ポリマーは、ある割合で親水性及び疎水性の官能性を有
する官能基を含有するために、生じた完全なミクロ粒子
の分散性が高められ、そして安定な分散がこの様に保証
される。ポリマーミクロ粒子コアにグラフトするために
適当な線状あるいはわずかに枝分れしたポリマーは、以
下の“両親媒性”の分散剤とも言われる。もちろん、あ
る溶媒中の分散性は他の方法で、例えばイオン性の基の
適当に組み合せたものを導入することにより保証され
る。 【0018】本発明によるポリマーミクロ粒子は、両親
媒性分散剤を含有し、コア中に、両親媒性分散剤中に、
あるいはその両方に光安定剤を含有しうる。そのとき異
なる光安定剤が、コア中に及び両親媒性分散剤中にそれ
ぞれの場合に存在できる。光安定剤は、コア中に配合し
たのと同様の方法で、両親媒性分散剤に配合する、すな
わち、光安定剤の存在下でそれらの製造(重合)を実施
することにより行なう。 【0019】主に光安定剤はポリマーミクロ粒子中に化
学的に固定され得るか(光安定剤は重合に関与する。)
あるいは単に物理的に吸蔵され得る。両方の場合に所望
した光安定性を与えるが化学的配合が好ましい。 【0020】事実上すべての公知の光安定剤の類の代表
例、例えば立体障害性アミン、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)−ベンゾトリアゾール、蓚酸アニリド、2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、ヒドロキシフェニルトリアジ
ンまたは桂皮酸誘導体はミクロ粒子の光安定化のために
使用できる。ここで好ましい光安定剤は2−(2−ヒド
ロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール類でありそして
立体障害性アミンが特に好ましい。 【0021】光安定剤が立体障害性アミンの類に属する
とき、それらは好ましくは環状アミン、特に1もしくは
2個の窒素原子を持つ5,6,あるいは7員の複素環系
の誘導体で、それは窒素原子に対して両方のオルト位に
第三炭素原子を有し、この様に窒素原子の立体障害をも
たらす。 【0022】そのような環系の例は、次式: 【化2】 で表わされる2,2,5,5−テトラ置換ピロリジン、
イミダゾリドンもしくはオキサゾリンまたは次式: 【化3】 で表わされる2,2,6,6−テトラ置換ピペラジノン
及びピペラジンジオンあるいは次式: 【化4】 で表わされるジアザシクロヘプタノンであり、式中、R
1 ,R2 ,R3 及びR4はスピロ環を形成するために結
合してもよい脂肪族炭化水素基を表わし、R5 及びR7
は水素原子もしくはアルキル基を表わし、Xは水素原
子、オキシル酸素原子、OH基もしくは一価の有機基を
表わし、並びにYは水素原子または、一価もしくは二価
の有機基、例えば次式: 【化5】 で表わされる基を表わす。2位に置換されたデカヒドロ
キノリンはまた、立体障害性アミンの代表例である。 【0023】立体障害性アミン化合物中で、2,2,
6,6−テトラアルキルピペリジン誘導体は、特に重要
である。それらは、次式I: 【化6】(式中、Rは水素原子もしくはメチル基を表わす)で表
わされる基を少なくとも1種分子中に含有する化合物で
ある。光安定剤は、式Iで表わされる該基を1種もしく
はそれ以上含有してもよく、例えばモノ−、ビス−、ト
リス−、テトラ−もしくはオリゴ−ピペリジン化合物で
ある。該ピペリジン誘導体は、式I中、Rが水素原子を
表わし、そして環中の窒素原子が水素原子を有しない式
Iで表わされる基を1種もしくはそれ以上含有する化合
物が好ましい。 【0024】該ピペリジン光安定剤の大部分は、ピペリ
ジン環の4位に極性置換基を有するか、あるいはこの位
置にスピロ環を有する。 【0025】ピペリジン化合物の以下の類は特に重要で
ある。 a)次式II: 【化7】 〔式中、nは1ないし4、好ましくは1もしくは2の数
を表わし、Rは水素原子もしくはメチル基を表わし、R
1 は水素原子、オキシル基、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素
原子数3ないし8のアルキニル基、炭素原子数7ないし
12のアルアルキル基、炭素原子数1ないし8のアルカノ
イル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基、グリ
シジル基もしくは基−CH2 CH(OH)−Z(式中、
Zは水素原子、メチル基あるいはフェニル基を表わ
す。)で表わされる基を表わし、R1 は好ましくは炭素
原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、ベンジル
基、アセチル基、アクリロイルキを表わし、R2 はnが
1を表わす場合には、水素原子、1個もしくはそれ以上
の酸素原子で中断されても良い炭素原子数1ないし18の
アルキル基、シアノエチル基、ベンジル基、グリシジル
基を表わすかまたは、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、不
飽和もしくは芳香族カルボン酸、カルバミン酸または燐
を含有する酸の一塩基性基あるいは一価のシリル基を表
わし、好ましくは炭素原子数2ないし18の脂肪族カルボ
ン酸、炭素原子数7ないし15の脂環式カルボン酸、炭素
原子数3ないし5のα,β−不飽和カルボン酸もしくは
炭素原子数7ないし15の芳香族カルボン酸の基を表わ
し、またはnが2を表わす場合には、R2 は炭素原子数
1ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のア
ルケニレン基、キシリレン基を表わすかまたは、脂肪
族、脂環式、芳香脂肪族もしくは芳香族ジカルボン酸、
ジカルバミン酸または燐を含有する酸の二塩基性基ある
いは二価のシリル基を表わし、好ましくは炭素原子数2
ないし36の脂肪族ジカルボン酸、炭素原子数8ないし14
の脂環式もしくは芳香族ジカルボン酸、または炭素原子
数8ないし14の脂肪族、脂環式もしくは芳香族ジカルボ
ン酸の基を表わし、nが3を表わす場合には、R2 は脂
肪族、脂環式あるいは芳香族トリカルボン酸、芳香族ト
リカルバミン酸または燐を含有する酸の三塩基性基、ま
たは三価のシリル基を表わし、そしてnが4を表わす場
合には、R2 は脂肪族、脂環式または芳香族テトラカル
ボン酸の四塩基性基を表わす。〕で表わされる化合物。 【0026】全ての炭素原子数1ないし12のアルキル置
換基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
n−ブチル基、第二−ブチル基、第三−ブチル基、n−
ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、また
はn−ドデシル基である。 【0027】炭素原子数1ないし18のアルキル基R1
たはR2 は、例えば上に記載した群及び加えて、例えば
n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデ
シル基またはn−オクタデシル基であり得る。 【0028】炭素原子数3ないし8のアルケニル基R1
は、例えば1−プロペニル基、アリル基、メタリル基、
2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル
基、2−オクテニル基または4−第三−ブチル−2−ブ
テニル基であり得る。 【0029】炭素原子数3ないし8のアルキニル基R1
は好ましくはプロパルギル基である。 【0030】炭素原子数7ないし12のアルキルキル基R
1 は特にフェネチル基またはとりわけベンジル基であ
る。 【0031】炭素原子数1ないし8のアルカノイル基R
1 は、例えばホルミル基、プロピオニル基、ブチリル
基、オクタノイル基または好ましくはアセチル基であ
り、及び炭素原子数3ないし5のアルケニル基は、特に
アクリロイル基である。 【0032】R2 がカルボン酸の一塩基性基である場合
には、これは例えば酢酸、カプロン酸、ステアリン酸、
アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸またはβ−(3,
5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プ
ロピオン酸の基である。 【0033】R2 がジカルボン酸の二塩基性基である場
合には、それは例えばマロン酸、アジピン酸、スベリン
酸、セバシン酸、マレイン酸、フタル酸、ジブチルマロ
ン酸、ジベンジルマロン酸、ブチル−(3,5−ジ−第
三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロン酸また
はビシクロヘプテンジカルボン酸の基である。 【0034】R2 がトリカルボン酸の三塩基性基である
場合には、それは例えばトリメリト酸またはニトリロト
リ酢酸の基である。 【0035】R2 がテトラカルボン酸の四塩基性基であ
る場合には、それは例えばブタン−1,2,3,4−テ
トラカルボン酸またはピロメリト酸の四塩基性基であ
る。 【0036】R2 がジカルバミン酸の二塩基性基である
場合には、それは例えばヘキサメチレン−ジカルバミン
酸または2,4−トルイレン−ジカルバミン酸の基であ
る。 【0037】式II中、nが1または2を表わし、Rが水
素原子を表わし、R1 が水素原子、オキシル基、炭素原
子数1ないし6のアルキル基、、炭素原子数3ないし8
のアルケニル基、例えばアリル基、ベンジル基、炭素原
子数2ないし6のアルカノイル基、炭素原子数3ないし
5のアルケノイル基、例えばアクリロイル基またはメタ
クリロイル基、グリシジル基または次式:−CH2 CH
(OH)−Z1 (式中、Z1 が水素原子またはメチル基
を表わす。)で表わされる基を表わし、R2 はnが1を
表わす場合には、水素原子、炭素原子数1ないし12のア
ルキル基、ベンジル基または炭素原子数2ないし18の脂
肪族カルボン酸の基、炭素原子数3ないし5のα,β−
不飽和カルボン酸の基または炭素原子数7ないし15の芳
香族カルボン酸の基を表わし、nが2を表わす場合に
は、R2 は炭素原子数1ないし6のアルキレン基、炭素
原子数4ないし8のアルケニレン基または炭素原子数2
ないし18の脂肪族飽和または不飽和ジカルボン酸の基を
表わす、式IIで表わされる化合物は特筆されるべきであ
る。 【0038】この類からのテトラアルキルピペリジン化
合物の例は下記の化合物である:1)4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2)1−ア
リル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、3)1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4)1−(4−
第三−ブチル−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、5)4−ステアロイ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
6)1−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、7)4−メタクリロ
イルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジン、8)1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン−4−イル−β−(3,5−ジ−第三−ブチル4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロピオネート、9)ジ−(1−
ベンジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4
−イル)マレエート、10)ジ−(2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジ−4−イル)アジペート、11)ジ−
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)
セバケート、12)ジ−(1,2,3,6−テトラメチル
−2,6−ジエチル−ピペリジ−4−イル)セバケー
ト、13)ジ−(1−アリル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジ−4−イル)フタレート、14)1−プロパ
ルギル−4−β−シアノエトキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、15)1−アセチル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジ−4−イルアセテート、
16)トリ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−
4−イル)トリメリテート、17)1−アクリロイル−4
−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン、18)ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジ−4−イル)ジブチルマロネート、19)ジ−
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ−4−イ
ル)ブチル−(3,5−ジ−第三、−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−マロネート、20)ジ−(1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジ−4−イル)ジベン
ジルマロネート、21)ジ−(1,2,3,6−テトラメ
チル−2,6−ジエチルピペリジ−4−イル)ジベンジ
ルマロネート、22)ヘキサン−1′,6′−ビス−(4
−カルバモリウオキシ−1−n−ブチル−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン)、23)トルエン−2′,
4′−ビス−(4−カルバモイルオキシ−1−n−プロ
ピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)、2
4)ジメチル−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリド−4−イルオキシ)−シラン、25)フェニル−
トリス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4
−イルオキシ)−シラン、26)トリス−(1−プロピル
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)
ホスフィット、27)トリス−(1−プロピル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル)ホスフェー
ト、28)ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジ−4−イル)フェニルホスホネート、29)ジ−
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ−4−イ
ル)セバケート、29a)4−ヒドロキシ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジン、29b)4−ヒドロキシ
−N−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、29c)4−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロ
キシプロピル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン及び29d)1−グリシジル−4−ヒドロキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン。 【0039】b) 次式(III) : 【化8】 〔式中、nは1または2の数を表わし、R及びR1 は、
好ましい定義を含むa)で定義されたものを表わし、R
3 は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭
素原子数3ないし5のヒドロキシアルキル基、炭素原子
数5ないし7のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし
8のアルアルキル基、炭素原子数2ないし18のアルカロ
イル基、炭素原子数3ないし5のアルケノイル基または
ベンゾイル基を表わし、そしてR4 は、nが1を表わす
場合には水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル
基、炭素原子数3ないし8のアルケニル基、炭素原子数
5ないし7のシクロアルキル基、ヒドロキシル基、シア
ノ基、アルコキシカルボニル基またはカルボアミド基に
より置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、グ
リシジル基または次式−CH2 −CH(OH)−Z、−
CONH−Z(式中、Zは水素原子、メチル基またはフ
ェニル基を表わす。)で表わされる基を表わし、nが2
を表わす場合には、R4 は炭素原子数2ないし12のアル
キレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、キシ
リレン基、−CH2 −CH(OH)−CH2 −基または
−CH2 −CH(OH)−CH2 −O−D−O−CH2
−CH(OH)−CH2 −基(式中、Dは炭素原子数2
ないし10のアルキレン基、炭素原子数6ないし15のアリ
ーレン基または炭素原子数6ないし12のシクロアルキレ
ン基を表わす。)で表わされる基を表わし、またはR4
は、R3 がアルカノイル基、アルケノイル基またはベン
ゾイル基を表わさない場合、脂肪族、脂環式または芳香
族ジカルボン酸またはジカルバミン酸の二塩基性基また
は−CO−基を表わしても良く、またはR3 及びR4
一緒になって、nが1の場合には脂肪族、脂環式または
芳香族1,2−または1,3−ジカルボン酸の二塩基性
基を表わしても良い。〕で表わされる化合物。 【0040】炭素原子数1ないし12または炭素原子数1
ないし18のアルキル置換基はa)ですでに定義したもの
である。 【0041】炭素原子数5ないし7のシクロアルキル置
換基は特にシクロヘキシル基である。 【0042】炭素原子数7ないし8のアルアルキル基R
3 は特にフェニルエチル基または特にベンジル基であ
る。 【0043】炭素原子数2ないし5のヒドロキシアルキ
ル基R3 は特に2−ヒドロキシエチル基または2−ヒド
ロキシプロピル基である。 【0044】炭素原子数2ないし18のアルカノイル基R
3 は、例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイ
ル基、ドデカノイル基、ヘキサデカノイル基またはオク
タデカノイル基、及び好ましくはアセチル基、及び炭素
原子数3ないし5のアルケノイル基は、特にアクリロイ
ル基である。 【0045】炭素原子数2ないし8のアルケニル基R4
は、例えばアリル基、メタリル基、2−ブテニル基、2
−ペンテニル基、2−ヘキセニル基または2−オクテニ
ル基である。 【0046】ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシカ
ルボニル基またはカルバミド基により置換された炭素原
子数1ないし4のアルキル基R4 は、例えば2−ヒドロ
キシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、2−シアノ
エチル基、メトキシカルボニルメチル基、2−エトキシ
カルボニルエチル基、2−アミノ−カルボニルプロピル
基または2−(ジメチルアミノカルボニル)−エチル基
である。 【0047】炭素原子数2ないし12のアルキレン置換基
は、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチ
ルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、デカメチレン基またはドデカメ
チレン基である。 【0048】炭素原子数6ないし15のアリーレン置換基
は、例えばo−、m−またはp−フェニレン基、1,4
−ナフチレン基、4,4′−ジフェニレン基または 【化9】 (式中、D1 及びD2 はお互いに独立して水素原子また
はメチル基を表わす。)で表わされる基である。 【0049】炭素原子数6ないし12のシクロアルキレン
基Dは特にシクロヘキシレン基である。 【0050】式III で表わされるこれらの化合物は、特
にR及びR1 がa)で定義した好ましい意味を有し、R
3 が水素原子または炭素原子数1ないし6のアルキル基
を表わし、そしてR4 はnが1を表わす場合には水素原
子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3
ないし8のアルケニル基、ヒドロキシル基、シアノ基ま
たはカルバミド基により置換された炭素原子数1ないし
4のアルキル基、CH2 CH(OH)−Z基またはCO
NH−Z基を表わし、そしてnが2を表わす場合には、
4 は結合したR3 +R4 を除いて式III で定義したも
のを表わす化合物を特記すべきである。 【0051】この類からのテトラアルキルピペリジン化
合物の例は、下記の化合物である: 30)N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジ−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジア
ミン、31)N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジ−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6
−ジアセトアミド、32)1−アセチル−4−(N−シク
ロヘキシルアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、33)4−ベンゾイルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、34)N,N′−ビス
−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イ
ル)−N,N′−ジブチル−アジパミド、35)N,N′
−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4
−イル)−N,N′−ジシクロヘキシル−2−ヒドロキ
シプロピレン−1,3−ジアミン、36)N,N′−ビス
−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イ
ル)−p−キシリレンジアミン、 37)次式: 【化10】 で表わされる化合物、 【0052】38)4−(ビス−2−ヒドロキシエチルア
ミノ)−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン、39)4−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三
−ブチル−ベンズアミド)−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン及び40)4−メタクリルアミド−1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン。 c)次式(IV): 【化11】 (式中、nは1または2の数を表わし、R及びR1 は好
ましい定義を含むa)で定義したものを表わし、そして
5 はnが1を表わす場合には、炭素原子数2ないし8
のアルキレン基または−ヒドロキシアルキレン基または
炭素原子数4ないし22のアシルオキシアルキレン基を表
わし、そしてnが2を表わす場合には基−(CH2 2
C(CH2 −)2 を表わす。)で表わされる化合物。炭
素原子数2ないし8のアルキレン基または−ヒドロキシ
アルキレン基R5 は、例えばエチレン基、1−メチルエ
チレン基、プロピレン基、2−エチル−プロピレン基ま
たは2−エチル−2−ヒドロキシメチルプロピレン基で
ある。 【0053】炭素原子数4ないし22のアシルオキシアル
キレン基R5 は、例えば2−エチル−2−アセトキシメ
チルプロピレン基である。 【0054】この様にnが2を表わす場合には、R5
スピロ−6−環を形成するための成分、そしてnが1を
表わす場合には好ましくはスピロ−5−または−6−環
を形成するための成分である。 【0055】この類からのテトラアルキルピペリジン化
合物の例は、下記の化合物である。 41)9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−1,5
−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、42)9−アザ
−8,8,10,10−テトラメチル−3−エチル−1,5
−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、43)−アザ−
2,7,7,8,9,9−ヘキサメチル−1,4−ジオ
キサスピロ〔4.5〕デカン、44)9−アザ−3−ヒド
ロキシメチル−3−エチル−8,8,9,10,10−ペン
タメチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカ
ン、45)9−アザ−3−エチル−3−アセトキシメチル
−9−アセチル−8,8,10,10−テトラメチル−1,
5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン及び 46)2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−ス
ピロ−2′−(1′,3′−ジオキサン)−5′−スピ
ロ−5″−(1″,3″−ジオキサン)−2″−スピロ
−4''' −(2''' ,2''' ,6''' ,6''' −テトラ
メチルピペリジン)。 d)次式VA、VB及びVC: 【化12】〔式中、nは1または2を表わし、R及びR1 は好まし
い定義を含むa)で定義したものを表わし、R6 は水素
原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリル基、
ベンジル基、グリシジル基、または炭素原子数2ないし
6のアルコキシアルキル基を表わし、そしてR7 はnが
1を表わす場合には水素原子、炭素原子数1ないし12の
アルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭
素原子数7ないし9のアルアルキル基、炭素原子数5な
いし7のシクロアルキル基、炭素原子数2ないし4のヒ
ドロキシアルキル基、炭素原子数2ないし6のアルコキ
シアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、グ
リシジル基または次式−(CH2 )p−COO−Qまた
は−(CH2 )p−O−CO−Q(式中、pは1または
2を表わし、そしてQは炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基またはフェニル基を表わす。)で表わされる基を表
わし、またはnが2を表わす場合には、R7 は炭素原子
数2ないし12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12の
アルケニレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン
基、次式 −CH2 −CH(OH)−CH2 −O−D−CH2 −CH(OH)−CH2 − (式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭
素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原子数6
ないし12のシクロアルキレン基を表わす。)で表わされ
る基または次式: −CH2 CH(OZ′)CH2 −(OCH2 −CH(OZ′)CH2 2 − (式中、Z′は水素原子、炭素原子数1ないし18のアル
キル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし12
のアルカノイル基またはベンゾイル基を表わす。)で表
わされる基を表わし、そしてT1 及びT2 はお互いに独
立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基を
表わすか、または未置換または水素原子または炭素原子
数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数6な
いし10のアリール基または炭素原子数7ないし9のアル
アルキル基を表わし、またはT1 及びT2 はそれらを結
合する炭素原子と一緒になって炭素原子数5ないし12の
シクロアルカン環を形成する。〕で表わされる化合物。 【0056】炭素原子数1ないし12のアルキル基は、例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、第二−ブチル基、第三−ブチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニ
ル基、n−デシル基、n−ウンデシル基またはn−ドデ
シル基である。 【0057】炭素原子数1ないし18のアルキル置換基は
例えば上にあげた基、加えて例えばn−トリデシル基、
n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基またはn−オ
クタデシル基である。 【0058】炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキ
ル置換基は、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル
基、プロポキシメチル基、第三−ブトキシメチル基、エ
トキシエチル基、エトキシプロピル基、n−ブトキシエ
チル基、第三−ブトキシエチル基、イソプロポキシエチ
ル基またはプロポキシプロピル基である。 【0059】炭素原子数3ないし5のアルケニル基R7
は、例えば、1−プロペニル基、アリル基、メタリル
基、2−ブテニル基または2−ペンテニル基である。 【0060】炭素原子数7ないし9のアルアルキル基R
7 は、T1 及びT2 が特にフェネチル基または特にベン
ジル基である。炭素原子と一緒になってシクロアルカン
環を形成するT1 及びT2 は例えば、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロオクタンまたはシクロドデカン
環である。 【0061】炭素原子数2ないし4のヒドロキシアルキ
ル基R7 は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基または4−
ヒドロキシブチル基である。 【0062】炭素原子数6ないし10のアリール基R
7 は、T1 及びT2 が特に未置換またはハロゲン原子ま
たは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されたフ
ェニル基またはαもしくはβ−ナフチル基である。 【0063】炭素原子数2ないし12のアルキレン基R7
は、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチ
ルプロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン
基、オクタメチレン基、デカメチレン基またはドデカメ
チレン基である。 【0064】炭素原子数4ないし12のアルケニレン基R
7 は特に2−ブテニレン基、2−ペンテニレン基または
3−ヘキセニレン基である。 【0065】炭素原子数6ないし12のアリーレン基R7
は、例えばo−、m−またはp−フェニレン基、1,4
−ナフチレン基または4,4′−ジフェニレン基であ
る。 【0066】炭素原子数2ないし12のアルカノイル基
Z′は例えばプロピオニル基、ブチリル基、オクタノイ
ル基またはドデカノイル基、そして好ましくはアセチル
基である。 【0067】炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭
素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原子数6
ないし12のシクロアルキレン基Dはb)で定義された好
ましいものである。 【0068】この類からのテトラアルキルピペリジン化
合物の例は下記の化合物である。: 47)3−ベンジル−1,3,8−トリアザ−7,7,
9,9−テトラメチルスピロ〔4.5〕デカン−2,4
−ジオン、48)3−n−オクチル−1,3,8−トリア
ザ−7,7,9,9−テトラメチルスピロ〔4.5〕デ
カン−2,4−ジオン、49)3−アリル−1,3,8−
トリアザ−1,7,7,9,9−ペンタメチルスピロ
〔4.5〕−デカン−2,4−ジオン、50)3−グリシ
ジル−1,3,8−トリアザ−7,7,8,9,9−ペ
ンタメチルスピロ〔4.5〕−デカン−2,4−ジオ
ン、51)2−イソプロピル−7,7,9,9−テトラメ
チル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピ
ロ〔4.5〕デカン、52)2,2−ジブチル−7,7,
9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−
4−オキソ−スピロ〔4.5〕デカン、53)2,2,
4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−
21−オキソ−ジスピロ〔5.1.11.2〕ヘンエイコサ
ン、54)2−ブチル−7,7,9,9−テトラメチル−
1−オキサ−4,8−ジアザ−3−オキソ−スピロ
〔4.5〕デカン及び54a)8−アセチル−3−ドデシル
−1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチ
ルスピロ〔4.5〕−デカン−2,4−ジオンまたは次
式: 【化13】 【化14】で表わされる化合物。 e)次式VI: 【化15】 〔式中、nは1または2を表わし、そしてR8 は次式: 【化16】 (式中、R及びR1 は好ましい定義を含むa)で定義し
たものを表わし、Eに−O−または−NR11−で表わ
し、Aは炭素原子数2ないし6のアルキレン基または−
(CH2 3 −O−を表わし、そしてxはゼロまたは1
の数の1つを表わす。)で表わされる基を表わし、R9
はR8 と同一かまたは基−NR1112、−OR13、−N
HCH2 OR13または−N(CH2 OR132 の1つを
表わし、R10はnが1を表わす場合には、R8 またはR
9 と同一であり、そしてnが2を表わす場合には、基−
E−B−E(式中、Bは−N(R11)−で中断されても
良い炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わす。)
で表わされる基を表わし、R11は炭素原子数1ないし12
のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基または炭
素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基または次
式: 【化17】 で表わされる基を表わし、R12は炭素原子数1ないし12
のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基または炭
素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基を表わし、
そしてR13は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキ
ル基またはフェニル基を表わすか、またはR11及びR12
は一緒になって炭素原子数4ないし5のアルキレン基ま
たは−オキサアルキレン基、例えば 【化18】 で表わされる基を表わし、またはR11及びR12は各々次
式: 【化19】 で表わされる基を表わして良い。〕で表わされる化合
物。 【0069】炭素原子数1ないし12のアルキル置換基
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、第二−ブチル基、第三−ブチル基、n−ヘキ
シル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−
ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基またはn−
ドデシル基である。 【0070】炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキ
ル置換基は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒ
ドロキシブチル基または4−ヒドロキシブチル基であ
る。 【0071】炭素原子数2ないし6のアルキレン基A
は、例えばエチレン基、プロピレン基、2,2−ジメチ
ルプロピレン基、テトラメチレン基またはヘキサメチレ
ン基である。 【0072】R11及びR12が一緒になって炭素原子数4
ないし5のアルキレン基またはオキサアルキレン基を表
わす場合には、それらは例えばテトラメチレン基、ペン
タメチレン基または3−オキサペンタメチレン基であ
る。 【0073】この類からのテトラアルキルピペリジン化
合物の例は、次式: 【化20】 【化21】 【化22】【化23】 【化24】で表わされる化合物である。 【0074】f)式(I)で表わされる2,2,6,6
−テトラアルキルピペリジン基を含む繰り返し単位を有
するオリゴマーまたはポリマー化合物、特に該基を含む
ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリアミ
ン、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミノトリアジ
ン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリル
アミド及びそれらのコポリマー。 【0075】この類からの2,2,6,6−テトラアル
キルピペリジン光安定剤の例は次式で表わされる化合物
であるが、mは2ないし 200の数を表わす。 【0076】 【化25】 【化26】 【化27】【化28】【化29】【化30】 付加重合ミクロ粒子の光安定剤の点から特に好ましい立
体障害性アミンは、エチレン性不飽和基、例えばその他
のモノマーと共重合するアリル基、ビニル基、またはマ
レエート基、そして特にアクリル基またはメタクリル基
を含むものである。その様な化合物の例は上にあげた化
合物2,7,9,17及び49並びに下記の化合物である:
67)1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アクリロ
イルオキシピペリジン、68)1−アセチル−2,2,
6,6−テトラメチル−4−(メタ)アクリロイルオキ
シ−ピペリジン、69)1−ベンジル−2,2,6,6−
テトラメチル−4−(メタ)アクリロイルオキシ−ピペ
リジン、70)1,2,2,6,6−ペンタ−メチル−4
−(メタ)アクリルアミド−ピペリジン、71)1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−(N−ブチル)−アク
リルアミド−ピペリジン、72)1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−マレイミド−ピペリジン、73)1,
3,8−トリアザ−2,4−ジオキソ−3−アクリロイ
ルオキシエチル−7,7,8,9,9−ペンタメチル−
スピロ〔4.5〕−デカン、74)1−〔(2−メタクリ
ロイルオキシ)−エチル〕−2,2,6,6−テトラメ
チル−ピペリジン、75)1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ビニルオキシ−ピペリジン及び75a)1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−メタクリロイルオキシ
−ピペリジンである。 【0077】特別な場合には、立体障害性アミンの混合
物を使用することは有利である。 【0078】立体障害性アミン類からの光安定剤は、例
えばEP−A114,784 号より公知であり、そして公知の
方法により製造できる。 【0079】光安定剤の別の群は、立体障害性アミンと
は別に重要であり、さまざまな類の化合物に属する紫外
線吸収剤である。紫外線の吸収剤もまた本発明によりポ
リマーミクロ粒子を安定化するために適している。この
様な紫外線吸収剤の最初の類は、2−(2−ヒドロキシ
フェニル)−ベンゾトリアゾールにより代表され、下記
の構造のタイプは本発明によるポリマーミクロ粒子に特
に適している: A)次式VII : 【化31】 〔式中、R14はH,Cl、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基(好まし
くはH)を表わし、m1 は1または2の数の1つを表わ
し、そしてR15は a)m1 が1表わす場合には、 −OR16 または −NR1718 を表わし、そして b)m1 が2を表わす場合には、 −OR23−O− または −NR19−R2 −NR19− (式中、R16はH、未置換または1ないし10個のOH基
で置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基、未置
換またはOH−置換された炭素原子数5ないし12のシク
ロアルキル基、未置換またはOH−置換された直鎖また
は枝分れした炭素原子数2ないし18のアルケニル基、炭
素原子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7ないし
15のアルカリール基または未置換または1または2個の
OH基で置換された炭素原子数7ないし15のアルアルキ
ル基、または次式: 【化32】 で表わされる基を表わし、R17及びR18はお互いに独立
して、H、未置換または1個またはそれ以上のOH基で
置換された直鎖または枝分れした炭素原子数1ないし18
のアルキル基、1度または数度−O−または−NR19
で中断された直鎖または枝分れした炭素原子数3ないし
18のアルキル基、未置換または1個またはそれ以上のO
H基により置換された炭素原子数5ないし12のシクロア
ルキル基、炭素原子数6ないし14のアリール基、炭素原
子数7ないし15のアルカリール基、未置換または1個ま
たは2個のOH基により置換された炭素原子数7ないし
15のアルアルキル基、または直鎖または枝分れした炭素
原子数3ないし8のアルケニル基、またはR17及びR18
はそれらが結合する窒素原子と一緒になってピロリジ
ン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルフォリン環を表
わし、R19はH、または直鎖または枝分れした未置換ま
たは1個またはそれ以上のOH基により置換された炭素
原子数1ないし18のアルキル基を表わし、R20はH、ま
たはメチル基を表わし、rは1ないし10の整数を表わ
し、R21はH、直鎖または枝分れした炭素原子数1ない
し18のアルキル基、未置換またはOH−置換されたフェ
ニル基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基または
炭素原子数7ないし15のアルカリール基、−SO2 −炭
素原子数1ないし4のアルキル基、−SO2 −炭素原子
数7ないし18のアルカリール基、−SO2 −炭素原子数
6ないし14のアリール基、または−CH2 −O−R22
表わし、R22は直鎖または枝分れした炭素原子数1ない
し18のアルキル基または炭素原子数3ないし18のアルケ
ニル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭
素原子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7ないし
15のアルアルキル基または炭素原子数7ないし15のアル
カリール基を表わし、R23は未置換またはOH−置換さ
れた炭素原子数2ないし12のアルキレン基または炭素原
子数4ないし8のアルケニレン基、炭素原子数4のアル
キニレン基、シクロヘキシレン基、1度または数度−O
−で中断された直鎖または枝分れした炭素原子数4ない
し18のアルキレン基、または次式 【化33】 で表わされる基を表わし、R24は1度または数度−O−
により中断されても良い直鎖または枝分れした炭素原子
数2ないし12のアルキレン基、シクロヘキシレン基、ま
たは次式 【化34】 で表わされる基を表わし、またはR24及びR19は2個の
窒素原子と一緒になってピペラジン環を表わし、R25
直鎖または枝分れした炭素原子数2ないし8のアルキレ
ン基、1度または数度−O−により中断された直鎖また
は枝分れした炭素原子数4ないし10のアルキレン基、
1,3−または1,4−シクロヘキシレン基、1,3−
または1,4−フェニレン基、または次式 【化35】 で表わされる基を表わす。〕で表わされる化合物。 【0080】式VII で表わされるこれらの化合物は、式
中、R14が−OR16または−OR23−O−を表わす化合
物を選択すべきであり、そしてこれらの中で特にR16
未置換またはOH−置換されたアルキル基またはアルケ
ニル基、または−(CH2 CH2 O)rHを表わし、そ
してR23が未置換またはOH−置換されたアルキレン基
またはアルケニレン基、1度または数度−O−により中
断されたアルキレン基、例えば−CH2 (CH2 OCH
2 )r1 CH2 −(式中r1 は1ないし9を表わす。)
を表わす化合物である。 【0081】アルキル基R14は、例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基及び第三
−ブチル基であり、そしてアルコキシ基R14は例えば、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基
でありうる。 【0082】R16、R17、R18、R19、R21及びR
12は、例えば下記のアルキル基である。メチル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、第二−ブチル基、第三−ブ
チル基、第三−アミル基、2−エチルヘキシル基、n−
オクチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、
n−ドデシル基、1,1,7,7−テトラメチルオクチ
ル基及びn−オクタデシル基。 【0083】基R16、R17、R18及びR19は好ましくは
1個またはそれ以上のOH基で置換されている。R17
びR18は、例えば−S−、−O−または−NR19−によ
り中断され、または/及び−OHにより置換された下記
の炭素原子数3ないし18のアルキル基である:メトキシ
エチル基、エトキシエチル基、ブトキシエチル基、ブト
キシプロピル基、メチルチオエチル基、CH3 OCH2
CH2 OCH2 CH2 −、CH3CH2 OCH2 CH2
OCH2 CH2 −、C4 9 OCH2 CH2 OCH2
2 −、ドデシルオキシプロピル基、2−ヒドロキシエ
チル基、2−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブ
チル基、6−ヒドロキシ−ヘキシル基、−CH2 CH2
−NH−C4 9 、−CH2 CH2 CH2 NH−C8
17及び−CH2 CH2 CH2 N(CH3 )CH2 C(C
2 5 )H−C4 9 。 【0084】基R16、R17、R18及びR22は、例えば下
記の炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基である:
シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル
基、、またはシクロドデシル基。R16、R17及びR18
場合には、シクロアルキル基はOH−置換されても良
い。 【0085】R17及びR18は、例えば下記のアルケニル
基である:アリル基、メタリル基、2−n−ヘキセニル
基、及び4−n−オクテニル基。 【0086】アルケニル基R16はアルケニル基R17及び
18に定義したものであって良く、または例えば−CH
=CH2 、10−n−ウンデセニル基または9−n−オク
タデセニル基、そして基R16はOH−置換されたもので
あって良い。 【0087】R16、R17、R18、R21及びR22は互いに
独立して、例えば下記の炭素原子数7ないし15のアルア
ルキル基であって良い:ベンジル基、α−フェニルエチ
ル基、β−フェニルエチル基及び4−第三−ブチルベン
ジル基。 【0088】R16、R17、R18及びR22は互いに独立し
て、例えば下記の炭素原子数6ないし14のアリール基で
あって良い:フェニル基、α−ナフチル基及びβ−ナフ
チル基。 【0089】炭素原子数7ないし15のアルカリール基R
16、R17、R18、R21またはR22は、トリル基、キシリ
ル基、エチルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n
−ブチルフェニル基、第三−ブチルフェニル基、オクチ
ルフェニル基、ジ−第三−ブチル−フェニル基またはノ
ニルフェニル基である。これらの基は芳香核上または好
ましくはアルキル置換基上で1個またはそれ以上のOH
基で置換されても良い。 【0090】−SO2 −炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基R21中のアルキル基は、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、またはn−、第二−また
は第三−ブチル基である。 【0091】−SO2 −炭素原子数6ないし14のアリー
ル基R21中のアリール基は、例えばフェニル基、α−ナ
フチル基またはβ−ナフチル基である。 【0092】−SO2 −炭素原子数7ないし18のアルカ
リール基R21中のアルカリール基はR16に定義したもの
である。 【0093】炭素原子数2ないし8のアルキレン基R23
及びR25は、例えば下記の基であって良い:エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基及びオク
チレン基。 【0094】アルキレン基R24はR23の定義とは独立し
て、または付加的により高分子の基であって良く、例え
ばデシレンまたはドデシレン基である。 【0095】炭素原子数4ないし8のアルケニレン基R
23は、例えば下記のものであって良い:ブテニレン基。 【0096】R23及びR25の場合には−O−により中断
された直鎖または枝分れした炭素原子数4ないし10のア
ルキレン基は例えば下記の基である: −CH2 CH2 OCH2 CH2 −、−C(CH3 )HC
2 OCH2 C(CH3)H−、−CH2 CH2 OCH
2 CH2 OCH2 CH2 −、−CH2 CH2 OCH2
2 OCH2 CH2 OCH2 CH2 −。 【0097】mが1を表わす式VII で表わされる化合物
の典型的な代表例は下記のものである:2−〔2−ヒド
ロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルボキシエチ
ル)−フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カ
ルボメトキシエチル)−フェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−
(2−カルボメトキシエチル)−フェニル〕−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第
三−ブチル−5−(2−カルボシクロヘキシルオキシエ
チル)−フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒ
ドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルボオクチ
ルオキシエチル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾール、
2−{2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−
カルボ−(2−エチルヘキシルオキシ)−エチル〕−フ
ェニル}−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ
−3−第三−ブチル−5−(2−カルボ−イソ−デシル
オキシエチル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾール、2
−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カ
ルボドデシルオキシエチル)−フェニル〕−ベンゾトリ
アゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−
5−(2−カルボドデシルオキシエチル)−フェニル〕
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキ
シ−3−第三−ブチル−5−(2−カルボオクチルオキ
シエチル)−フェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−{2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−
〔2−カルボ−(2−エチルヘキシルオキシ)−エチ
ル〕−フェニル}−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−{2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−〔2−カ
ルボ−(2−ヒドロキシシクロヘキシルオキシ)−エチ
ル〕−フェニル}−ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒ
ドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルボピペリ
ジルアミドエチル)−フェニル)−ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−
(2−カルボモルホリンアミドエチル)−フェニル〕−
ベンゾトリアゾール及び2−{2−ヒドロキシ−3−第
三−ブチル−5−〔2−カルボ−(3,5−ジ−第三−
ブチル−4−ヒドロキシアニリド)−エチル〕−フェニ
ル}−ベンゾトリアゾール。 【0098】m1 が2を表わす式VII で表わされる化合
物の典型的な代表例は下記のものである。 【化36】【化37】 式VII で表わされる、さらに好ましい化合物は:2−
〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カル
ボ−n−オクチルオキシエチル)−フェニル〕−ベンゾ
トリアゾール、2−{2−ヒドロキシ−3−第三ブチル
−5−〔2−カルボ−(2−エチルヘキシル)−オキシ
エチル〕−フェニル}−ベンゾトリアゾール、2−〔2
−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−カルボ−n
−オクチルオキシエチル)−フェニル〕−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−{2−ヒドロキシ−3−第三ブ
チル−5−〔2−カルボ−(2−エチルヘキシル)−オ
キシエチル〕−フェニル}−5−クロロベンゾトリアゾ
ール及び次式 【化38】 で表わされる化合物である。 【0099】ある場合には、式VII で表わされる化合物
の1種またはそれ以上の混合物を使用することは有利で
ある。例は、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−
5−(2−カルボ−n−オクチルオキシエチル−フェニ
ル〕−5−クロロベンゾトリアゾール及び2−{2−ヒ
ドロキシ−3−第三−ブチル−5−〔2−カルボ−(2
−エチルヘキシル)−オキシエチル〕フェニル}−5−
クロロベンゾトリアゾールの重量比で1:1の混合物で
ある。 【0100】B)次式VIII: 【化39】(式中、R26はH、塩素原子またはカルボキシル基を表
わし、R27は直鎖または枝分れした未置換または置換炭
素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数7ないし
15のアルキル基、炭素原子数2ないし3のアルケニル基
または次式 【化40】 で表わされる基を表わし、そしてR28はHまたはR27
定義したものと同じものを表わす。)で表わされる化合
物。 【0101】置換または未置換の炭素原子数1ないし18
のアルキル基R27及びR28は各々独立してR16で定義し
たものを表わす。他の可能な置換基はカルボキシル基で
ある。好ましくは、アルキル置換基は少なくとも1つの
ヒドロキシル基またはカルボキシル基により置換された
ものである。 【0102】炭素原子数7ないし15のアルアルキル基R
27及びR28は、お互いに独立して例えばベンジル基、α
−フェニルエチル基、β−フェニルエチル基、α,α−
ジメチルベンジル基または4−第三−ブチルベンジル基
である。 【0103】式VIIIで表わされる適当な化合物の例は、 【化41】 である。 C)次式IX: 【化42】 (式中、R26は上で定義したものと同じ意味を表わし、
そしてR29は未置換または1個またはそれ以上のOH、
カルボキシル基またはエポキシ基で置換され、そして1
度または数度の−O−により中断されても良い直鎖また
は枝分れした炭素原子数1ないし18のアルキル基、 【化43】 を表わし、qは1ないし12の整数を表わし、R30はカル
ボキシル基または 【化44】 を表わし、R31は水素原子またはメチル基を表わし、R
0 は水素原子またはヒドロキシル基を表わし、そして
q′はゼロまたは1を表わす。)で表わされる化合物。 【0104】置換された炭素原子数1ないし18のアルキ
ル基R29は、ここでは1ないし3個のOH、カルボキシ
ル基またはエポキシ基により置換されたものが好まし
く、そして特に1個のOH、カルボキシル基またはエポ
キシ基により置換されたものが好ましい。 【0105】−O−により中断された炭素原子数1ない
し18のアルキル基R29は、例えば次式: 【化45】 (式中、r及びR20は上で定義したものと同じ意味を表
わす。)で表わされる構造を有する。 【0106】式IXで表わされる適当な光安定剤の例は 【化46】 【化47】である。 D)次式X: 【化48】 (式中、R31は上で定義したものと同じ意味を表わし、
そしてR32は水素原子または未置換または−OHにより
モノ置換またはポリ置換された直鎖または枝分れした炭
素原子数1ないし18のアルキル基を表わす。)で表わさ
れる化合物。 【0107】炭素原子数1ないし18のアルキル基R
32は、ここではR16に定義したものと同じ意味を表わ
し、そして好ましくは未置換の炭素原子数1ないし12の
アルキル基を表わす。 【0108】この構造のタイプの2−(2−ヒドロキシ
フェニル)−ベンゾトリアゾールの例は: 【化49】 である。 【0109】E)次式XI: 【化50】〔式中、Xは−O−または−N(R41)−を表わし、Y
は−O−または−N(R42)−を表わし、Zは炭素原子
数2ないし12のアルキレン基、1個ないし3個の−N
(R47)基及び/または酸素原子により中断された炭素
原子数4ないし12のアルキレン基、ヒドロキシル基によ
り置換された炭素原子数3ないし12のアルキレン基、ブ
テニレン基、ブチニレン基、シクロヘキシレン基または
フェニレン基を表わし、mはゼロ、1、または2の数を
表わし、nは1を表わすかまたはX及びYが各々−N
(R41)−または−N(R42)を表わす場合には、nは
ゼロを表わし、R46は水素原子、塩素原子、炭素原子数
1ないし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4の
アルコキシ基(好ましくは水素原子)を表わし、R39
水素原子または炭素原子数1ないし8のアルキル基、R
40は基−C(O)−C(R43)=C(H)R44を表わす
か、またはYが−N(R42)−を表わす場合には、R40
はR42と一緒になって−C(O)−CH=CH−C
(O)−を形成し、R43は水素原子またはメチル基を表
わし、そしてR44は水素原子、メチル基または−C
(O)−X−R45を表わし、R45は水素原子、炭素原子
数1ないし12のアルキル基または次式: 【化51】 (式中、記号R46、R39、X、Z、m及びnは、上で定
義したものと同じ意味を表わす)で表わされる基を表わ
し、そしてR41、R42及びR47はお互いに独立して水素
原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、1ないし3
個の酸素原子により中断された炭素原子数3ないし12の
アルキル基、シクロヘキシル基または炭素原子数7ない
し11のアルアルキル基を表わし、そしてR41はR42と一
緒になって、Zがエチレン基を表わす場合には、エチレ
ン基を形成しても良い。〕で表わされる化合物。 【0110】式XIで表わされるベンゾトリアゾールの例
は:2−(アクリリルオキシ)−シクロヘキシル3−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシ−5−第三ブチル−ベンゼンプロパノエート、2−
(アクリリルオキシ)−シクロヘキシル3−(5−クロ
ロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒド
ロキシ−5−第三ブチル−ベンゼンプロパノエート、N
−(2−アクリリルオキシエチル)−3−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第
三ブチル−ベンゼンプロパンアミド、N−(2−アクリ
リル−オキシエチル)−3−(5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第
三ブチル−ベンゼンプロパンアミド、N−(3−アクリ
リルオキシプロピル)−3−(2Hベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルベンゼ
ンプロパノエート、2−アクリリルオキシ)−プロピル
3−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒド
ロキシ−5−第三ブチル−ベンゼンプロパノエート、2
−(アクリリルオキシ)−ブチル3−(2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブ
チル−ベンゼンプロパノエート、2−アクリリル−2−
フェニル−エチル3−(2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル−ベンゼン
プロパノエート、2−アクリリル−3−フェノキシ−プ
ロピル3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−ヒドロキシ−5−第三ブチル−ベンゼンプロパノエ
ート及びN−(2−(4−メトキシ−1,4−ジオキソ
−シス−ブト−2−エン−1−イルオキシ)−エチル)
−3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−
ヒドロキシ−5−第三ブチル−ベンゼンプロパンアミ
ド。 【0111】F)次式XII : 【化52】 (式中、R48は置換されたまたは未置換の炭素原子数1
ないし18のアルキル基、炭素原子数7ないし15のアルキ
ル基または炭素原子数2ないし3のアルケニル基を表わ
す。)で表わされる化合物。 【0112】置換されたまたは未置換のアルキル基R48
は、ここでは例えばR16に定義したものである。さらに
可能な置換基はカルボキシル基である。次に置換された
アルキル基R48は好ましくは1個ないし3個のヒドロキ
シル基または/及び1個のカルボキシル基により置換さ
れたものである。しかしながら、アルキル基R48は好ま
しくは未置換である。 【0113】ミクロ粒子の光安定剤として使用し得る2
−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール類
は公知であるか、または公知の方法、例えばEP−A5
7,160号により製造できる。 【0114】紫外線吸収剤の群からの適当な光安定剤の
別のタイプは、例えば次式XIII: 【化53】 (式中、R33は水素原子、1度または数度−O−により
中断されても良く、そして好ましくは少なくとも1個の
ヒドロキシル基、カルボキシル基またはエポキシ基によ
り置換された直鎖または枝分れした炭素原子数1ないし
18のアルキル基、または 【化54】 を表わす。)で表わされる構造を有する2−ヒドロキシ
ベンゾフェノンにより代表される。 【0115】適当な2−ヒドロキシベンゾフェノンの例
は、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキ
シ、4−デシルオキシまたは4−ドデシルオキシ誘導体
であり、そしてそれらは1ないし3個の、好ましくは1
個のヒドロキシル基、カルボキシル基またはエポキシ基
により置換されても良い。 【0116】適当な紫外線吸収剤の別の類は、2,4−
ビス−(2′−ヒドロキシフェニル)−6−アルキル−
s−トリアジン、例えば6−エチル、6−ヘプタデシル
または6−ウンデシル誘導体、及び蓚酸ジアミド、特に
蓚酸ジアニリド、例えば4,4′−ジ−オクチルオキシ
−オキサアニリド、2,2′−ジ−オクチルオキシ−
5,5′−ジ−第三−ブチル−オキサアニリド、2,
2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチル
−オキサアニリド、2−エトキシ−2′−エチル−オキ
サアニリド、N,N′−ビス−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)−オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブ
チル−2′−エチル−オキサアニリド及びその2−エト
キシ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブチル−オキ
サアニリドとの混合物、及びo−及びp−メトキシ−及
びo−及びp−エトキシ−ジ−置換オキサアニリドの混
合物である。 【0117】ミクロ粒子のその他の可能な光安定剤は、
次式XIV : 【化55】 (式中、R34は水素原子または−O−により中断されて
も良い直鎖または枝分れした炭素原子数1ないし18のア
ルキル基を表わし、R35は水素原子、炭素原子数1ない
し4のアルキル基、メトキシ基またはフェニル基を表わ
し、R36およびR37はお互いに独立してシアノ基または
−C(O)OR38基を表わし、そしてR38は−O−によ
り中断されても良い直鎖または枝分れした炭素原子数1
ないし18のアルキル基を表わす。)で表わされる桂皮酸
誘導体である。適当な桂皮酸誘導体の例は、エチル及び
イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレ
ート、メチルα−カルボメトキシシンナメート及びメチ
ルα−シアノ−β−メトキシ−シンナメートである。 【0118】すでに上で述べた様に、これらの光安定剤
は、化学的に固着したものが好ましく、すなわち本発明
によるポリマーミクロ粒子の中に共重合されているので
ある。一般的にこれは光安定剤に関する場合であり、特
に上で定義した類からのものであり、それらは製造条件
下での重合反応に関与し得る反応性置換基を含有する。
この様な置換基は特に、エチレン性二重結合(特にそれ
らが付加重合により製造するポリマーミクロ粒子に使用
される場合、例えばアクリレート)またはカルボキシル
基、ヒドロキシル基及びエポキシ基を含有するものであ
る。最後に述べた3種の基は、重縮合により製造するミ
クロ粒子に使用される場合特に重要である。それらの光
安定剤は少なくとも部分的には化学的に結合していて良
く、反応性の基が重合条件下で形成される様な基を含
む。それらの例はエステル基及びエステル基を含む複合
置換基である。 【0119】立体障害性アミン光安定剤の場合には、そ
れらはヒドロキシル基またはエチレン性二重結合を含む
基を有しているものが特に好ましい。紫外線吸収剤の中
では、ヒドロキシル基、カルボキシル基またはエポキシ
基またはエチレン性二重結合を含む基を有するものが好
ましい。 【0120】一般に2,2,6,6−テトラアルキルピ
ペリジン誘導体(特に上の分類a)ないしf)に記載し
たもの)及び2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ
トリアゾール(特に上の分類A)ないしE)に記載した
もの)は、光安定剤として好ましく使用される。式II、
III 、IV、VA−VC及びVIで表わされる化合物(特に式I
I、III 、VA及びVIで表わされる化合物)及び式VII 、I
X、X及びXIで表わされる化合物はここでは特に言及さ
れるべきである。 【0121】本発明はまた、0.01−20μmの粒度分布を
有する光安定化ポリマーミクロ粒子の製造方法にも関
し、それは1種または数種の異なるエチレン性モノ−ま
たはポリ−不飽和モノマー化合物または/及びポリアル
コール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ラク
トン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポリア
ミンからなる群からの1種または数種の異なるモノマー
を、公知の方法でモノマーに対して1種またはそれ以上
の光安定剤を 0.1ないし30重量%の存在下得られるポリ
マーのコアが架橋するように重合することよりなる。重
合は、ここでは一工程または数工程で行なわれ、少なく
とも一つの工程は光安定剤の存在下で行なわれる。 【0122】使用されるモノマーは、(i) アクリル酸及
びメタクリル酸及びそれらの誘導体、例えばそれらのエ
ステル特にメチルまたはエチルエステルが特に有利であ
る。有利にはモノマー混合物が使用される(コポリマ
ー)。この様にして例えばポリアクリレートミクロ粒子
が得られる;そして(ii)ポリアルコール、ポリカルボン
酸及びヒドロキシカルボン酸はポリエステルミクロ粒子
を与える。付加重合及び重縮合の両方の官能基を有する
モノマーを使用した場合には、両方のタイプの混合物も
また可能である。使用されるモノマーの例は、上で述べ
たものである。 【0123】粒子の向上した分散性を生じる部分を含有
するミクロ粒子を製造することは特に有利である。これ
らの部分は、例えばポリマーミクロ粒子コア上に重合し
た実質的に直線状ないし枝分れしたポリマーである両親
媒性の分散剤からなる。 【0124】本発明による製造方法は、それ故に例え
ば、下記のように実施される。 a)1種または数種の異なるエチレン性モノ−またはポ
リ−不飽和モノマー化合物または/及びポリアルコー
ル、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ラクト
ン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポリアミ
ンからなる群からの1種または数種の異なるモノマーを
架橋すると共に重合し、 b)実質的に直線状ないし枝分れしたポリマーを与える
ためにa)に示したモノマーの1種またはそれ以上を重
合し、 c)a)により得たポリマー上にb)により得たポリマ
ーを重合(グラフト)し、a)によるまたはb)による
重合またはその両方の重合は1種またはそれ以上の光安
定剤の存在下で行なわれ、2つの重合工程における光安
定剤は、同一または異なっていて良く、その両方の重合
工程においてモノマーに対して光安定剤の総量が 0.1な
いし30重量%であって良く、そして重合a)は、全体ま
たは部分的にb)により形成されるポリマーの存在下で
行なわれて良い。 【0125】工程b)で使用し得るモノマーは、原理的
には工程a)に使用されるものでもある。しかしなが
ら、それらは重合の間に架橋しない様なものを選択しな
ければならない。工程b)により得られる直線状ないし
枝分れしたポリマー(“両親媒性分散剤”)は、好まし
くはa)により得られる架橋ポリマー(“コア”)の上
に慣用の方法でグラフトしたコポリマーである。特に良
好な光安定剤を有するミクロ粒子は、光安定剤の添加を
重合工程b)にまたは工程b)及びa)の両方に行なっ
た場合に得られる。 【0126】重合自体は公知の方法例えばEP−A3,16
6 号、EP−A119,051 号、US−A4,290,932 号、D
E−A2,818,102 号またはGB−A1,156,012 号に記載
の方法により、及びこれらに記載された参考文献の方法
により行なわれる。 【0127】光安定化付加重合ミクロ粒子は、例えばE
P−A119,051 号またはUS−A4,290,932 号による乳
化重合により、適当なエチレン性不飽和モノマーを水
中、ある量の下に定義される様な1種またはそれ以上の
光安定剤の存在下重合化することにより得られる。引き
続き、例えば共沸蒸留により水を除去する。 【0128】本発明の分散重合工程による、例えばEP
−A3,166 号またはGB−A1,156,012 号に開示されて
いるようなミクロ粒子の製造は好ましい。 【0129】この場合には、例えば選択したモノマー
を、下に定義したある量の1種またはそれ以上の光安定
剤の存在下、光安定剤及びモノマーが可能な限り可溶
で、コポリマーが不溶である有機溶媒中重合する。使用
される光安定剤または縮合ポリマーミクロ粒子のもとに
なるモノマーが、重合が起こる液中にわずかだけ可溶で
あっても良い。この場合、分散重合の最初の段階は、光
安定剤またはモノマーを分散剤により不活性溶液中のコ
ロイド分散の状態に導くことからなる。 【0130】EP−A3,166 号による光安定化ポリマー
ミクロ粒子の製造方法は、特に好ましく、これは粒子形
成は両親媒性分散剤の調製を先に行なうが、この分散剤
は存在する有機溶液により溶かされる成分、加えてポリ
マーミクロ粒子に固着し得る別の成分を含有する。適当
なモノマーを次に不活性希釈剤及びその場所で調製した
両親媒性分散剤の存在下有利に重合するが、後者は工程
a)による重合の前、その間またはその後に加えること
が可能である。所望により、次にミクロ粒子を生成した
分散系から例えば噴霧乾燥または凍結乾燥により分離で
きる。ポリマーミクロ粒子への両親媒性分散剤の固着
は、物理的または化学的性質のものであって良いが、ミ
クロ粒子への化学結合が好ましい。適当な両親媒性分散
剤及びその製法は、例えばEP−A3,166 号に記載され
ている。 【0131】光安定剤を重合すべきモノマー混合物に、
そのモノマーに対して各々 0.1ないし30重量%好ましく
は 0.5ないし10.0重量%の量で加える。添加は、モノマ
ーと共に出発時に、または重合/重縮合工程の間連続的
に、または終了近くに行なうことができる。この方法
で、ミクロ粒子中の光安定剤の均一な分布または外側の
層により多く存在させることが達成される。このこと
は、光安定剤が生成したポリマーミクロ粒子に光安定剤
の性質に依存して物理的にまたは化学的に固着している
ことを保証する。好ましくは光安定剤は反応基、例えば
ヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル基、エポキ
シ基、イソシアネート基、アミノ基、アミド基またはエ
チレン性二重結合例えば(メタ)アクリレートまたはビ
ニル基を有し、その基によりポリマーに化学的に結合す
ることができ、そして適当ならば重合に直接関与し得る
ことが好ましい。 【0132】本発明は本発明によるポリマーミクロ粒子
を含有する分散系にも関する。実際の目的のためには、
ミクロ粒子は、単離せずに重合が起こった溶媒中の分散
系のままでさらに加工される。使用される分散媒体は特
に芳香族、脂肪族及び脂環式炭化水素を使用できるがそ
の他のもの例えば水もまた使用できる、炭化水素の例は
ベンゼン、トルエン及び特に高沸点脂肪族炭化水素留
分、例えば 100℃− 200℃の沸点の範囲を有するもので
ある。 【0133】本発明の分散系は、ミクロ粒子を含むが、
例えば分散系に対して10ないし90%、特に20ないし80%
例えば40ないし80%の量を含有する。 【0134】本発明は、フィルム形成材料が、 a)本発明によるミクロ粒子を含む分散相を30ないし95
容量%及び b)室温での粘度が 0.1ないし30ポワズであり、そして
フィルム形成ポリマーを硬化することができる液体連続
相が70ないし5容量%、からなり、a)及びb)の総体
積が 100%であり、そして分散層が被膜を硬化すること
に関与することからなる被覆組成物にも関する。相b)
はここでも1種またはそれ以上の光安定剤を含有して良
い。分散相は好ましくは少なくともミクロ粒子の50容量
%を含む。 【0135】これらの被覆組成物は、フィルム形成材料
