JP2714335B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2714335B2
JP2714335B2 JP4336044A JP33604492A JP2714335B2 JP 2714335 B2 JP2714335 B2 JP 2714335B2 JP 4336044 A JP4336044 A JP 4336044A JP 33604492 A JP33604492 A JP 33604492A JP 2714335 B2 JP2714335 B2 JP 2714335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
tab tape
lead frame
semiconductor device
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4336044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06188285A (ja
Inventor
伸次郎 小島
誠一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4336044A priority Critical patent/JP2714335B2/ja
Priority to US08/097,026 priority patent/US5371406A/en
Priority to DE69308525T priority patent/DE69308525T2/de
Priority to EP93112406A priority patent/EP0606525B1/en
Priority to KR1019930027539A priority patent/KR970007128B1/ko
Publication of JPH06188285A publication Critical patent/JPH06188285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714335B2 publication Critical patent/JP2714335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はTAB(Tape Automat
ed Bonding)方式の半導体装置に係り、特にそのリ−ド
とリ−ドフレ−ムとの接続部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にTAB方式の半導体装置は、その
名の通りテ−プ(フィルム)上に半導体素子が配置さ
れ、自動マシ−ンによるボンディングが可能である。
又、フレキシビリティがある等の理由から、今後、益々
使用が増えると推測される。
【0003】即ち、従来のTAB方式の半導体装置は、
図5〜図7に示すように構成され、図5は1/4を示す
平面図、図6は図5の全体を示す断面図、図7は図5の
要部を拡大して示す平面図である。図示のように、素子
用透孔1を有する絶縁体からなるTABテ−プ2と、こ
のTABテ−プ2上に一体に形成された金属箔からなる
複数のリ−ド3と、素子用透孔1に配設されバンプ(図
示せず)を介してリ−ド3の一端に接続された半導体素
子4と、リ−ド3の他端に接続された複数のリ−ドフレ
−ム5と、TABテ−プ2,リ−ド3,半導体素子4お
よびリ−ドフレ−ム5の大部分を覆うように封止された
モ―ルド樹脂6とから構成されている。このような半導
体装置を製造するに当たっては、先ず半導体素子4にT
ABテ−プ2のリ−ド3の一端を接続する。半導体素子
4には通常Auバンプが設けられており、リ−ド3には
Suメッキが施されている。そして、ボンディング治具
により加熱され、Au−Su合金が出来て接合される。
このTABテ−プ2のリ−ド3は図示のようにガルウイ
ング形状に成形された後、所望の長さに切断される。こ
のリ−ド3をリ−ドフレ−ム5上に重ね、両者が重なる
ように位置合わせをする。リ−ドフレ−ム5には通常A
gメッキが施され、リ−ド3には既述のようにSuメッ
キが施されており、約550℃×1″ボンディング治具
を押し当てることにより、Ag−Suの拡散が進行して
接合される。この状態のものをトランスファモ−ルドの
金型内にセットし、トランスファモ−ルド成形すると、
完成する。
【0004】ところで、リ−ドフレ−ム5は先端部まで
略放射状になっており、接続部7においてはTABテ−
プ2のリ−ド3が重なり接合される。この場合、図7に
示すように、各リ−ドフレ−ム5のピッチはリ−ドフレ
−ム5のリ−ド幅hとリ−ドフレ−ム5のリ−ド間隙
h′がエッチング又はプレス加工出来る最小幅(0.2
2又は0.27)が確保出来るように作図して順次a,
b,c,d……点を決め、リ−ド形状寸法を設定する。
従って、リ−ド間ピッチはP1 ′>P2 ′>……Pn
の関係となる。これに合わせ込むように、TABテ−プ
2のリ−ド3寸法も決めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
半導体装置では、次のような問題点がある。
【0006】(1) TABテ−プ2のリ−ド3をガルウイ
ング形状に成形すると、リ−ド3のピッチが半導体素子
4の4隅に近くなるにつれて拡がり捩じれが生じ、リ−
ドフレ−ム5に合わせ難い。 (2) 等ピッチでないため、リ−ドフレ−ム5のピッチ、
TABテ−プ2のリ−ド3のピッチの寸法測定がし難い
と共に、管理し難い。 (3) TABテ−プ2のリ−ド3の長さが、(1) と同様に
半導体素子4の4隅に近くなるにつれて長くなる傾向が
ある。
【0007】(4) TABテ−プ2のリ−ド3がガルウイ
ング形状に安定して形成出来ないので、ガルウイングを
しないリ−ド3にしていたため、半導体素子4上部のモ
―ルド樹脂6厚が厚くなり、パシベ−ション・クラック
が発生する問題がある。
【0008】この発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、TABテ−プのリ−ドのピッチの不揃い発生を防止
し、TABテ−プの寸法管理が容易にして、モ―ルド樹
脂のパシベ−ション・クラック発生を防止した半導体装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、素子用透孔
を有するTABテ−プと、このTABテ−プ上に一体に
形成された複数のリ−ドと、素子用透孔に配設されバン
プを介してリ−ドの一端に接続された半導体素子と、リ
−ドの他端に接続された複数のリ−ドフレ−ムと、TA
Bテ−プ,リ−ド,半導体素子およびリ−ドフレ−ムの
大部分を覆うように封止されたモ―ルド樹脂とを具備
し、更に、リ−ドとリ−ドフレ−ムとの接続部は、等ピ
ッチの直線状にして半導体素子の外周に平行又は直角に
配置されてなる半導体装置である。
【0010】そして、リ−ドがリ−ドフレ−ムに接続さ
れる付近はガルウイング状に形成され、リ−ドフレ−ム
がリ−ドに接続される先端直線部の長さは少なくとも
0.3mm以上に設定され、モ―ルド樹脂は半導体素子
の上部に位置する樹脂の厚さが下部に位置する樹脂の厚
さより薄く設定されている。
【0011】
【作用】この発明によれば、TABテ−プのリ−ドフレ
−ム側リ−ドのピッチの不揃い発生が防止され、TAB
テ−プの寸法管理が容易にして、モ―ルド樹脂のパシベ
−ション・クラックの発生を防止することが出来る。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について詳細に説明する。
【0013】この発明による半導体装置は図1〜図4に
示すように構成され、図1は1/4を示す平面図、図2
は図1の全体を示す断面図、図3は図1の要部を拡大し
て示す平面図、図4は図3の断面図である。図示のよう
に、素子用透孔11を有する絶縁体からなるTABテ−
プ12と、このTABテ−プ12上に一体に形成された
金属箔からなる複数のリ−ド13と、素子用透孔11に
配設されバンプ(図示せず)を介してリ−ド13の一端
に接続された半導体素子14と、リ−ド13の他端に接
続された複数のリ−ドフレ−ム15と、TABテ−プ1
2,リ−ド13,半導体素子14およびリ−ドフレ−ム
15の大部分を覆うように封止されたモ―ルド樹脂16
とから構成されている。
【0014】この場合、リ−ド13とリ−ドフレ−ム1
5との接続部17は、等ピッチの直線状にして半導体素
子14の外周に平行又は直角に配置されており、この発
明の特徴となっている。そして、リ−ド13がリ−ドフ
レ−ム15に接続される付近13aは、図2および図4
から明らかなように、ガルウイング状に形成されてい
る。又、図3に示すように、リ−ドフレ−ム15がリ−
ド13に接続される先端直線部15aの長さは、少なく
とも0.3mm以上に設定されている。更に、図2から
明らかなように、モ―ルド樹脂16は半導体素子14の
上部に位置する樹脂16aの厚さL1 が下部に位置する
樹脂16bの厚さL2 より薄く設定されている。即ち、
1 <L2 を満足するように、モ―ルド樹脂16が封止
されている。
【0015】上記について詳しく説明すると、リ−ドフ
レ−ム15のピッチ,リ−ド13のピッチを共に等ピッ
チPにして、図3中の4隅のリ−ド幅hおよびリ−ド間
隙を加工法により選ぶ。即ち、エッチング加工の時はP
=0.32、プレス加工の時はP=0.38とすれば、
半導体装置の中心部近くの接続部17のリ−ド幅,間隙
の和(中心部におけるh+h′)は、それぞれ0.22
7,0.27を確保出来る。尚、θ<45°である。上
記Pの値はθがほぼ45°の場合であり、θが小さいと
きは更に小さく出来る。又、リ−ドフレ−ム15の屈曲
点Qを半導体装置の中心に近づくにつれ外側に設け、先
端直線部15aを長くすることによっても、多少Pは小
さく出来る。先端直線部15aの長さは、少なくとも
0.3〜0.5程度は接続部17のために必要である。
【0016】又、接続部17は、ガルウイング状に形成
したリ−ド13の平坦部をリ−ドフレ−ム15の先端直
線部15aに重ね合せ、一括エッチング又はシングルポ
イント・ボンディングを施す。
【0017】リ−ド13のガルウイング形状は、モ―ル
ド樹脂16の樹脂厚がL1 <L2 になるようにして半導
体素子14のパシベ−ション・クラックの発生を防止す
ることにある。尚、モ―ルド樹脂16としてKE−25
0MTを使用した208ピンの例では、パシベ−ション
・クラックの発生を「0」にすることが出来た。
【0018】さて、このような半導体装置の製造に当た
っては、先ず半導体素子14にTABテ−プ12のリ−
ド13を接着する。通常、半導体素子14にはAuから
なるバンプが設けられており、リ−ド13の一端にはS
nメッキが施され、ボンディング治具により加熱されA
u−Sn合金が出来て接合される。リ−ド13の他端は
金型によりガルウイング状に形成された後、所望の長さ
に切断される。このリ−ド13の他端をリ−ドフレ−ム
15の上に重ね、リ−ド13の他端とリ−ドフレ−ム1
5の一端とが重なるように位置合せをする。通常、リ−
ドフレ−ム15の一端にはAgメッキが施され、リ−ド
13の他端にはSnメッキが施されているので、約50
0℃×1″ボンディング治具を押し当てることにより、
Ag−Sn拡散が進行して接合される。この状態のもの
をトランスファ−モ−ルドの金型内に設置し、トランス
ファ−モ−ルド成形すると、図2に示す半導体装置が完
成する。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、次のような優れた効
果が得られる。 (1) TABテ−プ12のリ−ド13のガルウイング形状
寸法が確保し易い。即ち、従来およびこの発明の半導体
装置における各リ−ドピッチズレとリ−ド長さ(図4に
lで示す)について比較すると、下記表1に示すように
なる。
【0020】
【表1】 (2) リ−ドフレ−ム15のピッチ,TABテ−プ12の
リ−ドフレ−ム側ピッチが共に等ピッチであるため、設
計,寸法測定,寸法管理がし易い。 (3) 加工するエッチング・パタ−ンや金型製作に要する
費用が約15%削減出来る。
【0021】(4) TABテ−プ12のリ−ド13のガル
ウイング形状寸法を所望寸法にすることにより、モ―ル
ド樹脂16の応力によるパシベ−ション・クラックの発
生を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るTAB方式の半導体
装置を示す平面図。
【図2】図1の断面図。
【図3】図1の要部を拡大し示す平面図。
【図4】図3の断面図。
【図5】従来のTAB方式の半導体装置を示す平面図。
【図6】図5の断面図。
【図7】図6の要部を拡大し示す平面図。
【符号の説明】
11…素子用透孔、12…TABテ−プ、13…リ−
ド、14…半導体素子、15…リ−ドフレ−ム、15a
…リ−ドフレ−ムの先端直線部、16…モ―ルド樹脂、
17…リ−ドとリ−ドフレ−ムとの接続部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子用透孔を有するTABテープと、 このTABテープ上に一体に形成された複数のリード
    と、 上記素子用透孔に配設されバンプを介して上記リードの
    一端に接続された半導体素子と、 上記リードの他端に接続された複数のリードフレーム
    と、 上記TABテープ,リード,半導体素子およびリードフ
    レームの大部分を覆うように封止されたモールド樹脂と
    を具備し、 更に、上記リードと上記リードフレームとの接続部は、
    等ピッチの直線状にして上記半導体素子の外周に平行又
    は直角に配置されてなるとともに、 上記リードが上記リードフレームに接続される付近は、
    ガルウイング状に形成されてなり、 かつ、上記モールド樹脂は、上記半導体素子の上部に位
    置する樹脂の厚さが下部に位置する樹脂の厚さより薄く
    設定されてなる ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記リードフレームが上記リードに接続
    される先端直線部の長さは少なくとも0.3mm以上に
    設定されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
JP4336044A 1992-12-16 1992-12-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP2714335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336044A JP2714335B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 半導体装置
US08/097,026 US5371406A (en) 1992-12-16 1993-07-27 Semiconductor device
DE69308525T DE69308525T2 (de) 1992-12-16 1993-08-03 Halbleiterbauelement des TAB-Typs
EP93112406A EP0606525B1 (en) 1992-12-16 1993-08-03 TAB type semiconductor device
KR1019930027539A KR970007128B1 (ko) 1992-12-16 1993-12-14 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4336044A JP2714335B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188285A JPH06188285A (ja) 1994-07-08
JP2714335B2 true JP2714335B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=18295125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336044A Expired - Fee Related JP2714335B2 (ja) 1992-12-16 1992-12-16 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5371406A (ja)
EP (1) EP0606525B1 (ja)
JP (1) JP2714335B2 (ja)
KR (1) KR970007128B1 (ja)
DE (1) DE69308525T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646441A (en) * 1994-06-07 1997-07-08 Intel Corporation TCP TAB design with radial outer leads
US6295730B1 (en) 1999-09-02 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming metal contacts on a substrate
US7156361B1 (en) 1999-09-02 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for forming metal contacts on a substrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902148A (en) * 1970-11-27 1975-08-26 Signetics Corp Semiconductor lead structure and assembly and method for fabricating same
JP2582013B2 (ja) * 1991-02-08 1997-02-19 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPS6281738A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Hitachi Micro Comput Eng Ltd リ−ドフレ−ムおよびそれを用いた半導体装置
US5086335A (en) * 1990-07-31 1992-02-04 Hewlett-Packard Company Tape automated bonding system which facilitate repair
JPH0493059A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Sharp Corp 半導体パッケージ
US5065504A (en) * 1990-11-05 1991-11-19 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of forming flexible metal leads on integrated circuits
JPH04249348A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US5210440A (en) * 1991-06-03 1993-05-11 Vlsi Technology, Inc. Semiconductor chip cooling apparatus
JP2939046B2 (ja) * 1992-05-13 1999-08-25 日立電線株式会社 半導体素子搭載用フレキシブルプリント基板および半導体装置用複合リードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0606525A1 (en) 1994-07-20
EP0606525B1 (en) 1997-03-05
DE69308525D1 (de) 1997-04-10
JPH06188285A (ja) 1994-07-08
DE69308525T2 (de) 1997-07-17
US5371406A (en) 1994-12-06
KR940016719A (ko) 1994-07-23
KR970007128B1 (ko) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7804159B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mounting structure of a semiconductor device
JP2522524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3940884B2 (ja) 可撓性配線基板、テープ状半導体装置、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPS6353959A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム及びその製造方法
JP3036498B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2714335B2 (ja) 半導体装置
JP3184014B2 (ja) 半導体装置
JPS62232948A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS63187657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06252334A (ja) 半導体装置
JP2536184B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ム
JP2522640B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびリ―ドフレ―ム完成体
JP2697743B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2780375B2 (ja) Tabテープと半導体チップを接続する方法およびそれに用いるバンプシート
JPH06104314A (ja) フィルムキャリア
JPH0720925Y2 (ja) リードフレーム
JP2000315763A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP3637730B2 (ja) リードフレーム
JPH05326801A (ja) 半導体装置及びそのリードフレーム
JP2700845B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0529159U (ja) 電子部品用リードフレームの構造
JPH05109968A (ja) 接合強度の大きい複合リードフレーム
JPH04162466A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH0583178B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees