JP2522640B2 - リ―ドフレ―ムおよびリ―ドフレ―ム完成体 - Google Patents

リ―ドフレ―ムおよびリ―ドフレ―ム完成体

Info

Publication number
JP2522640B2
JP2522640B2 JP6057839A JP5783994A JP2522640B2 JP 2522640 B2 JP2522640 B2 JP 2522640B2 JP 6057839 A JP6057839 A JP 6057839A JP 5783994 A JP5783994 A JP 5783994A JP 2522640 B2 JP2522640 B2 JP 2522640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lead
semiconductor element
frame portion
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6057839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06295973A (ja
Inventor
地 泰 弘 山
橋 健 司 高
井 寿 春 桜
町 正 志 室
田 博 原
中 一 市 米
田 享 原
本 貢 宮
尻 一 男 沼
川 晴 之 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6057839A priority Critical patent/JP2522640B2/ja
Publication of JPH06295973A publication Critical patent/JPH06295973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522640B2 publication Critical patent/JP2522640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリードフレームおよびリ
ードフレーム完成体に関するもので、高集積度の半導体
装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は図27(a)の透視
平面図および図27(b)の素子断面図に示すように、
半導体素子1がリードフレームのダイパッド2上に固着
され、ダイパッド2の周囲に放射状に配設されたリード
3と半導体素子1上の電極4とが金属ワイヤ5によって
接続され、リードの外側部分を除いて全体が樹脂6によ
り封止された構造となっている。
【0003】近年、半導体素子の集積度向上の強い要求
に伴って半導体素子の寸法は大型化する一方で、樹脂封
止後の外囲器の外形寸法は実装上の要求から現状維持あ
るいはより小型化が要求されている。
【0004】ところで、樹脂封止後に樹脂より突出した
リード(外部リード)は続く曲げ工程で所定形状に切断
および曲げが行われるが、このためには樹脂内に存在す
るリード(内部リード)の長さLは曲げ工程で加えられ
る力に耐え得るだける十分な長さLcritが必要である。
したがって外囲器の外形寸法をM×N (M>N)、素
子の一辺の長さをCとして、図27を参照すると、従来
の構造では C<N−(2Lcrit+α) の関係を満足するようにCを定めなければならない。こ
こでαはダイパッド端辺とリード間の距離その他の条件
から必要とされる余裕寸法である。また、内部リード長
が短い場合には内部リードを伝わって水分が半導体素子
に到達しやすくなって耐湿信頼性が劣化するため、上記
Lcritまで短くすることはできない。このため、Lcrit
の値は比較的大きなものとなり、搭載可能な半導体素子
の大きさは外囲器よりもかなり小さくなる。
【0005】このような問題を解決する手法の一つとし
て特開昭62−154764号公報に示されたものがあ
る。ここに示された半導体装置では半導体素子の短辺に
電極を集中させ、大形の半導体素子の搭載を可能にして
いるが、リードを半導体素子の周囲に配置する構造に変
化はなく、外囲器端部からボンディングワイヤとリード
との接合部までの距離を十分にとることができないの
で、半導体装置の信頼性が十分でない。
【0006】また、「“隠し玉”,300ミルに大チッ
プを入れるリードフレーム」,日経マイクロデバイス1
988年5月号第54頁〜第57頁に開示された、半導
体素子の上面あるいは下面にリードを配置した構造が提
案されている。ここに示された構造では図28および図
29に示されたように半導体素子の一辺に電極が集中し
ているので、リードの長さが一定でなく信頼性は依然と
して十分でない。特に、ハッチングを施した最端部のリ
ードではこの問題が顕著である。また、電極を半導体素
子の短辺に集中して配置しているため、図29に示すよ
うに設計変更でリード7を追加するような場合には全部
の内部リードの配置を変えない限り収まらないことがあ
り、設計の自由度に欠ける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
半導体装置においては全体の大きさを増大させずに大型
の半導体素子を高い信頼性をもって実装することは困難
であった。
【0008】そこで、本発明は十分な耐湿信頼性を有す
るとともに小型で高集積度であり、かつ設計の自由度の
大きい半導体装置を製造するために使用されるリードフ
レームおよびリードフレーム完成体を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるリードフ
レームによれば、第一の枠部と、この第一の枠部にタイ
バー部を介して連結された、半導体素子を搭載するため
のデプレスされたダイパッド部を前記第一の枠部内に備
えた第一の枠体と、前記第一の枠部と内法寸法の少なく
とも一部が同じである第二の枠部とこの第二の枠部から
その内方へ延び、かつ前記ダイパッド部に搭載される半
導体素子の表面の電極と重なることなくその内部にまで
達する長さを有する内部リードとを備えた第二の枠体と
を有し、前記第一の枠部と第二の枠部とが複数箇所で接
合され一体化されたことを特徴とする。
【0010】各内部リード先端部下面に絶縁性の緩衝部
材が設けられ、この緩衝部材が各内部リード先端部を連
結するように形成されていると良い。
【0011】第一の枠部および第二の枠部の互いに対向
する接合箇所表面に枠体材料よりも融点の低い金属層が
形成され、第一の枠体と第二の枠体が銅を主体とする材
料で融点の低い金属が錫であることが好ましく、融点の
低い金属層が部分メッキで形成されることが好ましい。
【0012】第一の枠部におけるタイバー部との連結部
が第一の枠部の内部側に切り欠かれて前記タイバー部の
実質長さが増加させることができる。
【0013】第一の枠部と第二の枠部との接合箇所が、
互いに重なり合う面積が減少するようにそれぞれ向きの
異なる細幅部材として形成されると良い。
【0014】第一の枠部または第二の枠部のうちの一方
の内法寸法が、樹脂封止用金型の押さえ部が挿入できる
ように他方の枠部の内法寸法よりも大きく形成されるこ
とも可能である。
【0015】各内部リードが半導体素子の電極間を通過
し、かつ前記電極から引出されたワイヤが前記内部リー
ド上を避けて通過するように先端部が湾曲された、また
各内部リードの最先端部のボンディングパッド部がほぼ
円形形状をなすことが好ましい。
【0016】また、本発明にかかるリードフレームは第
一の枠部と、この第一の枠部にタイバー部を介して連結
された、半導体素子を搭載するためのデプレスされたダ
イパッド部を前記第一の枠部内に備えた第一の枠体と、
前記第一の枠部に接合される第二の枠部とこの第二の枠
部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド部に搭載さ
れる半導体素子の表面の電極と重なることなくその内部
にまで達する長さを有する内部リードとを備えた第二の
枠体とを有し、各内部リード先端部下面に絶縁性の緩衝
部材が設けられたことを特徴とする。
【0017】本発明にかかるリードフレームは、第一の
枠部と、この第一の枠部にタイバー部を介して連結され
た、半導体素子を搭載するためのデプレスされたダイパ
ッド部を前記第一の枠部内に備えた第一の枠体と、前記
第一の枠部に複数箇所で接合された第二の枠部とこの第
二の枠部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド部に
搭載される半導体素子の表面の電極と重なることなくそ
の内部にまで達する長さを有する内部リードとを備えた
第二の枠体とを有し、第一の枠部におけるタイバー部と
の連結部が第一の枠部の内部側に切り欠かれて前記タイ
バー部の実質長さが増加されたことを特徴とする。
【0018】本発明にかかるリードフレームは、第一の
枠部と、この第一の枠部にタイバー部を介して連結され
た、半導体素子を搭載するためのデプレスされたダイパ
ッド部を前記第一の枠部内に備えた第一の枠体と、前記
第一の枠部に複数箇所で接合された第二の枠部とこの第
二の枠部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド部に
搭載される半導体素子の表面の電極と重なることなくそ
の内部にまで達する長さを有する内部リードとを備えた
第二の枠体とを有し、第一の枠部と第二の枠部との接合
箇所が、互いに重なり合う面積が減少するようにそれぞ
れ向きの異なる細幅部材として形成されたことを特徴と
する。
【0019】本発明にかかるリードフレームは、第一の
枠部と、この第一の枠部にタイバー部を介して連結され
た、半導体素子を搭載するためのデプレスされたダイパ
ッド部を前記第一の枠部内に備えた第一の枠体と、前記
第一の枠部に複数箇所で接合された第二の枠部とこの第
二の枠部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド部に
搭載される半導体素子の表面の電極と重なることなくそ
の内部にまで達する長さを有する内部リードとを備えた
第二の枠体とを有し、第一の枠部または第二の枠部のう
ちの一方の内法寸法が、樹脂封止用金型の押さえ部が挿
入できるように他方の枠部の内法寸法よりも大きく形成
されたことを特徴とする。
【0020】本発明にかかるリードフレーム完成体は、
第一の枠部と、この第一の枠部にタイバー部を介して連
結されたデプレスされたダイパッド部を前記第一の枠部
内に備えた第一の枠体と、前記ダイパッド部に搭載さ
れ、その表面に電極を有する半導体チップと、前記第一
の枠部に複数箇所で接合された第二の枠部とこの第二の
枠部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド部に搭載
される半導体素子の表面の電極と重なることなくその内
部にまで達する長さを有する内部リードとを備えた第二
の枠体と、前記内部リードの内端部と前記半導体チップ
の電極とを接続するボンディングワイヤとを備えたこと
を特徴とする。
【0021】
【作用】本発明にかかるリードフレームはダイパッドを
含む枠体とリード部を含む枠体とをそれぞれの枠部にお
いて接合して一体化しているので、製造工程中の変形が
少なく、取り扱いが容易となる。
【0022】また、ダイパッドの上に載置された半導体
素子の上面にリードを配置することが可能となるので高
集積度の半導体装置を形成することが可能となる。この
半導体装置では半導体装置の電極と内部リード先端部が
ほぼ同じ長さのワイヤボンディングで接続されるため、
半導体装置の外部から侵入する水分の移動経路長さが十
分大きくなって耐湿信頼性が向上する。
【0023】内部リードの先端部の下面に絶縁性緩衝部
材を設けることにより安定したワイヤボンディングが可
能となる。この緩衝部材を各リードを共通に連結するよ
うにすると作業効率が良い。
【0024】また、2枚のリードフレームの対向する接
合箇所表面に枠体材料よりも融点の低い金属層、例えば
錫が、例えば部分メッキで形成されると接合が安定す
る。この接合箇所で、互いに重なり合う面積が減少され
ると溶接性が向上する。
【0025】第一の枠部におけるタイバー部との連結部
が枠部の内部側で切り欠かれるとタイバー部の実質長さ
が増加され、タイバーの自由度が増加してワイヤボンデ
ィングが安定して行えるようになる。
【0026】また、第一の枠部または第二の枠部のうち
の一方の内法寸法が樹脂封止用金型の押さえ部が挿入で
きるように他方の枠部の内法寸法よりも大きく形成され
るとモールド時の樹脂洩れを防止できる。
【0027】さらに、各内部リードが半導体素子の電極
間を通過しかつ前記電極から引出されたワイヤが前記内
部リード上を避けて通過するように先端部が湾曲され、
さらに先端部がほぼ円形形状をなすとワイヤのダメージ
が防止される。また、このような配置ではリードの追加
等の設計変更に対処しやすい。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0029】図1(a)は本発明にかかるリードフレー
ムおよびリードフレーム完成体を用いて形成された半導
体装置の構成を示す透視平面図、図1(b)はその断面
図である。
【0030】この半導体装置では従来装置と同様にダイ
パッド部(ベッド部)12上に半導体素子(チップある
いはペレット)11が搭載されて固着されているが、内
部リード13は半導体素子11の上面でその内部に伸
び、内部リード先端部と半導体素子11の周辺部に設け
られた対応する電極14とはボンディングワイヤ15に
よって接続されている。全体は樹脂封止されており、内
部リード13の下面と半導体素子11の表面の間にも封
止用樹脂が介在している。
【0031】この実施例において幅Nの外囲器の内部に
封入できる半導体素子の幅Cは C<N−α´ の関係を満足すればよい。ここでα´は前述したのと同
様に種々の制約から必要とされる余裕寸法であるが、内
部リードが半導体素子の上まで延びたことにより従来よ
りも制約が減少し、Nに比べて小さい値となるので、C
の値にかなり近い値となって素子の大形化が可能であ
る。また、外囲器の端部からリードボンディング箇所X
点までの距離R′はCの値に影響されず R′<N−β ただしβは余裕寸法 の範囲で選択できるため内部リードの長さおよびワイヤ
の長さを十分長く取ることができ、従来問題であった水
分の侵入経路が短いことに伴う耐湿信頼性の低下の問題
は生じない。
【0032】図2は本発明にかかるリードフレームおよ
びリードフレーム完成体を用いて形成された半導体装置
の他の例を示す断面図であって、第1図と同じ構成要素
には同じ符号を付けてある。この実施例では内部リード
の下面に絶縁性材料、例えばポリイミドなどの絶縁テー
プ17を貼付けた構成となっている。この構成では絶縁
テープ17の厚さを適当に選ぶことにより半導体素子1
1の表面から内部リードが浮き上がらないようにできる
ため、内部リードへのワイヤボンディング(セカンドボ
ンディング)を安定に行うことができる他、半導体素子
への衝撃が減少して半導体素子11の表面に形成されて
いるパッシベーションのクラックなどを防止することが
できる。
【0033】また、図3はさらに他の例を示す断面図で
あって、半導体素子の表面に絶縁コーティング層18を
形成したものである。このコーティング層18としては
例えばポリイミド、ポリウレタンなどの絶縁性材料が使
用され、ワイヤボンディングの際、半導体素子表面のパ
ッシベーションクラックを効果的に防止することができ
る。
【0034】図4および図5は本発明のリードフレーム
完成体における内部リード13の下面への絶縁テープ1
7の取り付けの他の実施例を説明する図であって図4
(a)は図4(b)の平面図のA−A′断面図であり、
第2図の場合と同様に各内部リード13の下面にハッチ
ングで示すように絶縁テープ17が貼り付けられている
が、その貼り付け位置は内部リードの先端部のみであ
る。
【0035】同様に図5(a)は図5(b)の平面図の
B−B′断面図であり、この実施例の場合には絶縁テー
プ19はダイパッド12上に位置する全内部リード13
を共通に支えるように広い面積となっている。この実施
例では各リードが安定に支えられるため、内部リードへ
のワイヤボンディングをきわめて安定に行うことができ
る。
【0036】次に本発明にかかる半導体装置の製造方法
をその詳細を示す図6〜図15を参照して説明する。
【0037】まず、ダイパッド23のみが枠部21にタ
イバー22を介して連結された1層目リードフレーム2
0を準備する。このリードフレームではダイパッドの高
さが低くなるようにタイバー22が下方に曲げられるい
わゆるデプレス加工が行われ、この結果、ダイパッド2
3の上面は少なくとも搭載すべき半導体素子の厚さ分だ
け枠部31の上面よりも低下している。また、枠部31
上面の所定箇所24には部分錫めっきが選択的に施され
ている。さらに位置合わせ孔25が少なくとも3カ所設
けられている(図6)。
【0038】次に、このダイパッド23上に導電性接着
剤(図示せず)を塗布し、半導体素子11をその上に搭
載後、加熱処理して固着させダイボンディングを行う
(図7)。
【0039】次に、図8に示すようにダイボンディング
が完了した1層目リードフレームに、リード32のみが
第2の枠体31に連結された第2のリードフレーム30
をその位置合わせ孔33を前述した位置合わせ孔25と
一致させて重ね合わせ、部分錫(Sn)メッキ1層目リ
ードフレームの錫メッキ24と2層目リードフレームの
錫メッキ34が施されている所定の溶接箇所をスポット
(抵抗)溶接する。すなわち図16に示すように2枚の
リードフレームの間に錫メッキ層が挾まれた状態とな
る。この実施例では、図8から明らかなように2層目リ
ードフレーム30の下面の溶接予定箇所にも1層目と同
様に部分錫メッキ34が施されている。これは溶接性の
向上を主目的とするものである。すなわち、本発明にか
かるリードフレームとは目的や形状は全く異なるもの
の、フォトカプラ等において2枚の板から構成されるリ
ードフレーム状のものが従来からあり、機械的なカシメ
や単純な抵抗溶接により接合が行われていたが、前者は
リードフレームの変形を避けることができず、本発明の
ように高精度が要求されるリードフレームの形成には不
適である。また、高集積の半導体装置には加工の容易さ
からDIPなどで多用される42アロイよりもむしろ銅
系材料が用いられるが、この銅系材料のように電気伝導
度の良好なものでは抵抗値が小さいために発熱が少な
く、また発生した熱も逃げやすいために溶接性が劣り、
かつ十分な熱を発生させるように大電流を用いた溶接が
行われることから、電極と素材間に高温が発生して溶接
電極のスティッキングが発生して溶接電極の寿命を縮め
ることが多いという問題があった。
【0040】これに対して錫は低融点であるため、これ
を溶接箇所に挾むことにより、あまり高温を要すること
なく接合が可能となり、溶接条件を緩和しても安定した
溶接状態を得ることができる。
【0041】このような錫めっき層を形成する箇所は重
ね合わされる2枚のリードフレームの枠の対向面に、各
辺の少なくとも1か所に例えば直径3〜5mmの大きさ
で設けるのが好ましく、メッキ厚さは合計で3〜5μm
とするのがよい。
【0042】また、ここでは錫を用いているが、はんだ
(Pb−Sn)、Au−Snなどの錫系合金のように融
点が300℃以下の低融点でかつ電気伝導度や熱伝導度
の小さいもの、リードフレーム素材と合金を形成しやす
いものを2枚のリードフレーム間に挾むことができる。
この場合、メッキ以外に薄い膜を挾むこともできる。さ
らにメッキを2枚のリードフレームの一方のみに施すこ
ともでき、溶接予定箇所だけでなく、全面にメッキを施
してもよい。
【0043】図17は1層目リードフレームと2層目リ
ードフレームの溶接を安定に行うことのできる溶接部の
形状の例を示す説明図である。この実施例では溶接を行
うフレーム部分は2層目リードフレームでは図17
(b)に示すように円形の孔の中に横状部材26が残存
するように材料が除去され、1層目リードフレームでは
図(a)に示すように円形の孔の中に縦状部材35が残
存するように材料が除去されている。したがってこれら
を重ね合わせたときには溶接部は図17(c)に示すよ
うに十字状に重なりあい、両フレームが接触するのは中
央の極めて狭い面積の部分となる。この状態でスポット
溶接を行うと発生した熱が広い面積を占めるフレーム部
分に移行しにくくなって十字状の重なり部分に発生した
熱が集中するため、電極の摩耗等の影響を受けることな
く安定した溶接が可能となる。
【0044】このように本発明で使用するリードフレー
ムにおいてはダイパッド23がタイバー22を介して第
1の枠部21に連結された第1のリードフレーム20と
リード32のみが第2の枠部31に連結された第2のリ
ードフレーム30が重ね合わされて接合された2重リー
ドフレームとなっており、これに半導体素子が搭載され
た状態が図9に示される。
【0045】次にリード先端部とこれに対応する半導体
素子の電極とをワイヤ15で接続するワイヤボンディン
グを行う(図10)。これにより本発明にかかるリード
フレーム完成体が完成する。
【0046】通常の半導体装置では内部リードは半導体
素子の外側に存在しているのでワイヤボンディング時に
はこの内部リードが不安定にならないようにその下部に
支持用のステージが位置するようになっているが、本発
明にかかる半導体装置では内部リードが半導体素子の上
に存在しているため支持用のステージを挿入することは
できない。しかも図11に示すようにダイパッド23お
よび半導体素子11はワイヤボンディング装置のヒータ
部材41の上に密着しているが、内部リードは半導体素
子11表面から浮いた状態にある。このため、図12に
示すように押さえ部材42で内部リード32を下方に押
し付けて内部リード32先端部を半導体素子11の表面
に密着させ、ワイヤボンディングを行うようにしてい
る。
【0047】ワイヤボンディング完了後押さえ部材42
を上方に退避させれば内部リード32は再び半導体素子
11の表面から離れた状態となる。この状態で通常の半
導体装置の場合と同様に金型にリードフレームを挿入
し、トランスファモールド法等で樹脂封止を行うと樹脂
封止体51が得られる(図13)。
【0048】樹脂封止完了後に樹脂封止体51から突出
した外部リード13′のメッキ、リードを固定している
ダムバーの除去、リードの切断を行い(図14)、さら
に外部リード13′の曲げ加工を行って実装用形状とな
った外部リード13″を得て半導体装置が完成する(図
15)。
【0049】図18は本発明にかかるリードフレーム完
成体あるいはこれを用いた半導体装置において半導体素
子11上の電極14と2層目リードフレームの内部リー
ド32との位置関係を示す平面図である。
【0050】これらによれば、各内部リード32は隣接
する電極14間を通過するようになっており、内部リー
ド先端部32aは電極の存在する方向へ屈曲されて電極
と内部リード先端部のボンディングパッドとを接続する
ワイヤ15の下方に内部リード32が存在しないように
なっている。
【0051】この様子は1本の内部リードとワイヤとの
関係を示す拡大図である図19によりさらに詳細に説明
される。いま、内部リード32が直線状でその先端部3
2aと半導体素子11の電極14をボンディングワイヤ
15で接続するものとすると(図19(a))、ボンデ
ィングワイヤ15は内部リード32の端部と交差点D部
で接触する可能性がある。これは図11および図12に
おいて前述したように、ワイヤボンディング工程では内
部リード32へのボンディングを安定に行うために内部
リード32が半導体素子11上に押し付けられており、
ワイヤボンディング終了後にはタイバー部22の弾性に
よって再び半導体素子11の表面から浮き上がるためで
ある。図20はこの様子の拡大図であって、内部リード
32が浮き上がったためにワイヤが引っ張られ、D部と
して示された内部リードの角部でワイヤ15が内部リー
ド32と接触してワイヤ15のダメージが発生すること
がある。したがって、図21(a)に示されるように内
部リード32の先端の一部32bで電極14が存在する
方向に屈曲させ、ボンディングパッド32aと電極14
を接続するワイヤ15が内部リード32の直上を通らな
いようにしている。
【0052】また、同様の理由により内部リード先端部
のパッド形状は図21(b)に示すように角部のない円
形などの形状が望ましい。これにより、パッドにワイヤ
が接触した場合にも、図21(a)に示す四角形状のよ
うな鋭角を有する形状の場合に比べて応力が分散され、
ダメージが少なく、断線の危険が減少することになる。
さらに内部リード32の先端が半導体素子11の表面に
密着した状態でワイヤボンディングが行われる際の衝撃
によって起きる応力集中を防止でき、パッシベーション
膜のクラックなどのダメージが低減する。
【0053】図22は1層目リードフレーム20におい
てダイパッド部23を枠部21に連結しているタイバー
22の長さを増加させるために枠部21側に切欠きを設
け、かつ1層目リードフレームと2層目リードフレーム
の内法寸法を変えた実施例を示している。前述したよう
にタイバー部で曲げを行ってダイパッドを枠部より低い
位置に沈める(デプレス)ようにしており、前述したよ
うにこの実施例ではワイヤボンディングの際にはヒータ
41に支持された半導体素子11上の内部リード32を
半導体素子11表面に密着させるようにフレーム押さえ
42を用いて押さえる必要があるが、第14図に示すよ
うにタイバー部22が短いm1の長さである場合にはフ
レーム押さえ42の端部42aからタイバーの曲げ部2
2aまでの距離L1が短くて自由度が少なく、タイバー
22の変形が起こり難く1層目リードフレームの下面と
ダイパッド23の下面との高さの差d1がヒータ41の
押さえ部分の厚さh1より大きく、2層目リードフレー
ムが半導体素子表面に密着しにくいという問題がある。
【0054】この問題を解決するために、図22に示す
ように枠部21へのタイバー22の連結部分で切欠き2
1aを設けてタイバーの長さをm2にすると共にフレー
ム押さえについても図23(a)に示すようにタイバー
22の変形を吸収できるように逃げ部42aを形成して
おくと、フレーム押さえ端部42cからタイバーの曲げ
部22aまでの距離はL2に伸び、タイバー22の変形
が容易となってダイパッド下面から2層目リードフレー
ムの上面までの高さはd2となって内部リード32が半
導体素子上に密着しやすくなるため、安定したワイヤボ
ンディングが可能となる。
【0055】また、2枚重ねリードフレームを用いて樹
脂封止を行う際、第16図のように2枚のリードフレー
ムの枠部の内側端部が金型61,62のキャビティ65
の端部と一致している場合には両リードフレームの重ね
合わせ部から樹脂が洩れ、リードに付着してバリ取りや
切断/折り曲げ工程で重大な支障を来し、あるいは接続
の信頼性を低下させることになる。そこで、この実施例
においては第13図およびそのE−E´断面図である第
17図に示すように特にタイバー22の存在する側で1
層目リードフレーム20の内法寸法を2層目リードフレ
ーム30の内法寸法よりも例えば0.2mm以上大きく取
り、この間に金型63の押さえ部63aを挿入できるよ
うにしている。これにより、樹脂の洩れが防止でき、品
質および作業効率が向上することになる。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明にかかるリードフレ
ームおよびリードフレーム完成体によれば、2重リード
フレームを用いてダイパッドとリードとを別個に形成し
た上で半導体素子の上に内部リードを配置できるため、
小さなパッケージに大きな半導体素子を収納することが
でき、半導体装置の高集積化に対応することができる。
【0057】しかも半導体装置の電極と内部リード先端
部がほぼ同じ長さのワイヤボンディングで接続されるた
め、半導体装置の外部から侵入する水分の移動経路長さ
が十分大きくなって耐湿信頼性が向上する。
【0058】また、本発明にかかるリードフレームはダ
イパッドを含む枠体とリード部を含む枠体とをそれぞれ
の枠部において接合して一体化しているので、製造工程
中の変形が少なく、取り扱い性が向上する。
【0059】内部リードの先端部の下面に絶縁性緩衝部
材を設けることにより安定したワイヤボンディングが可
能となる。この緩衝部材を各リードを共通に連結するよ
うにすると作業効率が良い。
【0060】第一の枠部におけるタイバー部との連結部
が枠部の内部側で切り欠かれるとタイバー部の実質長さ
が増加され、タイバーの自由度が増加してワイヤボンデ
ィングが安定して行えるようになる。
【0061】また、第一の枠部または第二の枠部のうち
の一方の内法寸法が樹脂封止用金型の押さえ部が挿入で
きるように他方の枠部の内法寸法よりも大きく形成され
るとモールド時の樹脂洩れを防止できる。
【0062】さらに、各内部リードが半導体素子の電極
間を通過しかつ前記電極から引出されたワイヤが前記内
部リード上を避けて通過するように先端部が湾曲され、
さらに先端部がほぼ円形形状をなすとワイヤのダメージ
が防止される。また、このような配置ではリードの追加
等の設計変更に対処しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるリードフレームおよびリードフ
レーム完成体を用いて製造された半導体装置の構成を示
す透視平面図および素子断面図である。
【図2】本発明にかかるリードフレームを用いた半導体
装置の他の例を示す断面図である。
【図3】本発明にかかるリードフレームを用いた半導体
装置の他の例を示す断面図である。
【図4】内部リードの下面に絶縁材料を設けた実施例を
示す説明図である。
【図5】内部リードの下面に絶縁材料を設けた実施例を
示す説明図である。
【図6】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の一
工程を示す斜視図である。
【図7】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の一
工程を示す斜視図である。
【図8】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の一
工程を示す斜視図である。
【図9】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の一
工程を示す斜視図である。
【図10】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の
一工程を示す斜視図である。
【図11】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の
一工程におけるワイヤボンディングの様子を示す断面図
である。
【図12】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の
一工程におけるワイヤボンディングの様子を示す断面図
である。
【図13】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の
一工程を示す斜視図である。
【図14】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の
一工程を示す断面図である。
【図15】本発明にかかるリードフレーム完成体製造の
一工程を示す断面図である。
【図16】リードフレーム製造の際に用いられる溶接方
法を説明する断面図である。
【図17】溶接性を向上させるための手段を示す説明図
である。
【図18】内部リードとワイヤとの関係を示す平面図で
ある。
【図19】内部リードの屈曲を示す拡大平面図である。
【図20】リードのダメージの発生原因を示す説明図で
ある。
【図21】好ましいボンディングパッド形状を示す説明
図である。
【図22】タイバーを長くし、1層目と2層目で内法寸
法を変えたリードフレーム構造を示す平面図である。
【図23】タイバーが短い場合の問題点を示す説明図で
ある。
【図24】タイバーを長くした状態を示す説明図であ
る。
【図25】樹脂封止に使用する金型構造を示す説明図で
ある。
【図26】樹脂封止に使用する金型構造を示す説明図で
ある。
【図27】従来の半導体装置の構成を示す透過平面図お
よび断面図である。
【図28】大きな半導体素子を収納するために従来提案
されている半導体装置の構成を示す透視平面図である。
【図29】大きな半導体素子を収納するために従来提案
されている半導体装置の構成を示す透視平面図である。
【符号の説明】
1,11 半導体素子 2,12 ダイパッド 3,13 リード 4,14 電極 5,15 ボンディングワイヤ 6,16 封止用樹脂 17,19 絶縁性テープ 18 絶縁コーティング膜 20 1層目リードフレーム 21,31 枠部 22 タイバー 23 ダイパッド 24,34 錫メッキ 25,33 位置決め孔 32 リード 32a ボンディングパッド 41 ヒータ、42 押さえ部材 51 樹脂封止体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜 井 寿 春 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 多摩川工場内 (72)発明者 室 町 正 志 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 多摩川工場内 (72)発明者 原 田 博 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 多摩川工場内 (72)発明者 米 中 一 市 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 多摩川工場内 (72)発明者 原 田 享 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 多摩川工場内 (72)発明者 宮 本 貢 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 多摩川工場内 (72)発明者 沼 尻 一 男 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会 社内 (72)発明者 島 川 晴 之 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会 社内 (56)参考文献 特開 昭52−127756(JP,A)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の枠部と、この第一の枠部にタイバー
    部を介して連結された、半導体素子を搭載するためのデ
    プレスされたダイパッド部を前記第一の枠部内に備えた
    第一の枠体と、 前記第一の枠部と内法寸法の少なくとも一部が同じであ
    る第二の枠部とこの第二の枠部からその内方へ延び、か
    つ前記ダイパッド部に搭載される半導体素子の表面の電
    極と重なることなくその内部にまで達する長さを有する
    内部リードとを備えた第二の枠体とを有し、 前記第一の枠部と第二の枠部とが複数箇所で接合され一
    体化されたリードフレーム。
  2. 【請求項2】各内部リード先端部下面に絶縁性の緩衝部
    材が設けられたことを特徴とする請求項1記載のリード
    フレーム。
  3. 【請求項3】緩衝部材が各内部リード先端部を連結する
    ように形成されていることを特徴とする請求項2記載の
    リードフレーム。
  4. 【請求項4】第一の枠部および第二の枠部の互いに対向
    する接合箇所表面に枠体材料よりも融点の低い金属層が
    形成されたことを特徴とする請求項1記載のリードフレ
    ーム。
  5. 【請求項5】第一の枠体と第二の枠体が銅を主体とする
    材料で融点の低い金属が錫である請求項4記載のリード
    フレーム。
  6. 【請求項6】融点の低い金属層が部分メッキで形成され
    たものである請求項5記載のリードフレーム。
  7. 【請求項7】第一の枠部におけるタイバー部との連結部
    が第一の枠部の内部側に切り欠かれて前記タイバー部の
    実質長さが増加されたことを特徴とする請求項1記載の
    リードフレーム。
  8. 【請求項8】第一の枠部と第二の枠部との接合箇所が、
    互いに重なり合う面積が減少するようにそれぞれ向きの
    異なる細幅部材として形成されたことを特徴とする請求
    項1記載のリードフレーム。
  9. 【請求項9】第一の枠部または第二の枠部のうちの一方
    の内法寸法が、樹脂封止用金型の押さえ部が挿入できる
    ように他方の枠部の内法寸法よりも大きく形成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  10. 【請求項10】各内部リードが半導体素子の電極間を通
    過し、かつ前記電極から引出されたワイヤが前記内部リ
    ード上を避けて通過するように先端部が湾曲されたこと
    を特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  11. 【請求項11】各内部リードの最先端部のボンディング
    パッド部がほぼ円形形状をなすことを特徴とする請求項
    10記載のリードフレーム。
  12. 【請求項12】第一の枠部と、この第一の枠部にタイバ
    ー部を介して連結された、半導体素子を搭載するための
    デプレスされたダイパッド部を前記第一の枠部内に備え
    た第一の枠体と、 前記第一の枠部に接合される第二の枠部とこの第二の枠
    部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド部に搭載さ
    れる半導体素子の表面の電極と重なることなくその内部
    にまで達する長さを有する内部リードとを備えた第二の
    枠体とを有し、 各内部リード先端部下面に絶縁性の緩衝部材が設けられ
    たことを特徴とするリードフレーム。
  13. 【請求項13】第一の枠部と、この第一の枠部にタイバ
    ー部を介して連結された、半導体素子を搭載するための
    デプレスされたダイパッド部を前記第一の枠部内に備え
    た第一の枠体と、 前記第一の枠部に複数箇所で接合された第二の枠部とこ
    の第二の枠部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド
    部に搭載される半導体素子の表面の電極と重なることな
    くその内部にまで達する長さを有する内部リードとを備
    えた第二の枠体とを有し、 第一の枠部におけるタイバー部との連結部が第一の枠部
    の内部側に切り欠かれて前記タイバー部の実質長さが増
    加されたことを特徴とするリードフレーム。
  14. 【請求項14】第一の枠部と、この第一の枠部にタイバ
    ー部を介して連結された、半導体素子を搭載するための
    デプレスされたダイパッド部を前記第一の枠部内に備え
    た第一の枠体と、 前記第一の枠部に複数箇所で接合された第二の枠部とこ
    の第二の枠部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド
    部に搭載される半導体素子の表面の電極と重なることな
    くその内部にまで達する長さを有する内部リードとを備
    えた第二の枠体とを有し、 第一の枠部と第二の枠部との接合箇所が、互いに重なり
    合う面積が減少するようにそれぞれ向きの異なる細幅部
    材として形成されたことを特徴とするリードフレーム。
  15. 【請求項15】第一の枠部と、この第一の枠部にタイバ
    ー部を介して連結された、半導体素子を搭載するための
    デプレスされたダイパッド部を前記第一の枠部内に備え
    た第一の枠体と、 前記第一の枠部に複数箇所で接合された第二の枠部とこ
    の第二の枠部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド
    部に搭載される半導体素子の表面の電極と重なることな
    くその内部にまで達する長さを有する内部リードとを備
    えた第二の枠体とを有し、 第一の枠部または第二の枠部のうちの一方の内法寸法
    が、樹脂封止用金型の押さえ部が挿入できるように他方
    の枠部の内法寸法よりも大きく形成されたことを特徴と
    するリードフレーム。
  16. 【請求項16】第一の枠部と、この第一の枠部にタイバ
    ー部を介して連結されたデプレスされたダイパッド部を
    前記第一の枠部内に備えた第一の枠体と、 前記ダイパッド部に搭載され、その表面に電極を有する
    半導体チップと、 前記第一の枠部に複数箇所で接合された第二の枠部とこ
    の第二の枠部からその内方へ延び、かつ前記ダイパッド
    部に搭載される半導体素子の表面の電極と重なることな
    くその内部にまで達する長さを有する内部リードとを備
    えた第二の枠体と、 前記内部リードの内端部と前記半導体チップの電極とを
    接続するボンディングワイヤとを備えたリードフレーム
    完成体。
JP6057839A 1994-03-28 1994-03-28 リ―ドフレ―ムおよびリ―ドフレ―ム完成体 Expired - Lifetime JP2522640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057839A JP2522640B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 リ―ドフレ―ムおよびリ―ドフレ―ム完成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6057839A JP2522640B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 リ―ドフレ―ムおよびリ―ドフレ―ム完成体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63196453A Division JP2522524B2 (ja) 1988-08-06 1988-08-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295973A JPH06295973A (ja) 1994-10-21
JP2522640B2 true JP2522640B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=13067142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057839A Expired - Lifetime JP2522640B2 (ja) 1994-03-28 1994-03-28 リ―ドフレ―ムおよびリ―ドフレ―ム完成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522640B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076233A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP6620037B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-11 新日本無線株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06295973A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2522524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100235308B1 (ko) 2중 굴곡된 타이바와 소형 다이패드를 갖는 반도체 칩 패키지
US5653891A (en) Method of producing a semiconductor device with a heat sink
KR0149798B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법과 리드프레임
US6946722B2 (en) Multi-part lead frame with dissimilar materials
US5793108A (en) Semiconductor integrated circuit having a plurality of semiconductor chips
JP4294161B2 (ja) スタックパッケージ及びその製造方法
US5357139A (en) Plastic encapsulated semiconductor device and lead frame
JPH04280462A (ja) リードフレームおよびこのリードフレームを使用した半導体装置
US6518653B1 (en) Lead frame and semiconductor device
JP3470111B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3550875B2 (ja) リードフレームとこれを用いた半導体装置
JP2522640B2 (ja) リ―ドフレ―ムおよびリ―ドフレ―ム完成体
JP2569400B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2746224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0723293A1 (en) Semiconductor device with a heat sink and method of producing the heat sink
JP2954297B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2697743B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100244254B1 (ko) 리드 프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR940008329B1 (ko) 인터컨넥트 리드를 이용한 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR100268925B1 (ko) 리드프레임및이를이용한반도체패키지
JP3664566B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3468447B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH10125849A (ja) Loc型半導体装置
JPH06216294A (ja) リードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13