が本発明によるミクロ粒子を少なくとも50容量%含む分
散相30ないし85容量%、及び室温で 0.1ないし20ポワズ
の粘度を有する液体連続相70ないし15容量%からなるも
のが好ましい。 【0136】該被覆組成物の基本構造は、例えばEP−
A3,166 号、EP−A119,051 号、US−A4,290,932
号、DE−A2,818,102 号またはGB−A1,156,012 号
中に見られる。分散相の粒子は 0.1ないし20μmの範囲
の粒径または粒度分布を有する。 【0137】分散相はポリマーミクロ粒子からのみ構成
されても良い;しかしながらミクロ粒子及び、適当なら
ば溶媒に加えて分散相は顔料、充てん剤及び/または増
量剤、例えば被覆組成物において通常使用される様なも
のの粒子も含むのが好ましい。有利には、これらの粒子
は、例えば被覆技術で慣用である様な 0.1ないし5μm
の大きさを有する。 【0138】ポリマーミクロ粒子及び顔料、充てん剤及
び/または増量剤粒子は、液体連続相中に凝集しない状
態での安定な分散系であるのが有利である。このことは
例えば公知の顔料分散剤によって達成できる。またはそ
の代りに連続相中の液体フィルム形成材料またはそれら
の化学変種がそれ自体効果的な分散剤であることもでき
る。 【0139】顔料の分散は、被覆技術で慣用の方法、例
えばボールミル、ビーズミル、摩擦ミルまたはコロイド
ミルを使って行なう。 【0140】すでに述べた様に、本発明による光安定化
ミクロ粒子は、EP−A3,166 号に従って不活性液体中
で、両親媒性分散剤の存在下でポリマーミクロ粒子の安
定な分散が形成される様に製造することが好ましい。こ
の分散系中の顔料、充てん剤及び/または増量剤粒子
は、同様に両親媒性分散剤の基により安定化される。こ
の様に得た分散相を次に被覆組成物を形成するために連
続相に結合する。この点でさらに詳しくはEP−A3,16
6 号を参照する。 【0141】ミクロ粒子コアまたは分散剤部分またはそ
の両方が化学的反応基を有する場合には、その反応基が
重縮合反応に関与できることにより、分散相は被膜の硬
化に関与することができる。重縮合に関与しうる反応性
基を有する光安定化ミクロ粒子、及びそれらの製造方法
はすでに上で述べた。硬化反応に関与する能力が分散剤
部分に存在している場合、その分散剤部分は、適当な反
応基、例えば溶解したポリマー部分またはミクロ粒子の
固着成分として作用する分子の部分に局在し得るヒドロ
キシル基またはカルボキシル基を含む。 【0142】前のパラグラフで記載した条件の結果とし
て、分散相/連続相系は、それ自体二成分系を形成し
得、すなわちフィルム形成は、二相のお互いの反応によ
り完成する。この様な場合の例において、分散相は反応
基を有するポリエステルミクロ粒子を含有し、及び連続
相は例えばイソシアネート樹脂を含む。この結果ポリウ
レタンフィルムを生じる。 【0143】相当する両親媒性分散剤の例は、メチルメ
タクリレート、メタクリル酸及び12−ヒドロキシステア
リン酸及びジメチロールプロピオン酸からのコポリエス
テルのグリシジルメタクリレート付加体の共重合により
得ることができるグラフトコポリマーである。さらに適
当な分散剤の例は、EP−A3,166 号に与えられてい
る。 【0144】本発明による被覆組成物のその他の成分
は、液体連続相であり、この連続相は付加重合または重
縮合により硬化した場合にポリマーフィルムを得ること
ができる。 【0145】重縮合は、ここで対の官能基の反応によっ
てモノマーには存在しない官能性ユニットを形成すると
共に重合する意味として特に理解され、この場合には、
反応は適当であれば低分子副生成物の発生につながり得
る(EP−A3,166 号参照)。 【0146】連続相の適当な成分は、特に加熱及び/ま
たは触媒の添加によりフィルム形成ポリマーに変換し得
る硬化可能なまたは熱硬化性樹脂である。その様な樹脂
の例: 1.フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、すなわちフェ
ノールとホルムアルデヒドとの反応生成物。 2.アミノ/ホルムアルデヒド樹脂、例えば尿素/ホル
ムアルデヒドまたはメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、
尿素、メラミンまたは他の窒素含有化合物とホルムアル
デヒドとの反応により得られる。 3.置換アクリレートから誘導される架橋性アクリル樹
脂、例えばエポキシ−アクリレート、ウレタン−アクリ
レートまたはポリエステル−アクリレート、及び縮合反
応に関与し得るオレフィン二重結合及びOH基及び/ま
たはCOOH基を含まないアクリル樹脂。 4.ポリエステル樹脂及びアルキド樹脂。 5.ジイソシアネートまたはポリイソシアネートとポリ
ヒドロキシ化合物との反応に基づくポリウレタン樹脂。 6.エポキシド樹脂、例えばエピクロロヒドリンとビス
フェノールAの反応により得られるもの。 【0147】連続相は、原則的には一種の液体物質また
は二種またはそれ以上の物質の均一な液体混合物からな
る。 【0148】二種またはそれ以上の物質の混合物が好ま
しく、そしてこれは一成分または二成分系の形であって
も良い。 【0149】連続液体相が、一成分系である場合には、
これは貯蔵に安定な形のフィルム形成成分を含み、そし
て硬化が例えば単に加熱するかまたは硬化剤を加えるこ
とにより起こり得る。 【0150】適当な一成分系は、例えば該熱硬化性樹脂
の一つ及び適当ならば別の液体物質、反応基を含むいわ
ゆる反応性希釈剤から製造されるが、この反応基によっ
てフィルム形成材料の硬化に関与し、そして特に被覆フ
ィルムの可撓性に寄与する。反応性希釈剤は、例えば約
1000までの分子量を有し、そして特にOH基例えば2な
いし6個のOH基を含む二官能価のモノマーまたはオリ
ゴマーである。 【0151】これらの例は単純なグリコールまたはポリ
オール例えばブタン−1,4−ジオール、及び特にポリ
アルコールとポリカルボン酸及び/またはモノカルボン
酸とのヒドロキシ末端のオリゴマーエステルである。適
当な反応希釈剤の例はEP−A3,166 号に与えられてい
る。 【0152】連続液体相が二成分系である場合には、こ
れは完成した被覆組成物の施用の直前にお互いに反応性
であり、そして加えてフィルムを形成することができる
二つの液体組成物を結合することにより製造される。 【0153】この場合において、第二の成分は第一の成
分と共反応し、そして硬化フィルムを形成し得るが、こ
の場合例えば二成分ポリウレタン被覆と共反応する。し
かしながら、第二の成分は第一の成分の硬化反応の触媒
であっても良く、アミノ樹脂の酸触媒硬化が例である。 【0154】本発明による被覆組成物は、架橋性アクリ
レート、適当ならばアミノプラスト、ポリイソシアネー
トまたはポリエポキシドと架橋したポリエステル/アル
キドまたはポリウレタン樹脂に基づいたものが好まし
い。 【0155】特別な場合として、上にあげた様に、分散
及び連続相の二成分系をここでのべてもよい、この場合
被覆フィルムはお互いの二相の反応により形成される、
例えばポリウレタンフィルムの製造は、反応基を有する
ポリエステルミクロ粒子を含む分散相とイソシアネート
樹脂を含む連続相との反応によって行われる。 【0156】本発明による被覆組成物は、連続相に、被
膜を硬化するための触媒を含み、その触媒は、使用され
るフィルム形成材料の性質に依存して、好ましくは存在
する反応性希釈剤を含む全体の連続相に対して 0.1ない
し15重量%の量を加える。 【0157】連続相が主として熱硬化性樹脂からなる場
合には、触媒は好ましくは酸性触媒または加熱で酸を遊
離する触媒であり、例えばメタンスルホン酸、トルエン
スルホン酸、燐酸、マレイン酸の半エステル、シクロヘ
キシルホスホン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸
またはテトラハロゲノフタル酸及びそれらの半エステル
である。 【0158】フィルム形成成分、即ち分散相及び液体連
続相に加えて、本発明による被覆組成物は不活性液体希
釈剤を、例えば50容量%特に30容量%で含むことがで
き、これは基材に対する被覆組成物の施用の条件下で蒸
発する。適当な不活性溶媒の例は、芳香族及び脂肪族炭
化水素、ハロゲン化炭化水素、低級アルコールまたは水
である。 【0159】ある特性例えば基材に対する流動性または
接着性に影響する物質を更に被覆組成物に加えることは
望ましい。その様な添加は、一般に連続相に加えるが、
この分野の当業者には公知である。 【0160】好ましくは、本発明による被覆組成物中の
フィルム形成材料は40ないし80容量%の分散相及び60な
いし20容量%の液体連続相からなる。 【0161】本発明による被覆組成物は、当業者に公知
の慣用の方法例えばハケ塗り、噴霧または浸漬により基
材に適用できる。本発明による組成物に基づく被覆及び
仕上げは適用後に乾燥しそして焼付ける。 【0162】本発明による被覆組成物は、あらゆるタイ
プの工業用塗装例えば機械、車両、船または構造部品の
塗装用のための使用に適している。特に車両塗装に重要
である。これは、一度塗りまたは二度塗り塗装のどちら
でも良い。 【0163】本発明による被覆組成物に基づく被覆及び
仕上げは向上した耐候性及び特に高い光安定性により特
徴づけられる。 【0164】さらに本発明は、本発明による光安定化ミ
クロ粒子の被覆組成物の構成要素としての使用にも関す
る。 【0165】本発明による工程により得られるそして本
発明によるポリマーミクロ粒子を含む分散系中には、要
求される仕様に合う実際のミクロ粒子(粒度分布した0.
01−20μm及び架橋)、に加えて上記したミクロ粒子で
ないその他のポリマーをある割合で含む。 【0166】これらは被覆組成物中への使用に干渉しな
いので得られる分散系は概して直接使用できる。しかし
ながら所望により、ミクロ粒子は分離または存在する他
のポリマーの除去により精製しても良い。精製は、例え
ば架橋していない部分が可溶である適当な溶媒中に再沈
殿により行なうことができる。これにより精製されたミ
クロ粒子分散系を与え、その分散系から粒子自体を適当
な公知の方法、例えば噴霧乾燥及び特に凍結乾燥により
分離できる。分離したミクロ粒子は次に同様にポリマー
化学で慣用の方法、例えば光分散測定、走査電子顕微鏡
により、粒度分布、形及びその他を特徴づける。 【0167】すでに前に述べた様に、ミクロ粒子は、理
想的な場合には球状ないし卵状の形を有する。ポリマー
ミクロ粒子の分離及び特徴づけは多くの文献、例えばフ
ンク(Funke )等、Progr. Colloid Polymer Sci. 第
57巻、第48−53頁(1975年)に記載されている。 【0168】【実施例】 次に本発明のいろいろな面を更に説明するた
めの実施例を示すが、これらの実施例は本発明の原理を
一般的に適用できる範囲内においていかなる制限をも示
すものではない。実施例においては、他の記載部分と同
様にことわりがない限りすべての部及び%は重量による
ものである。製造実施例1ないし18において、簡単に
するためにミクロ粒子の分離には言及しなかった。この
分離は、明確に上記した方法で行なっている。 【0169】実施例1a A.両親媒性分散剤の製造 I.12−ヒドロキシステアリン酸/ジメチロールプロピ
オン酸コポリエステルの製造 12−ヒドロキシステアリン酸1350g及び2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)−プロピオン酸 100.5g並びにア
ルカン混合物( 180−220 ℃) 145g及び触媒としてメ
タンスルホン酸3gを攪拌器、水分離器及び窒素注入口
付きの 2.5lスルホン化フラスコに入れる。その後、反
応混合物を 156℃に加熱し、6時間以内に約78gの水を
分離する(溶液A1 )。 【0170】 II.Iのグリシジルメタクリレート付加物の製造 そうして得られた溶液A1 500gを6時間還流下でグリ
シジルメタクリレート46.5g、ジメチルアミノドデカン
1.5g、ヒドロキノン 0.5g及びアルカン混合物( 180
−220 ℃)20gと共に窒素注入口及び還流コンデンサー
付きの 1.5lスルホン化フラスコ中で加熱する(溶液B
1 )。 【0171】III. 共重合 メチルエチルケトン 375gを還流コンデンサー及び窒素
注入口付きの 1.5lスルホン化フラスコに入れ、還流
(80℃)するために加熱する。2時間以内に、以下の混
合物を滴下する。: 【表1】 該溶液の滴下を完了した後、更にアゾジイソブチロニト
リル 0.3gを添加し、そして溶液を更に2時間還流下で
沸騰する。その後、該溶液を登録商標Solvesso100(ア
ルカン混合物:沸点範囲 167−177 ℃) 580gで希釈
し、並びに約40gの溶媒混合物を留去する。これにより
約30%の固形分を有する溶液を得る。光安定剤の成分
(4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペン
タ−メチルピペリジン)は固形分(溶液C1 )に対して
約 2.5%である。 【0172】B.光安定化ポリエステルミクロ粒子分散
系の製造 【表2】 を攪拌器、水分離器及び窒素ガスシール連接器付きの
1.5lスルホン化フラスコに入れる。反応混合物を 195
℃に加熱し、水を分離するための共沸剤としてキシレン
異性体混合物を内部温度が 195℃に維持されるようにゆ
っくりと滴下する。約25gの水を蒸留した後、反応混合
物を 140℃まで冷却し、アジピン酸 118gを添加する。
続いて再び混合物を攪拌しながら 160℃に加熱する。そ
の後、攪拌をやめて、150℃にあらかじめ加熱し、溶液
1 67g及びアルカン混合物( 180−220 ℃)220gか
らなる混合物を添加する。その後、溶液混合物を再び最
高速度で続けて速やかに攪拌しながら 180−190 ℃に加
熱する。更に溶液C1 25g及びアルカン混合物( 180−
220 ℃)25gからなる混合物を3時間で滴下し、同時に
反応水約80gを留去する。約 170gの溶媒混合物を留去
することにより、約75%の固形分を有するポリエステル
ミクロ粒子分散剤(=分散系D1 )を得る。それは固形
成分の 0.2%の光安定剤(4−アクリロイルオキシ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)を含有
する。 【0173】実施例1b A.4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジンを10.4gの代わりに52.0gを用い
ること以外は実施例IaのAIIIで記載した手順を正確に
実施する。これにより固形分(溶液C2 )に対して光安
定剤が約11.7%を含有する固形分約30%の溶液を得る。 【0174】B.溶液C1 の代わりに溶液C2 を用いる
こと以外は実施例1a,Bに記載した手順を正確に行な
う。これにより固形分約75%のポリエステルミクロ粒子
分散系を得て、それは固形分(分散剤D2 )に対して約
1.0%の光安定剤を含有する。 【0175】実施例1c A.4−アクロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジン10.4gの代わりに 104.0gを使用す
ること以外は実施例1aに記述してあるような手順を正
確に行なう。これにより固形分(溶液C3 )に対して約
23.4%の光安定剤を含有する固形分約30%の溶液を得
る。 【0176】B.溶液C1 の代わりに溶液C3 を使用す
る以外は実施例1a,Bに記載したような手順を正確に
行なう。これにより約75%の固形分のポリエステルミク
ロ粒子分散剤を得て、それは固形分(分散剤D3 )に対
して約 2.0%の光安定剤を含有する。 【0177】実施例2a A.両親媒性分散剤の製造 メチルエチルケトン 375gを還流コンデンサー及び窒素
注入口付きの 1.5lスルホン化フラスコに入れ、還流す
るために加熱する(80℃)。2時間以内に以下の混合物
を滴下する。: 【表3】 該溶液の添加が完了したとき、他のアゾジイソブチロニ
トリル 0.3gを添加し、並びに溶液を更に2時間還流下
で煮沸する。その後、該溶液を登録商標Solvesso 100
(アルカン混合物:沸点範囲 167−177 ℃) 580gで希
釈し、並びに約40gの溶媒混合物を留去する。これによ
り約30%の固形分を有する溶液(溶液C4)を得る。 【0178】B.ポリエステルミクロゲル分散系の製造 【表4】をタービン攪拌器、水分離器及び窒素ガスシール連接器
付きの 1.5lスルホン化フラスコに入れる。反応混合物
を 195℃に加熱し、水を分離するための共沸剤としてキ
シレン異性体混合物を内部温度が 195℃に維持されるよ
うにゆっくりと添加する。約25gの水を蒸留した後、反
応混合物を 140℃まで冷却し、アジピン酸 118gを加え
る。続いて再び混合物を攪拌しながら 160℃に加熱す
る。その後、攪拌をやめて、 150℃にあらかじめ加熱
し、上記で得た溶液C4 67g及びアルカン混合物( 180
−220 ℃) 220gからなる混合物を添加する。その後、
溶液混合物を再び最高速度で続けて攪拌しながら 180−
190 ℃に加熱する。更に溶液C4 25g及びアルカン混合
物( 180−220 ℃)25gからなる混合物を3時間以内で
添加し、同時に反応水約80gを留去する。約 170gの溶
媒混合物を留去することにより、約75%の固形分のポリ
エステルミクロ粒子分散剤を得る。それは 2.5%の光安
定剤(4−ヒドロキシ−1−ヒドロキシエチル−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン)を含有する(分
散系F1 )。 【0179】実施例2b 4−ヒドロキシ−1−ヒドロキシエチル−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンを10.4gの代わりに 5.2g
だけ用いること以外は実施例2aのBで記載したような
手順を正確に実施する。これにより固形分約75%のポリ
エステルミクロ粒子分散系を得て、これは固形分に基づ
いて計算して約 1.2%の光安定剤を含有する(分散系F
2 )。 【0180】実施例3a 溶液C4 の代わりに、溶液C2 (実施例1b,Aにより
得る)を使用すること以外は実施例2bに記載したよう
な手順を正確に行なう。これにより約75%のポリエステ
ルミクロ粒子分散系を得て、それは、固形分に基づいて
計算して約22%の光安定剤(4−アクリロイルオキシ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン及び4−
ヒドロキシ−1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン)を含有する(分散系F3 )。 【0181】実施例3b 溶液C4 の代わりに、溶液C3 (実施例1c,Aにより
得る)を使用すること以外は実施例2bに記載したよう
な手順を正確に行なう。これにより約75%のポリエステ
ルミクロ粒子分散系を得て、それは、固形分に基づいて
計算して約 3.2%の光安定剤(4−アクリロイルオキシ
−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン及び4
−ヒドロキシ−1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン)を含有する(分散系
4 )。 【0182】実施例4a光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の製造 登録商標Solvesso 100(アルカン混合物、d=0.85、沸
点 162−177 ℃) 142ml、ヘキサン46ml及びトルエン 2
32mlを温度計、攪拌器、蒸留ブリッジ、窒素ガスシール
連接器及び滴下ろうと付きの 750mlスルホン化フラスコ
に入れる。混合物を窒素下で還流温度(約94℃)に加熱
する。 【表5】 からなる混合物を1度に全て添加し、並びに該混合物を
還流下で約30分間煮沸する(第1回重合段階)。以下の
混合物: 【表6】をまだ還流下で上記の透明な溶液に3時間以内に滴下す
る(第2回重合段階)。反応の進行に伴い、反応混合物
の粘度は増加する。滴下後、約 150mlの溶媒混合物を内
部温度を約 140℃に上げて留去する。これにより約45%
の固形分を有する均質なポリメタクリレートミクロ粒子
分散系を得て、これは総固形分に対して約2%の光安定
剤(4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジン)を含有する(分散系G1 )。 【0183】実施例4b 4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン 0.1g(第1回重合段階)及び 2.3g
(第2回重合段階)を用いること以外は実施例4aの手
順を正確に行なう。これにより総固形分に対して約1%
の光安定剤を含有する約45%ポリメタクリレートミクロ
粒子分散系を得る(分散系G2 )。 【0184】実施例4c 4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン 1.2gを用いる(2回の重合段階にわ
たって分散する)こと以外は実施例4aの手順を正確に
行なう。これにより総固形分に対して約 0.5%の光安定
剤を含有する約45%のポリメタクリレートミクロ粒子分
散系を得る(分散系G3 )。 【0185】実施例4d 4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジンを0.24gのみ用いる(2回の重合で分
ける)こと以外は実施例4aの手順を正確に行なう。こ
れにより総固形分に対して約 0.1%の光安定剤を含有す
る約45%のポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得る
(分散系G4 )。 【0186】実施例5a光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の製造 登録商標Solvesso 100(アルカン混合物、d=0.85、沸
点 162−177 ℃) 142ml、ヘキサン46ml及びトルエン 2
32mlを温度計、攪拌器、蒸留ブリッジ、窒素ガスシール
連接器及び滴下ろうと付きの 750mlスルホン化フラスコ
に入れる。混合物を窒素下で還流するために加熱する。
(約94℃) 【表7】 からなる混合物を1度に全て添加し、並びに該混合物を
還流下で約30分間煮沸する(第1回重合段階)。以下の
混合物: 【表8】 を還流下で上記の透明な溶液に3時間以内に滴下する
(第2回重合段階)。反応の進行に伴い、反応混合物の
粘度は増加する。滴下後、約 150mlの溶媒混合物を内部
温度を約 140℃に上げて留去する。これにより約45%の
固形分を有する均質でわずかに濃厚なポリメタクリレー
トミクロ粒子分散系を得て、これはミクロ粒子の両親媒
性部中に約 2.5%の光安定剤(4−アクリロイルオキシ
−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)を含
有する(分散系H1 )。 【0187】実施例5b 更に 0.1gの4−アクリロイルオキシ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジンを第1回重合段階に加
え、並びに第2回重合段階に 2.3gを添加する以外は実
施例5aの手順を正確に行なう。これにより固形分に対
して約1%の光安定剤を含有する約45%ポリメタクリレ
ートミクロ粒子分散系を得る(分散系H2)。 【0188】実施例5c 更に 0.3gの4−アクリロイルオキシ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジンを第1回重合段階に加
え、並びに第2回重合段階に 2.3gを添加すること以外
は実施例5aの手順を正確に行なう。これにより固形分
に対して約2%の光安定剤を含有する約45%のポリメタ
クリレートミクロ粒子分散系を得る(分散系H2 )。 【0189】実施例5d 更に 0.4gの4−アクリロイルオキシ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジンを第1回重合段階に加
え、並びに第2回重合段階に 6.8gを添加すること以外
は実施例5aの手順を正確に行なう。これにより固形分
に対して約3%の光安定剤を含有する約45%ポリメタク
リレートミクロ粒子分散系を得る(分散系H4 )。 【0190】実施例5e 更に 0.5gの4−アクリロイルオキシ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジンを第1回重合段階に加
え、並びに第2回重合段階に 9.1gを添加すること以外
は実施例5aの手順を正確に行なう。これにより総固形
分に対して約4%の光安定剤を含有する約45%ポリメタ
クリレートミクロ粒子分散系を得る(分散系H5 )。 【0191】分散系H2 ないしH5 において、光安定剤
は両親媒性分散剤及び架橋ミクロ粒子コア中の両方に存
在する。 【0192】実施例6a A.両親媒性分散剤の製造 メチルエチルケトン 375gを攪拌器、還流コンデンサー
及び窒素注入口付きの1.5lスルホン化フラスコに入
れ、還流するために加熱する(80℃)。以下の混合物: 【表9】 を2時間以内に滴下する。全ての混合物を添加した後、
更にアゾジイソブチロニトリル 0.3gを添加し、該混合
物を更に2時間還流下で煮沸する。その後溶液を 580g
の登録商標Solvesso 100(アルカン混合物:沸点範囲 1
62−177 ℃)で希釈し、並びに約40gの溶媒混合物を留
去する。これにより約30%の固形分を有する溶液を得る
(溶液C5)。 【0193】B.光安定化ポリエステルミクロ粒子分散
系の製造 【表10】 を温度計、水分離器、窒素ガスシール連接器及び滴下ろ
うと付の 750mlスルホン化フラスコに入れる。 【0194】その後混合物を 180℃まで加熱し、少量の
キシレン異性体を水を分離するための共沸剤として内部
温度を 180℃に維持しながらゆっくりと滴下する。 3.5
時間後、32mlの水をこの方法で除去する。内部温度を 1
95℃にゆっくりと上昇させる。その後透明な黄色の溶融
体を 140℃に冷却し、アジピン酸94.6gを添加する。該
混合物を 160℃に再び加熱する。登録商標Solvesso 100
200ml中の溶液C5(実施例6a,Aから得る)53.6
gからなり、あらかじめ 150℃に熱した該溶液をその後
添加し、混合物を続いて速やかに攪拌しながら約 165℃
(還流)に加熱する。2時間実施した後、更に登録商標
Solvesso 100 20ml中の溶液C5 の20gの溶液を滴下す
る。総量60mlの水を除去した後、更に溶媒 150mlを留去
する。冷却後、約75−80%の固形分を有する均質なポリ
エステルミクロ粒子分散系を得て、それは固形分に対し
て約3%のベンゾトリアゾール光安定剤を含有する(分
散剤J1 )。 【0195】実施例6b 2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−カ
ルボキシエチル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾールの
代わりに総量9.75gの2−〔2−ヒドロキシ−3−第三
ブチル−5−(2−メトキシカルボニルエチル)−フェ
ニル〕−ベンゾトリアゾールの手順を正確に実施する。
これにより固形分に対して約3%のベンゾトリアゾール
光安定剤を含有する約75−80%のポリエステルミクロ粒
子分散系を得る(分散系J2 )。 【0196】実施例6c 2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−カ
ルボキシエチル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾールの
代わりに以下の成分a)ないしc)からなる混合物を
a):b):c)が50:38:12で使用すること以外は実
施例6aの手順を正確に実施する。 a)ポリエチレングリコール300 β−〔3−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−
5−第三ブチル−フェニル〕−プロピオネート b)ポリエチレングリコール300 ビス−{β−〔3
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒド
ロキシ−5−第三ブチル−フェニル〕−プロピオネー
ト} c)ポリエチレングリコール300 これにより総固形分に対して約2%のベンゾトリアゾー
ル光安定剤を含有する約75−80%のポリエステルミクロ
粒子分散系を得る(分散系J3 )。 【0197】実施例6d 2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−カ
ルボキシエチル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾールの
代わりに 6.5gの2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
(α,α−ジメチルベンジル)−フェニル〕−ベンゾト
リアゾールを使用すること以外は実施例6aの手順を正
確に実施する。これにより固形分に対して約2%のベン
ゾトリアゾール光安定剤を含有する約75−80%のポリエ
ステルミクロ粒子分散系を得る(分散系J4 )。 【0198】実施例6e 2−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−カ
ルボキシエチル)−フェニル〕−ベンゾトリアゾールの
代わりに 6.5gの2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
第三アミル−フェニル〕−ベンゾトリアゾールを使用す
ること以外は実施例6aの手順を正確に実施する。これ
により固形分に対して約2%のベンゾトリアゾール光安
定剤を含有する約75−80%のポリエステルミクロ粒子分
散系を得る(分散系J5 )。 【0199】実施例7a光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の製造 登録商標Solvesso 100(アルカン混合物、d=0.85、沸
点 162−177 ℃) 142ml、ヘキサン(d=0.659 )46ml
及びトルエン 232ml(d=0.871 )を温度計、攪拌器、
窒素ガスシール連接器及び滴下ろうと付きの 750mlスル
ホン化フラスコに入れる。混合物を還流するために加熱
する(約90℃)。 【表11】 からなる溶液を添加し、該混合物を還流下で約30分間煮
沸するとわずかに混濁する。その後、以下の混合物を3
時間以内に添加する。 【表12】滴下の進行に伴い、反応混合物は更に粘性を増加する。
滴下後、約 150mlの溶媒混合物を内部温度約 100℃、浴
温を 140℃にして留去する。これにより約45%の固形分
を有する均質なポリメタクリレートミクロ粒子分散系を
得て、これは総固形分に対して約2%のベンゾトリアゾ
ール光安定剤を含む(分散系K1 )。 【0200】ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニ
ル−ベンゾトリアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−
{2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−〔2−(2−
アクリロイルオキシエチルアミノカルボニル)−エチ
ル〕−フェニル}−ベンゾトリアゾールを用いること以
外は実施例7aに指示したような手順を正確に行なう。
これにより総固形分に対して2%のベンゾトリアゾール
光安定剤を含有する均質な約45%ポリメタクリレートミ
クロ粒子分散系を得る(分散系K2 )。 【0201】実施例7c ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−{2−ヒドロ
キシ−3−第三ブチル−5−〔2−(2−アクリロイル
オキシプロピルアミノカルボニル)−エチル〕−フェニ
ル}−ベンゾトリアゾールを用いること以外は実施例7
aに指示したような手順を正確に行なう。これにより総
固形分に対して2%のベンゾトリアゾール光安定剤を含
有する均質な約45%ポリメタクリレートミクロ粒子分散
系を得る(分散系K3 )。 【0202】実施例7d ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−{2−ヒドロ
キシ−3−第三ブチル−5−〔2−(2−アクリロイル
オキシプロピルオキシカルボニル)−エチル〕−フェニ
ル}−ベンゾトリアゾールを用いること以外は実施例7
aに指示したような手順を正確に行なう。これにより総
固形分に対して2%のベンゾトリアゾール光安定剤を含
有する均質な約45%ポリメタクリレートミクロ粒子分散
系を得る(分散系K4 )。 【0203】実施例7e ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−{2−ヒドロ
キシ−3−第三ブチル−5−〔2−(2−アクリロイル
オキシ−3−n−ブトキシ−プロピルオキシカルボニ
ル)−エチル〕−フェニル}−ベンゾトリアゾールを用
いること以外は実施例7aに指示したような手順を正確
に行なう。これにより総固形分に対して2%のベンゾト
リアゾール光安定剤を含有する均質な約45%ポリメタク
リレートミクロ粒子分散系を得る(分散系K5 )。 【0204】実施例7f ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−{2−ヒドロ
キシ−3−(2,3−エポキシプロピル)−5−メチル
−フェニル〕−ベンゾトリアゾールを用いること以外は
実施例7aに指示したような手順を正確に行なう。これ
により総固形分に対して2%のベンゾトリアゾール光安
定剤を含有する均質な約45%ポリメタクリレートミクロ
粒子分散系を得る(分散系K6 )。 【0205】実施例7g ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−{2−ヒドロ
キシ−3−第三ブチル−5−〔2−(2−ヒドロキシ−
3−アクロイルオキシ−プロピルオキシカルボニル)−
エチル〕−フェニル}−ベンゾトリアゾールを用いるこ
と以外は実施例7aに指示したような手順を正確に行な
う。これにより総固形分に対して2%のベンゾトリアゾ
ール光安定剤を含有する均質な約45%ポリメタクリレー
トミクロ粒子分散系を得る(分散系K7 )。 【0206】実施例7h ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−{2−ヒドロ
キシ−3−〔(2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオ
キシ)−プロピル−5−メチル−フェニル}−ベンゾト
リアゾールを用いること以外は実施例7aに指示したよ
うな手順を正確に行なう。これにより総固形分に対して
2%のベンゾトリアゾール光安定剤を含有する均質な約
45%ポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得る(分散
系K8 )。 【0207】実施例7i ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−〔2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−(α,α−ジメチルベンジル)−フ
ェニル−ベンゾトリアゾールを用いること以外は実施例
7aに指示したような手順を正確に行なう。これにより
総固形分に対して2%のベンゾトリアゾール光安定剤を
含有する均質な約45%ポリメタクリレートミクロ粒子分
散系を得る(分散系K9 )。 【0208】実施例7k ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの2−〔2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三アミル−フェニル〕−ベンゾト
リアゾールを用いること以外は実施例7aに指示したよ
うな手順を正確に行なう。これにより総固形分に対して
2%のベンゾトリアゾール光安定剤を含有する均質な約
45%ポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得る(分散
系K10)。 【0209】実施例7l ここで記載された2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾト
リアゾール誘導体の代わりに 4.8gの以下に示す成分a
ないしc)からなる混合物をa):b):c)が50:3
8:12の割合で使用すること以外は実施例7aの手順に
指示したように正確に行なう。: a)ポリエチレングリコール300 β−〔3−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−
5−第三ブチル−フェニル〕−プロピオネート b)ポリエチレングリコール300 ビス−{β−〔3
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒド
ロキシ−5−第三ブチル−フェニル〕−プロピオネー
ト} c)ポリエチレングリコール300 これにより総固形分に対して約2%のベンゾトリアゾー
ル光安定剤を含有する約75−80%のポリエステルミクロ
粒子分散系を得る(分散系K11)。 【0210】実施例8a A.両親媒性分散剤の製造 メチルエチルケトン74mlを温度計、攪拌器、還流コンデ
ンサー及び窒素ガスシール連接器付きの 350mlスルホン
化フラスコに入れ、還流温度(約80℃)に加熱する。2
時間かけて、 【表13】 からなる溶液を添加する。その後、更にアゾジイソブチ
ロニトリル 0.1gを添加し、該混合物を更に2時間還流
下で沸騰させる。 100mlの登録商標Solvesso 100(アル
カン混合物:沸点範囲 162−177 ℃)を添加し、その粘
性溶液を冷却する(溶液C6 )。 【0211】B.光安定化ポリメタクリレートミクロ粒
子分散系の製造 登録商標Solvesso 100(アルカン混合物、沸点 162−17
7 ℃) 142ml、ヘキサン46ml及びトルエン 232mlを温度
計、攪拌器、水分離器、窒素ガスシール連接器及び滴下
ろうと付きの 750mlスルホン化フラスコに入れる。この
混合物を還流温度(約90℃)に加熱する。その後、 【表14】 からなる溶液を添加する。該混合物を還流下で約30分間
煮沸すると白濁を生じる。3時間で、更に以下の混合物
を添加する。 【表15】添加の進行に伴い、反応混合物は、更に粘質になる。滴
下後、約 150mlの溶媒混合物を内部温度を約 100℃、溶
温度 140℃にして留去する。これにより総固形分に対し
て2%のベンゾトリアゾール光安定剤を含有する均質な
約45%ポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得る(分
散系L1 )。 【0212】実施例8b A.ここで用いたベンゾトリアゾール誘導体の代わりに
27.4gの2−{2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−
〔2−(2−アクリロイルオキシエチルアミノカルボニ
ル)−エチル〕−フェニル}−ベンゾトリアゾールを用
いる以外は、実施例8a、Aの手順を正確に行うと、溶
液C7 を得る。 【0213】B.溶液C6 の代わりに溶液C7 を用いる
以外は、実施例8a、Bを正確に行う。これにより、総
固形分に対して2%の量で上記に記述したベンゾトリア
ゾール光安定剤を含有する約45%ポリメタクリレートミ
クロ粒子分散系を得る(分散系L2 )。 【0214】実施例8c A.ここで用いたベンゾトリアゾール誘導体の代わりに
27.4gの2−{2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−
〔2−(2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロ
ピルオキシカルボニル)−エチル〕−フェニル}−ベン
ゾトリアゾールを用いる以外は、実施例8a、Aを正確
に行うと、溶液C8 を得る。 【0215】B.溶液C6 の代わりに溶液C8 を用いる
以外は、実施例8a、Bを正確に行う。これにより、総
固形分に対して2%の量で上記に記述したベンゾトリア
ゾール光安定剤を含有する約45%ポリメタクリレートミ
クロ粒子分散系を得る(分散系L3 )。 【0216】実施例9 光安定化ポリエステルミクロ粒子分散系の製造 【表16】 を温度計、滴下ろうと、攪拌器及び水分離器付きの 750
mlスルホン化フラスコに入れ、該混合物を少量のキシレ
ン(異性体混合物と共に 180℃に加熱する。5 1/4時間
で、内部温度を約 195℃に上昇させて約36mlの水を水分
離器中に除去する。その後透明な溶融体を 140℃に冷却
する。次いで94.6gのアジピン酸を添加する。全物質が
溶解したとき、該混合物を内部温度 160℃に加熱する。
攪拌を終了して、登録商標Solvesso 100 200ml中の5
3.6gの溶液C1 (実施例1a、Aにより得る)をあら
かじめ 150℃に加熱して、その後添加する。速やかに攪
拌しながら、該混合物を再び 160−165 ℃(還流)に加
熱する。2時間以内で、更に登録商標Solvesso 100 20
ml中に溶解している20gの溶液C1 をその後ゆっくりと
滴下する。総量60mlの水を除去したらすぐに、更に 150
mlの溶媒混合物を留去し、反応を終了する。 【0217】これにより総固形分に対してそれぞれ約
0.2%のアミン光安定剤(4−アクリロイルオキシ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)及び3
%のベンゾトリアゾール光安定剤を含有する均質な約75
−80%ポリエステルミクロ粒子分散系を得る(分散系M
1 )。 【0218】実施例10 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の製造 登録商標Solvesso 100(アルカン混合物、d=0.85、沸
点 162−177 ℃) 142ml、ヘキサン46ml及びトルエン 2
32mlを攪拌器、温度計、水分離器、窒素ガスシール連接
器及び滴下ろうと付きの 750mlスルホン化フラスコに入
れる。混合物を還流温度(約90℃)に加熱する。 【表17】 を添加し、並びに全物質を還流下で約30分間加熱する。
更に以下の成分: 【表18】 を3時間以内に滴下ろうとから滴下する。滴下の進行に
伴い、反応混合物は更に粘質になる。滴下後浴温を約 1
40℃にして、 150mlの溶媒混合物を内部温度約 100℃で
留去する。これにより、総固形分に対して約0.2%の
アミン光安定剤及び約2%のベンゾトリアゾール安定剤
を含有する約45%の均質なポリメタクリレートミクロ粒
子分散系を得る(分散系N1 )。 【0219】実施例10b−10h ここで記述した2−ヒドロキシ−フェニル−ベンゾトリ
アゾール誘導体の代わりに実施例7b−7h中で使用さ
れている 4.8gの2−ヒドロキシフェニル−ベンゾトリ
アゾールをそれぞれの場合に用いる以外は実施例10aに
示されたように行なうと、45%ポリメタクリレートミク
ロ粒子分散系N2 ないしN8 を得る。 【0220】実施例11 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の製造 登録商標Solvesso 100 142ml 、ヘキサン46ml及びトル
エン 232mlを攪拌器、温度計、水分離器、窒素ガスシー
ル連接器及び滴下ろうと付きの 750mlスルホン化フラス
コにそれぞれ入れる。混合物を還流するために加熱する
(約90℃)それぞれの場合に、以下の成分の溶液を添加
する。 【表19】 該混合物を還流下で約30分間煮沸すると、わずかに混濁
する。以下の成分の溶液をその後3時間以内に滴下ろう
とから滴下する。: 【表20】該反応混合物は時間とともにより粘質になる。滴下後、
浴温を約 140℃にして、約 150mlの溶媒混合物を留去す
る。これによりそれぞれ分散系の総固形分に対して約1
%のアミン光安定剤及び約2%の特別なベンゾトリアゾ
ール光安定剤を含有する約45%の均質なポリメタクリレ
ートミクロ粒子分散系を得る(分散系P1 ,P2 及びP
3 )。 【0221】実施例12a 光安定化ポリエステルミクロ粒子分散系の製造 【表21】 をタービン攪拌器、水分離器及び窒素ガスシール連結器
付きの 750mlスルホン化フラスコに入れる。混合物を窒
素下で並びに速やかに攪拌しながら約 150℃に加熱する
と、無水フタル酸が溶解して、溶媒中で乳濁する。以下
の混合物: 【表22】 のまず半分をその後添加し、並びに全物質を還流するた
めに加熱する。混合物の残りの半分を2時間以内で反応
混合物に添加する。その後、反応混合物は水を分離して
更に16時間、還流下で煮沸する。これにより20mg KO
H/gの酸価を有する白色で不透明な安定した分散系を
得る。溶媒40gを留去した後、これにより約70%の固形
分のポリエステルミクロ粒子分散系を得て、これは、固
形分に対して約 1.0%のアミン光安定剤を含有する(分
散系Q1 )。 【0222】実施例12b 3.5gの該4−ヒドロキシ−N−ヒドロキシエチル−
2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジンの代わりに
この化合物 7.0gを使用すること以外は実施例12aに
記述されている手順を正確に行なう。これにより約70%
の固形分のポリエステルミクロ粒子分散系を得て、これ
は固形分に対して約 2.0%の光安定剤を含有する(分散
系Q2 )。 【0223】実施例13 13.1 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の
製造 ヘプタン(異性体混合物) 260mlを攪拌器、温度計、還
流コンデンサー、窒素ガスシール連接器及び滴下ろうと
付きの 750mlスルホン化フラスコに入れ、還流温度(95
−99℃)に加熱する。以下の溶液: 【表23】を最初の混合物に添加する。添加後、この溶液を30分間
窒素下で反応させる。その後、以下の溶液を3時間以内
で滴下ろうとから反応混合物に滴下する。: 【表24】 時間が経過すると、うすい白色懸濁液が形成する。これ
を約1時間還流下で攪拌する。ヘプタン95mlをその後添
加する。更に以下の溶媒を1時間以内で滴下ろうとから
滴下する。: 【表25】 滴下後、白色懸濁を最後に1時間攪拌する。これにより
総固形分に対して約2%の光安定剤を含有する約45%ポ
リメタクリレートミクロ粒子分散系を得る(分散系
1 )。 【0224】13.2 水中でのミクロ粒子分散系の製造 水 362ml、ブトキシエタノール57.2ml及びジエチルアミ
ノエタノール6mlを攪拌器、温度計、滴下ろうと及び蒸
留ブリッジ付きの15cmビグロー(Vigreux) カラムを備え
た1.5 lのスルホン化フラスコに入れ、該混合物を素速
く攪拌しながら45−50℃に加熱する。45−60分以内で、
465.2 gのミクロ粒子分散系R1 を、全てのヘプタンを
すぐに留去するようにわずかな減圧下で滴下ろうとから
流し込む。いくらかの水もまた共沸して留出物になる。
これより約30−32%の固形分を有する光安定性ミクロ粒
子のうすい白色水性分散系を得る(分散系WR1 )。 【0225】実施例14 14.1 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の
製造 溶液C4 の代わりに光安定化溶液C6 (実施例8a、A
より得る)を用いること、並びに光安定剤(4−アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン)を添加しないこと以外は実施例13.1に記載され
ている手順を正確に行なう。これにより総固形分に対し
て約2%のベンゾトリアゾール光安定剤を含有する約45
%ポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得る(分散系
2 )。 【0226】14.2 水中でのミクロ粒子分散系の製造1 の代わりに分散系R2 を用いること以外は実施例1
3.2で詳細に記載したような手順を正確に行なう。これ
も同様に約30−32%水性ミクロ粒子分散系(分散系WR
2 )を得る。 【0227】実施例15 15.1 光安定化両親媒性分散の製造 4−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン10.4gの代わりに59g用いる以外は実
施例1a、AIIIと同様の手順を行なう。これにより固形
分に基づいて計算して約13.1%の光安定剤を含有する約
30%溶液を得る(溶液C10)。 【0228】15.2 光安定化ポリメタクリレートミクロ
粒子分散系の製造 溶液C4 の代わりに上記で得た溶液C10を用いて、並び
に光安定剤(4−アクリロイルオキシ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジン)を添加しないこと以
外は実施例13.1に記述した手順を正確に行なう。これに
より総固形分に対して約1%の光安定剤を含有する約45
%ポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得る(分散系
3 )。 【0229】15.3 水中でのミクロ粒子分散系の製造 この手順は、分散系R1 の代わりに分散系R3 を使用し
て実施例13.2に詳細に記載されたように正確に行なう。
これにより同様に約30−32%水性光安定性ミクロ粒子分
散系(分散系WR3 )を得る。 【0230】実施例16 16.1 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の
製造 溶液C4 の代わりに実施例15.1により得られた溶液C10
を用いる以外は実施例13.1に記述した手順を正確に行な
う。これにより総固形分に対して約3%の光安定剤を含
有する約45%ミクロ粒子分散系を得る(分散系R4 )。 【0231】16.2 水中でのミクロ粒子分散系の製造 分散系R1 の代わりに分散系R4 を使用して、実施例1
3.2に詳細に記述した手順と同様に行なう。これにより
約30−32%水性光安定性ミクロ粒子分散系(分散系WR
3 )を得る。 【0232】実施例17 17.1 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の
製造 溶液C4 の代わりに溶液C6 (実施例8a、Aにより得
る)を用いること以外は実施例13.1に記載した手順に従
って正確に行なう。これにより総固形分に対してそれぞ
れ約2%のベンゾトリアゾール及びアミン光安定剤を含
有する約45%ポリメタクリレートミクロ粒子分散系を得
る(分散系R5 )。 【0233】17.2 水中でのミクロ粒子分散系の製造 分散系R1 の代わりに分散系R5 を使用して、実施例1
3.2に詳細に記載した手順を行なう。これにより約30−3
2%の水性光安定化ミクロ粒子分散系(分散系WR5
を得る。 【0234】実施例18 18.1 光安定化ポリメタクリレートミクロ粒子分散系の
製造 この手順を溶液C4 の代わりに上記に記載した溶液C10
(実施例15.1により得る)を用いて、並びに 4.5gの4
−アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6,−ペンタ
メチルピペリジンの代わりに 4.5gの2−{2−ヒドロ
キシ−3−第三ブチル−5−〔2−(2−アクリロイル
オキシシクロヘキシルオキシカルボニル)−エチル〕−
フェニル}−ベンゾトリアゾールを用いること以外は実
施例13.1に記載したように正確に行なう。これによりそ
れぞれ総固形分に対して約1%のアミン光安定剤(4−
アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジン)及び約2%の用いられたベンゾトリアゾ
ール光安定剤を含有する約45%のポリメタクリレートミ
クロ粒子分散系を得る(分散系R6 )。 【0235】18.2 水中でのミクロ粒子分散系の製造 分散系R1 の代わりに分散系R6 を用いて、実施例13.2
に詳細に記載したのと同様の手順を行なう。これにより
約30−32%の光安定化ミクロ粒子の光性分散系(分散系
WR6 )を得る。 【0236】実施例19 反応性希釈剤の製造 【表26】 を攪拌器、窒素注入口及び水分離器付きの 750mlスルホ
ン化フラスコに入れる。この混合物を 190℃に加熱し、
水共沸剤としてのトルエンを 190℃の温度を維持するよ
うに8時間以内でゆっくりと滴下する。約43gの反応水
を留去する。得られたエステルは固形分約93%である
(溶液E1 )。 【0237】実施例20 反応性希釈剤の製造(ポリウレタンの製造のための) ラウリル酸 400.6g及びトリメチロールプロパン 268.4
gを攪拌器、窒素注入口及び水分離器付きの1.5 lスル
ホン化フラスコに入れる。この混合物を 190℃に加熱
し、並びに水共沸剤としてのトルエンを 190℃の温度を
維持するように8時間以内にゆっくりと滴下する。無水
コハク酸 100.1gをその後添加し、加熱を同じ条件で、
更に8時間続ける。得られたエステルは固形分約95%及
び酸価5mgKOH/gである(溶液E2 )。 【0238】実施例21 硬化性被覆組成物の製造及び施用 実施例1b、Bにより得たポリエステルミクロ粒子分散
系D2 をメラミン/ホルムアルデヒド樹脂(登録商標Cy
mel 301 Cyanamid Corp社製)と、固体比が10:1に
なるように混合する。総固形分に対して 0.2%のp−ト
ルエンスルホン酸を添加する。その結果生じた混合物は
総固形分約75%である。 【0239】こうして得られた被覆混合物を、噴霧適性
になるまでブチルグリコールアセテートで希釈し(更
に、流動性助剤を添加してもよい。)、準備したアルミ
ニウムシート(コイル被覆、充填剤、シルバーメタリッ
クベースコート)に噴霧し、 150℃で30分間焼付ける。
これにより厚さ40μmの透明な被覆の乾燥した層を得
る。 【0240】比較のために、未安定化ミクロ粒子(光安
定剤を使用せずに製造した)を含有する被覆混合物を用
いて、他の点に関しては上記と同じ方法で製造し、かつ
施用した。 【0241】試験片を促進屋内暴露(登録商標Uvcon 暴
露装置、Atlas Corp.社製、4時間60℃でUV照射、4
時間50℃で結露)及び屋外暴露(フロリダ、南位5°、
ブラックボックス中、加熱せず)による両方を試験す
る。 【0242】安定化試験片はより良好な光沢保留性を有
し、並びに未安定化比較試験片よりも長い間亀裂を生じ
なかった。 【0243】実施例22−26 分散系D1 の代わりに分散系 D3 (実施例1c、Bにより得る。) F2 (実施例2bにより得る。) F3 (実施例3aにより得る。) F4 (実施例3bにより得る。)及び J1 (実施例6aにより得る。) を用いる以外は実施例21に示した手順を正確に行な
う。 【0244】促進暴露試験の結果を以下に示す表Aに記
載する。それぞれの場合において、20°の光沢(%)を
測定し、亀裂形成時間を測定する。 【表27】 【0245】実施例27 硬化性被覆組成物の製造及び施用 実施例1b、Bによって得られたポリエステルミクロ粒
子分散系D2 をメラミン/ホルムアルデヒド樹脂(登録
商標Cymel 301 Cyanamid Corp社製)と、実施例19
により得られた反応性希釈剤(溶液E1 )を3成分の固
体比が9: 1.3:1になるように混合する。上記の固形
分に対して 0.4%のp−トルエンスルホン酸を添加す
る。このようにして得られた被覆混合物の施用、硬化及
び試験は実施例21に記述したように実施する。 【0246】実施例28−31 分散系D2 の代わりに分散系 D3 (実施例1c、Bにより得る。) F2 (実施例2bにより得る。) F3 (実施例3aにより得る。) F4 (実施例3bにより得る。) を用いて実施例27の手順を正確に行なう。促進暴露試
験の結果を以下に示す表Bに記載する。それぞれの場合
において、20°の光沢(%)を測定し、並びに亀裂形成
時間を測定する。 【0247】 【表28】【0248】実施例32 分散系D2 の代わりに分散系D1 (実施例1a、Bより
得る)もしくはF1 (実施例2a、Bより得る)を用い
る以外は実施例21もしくは27と同様の手順を行な
う。得られたペイントフィルムは未安定化ミクロ粒子を
用いた場合よりも良好な光沢保留性を示し、並びに亀裂
をより長期間生じなかった。 【0249】実施例33 それぞれの場合において分散系D2 の代わりに分散系G
1 ないしG4 (実施例4aないし4dにより得る)、H
1 ないしH5 (実施例5aないし5eにより得る)、J
1 ないしJ5 (実施例6aないし6eにより得る)、K
1 ないしK11(実施例7aないし7lにより得る)ある
いはL1 ないしL3 (実施例8aないし8cにより得
る)を使用する以外は実施例27と同様の手順で行な
う。得られたペイントフィルムは未安定化ミクロ粒子を
用いた場合よりも良好な光沢保留性を示し、並びに亀裂
をより長期間生じなかった。 【0250】実施例34 硬化性PUR被覆組成物の製造及び施用 実施例12aによって得たミクロ粒子分散系Q1 をイソ
シアネート樹脂(登録商標Desmodur N 75、Bayer
AG社製)と固体比が1:1になるように混合する。総
固形分に対して 0.5%のオクタン酸亜鉛(8%溶液)を
混合物に添加する。 【0251】こうして得られた被覆組成物を噴霧適性に
なるまでブチルグリコールアセテートで希釈し(さら
に、流動性助剤を添加してもよい。)、準備したアルミ
ニウムシート(コイル被覆、充填剤、シルバーメタリッ
クベースコート)に噴霧し、 150℃で30分間焼付ける。
これにより厚さ約50μmの透明な被覆の乾燥したフィル
ムを得る。試験片を促進暴露により試験する。(登録商
標Uvcon 暴露装置、Atlas Corp.社製、4時間60℃でU
V照射、4時間50℃で結露) 【0252】実施例35 硬化性PUR被覆組成物の製造及び施用 実施例12aにより得たミクロ粒子分散系Q1 をイソシ
アネート樹脂(登録商標Desmodur N 75、Bayer A
G社製)と実施例20により得た反応性希釈剤(溶液E
2 )とを3成分の固体比が4:5:1になるように混合
する。総固形分に対して 0.5%のオクタン酸亜鉛(8%
溶液)を混合物に添加する。 【0253】こうして得た被覆混合物の施用硬化、及び
試験は、実施例34に記載したように実施する。 【0254】実施例36 分散系Q1 の代わりに分散系Q2 (実施例12bにより
得る)を使用すること以外は実施例34と同様の手順を
行なう。 【0255】実施例37 分散系Q1 の代わりに分散系Q2 (実施例12bにより
得る)を用いること以外は実施例35と同様の手順を行
なう。 【0256】実施例38 水性系からの硬化性被覆組成物の製造及び施用 水性ミクロ粒子分散系WR1 (実施例13.2より得る)を
水溶性メラミン樹脂(登録商標Luwipal 063 、BASF
社製)と固体比が7:3になるように混合する。得られ
た混合物を準備したアルミニウムシート(コイル被覆、
充填剤、シルバーメタリックベースコート)に噴霧し、
そして焼付ける。これにより厚さ約50μmの透明な被覆
の乾燥したフィルムを得た。 【0257】試験片を促進暴露(登録商標Uvcon 暴露装
置、Atlas Corp.社製、4時間60℃でUV照射、4時間
50℃で凝結)により試験をして、製造時に未安定化ミク
ロ粒子を使用し、同様の方法で処理された試験片と比較
する。安定化試験片は、未安定化比較試験片よりも良好
な光沢保留性及び亀裂を長期間生じなかった。 【0258】上述で使用されている分散系WR1 を分散
系WR2 ないしWR6 (実施例14ないし18により得
る)に代えても同様の結果を得る。
フロントページの続き (72)発明者 ジャン ロディ スイス国 4125 リーエン リュッティ リング 82 (72)発明者 マリオ スロンゴ スイス国 1712 ターフェルス ゼーゲ ットラインヴェーク 553

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.フィルム形成物質が、 a)1種もしくは数種の異なったエチレン性モノ不飽和
    もしくはポリ不飽和モノマー化合物もしくは/及びポリ
    アルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、
    ラクトン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポ
    リアミンからなる群から選ばれた1種もしくは数種の異
    なったモノマーから公知の方法で重合することにより得
    られる、架橋コアとそれに重合した本質的に線状ないし
    枝分れポリマー鎖及び0.01−20μmの粒度分布を有し、
    モノマーに対して1種もしくはそれ以上の光安定剤の
    0.1ないし30重量%を含有し、モノマー重合の少なくと
    も一部分が一種またはそれ以上の光安定剤の存在下で実
    施される、光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散
    相の30ないし95容量%並びに b)室温で 0.1ないし30ポアズの粘度を有し、かつフィ
    ルム形成ポリマーを得るために硬化しうる液体連続相70
    ないし5容量%からなり、 a)及びb)の総容量が 100%で、かつ分散相が被膜を
    硬化することに関与する被覆組成物。 2.フィルム形成物質a)が本発明のミクロ粒子の少な
    くとも50容量%を含有する分散相30−85容量%を含有
    し、並びにb)が室温で0.1 ないし20ポアズの粘度を有
    する液体連続相70ないし15容量%を含有する請求項1記
    載の被覆組成物。 3.連続相b)がまた1種もしくはそれ以上の光安定剤
    を含有する請求項1記載の被覆組成物。 4.液体連続相b)がそれ自体は硬化しうるのではない
    がフィルム形成物質の硬化に関与しうるような反応性基
    を有する反応性希釈剤を含有する請求項1記載の被覆組
    成物。 5.ミクロ粒子中の光安定剤がポリマーへの化学結合の
    ために少なくとも1種の反応基を有することよりなる請
    求項1記載の被覆組成物。 6.ミクロ粒子中で立体障害アミンからなる群からの少
    なくとも1種の化合物が光安定剤として用いられること
    よりなる請求項1記載の被覆組成物。 7.ミクロ粒子中で用いられる光安定剤が少なくとも1
    種の次式I: 【化1】 (式中、Rは水素原子もしくはメチル基を表わす。)で
    表わされる基をその分子中に含有する2,2,6,6−
    テトラアルキルピペリジン誘導体である請求項6記載の
    被覆組成物。 8.ミクロ粒子中の光安定剤がUV吸収剤である請求項
    1記載の被覆組成物。 9.ミクロ粒子中にUV吸収剤及び立体障害アミンが光
    安定剤として含有される請求項1記載の被覆組成物。 10.ミクロ粒子中のUV吸収剤が2−(2−ヒドロキ
    シフェニル)ベンゾトリアゾールの類に属するものであ
    る請求項8記載の被覆組成物。 11.ミクロ粒子中のポリマーが縮合ポリマーである請
    求項1記載の被覆組成物。 12.ミクロ粒子中のポリマーが付加ポリマーである請
    求項1記載の被覆組成物。 13.光安定剤がコアもしくは/及びポリマー鎖中に含
    有されている請求項1記載の被覆組成物。
JP7015514A 1985-12-06 1995-01-05 光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散系被覆組成物 Expired - Lifetime JP2719893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5227/85-5 1985-12-06
CH522785 1985-12-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291401A Division JP2552464B2 (ja) 1985-12-06 1986-12-06 ポリマ−ミクロ及び該粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252435A JPH07252435A (ja) 1995-10-03
JP2719893B2 true JP2719893B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=4290074

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291401A Expired - Lifetime JP2552464B2 (ja) 1985-12-06 1986-12-06 ポリマ−ミクロ及び該粒子の製造方法
JP7015514A Expired - Lifetime JP2719893B2 (ja) 1985-12-06 1995-01-05 光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散系被覆組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291401A Expired - Lifetime JP2552464B2 (ja) 1985-12-06 1986-12-06 ポリマ−ミクロ及び該粒子の製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0226538B1 (ja)
JP (2) JP2552464B2 (ja)
KR (1) KR900008719B1 (ja)
AT (1) ATE67217T1 (ja)
AU (1) AU594726B2 (ja)
BR (1) BR8605978A (ja)
CA (1) CA1304867C (ja)
DE (1) DE3681415D1 (ja)
ES (1) ES2026465T3 (ja)
MX (1) MX4545A (ja)
ZA (1) ZA869210B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE91291T1 (de) * 1987-06-04 1993-07-15 Ciba Geigy Ag Lichtstabilisierte, epoxygruppenhaltige polymermikropartikel.
CA2000794A1 (en) * 1988-11-28 1990-05-28 Paul J. Keating Methyl methacrylate compositions
GB2230784B (en) * 1989-03-21 1992-11-18 Ciba Geigy Ag Process for modifying acrylate copolymers
EP0566295A3 (en) * 1992-04-13 1994-06-15 Rohm & Haas Acrylic modifiers and blends
US5459222A (en) * 1993-06-04 1995-10-17 Ciba-Geigy Corporation UV-absorbing polyurethanes and polyesters
TW267179B (ja) * 1993-07-13 1996-01-01 Ciba Geigy
IT1264817B1 (it) * 1993-07-28 1996-10-10 Ciba Geigy Spa Derivati di polialchil-4-piperidinoli atti all'impderivati di polialchil-4-piperidinoli atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici iego come stabilizzanti per materiali organici
DE19810268A1 (de) * 1998-03-10 1999-09-16 Basf Ag Stabilisatoren enthaltende Polymerdispersionen oder Polymerlösungen und daraus erhältliche Polymerpräparationen
WO2000014126A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photostabiles chromophor-system
ES2269697T3 (es) * 2001-03-28 2007-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Procedimiento para la preparacion de un poliester estabilizado.
BRPI0414249B1 (pt) * 2003-09-11 2013-08-06 dispersão polimérica aquosa concentrada, processo para a preparação da referida dispersão, pó de polímero, composição estabilizada e de revestimento em pó estabilizada, bem como uso da referida dispersão de polímero e do pó de polímero
CN105131266B (zh) * 2015-09-07 2017-10-20 江苏裕兴薄膜科技股份有限公司 一种主链含受阻胺基团的聚酯共聚物及其制备方法
KR101971091B1 (ko) * 2018-01-30 2019-04-22 엘지이노텍 주식회사 차폐층을 포함하는 안테나 모듈 및 무선 전력 수신 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1156012A (en) * 1965-05-27 1969-06-25 Ici Ltd Processes of Making Crosslinkable Copolymers.
DE2748362A1 (de) * 1977-10-28 1979-05-03 Hoechst Ag Polymere substituierter piperidine, ihre herstellung und verwendung
US4232135A (en) * 1978-01-10 1980-11-04 Imperial Chemical Industries Limited Coating compositions
US4279720A (en) * 1978-07-13 1981-07-21 Ciba-Geigy Corporation Photocurable composition
US4276401A (en) * 1978-10-13 1981-06-30 Ciba-Geigy Corporation N-Heterocyclic substituted acryloyl polymeric compounds
US4314933A (en) * 1979-02-15 1982-02-09 Ciba-Geigy Corporation Method for light stabilization of two-layer uni-lacquer coatings
DE2913853A1 (de) * 1979-04-06 1980-10-23 Roehm Gmbh Verfahren zum polymerisieren von methylmethacrylat
EP0063544A1 (de) * 1981-04-13 1982-10-27 Ciba-Geigy Ag Alpha-Olefincopolymere mit sterisch gehinderten Aminseitengruppen
JPS5815502A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Dainippon Ink & Chem Inc 重合体分散液の製造法
GB2105731B (en) * 1981-08-12 1985-09-18 Ciba Geigy Ag Copolymeric polyalkylpiperidines
JPS59149959A (ja) * 1983-02-17 1984-08-28 Dainippon Ink & Chem Inc 自動車補修塗料用樹脂組成物
JPS59155405A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 有機材料用耐候安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR8605978A (pt) 1987-09-15
DE3681415D1 (de) 1991-10-17
ATE67217T1 (de) 1991-09-15
KR870006435A (ko) 1987-07-11
MX4545A (es) 1993-08-01
EP0226538A3 (en) 1989-01-04
AU594726B2 (en) 1990-03-15
KR900008719B1 (ko) 1990-11-27
JPS62138558A (ja) 1987-06-22
EP0226538A2 (de) 1987-06-24
CA1304867C (en) 1992-07-07
ES2026465T3 (es) 1992-05-01
AU6630986A (en) 1987-06-11
JPH07252435A (ja) 1995-10-03
JP2552464B2 (ja) 1996-11-13
EP0226538B1 (de) 1991-09-11
ZA869210B (en) 1987-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719893B2 (ja) 光安定化ポリマーミクロ粒子を含有する分散系被覆組成物
US4344876A (en) Stabilization of acid catalyzed stoving lacquers
JP2739058B2 (ja) 光安定化スターポリマーミクロ粒子
JP2976222B2 (ja) エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法及びそれらを含有する分散系を含有する被覆組成物
AU614093B2 (en) N-substituted hindered amine stabilizers
EP0309401B2 (en) Stabilization of coatings with N-hydroxy hindered amines
CA1339741C (en) N-acyloxy hindered amine stabilizers
US5274016A (en) Light-stabilized polymer microparticles
JPH04154772A (ja) 安定化した有機材料
JPH0693217A (ja) コーティング組成物
JP2001516751A (ja) 光安定剤としてのモルホリノン
DE4006578C2 (de) Härtbare Harzzusammensetzung vom Dispersions-Typ und diese enthaltende Beschichtungszusammensetzung
JPH011712A (ja) 光安定化スターポリマーミクロ粒子
JPH011764A (ja) エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法、それらを含有する分散系及び分散系を含有する被覆組成物
US5330627A (en) Thermosetting coating compositions and their use
JP2001502003A (ja) 架橋剤組成物およびそれを用いた低光沢のエポキシコーティング
US3438943A (en) Polyesters from oxazoline polyols
WO1999063014A1 (en) Coating compositions and coated substrates with good appearance properties
US5336314A (en) Polymers for pigment flushing
DE4341235A1 (de) Zur Lackierung von Automobilkarosserien geeignete Pulverlacke
DE4006439C2 (de) Fluorhaltige härtbare Zusammensetzung und diese enthaltende Beschichtungszusammensetzung
JPH0114263B2 (ja)
DE2230679A1 (de) Verfahren zur herstellung polymerer produkte
JPS63159357A (ja) オキサルアミド化合物
CA1183980A (en) Coating compositions