JP2713921B2 - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JP2713921B2
JP2713921B2 JP62246296A JP24629687A JP2713921B2 JP 2713921 B2 JP2713921 B2 JP 2713921B2 JP 62246296 A JP62246296 A JP 62246296A JP 24629687 A JP24629687 A JP 24629687A JP 2713921 B2 JP2713921 B2 JP 2713921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reproducing
demodulator
digital
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62246296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6489003A (en
Inventor
良 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62246296A priority Critical patent/JP2713921B2/ja
Publication of JPS6489003A publication Critical patent/JPS6489003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713921B2 publication Critical patent/JP2713921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報信号がFM変調された状態で記録されて
いる記録媒体から、該情報信号を再生する再生装置に関
する。 〔従来の技術〕 近年LSI技術の進歩に従ってビデオ信号の処理をデジ
タル化しようという動きがある。 デジタル化のメリツトとしては、 (1)調整個所が減り、又特性が安定する。 (2)多機能化できる。 (3)高画質化できる可能性がある。 などである。この例を第4図に示す。この例では従来の
アナログ記録との互換性の点から、記録媒体上での記録
は現在と同じアナログ信号のFM記録である。 第4図において、NTSCデコーダ12はNTSC信号を輝度信
号yと色差信号に変換した後、AD変換器301と302でA/D
変換し(コンポーネント符号化)、次いで303でデジタ
ル処理し、D/Aコンバータ19でD/A変換し、RECAMP20によ
り増幅され、ヘツド30により記録する。再生時にはチヤ
ンネルSW22によりヘツド30を切り換えて再生し、A/D変
換器304によってA/D変換して、デジタル処理回路305に
よってデジタル処理し、D/A変換器306によって元の信号
に変換する。尚、この場合デジタル処理回路305におい
てデジタル的にNTSC信号へのエンコードを行ってやれば
D/A変換器306の出力はNTSC方式に準拠したアナログ信号
となる。 〔発明の解決しようとする問題点〕 上述の様に従来のアナログ記録との互換性をとろうと
した場合、たとえ信号処理をデジタル的に行ったとして
も、再生系に存在する非直線性、例えば再生ヘツドの電
磁変換系の歪やヘツドタツチのばらつき等によって非直
線性が表れ、前述のデジタル化のメリツトを充分に生か
すことが出来なかった。 本発明はかかる問題点を解消することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 上述の問題点を解決するために、本発明の再生装置
は、情報信号がFM変調された状態で記録されている記録
媒体から、該情報信号を再生する装置であって、前記記
録媒体に記録されている信号を再生し、出力する再生手
段と、前記再生手段から出力される信号をFM復調し、出
力するFM復調器と、前記FM復調器より出力される信号を
デジタル信号に変換し、出力するアナログ/デジタル変
換手段と、前記再生手段における再生特性及び前記FM復
調器における周波数−電圧特性等の非直線性を補正する
補正曲線に対応した変換テーブルを有し、前記アナログ
/デジタル変換手段より出力されるデジタル信号を入力
とし、入力されたデジタル信号を前記変換テーブルにて
変換し、出力する変換テーブルメモリとを有する。 〔作 用〕 上記構成に於いて、記録媒体より再生された信号をデ
ジタル信号に変換し、再生手段における再生特性及びFM
復調器における周波数−電圧特性等の非直線性を補正す
る補正曲線に対応した変換テーブルにより前記デジタル
信号を変換するように構成する事により、前記再生手段
における再生特性及び前記FM復調器における周波数−電
圧特性の非直線性を補正する。 〔実施例〕 以下、図面を用いて本発明を詳述する。尚、記録系に
ついてはアナログ記録であれば方式は問わないので特に
記さない。 第1図に示した実施例では色信号が低域変換されてい
る場合の再生装置が説明され、第2図に示した実施例で
は色信号が低周波部にFM復調されている場合の再生装置
が説明される。 第1図ではヘツド30により再生され、プリアンプ22か
ら出てきた信号をHPF23とLPF26にて分離し、HPF23より
のy信号はリミツタ401でリミツタをかけた後、パルス
カウント復調回路402でパルスカウント方式によってFM
復調される。この方式は周知の様に本質的にデジタル処
理であり、調整個所は極めて少なく、安定した動作を行
う。 低域変換された色差信号に対しては、そのままA/D変
換器404によりデジタル信号に変換すればよい。 又、第2図の場合は、Yも色信号もFM変調されている
のでパルスカウント方式で復調され、フイードバツク系
によりバイアス点を安定させるならば本質的には無調整
化できる。 但し、この方法では、ヘツド30を含む電磁変換系の非
直線性に加え、第3図に示すパルスカウント方式のf−
v特性の歪み(非直線性)によるリニアリテイーの劣化
があり、せっかく回路系にデジタル系を用いても、充分
その特性を発揮できない。尚、第3図では復調前の信号
の周波数を横軸、復調出力を縦軸に示す。したがって前
記(3)の高画質化に寄与しない。パルスカウント方式
によるリニアリテイーの劣化は主に群遅延時間が周波数
に対し一定でないことに起因することが多く、ICのロツ
ト等により、大きくバラつくのが一般的である。 この歪を従来の様にアナログ的に補正するのは容易で
なく、かえって複雑な歪を与えることになりかねない。
そこで本実施例では復調された信号をA/D変換した後、
第3図の点線に示す様な変換特性に対するテーブルを有
するROM等を利用して、テーブル変換によってこの歪を
修正すれば、任意の修正が可能となる。 修正された信号はデジタル処理回路405により、デジ
タル信号の形態でNTSC方式に合わせてエンコードされ、
D/A変換器406によりアナログ信号に変換される。前述の
ROMのテーブルとしては1台1台のVTRに付それにふさわ
しいテーブルを用意してもよいが(特に大変なことでは
なく、簡単に治具で極めて容易にROM作成することがで
きる)、一般には同一ロツトのICはほぼ同じ特性を持っ
ているので、パルスカウント復調回路が同一チツプのIC
であれば、同一ロツトのものに対しては同一のテーブル
を有するROMを利用してもよい。さらに、ICの集積度が
進み、復調ICとA/Dが一チツプになった時には、そのチ
ツプ中に修正ROMを同時につくり込んでもよい。 又、このROMでは、単に直線化するだけでなく、リミ
ツタやγの様な特性をさらに加えたものにしてもよい。 以上のように調整項目をふやすことなく、従来より使
われている回路で安定に高性能の復調波が得られた後で
A/D変換し、その後リニアリテイーの補正を行えば、先
に話した調整個所減少,多機能化,高画質化の全てに対
応できることになる。 本発明の実施例ではテープを記録媒体としたVTRを中
心に説明を行ったが、スチルビデオやビデオデスク等の
様にFM復調されたアナログ信号を再生するに際しては特
に有効であることは言うまでもない。 また本実施例では再生手段として磁気ヘツドを用いた
が、これは例えば媒体がレーザーデイスクの様な場合に
は光ヘツドであってもよい。 また本実施例ではFM復調され、記録された信号をパル
スカウント方式で復調する場合について説明したが本発
明はこれに限らず他の変調方式で記録された信号であっ
てもよい。 また本実施例では再生手段における非直線性と再生ヘ
ツド及び再生ヘツドにより得られた信号を復調する復調
部の後者に起因する非直線性としたが、本発明はその両
者、あるいは前者のみに起因する非直線性を補正するも
のであっても適用出来ることは明らかである。 〔発明の効果〕 以上の様に、本発明に依れば、記録媒体より再生され
た信号をデジタル信号に変換し、再生手段における再生
特性及びFM復調器における周波数−電圧特性等の非直線
性を補正する補正曲線に対応した変換テーブルにより前
記デジタル信号を変換し、前記再生手段における再生特
性及び前記FM復調器における周波数−電圧特性等の非直
線性を補正することができる再生装置を提供することが
出来、従来のアナログ方式による補正に比して高い精度
で補正することが出来、また調整も少なくて済むという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図,第2図は本発明の第1,第2の実施例のブロツク
図、 第3図はパルスカウント復調回路のf−v特性を示す
図、 第4図は従来の再生装置の構成を示すブロツク図。 30……ヘツド 402……パルスカウント復調回路 405……デジタル処理回路

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.情報信号がFM変調された状態で記録されている記録
    媒体から、該情報信号を再生する装置であって、 前記記録媒体に記録されている信号を再生し、出力する
    再生手段と、 前記再生手段から出力される信号をFM復調し、出力する
    FM復調器と、 前記FM復調器より出力される信号をデジタル信号に変換
    し、出力するアナログ/デジタル変換手段と、 前記再生手段における再生特性及び前記FM復調器におけ
    る周波数−電圧特性等の非直線性を補正する補正曲線に
    対応した変換テーブルを有し、前記アナログ/デジタル
    変換手段より出力されるデジタル信号を入力とし、入力
    されたデジタル信号を前記変換テーブルにて変換し、出
    力する変換テーブルメモリとを有することを特徴とする
    再生装置。 2.前記FM復調器はパルスカウント方式のFM復調回路を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の再生
    装置。
JP62246296A 1987-09-30 1987-09-30 再生装置 Expired - Fee Related JP2713921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246296A JP2713921B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62246296A JP2713921B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6489003A JPS6489003A (en) 1989-04-03
JP2713921B2 true JP2713921B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=17146443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62246296A Expired - Fee Related JP2713921B2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526796Y2 (ja) * 1989-09-25 1997-02-19 株式会社ケンウッド テープレコーダ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125073A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Mitsubishi Electric Corp 特性補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6489003A (en) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61271625A (ja) デイジタルダビング方法
JP2713921B2 (ja) 再生装置
JP3158615B2 (ja) デジタル復調装置
JP3595657B2 (ja) ビデオ信号処理装置および方法
JPH04370583A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2751351B2 (ja) 映像信号再生処理回路
JPH02132983A (ja) 磁気記録再生装置
JP3008630B2 (ja) 色信号処理装置
JP2539582B2 (ja) 映像音声信号の記録装置、再生装置及び記録再生装置
JPH03119888A (ja) 磁気記録再生装置
JP2613277B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0417512B2 (ja)
JP3039606B2 (ja) 周波数変換回路及びデジタルカメラ一体型vtr
JPS63252078A (ja) 映像信号処理装置
JP2801289B2 (ja) 情報信号再生装置
JP3405568B2 (ja) スイッチングパルス供給回路
JPH10327339A (ja) 信号処理装置及び記録装置
JPH02177793A (ja) 画像信号記録装置
JPS63146675A (ja) 映像信号の信号処理装置
JPH0319486A (ja) デイジタルデータレコーダ
JPS60129968A (ja) 音声信号記録装置
JPS61148679A (ja) デイジタルビデオ信号の記録装置
JPH0817475B2 (ja) 映像信号の再生装置
JPH02261278A (ja) ディジタル記録再生装置
JPH01241003A (ja) 信号複写方法および信号複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees