JP2713834B2 - 建物の面材取付け構造 - Google Patents

建物の面材取付け構造

Info

Publication number
JP2713834B2
JP2713834B2 JP4150700A JP15070092A JP2713834B2 JP 2713834 B2 JP2713834 B2 JP 2713834B2 JP 4150700 A JP4150700 A JP 4150700A JP 15070092 A JP15070092 A JP 15070092A JP 2713834 B2 JP2713834 B2 JP 2713834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory material
refractory
face
building
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4150700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642056A (ja
Inventor
宣文 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP4150700A priority Critical patent/JP2713834B2/ja
Publication of JPH0642056A publication Critical patent/JPH0642056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713834B2 publication Critical patent/JP2713834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物の面材取付け構造に
係り、特にユニット式プレハブ建物を構成する建物ユニ
ット等のフレームに無機建材を取付ける際等に利用でき
る。
【0002】
【背景技術】従来より、住宅等の建物には、予め工場で
各部ユニットを生産しておき、これらを建設現場で組み
合わせるプレハブ工法が多用されている。このようなプ
レハブ工法では、鉄骨等によるフレームと各種無機建材
との組み合わせが多用されている。
【0003】例えば、ユニット式プレハブ建物で利用さ
れる略箱形状の建物ユニットは、鋼材製で略直方体に形
成されたフレームに内装,外装用の無機建材パネルが工
場で取付けられて生産される。フレームは、四囲に配置
される柱と各稜部に配置される梁とを有し、フレームの
交差部である柱と梁との接続部分は柱の上下端部に設け
られた仕口に梁の長手方向端部を略入れ子状に係合さ
せ、かつ溶接固定することで構成されている。
【0004】このようなユニット式プレハブ建物では、
建設現場で複数の建物ユニットが相互接続され、例えば
上下に積層された建物ユニットは各々の仕口等をボルト
締め等で相互連結することで接続される。
【0005】ところで、建物を建設するにあたって、3
階建以上のものやホテル,病院等の施設あるいは指定防
火地域内の建物等には、当該建物のフレームを耐火構造
にすることが求められている。
【0006】このため、前述した建物ユニットにおいて
は、予め工場で柱,梁に沿って面材である耐火材を配列
取付けすることで耐火構造にしているが、建設現場で他
の建物ユニットとの接続作業を行う関係上、仕口が露出
するようにフレームの交差部には前記耐火材が取付けら
れない状態で建設現場に搬送される。
【0007】このような建物ユニットは、フレームの交
差部への耐火材の取付けが建設現場で他の建物ユニット
との接続作業後に行われる。なお、各耐火材のフレーム
への取付けは鋼材用釘が用いられ、その釘打ち作業には
圧縮空気により鋼材用釘を打込む釘打ち機が用いられ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のよう
な耐火材を建設現場でフレームの交差部に取付けるにあ
たっては、作業上の問題がある。すなわち、フレームの
交差部は柱と梁との接続部分であるため、これらが障害
となって釘打ち機が操作しにくく、釘打ち位置に制約等
があり作業性が悪い。また、建設現場において、釘打ち
機に圧縮空気を圧送するためのコンプレッサ等の大型機
械が必要となり、現場設備が大掛かりになる。
【0009】また、前述のような耐火材を建設現場でフ
レームの交差部に取付けるにあたっては、耐火材が割れ
る等の不都合が生じ易い。すなわち、フレームの交差部
は、柱と梁とが仕口を介して接続されている関係上、構
造的な段差が形成されている。その上、柱と梁とは溶接
固定されている関係上、その表面が溶接跡により凹凸状
態となっているため、耐火材をフレームに対して面接触
させることが難しい。
【0010】従って、フレームの表面が平坦でない部分
に耐火材を取付けるにあたっては、当該耐火材が所定間
隔をおいた複数の突起部上に架け渡された状態となり、
この状態で突起部間に鋼材用釘が打ち込まれると耐火材
に割れ等が発生し易い。また、耐火材の取付けには、前
述のように釘打ち機が用いられるため、その衝撃力によ
り耐火材が一層破損し易い。更に、以上のような耐火材
の破損箇所は別途作業で補修する必要があり、建設現場
における作業性をも阻害することになる。
【0011】そして、これらのような問題は、ユニット
式プレハブ建物に限らず、他の工法で建設される鋼材製
のフレームの交差部に面材を取付ける際にも生じてお
り、改善が望まれていた。
【0012】本発明の目的は、建設現場における作業が
簡略化できるとともに、取付けにあたって面材が破損す
る虞れが少ない建物の面材取付け構造を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の建物の面材取付
け構造は、柱とこの柱の端部に結合される2本の梁とが
ほぼ直角となり、かつ、これらの梁同士は平面ほぼ直角
となった建物のフレームの交差部に面材を取付ける建物
の面材取付け構造であって、2本の梁には、それぞれの
梁の上面、下面、側面のいずれかに沿うとともに、柱の
側面との間に間隔をあけて第1の面材が取り付けられ、
これらの第1の面材間には、柱の側面と接触しない隙間
をあけて交差部を覆う第2の面材を架けわたされ、前記
第1の面材および第2の面材はそれぞれ水平材と垂直材
とを含み形成され、前記第2の面材の水平材は前記柱の
側面形状を回避する形状となっていることを特徴とする
ものである
【0014】ここで、第1の面材は、柱,梁等のフレー
ムの長手方向に沿う平坦部分に適宜な手段で取付けてお
けば良い。一方、第2の面材は、フレーム表面の段差や
凹凸を跨ぐように前記第1の面材に通常の釘等の適宜な
手段で取付けておけば良く、それに好適な受部を前記第
1の面材に設けておけば良い。そして、これらの第1の
面材と第2の面材と間には、第2の面材を位置決め可能
な位置決め手段等を設けておいても良い。
【0015】
【作用】このような本発明においては、フレームの交差
部に取付けられる第2の面材が、交差部を覆って第1の
面材に取付けられるため、取付けにあたって通常の釘等
でも簡単に取付けられることになる。従って、釘打ちが
手作業で完了でき、建設現場において釘打ち機の操作や
コンプレッサを用意する必要がないことになる。また、
第2の面材は、柱の側面と接触しない隙間をあけて第1
の面材に取付けられるため、取付けにあたって、柱と第
2の面材とが接触して破損する虞れが少なくなる。特
に、第2の面材の水平材は柱の側面形状を回避できる形
状となっており位置合わせが容易となるので、第2の面
材の取付け作業が容易となる。さらに、第1、2の面材
がそれぞれ水平材と垂直材とを含んで形成されているの
で、第1の面材の場合、水平材を梁の上面に垂直材を梁
の側面に押し当てて取り付ければよく、これにより、第
1の面材の取付け作業が容易となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1及び図2には、本発明に係る一実施例が示
されている。本実施例のフレーム10は、ユニット式プレ
ハブ建物で利用される略箱形状の建物ユニットを構成す
るものであり、面材である耐火材11を配列取付けする耐
火構造にされている。
【0017】フレーム10は、複数の柱12及び梁13から略
直方体に形成され、柱12と梁13とは柱12の上下端部(下
端部のみ図示)に設けられた仕口14に梁13の長手方向端
部を略入れ子状に係合させ、かつ溶接固定することで接
続されている。このようなフレーム10には、本発明に基
づいて構成された面材取付け構造15により耐火材11が配
列取付けされている。
【0018】第1の面材である耐火材11A,11Bは略帯
形状とされ、断面略L字状に連結されて平坦部分である
梁13の長手方向に沿って適宜な手段で取付られている。
これらのような耐火材11A,11Bは、各々の長手方向端
部がフレーム10の交差部において仕口14が露出する位置
に配置され、耐火材11Aの端部よりも耐火材11Bの端部
が若干突出するように相対配置されている。なお、耐火
材11Bは、その端部側端面(耐火材11Aと接触する面)
が梁13の平面よりも若干突出するように取付けられてい
る。
【0019】第2の面材である耐火材11C,11Dは、前
記フレーム10の交差部に取付けられて仕口14を覆うもの
である。耐火材11Cは略帯形状とされ、位置決め手段16
により、図1において図中左右の耐火材11Bの端部を所
定角度で連結するように配置される。位置決め手段16
は、図2に示すように、耐火材11Bに接触する耐火材11
Cの背面側縦稜辺に各々面取り部17が形成され、これら
の面取り部17が前記耐火材11Bに対して面接触させるこ
とで位置決めを行うものである。
【0020】耐火材11Dは、各図に示すように、連続す
る耐火材11B,11Cの側端面を覆うとともに、柱12に干
渉しないで左右の耐火材11Aを連結する平面形状を有
し、位置決め手段18により所定位置に配置される。位置
決め手段18は、図1中手前側の側端面が先に位置決めさ
れた耐火材11Cの表面に連続するように配置することで
位置決めを行うものである。
【0021】このような耐火材11Dは、耐火材11Bの側
端面によりフレーム10に対して所定間隔を保って支持さ
れ、その平面に耐火材11B及び11Cの側端面に対応する
位置に通常の釘19が嵌入可能な下孔20が複数形成されて
いる。
【0022】次に、以上のような本実施例における耐火
材11C,11Dの取付け作業手順を説明する。
【0023】建物ユニットは、予め工場で第1の面材で
ある耐火材11A,11Bを適宜な手段でフレーム10の所定
位置に取付けて生産し、仕口14が露出した状態で建設現
場に搬送する。建設現場においては、複数の建物ユニッ
トを組み合わせ、上下に配置された建物ユニットを各々
ボルト締め等で接続させる。
【0024】そして、第2の面材である耐火材11Cを位
置決め手段16により、各梁13の側面に沿う耐火材11Bを
連結するように配置させる。次に、耐火材11Dを位置決
め手段18により、連続する耐火材11B,11Cの側端面を
覆い、かつ各梁13の平面に沿う耐火材11Aを連結するよ
うに配置させる。
【0025】最後に、耐火材11Dに形成された下孔20に
通常の釘19を嵌入させ、これらの釘19をハンマ等による
手作業で耐火材11B,11Cに打込んで耐火材11C,11D
を固定し、当該耐火材11C,11Dの取付け作業を終了す
る。
【0026】以上のような本実施例によれば、建設現場
における作業上の問題や現場取付けされる耐火材11C,
11Dが割れる等の不都合を解決することができる。すな
わち、第2の面材である耐火材11C,11Dは、直接的あ
るいは間接的に第1の面材である耐火材11Bに釘打ち固
定されるため、通常の釘18を手作業で打ち込めば良いこ
とになる。
【0027】従って、フレーム10の交差部である柱12と
梁13との接続部分において、耐火材11C,11Dを取付け
るために釘打ち機を操作する煩雑作業が必要がない。ま
た、釘打ち機が必要ないため、建設現場にコンプレッサ
等の大型機械が不要となって現場設備を簡略化できる。
【0028】更に、第1の面材である耐火材11A,11B
は仕口14が露出するように配置され、第2の面材である
耐火材11C,11Dは前記耐火材11Bの側端面によりフレ
ーム10に所定間隔を保って支持されているため、フレー
ム10の構造的な段差や溶接跡による表面の凹凸に対して
接触することがない。
【0029】従って、各耐火材11をフレーム10に取付け
るにあたっては、当該各耐火材11に割れ等が生じにく
い。特に、耐火材11C,11Dについては、通常の釘19を
手作業で打ち込むことで取付けられるため、釘打ち機の
衝撃による割れ等の虞れがない。
【0030】また、耐火材11C,11Dを現場作業で取付
けにあたっては、建設現場において割れる虞れが少ない
ため、破損箇所を補修する別途作業が不要になり、現場
作業をも簡略化できる。
【0031】更に、耐火材11C,11Dは、各々位置決め
手段16,18により所定位置に配置されるため、建設現場
における作業が一層簡略化できる。また、耐火材11Dに
は、予め下孔20が複数形成されているため、釘19の打込
みによる割れ等を防止できるとともに、打込み位置を考
慮する手間を省略でき、現場作業を更に簡略化できる。
【0032】なお、本発明は前述の実施例に限定される
ものではなく、本発明を達成できる範囲での改良,変形
等は本発明に含まれるものである。
【0033】例えば、耐火材11C,11Dは、各々位置決
め手段16,18により所定位置に配置されていたが、位置
決め手段16,18としては前述した本実施例以外にも以下
に示すような構成等でも良い。
【0034】図3に示す位置決め手段16Aは、耐火材11
Bと接触する耐火材11Cの長手方向両端部にほぞ部21を
設けておき、これらのほぞ部21を耐火材11Bに形成され
た溝部22に係合させることで耐火材11Cの位置決めを行
うものである。このような位置決め手段16Aは、耐火材
11Dを固定する釘(図示せず)が耐火材11Cに打ち込ま
れるような位置に設けられている。
【0035】このような構成によれば、耐火材11Cは位
置決め手段16Aにより耐火材11Dに釘打ちにより接続さ
れるまで自立可能となり、作業にあたって作業者が手で
保持する等の煩雑さが解消され、作業を一層簡略化でき
る。また、位置決め手段16Aは、耐火材11Dを固定する
釘が耐火材11Cに打ち込まれるような位置に設けられて
いるため、耐火材11Cと耐火材11Dとを別途接続するた
めの作業が不要となる。従って、釘を少数化できるとと
もに釘打ち作業を省略できることになり、現場作業を更
に簡略化できる。
【0036】更に、前述した本実施例では、位置決め手
段16として耐火材11Cの背面側縦稜辺に形成された面取
り部17を耐火材11Bに面接触させていたが、図4に示す
位置決め手段16Bのように、耐火材11Cを略平板状とし
ておき、耐火材11Bの所定位置に形成された溝部23に当
該耐火材11Cの背面側縦稜辺を係合させるものでも良
い。
【0037】図5に示す位置決め手段18Aは、耐火材11
Bの長手方向端部において幅方向に突出する凸部24を形
成するとともに、耐火材11Dにおいて前記凸部24に対応
する位置に凹部25を形成し、これらの凸部24及び凹部25
を係合させることで耐火材11Dの位置決めを行うもので
ある。このような構成によれば、釘打ち作業時に耐火材
11Dの位置ずれ等の虞れがなく、耐火材11Dの所定位置
を確実に保持できる。
【0038】図6に示す位置決め手段18Bは、耐火材11
Aと耐火材11Bとの各々の長手方向端部を略同様な位置
に配置させるとともに、耐火材11Aの端部に段差部26を
形成し、耐火材11Dに形成された前記段差部26に対応す
る係合部27を係合させることで耐火材11Dの位置決めを
行うものである。
【0039】このような構成によれば、釘打ち作業時に
耐火材11Dの位置ずれ等の虞れがなく、前述した位置決
め手段16Aと略同様な効果が得られる。その上、下孔20
に嵌入される釘(図示せず)は、耐火材11Bにまで到達
するため、耐火材11Dが耐火材11A,11Bと一体的にさ
れて、接続を強固に行うことができる。
【0040】また、各耐火材11の形状や各々の接続形態
は任意であり、フレーム10の構造や仕様形態等を考慮し
て適宜設定すれば良い。
【0041】その他、前述した本実施例ではユニット式
プレハブ建物に利用される略箱形状の建物ユニットを構
成する略直方体形状のフレームの交差部に耐火材が配列
取付けされていたが、本発明は他の工法で建設される鋼
材製のフレームの交差部に面材を取付ける際等にも適用
でき、更には耐火材以外の所定の面材を配列取付けする
際等にも適用できるものである。
【0042】
【発明の効果】前述のような本発明によれば、建設現場
における作業が簡略化できるとともに、取付けにあたっ
て面材が破損する虞れが少ない。また、建物のフレーム
の交差部が、柱とこの柱の端部に結合される2本の梁と
が直角となり、かつ、これらの梁同士は平面直角となっ
た複雑な形状でも、第1の面材の水平材を梁の上面に垂
直材を梁の側面に押し当てて取り付け、このような第1
の面材に、フレームの交差部を覆って第2の面材を取り
付ければよいので、面材の取り付けが容易である。
に、第2の面材の水平材は柱の側面形状を回避できる形
状となっており位置合わせが容易となるので、第2の面
材の取付け作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】前記実施例を示す全体斜視図である。
【図3】本発明の変形例を示す模式斜視図である。
【図4】本発明の変形例を示す模式平面図である。
【図5】本発明の変形例を示す模式斜視図である。
【図6】本発明の変形例を示す模式斜視図である。
【符号の説明】
10 フレーム 11 面材である耐火材 11A,11B 第1の面材である耐火材 11C,11D 第2の面材である耐火材 12 フレームである柱 13 フレームである梁 14 フレームである仕口 15 面材取付け構造 16,18 位置決め手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱とこの柱の端部に結合される2本の梁
    とがほぼ直角となり、かつ、これらの梁同士は平面ほぼ
    直角となった建物のフレームの交差部に面材を取付ける
    建物の面材取付け構造であって、前記2本の梁には、そ
    れぞれの梁の上面、下面、側面のいずれかに沿うととも
    に、前記柱の側面との間に間隔をあけて第1の面材が取
    り付けられ、これらの第1の面材間には、前記柱の側面
    と接触しない隙間をあけて前記交差部を覆う第2の面材
    が架けわたされ、前記第1の面材および第2の面材はそ
    れぞれ水平材と垂直材とを含み形成され、前記第2の面
    材の水平材は前記柱の側面形状を回避する形状となって
    いることを特徴とする建物の面材取付け構造。
JP4150700A 1992-06-10 1992-06-10 建物の面材取付け構造 Expired - Lifetime JP2713834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150700A JP2713834B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 建物の面材取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150700A JP2713834B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 建物の面材取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642056A JPH0642056A (ja) 1994-02-15
JP2713834B2 true JP2713834B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=15502513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150700A Expired - Lifetime JP2713834B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 建物の面材取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713834B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629291B2 (ja) * 1988-08-19 1997-07-09 日本電信電話株式会社 マニピュレータ学習制御方法
JPH0533602Y2 (ja) * 1988-10-13 1993-08-26
JPH0356566U (ja) * 1989-10-02 1991-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642056A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
KR101948307B1 (ko) 건물 외벽 시공방법
JP2713834B2 (ja) 建物の面材取付け構造
JP3749863B2 (ja) 建物の天井構造
JP3352574B2 (ja) 上下階ユニットの接合構造
JP2849355B2 (ja) 外壁施工方法とそれに使用するプリセット外壁
JP4018000B2 (ja) ユニット式建物の施工方法
JP4205884B2 (ja) ユニット式建物
JP2005207153A (ja) 防火壁構造
JP3178939B2 (ja) 建物ユニットの仮補強構造
JP3701707B2 (ja) 建物ユニットの天井構造
JP3295913B2 (ja) 建物ユニット
JP2003020751A (ja) 屋根パネル、屋根パネルの取付構造、屋根パネルの取付方法、および建物
JP3575623B2 (ja) 建物の壁パネルおよびその取り付け方法
JP2003041689A (ja) 小規模建築物の壁構造および壁面パネル
JP2518921B2 (ja) 面取建物ユニットの傾斜屋根施工方法
JP3205152B2 (ja) ユニット式建物の耐火構造
JP2590409Y2 (ja) 間仕切壁パネルの設置構造
JPH08105153A (ja) 建築用大型パネルおよび大型屋根パネル
JP2000087476A (ja) コーナーパネルおよびその取付け構造
WO2004079112A1 (ja) 平面トラス・立体トラス及びこれらを用いた屋根構造及び立体トラスの製造方法
JP2000265638A (ja) 外装材用の取付金具、外壁構造及び外装材の取付方法
JPH01260153A (ja) 床構造
JPH09221861A (ja) 剛床構造の施工方法
JPH05302389A (ja) パネル取付構法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930