JP2714166B2 - コンデンサ充電回路 - Google Patents

コンデンサ充電回路

Info

Publication number
JP2714166B2
JP2714166B2 JP21194189A JP21194189A JP2714166B2 JP 2714166 B2 JP2714166 B2 JP 2714166B2 JP 21194189 A JP21194189 A JP 21194189A JP 21194189 A JP21194189 A JP 21194189A JP 2714166 B2 JP2714166 B2 JP 2714166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
charging
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21194189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376176A (ja
Inventor
勝也 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21194189A priority Critical patent/JP2714166B2/ja
Publication of JPH0376176A publication Critical patent/JPH0376176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714166B2 publication Critical patent/JP2714166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は炭酸ガスレーザ、エキシマガスレーザ等の気
体レーザ装置に用いられるコンデンサ充電回路に関する
ものである。
(従来の技術) 炭酸ガスレーザ、エキシマガスレーザについて電子の
励起を行う場合、コンデンサに充電した電荷を、高速ス
イッチによって、1KHz以上の高い繰返し周波数で放電さ
せることが行なわれる。
この場合、高速スイッチとしては、ターンオンすると
きの高速性、及びオン状態での低損失性を重視して、サ
イラトロンが多く用いられている。しかし、このサイラ
トロンは、高い繰返し周波数で使用した場合ターンオフ
機能が不安定になるという欠点を有している。そこで、
このターンオフを確実に行うため、コンデンサが放電さ
れた後に一定の休止期間を設けるようにした、所謂コマ
ンド方式の充電が従来から行なわれている。
第3図は、特開昭62-211976号公報に示された、この
ようなコマンド方式のコンデンサ充電回路の概略構成図
である。
この図において、直流電源装置1からの直流出力はイ
ンバータ装置2により20KHzの交流出力に変換され、昇
圧トランス3の一次側に供給される。制御回路4は、所
定幅及び所定周波数のパルス信号即ちキャリヤ信号を入
力し、このキャリヤ信号を基本成分とする制御信号によ
りインバータ装置2をキャリヤ制御するようになってい
る。
そして、昇圧トランス3の二次側には整流回路5が接
続され、昇圧された交流出力が整流されるようになって
いる。コンデンサC1はこの整流回路5からの直流出力
により充電される。
このようにインバータ装置2が所定期間運転され、コ
ンデンサC1が設定電圧まで充電されると、インバータ
装置2の運転は一定期間停止され、出力が停止される。
この出力停止期間中に、高速スイッチ6がオンとなり、
コンデンサC1の電荷が移行することにより、コンデン
サC2が充電される。そして、コンデンサC2が所定の電
圧まで充電されることにより、レーザ回路7が放電を行
うことになる。
コンデンサC1の放電が終了し、インバータ装置2の
出力停止期間が終了すると、インバータ装置2は再び運
転を開始し、上記と同様の過程の動作が繰返される。
第4図は上記の動作における、昇圧トランス3の出力
とコンデンサC1の充電電圧との関係を示す説明図であ
る。昇圧トランス3から出力されるパルスのパルス幅及
び周波数はキャリヤ信号と同じになっている。そして、
キャリヤ信号の1パルス当りについて、コンデンサC1
の充電電圧はΔVCだけ上昇する。コンデンサC1の充電
電圧がこのようにΔVC毎に段階的に上昇することによ
り、コンデンサC1は設定電圧V0まで充電される。この
電圧値V0は、この後高速スイッチ6がターンオンして
コンデンサC1が放電されるまでの間一定に維持され
る。
このような、コマンド方式によるコンデンサC1の充
電を行うと、インバータ装置2のキャリヤ制御により充
電の休止時間を確実に確保することができる。したがっ
て、高速スイッチ6のターンオフを確実に行うことがで
き、安定した高繰返し動作を行うことができる。
なお、インバータ装置2の運転開始から出力停止まで
の期間、すなわち充電期間τONは、キャリヤ周波数をf
Cとすると、 で表わされる。
一方、インバータ装置2の出力停止期間、すなわち非
充電期間τOFFは、高速スイッチ6のターンオフに必要
な時間により制限される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような従来のコンデンサ充電回
路は、次のような欠点を有するものであった。
すなわち、第4図によれば、コンデンサC1の充電電
圧の分解能は、キャリヤ信号の1パルス当りの電圧増加
分ΔVCに等しくなる。したがって、充電精度を高めよ
うとすると、ΔVCを小さくせざるを得なくなるが、
(1)式から明らかなように、ΔVCを小さくするとτ
ONが大きくなる。
ところが、この充電期間τONには一定の制限があり、 なる関係を満足する必要がある。ここで、fSは高速ス
イッチ6の動作繰返し周波数である。そのため、ΔVC
をあまりに小さくすると、τONが(2)式の関係を満足
しなくなり、インバータ装置2の運転期間中には充電が
完了しないことになる。
このような事態を回避するためには、ΔVCを小さく
すると共にキャリヤ周波数fCの値を大きくすればよい
ことが(1)式から明らかである。事実、レーザの動作
周波数が1KHz程度までの場合は、このようにΔVCを小
さくすると共にキャリヤ周波数fCを高くすることによ
り、充電精度を向上させることが可能であった。
しかし、近時においては、レーザの動作周波数につい
ては5KHzあるいはそれ以上の周波数が要求されるように
なってきており、そのためキャリヤ周波数fCも数10KHz
以上の非常に大きな値にしなければならなくなってい
る。
ところが、キャリヤ周波数fCをこのように高いもの
とした場合、インバータ装置2の半導体デバイスは電力
定格が小さなものに限られ、インバータ装置2の容量は
一定以下のものに制限されてしまうことになる。また、
キャリヤ周波数をこのように高くすることは、必然的に
回路全体の損失をも大きくすることになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
り、インバータ装置の容量が制限されることなく、ま
た、回路の損失を招くことなく、コンデンサの充電精度
を向上させることが可能なコンデンサ充電回路を提供す
ることを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するための手段として、所定
幅及び所定周波数のパルス信号を基本成分とする制御信
号に基いてインバータ装置の出力を制御し、該制御によ
り所定間隔毎の出力停止期間を含む交流出力を得るよう
にし、この交流出力を整流してコンデンサを設定電圧ま
で周期的に充電するようにしたコンデンサ充電回路にお
いて、前記コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出手
段と、前記電圧検出手段の検出値に応じて、前記パルス
信号のパルス幅を変化させるパルス幅制御手段と、を備
え、前記コンデンサの充電電圧が、予め定めてある所定
電圧に達した後前記設定電圧に達するまでの期間は、前
記パルス信号のパルス幅を小さくすることにより、この
パルス信号の1パルス当りについての前記インバータ装
置の交流出力の値を小さくしたことを構成としてある。
(作用) 上記構成において、電圧検出手段は充電すべきコンデ
ンサの充電電圧を検出するが、この検出値がインバータ
装置の運転により、予め定めてある所定電圧に達する
と、パルス幅制御手段、パルス信号のパルス幅をそれま
でのものよりも小さくする。このパルス幅が小さくなっ
た状態は、コンデンサが設定電圧に達するまでの期間継
続する。パルス幅を小さくすると、パルス信号の1パル
ス当りについてのインバータ装置の出力が小さくなるの
で、この期間における充電精度は高いものとなる。
したがって、上記の所定電圧の値を設定電圧の値に近
づければ、インバータ装置の出力が小さくなる時間は僅
かなものとなり、充電期間がそれほど長くならずに、コ
ンデンサの充電が完了する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図及び第2図に基き説明
する。但し、第3図及び第4図と同様の構成要素には同
一符号を付して、その重複した説明を省略する。
第1図において、高速スイッチ6と並列に接続された
電圧検出手段8は、コンデンサC1の充電電圧について
の検出信号を制御回路4Aに送出するようになっている。
制御回路4Aは、パルス幅制御手段9を有しており、コン
デンサC1の充電電圧が所定電圧に達した時点で、キャ
リヤ信号のパルス幅を小さくする。そして、このパルス
幅を小さくしたキャリヤ信号を基本成分とする制御信号
に基いて、コンデンサC1の充電電圧が設定電圧に達す
るまで、インバータ装置を制御するようになっている。
次に、このときの動作を第2図に基いて詳しく説明す
る。インバータ装置2の運転開始後時間t1までは、キ
ャリヤ信号のパルス幅はW1となている。このパルス幅
1は1/2fC(fCはキャリヤ信号の周波数)であり、昇
圧トランス3の出力も、図示のように、キャリヤ信号の
出力と同じになる。このときのキャリヤ信号の1パルス
当りの充電電圧の増加分はΔV1である。
次いで、時間t1において、電圧検出手段8は、コン
デンサC1の充電電圧が所定電圧Vp(例えば設定電圧V
0の80%即ち0.8V0とする。)に達したことを検出する。
すると、制御回路4A内のパルス幅制御手段9は、キャリ
ヤ信号のパルス幅をそれまでのW1からW2にして短くす
る。したがって、昇圧トランス3の出力のパルス幅もW
2となり、キャリヤ信号1パルス当りの充電電圧の増加
分も、それまでのΔV1からΔV2(ΔV2<ΔV1)に変
化する。
そして、以後この状態でインバータ装置2の運転が継
続され、時間t2において電圧検出手段8が設定電圧V0
を検出すると、制御回路4Aはインバータ装置2の運転を
停止させ、出力停止期間に入る。既述したように、この
出力停止期間中に、高速スイッチ6が動作する。
上記のような充電でも、運転期間(0〜t2)の大半
において、キャリヤ信号1パルス当りの充電電圧増加分
は、従来と同様の大きさのΔV1となっている。それ
故、運転期間即ちコンデンサC1が設定電圧V0まで充電
される期間は、従来と比べてそれほど長くなることはな
い。
つまり、コンデンサの充電精度を高めるためには、充
電期間の全てにわたって、充電電圧の分解能を高める必
要はなく、充電期間の終了間際のみ分解能を高めてやれ
ば充分である。本発明はこのような点に着目してなされ
たものである。そして、キャリヤ周波数については何ら
変化していないので、インバータ装置の容量が制限され
ることはなく、また、回路の損失を招くこともない。
なお、上記実施例では、キャリヤ信号のパルス幅を小
さくするタイミングを、充電電圧が設定電圧の80%にな
った時点としているが、もちろんこのタイミングは種々
調整することができる。ただし、実用上は、設定電圧の
70〜90%程度の範囲内の時点とすることが好ましい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、コンデンサの充電電圧
が予め定めてある所定電圧に達した後設定電圧に達する
までの期間は、パルス信号のパルス幅を小さくして、パ
ルス信号の1パルス当りについてインバータ装置の出力
を小さくする構成としたので、インバータ装置の容量が
制限されることなく、また、回路の損失を招くことなく
コンデンサの充電精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略構成図、第2図はその動
作説明図、第3図は従来装置の概略構成図、第4図はそ
の動作説明図である。 1……直流電源装置、2……インバータ装置、3……昇
圧トランス、4A……制御回路、5……整流回路、6……
高速スイッチ、8……電圧検出手段、9……パルス幅制
御手段、C1……コンデンサ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定幅及び所定周波数のパルス信号を基本
    成分とする制御信号に基いてインバータ装置の出力を制
    御し、該制御により所定間隔毎の出力停止期間を含む交
    流出力を得るようにし、この交流出力を整流してコンデ
    ンサを設定電圧まで周期的に充電するようにしたコンデ
    ンサ充電回路において、 前記コンデンサの充電電圧を検出する電圧検出手段と、 前記電圧検出手段の検出値に応じて、前記パルス信号の
    パルス幅を変化させるパルス幅制御手段と、 を備え、 前記コンデンサの充電電圧が、予め定めてある所定電圧
    に達した後前記設定電圧に達するまでの期間は、前記パ
    ルス信号のパルス幅を小さくすることにより、このパル
    ス信号の1パルス当りについての前記インバータ装置の
    交流出力の値を小さくすることを特徴とするコンデンサ
    充電回路。
JP21194189A 1989-08-17 1989-08-17 コンデンサ充電回路 Expired - Fee Related JP2714166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21194189A JP2714166B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 コンデンサ充電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21194189A JP2714166B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 コンデンサ充電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376176A JPH0376176A (ja) 1991-04-02
JP2714166B2 true JP2714166B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16614228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21194189A Expired - Fee Related JP2714166B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 コンデンサ充電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2714166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150005612A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Pulse laser and photoacoustic apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549129Y2 (ja) * 1992-09-24 1997-09-30 ミヤチテクノス株式会社 レーザ電源装置
JP4879556B2 (ja) * 2005-10-28 2012-02-22 独立行政法人理化学研究所 高電圧充電器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150005612A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Pulse laser and photoacoustic apparatus
US10383522B2 (en) * 2013-06-28 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Pulse laser and photoacoustic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376176A (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291945B1 (en) Discharge lamp lighting device
JPH03226266A (ja) パルス電源装置
JPH1084680A (ja) パルス電源装置
JP2714166B2 (ja) コンデンサ充電回路
US4282569A (en) Constant current welding power supply with an upslope starting current
JPH0990482A (ja) 閃光装置
JP3631158B2 (ja) 電気集塵用電源装置及びその制御方法
JPH0241777A (ja) アーク加工用電源装置
JP2714167B2 (ja) コンデンサ充電回路
JPH0257474B2 (ja)
JPH08130870A (ja) コンデンサ充電電源装置
JP3530798B2 (ja) 電気集塵機パルス荷電装置の制御方法
JP2599230B2 (ja) 充電装置
JPH0993920A (ja) 容量性負荷のための直流高電圧電源装置
JP2000277840A (ja) パルスレーザ用の充放電回路
JP2537516B2 (ja) ア−ク溶接用電源の制御方法および装置
JPH0852380A (ja) 電気集塵装置
JP3139220B2 (ja) 電気集塵機のパルス荷電電源装置
JPH0371180B2 (ja)
JPH0250786B2 (ja)
JP2000278949A (ja) コンデンサ充電器
JPS56111920A (en) Electric power supply device for flash discharge tube
JP2734045B2 (ja) 電源回路
JP2639652B2 (ja) アーク加工装置
KR950006365B1 (ko) 방전가공기의 전원 극성 절환회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees