JP2717573B2 - 自動二輪車用可動ステップ - Google Patents

自動二輪車用可動ステップ

Info

Publication number
JP2717573B2
JP2717573B2 JP1100283A JP10028389A JP2717573B2 JP 2717573 B2 JP2717573 B2 JP 2717573B2 JP 1100283 A JP1100283 A JP 1100283A JP 10028389 A JP10028389 A JP 10028389A JP 2717573 B2 JP2717573 B2 JP 2717573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link members
pair
sliding portion
link
slidably fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1100283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02279483A (ja
Inventor
淳 中島
芳浩 船山
和義 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1100283A priority Critical patent/JP2717573B2/ja
Publication of JPH02279483A publication Critical patent/JPH02279483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717573B2 publication Critical patent/JP2717573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動二輪車において、主に同乗者の足載せ
用ステップに関する。
従来技術 通常自動二輪車の足載せ用ステップは平均的体格の人
がシートに跨がって乗車した際に両足を載せる車体側方
の標準的位置に固定している。
しかし平均的体格の人を対象に設計しているため、人
によって必ずしも最適位置にステップがあるとは限ら
ず、また市街地走行、郊外走行、長時間走行等の走行状
態によってもステップの最適位置は異なるものである。
そこで従来でもステップを可動とした例があり、その
一例(実開昭61−29987号公報)を第1図に示す。
同例は車体両側方において車体幅方向に水平に突出し
た回転軸01にステップ02を固着したもので、01を中心に
回動し、ステップの角度を自由に調節できるものであ
る。
同乗者は走行状態に合わせて自ら最も敵した角度にス
テップを調節して足を載せることができる。
解決しようとする課題 しかしステップの角度を変える程度では、十分でなく
居住性も良くない。
長時間走行では高い位置のステップで足の踏んばりを
時々きかせたり、足載せ位置の上下の移動で膝の曲がり
が変えられると、疲労が軽減できるので、ステップは標
準位置のほかに、その上方約6cm程度の高い位置にもス
テップがあることが適当である。
また市街地走行時には、発進・停車が頻発して行なわ
れるので、足の踏んばりを良くするため、高い位置にス
テップがあることが望ましい。
さらにステップ位置に高低があることにより同乗者の
体格により適した調整が可能となる。
課題を解決するための手段および作用 本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その目的
とする処は、ステップを上下に簡単に移動調節でき、状
況に応じた最適位置で足場を確保できる可動ステップを
供する点にある。
すなわち本請求項1の発明は、自動二輪車において、
X字状に組み合わされ交差部を枢着されて相対回動自在
の一対のリンク部材と、車体フレームに一体に取付られ
前記一対のリンク部材の各下端の一方を枢着し他方の摺
動部を長孔に摺動自在に嵌合する支持台と、ステップが
取付けられ前記一対のリンク部材の各上端の一方に枢着
され他方の摺動部に長孔が摺動自在に嵌合し上下に移動
可能に支持されたステップ支持部材と、前記一対のリン
ク部材を相対回動させ前記ステップを上方へ移動するよ
う付勢する付勢手段と、前記支持台に揺動自在に枢支さ
れ一辺に複数の切欠きが配列されたストッパーアームが
揺動して前記リンク部材の下端の摺動部をいずれかの切
欠きに係止して固定するロック機構と、前記ロック機構
のストッパーアームを揺動して前記切欠きによる前記リ
ンク部材の摺動部の係止を解除するロック解除手段とを
備えた自動二輪車用可動ステップとした。
X字状に組み合わされ交差部を枢着されて相対回動自
在の一対のリンク部材を介して支持台に対してステップ
支持部材が上下に移動自在に支持される昇降構造であ
り、付勢手段が一対のリンク部材を相対回動させ前記ス
テップを上方へ移動するよう付勢しており、ロック機構
のストッパーアームが揺動して前記リンク部材の下端の
摺動部をいずれかの切欠きに係止して固定するので、ロ
ック解除手段によりストッパーアームを揺動し切欠きに
よるリンク部材の摺動部の係止を解除して摺動部に係止
する切欠きを他の切欠きに変えることで段階的にステッ
プの高さを変えて各高さに維持することができる。
請求項2の発明は、請求項2記載の自動二輪車用可動
ステップにおいて、前記ステップ支持部材が、前記ステ
ップを鉛直姿勢位置と水平姿勢位置の2位置に保持可能
に前記ステップを枢支するものである。
ステップが不要のときは垂直姿勢とすることでステッ
プが邪魔になることはない。
請求項3の発明は、自動二輪車において、X字状に組
み合わされ交差部を枢着されて相対回動自在の一対のリ
ンク部材と、前記一対のリンク部材の各上端の一方に枢
着され他方の摺動部に長孔が摺動自在に嵌合し上下に移
動可能に支持されたステップと、車体フレームに一体に
取付られ前記一対のリンク部材の各下端の一方を枢着し
他方の摺動部を長孔に摺動自在に嵌合する支持台と、前
記支持台の長孔に摺動自在に嵌合する摺動部と一体に設
けられた雌ねじ部材を前記長孔の長手方向に平行に指向
したねじ棒が螺合した駆動手段とを備え、前記ねじ棒の
回動で前記雌ねじ部材を前記摺動部とともに移動して前
記リンク部材を介して前記ステップを上下に移動する自
動二輪車用可動ステップである。
支持台の長孔に摺動自在に嵌合する摺動部と一体に設
けられた雌ねじ部材を前記長孔の長手方向に平行に指向
したねじ棒が螺合した駆動手段を備え、ねじ棒の回動で
雌ねじ部材を前記摺動部とともに移動して前記リンク部
材を介してステップを上下に移動する構成であるので、
ねじ棒の回動によりステップを任意の高さにすることが
でき、ステップに加わる荷重は雌ねじ部材のねじ棒への
螺合で受けることができ、ステップの設定された任意の
高さを維持することができる。
実 施 例 以下第2図ないし第9図に図示した本発明に係る一実
施例について説明する。
第2図および第3図は本実施例の適用された自動二輪
車1の全体側面図および平面図である。
自動二輪車1の車体フレーム2には、前後車輪3、4
の間に位置してエンジン5が搭載されるとともにエンジ
ン5の上方に位置する燃料タンク6、同燃料タンク6の
後方に位置する運転者用シート7およびその後部に連な
るバックレスト付の同乗者用シート8が配設されてい
る。
同乗者シート8の背部には物品収納箱9が設けられて
いる。
運転者用シート7の下方の車体両側面を左右の側面カ
バー10が覆っており、さらにその下方をステップアッシ
ーカバー11が覆っていて、同側面カバー11の側方に同乗
者用のピリオンステップ12が昇降自在に支持されてい
る。
物品収納箱9は同乗者用シート8の背後を左右に張り
出して設けられており、その右側の前壁に操作ノブ13が
取付けられている。
操作ノブ13は、同乗者用シート8のバックレスト下端
部近傍にあって同乗者が同乗者シート8に跨がったとき
に、右腰の側方に位置し、乗車状態のまま操作し易い位
置にある。
第4図は操作ノブ13からピリオンステップ12に至る駆
動機構およびその周辺を分解して示した概略斜視図であ
る。
同図において、14はカバー部材であり、前記物品収納
箱9の右側部前壁に固着され、操作レバー15の枢支基端
部を覆い、操作レバー15の先端部はカバー部材14より外
側へ揺動自在に突出されて、その先端に前記操作ノブ13
が固着される。
操作レバー15にはアジャストケーブル16の一端が接続
され、アジャストケーブル16は中央で二又に分岐して一
方は左側のピリオンステップ12に向い、他方は右側のピ
リオンステップ12に延設されている。
ステップアッシーカバー11の側部に沿って設けられる
ピリオンステップ12は、支持台20にX字状に組合わされ
たリンク部材21、22を介して昇降自在に支持され、支持
台20にはリンク部材21、22を保持するロック機構のスト
ッパーアーム23が備えられており、同ストッパーアーム
23に前記アジャストケーブル16の一端が固着される。
リンク部材21、22は蛇腹状のリンクブーツ24を被せら
れ支持台20はブラケットカバー25で側方を覆われる。
以下ピリオンステップ12の昇降機構について第5図な
いし第8図に基づいて説明する。
第5図は同昇降機構の分解斜視図であり、第6図は組
立てた状態の側面図、第7図は同平面図、第8図は同後
面図である。
支持台20は、前後に長尺の矩形の箱状をなし、左右側
板20aは対称に形成されていて、その前後に円孔20b、20
cが、後方寄りに前後方向に長尺の長孔20dが穿設されて
いる。
その内側の側板20aには固定用ブラケット26が固着さ
れていて同ブラケット26を車体フレームにボルト27によ
り固定せしめる。
なお支持台20の後側板にはケーブルホルダー28がその
下端部を固着されて突設されている。
ストッパーアーム23は直角三角形状をなし、その直角
角部に支軸29が植設されて外側方に突出しており、下辺
に所定の間隔を存して3箇所切欠き30a、30b、30cが形
成され、上方角部にはアジャストケーブル16の端部を固
定する一部切欠かれた円孔31が設けられている。
かかるストッパーアーム23に植設された支軸29にトー
ションスプリング32を巻装し支持台20の1対の左右側板
20aに設けられた後方の円孔20cに支軸29を内側から貫挿
し、外側への突出部にワッシャ33を介してEリング34を
嵌着する。
したがって支持台20は支軸29を中心にストッパーアー
ム23を揺動自在に支持する。
同時にトーションスプリング32の一端を支持台20側に
係止し、他端をストッパーアーム23の後側縁に係止して
ストッパーアーム23を第5図において反時計方向に揺動
するように常に付勢力を持たせる。
支持台20の左右側板20aに設けられた長孔20dには、中
央に左右位置決め用のフランジを有した摺動ピン35が内
側から貫挿され左右側板20aの間において一方のリンク
部材22の下端部を貫通して外側に突出し、その突出部に
ワッシャ36を介してEリング37が嵌着される。
したがって摺動ピン35は支持台20の長孔20dに案内さ
れて前後に摺動し、同時にリンク部材22の下端部を前後
に移動する。
かかる摺動ピン35の右半部は支持板20の内側方に突出
して前記ストッパーアーム23の下端縁に形成された切欠
き30a、30b、30cのいずれかに嵌合するようになってお
り、ストッパーアーム23はトーションスプリング32によ
り反時計方向の付勢力を受けているので切欠きは確実に
摺動ピン35に嵌合する。
一方アジャストケーブル16の一端はそのアウターケー
ブルがケーブルホルダー28に固定され、インナーケーブ
ルの端部がストッパーアーム23の上方の円孔31に係止さ
れる。
したがって通常トーションスプリング32によって、摺
動ピン35に嵌合し、摺動ピン35の前後の摺動を禁止した
ロック状態にあるストッパーアーム23は、アジャストケ
ーブル16のインナーケーブルが引張られるとトーション
スプリング32に抗して上方に揺動し、摺動ピン35の前後
の摺動を許すことができる。
以上がロック機構である。
一方一対のリンク部材21、22は、X字状に組合わされ
て中央をピン40で軸支され、互いに相対的に回動可能で
あり、両者の下端部は支持台20の左右側板20a間に遊嵌
されて一方のリンク部材22の下端部は前記したように摺
動ピン35が貫通しており、他方のリンク部材21の下端部
は支持台20の左右側板20aに設けられた前方の円孔20bに
合わせて一端にフランジが形成された固定ピン41によっ
て外側から貫通され、側板20aの内側に突出した端部に
ワッシャ42を介してEリング43が嵌着される。
したがってリンク部材21は固定ピン41を中心に揺動す
る。
両リンク部材21、22の上端は、下方が開口した長方箱
状のステップホルダー45内に遊嵌されている。
ステップホルダー45は、前後に長尺の左右側壁45aに
は前方に円孔45b、後方に長孔45cが左右対向して設けら
れており、前方の円孔45bにリンク部材22の上端の円孔
を合わせ固定ピン46を貫通させ、固定ピン46の端部にワ
ッシャ47を介してEリング48が嵌着される。
一方後方の長孔45cにはリンク部材21の上部の円孔を
合わせて摺動ピン49が貫通され、同摺動ピン49の端部に
はワッシャ50を介してEリング51が嵌着される。
そしてリンク部材21の上端部に設けられた係止片21a
とステップホルダー45の内側の前方位置に突設された係
止部52との間に引張りスプリング53が架設される。
したがってステップホルダー45は、支持台20に対して
X字状に組合わされたリンク部材21、22を介して支持さ
れ、ストッパーアーム23によるロックを解除した状態で
はリンク部材22の下端部が前後に摺動可能で、リンク部
材21の上端部もステップホルダー45の長孔45cに沿って
前後に摺動可能なので、同状態でリンク部材21と22の相
対角度を変えることで、リンク部材21、22は起立・倒伏
を行い、ステップホルダー45はブラケット26に対して上
下に昇降することができる。
そしてリンク部材21、22は引張りスプリング53の引張
力により常に起立させる方向に付勢されているので、ス
テップホルダー45に何ら外力が加わらないときは、ステ
ップホルダー45は上昇位置にあり、ステップホルダー45
に下方に向う力が働くと引張りスプリング53に抗してス
テップホルダー45を下降させることができる。
ステップホルダー45の前後側壁45dには前後に指向し
た長尺のピン55が貫通する円孔45eが穿没されるととも
に、後側壁には一部肉厚として凹部45fが形成され(第
7図参照)、同凹部45fにスプリング56を嵌入し、さら
に外側からスチールボール57を圧入するようになってい
る。
同ステップホルダー45の後側面にはクリックプレート
58が添設されるもので、同クリックプレート58はその円
孔58aをピン55に回動自在に貫通され、同円孔58aより等
距離に2箇所設けられた円孔58b、58cのいずれかに、ス
テップホルダー45側の凹部45fに圧入されたスチールボ
ール57が嵌合して2つの固定位置にクリックプレート58
を保持することができる。
ステップホルダー45にはピリオンステップ12が垂直姿
勢と水平姿勢との間を揺動自在に支持されるようになっ
ており、ピリオンステップ12のステッププレート基台60
は、その基端側側縁が矩形に切欠かれてステップホルダ
ー45に嵌合するようになっていて、基端側の前後突出部
60a、60aによってステップホルダー45の前後側壁45dが
挟まれ、両者を前記ピン55が前方から後方に向けて貫通
しステッププレート基台60を揺動自在に支持する。ステ
ッププレート基台60の後方の突出部60aには所定形状に
穿設孔60bが形成され、その穿設孔60bにロックピン59を
介して前記クリックプレート58が嵌着される。
したがってステッププレート基台60は、クリックプレ
ート58の円孔58b,58cとスチールボール57との嵌合によ
り、垂直姿勢と水平姿勢との2つの保持位置を有して、
ステップホルダー45に対して揺動することができる(第
8図参照)。
ステッププレート基台60には基端側から先端側に2条
の突条61が形成され、その前後対応する位置に2箇所切
欠き61a、61bが形成され、中央にボルト孔61cがそれぞ
れ設けられている。
またステッププレート基台60の基端側側壁60cには凹
部60dが設けられて、スプリング62が嵌入され、次いで
スチールボール63が圧入されるようになっている。
かかるステッププレート基台60に取り付けられるステ
ッププレート65は矩形板の左右側部を下方に折曲してレ
ール部65aを形成して、同レール部65aがステッププレー
ト基台60の突条61に設けられた切欠き61a、61bに前後へ
の摺動を許して嵌合するようになっている。
ステッププレート65の内側のレール部65aには前後方
向に3か所円孔65bが並設されて、ステッププレート基
台60側の側壁60cの凹部60dに圧入されるスチールボール
63の頭が突出して該円孔65bのいずれかに嵌合し、ステ
ッププレート65の前後の位置決めをする。
したがってステッププレート65は前方、中間、後方の
3段階の固定位置を有し、選択的に位置決めすることが
でき、位置決めしたら前記ボルト孔61cに対応してステ
ッププレート65側に設けられた長孔65cに押え金具66を
嵌合し、押え金具66をボルト67が貫通し、押え金具66の
フランジを介してステッププレート65を押えつけるよう
にボルト孔61cに螺合し緊締する。
なおステッププレート65にはステップラバー68が貼着
される。
こうして組立てられると、第6図ないし第8図に図示
する構造となり、同図はステッププレート65が上昇位置
にあってストッパーアーム23によりロック保持状態にあ
るときを示している。
なおステッププレート65は使用しないときは、上方に
折り曲げて垂直姿勢として余計な突出を避け、使用時に
水平姿勢に倒して同乗者の足載せとする。
以上の機構は右側のピリオンステップについても同様
である。
一方ロック機構のストッパーアーム23を揺動させる操
作レバー15は、第9図に図示するように、J字状に弯曲
してその基端部がレバー支持台70に支軸71を介して枢支
され、支軸71に巻装されたトーションスプリング72によ
って第9図において時計方向に付勢されている。
操作レバー15の枢支部近傍には突出部15aが形成され
て、その端部にアジャストケーブル16のインナーケーブ
ル端部が固着される。
レバー支持台70からはケーブルホルダー73が延設され
ていて、その端部にアジャストケーブル16のアウターケ
ーブル端部が固定される。
したがって通常はトーションスプリング72により操作
レバー15は第9図で時計方向に回動した位置にあってア
ジャストケーブル16のインナーケーブルは押込み状態に
ある。
操作レバー15をトーションスプリング72に抗して反時
計方向に揺動すればアジャストケーブル16のインナーケ
ーブルは引張られ、左右のピリオンステップ側のストッ
パーアーム23を揺動し、ロックを解除することができ、
また操作レバーから手を離せばトーションスプリング72
により又ステップ側のトーションスプリング32により自
然とインナーケーブルが押込まれ、ロック作動状態とす
ることができる。
以上のようにして操作レバー15の操作によりアジャス
トケーブル16のインナーケーブルを引張るとロック機構
のストッパーアーム23が上方に揺動してロックを解除す
る。
第6図を参照してストッパーアーム23が上方に揺動し
て摺動ピン35と切欠き30aとの嵌合を解除すると、引張
りスプリング53によってピリオンステップ12は上昇位置
に保持されるが、上方より足で踏みつけるようにする
と、引張りスプリング53により適度な抵抗を受けなが
ら、ピリオンステップ12は真直ぐ下方に下降できる。
適当な高さまでピリオンステップ12を下降させたら、
操作レバー15を揺動させていた力を抜くと、ストッパー
アーム23は下方に揺動してストッパーアーム23の別の切
欠き30b又は30cのいずれかに摺動ピン35が嵌合保持され
るので、リンク部材21、22は固定されて、同高さでピリ
オンステップ12は保持される。
本実施例ではストッパーアーム23の切欠き30a、30b、
30cが3箇所にあってロック保持状態が3状態でステッ
ププレート65の高さは上昇位置、中間位置、下降位置の
3つの位置に調節できる。
なお中間位置又は下降位置から上昇位置にステッププ
レート65の高さを変えるときは、ストッパーアーム23を
上方に揺動すれば引張りスプリング53により自動的にス
テッププレート65は上昇位置まで移動するので、そのま
ま操作レバー15を離せば上昇位置にステッププレート65
は保持される。
以上のように本実施例においては、同乗者は乗車した
ままで、操作レバー15の操作とステッププレート65の踏
込みによりピリオンステップ12の高さを簡単に調節で
き、同乗者の体格及び走行状態に応じて最適と思われる
位置に設定でき、疲労の少ない良好な居住性を得ること
が可能である。
すなわち長時間走行時には、ピリオンステップ12を高
い位置とし、足の踏ん張りで腰を浮かせ尻のだるさを解
消することができ、また足載せ位置の上下の移動で膝の
曲がり角を変え膝のだるさも解消できる。
発進・停車が頻繁に行われる市街地走行時には、ピリ
オンステップ12を高い位置にすることで、足の踏んばり
を良くした状態で乗車できる。
次に、上記実施例と同様にピリオンステップの高さを
上中下の3段階に切換えることができる可動ステッ装置
において、中間位置設定をより容易とした例を第10図お
よび第11図に示す。
第10図は、車体右側に取付けられるカバー部材80に設
けられた操作レバーの揺動を規制する穿設孔80aの形状
を示しており、81が操作レバーでその位置を示す。
穿設孔80aは、水平に横長で、前半の上下幅が後半の
上下幅より上方に広く約2倍ある。
操作レバー81は上方向に付勢されていて、前後に揺動
可能で、前方位置からそのまま後方に揺動すると、穿
設孔80aの前後境目の輪郭縁(ゲート)80bで停止させら
れ中間位置とし、操作レバー81を下方に下げると、操
作レバー81はゲード80bから外ずれ、さらに後方へ揺動
して後方位置に移動することができる。
したがってアジャストケーブルのインナーケーブルを
2段階に引張ることが容易にできる。
そしてかかる円孔31によりアジャストケーブルを介し
て揺動させられるストッパーアーム82は第11図に図示す
るような形状をしている。
略三角形の板状体で一方の下方角部が支軸84に枢支さ
れ、その上方角部にアジャストケーブルのインナーケー
ブル85の端部が係止されている。
同ストッパーアーム82の下端縁に3箇所切欠き82a、8
2b、82cが設けられ、その切欠き82aと82bとの間の部分
が下方に突出して突出部83を形成している。
前記したようにインナーケーブル85は2段階に引張ら
れるので、鎖線82′、82″で示すようにストッパーアー
ム82も2段階の揺動位置を有する。
実線で示すロック保持状態では、第11図で左方向に付
勢させた摺動ピン86はいずれかの切欠きに嵌合保持され
ており、操作レバー81を第1段階の中間位置まで揺動
すると、ストッパーアーム82は鎖線82′まで揺動し、こ
のときは摺動ピン86は切欠き82bと82cとの間の移動は可
能であるが、切欠き82aとの間での移動は突出部83によ
って妨げられる。
さらに操作レバー81を第2段階の後方位置まで操作
すると、ストッパーアーム82は鎖線82″まで揺動するの
で、摺動ピン86は全ての切欠き82a、82b、82cの間を移
動可能となる。
このように操作レバー81の2段階操作とストッパーア
ーム82の突出部83とがあるため、摺動ピン86を切欠き82
cから82bへ移動するときは、操作レバー81を中間位置
まで揺動すれば自ずと摺動ピン86は切欠き82b位置まで
移動し、中間の切欠き82bへの摺動ピン86の位置決めが
極めて容易となり操作し易くなる。
以上の実施例では上中下位置の3つの高さ位置にステ
ップを調節できるようにしていたが、さらに中間の高さ
位置を増やすことも可能である。
次にピリオンステップの昇降機構の変形例を模式図と
して第12図ないし第14図に図示し説明する。
各図はそれぞれ支持台90とステップホルダー91と、そ
の間に介在させたリンク部材92、93との組合わせ機構で
示している。
第12図図示の例では、支持台90はX字状に組合わせた
リンク部材92、93のうちリンク部材92の下端部が固定位
置に枢支され、リンク部材93の下端部は長孔90aに案内
されて前後に摺動自在に嵌合されるが、上方のステップ
ホルダー91にはリンク部材92の上端部が固定位置に枢支
され、リンク部材93の上端部は長孔91aに摺動自在に嵌
合している。
したがって、リンク部材92の下端および上端がそれぞ
れ支持台90、ステップホルダー91に枢支されていること
からリンク部材92、93が起立すると、ステップホルダー
91は矢印で示すように上昇すると同時に前方へと移動す
る。
このように足載せ位置を上下と同時に前後に移動する
ようにすることができる。
一実施例によると、ピリオンステップの下方位置を標
準位置とすると、上方位置の最適値は標準位置に対して
6cm上方でかつ2〜2.5cm前方にあり、本例によるとこれ
を実現できる。
第13図図示の例は、前記第6図図示の例と基本構成は
同じであるが、リンク部材93のリンク部材92と枢支部よ
り前方の長さが特に長くかつリンク部材92の上端部が勘
合するステップホルダー91の長孔91bがある傾斜角度を
もって形成されている。
したがってステップホルダー91は、下方位置にあると
きには支持台90に平行すなわち水平に近いが、上昇する
にしたがって傾いていき、前方が上がり気味となる。
同乗者が高い位置のピリオンステップに足を載せる場
合は、膝の曲げが深くなるので足首の曲げも深い方が居
住性が良くステップが傾斜していることで楽に足を載せ
ることができる。
また第14図図示の例は、基本的構成については第12図
と同じであるが、支持台90、ステップホルダー91に設け
られる長孔90b、91cが同方向に傾斜角を有している。
このように長孔が角度をもつことでスプリングに抗し
てステップホルダー91を下方へ押し下げる力があり抵抗
なくリンク部材93の上下端部の摺動に伝わるので、押し
上げる力が小さくてすみ、同乗者の負担を軽減すること
ができる。
以上の実施例では、同乗者が操作レバーを操作し、足
の荷重でピリオンステップの上下位置を調整していた
が、次にモータによりピリオンステップを昇降させる実
施例を第15図に図示し説明する。
第15図は、ピリオンステップの昇降機構の要部を示し
たもので、下方の支持台100は、上方開口の長方箱状を
なし、X字状に組合わされたリンク部材101、102の下端
部を遊嵌しており、一方のリンク部材101の下端部は支
軸103によって枢支され、他方のリンク部材102の下端部
には摺動ピン104が嵌合され、同摺動ピン104は支持台10
0の左右側壁に設けられた長孔100aを貫通して同長孔100
aに案内されて前後に摺動可能である。
摺動ピン104の突出した端部には摺動ピン104と一体に
雌ねじ部材105が固着されており、同雌ねじ部材105に前
後方向に指向してねじ棒106が螺合している。
したがって図示されないがモータの正逆転駆動により
ねじ棒106が回動されると雌ねじ部材105が摺動ピン104
と一体に前後に移動するので、リンク部材101、102は起
立・倒伏をすることが可能で、よってピリオンステップ
を上下に昇降することができる。
足を載せることによりピリオンステップに加わる荷重
は雌ねじ部材105とねじ棒106との螺合で十分維持するこ
とができる。
なおモータを駆動するスイッチは前記実施例の操作レ
バーの位置またはその他の同乗者が操作し易い位置に設
けておけばよい。
このようにモータ駆動によりピリオンステップを昇降
させることで、ピリオンステップの高さを段階的に変え
るのではなく無段階に調節し任意の位置に保持すること
が可能で同乗者の最も適する位置に設定することが可能
で、かつ労力の負担も軽減される。
発明の効果 本発明は、ステップの上下位置を簡単に調節すること
ができるので、極めて便利であり、自らの体格および走
行状態に合わせて調節することで良好な居住性を確保し
疲労を軽減することができる。
またステップを上下とともに前後に移動可能とするこ
とでより居住性に優れたものとすることができる。
さらにステップの昇降を駆動手段で行なうようにし、
無段階の調節が可能で、最適位置に容易に設定でき、か
つ労力を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転式のステップを示した図、第2図は
本発明の一実施例に係る自動二輪車の全体側面図、第3
図は同平面図、第4図はステップ駆動機構の一部分解斜
視図、第5図はステップ昇降機構の分解斜視図、第6図
は同昇降機構の側面図、第7図は同平面図、第8図は同
後面図、第9図は操作レバーの揺動機構を示す平面図、
第10図は別実施例の操作レバーの位置を示す模式図、第
11図は同実施例のストッパーアームのロック機構を示す
側面図、第12図はステップ昇降機構の別の変形例を示す
模式図、第13図は同機構のまた別の変形例を示す模式
