JP2715800B2 - フィルム供給装置 - Google Patents

フィルム供給装置

Info

Publication number
JP2715800B2
JP2715800B2 JP4090954A JP9095492A JP2715800B2 JP 2715800 B2 JP2715800 B2 JP 2715800B2 JP 4090954 A JP4090954 A JP 4090954A JP 9095492 A JP9095492 A JP 9095492A JP 2715800 B2 JP2715800 B2 JP 2715800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reader
film
leader
patrone
film supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4090954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05289286A (ja
Inventor
卓次 山口
博 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP4090954A priority Critical patent/JP2715800B2/ja
Priority to FR939304110A priority patent/FR2689985B1/fr
Priority to DE4311483A priority patent/DE4311483C2/de
Priority to GB9307489A priority patent/GB2265992B/en
Priority to CA002093757A priority patent/CA2093757C/en
Priority to CH01077/93A priority patent/CH688595A5/fr
Priority to US08/044,391 priority patent/US5373338A/en
Priority to IT93MI000719A priority patent/IT1266539B1/it
Priority to CN93105730A priority patent/CN1049743C/zh
Priority to KR1019930006034A priority patent/KR0185597B1/ko
Publication of JPH05289286A publication Critical patent/JPH05289286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715800B2 publication Critical patent/JP2715800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フィルム自動現像機
のフィルム供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フィルム挿入ボックスとそのボックスに
接続された現像ボックスから成るフィルム自動現像機の
フィルム挿入ボックス内に設けられ、そのフィルム挿入
ボックスのフィルムセット室下方のフィルム供給室に、
図12に示す、引き出されたフィルムFの先端が、可と
う性を有する合成樹脂シートで形成されたリーダLと接
続されたパトローネPを投入すると、その投入されたパ
トローネPからフィルムを引き出し、現像ボックスへ送
り込むフィルム供給装置は、従来から既に知られてい
る。
【0003】例えば、特願平3−216990号で提案
した図10に示すフィルム供給装置においては、フィル
ム供給装置は、投入口1を有するフィルム供給室2に設
けられたリーダガイド移動装置3とフィルムセット室4
に設けられたフィルム引き出し装置5とから成ってい
る。
【0004】リーダガイド移動装置3は、フィルム供給
室2の投入口1から底部に向けて設けられた下送り装置
6とフィルム供給室2内の底部に設けられた横送り装置
7および前記フィルム供給室2の奥に設けられた縦送り
装置8とから成る。
【0005】下送り装置6は、フィルム供給室2内の上
下に設けた一対のスプロケットおよびモータ9によって
回転される駆動スプロケット間にチェーンをかけ渡し、
上下に延びる直線状のキャリア側チェーンに昇降台10
を設けた構成となっている。
【0006】また、横送り装置7は、フィルム供給室2
内の両側部に設けられた図11に示す2組のバー搬送装
置11からなる。前記バー搬送装置11は、フィルム供
給室2の前後部に設けた一対の回転軸12の上下端部に
一対の回転体13を取付け、その回転体13間に無端搬
送帯をかけ渡し、上下の無端搬送帯間に等間隔に設けた
ガイド部材14のそれぞれに、リーダLの側縁部が挿入
される支持溝15を設けた構成とされている。
【0007】上記の構成から成る2組のバー搬送装置1
1は、モータ16により同時に、かつガイド部材14の
間隔に相当する距離を移動量として矢印方向に間歇的に
移動される。そして、左右で対向する一組のガイド部材
14が前記昇降台10の両側に位置する状態で停止され
る。
【0008】横送り装置7によってフィルム供給室2の
奥に送り込まれたパトローネPおよびリーダLは、縦送
り装置8によって連通口17からフィルムセット室4に
送り込まれる。
【0009】縦送り装置8は、上下の回転体およびモー
タ19で回転される回転体間に無端搬送帯をかけ渡し、
その無端搬送帯に取付けた昇降台20の上部にリーダL
の下縁が挿入されるスリットを設け、上記回転体の一方
をモータ19で回転して昇降台20を上下動させるよう
にしている。
【0010】フィルムセット室4には、フィルム供給室
2から送り込まれるリーダLを現像部22に誘導するリ
ーダガイド21が設けられている。このリーダガイド2
1から現像部22に至るリーダ移送路に、パトローネホ
ルダ23、カッタ装置25および送り込み装置24から
成るフィルム引き出し装置5が設けられている。
【0011】前記パトローネホルダ23はロッドの先端
部に固定されている。図ではロッドの支持構造について
省略してあるが、上記ロッドは軸方向に移動自在に支持
され、パトローネホルダ23の現像部22に向けての移
動を案内する。
【0012】カッタ装置25は、パトローネホルダ23
が現像部22に向けて所定距離移動したとき作動してフ
ィルムFを切断するようになっている。
【0013】送り込み装置24は、モータによって駆動
される駆動ローラの下方に圧着ローラを昇降自在に設
け、この圧着ローラをソレノイドの作動により駆動ロー
ラに圧着し、その駆動ローラの回転によって両ローラ間
に挿入されたリーダLおよびフィルムFを送るようにし
ている。
【0014】フィルム供給装置は上記の構造から成り、
現像部22に対するフィルムFの供給に際しては、投入
口1に設けられた蓋を開放し、パトローネPおよびリー
ダLを供給する。その供給によって、リーダLの側縁部
はガイド部材14の支持溝15に挿入される。また、リ
ーダLの下縁は昇降台10に保持され、昇降台10と共
に下降する。このとき、リーダLの側縁は、ガイド部材
14の支持溝15に案内されて下降し、そのリーダLの
下縁が支持溝15の底面で支持されると、リーダLは停
止し、昇降台10のみがさらに下降する。
【0015】このため、リーダLの下縁は、昇降台10
から外れ、左右のガイド部材14の支持溝15でリーダ
Lが支持される。
【0016】横送り装置7は、昇降台10が下限で停止
すると作動して、リーダLおよびパトローネPをガイド
部材14のピッチに相当する距離をストロークとしてフ
ィルム供給室2の奥に向けて移動させ、その横送り装置
7が停止すると、昇降台10が上昇する。
【0017】昇降台10が上昇する毎にリーダLおよび
パトローネPの供給を繰り返すことにより、フィルム供
給室2の内部に複数のリーダLおよびパトローネPが並
び、横送り装置7の搬出端部までリーダLおよびパトロ
ーネPが送り込まれると、縦送り装置8が作動し、昇降
台20を下限の停止位置から上方に移動させる。
【0018】このため、横送り装置7の搬出端部に位置
するリーダLおよびパトローネPは上方に搬送され、連
通口17からフィルムセット室4に供給される。このと
き、先行側のリーダLは、リーダガイド21で案内され
て送り込み装置24の駆動ローラと圧着ローラ間より現
像部22に送り込まれる。
【0019】次にリーダLの移動により、そのリーダL
に続くパトローネPはパトローネホルダ23で支持さ
れ、そのパトローネホルダ23がリーダLおよびフィル
ムFに作用するテンションにより現像部22に向けて移
動し、上記駆動ローラの回転によってパトローネPのフ
ィルムFは現像部22に送り込まれる。
【0020】さらに、パトローネPからフィルムFの後
端部が現われ、フィルムテンションが大きくなってパト
ローネホルダ23が現像部22に向けてさらに移動する
と、カッタ装置25が作動してフィルムFを切断する。
【0021】上記のようなフィルムFの送り込み時、シ
ャッタ26は連通口17を閉じる状態にある。カッタ装
置25によってフィルムFが切断されると、パトローネ
ホルダ23は回収ボックス27内に落下する。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
フィルム供給装置では、現像処理中に横送り装置にパト
ローネおよびリーダがセットされない空きガイド部材を
生じ、その空きガイド部材によって、処理に無駄を生じ
る問題がある。
【0023】というのは、例えば、フィルム供給装置は
パトローネおよびリーダの供給が一旦停止されると、そ
の停止迄にガイド部材にセットされたパトローネおよび
リーダを、横送り装置を作動してフィルム供給室の奥へ
向けて搬送し、縦送り装置によってフィルムセット室へ
順次搬送する。ここで、この搬送中にパトローネの供給
を再開すると、横送り装置に供給を停止してから再開す
る迄の間に搬送されたパトローネの数と等しい数の空き
ガイド部材を生じ、この空きガイド部材を空送りしてか
らでないと再開したパトローネをフィルムセット室へ搬
送できない。この問題を解決するため、例えば、横送り
装置を空きガイド部材の数の分だけ、投入口へ向けて逆
送りすることも考えられるが、上記のものでは、そのよ
うな手段を備えておらず、また、たとえそのような手段
を備えたとしてもガイド部材をいくら逆送りすれば空き
ガイド部材を解消できるかを知る手段を有しないため、
逆送りすることができないという問題がある。
【0024】そこで、この発明の課題は、フィルム供給
装置に空きガイド部材を生じないようにすることであ
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明にあっては、従来のフィルム供給装置にお
いて、リーダガイド移動装置のリーダもしくはパトロー
ネを検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号から
リーダガイド移動装置のリーダもしくはパトローネの有
無あるいはそれらの位置とを算出し、その算出結果に基
づき上記リーダガイド移動装置を正あるいは逆方向に作
動するかを算出する演算処理手段を有するコントローラ
を備え、上記投入口より供給されるパトローネ及びリー
ダを上記リーダガイド移動装置に間隔を空けずに順に配
置するようにした構成としたのである。
【0026】また、このとき上記演算処理手段を、検出
信号からリーダガイド移動装置のリーダの配置数量ある
いはリーダガイド移動装置への配置可能数量を算出する
ものとすることもできる。
【0027】さらに、上記フィルム供給装置に、演算処
理手段の算出するリーダガイド移動装置のリーダの配置
数量あるいは配置可能数量を報知する報知手段を備える
構成とすることもできる。
【0028】
【作用】このように構成されるフィルム供給装置では、
例えばパトローネおよびリーダの供給を開始する際に
は、まず、検出手段で投入口側のリーダガイド移動装置
の搬入端部にパトローネおよびリーダがセットされてい
るかどうかを確認し、セットされていなければパトロー
ネおよびリーダが検出されるまでリーダガイド移動装置
を逆方向即ち、投入口側へ向けて作動する。
【0029】そして、搬入端部にリーダもしくはパトロ
ーネが検出されると、今度は、パトローネおよびリーダ
が供給されるごとにリーダガイド移動装置を正方向即
ち、フィルム供給室の奥に向けて作動する。
【0030】また、このとき演算処理手段がリーダガイ
ド移動装置のリーダの配置数量あるいは配置可能数量を
算出するものでは、例えばリーダガイド移動装置が逆方
向へ作動する度毎に配置数量を減算し、一方配置可能数
量は加算する。また、逆にリーダガイド移動装置が正方
向即ち、フィルム供給室の奥に向けて搬送を行うごとに
配置数量を加算し、一方配置可能数量は減算する。
【0031】さらに、報知手段を備えたものでは、スト
ック量あるいはストック可能数量を例えばディスプレ
イ、音声等によって操作者に知らせる。
【0032】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。なお、実施例において、従来例と同一部品に
は、同一符号を付して説明を省略し、従来例と異なる部
分についてのみ説明する。
【0033】本実施例のフィルム供給装置は、図1およ
び図2に示すように、横送り装置7に、リーダ検出器3
0a、30bおよび位置検出器31a、31bからなる
検出手段とこれら検出手段と接続され、報知手段として
表示用のディスプレイ装置32が接続されたコントロー
ラ33を備えた構成となっている。
【0034】検出手段の2種類の検出器30a、30
b、31a、31bは各々ガイド部材14の投入口1側
の搬入端部とフィルム供給室2の奥側の搬出端部とに設
けられている。即ち、投入口側に設けられたリーダ検出
器30aと位置検出器31aおよびフィルム供給室2の
奥側に設けられたリーダ検出器30bと位置検出器31
bである。
【0035】リーダ検出器30a、30bは、図3に示
すように、バー搬送装置11のガイド部材14に支持さ
れたリーダLに当接するように設けられ、リーダLがガ
イド部材14にセットされているかの有無を検出する。
【0036】このリーダ検出器30a、30bには、本
実施例では、図に示すようにリミットスイッチを用いた
が、これ以外にも図4に示すように反射型のフォトイン
タラプタ等のフォトセンサを用いるようにしてもよい。
【0037】一方、位置検出器31a、31bは、両端
より、1つ内側に位置するガイド部材14を検出するよ
うに設けられ、搬送時にガイド部材14がこの位置に達
すると、検出信号をコントローラ33へ出力する。
【0038】コントローラ33には、上記した検出手段
とディスプレイ装置32の他、再供給スイッチ34と横
送り装置7のモータ駆動回路35とが接続され、その駆
動回路35により、前記スイッチ34がONされると、
検出器30a、30b、31a、31bの検出信号から
横送り装置7上のパトローネPおよびリーダLの位置、
有無等を算出し、その結果に基づき、モータ16を正逆
転し、横送り装置7をフィルム供給室2の奥に向けて搬
送あるいは投入口1に向けて逆送りする。また同時に、
前記検出信号から横送り装置7に配置されたパトローネ
PおよびリーダL数、または配置可能なパトローネPお
よびリーダL数を算出し、ディスプレイ装置32に表示
する。このディスプレイ装置32と再供給スイッチ34
とは例えばコントロールパネル(図示せず)に設けられ
る。
【0039】なお、上記コントローラ33は、例えば従
来のフィルム供給装置の制御回路のマイクロプロセッサ
等のコントローラを用いて構成してもよい。
【0040】この実施例は、以上のように構成されてお
り、次に、その作用を横送り装置7の作動に注目し、図
5乃至図8のフローチャートを用いて説明する。
【0041】本実施例のフィルム供給装置では、例えば
フィルム供給装置が現像ボックス22へのフィルムF供
給中にパトローネPおよびリーダLの再供給を行うよう
な場合、再供給スイッチ34を作動する。すると、コン
トローラ33は、図5に示すように、再供給処理を開始
する(処理「100」以下処理省略)。
【0042】まず、コントローラ33は、供給再開時の
横送り装置7に配置されているパトローネPおよびリー
ダL数の確認処理を行なう(101)。即ち、図6に示
すように、この処理がスタートすると(150)、コン
トローラ33は、横送り装置7のパトローネPおよびリ
ーダLの配置数をカウントするレジスタMと横送り装置
7の搬送回数をカウントするレジスタKとをクリアし
(151)、投入口1側に設けたリーダ検出器30aに
よって、ガイド部材14にリーダLが検出されるかどう
かを検出し(152)、その検出値によって空きガイド
部材14があるかどうかを判別する。このとき、ガイド
部材14にリーダLが検出されず、横送り装置7上に空
きガイド部材14がある場合、ガイド部材14を1つ投
入口方向へ逆送りする横送り処理を行う(153)。こ
の投入口方向への横送り処理は、図7に示すように、処
理のスタート(200)と同時に、タイマTに0.2秒
をセットし(201)、モータ16を逆方向に作動する
(202)。そして、前記タイマTがタイムアップする
迄に出力される投入口側の位置検出器31aの検出出力
を無効とし(203)、さらに、そのタイマTのタイム
アップ後に、位置検出器30aからガイド部材14の検
出出力が無くなるまで位置検出器31の検出出力を無効
とするソフトウェアによる不感帯を設け(204)、例
えば横送り装置7の動作遅れによる位置検出器31の誤
検出を防止する。その後、位置検出器31aからの検出
出力によってガイド部材14が一つ逆送りされたことを
確認すると(205)、モータ16を停止し(20
6)、前記供給再開時のパトローネPおよびリーダL数
の確認処理へ復帰する(207)。
【0043】前記パトローネPおよびリーダL数の確認
処理では、その投入口方向への横送り処理からの復帰を
受けて、レジスタKを1つインクリメントし(15
4)、このレジスタKの値が即ち、本実施例ではガイド
部材14が8本の場合を想定しているため、8と等しい
か、あるいは8より越えているかどうかを判別し(15
5)、その結果、レジスタKが8と等しくなく、また8
よりも小さな場合、上記処理(152〜155)をくり
返す。そして、前記リーダ検出器30aがリーダLを検
出すると(152)、コントローラ33は、レジスタK
をクリアし(157)、今度は、フィルム供給室2の奥
側に設けたリーダ検出器30bがリーダLを検出するか
どうかを検出し(158)、その際、リーダ検出器30
bがリーダLを検出しないと、ガイド部材14をフィル
ム供給室の奥に向けて1つ搬送する横送り処理を行う
(159)。この図8に示す、奥に向けての横送り処理
(300〜307)は、前記投入口方向への横送り処理
とほぼ同じもので、モータ16を正転させる処理(30
2)および位置検出器31aがフィルム供給室の奥側の
ものである(図では位置検出器31b)点のみが前記処
理と異なるだけのため、ここではその説明を省略する。
【0044】こうして、ガイド部材14の1回の搬送処
理が終了すると、レジスタKを1つインクリメントし、
上記処理(158〜160)をくり返す。そして、フィ
ルム供給室の奥側に設けたリーダ検出器30bがリーダ
Lを検出すると(158)、レジスタMに8−Kの値即
ち、横送り装置7上のパトローネPおよびリーダLの配
置数を求めその値を代入し(161)、再供給処理へ復
帰する(162)。
【0045】また、このときディスプレイ表示装置32
には、横送り装置7上のパトローネPおよびリーダLの
配置数としてレジスタMの値または、横送り装置7上へ
の配置可能数としてレジスタKの値を表示する。
【0046】一方、レジスタKの値が8と等しいか、あ
るいは8より越えている場合、レジスタMに0を代入し
(156)、再供給処理へ復帰する(162)。このと
き、ディスプレイ表示装置32には、パトローネPおよ
びリーダLの配置数として0または配置可能数として8
を表示する。
【0047】このようにして供給再開時のパトローネP
およびリーダLの有無あるいはその配置数を算出した再
供給処理では、再供給スイッチ34ON時に、上記処理
(101)がなされたかどうかを確認し(102)、さ
らに、再供給スイッチ34が作動しているかどうかを確
認して(103)、その際、前記スイッチ34の作動が
確認されると(103)、レジスタRをクリアし(10
4)、そのレジスタRに7−Mの値即ち、横送り装置7
のガイド部材14数から、前記パトローネPおよびリー
ダL数の確認処理で算出した前記スイッチ34ON時の
横送り装置7上のパトローネPおよびリーダLの配置数
を引くことにより、求めた空きガイド部材14数を代入
する(105)。このときレジスタRに代入された値が
0より小さいと(106)、エラーとして再供給不可を
表示する(107)。また、レジスタRに代入された値
が0であると(108)、横送り装置7に空きガイド部
材14が無いため、新たにパトローネPおよびリーダL
の供給がなされるまで待機する(110)。一方、レジ
スタRに代入された値が0より大きな場合、そのレジス
タRに代入された値(R)により、その(R)の回数投
入口方向への横送り処理を行なって(109)、ガイド
部材14を移動させた後、パトローネPおよびリーダL
の新たな供給がなされるまで待機する(110)。
【0048】しかる後、パトローネPおよびリーダLが
供給されると、上記レジスタMを1つインクリメント
し、その値が8と等しくなるまで、上記奥に向けての横
送り処理(300〜307)をパトローネPおよびリー
ダLが供給される度ごとにくり返す(113)。そし
て、レジスタMが8と等しくなると、パトローネPおよ
びリーダLの再供給動作を終了し(114)、従来と同
様に縦送り装置8からフィルムセット室4を介し、フィ
ルムFを現象ボックス22への供給を再開する。
【0049】このように本実施例では、自動的に空きガ
イド部材の有無を検出し、空きガイド部材が検出される
と横送り装置を逆送りし、その空きガイド部材にパトロ
ーネおよびリーダを間隔を空けずに順に配置することが
できる。
【0050】なお、これらディスプレイには、例えば数
字による表示の他、例えば、8個のランプやLEDを準
備し、その点燈により表示したり、前記表示以外にも音
声による報知を行うようにしてもよい。
【0051】また、本実施例のフィルム供給装置では、
リーダガイド移動装置が下送り装置、横送り装置および
縦送り装置からなるものに適用した場合について述べた
が、これ以外にも、本発明のフィルム供給装置は、リー
ダガイド移動装置が横送り装置および縦送り装置により
構成された、例えば、図9に示すフィルム供給装置につ
いても適用することができる。
【0052】さらに、上記リーダガイド移動装置は、必
ずしも実施例のような搬送装置に限定されるものではな
い。
【0053】
【効果】この発明は以上のように構成し、リーダガイド
移動装置を逆送りできるようにしたのでパトローネおよ
びリーダをリーダガイド移動装置に間隔を空けずに順に
配置することができる。
【0054】このため自動挿入に無駄を生じず効率がよ
い。
【0055】また、空きスペースがあればパトローネお
よびリーダをいつでも追加セットできる。
【0056】さらに、配置数量又は配置可能数量を算出
し報知するようにしたものでは、パトローネおよびリー
ダをリーダガイド移動装置にいくら配置できるかが明確
にわかり、それに合わせて作業ができるため作業効率が
向上する。
【0057】また、停電等が起こった場合でも(処置途
中で誤って電源を切った場合でも)リーダガイド移動装
置のパトローネおよびリーダの配置数量を検出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のブロック図
【図2】図1の縦断面図
【図3】リーダ検出器の他の実施例
【図4】リーダ検出器の他の実施例
【図5】実施例の作用を示すフローチャート
【図6】実施例の作用を示すフローチャート
【図7】実施例の作用を示すフローチャート
【図8】実施例の作用を示すフローチャート
【図9】他の実施例の縦断面図
【図10】従来例の縦断面図
【図11】従来例の一部斜視図
【図12】リーダにパトローネのフィルム先端を接続し
た状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 投入口 2 フィルム供給室 3 リーダガイド移動装置 4 フィルムセット室 6 下送り装置 7 横送り装置 8 縦送り装置 30a、30b リーダ検出器 31a、31b 位置検出器 32 ディスプレイ装置 33 コントローラ P パトローネ L リーダ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネのフィルム先端が接続された
    リーダの投入口を有するフィルム供給室を設け、前記フ
    ィルム供給室内に搬入端部が上記投入口側に位置し、そ
    の搬入端部に供給されるリーダをフィルム供給室の奥に
    向けて搬送するリーダガイド移動装置を備えたフィルム
    供給装置において、 上記リーダガイド移動装置のリーダもしくはパトローネ
    を検出する検出手段と、前記検出手段の検出信号からリ
    ーダガイド移動装置のリーダもしくはパトローネの有無
    あるいはそれらの位置とを算出し、その算出結果に基づ
    き上記リーダガイド移動装置を正あるいは逆方向に作動
    するかを算出する演算処理手段を有するコントローラ
    備え、上記投入口より供給されるパトローネ及びリーダ
    を上記リーダガイド移動装置に間隔を空けずに順に配置
    することを特徴とするフィルム供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフィルム供給装置におい
    て、上記演算処理手段を、検出信号からリーダガイド移
    動装置のリーダの配置数量あるいはリーダガイド移動装
    置への配置可能数量を算出するものとしたことを特徴と
    するフィルム供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のフィルム供給装置におい
    て、上記演算処理手段の算出するリーダガイド移動装置
    上のリーダの配置数量あるいは配置可能数量の報知手段
    を備えたことを特徴とするフィルム供給装置。
JP4090954A 1992-04-10 1992-04-10 フィルム供給装置 Expired - Fee Related JP2715800B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090954A JP2715800B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 フィルム供給装置
DE4311483A DE4311483C2 (de) 1992-04-10 1993-04-07 Filmfördervorrichtung
FR939304110A FR2689985B1 (fr) 1992-04-10 1993-04-07 Appareil d'alimentation de film.
CA002093757A CA2093757C (en) 1992-04-10 1993-04-08 Film feeding apparatus
CH01077/93A CH688595A5 (fr) 1992-04-10 1993-04-08 Appareil d'alimentation de film pour une machine automatique de développement de film.
US08/044,391 US5373338A (en) 1992-04-10 1993-04-08 Film feeding apparatus
GB9307489A GB2265992B (en) 1992-04-10 1993-04-08 Film feeding apparatus
IT93MI000719A IT1266539B1 (it) 1992-04-10 1993-04-09 Apparecchio di alimentazione di pellicole ad una macchina automatica per lo sviluppo di pellicole
CN93105730A CN1049743C (zh) 1992-04-10 1993-04-09 供片装置
KR1019930006034A KR0185597B1 (ko) 1992-04-10 1993-04-10 필름이송장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4090954A JP2715800B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 フィルム供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05289286A JPH05289286A (ja) 1993-11-05
JP2715800B2 true JP2715800B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14012885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4090954A Expired - Fee Related JP2715800B2 (ja) 1992-04-10 1992-04-10 フィルム供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2715800B2 (ja)
KR (1) KR0185597B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219125B1 (en) 1996-07-26 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, for an LCD having a laminated electrode with a metal nitride layer

Also Published As

Publication number Publication date
KR0185597B1 (ko) 1999-04-01
KR930022145A (ko) 1993-11-23
JPH05289286A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849796A (en) Copy storing tray assembly
US4996604A (en) Image scanner
US3699869A (en) Film processing apparatus for processing films of different type
KR0169519B1 (ko) 감광재료 정렬장치
JP2715800B2 (ja) フィルム供給装置
JP2520022B2 (ja) 自動原稿搬送装置
KR0178288B1 (ko) 사진처리장치
US6154268A (en) Photo-processing apparatus
JP2760252B2 (ja) リーダストッカおよびリーダストック装置
JP2715802B2 (ja) フィルム供給装置
JP2669258B2 (ja) フィルム供給装置
JP2000072106A (ja) ストレッチ包装機
JP2715801B2 (ja) フィルム供給装置
JP2505431B2 (ja) 電子写真装置におけるロ−ル紙給送装置
JP2669210B2 (ja) フィルム供給装置
JP3098833B2 (ja) 自動原稿搬送装置の制御方法
JP2501201Y2 (ja) 写真プリント装置
JP2725727B2 (ja) 画像形成装置
JP3734951B2 (ja) オートフィーダ
JP2000131821A (ja) 撮影済フィルム自動現像機におけるフィルム供給装置
JP3605626B2 (ja) 写真フィルムの自動供給装置
JPH05289291A (ja) フィルム供給装置
JPH0818712B2 (ja) 画像形成装置
JPH05273729A (ja) プリント収容装置
JPH1195330A (ja) 感光材料露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971007

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees