JPH011764A - エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法、それらを含有する分散系及び分散系を含有する被覆組成物 - Google Patents

エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法、それらを含有する分散系及び分散系を含有する被覆組成物

Info

Publication number
JPH011764A
JPH011764A JP63-138234A JP13823488A JPH011764A JP H011764 A JPH011764 A JP H011764A JP 13823488 A JP13823488 A JP 13823488A JP H011764 A JPH011764 A JP H011764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
microparticles
polymerization
polymer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-138234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641764A (en
JP2976222B2 (ja
Inventor
ジャン ロディ
マリオ スロンゴ
フランシスツェク シテック
アンドレアス バレット
Original Assignee
チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド filed Critical チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド
Publication of JPS641764A publication Critical patent/JPS641764A/ja
Publication of JPH011764A publication Critical patent/JPH011764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976222B2 publication Critical patent/JP2976222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、エポキシド基を含む光安定化ポリマーミクロ
粒子、それらの製造方法及びこれらを含む分散系並びに
分散系を含む被覆組成物に関する。 (従来の技術及び発明が解決しようとする課′AA)最
近、fR境の汚染を最小にする要求のために被覆組成物
中に存在するフィルム形成物質の割合を増加させ、被膜
の製造間並びに乾燥及び硬化の間に蒸発すべき不活性液
体布4−?、剤のに1]合を減少させる被覆技術に相当
の関ルが持たれている。 フィルム形成物質を高比率で有する被覆組成物は、例、
tばEP−A166及びEP−A119.051により
、並びにそれらのそれぞれに挙げられた文献により開示
されている;一般にそれらは液体連続相及び分散相の構
造を有し、もし適当であれば、それらは不溶性ポリマー
ミクロ粒子を高比率で含有する。 、− その結果生じたフィルム及び被膜は複合特性すなわち溶
液中にもともと存在しているポリマーから誘導されたポ
リマーマトリックスあるいは連続相、並びにポリマーミ
クロ粒子から誘導された分散相を有する。 しかしながら公知のばクロ粒子を含有する被&組成物は
、今までは均一な液相に光安定剤の物理的な混合により
被徨混合物をそのまま安定化していただけであるので不
十分な光安定性であった。 対照的に、時にはそのような被膜のばクロ粒子高比率は
、不安定である。 適当な光安定剤がミクロ粒子に配合され、かくしてミク
ロ粒子が直凄屋外4露の影4、特に照射から保護される
ならば、ミクロ粒子をある割合で含有するfi膜及び塗
料、特に廃村塗料の光安定性を改良しつること?発見し
た。 (課題を解決するための手段) 従って本発明は、a)f−植もしくはそれ以上のエチレ
ン性不飽和モノマー化合物筐たは/及びポリアルコール
、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボ71便、ラクトン
、アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポリアミン
からなる群から選択された1種もしくはそれ以上の異な
ったモノマーとb)更に少なくとも141の反応基を含
有する少なくとも1ffiのエポキシド化合物の共重合
に得られるα01−20μmの粒度分布全盲する光安定
化ポリマーばクロ粒子であって、実質的には後者の反応
基のみが共重合に関与するので、使用されるモノマーに
対して1種もしくけそれ以上の光安定剤cL1’ないし
30恵孟%を含む、得られたミクロ粒子が遊離エポキシ
基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子に関するもの
である。 モノマーの重合反応の少なくとも一部を光安定剤の存在
下で実施するのが好ましい。 ここでミクロ粒子とは、上記のコロイド性の寸法内の粒
径あるいは粒度の分布を有するポリマー粒子を意味し、
該粒子は被Oi組成物の連続液体相中で不溶であるとし
て理解されたい。ポリマーミクロ粒子なる表現は被膜技
術において公知であり、それ故関連した文献中で公知で
ある。それらの粒径を別にして、ミクロ粒子の本質的な
特徴は、架橋コアを含有するかまたは架橋コアからなる
ということである。理想的な形においては、ミクロ粒子
はおおよそ球形を有している。°ミクロ粒子”の用語の
代わりに“ミクロゲル°の用語もまた文献中では慣用で
ある。 それ故に、本発明によるミクロ粒子は筐た光安定化ポリ
マーミクロゲルとして記述することができる。 本発明のミクロ粒子は、2つの成分a)とb)を共重合
することにより形成されるもので、成分a)は単一モノ
マーでありうるが、更に愛れた架橋を得るためには叙橿
のモノマーからなるのが好ましい、適当であれば、数種
の異なったエボキ7ドの混合物であってもよいエポキシ
ド成分b)t−添加する前に、モノマーa)はすでに予
備重合することができる。しかしながら、その様なポリ
マーはエポキシドとの共重合を確実にするために、反応
基を含まなければならない。 重合は、完了したミクロ粒子中に遊離エポキシ基が存在
するように調整すべきである。このことはエポキシドと
の重合段階が、例えばa)による1種もしくはそれ以上
のモノマーのエチレン性不飽和基筐たはま友エチレン性
不飽和基を含有するそれらとの重合生成物へのエボキ7
ドの重付加によりエチレン性不飽和基を含有する付加的
な反応基のみに本質的に関係するとき達成される。 適当であれば、ミクロ粒子はOT塑剤で可塑化すること
ができる。 成分a)による適当なエチレン性不飽和モノマーの例は
、エデン、プロペン、ブテン、イノプレン、ブタジェン
、アクリル酸及びメタクリル酸及びそれらのエステル例
えばメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チルアクリV−)、7”チルアクリレート及び2−エチ
ルへキシルアクリレート、ビニルエーテル、ビニルエス
テル例、tばビニルアセテート及び”ヘルサティック 
アy−yド(Ver(18)tic Ac1d ) l
′■のビニルエステル、ビニルハライド、例えば塩化ビ
ニル及び塩化ビニリデン、芳香族ビニル、例えばスチレ
ン、ビニルトルエン及ヒ第三−プチルスチレンまたはα
、β−不飽和二トリル例えばアクリロニトリルもしくは
メタアクリロニトリルである。アクリレート及びメタク
リレートポリマー及びそれらのコポリマーが好ましい。 上記モノマーをベースとしたミクロ粒子の架橋は、不飽
和で重合しつる基に加えて、例えばグリ7ジルメタクリ
レートもしくはメタクリル酸のような補足的な反応基を
含有するモノマーをモノマー混合物に一定濾添加するこ
とにより改良できる。適当な補足的な反応基は、イギリ
ス17%許第1156012号明細書に記述され、そこ
では用いられるモノマーに関する情報及び架橋付加重合
ミクロ粒子の製造のための方法もまた見られる。イギリ
ス国籍ff第1156012号明細書に従って製造され
たミクロ粒子は製造の間に共反応するのではなく、例え
ば次の加熱によシ共反応を受ける原因となることができ
、従って架橋を形成する基を含有する。この点に関して
、グリンジルメタクリレートを使用するとき、両方のエ
ポキシ基及び2重結合が反応(架橋)して遊離エポキシ
基が残らないので。 例えばグリンジルメタクリレートを架橋剤として萌用す
るとき、これは成分b)の定義内のエポキシド基でない
ということは明確であるに違いない。 架橋を促進するための他の方法において、例、tばエチ
レングリコールジメタアクリレートもしくはジビニルベ
ンゼンのような殖合反応に関して二官能価であるモノマ
ーは低比率で、重合を受けるモノマーに配合される。更
に適当な二官能モノマーの例は、例えばUS−A429
0932号に記述されている。 本発明によるポリマルミクロ粒子の好ましい特徴は、被
覆組成物の成分として遊離エポキシ基を介してそれらを
硬化することに関係しつるということである。適当であ
れば、ミクロ粒子は、例えばヒドロキンル基もしくはカ
ルボニル基のような他の遊離反応基を含有することもで
きる。これらはヒドロキシアルキルアクリレートまたは
メタクリレート例えば、ヒドロキシエチルアクリレート
及びヒドロキフイングロビルメタクリレート、もしくは
不飽和カルボ7酸例えばアクリル酸またはメタクリル酸
のような成分a)のモノマーから生じつる。 縮重合可能な成分a)による適当なモノマーの例は、溶
融重合もしくは溶液重合技術によるポリマーの製造に対
して一般に公知であるものである。ポリエステルを与え
る適当な物質の例は、多価アルコール例えばエチレング
リコール、グロビレングリコール、ブチレングリコール
、1゜6−ヘキサントリオール、ネオベアチルクリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエテレノグリコール、
テトラエチレングリコール、グリセロール、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリ
トール、ジペンタ エ リ  ト  リ  ト  − 
ル 、   ト  リ ベ ン タ エ リ  ト  
リ  ト  − ル、ヘキサントリオール、スチレント
アリルアルコールのオリゴ−マー(例えば商品名1(、
Jloo。 Mon5anto Chemical Co0社夷)並
びにエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドとト
リメチロールプロパ/との縮合生成物(例えば商品名”
 N1種x ’ )リオールとして公知である裏品)で
あり、それと共にポリカルボン凌、例工ばコハク酸もし
くはその無水物、アジビン壇、アゼライノ酸、セパ7ン
酸、マレイン酸もしくはその無水物、フマル醒、ムコン
酸、イタコン威、フタル酸もしくはその無水物、インフ
タル改、テ、  レフタル酸、トリメリット改無水物、
ピロメリット酸もしくはその無水物、トルキンン改及び
トルキンル酸である。ポリアミド粒子の場合、適当ナモ
ノマー出発物質は、アミノカルボン酸?IJえば6〜ア
εツカプロン酸もしくは11−アミノウンテ゛ノル戚あ
る贋は相当するラクタム及び/またはボリアばノ例えば
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン1、  ジエチレントリアミ/、トリエチレ
ンテトラばンもしくはトリス−(アミノメチル)−メタ
ン及び上記のポリカルボ/酸である。 重縮合中の架橋は、付加重合ミクロ粒子のためにすでに
記述されているように、例えば2よりも大きい官能価を
有する1種もしくけそれ以上の出発モノマーをある比率
で重合されるべき混合物に添加することにより成し遂げ
られる。 好筐しいモノマーa)は、ポリアルコール、ポリカルボ
7酸、ヒドロキ7カルボン1及びラクトン(この場合は
特にポリエステルを与えるモノマー)並びに特にエチレ
ン性不飽和モノマー化合物である。 付加反応基が必要な場合には、2よりも大きいα化層全
盲し、並びに粒子の製造条件下で最大の枝分れを得るが
しかし栗儲できない適当なモノマー全、モノマー混合物
に導入する。 少なくとも1種のエポキシ基にカロえて、エポキシド成
分b)は、更に少なくとも1種の反応基を含有しなけれ
ばならない・。上記の他の反応基は、例えばエチレン性
二重結合またはカルボキシル基、エステル基、ニトリル
基、アミド基もLadヒドロキンル基でありうる。カル
ボキシル基、エステル基及びエチレン性二重結合が好筐
しく、荷にエチレン性二重結合が好ましい。 使用できる特に好ましいエポキシド化合物の例を挙げる
。。 几’=H,−CH3もしくは−CN 。 ここで化合物(1)は、特に選抜すべきである。 本発明のポリマーミクロ粒子は、例えば後に光安定剤を
含有する架橋ポリマーコアーのみからなることができる
。しかしながらそれらはしばしば安定な分数系を形成し
ないか(粒子が沈殿する。)あるいは分数系を、分散剤
により付加的に安定化しなければならない。更にミクロ
粒子が使用されつる被覆組成物の液体連続相における分
布は理想的ではない。それ故に、多数の分散媒中での安
定した分散性及び被イ1咀成物の液体連続相中での良好
な分布1保証するというような方法でミクロ粒子を変性
することが荷に好ましい。好ましい変性は、実際のミク
ロ粒子コアーに実質的に、線状あるいはわずかに枝分れ
したポリマー鎖を結合する、例えばコアー上に重合もし
くは縮合する(グラフト)ことよシなる。この様な線状
ポリマーは、ある割合で親水性及び疎水性の官能性全盲
するぼ化層金含有するために、生じた完全なミクロ粒子
の分散性が高められ、そして安定な労政がこの様に保証
される。ポリマーミクロ粒子コアーにグラフトするため
に適当な線状あるめはわずかて枝分れしたポリマーは、
以下の“両親媒性”の分散剤とも言われる。 もちろん、ある溶媒中の分散性は他の方法で、例えばイ
オン性の基の適当に組み合せたもの仝導入することによ
り保証することもできる。後で説明するように、その後
遊離エポキシ基はコアー中に、両親媒性分散剤中に、も
しくは両方の部分に存在することができる。 本発明によるポリマーミクロ粒子は、両親媒性分成剤を
含有し、コアー中に、両親媒性分散剤中に、あるいはそ
の両方に光安定剤を含有しつる。そのとき異なる光安定
剤が、コアー中に及び両親媒性分散剤中にそれぞれの場
合に存在できる。光安定剤は、コアー中に配合したのと
同様の方法で、両親媒性分成剤に配合する、すなわち、
光安定剤の存在下でそれらの製造(重合)を実施するこ
とにより行なう。 主に光安定剤はポリマーばクロ粒子中に化学的に固定さ
れ得るか(光安定剤は重合に関与する。)あるいは単に
物理的に吸蔵され得る。両方の場合に所1した光安定性
を与えるが化学的配合が好ましい。 事実上すべての公知の光安定剤の類の代表例、例えば立
体pt害性アミ7.2−(2−ヒト、ロキゾフェニル)
−ベンゾトリアゾール、蓚酸アニリド、2−ヒドロキン
ベンゾフェノン、ヒドロキシフェニルトリアジンまたは
桂皮酸誘導体はミクロ粒子の光安定化のために使用でき
る。ここで好ましい光安定剤は2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)−ベンベトリアゾールでアリ、ソシて立体障害
性アミンが特に好ましい。 光安定剤が立体障害性アミ7の類に属するとき、それら
は好ましくは環状アミ7、特に1もしくは2個の窒素原
子を持つ5.6.あるいは7員の複素環系の誘導体で、
それは窒素原子に対して両方のオルト位に第三炭素原子
を有し。 従って窒素原子の立体障害をもたらす。 そのような環系の例は、次式: で表わされる2、2,5.5−テトラ置換ピロリジン、
イミダゾリトンもしくはオキサゾリンまたは次式: で表わされる2、2,6.6−テトラ置換ピペラジノン
及びピペラジンジオンあるいは次式:で表わされるジア
ザンクロヘプタノンであり、式中、1(1,R,、ル、
及び几、はスピロ環を形成するために結合してもよい脂
肪族炭化水素基を表わし、 R5及びR7は水素原子も
しくはアルキル基を表わし、Xは水;g原子、オキフル
rR素原子、0H基もしくは一価の有機基を表わし、並
びにYは水素原子または、−価もしくは二価の有機基、
例えば次式: で表わされる基を表わす。 2位に置換されたデカヒドロキノリンはまた、立体障害
性アミンの代表例である。 立体障害性アミン化合物中で、2,2,6゜6−チトラ
アルキルピベリジン誘導体は、特に重要である。それら
は、次式I: (式中、Rは水$liX子もしくはメチル!ii、を表
わす)で表わされる基を少なくとも1種分子中に含有す
る化合物である。光安定剤は、式1で表わされる該基t
−1fiもしくはそれ以上含有することができ、例えば
モノ−、ビス−、トリス−。 テトラ−もしくはオリゴ−ピペリジン化合物でありうる
。該ピペリジン誘導体は、式!中、几が水Jg原子を表
わし、そして環中の窒素原子が水素原子を有しない弐l
で表わされる基を14もしくはそれ以上含有する化合物
が好ましい。 該ピペリジン光安定剤の大部分は、ピペリジン環の4位
に極性置換基金イするか、あるいは乙の位置にスピロR
を有する。 ピペリジン化合物の以下の項は特に重要である。 a)次式II: 〔式中、nは1ないし4、好ましくは1もしくは2の数
を表わし、几は水素原子もしくはメチル基を表わし、R
1は水素原子、オキシル基、ヒドロキンル基、炭素原子
数1ないし18のアルキル基、炭素原子数3ないし8の
アルケニル基、炭素原子数3ないし8のアルキニル基、
炭素原子数1ないし18のアルコキン基、炭素原子数5
ないし12の7クロアルコキ7基、炭;g原子数5ない
し18のアルケニルオキシ基、炭素原子e17ないし1
2のアルアルキル基、炭素原子数2ないし8のアルカノ
イル基、炭素原子数6ないし5のアルケノイル基、グリ
シジル基もしくは基−CH20H(0)1)−Z (式
中、Zは水素原子、メチル基もしくはフェニル基を表わ
す。)で表わされる基を表わし、 R1は好ましくは炭素原子数1ないし12のアルキル基
、アリル基、ベンジル基、アセチル基、アク+7 Cフ
ィル基を表わし、R″はnが1を表わす場合には、水素
原子、1個もしくはそれ以上の駿素原子で中断されても
良い炭′A原子叔1ないし18のアルキル基、シアノエ
チル基、ベンジル基、グリシジル基を表わすかまたは、
脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、不飽和もしくは芳香族カ
ルボン酸、カルバミ7rRまたは燐を含有する酸の四塩
基性基あるいは一価のシリル基を表わし、好運しくは炭
素原子数2ないし18の脂肪族カルボン酸、炭;g原子
数7ないし15の脂環式カルボン酸、炭素原子数3ない
し5のα、β−不飽和力ルボン酸もしくは炭素原子数7
ないし15の芳香族カルボッ酸の基を表わし、またはn
が2を表わす場合には、kL2は炭素原子ei1ないし
12のアルキレン4、炭素原子数4ないし12のアルケ
ニレン基、キ7リレン基を表わすかまたは、脂肪族、脂
環式、芳合脂肪族もしくは芳香族ジカルボン、i、ジカ
ルバミン醒筐たは燐を含有する戚の二瓜基性基ある込は
二価のシリル基を表わし、好運しくに炭素原子数2ない
し36の脂肪族(飽和もしくは不飽和)ジカルボンtl
!、炭素原子J日ないし14の脂環式もしくは芳香族ジ
カルボン酸、または炭素原子δ8ルバミン酸の基を表わ
し、nが3分表わす場合には、FL2Fi脂肪族、脂環
式あるいは芳香族トリカルボン酸、芳香族トリカルバミ
ン71!またハ燐を含有する酸の三塩基性基、または三
価のシリル基を表わし、そしてnが4を表わす場合には
、R2は脂肪族、脂環式または芳香族テトラカルボン酸
の四塩基性基を表わす。〕で表わされる化合物。 全ての炭AIJji、子数1ないし12のアルキル置換
基は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、第ニーブチル基、第三〜ブチル基、n−ヘ
キシルM、n−オクチル基、2−エチルヘキンル4、n
−ノニル−4、n−デシル4s n−ウンデシル基、ま
たはn−ドデンル基である。 炭素原子f?11なAし18のアルキル基ILIまたは
l(,2は1例えば上に記載した群及び加えて、yIJ
えばn−トリヂソル基、n−テトラヂンル基、n−へキ
サデフル基またはn−オクタヂノル基であり得る。炭素
原子数1ないし18のアルコキシ基の例は、上記のアル
キル基から誘導されるアルコキシ群である。 炭素原子数5ないし8のアルケニル基几lは、例えば1
−プロペニル基、アリル基、メタリル基、2− ブテニ
ル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−オク
テニル層重たは4−第三−ブチル−2−ブテニル基であ
り得る。 炭素原子数3ないし8のアルキニル基Btは好1しくは
プロパルギル基である。ンクロアルキル(オキシ)基は
、炭素原子数5ないし7のンクロアルキル(オキシ)基
であるのが好ましく、トリわけシクロヘキンル(オキシ
)2!4!:であるのが好ましい。 炭素原子数7なしし12のアルアルキル基ル1は特にフ
ェ坏チル基またはとりわけベンジル基である。 炭素原子数1ないし8のアルカノイル基R1は、例え・
ばホルミル基、プロピオニル基、ブチリル基、オクタノ
イル超重たは好ましくはアセチルニル基ハ、行にアクリ
ロイル基である。 几2がカルボン酸の一塩基性基である場合には、これは
列えば酢酸、カプロ/酸、ステアリン酸、アクリル戚、
メタクリル酸、安息香酸またはβ−(S、5−ジー第三
−ブチル−4−ヒドロキンフェニル)−プロピオン改の
基である。 几2がジカルボン酸の二塩基性基である場合には、そt
l、は例えばマロン酸、アジピン酸、スペリン酸、セバ
ンン酸、マレイン酸、フタルば、ジブチルマロン酸、ジ
ベンジルマロンi夜−フチルー(3,5−ジー第三−プ
チル−4−ヒドロキ7ベンジル)−マロンeRま7hは
ヒンクロヘプテンジ力ルボン「夜の基である。 R2がトリカルボン酸の三塩基性基である場合には、そ
れは例えばトリメリ、7ト散またはニトリロトリ酢酸の
基である。 凡2がテトラカルボン酸の四塩基性基である場合には、
それは例えばブタン−1,2,3,4−テトラカルボン
酸またはピロノ’)−、’rtaの四塩基性基である。 Bzがジカルバミ/震の二塩基性基である場合には、そ
れは例えばへΦサメチレンジカルバミンelたR2.4
− )ルイレンージカルバミン酸の基である。 式M中、nが1または2を表わし、Rが水素原子を表わ
し、凡lが水素原子、オキシル基、炭素原子数1ないし
6のアルキル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基、7クロヘキシルオキ7基、炭素原子数5ないし8の
アルケニル基、例えばアリル基、ベンジル基、炭素原子
数2ないし6のアルカノイル基、炭素原子数3ないし5
のアルケノイル基、例えばアクリロイル基筒たはメタク
リロイル基、グリンジル基または次式: −CH2CH
(OH) −Zt C式中、2.が水^原子またはメチ
ル基金表わす。)で表わされる基を表わし、It2ばn
が1を表4つす場合には、水素原子、炭素原子数1ない
し12のアルキル基、ベンジル基または炭素原子数2な
いし18の脂肪、沫カルボッ酸の基、炭素原子数5ない
し5のα、β−不飽和カルボy(fiの基または炭素原
子数7ないし15の芳香族カルボン酸の基を表わし、n
が2を表わす場合には、1−R2は炭、g原子数1ない
し6のアルキレン基、炭素原子数4ないし8のアルケニ
レン基または炭素原子数2なAし18の脂肪族胞和また
は不飽和ジカルボン酸の基を表わす、式■で表わされる
化仕吻は持着されるべきである。 弐西で表わされる上記化合物は、式中、R1または/及
びltkが少なくとも1個のエチレン性二亜結合を含有
するもので、例えばkLlが炭素原子数3ないし8のア
ルケニル基、炭素原子数5ないし5のアルケノイル基も
しくは炭素原子数5ないし8のアルケニルオキ7基、特
に炭素原子数5ないし5のアルケノイル基’kfわし、
並びにR2が定義されている意味及び上記の好ましい定
義を表わすもので、更に例えば(n=1のとき) Bz
が不飽和カルボン酸(例えば炭素原子数3ないし5のα
、β−不飽和)の−塩基性基、まだは(n=2のとき)
炭素原子ei4ないし12のアルケニレン基本しくは不
飽和ジカルボン酸の基を表わし、かつR1が定義されで
いる意味及び上記の好ましい定義表わすもので、更にR
1及びR2が上記エチレン性不飽和基を表わすものであ
るのが特に好運しい。 この頑からのテトラアルキルピペリジン化合物の列は下
記の化合物である=1)4−ヒドロキン−2,2,6,
6−テトラメチルビベリジン、2)1−アリル−4−ヒ
ドロキン−2,2,6,6−チトラメチルピベリジン、
6)1−ベンジル−4−ヒドロキソ−2,2,6,6−
チトラメチルビベリジン、4)1−(4−第二一プ≠ル
ー2−ブテニル)−4−ヒドロキジ−2,2,6,6−
チトラメチルピベリジン、5)4−ステアロイルオキシ
−2,2,6,6−チトラメチルピベリジン% 6)1
−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,6,6−
チトラメチルピベリジン、7)4−メタクリロイルオキ
シ−1,2,2,6゜6−ペンタメチルピペリジン、8
)1,2,2゜6.6−ベンタメチルビペIJ シー 
4− イル−β−(5,5−ジー第三−プチル4−ヒド
ロキシフェニル)−プロピオネート、9)ジー(1−ベ
ンジル−2,2,6,6−テトラメチルビベリジ−4−
イル)マレエート、10)ジー(2,2゜6.6−テト
ラメチルビベリジ−4−イル)アジペート、11)ジー
(2,2,6,6−テトラメチルビベリジ−4−イル)
セバケー)、12)ジー(1,2,3,6−チトラメチ
ルー2.6− ジエチル−ピペリジ−4−イル)セバケ
ート、13)ジー(1−アリル−2,2,6,6−テト
ラメチルビベリジ−4−イル)フタシー)、14)1−
 フoパルギルー4−β−ンアノ土トキンー2.2,6
.6−テトラメチルビベリジノ、15)1−アセチル−
2,2,6,6−テトラメチルビベリジ−4−イルアセ
テート、16)トリー(2゜2.6.6−チトラメチル
ピベリジー4−イル)トリメリテート、17)1−アク
リロイル−4−ベンジルオキジ−2,2,6,6−チト
ラメチルビベリジン、18)ジー(1,2,2,6,6
−ベンタメチルビベリジー4−イル)ジプチルマロネー
ト、19)ジー(1,2,2,6,6−ベノタメチルピ
ベリジー4−イル)ブチル−(3,5−シー 第三−フ
チルー4−ヒドロキンベンジル)−マロネート、20)
ジー(1,2,2,6,6−べ/タメチルビベリジー4
−イル)ジベンレートロ坏−ト、21)ジー(1,2,
S、6−テトラメチル−2,6−ジニチルビベリジー4
−イル)ジベ7ジルマロ不一ト、22)ヘキサン−1′
、6′−ビス−(4−カルバモイルオキ7−1−n−ブ
チル−2,2,6,6−デトラメチルピベリジン)、2
3)トルエン−2′、4′−ビス−(4−カルバモイル
オキ:/−1−n−プロピル−2,2,6,6−チトラ
メチルピベリジy)、24)ジメチル−ビス−(2,2
,6,6−テトラメチルビベリジ−4−オキシ)−7ラ
ン、25)フェニル−トリス−(2,2,6,6−チト
ラメチルピベリジー4−オキン)−ンラノJ 26) 
)リス−(1−プロピル−2,2,6,6−チトラメチ
ルピベリジー4−イル)ホスフィツト、27)トリス−
(1−プロピル−2,2,6,6−1トラメチルピベリ
レー4−イル)ホスフェート、28)ビス−(1,2,
2,6,6−ベンタメチルビベリジー4−イル)フェニ
ルホスホネート、29)シー(1,2,2,6,6−ベ
/タメチルピベリジー4−イル)セバケート、29a’
) 4−ヒドロキン−1,2,2,6,6−ベ/タメチ
ルピベリジン、29b) 4−ヒドロキン−N−ヒドロ
キ7エチルー2.2,6.6−テトラメチルビベリジン
、29c) 4−ヒドロキシ−N−(2−ヒドロキンベ
ンジル)−2,2,6,6−テトラメチルビベリジン、
29d) 1−グリシジル−4−ヒドロキン−2,2,
6,6−テトラメチルビベリジン及び29e) 4−ア
クリロイルオキ7−1.2,2,6゜6−テトラメチル
ビベリジン。 b)次式(■): ;− 〔式中、nは1または2の数を表わし、R及びR1は、
定義されている意味及びa)で定義されだ好運しいもの
を表わし、 R3は水素原子、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数2ないし5のヒドロキシアル
キル基、炭素原子数5ないし7の7クロアルキル基、炭
素原子数7ないし8のアルアルキル基、炭素原子数2な
いし18のアルカロイル基、炭素原子数3なAし18の
アルケノイル基またはベンゾイル基を表わし、そしてル
4は、nが1を表わす場合には水素原子、炭素原子数1
なめし18のアルキル基、炭素原子数5ないし8のアル
ケニル基、炭g原子n5ないし7の7クロアルキル基、
ヒドロキシル基、7アノ漬、アルコキンカルボニル基1
だはカルボアミド基により置換された炭素原子数1ない
し4のアルキル基、グリンジル基1だは次式−CH,−
CH(OH)−Z、−COへH−Z(式中、Zは水素原
子、メチル層重たはフェニル基を表わす。)で表わされ
る基を表わし、nが2を表わす場合には、R4は炭素原
子数2ないし12のアルキレフ基、炭J原子数6ないし
12のアリーレン基、キ7リレ/基、−CH2−CH(
OH”)−CH2基または−CH2−CH(U)()−
CH2−0−1)−0−CH2−CH(oH)〜CH,
−基(式中、Dは炭素原子数2ないし10のアルキレン
基、炭素原子数6ないし15のアリーレン基壇たは炭素
原子α6ないし12の7クロアルキレン基を表わす。)
で表わされる基を表わし、またはR4は、ル3がアルカ
ノイル基、アルケノイル基またはベンゾイル基を表わさ
ないという条件で、R4は(飽和もしくは不飽和)脂肪
族、脂環式または芳dIsジカルボン酸またはジカルボ
ン酸の二塩基性基または−C〇−基?表わしても良く、
または443及びR4は一緒になって、nが1の場合に
は(泡和筐たは不飽和)脂肪族、脂4式または芳香族1
.2−または1.5−ジカルボン酸のニー基柱4を表わ
しても良い。〕で表わされる化合切。 あらゆる炭素原子数1ないし12のアルキル基または炭
素原子数1ないし18のアシキル置換基はa)ですでに
定義したものである。 炭素原子数5ないし7の7クロアルキル置換基は+!j
Vcシクロヘキシル基である。 炭素原子数7なl、−il、8のアルアルキル基R”a
待にフヱニルエチル基または特にベンジル基である。炭
素原子数2ないし5のヒドロキシアルキル74 g3は
時に2−ヒドロキシエチル基または2−ヒドロキシプロ
ピル基である。 炭ぶ原子数2ないし18のアルカノイル基ル3は、例え
ばグロビオニル基、ブチリル基、オクタノイル!鼻、ド
デカノイル基、ヘキ丈デカノイル基またはオクタデカノ
イル基、及び好運しくはアセチル基であり、そして炭素
原子eisないし5のアルケノイル基は、番にアクリロ
イル基である。 炭素原子数2ないし8のアルケニル基kL4は、例えば
アリル基、メタリル基、2−ブテユs−4,2−ベンア
ニル基、2−ヘキセニル基またd2−オクテニル基であ
る。 ヒドロキシル基、7アノ基、アルコキンカルボニル層重
たはカルバミド基により]置換された炭素原子数1ない
し4のアルキル基1(,4は、例えば2−ヒドロキシエ
チル基、2−ヒドロキンプロピル基、2−7アノエチル
基、メトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボ
ニルエチル基、2−アミノ−カルボニルプロピル基マタ
は2−(ジメチルアミノカルボニル)−エチル基である
。 あらゆる炭素原子α2ないし12のアルキレン置換基は
、例えばエチレン基、プロピレン基、2.2−ジメチル
プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、
オクタメチレン基、デカメチレン!&マたはドデカメチ
レン基である。 あらゆる炭素原子数6ないし15のアリーレン置換基は
、例えば0−lm−またはp−フエ(式中、D、及びD
2はお互いに独立して水素原子筐たはメチル基を表わす
。)で表わされる基である。 炭、lt子数6ないし12の7クロアルキレ7基りは特
にシクロヘキシレフ基である。 式■で表わされるこれらの化合物は、特に几及びl(1
がa)で定義した好ましい意味を有し、R3が水素原子
または炭素原子数1ないし6のアルキル基全表わし、そ
して几4はnが1を表わす場合には水素原子、炭素原子
数1ないし12のアルキル基、炭素原子数3ないし8の
アルケニル基、ヒドロキシル基、77ノ基もしくはカル
バミド基によりd換された炭素原子数1ないし4のアル
キル基、CH,C1−1(C)H) −Z基または(1
0)NH−Z基全表わし、そしてnが2を表わす場合に
は、kL4は結合したR3 + R4を除いて式Iで定
義したものを表わす化合物を特記すべきである。 弐亘で表わされる化合物中のエチレン性二重結合を有す
る置換基に関する選択は、式Iで表わされる化合物に類
似して当てはまる。この場合において、几3は好ましく
は水素原子もしくは炭素原子数1ないし12のアルキル
基を表わし、並びに1%4は式夏中1(,2で定義した
好ましいものを表わす。 この類からのテトラアルキルピペリジン化合物の例は、
下記の化合物である: 50) r’J 、N’ −ヒ
ス−(2,2,6,6−テトラメチルビベリジ−4−イ
ル)−へキサメチレン−1,6−ジアミン、31) N
 、 N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルビ
ベリジ−4−イル)−へキサメチレン−1,6−ジアセ
ドアミド、62)1−アでチル−4−(N−シクロへキ
ンルアセトアミト)−2,2,6,6−テトラメチルビ
ベリジン、53)4−ペンシイルアミノ−2,2,6,
6−テトラメチルビベリジン、34)N、N’−ビス−
(2,2,6,6−テトラメチルビベリジ−4−イル)
−N 、 N′−ジプチルアジパミド、35)N 、 
N’−ビ:X、−(2,2,6,6−テトラメチルビベ
リジ−4−イル) −N 、 N’−ジシクロへキンル
ー2−ヒドロキシプロピレン−1,3−ジアミン、36
)N 、 N’−ビス−(2,2,6,6−テトラメチ
ルピベリジー4−イル)−p−キ7リレノジアミン、3
7)次式: で表わされる化合物、 38) 4−(ビス−2−ヒドロキシエチル−アミノ)
−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、39
) 4− (5−メチル−4−ヒドロキン−5−第三−
ブチル−ベンズアミド)−2,2゜6.6−テトラメチ
ルビベリジン、40)4−メタクリルアミド−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジン及び40a)4−
アクリルアミド−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジン。 C)次式(V)゛ (式中、nは1または2の数全表わし、R及びR1は好
ましい定義を含むa)で定義したもの?表わし、そして
R5はnが1を表わす場合には、炭素原子数2ないし8
のアルキレフ基または炭素原子数2ないし8のヒドロキ
ンアルキレン基または炭素原子数4ないし22のアンル
オキンアルキレ7基を表わし、そしてnが22表わす場
合には基−(CH2)2C(CH2−)2  と表わす
、)で表わされる化合物。 炭素原子数2なめし8のアルキレフ基または炭素原子数
2ないし8のヒドロキンアルキレン基几5は、例えばエ
チレン基、1−メチルエチレン基、プロピレン基、2−
エチルプロピレン基またu2−エチル−2−ヒドロキゾ
メチルプロピレン基である。 ここでエチレン性二重結合を有する置換基几lとして好
ましAものは、式■で定義したものと同じものである。 炭素原子数4ないし22のアルコキンアルキル基R5は
、例えば2−エチル−2−アセトキンメチルプロピレン
基である。 この1)!Vcnが2を表わす場合には、ル5はスピロ
−6−環を形成するための成分、そしてnが12表わす
場合には好ましくはスピロ−5−または−6−環’に形
成するだめの成分である。 この鶏からのテトラアルキルピペリジン化合物の例は、
下記の化合物である。 41)9−アザ−8,8,10,10−テトラメチル−
1,5−ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、42)
9−アザ−8,8,10,10−ブトラメチル−3−エ
チル−1,5−ジオキサスピロ〔5,5)ウンデカ/、
43)8−アザ−2,7,7,8,9゜9−ヘキサメチ
ル−1,4−ジオキサスピロ〔4゜5〕デカン、44)
9−アザ−3−ヒドロキクメチル−5−エチル−8,8
,9,10,10−ペンタメチル−1,5−ジオキサス
ピロ〔5,5〕ウンデカン、45)9−アザ−3−エチ
ル−5−アセドキンメチル−9−アセチル−8,8,1
0゜10−テトラメチル−1,5−ジオキサスピロ(:
5.5]ウンデカン及び46) 2 、2 、6 、6
−テトラメチルビベリジン−4−スピロ−2′−(1′
。 6′−ジオキサ/) −5’−スピロ−?−(1”、s
“−ジオキサン)−ノ′−スピロ−2−(2//F 、
 276′、6″−テトラメチルピペリジン)。 d)  &式VA、 VB及ヒVC: 〔式中、nは1または2を表わし、R及びルlは好まし
い定戎全含むa)で定在したものに表わし、R”?″i
水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、アリ
ル基、ベンジル基、グリ7ジル基、または炭J原子数2
ないし6のアルコキシアルキル眉?表わし、そしてIL
’はnが1を表わす場合には水A原子、炭素原子数1な
いし12のアルキル基、炭素原子数6ないし5のアルケ
ニル基、次系原子ば7ないし9のアルアルキル基、炭素
原子USないし7の7クロアルキル基、炭素原子数2な
いし4のヒドロキシアルキル基、炭素原子u2ないし6
のアルコキンアルキル基、炭素原子I36ないし10の
アリール基、グリシジル基または次式−(CH,)p−
CO(J −Q  萱たは−(C)(z)p−(J−C
O−Q  (式中、pは1またid2を表わし、そして
Qは炭素原子数1ないし4のアルキル基またはフェニル
基を表わす、、)で表わされる基を表わし、またはnが
2を表わす場合には、 I(?は炭素原子eL2ないし
12のアルキレン基、炭素原子数4ないし12のアルケ
ニレン基、炭素原子数6ないし12のアリーレン基、次
式 %式%(2 (式中、Dは炭g原子叔2ないし10のアルキレフ基、
炭素原子数6ないし15のアリーレン基または炭素原子
数6ないし12のンクロアルキレ7基を表わす。)で表
わされる基または次式: %式%) (式中、z′は水素原子、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、アリル基、ベンジル基、炭素原子数2ないし
12のアルカノイル基またはベンゾイル基を表わす、)
で表わされる基全表わし、そしてl[11及びT2はお
互いに拙文して水素原子、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基を表わすか、または未置換またはハロゲン原子
筐たは炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換された
炭素原子数6ないし10のアリール基または炭素原子数
7なt、−n L 9のアルアルキル基を表わし、また
L? T1及びT2はそれら′JkM合する炭素原子と
一緒になって炭素原子数5ないし12の7クロアルカン
環を形成する。〕で表わされる化合物。 あらゆる炭g原子数1ないし12のアルキル基は、例え
ばメチル基、エチル基、n−グロビル基、n−ブチル基
、第ニーブチル基、第三−ブチル基、n−ヘキンル基、
n−オクチル基、2−エチルヘキンル基、n−ノニルM
s n−ヂフル基、n−ウンデンル眉またはn−ドデシ
ル基である。 あらゆる炭素原子数1ないし18のアルキルiIt換基
は例えば上にあげた基、加えて例えばn−トリヂンル基
、n−テトラゾフル基、n−へキサデンル基またはn−
オクタデシル基である。 炭素原子数2ないし6のアルコキンアルキル置換基は、
例えばメトキシメチル基、エトキンメチル基、プロポキ
ンメチル基、第三−ブトキンメチル基、エトキンエチル
基、エトキンエチル基、n−ブトキンエチル基、第三−
ブトキシエチル基、インプロポキシエチル基またはプロ
ポキンプロピル基である。 炭素原子数5ないし5のアルケニル)iR7は、例えば
、1−10ベニル基、アリル基、メタリル基、2−ブテ
ニル基または2−ペンテニル基である。 炭素原子数7ないし9のアルアルキル基1モアは、Tl
及びT2が荷にフェネチル基壇たは時にベンジル基であ
る。炭素原子と一緒になってンクロアルカ/環を形成す
るTl及びT2はクリえば、ンクロベンタ7、ンクロヘ
キサン、ンクロオクタン筐たはンクロドデカン環である
。 炭素1jl−ff 2なhし4のヒドロキンアルキル基
R?H1例えば2−ヒドロキンエチル基、2−ヒドロキ
ンエチル基、2−ヒドロキンブチル基または4−とドロ
キンブチル基である。 炭素原子数6ないし10のアリール基R,7は、T、及
びT2が特に未置換またはハロゲン原子または炭素原子
数1ないし4のアルキル基で置換されたフェニル基また
はα−もしくはβ−ナフチル基である。 炭素原子数2ないし12のアルキレン基几7は、例えば
エチレン基、プロピレン基、2.2−ジメチルプロピレ
ン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメ
チレフ基、デカメチレン基またはドデカメチレフ基であ
る。 炭素原子数4ないし12のアルケニレン基几1Fi%V
c2−ブテニレン基、2−ベンテニレン基または3−ヘ
キセニレン基でアル。 炭素原子数6ないし12のアリーレン基几7は、例、t
ie’ o −、m−またはp−フェニレン基、1゜4
−ナフチレフ基または4.4′−ジフェニレ7基である
。 炭素原子数2ないし12のアルカノイル基Z′は例えば
グロピオニル基、ブチリル基、オクタノイル基またはド
デカノイル基、そして好ましくはアセチル基である。 炭素原子数2ないし10のアルキレン基、炭素原子数6
ないし15のアリーレン基捷たは炭素原子数6ないし1
2の7クロアルキレン基りはb)で定義された好ましい
ものである。 この類からのテトラアルキルピペリジン化合物の例は下
記の化合物である。二47) 3−べ/ジルー1.3.
8−)リアザー7.7.9.9−テトラメチルスピロC
4,5)7’カン−2,4−ジオン、48) 3− n
−オクチル−1,3,8−)リアザー7.7,9.9−
テトラメチルスピロ(4,5)デカノー2.4−ジオン
、49)3−アリ  ル −  1.!1.8 −  
ト  リ  ア ザ −1,7,7,9,9−ペンタメ
チルスピロ(a、S)−デカン−2゜4−ジオン、50
)5−フリンジルー1.3.8−トリアザ−7,7,8
,9,9−ペンタメチルスピロ(4,5)デカ/−2、
4−ジオン、51)2−インプロピル−7,7,9,9
−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オ
キンースビロ(4,5)デカン、52) 2 、2−シ
フ゛チル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ
−5,8−ジアザ−4−オキンースビロ(4,5)デカ
ン、53) 2 、2 、4 、4−テトラメチル−7
−オキサ−3,20−ジアザ−21−オキンージスビロ
[:5,1.1j、2]ヘンエイコサン、54)2−ブ
チル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキv−4
,8−ジアザ−5−オキソ−スピロ[:4,5)デカン
及び54a) 8−アセチル−3−ドブフルー1.3.
8−トリアデー7.7.9.9−テトラメチルスピロ[
4,5]テ゛カン−2,4−ジオンまたは次式: で表わされる化合物。 少なくとも1種の一般の巽換基がエチレン性二重結合を
含有する式VA、VA及びVCで表わされる上記化合物
もまた使用するのが好ましい。 R1は式■で定?宣した好ましい意味を表わす。 e)次式■: 〔式中、nは1または2を表わし、そして几8は次式: (式中、R及び17.1は好ましい定J’に含むa)で
定義したものを表わし、Eに−O−または−Nf%11
−を表わし、Aは炭素原子数2ないし6のアルキレン基
または−(CHz )s−0−k−&わし、そしてXは
ゼロまたは1の数のうちの1つを表わす、)で表わされ
る基を表わし、几9は)laと同一かまたは基−Nl(
l”R12,−(JR13,−NHCH20R” また
は−N(CH2O[(,13)、の1つを表わし、1(
10はnが1を表わす場合には、几11またはBeと同
一であり、そしてnが2を表わす場合には、基−E−B
−E −(式中、Bは−N(几11)−で中断されても
良い炭素原子数2ないし乙のアルキレフ基に表わす。)
で表わされる基全表わし%R11は炭素原子数1ないし
12のアルキル基、7クロヘキンル基、ベンジル基また
は炭素原子数1ないし4のヒドロキシアルキル基またa
次式: で表わされる基を表わし、几12は炭素原子α1ないし
12のアルキル基、シクロヘキンル基、ベンジル基また
は炭素原子数1な−し4のヒドロキシアルキル基を表わ
し、そして)L13は水系原子、炭素原子数1なめし1
2のアルキル基またはフェニル基金表わすか、またはル
11及び几12は一緒になって炭素原子数4ないし5の
アルキレン、2&または炭素原子数4ないし5のオキサ
アルキレフ基、例えば で表わされる4を表わし、または几1五及びR」は各々
次式: で表わされる基も表わして良い。〕で表わされる化合物
。 あらゆる炭素原子数1ないし12のアルキル置換基は、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、第ニーブチル基、第三−ブチル4、n−ヘキシル
杢、n−オクチルM s  2− 工f ”へキシル−
4,n−/ニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基ま
たはn−ドデシル基である。 あらゆる炭素原子数1ないし4のヒドロキンアルキル置
換基は、例えば2−ヒドロキンエチル基、2−ヒドロキ
ンプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロ
キンブチル基または4−ヒドロキンブチル基である。 炭素原子数2なl、−hl、6のアルキレフ基Aは、例
エバエチレン基、プロピレン基、2.2−ジメチルプロ
ピレン基、テトラメチレフ基またはへキサメチレフ基で
ある。 R11及び■412が一緒になって炭$4原子数4ない
し5のアルキレフ基またはオキサアルキレフ基を表わす
場合には、それらは例えばテトラメチレフ基、ペンタメ
チレフ基または3−オキブベンタメチレ7基である。 この類からのテトラアルキルピペリジン化合物の例は、
次式: で表わされる化合物である。 f)式(1)で辰わされる2、2,6.6−テトラアル
キルピベリジン基を含む繰り返し単位を有するオリゴマ
ー筐だけポリマー化合物、特に該基を含むポリエステル
、ポリエーテル、ポリアミド、ポリアミン、ポリウレタ
/、ポリウレア、ポリアミノトリアジン、ポリ(メタ)
アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド及びそれら
のコポリマー。 この類からの2.2.6.6−テトラアルキルビベリジ
ン光安定剤の例は次式で表わされる化合物であるが、m
は2なIy L 200のαを表わす。 −く 85)        C)13 賦 86)     。H3 藪 86一 付加重合ミクロ粒子の光安定剤の点から特に好ましb立
体障害性アミンは、エチレン性不飽和基、例えばその他
のモノマーと共重合するアリル基、ビニル基、またはマ
レエート基、そして特にアクリル基またはメタクリル基
、並びに他のモノマーと共重合するものである。それ故
、上記の分ga)ないしf)に記載した式で表わされる
化合物は、少なくとも1個の置換基中にエチレン性二重
結合を含む本発明の化合物を丈用できるのが好ましい。 これは、例えばe換基R1における、及び/またはピペ
リジン環の4位の置換基における場合でありうる。その
様な化合物の例は上に挙げた化合物2.7,9,17゜
29e及び49Mびに下記の化合物である。:90)1
−アセチル−2,2,6,6−チトラメチルー4−(メ
タ)アクリロイルオキ7−ピペリジン、91)1−ベン
ジル−2,2,6,6−チトラメチルー4−(メタ)ア
クリロイルオキシ−ピペリジン、 92’) 1 、2
 、2 、6 、6−ベンタメチルー4−(メタ)アク
リルアミド−ピペリジン、95) 1 、2 、2 、
6 、6−ベンタメチルー4−(N−ブチル)−アクリ
ルアミドピペリジン、?4)1 、2 、2.6 、6
−ベンタメチルー4−マレイミド−ピペリジン、95)
1 、3 、8− )リアザー2.4−ジオキンー3−
アクリロイルオキシエチル−7,7,8,9,9−ペン
タメチルスピロ[4,5]デカン、96) 1− ((
2−メタクリロイルオキシ)−エチル]−2,2゜6.
6−テトラメチルービベリジン、97) 1 。 2.2.6.6−ベンタメチルー4−ビニルオキンーピ
ベリジン及び98) 1 、2 、2 、6 、6−ベ
ンタメチルー4−メタクリロイルオキンービベリジン及
び99)1−アセチル−2,2,6゜6−テトラメチル
−4−マレイミド−ピペリジンである。 特別な場合には、立体障害性アミンの混合物を使用する
ことは有利である。 立体障害性アミンの頌からの光安定剤は例えばEP−A
 114.7 s 4号より公知であり、そして公知の
方法により構造できる。 光安定剤の別の群は、立体障害性アミン型とは別に重要
であり、さまざまな類の化合物に属する紫外線吸収剤で
ある。紫外線の吸収剤もまだ本発明によるポリマーミク
ロ粒子を安定化するために適している。この様な紫外線
吸収剤のi初ノmti、2− (2−ヒドロキンフェニ
ル)−ベンゾトリアゾールにより代表され、下記の構造
のタイプは本発明によるポリマーミクロ粒子に時に適し
ている: 7一 A)次式■ 〔式中、R14はH,C1、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基(好ま
しくはH)′fr表わし、R15mは水素原子もしくは
炭素原子数1ないし12のアルキル基、特に炭素原子数
1ないし6のアルキル基及び好ましくIdt−ブチル基
を表わし、m、は1またけ2の数の1つを表わし、そし
てRISはa)  rnlが1を表わす場合には、R1
γ / −OR’ または −N \ Hts を表わし、そして b)  m7が2を表わす場合には、 (式中、R16はH1未置換または1ないし10個のO
H基で置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基
、未置換またはOH−置換された炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基、未置換またはOH−置換された
直鎖または枝分れした炭素原子数2ないし18のアルケ
ニル基、炭素原子数6ないし14のアリール基、炭素原
子数7ないし15のアルカリール基または未置換または
1または2個のOH基で置換された炭素原子数7ないし
15のアルアルキル基、または次式: で表わされる基を表わし、 R17及びHtsはお互いに独立して、H1未置換また
は1個またはそれ以上のOH基で置換された直鎖または
枝分れした炭素原子数1ないし18のアルキル基、1度
または数度−0−または−NRII−で中断された直鎖
または枝分れした炭素原子数3ないし18のアルキル基
、未置換または1偏重たはそれ以上のOH基により置換
された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、炭
素原子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7ない
し15のアルカリール基、未置換または1個または2個
のOH基によジ置換された炭素原子数7ないし15のア
ルアルキル基、または直鎖遣たに枝分れした炭素原子数
5ないし8のアルケニル基、またFiR17及びR11
はそれらが結合する窒素原子と一緒罠なってピロリジン
、ピペリジン、ピペラジンまたはモルフォリン環を表わ
し、R19はH,または直鎖または枝分れした未置換ま
たは1個またはそれ以上のOH基により置換された炭素
原子数1ないし18のアルキル基金表わし、R20F′
iH、またはメチル基金表わし、rは1ないし10の整
数を表わし、R21はH1直鎖または枝分れした炭素原
子数1ないし18のアルキル基、未置換またはOH−置
換されたツー48゜ ェニル基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基ま
たは炭素原子数7ないし15のアルカリール基、−5O
□−炭素原子数1ないし4のアルキル基、−5O2−炭
素原子数7ないし18のアルカリール基、−5ol−炭
素原子数6ないし14の71J−ル基、i タB  C
Ht OR” t−表すし、RFは直鎖または枝分れし
た炭素原子数1ないし18のアルキル基または炭素原子
数3ないし18のアルケニル基、炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基、炭素原子数6ないし14のアリ
ール基、炭素原子数7ないし15のアルアルキル基また
は炭素原子数7ないし15のアルカリール基全表わし、
R訪は未置換またはOH−置換された炭素原子数2ない
し12のアルキレン基または炭素原子数4ないし8のア
ルケニレン基、炭素原子数4のアルキニレン基、シクロ
ヘキシレン基、1度または数度−〇−で中断された直鎖
または枝分れした炭素原子数4ないし18のアルキレン
基、または次式 CH,−0H で表わされる基を表わし、R謁は1度または数度−〇−
により中断されても良い直鎖または枝分れした炭素原子
数2ないし12のアルキレン基、シクロヘキシレン基、
または次式 で表わされる基を表わし、またはRu及びR19は2個
の窒素原子と一緒になってピペラジン環を表わし、Ru
は直鎖または枝分れした炭素原子数2ないし8のアルキ
レン基、1度または数度−〇−によシ中断された直鎖ま
たは枝分れした炭素原子数4ないし10のアルキレン基
、1.3−または1.4−シクロヘキシレン基、f、3
−1fcは1.4−フ二二しン基、または次式 1式% で表わされる基を表わす。〕で表わされる化合物。 式■で表わされるこれらの化合物は、式中、R14カー
 OR1・t タi −OR”−0−k表ワf化合物e
選択すべきでtjシ、そしてこれらの中で特にR16が
未置換寸たはOH−置換されたアルキル基オたはアルケ
ニル基、また!’!: (CHsCHzO+ Hを表わ
し、セしてR2!が未置換またtlOH−置換されたア
ルキレン基またはアルケニレン基、1度または数度−〇
−により中断されたアルキレン基、例えば−CHz (
CHtOCHz ) rI CH雪−(式中r1は1な
いし9を表わす。)を表わす化合物である。 アルキル基R14は、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基及び第三−ブチル基
であり、そしてアルコキシ基R14は例えば、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基でありう
る。 R16、RlT、R1′、R19、R” 及ヒR” #
″i、、例、t R下Fノアルキル基である:メチル基
、インプロピル基、n−ブチル基、第ニーブチル基、第
三−ブチル基、第三−アミル基、2−エチルヘキシル基
、n−オクチル基、1.1. !h、3−テトラメチル
ブチル基、n−ドデシル基、1.1.7.7−チトラメ
チルオクチル基及びn−オクタデシル基。 基R16、R17、R1−及びRtsは好ましく#′i
1個ま九はそれ以上のOH基で置換されている。 R’ 及ヒR” R1例、tバーS−1−0−17’C
tit −NRII−によシ中断され、またFi/及び
−OHにより置換できる下記の炭素原子数3ないし18
のアルキル基である:メトキシエチル基、エトキシエチ
ル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル基、メチル
チオエチル基、CH,OCH雪CHzOCHzCH,−
1CH1CR20CH2CH2OCHz CHクー、 
C,H,OCH,CH,OCH,CH,−、ドデシルオ
キシプロビル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロ
キシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、6−ヒドロ
キシヘキシル基、−C4% CHl−NH−C4H9、
−CHz CHs CHzNHC5Hry及びCHs 
C4Hs R′6、R17、R1’ 及ヒR”は、例えば下記の炭
素原子数5ないし12のシクロアルキル基でありうルニ
シクロベンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル
基、またはシクロドデシル基。R11、R17及びR1
1の場合には、シクロアルキル基はOH−置換されても
良い。 RlT及びR11は、例えば下記のアルケニル基である
:アリル基、メタリル基、2−n−へキセニル基、及び
4−n−オクテニル基。 アルケニル基R1・はアルケニル基R17及びRlmに
定義したものでありて良く、まえは例えば−CH=CH
霊、1O−n−ウンデセニル基または9−n−オクタデ
セニル基、そして基R1mはOH−置換されたものであ
って良い。 R1−1R1?、R11,R雪1及びRuは互いに独立
して、例えば下記の炭素原子数7ないし15のアルアル
キル基であって良い:ベンジル基、α−フェニルエチル
基、β−フェニルエチル基及び4−第三−ブチルベンジ
ル基。 R16、Rry、 R1m及ヒR”#iミオいに独立し
て、例えば下記の炭素原子数6ないし14のアリール基
であって良い:フェニル基、α−ナフチル基及びβ−ナ
フチル基。 炭素原子数7ないし15のアルカリール基R16、R1
7、R11,R211りq R1! i)、トリル基、
キシリル基、エチルフェニル基、イソプロピルフェニル
基、n−ブチルフェニル基、第三−ブチルフェニル基、
オクチルフェニル基、ジー第三−プチル−フェニル基ま
たはノニルフェニル基である。 これらの基は芳香核上または好ましくはアルキル置換基
上で1個またはそれ以上のOH基で置換されても良い。 −SO,−炭素原子数1ないし4のアルキル基R21中
のアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基
、インプロピル基、またはn−1第ニーまたは第三−ブ
チル基である。 −SO,−炭素原子数6ないし14のアリール基R21
中のアリール基は、例えばフェニル基、α−ナフチル基
またはβ−ナフチル基である。 −SO,−炭素原子数7ないし18のアルカリール基R
21中のアルカリール基は独立してR11に定義したも
のである。 炭素原子数2ないし8のアルキレン基Ru 及びR2S
は、例えば下記の基であって良い:エチレン基、プロピ
レン基、フチレン基、ヘキシレン基及びオクチレン基。 アルキレン基RuはRpの定義とは独立して、または付
加的により高分子の基であって良く、例えばデシレン基
またはドデシレン基である。 炭素原子数4ないし8のアルケニレン基Rzxは、例え
ば下記のものであって良い:ブテニレン基。 Ra及びRLIの場合には一〇−によシ中断された直鎖
または枝分れした炭素原子数4ないし10のアルキレン
基は例えば下記の基であt:CH,CH。 −CH2CH20CHzCH*0CH2CH鵞−1−C
H,CH,OCH,CH宜OCH,C)I鵞OCH,C
H,−0 mが1を表わす式■で表わされる化合物の典型的な代表
例は下記のものである:2−(2−ヒドロキシ−5−(
2−カルボキシエチル)−フェニルクーベンゾトリアゾ
ール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−
(2−カルボキシエチル〕−フェニル〕ベンゾトリアゾ
ール、2−〔2−ヒドロキシ−5−第三−ブチル−5−
(2−カルホキジエチル)−フェニルクーS−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三−
ブチル−5−(2−カルボメトキシエチル)−フェニル
クーベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−
第三−ブチル−5−(2−カルボメトキシエチル)−フ
ェニルクー5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−
ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−〔2−カルボシク
ロへキシルオキシ)−エチル〕−フェニル〕−ベンゾト
リアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル
−5−(2−カルボオクチルオキシエチル)−フェニル
) −ヘア ソ) IJアゾ〜ル、2−(2−ヒドロキ
シ−5−第三−ブチル−5−〔2−カルボ−(2−エチ
ルへキシルオキシ)−エチル〕−フェニA/ ) −ベ
ンゾトリアゾール、2−(2−?ニトロキシー3−第ミ
ーブチルー5−〔2−カルホーイソドデシルオキシエチ
ル)−フヱニル〕−ベンゾトリアゾール、2−[z−ヒ
ドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルポドデシ
ルオキシエチル)−フェニルクーヘンシトリアゾール、
2−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−
カルボドデシルオキシ〕−フェニル)−S−クロロベン
ツトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3−第三−ブ
チル−5−(2−カルボオクチルオキシエチル)−フェ
ニルクー5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ−3−第三−ブチル−5−〔2−カルボ−(2
−エチルへキシルオキシ)エチルクーフェニル) −5
−クロロ−ペンツトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ
−3−第三−ブチル−5−〔2−カルボー(2−ヒドロ
キシシクロへキシルオキシ)−エチル〕−フェ二k )
 −ヘンシトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−
第三−ブチル−5−(2−カルボビヘリシルアミドエチ
ル)−フェニルクーベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒ
ドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルボモルホ
リノアミドエチル)−フェニル〕−ヘンソトリアソール
及び2−(2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−[
:2−カルボー(45−ジー第三−ブチル−4−ヒドロ
キシアニリノ)−エチルJ−フェニル)−ペンツトリア
ソール。 mlが2を表わす式■で表わされる化合物の典型的な代
表例は下記のものである。 式■で表わされる、さらに好ましい化合物Fi:2−〔
2−ヒドロキシ−3−第三−ブチル−5−(2−カルポ
ーn−オクチルオキシエチル)−フェニル〕−ベンシト
IJ 7:/−ル、 2− (2−ヒドロキシ−3−第
三ブチル−5−〔2−カルボー(2−エチルヘキシル)
−オキシエチルシーフェニル)−ベンゾトリア/−ル、
2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−カ
ルボ−n−オクチルオキシルエチル)−フェニルシー5
−クロロベンゾトリアゾール及び2−(2−ヒドロキシ
−3−第三ブチル−5−〔2−カルボ−(2−エチルヘ
キシル)−オキシエチルシーフェニル)−S−クロロベ
ンツトリアゾール及び次式 で表わされる化合物である。 ある場合KH1式■で表わされる化合物の2種またはそ
れ以上の混合物を使用することは有利である。例は、2
−〔2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−カル
ポーn−オクチルオキシエチル−フェニルツー5−クロ
ロベンゾl トリアゾール及び2−(2−ヒドロキシ−3−第三−ブ
チル−5−〔2−カルボ−(2−エチルヘキシル)−オ
キシエチル〕フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ルの重量比で1:1の混合物である。 B)次式■: R2? (式中、R”JIiH1塩素原子またはカルボキシル基
を表わし、RrIは直鎖または枝分れした未置換または
置換炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
7ないし15のアルアルキル基、炭素原子数2ないし3
のアルケニル基または次てRuFiHまたは独立してR
ryに定義したものと同じものを表わす。)で表わされ
る化合物。 置換または未置換の炭素原子数1ないし18のアルキル
基RrI及びRuは各々独立してRIMで定義したもの
を表わす。他の可能な置換基はカルボキシル基である。 好1しくは、アルキル置換基は少なくとも1つのヒドロ
キシル基またはカルボキシル基により置換されたもので
ある。 炭素原子数7ないし15のアルアルキル基R27及びH
uは、お互いに独立して例えばベンジル基、α〜フェニ
ルエチル基、β−フェニルエチル基、α、α−ジメチル
ベンジル基または4−第三−ブチルベンジル基である。 式■で表わされる適当な化合物の例は、CH=CH。 である。 C)次式■: O (式中、Rmは上で定義したものと同じ意味を表わし、
そしてR詐は未置換または1個またはそれ以上のOH,
カルボキシル基またはエポキシ基で置換され、そして1
度または数度の一〇−により中断されても良い直鎖また
は枝分れした炭素原子数)ないし18のアルキル基、 oR31 を表わし、qは1ないし12の整数を表わし、R31は
水素原子またはメチル基を表わし、Roは水素原子また
はヒドロキシル基を表わし、そしてq′はゼロま九は1
を表わす。)で表わされる化合物。 置換された炭素原子数1ないし18のアルキル基R鰭は
、ここでは1ないし3個のOH,カルボキシル基または
エポキシ基によジ置換されたものが好ましく、そして特
に1個のOH,カルボキシル基またはエポキシ基によジ
置換されたものが好ましい。 一〇−により中断された炭素原子数1ないし18のアル
キル基Rnは、例えば次式:(式中、r及びR2Oは上
で定義したものと同じ意味を表わす。)で表わされる構
造を有する。 式■で表わされる適当な光安定剤の例は、−4≦ である。 D)次式X: 諸 Ru (式中、R” Fi上で定義したものと同じ意味を表わ
し、そしてR”#:を水素原子または未置換または−0
)Iによりモノ置換またはポリ置換された直鎖または枝
分れした炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わす
。)で表わされる化合物。 炭素原子数1ないし18のアルキル基Ruは、ここでは
RlMに定義したものと同じ意味を表わし、そして好ま
しくは未置換の炭素原子数1ないし12のアルキル基を
表わす。この構造のタイプの2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)−ベンゾトリアゾールの例は: ■ とR3 \ CH。 である。 E)次式xl: 〔式中、Xは一〇−捷たけ−N (R41)−を表わし
、Yは一〇−または−NCR”)−を表わし、Zは炭素
原子数2ないし12のアルキレン基、1個ないし3個の
−N(R”)−基及び/または酸素原子により中断され
た炭素原子数4ないし12のアルキレン基、ヒドロキシ
ル基により置換された炭素原子数3ないし12のアルキ
レン基、ブテニレン基、ブテニレン基、シクロヘキシレ
ン基マたはフェニレン基を表わし、mFiゼロ、1、ま
たは2の数を表わし、nは1を表わすかまたはx及びY
が各h −N (R” ) −1タu −N(R”) 
−k表わす場合には、nはゼロを表わすことができ、R
@は水素原子、塩素原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基(好
ましくは水素原子)を表わし、R311は水素原子また
は炭素原子数1ないし8のアルキル基、R40は基−C
(0)−C(R43)=C(H)R44を表わすか、ま
たはYが−N (p:、ax)−を表わす場合Ka、R
’HR”トー緒にナッテ−C(0) −CH=CH−C
〔0〕−を形成し、R4mは水素原子またはメチル基を
表わし、そしてR44は水素原子、メチル基まりtl 
−C(0) −X−R4st−表わし、RlMは水素原
子、炭素原子数1ないし12のアルキル基または次式=
(式中、記号R46、Ra、X%Z、m及びnは、上で
定義したものと同じ意味を表わす)で表わされる基を表
わし、そしてR41、R42及びR47はお互いに独立
して水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、
1ないし3個の酸素原子によシ中断された炭素原子数3
ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基または炭素
原子数7ないし11のアルアルキル基金表わし、セして
Zがエチレン基を表わす場合には、R41はR4と一緒
になって、エチレン基を形成しても良い。〕で表わされ
る化合物。 好ましくは式X中、R441が水素原子もしくはCtを
表わし、Xが0もしくはN)1,411Fに0を表わし
、mが2を表わし、nが1を表わし、Zが炭素原子数2
ないし6のアルキレン基、シクロヘキシレン基もしくは
フェニレン基を表わし、YがOもしくはNH%特にOt
−表わし、並びにR2Oが=C(0)−C(R”)=C
(H)R44(R”は水素原子もしくはメチル基を表わ
す。)を表わす。 式Xで表わされるベンゾトリアゾールの例は:2−(ア
クリリルオキシ)−シクロヘキシル3−(2H−ベンゾ
トリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三
ブチル−ベンゼンプロパノエート、(2−アクリリルオ
キシ)−シクロヘキシル5−(S−クロロ−2H−ペン
ゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第
三ブチル−ベンゼンプロパノエート、N−(2−アクリ
リルオキシエチル)−5−(2H−ベンゾトリアゾール
−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル−ベン
ゼンプロパンアミド、N−(2−アクリリルオキシエチ
ル)−S−(S−クロロ−2H−ペンシト6リアゾール
ー2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三プチル−ベン
ゼンプロパンアミド、N−(3−アクリリルオキシプロ
ピル)−3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルベンゼンプロパンア
ミド、(2−アクリリルオキシクープロピル3−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−
5−第三ブチルーベンゼンフロバノエート、(2−アク
リリルオキシ)−ブチル3−(2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三プチル−ベ
ンゼンプロパノエート、(2−アクリリル−2,−フヱ
ニル)−二f k 3− (2H−ヘン/ トIJアゾ
ールー2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルー
ベンゼンプロパンエート、(2−アクリリル−5−フェ
ノキシ)−プロピル5−(zH−ベンゾトリアゾール−
2−イル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル−ベンゼ
ン−プロパノエート及びN−(2−(4−メトキシ−t
4−ジオキソ−シス−ブチ−2−エン−1−イルオキシ
フ−エチル)−5−(2H−ペンツトリアゾール−2−
イル)−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル−ベンゼンプ
ロパンアミド。 F)次式Ma: R砧 (式中、m、R19、RO1R44及びR4sは式Xで
定義した意味を表わす。)で表わされる化合物。 弐Xで定義した化合物と同じものが式Xに当てはまる。 G)次式M: (式中、R41は置換されたまたは未置換の炭素原子数
1ないし18のアルキル基、炭素原子数7ないし15の
アルアルキル基または炭素原子数2ないし3のアルケニ
ル基を表わす。)で表わされる化合物。 置換されたまたは未置換のアルキル基R46は、ここで
は例えばRtsに定義したものであることができる。さ
らに可能な置換基はカルボキシル基である。次に置換さ
れたアルキル基R48は好ましくは1個ないし3個のヒ
ドロキシル基または/及び1個のカルボキシル基によジ
置換されたものである。しかしながら、アルキル基R4
1は好ましくは未置換である。 ミクロ粒子の光安定剤として使用し得る2−(2−ヒド
ロキシフェニル)−ベンゾトリアゾールは公知であるか
、まfCは公知の方法は、例えばEP−A57,160
号、EP−A13へ165号及び当業者に公知である、
2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール
に関する他の資料により製造できる。この施用に記載さ
れた光安定剤(ピペリジン光安定剤及び紫外線吸収剤)
は更にEP−A224538号に記載されている。 紫外線吸収剤の群からの適当な光安定剤の別のタイプは
、例えば次式X■: (式中、R33/fi水素原子、1度″!六は数度−0
−により中断されても良く、そして好1しくに少なくと
41個のヒドロキシル基、カルボキシル基またはエポキ
シ基により置換された直鎖または枝分れした炭素原子数
1ないし18のアルキル基、または OH0CHs を表わす。)で表わされる構造を有する2−ヒドロキシ
ベンゾフェノンによシ代表される。 適当な2−ヒドロキシベンゾフェノンの例は、4−ヒド
ロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシ
ルオキシまたは4−ドデシルオキシ誘導体であり、そし
てそれらは1ないし3個の、好ましくは1個のヒドロキ
シル基、カルボキシル基またはエポキシ基により置換さ
れても良い。 適当な紫外線吸収剤の別の類は、2.4−ビス−(2′
−ヒドロキシフェニル)−6−アルキル−8−トリアジ
ン、例えば6−エチル、6−ヘプタデシルt7’?−は
6−ウンデシル誘導体、及び3酸ジアミド、特に蓚酸ジ
アニリド、例えば4゜4′−ジ−オクチルオキシ−オキ
サアニリド、ム2′−ジ−オクチルオキシ−5,5′−
ジー第三−プチル−オキサアニリド、2.2’−ジ−ド
デシルオキシ−5,5′−ジー第三−プチル−オキサア
ニリド、2−エトキシ−2′−エチル−オキサアニリド
、N、N’−ビス−(3−ジメチルアミンプロピル〕−
オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2′
−二チルーオキサアニリド及びその2−エトキシ−2′
−エチル−5,4′−ジー第三ブチル−オキサアニリド
との混合物、及び〇−及びp−メトキシ−及び〇−及び
p−エトキシ−ジー置換オキサアニリドの混合物である
。 ミクロ粒子のその他の可能な光安定剤は、次式XIV二 (式中、R34は水素原子または−0−により中断され
ても良い直鎖または枝分れした炭素原子数1ないし18
のアルキル基を表わし、Huは水素原子、炭素原子数1
ないし4のアルキル基、メトキシ基またはフェニル基を
表わし、RM及びRrIはお互いに独立してカルボキシ
ル基、シアノ基t 7’j U−C(OIOR”基′j
k表ワl、、(−してR”#′i−〇−により中断され
ても良い直鎖または枝分れした炭素原子数1ないし18
のアルキル基を表わす。)で表わされる桂皮酸誘導体で
ある。適当な桂皮酸誘導体の例は、エチル及びインオク
チルα−シアノ−β、β−ジフェニルアクリレート、メ
チルα−カルボメトキシシンナメート及びメチルα−シ
アノ−β−メトキシ−シンナメートである。 すでに上で述べた様に、これらの光安定剤は、化学的に
固着したものが好ましく、すなわち本発明によるポリマ
ーミクロ粒子の中に共重合されているのである。一般的
にこれは光安定剤に関する場合であり、特に上で定義し
た類からのものであり、それらは製造条件下での重合反
応に関与し得る反応性置換基を含有する。この様な置換
基は特に、エチレン性二重結合(特にそれらが付加重合
によシ製造するポリマーミクロ粒子に使用される場合、
例えばアクリレート)またはカルボキシル基、ヒドロキ
シル基及ヒエボキシ基を含有するものである。最後に述
べた3洩の基は、重縮合によシ製造するミクロ粒子(例
えばポリエステル)K使用される場合特に重要である。 それらの光安定剤は少なくとも部分的には化学的に結合
していて良く、反応性の基が重合条件下で形成される様
な基を含む。それらの例はエステル基及びエステル基金
含む複合置換基である。 立体障害性アミン光安定剤の場合には、それらはヒドロ
キシル基またはエチレン性二重結合を含む基を有してい
るものが特に好ましい。紫外線吸収剤の中では、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基またはエポキシ基!たはエチ
レン性二重結合を含む基を有するものが好ましい。 一般に2.2./x6−テトラアルキルビベリジン誘導
体(特に上の分類a)ないしf)に記載したモ(7))
及び2−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾ
ール(特に上の分類A)ないしG)に記載したもの)は
、光安定剤として好ましく使用される。式■、■、■、
vA−VC及ヒ■テ表わされる化合物(特に式■、■、
VA及び■で表わされる化合物)及び式■、■、X及び
Xla、特に式Xlaで表わされる化合物はここでは特
に言及されるべきである。 本発明はまた、(101−20μmの粒度分布全盲する
光安定化ポリマーミクロ粒子の製造方法にも関し、それ
t′1種)1ffiまたは数種の異なるエチレン性モノ
−またにポリ−不飽和モノマー化合物または/及びポリ
アルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、
ラクトン、アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポ
リアミンからなる群から選ばれた1部mまたは数種の異
なるモノマーとb)更に少なくとも1&の反応基を含む
少なくとも1程のエポキシド化合物とをモノマーに対し
て1種もしくはそれ以上の光安定剤I:L1ないし30
重量%の存在下で、実質的に該エポキシド化合物の更に
1糧の反応基のみが重合に関与するように共重合させ、
それにより得られたミクロ粒子が遊離エポキシ基を含有
し、そして得られたポリマーの少なくとも1部が架橋さ
れており、そして重合が数段階で実施されるとき、少な
くとも1重合段階が光安定剤の存在下で行なわれる光安
定化ポリマーミクロ粒子の製造方法に関する。 ここで重合は、1もしくはそれ以上の段階で行なうこと
ができ、少なくともひとつの段階が光安定剤の存在下で
実施される。 使用されるモノマーa)ti、アクリル酸及びメタアク
リル酸及びそれらの誘導体、例えばそれらのエステル、
特にメチルニステルモL < u エチルエステルであ
るのが特に有利である。有利にはモノマー混合物が使用
される(コポリマー)。 この様にして例えばポリアクリレート/エポキシドミク
ロ粒子が得られる。ポリエステル/エポキシドミクロ粒
子の製造のために、使用されるモノマーは、ポリアルコ
ール、ポリカルボン酸及びヒドロキシカルボン酸である
のが有利である。付加重合及び重縮合の両方の官能基を
有するモノマーを使用した場合には、両方のタイプの混
合物もまた可能である。使用されるモノマーの例及び更
に使用される成分b)のエポキシド化合物は、上で述べ
たものである。 粒子の向上した分散性を生じる部分を含有するミクロ粒
子を製造することは特に有利である。 これらの部分は、例えばポリマーミクロ粒子コア上に重
合し九実質的に直線状ないし枝分れしたポリマーである
両親媒性の分散剤からなる。 本発明による製造方法は、それ故に例えば、下記のよう
に実施される。 a1)1種または数種の異なるエチレン性モノ−または
ポリ−不飽和モノマー化合物または/及びポリアルコー
ル、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン
、アミノカルボン酸、アミノアルコール及びポリアミン
からなる群からの1種または数種の異なるモノマーと少
なくとも更に1個の反応基を含有する少なくとも1種ノ
工ホキシド化合物を、遊離のエポキシ基が残るように実
質上、上記のエポキシド化合物の反応基のみが重合に関
与するように架橋をして共重合すること、 b1)実質上線状ないし枝分れポリマーを得るためにa
θで記載した1徨もしくはそれ以上のモノマーを重合す
るが、該重合は更にエポキシド化合物の不存在下で行な
うことができ、CI) tl+)で得たポリマーeat
)で得たポリマーに重合(グラフト)することからなシ
、 a1)による重合もしくは1)+)による重合または両
方の重合は、11g1もしくはそれ以上の光安定剤の存
在下で実施し、それは光安定剤のために二つの重合段階
で同一もしくは異なることが可能であり、そして両方の
重合段階でのモノマーに対する総光開始剤の量が0.1
ないし30重量%であり、重合a1)はbs)で形成さ
れたポリマーの存在下で完全にもしくは部分的に実施す
ることが可能である。 工程br)で使用し得るモノマーは、原理的には工程a
+)に使用されるものでもある。しかしながら、それら
は重合の間に架橋しない様なものを選択しなければなら
ない。工程bs)により得られる直線状ないし枝分れし
たポリマー(@両親媒性分散剤″)は、好ましくはa)
により得られる架橋ポリマー(@コア#)の上に慣用の
方法でグラフトしたコポリマーである。工程すりでエポ
キシドは、成分として共重合されるべきではない、すな
わち共重合されたポリマー鎖(”両親媒性分散剤″)は
、エポキシド基を含有する必要はない。特に良好な光安
定剤を有するミクロ粒子は、光安定剤の添加を重合工程
b+)にまたは工程b+)及びa1)の両方に行なり九
場合に得られる。 更に有利な態様は、 a1)1種もしくは多種の異なったエチレン性モノ不飽
和もしくはポリ不飽和モノマー化合物もしくは/及びポ
リアルコール、ポリカルボン酸。 ヒドロキシカルボン酸及びラクトンからなる群から選択
された1種もしくはそれ以上の異なったモノマーと架°
橋して重合すること、bz)遊離のエポキシ基が残るよ
うに実質上、上記のエポキシド化合物の反応基のみが重
合に関与するように更に少なくと41個の反応基を含有
する少なくとも1種[のエポキシド化合物とat)で記
載した1種[もしくはそれ以上のモノマーを共重合して
実質上線状から枝分れ鎖ポリマー全得ること、及び cr) b1)で得たポリマーをat)で得たポリマー
に重合(グラフト)することからなり、 a1)による重合もしくはbt)による重合または両方
の重合は、18[もしくはそれ以上の光安定剤の存在下
で実施し、それは光安定剤は二つの重合段階で同一もし
くは異なることが可能であり、そして両方の重合段階で
のモノマーに対する総光開始剤の量が(11ないし30
重量係であり、重合az)はbs)で形成されたポリマ
ーの存在下で完全にもしくは部分的に実施することが可
能であるものである。 重合自体は公知の方法例えばEP−A1166号、EP
−A119,051号、US−Atz q a、q 5
2号、DE−A2.81 & 102号またはGB−A
L154012号に記載の方法によう、及びこれらに記
載された参考文献の方法により行なわれる。 光安定化付加重合ミクロ粒子は、例えばEP−A119
,051号またはUS−A4,290,952号による
乳化重合により、適当なエチレン性不飽和モノマー(エ
チレン性不飽和エポキシドを含む、)を水中、ある量の
下に定義される様な1種[またはそれ以上の光安定剤の
存在下重合化することにより得られる。引き続き、例え
ば共沸蒸留により水を除去する。 本発明の分散重合工程による、例えばEP−Aへ166
号またはGB−A1.156.012号に開示されてい
るようなミクロ粒子の製造は好ましい。 この場合には、例えば選択した適酒なモノマーを、下に
定義したある量の1稿またはそれ以上の光安定剤の存在
下、光安定剤及びモノマーが可能な限り可溶で、コポリ
マーが不溶である有機溶媒中重合する。使用される光安
定剤または縮合ポリマーミクロ粒子のもとくなるモノマ
ーが、重合が起こる液中にわずかだけ可溶であっても良
い。この場合、分散重合の最初の段階は、光安定剤また
はモノマーを分散剤により不活性溶液中のコロイド分散
の状態に導くことからなる。 EP−A4166号による元安定化ポリマーミクロ粒子
の製造方法は、%く好ましく、これは粒子形成は両親媒
性分散剤の調製を先に行なうが、この分散剤は存在する
有機溶液により溶かされる成分、加えてポリマーミクロ
粒子に固着し得る別の成分を含有する(上記工程b+ 
)。適当なモノマーを次に不活性希釈剤及びその場所で
調製した両親媒性分散剤の存在下有利に重合するが、後
者は工程a1)による重合の前、その間またはその後に
加えることが可能である。所望により、次にミクロ粒子
は得られ九分散系から例えば噴霧乾燥ま九は凍結乾燥に
より分離できる。 ポリマーミクロ粒子への両親媒性分散剤の固着は、物理
的または化学的性質のものであって良いが、ミクロ粒子
への化学結合が好ましい。 適当な両親媒性分散剤及びその製法は、例え7一 ばEP−A3.166号に記載されている。 光安定剤を重合すべきモノマー混合物に、そのモノマー
に対して各々α1ないし30重量僑好ましくはα5ない
し1α0重t%の量で加える。 添加は、モノマーと共に出発時に、または重合/重縮合
工程の間連続的に、または終了近くに行なうことができ
る。この方法で、ミクロ粒子中の光安定剤の均一な分布
または外側の層により多く存在させることが達成される
。このことは、光安定剤が生成したポリマーミクロ粒子
に光安定剤の性質に依存して物理的にまたは化学的に固
着していることを保証する。好ましくは光安定剤は反応
基、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、エステル
基、エポキシ基、アミノ基、アミド基またはエチレン性
二重結合例えば(メタ)アクリレートオたけビニル基を
有し、その基によりポリマーに化学的に結合することが
でき、そして適当ならば重合に直接関与し得ることが好
ましい。 本発明は本発明によるポリマーミクロ粒子を含有する分
散系にも関する。実際の目的のためには、ミクロ粒子は
、単離せずに重合が起こった溶媒中の分散系のままでさ
らに加工される。 使用される分散媒体は特に芳香族、脂肪族及び脂環式炭
化水素を使用できるがその他のもの、例えば水もまた使
用できる。炭化水素の例はべ/ゼン、トルエン及び特に
高沸点脂肪族炭化水素留分、例えば100℃−200℃
の沸点の範囲を有するものである。本発明の分散系は、
ミクロ粒子全台むが、例えば分散系に対して10ないし
90%、特に20ないし80%例えば40ないし80チ
の量を含有する。 本発明は、フィルム形成材料が、 a)本発明によるミクロ粒子を含む分散相を1ないし9
5容量チ及び b)室温での粘度が0.1ないし30ボワズであり、そ
してフィルム形成ポリマーを得るために分散相と共に硬
化することが可能である液体連続相99ないし5容量チ
からなり、a)及びb)の総体積が100チであり、そ
して分散層が被膜を硬化することに関与することからな
る被覆組成物にも関する。相b)はここでも1′sまた
はそれ以上の光安定剤を含有して良い。分散相は好まし
くは少なくともミクロ粒子の15容量係、例えば30容
量チで、好ましくは50容量チを含有する。 これらの被覆組成物は、フィルム形成材料が本発明によ
るミクロ粒子を少なくとも50容量係含む分散相5ない
し85容量チ、例えば15ないし85容量チ及び室温で
CLlないし2aボワズの粘度を有する液体連続相95
ないし15容量係、例えば85−15容量チからなるも
のが好ましい。 一般にミクロ粒子は完了した被覆組成物に対する添加剤
と同様に添加できるか、あるいは被覆成分の相当する比
率の代わりに、例えば被覆組成物のアクリレートもしく
はポリエステル成分を使用できる。従がって、ミクロ粒
子は更に被膜の硬化に(反応成分として)関与できる。 該被覆組成物の基本構造は、例えばEP−A4166号
、EP−A119,051号、US −A 42909
52号、DE−A2.81 a 102号またはGB−
A1.156,012号中に見られる。分散相の粒子は
0.1ないし20声の範囲の粒径または粒度分布を有す
るのが好ましい。 分散相はポリマーミクロ粒子からのみ構成されても良い
;しかしながらミクロ粒子及び、適当ならば溶媒に加え
て分散相は顔料、充てん剤及び/または増量剤、例えば
被覆組成物において通常使用される様なものの粒子も含
むのが好ましい。有利には、これらの粒子は、例えば被
覆技術で慣用である様なα1ないし5−の大きさを有す
る。 ポリマーミクロ粒子及び顔料、充てん剤及び/または増
量剤粒子は、液体連続相中に凝集しない状態での安定な
分散系であるのが有利である。このことは例えば公知の
顔料分散剤によって達成できる。またはその代りに連続
相中の液体フィルム形成材料またはそれらの化学変種が
それ自体効果的な分散剤であることもできる。 顔料の分散は、被覆技術で慣用の方法、例えばボールミ
ル、ビーズミル、摩擦ミルまたはコロイドミルを使って
行なう。 すでに述べた様に1本発明による光安定化ミクロ粒子は
、EP−A4166号に従って不活性液体中で、両親媒
性分散剤の存在下でポリマーミクロ粒子の安定な分散が
形成される様に製造することが好ましい。この分散系中
の顔料、充てん剤及び/または増量剤粒子は、同様に両
親媒性分散剤の基により安定化される。この様に得た分
散相を次に被覆組成物を形成するために連続相に結合す
る。この点でさらに詳しくはEP−A5,166号を参
照する。 本発明によるミクロ粒子を使用することの有利性のひと
つは、それらが遊離の反応性エポキシ基を含有するので
、分散相が覆膜の硬化に関与できるということKある。 更にそれらは他の反応基を含有することもでき、適当で
あればモノマーは重合のために使用される。所望により
分散剤部分は、更に反応基、例えばヒドロキシル基もし
くはカルボキシル基を含有でき、それは溶媒和ポリマ一
部分中に、またはミクロ粒子のための定着成分として作
用する分子の上記部分中に位置することができる。ミク
ロ粒子の固着成分として作用する分子の部分に局在し得
るヒドロキシル基またはカルボキシル基金含ム。 前のパラグラフで記載した条件の結果として、分散相/
連続相系は、それ自体二成分系を形成し得、すなわちフ
ィルム形成は、二相のお互いの反応により少なくとも部
分的に完成する。 相当する両親媒性分散剤の例は、メチルメタクリレート
、メタクリル酸及び12−ヒドロキシステアリン酸及び
ジメチロールプロピオン酸からのコポリエステルのグリ
シジルメタクリレート付加体の共重合によシ得ることが
できるグラフトコポリマーである。さらに適当な分散剤
の例は、EP−A166号に与えられている。 本発明による被覆組成物の成分b)は、液体連続相であ
り、この連続相は付加重合または重縮合によシ硬化した
場合にポリマーフィルムを得ることができる。 重縮合は、ここで対の官能基の反応によってモノマーに
は存在しない官能性ユニットを形成すると共に重合する
意味として特に理解され、この場合には、反応は適当で
あれば低分子副生成物の発生につながり得る(EP−A
4166号参照)。 連続相の適当な成分は、特に加熱及び/または触媒の添
加によりフィルム形成ポリマーに変換し得る硬化可能な
または熱硬化性樹脂である。 その様な樹脂の例: 1、 フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、すなわちフ
ェノールとホルムアルデヒドとの反応生成物。 2.7ミノ/ホルムアルデヒド樹脂、例えハ尿素/ホル
ムアルデヒドまたはメラミン/ホルムアルデヒド樹脂、
尿素、メラミンまたは他の窒素含有化合物とホルムアル
デヒドとの反応により得られる。 五 置換アクリレートから誘導される架橋性アクリル樹
脂、例えばエポキシ−アクリレート、ウレタン−アクリ
レートまたはポリエステル−アクリレート、及び縮合反
応に関与し得るオレフィン二重結合及びOH基及び/ま
たは(10)OH基を含まないアクリル樹脂。 4、 ポリエステル樹脂及びアルキド樹脂。 S ジインシアネートまたはポリイソシアネートとポリ
ヒドロキシ化合物との反応に基づくポリウレタン樹脂。 & エポキシド樹脂、例えばエピクロロヒドリンとビス
フェノールAの反応により得られるもの。 連続相は、原則的には一徨の液体物質または二穐または
それ以上の物質の均一な液体混合物からなる。 二種またはそれ以上の物質の混合物が好ましく、そして
これは−成分または二成分系の形であっても良い。 連続液体相が、−成分系である場合には、これは貯蔵に
安定な形のフィルム形成成分を含み、そして硬化が例え
ば単に加熱するかま九は硬化剤を加えることにより起と
シ得る。 適当な一成分系は、例えば該熱硬化性樹脂の一つ及び適
当ならば別の液体物質、反応基を含むいわゆる反応性希
釈剤から製造されるが、この反応基によってフィルム形
成材料の硬化に関与し、そして特に被覆フィルムの可撓
性に寄与する。反応性希釈剤は、例えば約1000まで
の分子量を有し、そして特にOH基例えば2ないし6個
のOH基を含む二官能価のモノマーまたはオリゴマーで
ある。これらの例は単純なグリコールまたはポリオール
例えばブタン−1,4−ジオール、及び特にポリアルコ
ールとポリカルボン酸及び/またはモノカルボン酸との
とドロキシ末端のオリゴマーエステルである。適当な反
応希釈剤の例はEP−A4161h号に与えられている
。 連続液体相が二成分系である場合には、これは完成した
被覆組成物の施用の直前にお互いに反応性であり、そし
て加えてフィルムを形成することができる二つの液体組
成物を結合することによシ製造される。 この場合において、第二の成分は第一の成分と共反応し
、そして硬化フィルムを形成し得るが、この場合例えば
二成分ポリウレタン被覆と共反応する。しかしながら、
第二の成分は第一の成分の硬化反応の触媒であっても良
く、アミノ樹脂の酸触媒硬化が例である。 本発明による被覆組成物は、架橋性アクリレート、適当
ならばアミノブラストもしくはポリイソシアネートと架
橋したポリエステル/アルキドまたはポリランタン樹脂
に基づいたものが好ましい。 本発明による被覆組成物は、連続相中で被膜を硬化させ
るための触媒を含むことができ、その触媒は使用するフ
ィルム−形成材料の性質に依存して存在するあらゆる反
応性希釈剤を含む総連続相に対して好ましくはa、1な
いし15重量慢の量で添加する。 連続相が主として熱硬化性樹脂からなる場合には、触媒
は好ましくは酸性触媒または加熱で酸を遊離する触媒で
あり、例えばメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、
燐酸、マレイン酸の半エステル、シクロヘキシルホスホ
ン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸またはテトラ
ハロゲノフタル酸及びそれらの半エステルである。 フィルム形成成分、即ち分散相及び液体連続相に加えて
、本発明による被覆組成物は不活性液体希釈剤を、例え
ば50容量チまで、特に30容量チの量で含むことがで
き、これは基材に対する被覆組成物の施用の条件下で蒸
発する。 適当な不活性溶媒の例は、芳香族及び脂肪族炭化水素、
ハロゲン化炭化水素及びカルボン酸エステルである。 ある特性例えば基材に対する流動性または接着性に影響
する物質を更に被覆組成物に加えることは望ましい。そ
の様な添加は、一般に連続相に加えるが、この分野の当
業者には公知である。 好ましくは、本発明による被覆組成物中のフィルム形成
材料は10ないし80容量チ、例えば20ないし80容
量係の分散相及び90ないし20容量僑、例えば80な
いし20容量嘔の液体連続相からなる。 本発明による被覆組成物は、当業者に公知の慣用の方法
、例えばへケ塗り、噴霧浸漬または電気泳動施用によシ
基材に適用できる。本発明による組成物に基づく被覆及
び仕上げは適用後に乾燥しそして焼付ける。 本発明による被覆組成物は、あらゆるタイプの工業用塗
装、例えば機械、車両、船または構造部品の塗装用のた
めの使用に適している。特に車両塗装に重要である。こ
れは、−度塗シまたは多数塗り塗装のどちらでも良い。 本発明による被覆組成物に基づく被覆及び仕上げは向上
した耐候性及び特に高い光安定性により特徴づけられる
。 さらに本発明は、本発明による光安定化ミクロ粒子の被
覆組成物の構成要素としての使用にも関する。 本発明による工程によシ得られるそして本発明によるポ
リマーミクロ粒子を含む分散系中には、要求される仕様
に合う実際のミクロ粒子(粒度分布CL(1−20μm
及び架橋)、に加えて上記したミクロ粒子でないその他
のポリマーをある割合で含む。これらは被覆組成物中へ
の使用に干渉しないので得られる分散系は概して直接使
用できる。しかしながら所望により、ミクロ粒子に分離
撞たは存在する他のポリマーの除去により精製しても良
い。精製は、例えば架橋していない部分が可溶である適
当な溶媒中に再沈殿によシ行なうことができる。これに
より精製されたミクロ粒子分散系を与え、その分散系か
ら粒子自体を適当な公知の方法、例えば噴霧乾燥及び特
に凍結乾燥により分離できる。分離したミクロ粒子は次
に同様にポリマー化学で慣用の方法、例えば光分散測定
、走査電子顕微鏡により、粒度分布、形及びその他を特
徴づける。 すでに前に述べた様に、ミクロ粒子は、理想的な場合に
は球状ないし卵状の形を有する。ポリマーミクロ粒子の
分離及び特徴づけは多くの文献、例えばフンク(Fun
ke )等、Progr−ColloidPolyme
r Sci、第57巻、第48−55頁(1975年)
に記載されている。 次に本発明のいろいろな面を更に説明するための実施例
を示すが、これらの実施例は本発明の原理を一般的に適
用できる範囲内においていかなる制限をも示すものでは
ない。実施例においては、他の記載部分と同様にことわ
りがない限りすべての部及びチは重量によるものである
。 製造実施例1ないし8において、簡単にするためにミク
ロ粒子の分離には言及しなかったつこの分離は、明確に
上記した方法で行なっている。 実施例1 1.12−ヒドロキシステアリン酸/ジメチロールプロ
ピオン酸コポリエステルの製造12−ヒドロキシステア
リン酸13507及び2.2−ビス−(ヒドロキシメチ
ル)−プロピオン酸10cL5y−並びにアルカン混合
物(沸点範囲180−220℃)145jL及び触媒と
してメタンスルホン@St?攪拌器、水分111!及び
窒素注入口付きの2.5!スルホン化フラスコに入れる
。その後、反応混合物を156℃に加熱し、6時間以内
に約78?の水を分離する(溶液Xt)。 ■、Iのグリシジルメタクリレート付加物の製造 そうして得られた溶液A、500.%i6時間還流下で
グリシジルメタクリレート46.5f、ジメチルアミノ
ドデカン1.5y−、ヒドロキノンα5y−及びアルカ
ン混合物(沸点範囲180−220℃)20?と共に窒
素注入口及び還流コン7’7サー付キの1.5Aスルホ
ン化フラスコ中で加熱する。 ■、共重合 メチルエチルケトン575ff還流コンデンサー及び窒
素注入口付きのt5!スルホン化フラスコに入れ、還流
するために加熱(80℃)する。2時間以内に、以下の
混合Wt−滴下すム: 溶液B□(■より得られる)  21五5?メチルメタ
クリレート  184? メタクリル酸       2α5? アゾジイソブチロニトリル    2.157及びn−
オクチルメルカプタン    2.157該溶液の滴下
を完了した後、更にアゾジイソブチロニトリルα59”
E添加し、そして溶液を更に2時間還流下で沸騰する。 その後、該溶液を■5olvesso 100 (アル
カン混合物:沸点範囲162−177℃)580gで希
釈し、並びに約40gの溶媒混合物を留去する。これに
より約30チの固形分を有する溶液を得る(溶液Ct)
。 の製造 ■5o1vesso 100 (アルカン混合物、d=
(185、沸点162−177℃)284−及びキシレ
ン464−を温度計、攪拌器、還流コンデンサー、窒素
ガスシール連接器及び滴下ろうどを備えた1、5リツト
ルのスルホン化フラスコに入れる。該混合物を窒素下で
約94℃まで加熱する。 メチルメタクリレート19.4g メタブクリル酸        0.49溶液C,7,
29及び アゾジイソブチロニトリk      t6(iからな
る混合物を1度に全て添加し、そして該混合物を還流下
で30分間攪拌する(第1重合段階)。以上の混合物全
還流下のままでこの透明な溶液に5時間かけて滴下する
(第2重合段階)。 メチルメタクリレート    3314gメタlグリル
酸         五8クグリシジルメタアクリレー
ト549g!アゾジイソブチロニトリル     5.
0クジメチルアミノエタノール     0.89溶液
c1               °′°り及び4−
アクリロイルオキシ−1,2,2,6−ペンタメチルピ
ペリジン     90り反応混合物の粘度は、反応の
進行に伴ない増加する。添加後、該混合物を95℃で更
に10分間攪拌し、そして室温に冷却する。これにより
固体含有量が約40%である、均質な高粘性ポリメタク
リレートミクロ粒子分散剤を得て、これは総固体含有量
に対して約2鴫の光安定剤(4−アクリロイルオキシ−
1゜2、2.6.6−ペンタメチルピペリジン)fc金
含有る(分散剤DI>。 実施例2 温度計、攪拌器、還流コンデンサー及び窒素ガスシール
連接器を備えた1、5リツトルのスルホン化フラスコに
メチルエチルケトン575 d i入れて、還流温度(
約80℃)に加熱する。2時間以内に以下の混合物をそ
こに滴下する、:メチルメタクリレート     18
4.0gメタクリル酸         2a、5g溶
液Bl (実施例1種、A[により 得る)            2145gアゾジイン
ブチロニトリル    2.15gn−オクチルメルカ
プタン    2.157及び4−アクリロイルオキシ
1.2.2.6.6−ペンタメチルピペリジン    
 1α49上記溶液の滴下が終了した後、更にアゾジイ
ンブチロニトリル(13りを添加し、そして該溶液を還
流下で更に2時間煮沸する。次いで溶液を■5olve
sso 10n  (アルカン混合物、沸点範囲162
−177℃)580りで希釈して、約409の溶媒混合
物fr、留去する。これにより固体含有量が約30係の
溶液を得る。固体含有量に対して光安定剤(4−アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6゜6−ペンタメチルピペ
リジン)の含有量ハ約2.5チである(溶液C,)。 B、工程Bにおいて溶液C1の代わりに同量の溶液Ct
 k使用すること以外は、操作は実施例1を正確に行な
う。これにより固体含有量が約40%の均質な高粘性ポ
リメタクリレートミクロ粒子分散剤を得て、これは総固
体含有量に対して約2.1チの光安定剤を含有する(分
散剤DX)。 実施例5:溶液CIの代わりに同量の溶液Ctk使用し
、そして9.0gの4−アクリロイルオキシ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジンを除(ということ
だけを変えて実施例IRQ繰り返す。これにより固体含
有量が約40%の均質な粘性ポリメタアクリレートミク
ロ粒子分散剤を得て、これは総固体含有量に対して光安
定剤(4−アクリロイルオキシ−1,2゜2、6.6−
ペンタメチルピペリジン)約[11%を含有する(分散
剤D3)。 、■ 実施例4 、 5olvsso 100(アルカン混合
物、d=lL85、沸点162−177℃)284rd
及[#シレン464 d f温度計、攪拌器、還流コン
デン?−1窒素ガスシール連接器及び滴下ろうトラ備え
たt5リットルのスルホン化フラスコに入れる。該混合
物を95℃に加熱する。 ここに、以下の化合物: メチルメタクリレート    19.4クメタナクリル
酸        0.4クアゾジインブチロニトリル
     1・69及び溶液C,(実施例1.Aから 得た)              7.2 (jから
なる溶液を添加する。該混合物を55゛Cで30分間攪
拌する。以下の溶液t−95℃で5時間以内に透明な溶
液に滴下する。:メチルメタクリレート    55C
L4gメタクリル酸         五8クグリシジ
ルメタアクリレート   56.9gアゾジインブチロ
ニトリル     50り溶液C,(実施例1.Aより 得た)              67.6クジメチ
ルアミンエタノール    (189及び2−(2−ヒ
ドロキシ−3−第三プチル−5−(:2−(2−アク1
70イルオキシシクロへキシルオキシカルボニル)−エ
チル〕−フェニル)−一ベンゾトリアゾール     
 9.09滴下の進行に伴ない、反応混合物の粘度は増
加する。滴下後、該混合物を更に95℃で10分間攪拌
し、次いで室温に冷却する。これにより固体含有量が約
40%の均質な高粘性ポリメタクリレート分散剤金得て
、これは総固体含有量に対して2%のベンゾ) IJア
ゾール光安定剤を含有する(分散剤D4)。 実施例5: 温度計、攪拌器、還流コンデンサー及び窒素ガスクール
連接器を備えた1、5リツトルのスルホン化フラスコに
メチルエチルケトン575tdf入れて、還流温度(約
80℃)に加熱する。2時間以内に、 メチルメタクリレ−)    184.09メタクリル
酸        2α5g溶液B、 (実施例1.A
nより 得る)             21五5gアゾジイ
ソブチロニトリル    ’i−11−1sミー11−
1sオクチルメルカプタン5g及び2−(2−ヒドロキ
シ−3−第三ブチル−5−(2−(2−アクリロイルオ
キシシクロへキシルオキシカルボニル)−エチル〕−フ
ェニル)−ベンゾトリアゾール     1α47から
なる溶液をここに添加する。溶液の滴下完了後、更にア
ゾインブチロニトリル0..59を添加し、該溶液を還
流下で更に2時間煮沸する。次いで溶液全■5olve
sso 100 (アルカン混合物、沸点範囲162−
177℃)580gで希釈して、約44りの溶媒混合物
全留去する。 これにより固体含有量が約5O(4の溶液を得る。光安
定剤成分(ベンゾ) IJアゾール紫外線吸収剤)は、
固体含有量に対して約2.5%である(溶液CS)。 B、溶液C8の代わりに同量の溶液Cs’t”使用する
ということだけを変えて、続く操作は実施例4を正確に
行なう。これにより固体含有量が約40チの均質な粘性
のポリメタクリレートミクロ粒子分散剤を得て、これは
総固体含有量に対して約11%の光安定剤(ベンゾ) 
+17ゾール紫外線吸収剤)を含有する(分散剤りり。 実施例6: 溶液C1の代わりに同量の溶液Cst”使
用し、そして9.0gの2−(2−ヒドロキシ−5−第
三プチル−5−(:2−(2−アクリロイルオキシシク
ロへキシルオキシ−カルボニル)−エチル〕−7ヱニル
)−ベンゾトリアゾールを除(ということだけを変えて
、続く操作は実施例%を繰り返す。これにより均質な粘
性のポリメタアクリレートミクロ粒子分散剤を得て、こ
れセミクロ粒子中に遊離エポキシ基を含有し、固体含有
量が約40%で、かつ総固体含有量に対して約a1%の
ベンゾ) +37ゾール紫外線吸収剤を含む(分散剤D
S)。 実施例7:溶液C1の代わりに溶液Cst”使用して、
実施例1Bで記載した操作を行なうと、ミクロ粒子が遊
離エポキシ基金含有し、固体含有量が約40qbで、か
つ総固体含有量に対して約2.1%の光安定剤(11チ
のベンゾ) lアゾール紫外線吸収剤と約2チの4−ア
クリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチル
ピペリジン)t−含有する、粘性の均質なポリメタアク
リレートミクロ粒子分散剤を同様に得られる(分散剤り
、)。 実施例8:溶液CIの代わりに溶液C2を使用すること
だ&jt−変えて、続(操作は実施例4で記載したよう
に行なう。これにより粘性の均質なポリメタアクリレー
トミクロ粒子分散剤を得て、そのミクロ粒子は、遊離エ
ポキシ基を含有し、固体含有量が約40係であり、そし
て総固体含有食に対して約2.1係の光安定剤(約1t
q&の4−アクリロイルオキシ−1,2゜2、6.6−
ペンタメチルピペリジンと約2チの2−2−ヒドロキシ
−5−第三ブチル−5−(2−(2−アクリロイルオキ
シシクロへキシルオキシカルボニル)−エチル〕−フェ
ニルーベンゾトリアゾール)を含有する(分散剤DI)
。 実施例9: A、実施例2人で使用した4−アクリロイルオキシ−1
,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン1種4りの
代わりに2515りを使用するということだけを変えて
、続く操作は実施例2人を正確に行なう。これにより約
30係の固体含有量の溶液金得る。光安定剤(4−アク
リロイルオキシ−1,2,2,6,ls−ペンタメチル
ピペリジン)含有量は、固体含有量に対して約58チで
ある(溶液C,)。 B6  溶液C7の代わりに同量の溶液C4を使用し、
i−つ9.09の4−アクリロイルオキシ−1,2゜2
、6.6−ペンタメチルピペリジンを除くということだ
けを変えて、実施例IBQ繰り返す。 これにより固体含有量が約40%の均質な粘性のポリメ
タアクリレートミクロ粒子分散剤を得て、これは総固体
含有量に対して約3%の光安定剤(4−アクリロイルオ
キシ−1,2゜2、6.6−ペンタメチルピペリジン)
を含有する(分散剤Do)。 実施例10: A、実施例5Aで使用した2−(2−ヒドロキシ−3−
第三ブチル−5−〔2−アクリロイルオキシシクロへキ
シルオキシ−カルボニル)―エチル〕−フェニル)−ベ
ンゾトリアゾール1α4gの代わりに2515g’t−
使用するということだけを変えて、続く操作は実施例5
Aを正確に行なう。これにより固体含有量が約30チで
ある溶液を得る。光安定剤(ベンゾトリアゾール紫外線
吸収剤)含有量は、固体含有量に対して約58憾である
(溶液Cs)。 B、溶液C3の代わりに同量の溶液C5t−使用し、か
つ?、 Oりの2−(2−ヒドロキシ−5−第三ブチル
−5−(2−(2−アクリロイルオキシシクロへキシル
オキシ−カルボニル)−エチル〕−フェニル)−ヘンl
 ) Ij 71− kを除(ということだけを変えて
、続く操作全実施例4に記載したように行なうつこれに
より固体含有量が約40チの均質な粘性のポリメタアク
リレートミクロ粒子分散剤を得て、これは総固体含有量
に対して約5チのベンゾトリアゾール紫外線吸収剤を含
有する(分散剤り、。)。 実施例11:温度計、攪拌器、還流コンデンサー、窒素
ガスシール連接器及び滴下ろうとを備えたt5リットル
スルホン化フラスコに入れたキシレン1000−を窒素
下で80℃に加熱する。以下の化合物: メチルメタアクリレート  19.49メタ1クリル酸
       (L4g溶液C3(実施例10Aより 得た)              7.294−アク
リロイルオキ7−1.2.2゜6.6−ペンタメチルピ
ペリジン  1.27  及びアゾジイソブチロニトリ
ル    1.6りからなる混合物全1度にそこに添加
し、混合物を80℃で50分間攪拌する。90分以内に
、以下の混合物を80℃のままでこの透明な溶液に滴下
する。: メチルメタクリレート3514g メタアクリル酸        五Bクグリシジルメタ
アクリレート   5&9り溶液(、67,69 4−アクリロイルオキシ−1,2,2゜6.6−ペンタ
メチルピペリシン   IZlアゾジインブチロニトリ
ル     SOg及びジメチルアミノエタノール  
  (18g滴下後280℃で10分間続けて攪拌し、
その後わずかに真空にして約120gの溶媒全留去する
。これにより固体含有量が約55壬の均質な粘性のポリ
メタアクリレートミクロ粒子分散剤を得て、これは総固
体含有量に対して約3チのベンゾトリアゾール紫外線吸
収剤及び約3係の4−アクリロイルオキシ−1゜2.2
.6.6−ペンタメチルピペリジンを含有する(分散剤
り、1)。 実施例12:温度計、攪拌器、還流コンデンサー、窒素
ガスシール連接器及び滴下ろうとを偏見fe、 t s
 +)ットルスルホン化フラスコに入れたキシレン10
00−を窒素下で80℃に加熱する。以下の化合物: メチルメタアクリレート   19.4gメタナクリル
酸        LIL4り溶液C,(実施例9Aに
より得た)1292−(2−ヒドロキシ−5−第三プチ
ル−5−(2−(2−アクリロイルオキシシクロへキシ
ルオキシ−カルボニル)−エチルツーフェニル)−ベン
ゾトリアゾール       t2g及びアゾジイソブ
チロニトリル     1.6gからなる混合物全1度
にそこに添加し、混合物を80℃で50分間攪拌する。 90分以内に、以下の混合物を80℃のままでこの透明
な溶液に滴下するー : メチルメタクリレート55 (L4 gメタアクリル酸
        五8g8gグリフジルメタアクリレー
ト 569g溶液C467,69 2−(2−ヒドロキシ−5−第三プチル−5−(2−(
2−アクリロイルオキシシクロヘキシルオキシ−カルボ
ニル)−エチルツーフェニル)−ベンゾトリアゾール 
      12.4gアゾジインブチロニトリル  
 10g及びジメチルアミノエタノール   CL8g
滴下後、80℃で10分間続けて攪拌し、その後わずか
に真空にして120gの溶媒を留去する。これにより固
体含有量が約35%の均質な粘性のポリメタアクリレー
トミクロ粒子分散剤を得て、これは総固体含有量に対し
て約5チの実施例9Aによるピペリジン光安定剤及び約
3憾のベンゾトリアゾール紫外線吸収剤(2−(2−ヒ
ドロキシ−5−第三ブチル−5−(2−(2−アクリロ
イルオキシシクロへキシルオキシ−カルボニル)−エチ
ルツーフェニル)−ベンゾトリアゾール)金含有する(
分散剤Dot )。 実施例15:2カ所の2−(2−ヒドロキシ−5−第三
ブチル−5−[2−(2−アクリロイルオキシシクロへ
キシルオキシカルボニル)−エチルツーフェニル)−ペ
ンツトリアソー5C ルt−t21種から44g、並びに12.49から44
.89に増加させるということだけを変えて続く操作を
実施例12に記載したように行なう。これにより均質な
粘性のポリメタアクリレートミクロ粒子分散剤を得て、
これハミクロ粒子中に遊離エポキシ基を含有し、固体含
有量が約40%で、かつ総固体含有量に対して約3チの
ピペリジン光安定剤と約10チのベンゾトリアゾール紫
外線吸収剤’t−Nする(分散剤り8.)。 実施例14: A、温度計、攪拌器、還流コンデンサー、滴下ろうと及
び窒素ガスシール連接器を備えた750−のスルホン化
フラスコに入れたメチルエチルケトンyq、ag@加熱
する。2時間以内で以下の化合物: 溶液Bt(実施例1.AI[より得た)45.1クメチ
ルメタクリレート      3&8クメタクリル酸 
        4.492−(2−ヒドロキシ−5−
第三プチル−5−(2−(2−アクリロイルオキシシク
ロへキシルオキシ−カルボニル)−エチル〕−フェニル
)−ベンゾトリアゾール        3ゝ494−
アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジン        1&17アゾジイソブチ
ロニトリル     cL59n−オクチルメルカプタ
ン     α59及びメチルエチルケトン     
 1000gからなる溶液をそこに滴下する。溶液の滴
下完了後、更にアゾジイソブチロニトリル0.1g金添
加し、そして溶液を還流下で更に2時間煮沸する。その
後10αOgのメチルエチルケトンを留去し、フラスコ
内の成分’i 123gの5o1vesso 100 
 (アルカン混合物、沸点範囲162−177℃)で希
釈し、約109の溶媒を再度留去する。これにより固体
含有量が約40%の溶液を得る。固体含有量に対して各
々ベンゾl−IJアゾール紫外線吸収剤が約25係であ
り、かつピペリジン光安定剤が約13憾である(溶液C
a)。 B、温度計、攪拌器、還流コンデンサー、窒素ガスシー
ル連接器及び滴下ろうとを備えた1、5リツトルスルホ
ン化フラスコに入れたキシレン100100O窒素下で
80℃に加熱する。以下の化合物: メチルメタクリレート    19.49メタクリル酸
        IIL4g溶液(10)7,29 2−(2−ヒドロキシ−5−第三ブチル−5−(2−(
2−アクリロイルオキシシクロへキシルオキシ−カルボ
ニル)−エチル〕−フヱニル)−ベンゾトリアゾール 
        2.894−アクリロイルオキシ−1
,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン     
   1.29及びアゾジイソブチロニトリル    
 t6gからなる混合物t−1度に全て七〇に添加し、
該混合物音80℃で50分間攪拌する。90分以内で以
下の混合物′@:80℃のままでこの透明な溶液に滴下
する。: メチルメタクリレート35α4!7 メタクリル酸         318gグリシジルメ
タクリレート    569g溶液C167,6g 2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−(2−(
2−アクリロイルオキシシクロへキシルオキシ−カルボ
ニル)−エチル〕−フェニル)−ベンゾトリアゾール 
       31・6g4−アクリロイルオキシ−1
,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン     
   1五6クアゾジインプチロニトリル     i
oり及びジメチルアミノエタノール    18g滴下
後、80℃で10分間続けて攪拌し、その後わずかに真
空にして溶媒1z0gk留去する。これにより固体含有
量が約40俤の均質な粘性のポリメタアクリレートミク
ロ粒子分散剤を得て、これは総固体含有量に対して約4
%のピペリジン光安定剤と約94のベンゾトリアゾール
紫外線吸収剤を含有する(分散剤り、4)。 実施例1ないし14で得た遊離エポキシ基を含有するミ
クロ粒子分散剤り、ないしD14を硬化性被覆組成物を
得るために加工する。この目的のために、これらの分散
剤を各々1:8の固体比に相当する割合で官能性酸基含
有アクリレート樹脂(S ynocure■8845.
(rayValley社製)と混合する。流動性補助剤
として、アクリレート樹脂に対して20チ Bay s i l on■A溶液1.1%及びアクリ
レート樹脂に対して1 e4 Baysilon■A 
(L55%を上記混合物に添加する。 こうして得られた被覆混合物を噴霧適性になるまで3:
1キシレン/ブチルアセテートで希釈し、そして準備し
たアルミニウムシート(コイル被覆、充填剤、シルバー
メタリックペースコート)に噴霧し、120℃で30分
間焼付ける。これにより厚さが45μmの透明な被覆の
乾燥した層を得る。 比較のために、未安定化ミクロ粒子(光安定剤を使用せ
ずに製造した)を含有する被覆混合物を用いて、他の点
に関しては上記と同じ方法で製造し、かつ施用した。 試験片を促進屋内暴露(UV(10)Nもしくはキセノ
ンウェザロメーターAt1種s (Orp、社製)及び
フロリダでの屋外暴露による両方を試験する。 安定化試験片はより良好な光沢保留性を有し、並びに未
安定化比較試験片よりも長い間亀裂を生じなかった。 特 許 出 願 人  チバーガイギーアクチェンゲゼ
ルクヤフト (ほか2名)

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)1種もしくはそれ以上のエチレン性不飽和モ
    ノマー化合物または/及びポリアルコール、ポリカルボ
    ン酸、ヒドロキシカルボン酸、ラクトン、アミノカルボ
    ン酸、アミノアルコール及びポリアミンからなる群から
    選択された1種もしくはそれ以上の異なったモノマーと
    、b)更に少なくとも1種の反応基を含有する少なくと
    も1種のエポキシド化合物との共重合で得られる0.0
    1−20μmの粒度分布を有する光安定化ポリマーミク
    ロ粒子でありて、実質的には後者の反応基のみが共重合
    に関与するので、得られたミクロ粒子が遊離エポキシ基
    を含有し、該ミクロ粒子が使用されるモノマーに対して
    1種もしくはそれ以上の光安定剤を0.1ないし30重
    量%含有する光安定化ポリマーミクロ粒子。
  2. (2)モノマーの重合の少なくとも一部が光安定剤の存
    在下で実施されることよりなる請求項1記載のミクロ粒
    子。
  3. (3)光安定剤がポリマーへの化学結合のために少なく
    とも1種の反応基を有することよりなる請求項1記載の
    ミクロ粒子。
  4. (4)反応基がヒドロキシル基、カルボキシル基、エス
    テル基、アミド基、エポキシ基もしくはエチレン性二重
    結合である請求項3記載のミクロ粒子。
  5. (5)立体障害アミンからなる群からの少なくとも1種
    の化合物が光安定剤として用いられることよりなる請求
    項1記載のミクロ粒子。
  6. (6)用いられる光安定剤が少なくとも1種の次式 I
    : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 Rは水素原子もしくはメチル基を表わす。)で表わされ
    る基をその分子中に含有する2,2,6,6−テトラア
    ルキルピペリジン誘導体である請求項5記載のミクロ粒
    子。
  7. (7)光安定剤が紫外線吸収剤である請求項1記載のミ
    クロ粒子。
  8. (8)紫外線吸収剤及び立体障害アミンが光安定剤とし
    て用いられる請求項1記載のミクロ粒子。
  9. (9)紫外線吸収剤が2−(2−ヒドロキシフェニル)
    ベンゾトリアゾールの類に属するものである請求項7記
    載のミクロ粒子。
  10. (10)ポリマーが付加重合体である請求項1記載のミ
    クロ粒子。
  11. (11)成分a)が少なくとも1種のエチレン性不飽和
    化合物を含有し、そして成分b)が少なくとも1種のエ
    チレン性不飽和基を含有するエポキシドである請求項1
    0記載のミクロ粒子。
  12. (12)架橋コアー及びそれに重合した本質的に線状な
    いしわずかに枝分れしたポリマー鎖からなり、光安定剤
    がコアーもしくは/及びポリマー鎖中に含有されている
    請求項1もしくは2記載のミクロ粒子。
  13. (13)遊離エポキシ基がコアー中に存在するか、それ
    に重合したポリマー鎖中に存在するか、またはコアー及
    びポリマー鎖中に存在する請求項12記載のミクロ粒子
  14. (14)a)1種もしくは多種の異なったエチレン性モ
    ノ不飽和あるいはポリ不飽和モノマー化合物または/及
    びポリアルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカルボ
    ン酸、ラクトン、アミノカルボン酸、アミノアルコール
    及びポリアミンからなる群から選ばれた1種あるいは数
    種の異なったモノマーと b)更に少くとも1種の反応基を含む少くとも1種のエ
    ポキシド化合物とをモノマーに対して1種もしくはそれ
    以上の光安定剤0.1ないし30重量%の存在下で、実
    質的に該エポキシド化合物の更に1種の反応基のみが重
    合に関与するように共重合させ、それにより得られたミ
    クロ粒子が遊離エポキシ基を含有し、そして得られたポ
    リマーの少なくとも1部が架橋されており、そして重合
    が数段階で実施されるとき、少なくとも1重合段階が光
    安定剤の存在下で行なわれる光安定化ポリマーミクロ粒
    子の製造方法。
  15. (15)a1)1種または多種の異なったエチレン性モ
    ノ不飽和あるいはポリ不飽和モノマー化合物もしくは/
    及びポリアルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカル
    ボン酸及びラクトンからなる群からなる1種もしくは多
    種の異なったモノマーと、少なくとも1個の別の反応基
    を含有する少なくとも1種のエポキシド化合物を、遊離
    のエポキシ基が残るように実質上、上記エポキシド化合
    物の別の反応基のみが重合に関与するように架橋をして
    共重合すること、 b1)実質上線状ないし枝分れポリマーを得るためにa
    1)で記載した1種もしくはそれ以上のモノマーを重合
    するが該重合はまたエポキシド化合物の不存在下で行な
    うことができ、c1)b1)で得たポリマーをa1)で
    得たポリマーに重合(グラフト)することからなり、 a1)による重合もしくはb1)による重合または両方
    の重合は、1種もしくはそれ以上の光安定剤の存在下で
    実施されるが、光安定剤は二つの重合段階で同一もしく
    は異なることが可能であり、そして両方の重合段階での
    モノマーに対する総光開始剤の量が0.1ないし30重
    量%であり、重合a1)はb1)で形成されたポリマー
    の存在下で完全にもしくは部分的に実施することが可能
    である請求項14記載の製造方法。
  16. (16)a1)1種もしくは多種の異なったエチレン性
    モノ不飽和もしくはポリ不飽和モノマー化合物もしくは
    /及びポリアルコール、ポリカルボン酸、ヒドロキシカ
    ルボン酸及びラクトンからなる群から選択された1種も
    しくはそれ以上の異なったモノマーと架橋して重合する
    こと、 b1)遊離のエポキシ基が残るように実質上、上記のエ
    ポキシド化合物の反応基のみが重合に関与するように更
    に少なくとも1個の反応基を含有する少なくとも1種の
    エポキシド化合物とa1)で記載した1種もしくはそれ
    以上のモノマーを共重合して実質上線状ないし枝分れ鎖
    ポリマーを得ること、 c1)b1)で得たポリマーをa1)で得たポリマーに
    重合(グラフト)することからなり、 a1)による重合もしくはb1)による重合または両方
    の重合は、1種もしくはそれ以上の光安定剤の存在下で
    実施し、光安定剤は二つの重合段階で同一もしくは異な
    ることが可能であり、そして両方の重合段階でのモノマ
    ーに対する総光開始剤の量が0.1ないし30重量%で
    あり、重合a1)はb1)で形成されたポリマーの存在
    下で完全にもしくは部分的に実施することが可能である
    請求項14記載の製造方法。
  17. (17)請求項1ないし16のいずれか1項記載の光安
    定化ポリマーミクロ粒子及びポリマーミクロ粒子が実質
    上不溶である溶媒を少なくとも1種含有する分散系。
  18. (18)溶媒として水または脂肪族、脂環式もしくは芳
    香族炭化水素、または該溶媒の混合物を含有する請求項
    17記載の分散系。
  19. (19)被覆組成物の成分として、請求項1ないし16
    で記載した、あるいは得られたポリマーミクロ粒子また
    は請求項17もしくは18のいずれかの分散系の使用方
    法。
  20. (20)a)請求項1記載のミクロ粒子を含有する分散
    相1ないし95容量%と b)室温で0.1ないし30ポアズの粘度を有し、かつ
    フィルム形成ポリマーを得るために上記分散相と一緒に
    硬化しうる液体連続相99ないし5容量%からなり、a
    )及びb)の総容量が100%で、かつ分散相が被膜を
    硬化することに関係する被覆組成物。
  21. (21)フィルム形成物質a)が本発明のミクロ粒子の
    少なくとも50容量%を含有する分散相5−85容量%
    を含有し、並びにb)が室温で0.1ないし20ポアズ
    の粘度を有する液体連続相95ないし15容量%を含有
    する請求項20記載の被覆組成物。
  22. (22)連続相b)がまた1種もしくはそれ以上の光安
    定剤を含有する請求項20記載の被覆組成物。
  23. (23)液体連続相b)が熱硬化性樹脂を含有する請求
    項20記載の被覆組成物。
  24. (24)該樹脂が架橋性アクリル樹脂、ポリエステル/
    アルキド樹脂もしくはポリウレタン樹脂であり、上記の
    樹脂をアミノブラスト、ポリイソシアネートもしくはポ
    リエポキシドと架橋させてもよい請求項23記載の被覆
    組成物。
  25. (25)液体連続相b)がそれ自体は硬化しうるのでは
    ないがフィルム形成物質の硬化に関与しうるような反応
    基を有する反応性希釈剤を含 有することよりなる請求項20記載の被覆組成物。
JP63138234A 1987-06-04 1988-06-04 エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法及びそれらを含有する分散系を含有する被覆組成物 Expired - Lifetime JP2976222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2113/87-0 1987-06-04
CH211387 1987-06-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS641764A JPS641764A (en) 1989-01-06
JPH011764A true JPH011764A (ja) 1989-01-06
JP2976222B2 JP2976222B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=4226177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138234A Expired - Lifetime JP2976222B2 (ja) 1987-06-04 1988-06-04 エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法及びそれらを含有する分散系を含有する被覆組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4894399A (ja)
EP (1) EP0296391B1 (ja)
JP (1) JP2976222B2 (ja)
KR (1) KR970005481B1 (ja)
AT (1) ATE91291T1 (ja)
AU (1) AU617109B2 (ja)
BR (1) BR8802724A (ja)
CA (1) CA1323725C (ja)
DE (1) DE3882173D1 (ja)
ES (1) ES2056856T3 (ja)
MX (1) MX171301B (ja)
ZA (1) ZA883941B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274016A (en) * 1985-12-06 1993-12-28 Ciba-Geigy Corporation Light-stabilized polymer microparticles
KR0130822B1 (ko) * 1988-05-13 1998-04-07 제임즈 제이 플린 그라프팅된, 다층-상의, 열가소성 에라스토머 조성물 및 그의 제조방법
GB2230784B (en) * 1989-03-21 1992-11-18 Ciba Geigy Ag Process for modifying acrylate copolymers
JPH07120482B2 (ja) * 1989-06-26 1995-12-20 株式会社小糸製作所 車輌灯具用反射鏡
DE3932816A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-11 Hoechst Ag Verwendung von vernetzten polymermikroteilchen in lacken als fuellstoffersatz und/oder als vernetzender fuellstoff
DE4138093B4 (de) * 1990-11-20 2004-08-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Verwendung einer Zusammensetzung zur Verstärkung
TW267179B (ja) * 1993-07-13 1996-01-01 Ciba Geigy
IT1264817B1 (it) * 1993-07-28 1996-10-10 Ciba Geigy Spa Derivati di polialchil-4-piperidinoli atti all'impderivati di polialchil-4-piperidinoli atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici iego come stabilizzanti per materiali organici
JP3375872B2 (ja) * 1997-12-16 2003-02-10 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物の製造方法
US6472463B1 (en) 1999-12-17 2002-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Graft copolymer pigment dispersant
GB0125617D0 (en) * 2001-10-25 2001-12-19 Univ Manchester Photostabilised organic material
JP3999746B2 (ja) * 2003-05-19 2007-10-31 ローム アンド ハース カンパニー ポリマーナノ粒子の高固形分調製方法
US7504466B2 (en) * 2004-11-04 2009-03-17 Rohm And Haas Company High solids preparation of crosslinked polymer particles
GB201318681D0 (en) * 2013-10-22 2013-12-04 Bp Exploration Operating Compositions and methods for recovering hydrocarbon fluids from a subterranean formation
TWI640573B (zh) * 2015-09-08 2018-11-11 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
CN112662263A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 山东华诚高科胶粘剂有限公司 一种单组份自干型有机硅改性环氧丙烯酸酯涂料

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3342850A (en) * 1963-01-04 1967-09-19 Eastman Kodak Co 2', 6-disubstituted phenyl salicylates
US3272891A (en) * 1964-10-14 1966-09-13 American Cyanamid Co Stabilizing polymers with alkenoylamido- and phenylbenzatriazoles
GB1156012A (en) * 1965-05-27 1969-06-25 Ici Ltd Processes of Making Crosslinkable Copolymers.
US3313866A (en) * 1965-10-11 1967-04-11 American Cyanamid Co Light-stabilized composition of resin and 2-hydroxy-4-acryloxyethoxybenzophenones and homopolymers thereof
US3880796A (en) * 1972-10-11 1975-04-29 Ppg Industries Inc Method of making a nonaqueous acrylic coating composition
CA1064637A (en) * 1975-03-19 1979-10-16 Samuel Porter (Jr.) Method of preparing gelled polymeric microparticles, product produced thereby, and compositions containing the same
GB1594123A (en) * 1977-04-25 1981-07-30 Ici Ltd Autoxidisable coating compositions containing dispersed crosslinked polymer particles
DE2748362A1 (de) * 1977-10-28 1979-05-03 Hoechst Ag Polymere substituierter piperidine, ihre herstellung und verwendung
US4232135A (en) * 1978-01-10 1980-11-04 Imperial Chemical Industries Limited Coating compositions
DE2920918A1 (de) * 1979-05-23 1980-11-27 Hoechst Ag Copolymere substituierter piperidine, ihre herstellung und verwendung
GB2060657B (en) * 1979-10-22 1983-03-09 Dulux Australia Ltd Water-miscible crosslinkable coating compositions
US4290932A (en) * 1979-11-27 1981-09-22 Cook Paint And Varnish Company Acrylic resin-acrylic microgel compositions
US4508880A (en) * 1981-06-30 1985-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company "Living" polymers and process for their preparation
GB2105731B (en) * 1981-08-12 1985-09-18 Ciba Geigy Ag Copolymeric polyalkylpiperidines
US4618638A (en) * 1981-11-05 1986-10-21 Ciba-Geigy Corporation Compositions containing alpha-cyanocinnamate ultraviolet-absorbing stabilizers substituted by an aliphatic hydroxyl group
US4522990A (en) * 1982-04-19 1985-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light stable polymers by anionic polymerization
US4520171A (en) * 1982-05-05 1985-05-28 Hercules Incorporated Polymeric hindered amines
US4414372A (en) * 1982-06-17 1983-11-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Process for preparing living polymers
GB2124636B (en) * 1982-07-29 1985-08-07 Ici Plc Polymerisation process
AU575040B2 (en) * 1983-03-10 1988-07-21 Basf Corporation Epsilon-caprolactone modified acrylic polymers
DE3312611A1 (de) * 1983-04-08 1984-10-11 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung uv-geschuetzter mehrschichtiger kunststoff-formkoerper
EP0188539B1 (en) * 1984-07-05 1989-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic star polymers
KR910002473B1 (ko) * 1984-07-05 1991-04-23 이 아이 듀우판 디 네모아 앤드 캄파니 아크릴 별모양 중합체
ATE67217T1 (de) * 1985-12-06 1991-09-15 Ciba Geigy Ag Lichtstabilisierte polymermikropartikel.
EP0293871B1 (de) * 1987-06-04 1993-03-17 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierte, sternförmig polymerisierte Mikropartikel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739058B2 (ja) 光安定化スターポリマーミクロ粒子
JPH011764A (ja) エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法、それらを含有する分散系及び分散系を含有する被覆組成物
JP2976222B2 (ja) エポキシ基を含有する光安定化ポリマーミクロ粒子、その製造方法及びそれらを含有する分散系を含有する被覆組成物
CA1339741C (en) N-acyloxy hindered amine stabilizers
US5476882A (en) Light-stabilized polymer microparticles
JPH011712A (ja) 光安定化スターポリマーミクロ粒子
CN100516155C (zh) 包含由硝酰基介导的聚合制备的流平剂的涂料组合物
JPH04154772A (ja) 安定化した有機材料
CN1333790A (zh) 含atrp聚合物的颜料组合物
JP2552464B2 (ja) ポリマ−ミクロ及び該粒子の製造方法
JP3609480B2 (ja) 塗膜形成方法及びそれに使用されるベースコート塗料
US10457763B2 (en) Aqueous polymer emulsion
US4461870A (en) High solid coating composition containing novel microparticles of crosslinked copolymer including amphoionic groups
JP2001502003A (ja) 架橋剤組成物およびそれを用いた低光沢のエポキシコーティング
US6184279B1 (en) Coating compositions and coated substrates with good appearance properties
JP2003501543A (ja) ナノ粒子で改良された塗料組成物用バインダーおよびその使用
US4376848A (en) Water dilutable cathodic depositable resinous binder production and use
JPH02289544A (ja) 低塩基度のヒンダードアミン部分を含むアゾ化合物
JPH1180485A (ja) アクリルエマルジョン組成物
CN114075398A (zh) 涂料组合物及包含该涂料组合物所形成的涂层的涂布制品
JP6776637B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物からなるuvインキ及びその製造方法
TW593296B (en) Process for the preparation of morpholinones as light stabilizers
JPS58129069A (ja) 塗料組成物
JPH10140015A (ja) 水性樹脂組成物
EP0415606A2 (en) Polymer microparticle and coating composition containing the same