図、第14図は同機構のさらに別の変形例を示す模式図、
第15図はさらに別の実施例のステップ昇降機構の要部を
示す斜視図である。 1……自動二輪車、2……車体フレーム、3……前車
輪、4……後車輪、5……エンジン、6……燃料タン
ク、7……運転者用シート、8……同乗者用シート、9
……物品収納箱、10……側面カバー、11……ステップア
ッシーカバー、12……ピリオンステップ、13……操作ノ
ブ、14……カバー部材、15……操作レバー、16……アジ
ャストケーブル、 20……支持台、21,22……リンク部材、23……ストッパ
ーアーム、24……リンクブーツ、25……ブラケットカバ
ー、26……ブラケット、27……ボルト、28……ケーブル
ホルダー、29……支軸、30a,30b,30c……切欠き、31…
…円孔、32……トーションスプリング、33……ワッシ
ャ、34……Eリング、35……摺動ピン、36……ワッシ
ャ、37……Eリング、 40……ピン、41……固定ピン、42……ワッシャ、43……
Eリング、45……ステップホルダー、46……固定ピン、
47……ワッシャ、48……Eリング、49……摺動ピン、50
……ワッシャ、51……Eリング、52……係止部、53……
引張りスプリング、55……ピン、56……スプリング、57
……スチールボール、58……クリックプレート、59……
ロックピン、60……ステッププレート基台、61……突
条、62……スプリング、63……スチールボール、65……
ステッププレート、66……押え金具、67……ボルト、70
……レバー支持台、71……支軸、72……トーションスプ
リング、73……ケーブルホルダー、 80……カバー部材、81……操作レバー、82……ストッパ
ーアーム、83……突出部、84……支軸、85……インナー
ケーブル、86……摺動ピン、 90……支持台、91……ステップホルダー、92,93……リ
ンク部材、 100……支持台、101,102……リンク部材、103……支
軸、104……摺動ピン、105……雌ねじ部材、106……ね
じ棒。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動二輪車において、 X字状に組み合わされ交差部を枢着されて相対回動自在
    の一対のリンク部材と、 車体フレームに一体に取付られ前記一対のリンク部材の
    各下端の一方を枢着し他方の摺動部を長孔に摺動自在に
    嵌合する支持台と、 ステップが取付けられ前記一対のリンク部材の各上端の
    一方に枢着され他方の摺動部に長孔が摺動自在に嵌合し
    上下に移動可能に支持されたステップ支持部材と、 前記一対のリンク部材を相対回動させ前記ステップを上
    方へ移動するよう付勢する付勢手段と、 前記支持台に揺動自在に枢支され一辺に複数の切欠きが
    配列されたストッパーアームが揺動して前記リンク部材
    の下端の摺動部をいずれかの切欠きに係止して固定する
    ロック機構と、 前記ロック機構のストッパーアームを揺動して前記切欠
    きによる前記リンク部材の摺動部の係止を解除するロッ
    ク解除手段とを備えたことを特徴とする自動二輪車用可
    動ステップ。
  2. 【請求項2】前記ステップ支持部材は、前記ステップを
    鉛直姿勢位置と水平姿勢位置の2位置に保持可能に前記
    ステップを枢支することを特徴とする請求項1記載の自
    動二輪車用可動ステップ。
  3. 【請求項3】自動二輪車において、 X字状に組み合わされ交差部を枢着されて相対回動自在
    の一対のリンク部材と、 前記一対のリンク部材の各上端の一方に枢着され他方の
    摺動部に長孔が摺動自在に嵌合し上下に移動可能に支持
    されたステップと、 車体フレームに一体に取付られ前記一対のリンク部材の
    各下端の一方を枢着し他方の摺動部を長孔に摺動自在に
    嵌合する支持台と、 前記支持台の長孔に摺動自在に嵌合する摺動部と一体に
    設けられた雌ねじ部材を前記長孔の長手方向に平行に指
    向したねじ棒が螺合した駆動手段とを備え、 前記ねじ棒の回動で前記雌ねじ部材を前記摺動部ととも
    に移動して前記リンク部材を介して前記ステップを上下
    に移動することを特徴とする自動二輪車用可動ステッ
    プ。
JP1100283A 1989-04-21 1989-04-21 自動二輪車用可動ステップ Expired - Fee Related JP2717573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100283A JP2717573B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 自動二輪車用可動ステップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100283A JP2717573B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 自動二輪車用可動ステップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279483A JPH02279483A (ja) 1990-11-15
JP2717573B2 true JP2717573B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14269868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100283A Expired - Fee Related JP2717573B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 自動二輪車用可動ステップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976043B2 (en) 2007-03-30 2011-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Movable step for motorcycle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006913A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両のフットボード構造
JP6093219B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のステッププレート形状
JP6001000B2 (ja) * 2014-03-27 2016-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のステップ構造
NO342529B1 (en) * 2016-09-28 2018-06-11 Curbeater As Adjustable footrest assembly

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187577U (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 ヤマハ発動機株式会社 スク−タのステツプ装置
JPS6158184U (ja) * 1984-09-25 1986-04-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976043B2 (en) 2007-03-30 2011-07-12 Honda Motor Co., Ltd. Movable step for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02279483A (ja) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090715A (en) Movable step for motorcycle
JPH0721389Y2 (ja) 車載用の補助座席
JPH1059037A (ja) 傾動可能な背部を有するチャイルドシート
JPS58156424A (ja) 車両のシ−ト高さ調整装置
JPH0735145B2 (ja) 車両操縦装置
JPH0220247B2 (ja)
JP2717573B2 (ja) 自動二輪車用可動ステップ
US3542325A (en) Adjustable front seat for motor vehicle
JP2542353Y2 (ja) シートのリクライニング構造
JPH07125614A (ja) 車両の運転姿勢調整装置
JPS5831543Y2 (ja) 車椅子の背もたれ傾斜機構
JPH0412821Y2 (ja)
JPH035142Y2 (ja)
JPS63180536A (ja) ヘツドレスト装置
JPS6241865Y2 (ja)
JP2523638Y2 (ja) 車両用シートの上下調節装置
JPH09109746A (ja) 車両のシート装置
JPH0520198Y2 (ja)
JPS5941875Y2 (ja) シ−トクツシヨン座面の傾斜角調整装置
JPH066998Y2 (ja) 車 両 用 シ ー ト
JP2508729Y2 (ja) 車両用シ―トスライド装置
KR100310579B1 (ko) 차량의 운전자용 팔거치대
JPH0513809Y2 (ja)
JPH0326032Y2 (ja)
JPH058770A (ja) 補助輪付き走行車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees