JP2712901B2 - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JP2712901B2
JP2712901B2 JP3186740A JP18674091A JP2712901B2 JP 2712901 B2 JP2712901 B2 JP 2712901B2 JP 3186740 A JP3186740 A JP 3186740A JP 18674091 A JP18674091 A JP 18674091A JP 2712901 B2 JP2712901 B2 JP 2712901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
carriage
detection device
level
photoelectric switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3186740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524795A (ja
Inventor
昌夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP3186740A priority Critical patent/JP2712901B2/ja
Publication of JPH0524795A publication Critical patent/JPH0524795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712901B2 publication Critical patent/JP2712901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、部品などの荷を常に一
定のレベルに保持し、楽な姿勢で積み卸しや取り出しお
よびピッキング作業を行えるようにした昇降装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の昇降装置としては、たと
えば実公昭54-16427号公報に開示された自動上下動式作
業台車が提供されている。この従来形式では、車体を矩
形板枠状に形成するとともに、その四隅に車輪を配設
し、そして車体の後部から支柱を立設している。
【0003】この支柱側に案内されて上下動する載置台
が設けられ、この載置台と支柱上部との間に定量スプロ
ケットを介してチェンを配設している。そしてチェンに
は可動スプロケットが掛けられ、この可動スプロケット
を取付けたハンガープレートと車体との間に、複数本の
スプリングを配設するとともに、固定用の油圧シリンダ
を設けている。
【0004】この従来形式によると、載置台はスプリン
グ群を介して吊り下げられている状態にあるから、載置
台上に荷が載せられていないときは、スプリング群の復
元力によって支柱の上方に吊り上げられている。そして
載置台上に荷を載せると、チェンにかかる張力によって
ハンガープレートはスプリング群の収縮力に抗して上昇
し、以って載置台が荷重に応じて下降することになる。
このような動作は油圧シリンダを開放させた状態で行わ
れるのであり、そして適宜に油圧シリンダを閉動させる
ことで、載置台は荷重の如何に拘わらずその位置に停止
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
形式によると、スプリング群の上端と下端とがそれぞれ
ハンガープレートと車体とに固定であることから、最大
荷重の変化に対応できない。
【0006】すなわち最大荷重が常に同様の荷を取扱う
ときには、その最大荷重に対応したスプリング群をセッ
トしておけばよいが、或る最大荷重に対応してスプリン
グ群をセットした載置台に対して軽い最大荷重の荷を載
置したときには載置台が充分に下降せず、また重たい最
大荷重の荷を載置したときには載置台が下降限にまで達
し、かなりの量の部品を取り除くまでは下降限のままと
なり、どちらの場合も作業がしにくかった。
【0007】本発明の目的とするところは、最大荷重の
異なる荷を取り扱った場合でも、常に最上段の荷を一定
レベルに保持し得る昇降装置を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本第1発明は、昇降動自在なキャレッジを設け、この
キャレッジを昇降動させる駆動装置を設け、上記キャレ
ッジ上に載置された荷を検出する上位の検出装置と下位
の検出装置とを設け、キャレッジ上の最上段の荷の上端
が上記上位の検出装置と下位の検出装置との上下間の
定レベルに達するまでキャレッジを昇降動させるように
上記駆動装置を制御する制御装置を設けたものである。
【0009】本第2発明は、上位の検出装置と下位の検
出装置との上下間隔を荷の高さよりも小さく設定したも
のである。 本第3発明は、昇降動自在なキャレッジを設
け、このキャレッジを昇降動させる駆動装置を設け、上
記キャレッジ上に載置された荷を検出する上位の検出装
置と下位の検出装置とを設け、キャレッジ上の最上段の
荷の下端が一定レベルに達するまでキャレッジを昇降動
させるように上記駆動装置を制御する制御装置を設けた
ものである。
【0010】本第4発明は、上位の検出装置は複数の光
電スイッチを上下方向に直線状に配列したラインセンサ
であり、上記上位の検出装置で、積み上げられた最上段
の荷 とこの最上段の荷よりも一段下の荷との境目の溝の
レベルを検出し、検出された溝のレベルに基づいて上記
最上段の荷よりも一段下の荷の高さを算定するものであ
る。
【0011】本第5発明は、昇降動自在なキャレッジを
設け、このキャレッジを昇降動させる駆動装置を設け、
上記キャレッジ上に載置された荷を検出する検出装置を
設け、キャレッジ上の最上段の荷の上端と下端とのいず
れかが一定レベルに達するまでキャレッジを昇降動させ
るように上記駆動装置を制御する制御装置を設け、上記
最上段の荷の上端を一定レベルに保持する場合と下端を
一定レベルに保持する場合とを選択する切り替え手段が
備えられているものである。
【0012】
【作用】上記第1発明の構成によると、キャレッジ上に
荷を載置すると、上下両検出装置が荷を検出し、これに
より制御装置がキャレッジを下降させ、上位の検出装置
のみが荷を検出しなくなった時、制御装置がキャレッジ
を停止させる。また、載置された最上段の荷をキャレッ
ジ上から取り出すと、上下両検出装置は荷を検出せず、
これにより制御装置がキャレッジを上昇させ、下位の検
出装置のみが荷の上端を検出した時、制御装置がキャレ
ッジを停止させる。これにより、最大荷重の異なる荷を
取り扱った場合でも、常に最上段の荷の上端を自動的に
上位の検出装置と下位の検出装置との上下間の一定レベ
ルに保持し得る。
【0013】上記第2発明の構成によると、上下両検出
装置間に検出されない荷が存在することはなく、キャレ
ッジ上に載置された荷を上下両検出装置で確実に検出す
ることができ、誤検出を防止することができる。
【0014】上記第3発明の構成によると、制御装置が
キャレッジの昇降動を制御することにより、常に最上段
の荷の下端が一定レベルに保持される。 上記第4発明の
構成によると、荷を積み上げた際、積み上げられた最上
段の荷とこの最上段の荷よりも一段下の荷との境目の溝
のレベルが上位の検出装置で検 出される。これにより、
制御装置は、荷が新たに積み上げられたと判断し、これ
に基づいて一段下の荷の高さを算定し、算定した一段下
の荷の高さ分だけキャレッジを下降させる。これによ
り、最上段の荷の下端を一定レベルに保持することがで
きる。また、最上段の荷をキャレッジ上から取り出した
際、下位の検出装置は荷を検出せず、これにより、制御
装置は最上段の荷が取り外されたと判断し、メモリされ
ている一段下の荷の高さ分だけキャレッジを上昇させ
る。これにより、最上段の荷の下端を一定レベルに保持
することができる。
【0015】上記第5発明の構成によると、切り替え手
段によって、最上段の荷の上端を一定レベルに保持する
ことと、最上段の荷の下端を一定レベルに保持すること
とを切り替えることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図3において1は昇降装置の一例である
台車であり、そのベース台2は、左右一対の側フレーム
2Aと、これら側フレーム2Aの後端寄りの中間部間を
連結する渡りフレーム2BとによりH形状に形成され、
この渡りフレーム2Bの前後に凹入部2C,2Dを有す
る。両側フレーム2Aの前後部下面には車輪3が取付け
られる。
【0017】前記渡りフレーム2Bから両側フレーム2
Aに亘っての上面から支柱部材4が立設される。この支
柱部材4は、両側フレーム2Aから立設した左右一対の
ポスト5と、両ポスト5の後面間に配設したバックパネ
ル6と、両ポスト5の前面間に配設したフロントパネル
7と、両ポスト5の上端間に亘って配設した上部樹脂カ
バー8とから構成される。上記フロントパネル7の両側
端部には、それぞれ上下方向のスリット9が形成されて
いる。
【0018】両ポスト5はアルミレールであって、その
相対向する内面側にはガイド溝10が全長に亘って上下方
向に形成されている。そして支柱部材4の上部で後面側
には取手11が設けられる。この取手11は、両ポスト5の
後面側に固定されて後方へ延びる左右一対のブラケット
12と、これらブラケット12の遊端間に取付けた左右方向
のパイプ体13とからなる。
【0019】上記支柱部材4には、荷受け台18とガイド
ローラ装置19とを有するキャレッジ14が昇降自在に設け
られている。上記ガイドローラ装置19は、箱体に形成さ
れ、両側面の上下部に設けられたガイドローラ15,16
と、前面下部の両端部から前方に連設された連結用部材
17とから構成される。上記ガイドローラ15,16は樹脂製
で前記ポスト5のガイド溝10に嵌合して昇降案内される
ものである。さらに前記連結用部材17は前記スリット9
を通って支柱部材4の前面外方に突出し、前面側で昇降
自在となる。支柱部材4の前方には上記荷受け台18が配
設され、この荷受け台18は左右一対の連結用部材17間に
固定されている。
【0020】上記支柱部材4内の上下部には、左右一対
の輪体20,21が設けられている。このうち左右一対の下
部輪体21は横設された回転軸22に外嵌されており、回転
軸22の両端部は軸受け(図示せず)を介して回動自在に
両ポスト5の内側面に支持されている。また、左右一対
の上部輪体20は横設された回転軸22に外嵌されており、
回転軸22の一端部は軸受け(図示せず)を介して回動自
在に一方のポスト5の内側面に支持され、上記回転軸22
の他端部は電動機23に連結されている。
【0021】一方の上,下部輪体20,21間、および他方
の上,下部輪体20,21間には、それぞれ無端回動体24
(チェン,ワイヤなど)が巻張されている。そして、こ
れら無端回動体24の両端に、上記ガイドローラ装置19の
上下面が連結されている。
【0022】上記フロントパネル7の上部でかつ左右方
向の中心部には、検出装置の一例である光電スイッチ2
6,27が上下二箇所に設けられている。上位光電スイッ
チ26は、複数の光電スイッチの集合体であり、個々の光
電スイッチをレベルごとに直線状に配列したものであ
る。この上位光電スイッチ26の長さH1(図4参照)
は、各種荷28の最大高さh1よりも大きく設定されてい
る。また、上位光電スイッチ26と下位光電スイッチ27と
の上下間隔H2(図4参照)は、荷受け台18上に載置さ
れる各種荷28の最小高さh2よりも小さく設定されてい
る。
【0023】上記バックパネル6の上部には、上位光電
スイッチ26用の切り替えレバー31(切り替え手段の一
例)が設けられている。この切り替えレバー31を一方に
切り替えると、上記上位光電スイッチ26を形成する複数
の光電スイッチのうちの下端部に位置する光電スイッチ
26aのみが機能し、それ以外の光電スイッチは機能停止
する。また、上記切り替えレバー31を他方に切り替える
と、上記上位光電スイッチ26を形成する全ての光電スイ
ッチが機能し、上位光電スイッチ26はラインセンサとし
て機能する。
【0024】上記支柱部材4内の上部には、制御装置29
が設けられ、上記電動機23,上記切り替えレバー31およ
び上,下位光電スイッチ26,27はそれぞれ制御装置29に
接続されている。これにより、上記制御装置29は、上,
下位光電スイッチ26,27の検出信号に基づいて、電動機
23を駆動制御する。32は主電源のスイッチである。
【0025】以下、上記構成における作用を説明する。
先ず、主電源32のスイッチをオンにし、上記切り替えレ
バー31を図2の実線に示すように一方に切り替えて、上
位光電スイッチ26のうちの下端部に位置する光電スイッ
チ26aのみを機能させた場合は、以下のような制御に基
づいて荷受け台18が昇降動する。
【0026】すなわち、荷受け台18上に荷28が全く載置
されていない場合は、図4に示すように、上位光電スイ
ッチ26a,下位光電スイッチ27のどちらも荷28を検出せ
ず、このため荷受け台18は、制御装置29によって、常
に、下位光電スイッチ27よりも僅かに下方である一定レ
ベルL1に保持されている。
【0027】そして、図5に示すように、荷受け台18上
に荷28aを載置した場合、上位光電スイッチ26aと下位
光電スイッチ27とが、載置された荷28aを検出し、それ
ぞれ制御装置29に検出信号を送る。これらの検出信号に
より、制御装置29は、荷28aが載置されたと判断して、
電動機23を駆動制御する。これにより、輪体20,21およ
び無端回動体24が回動して、ガイドローラ装置19ととも
に荷受け台18が下降動する。そして、荷受け台18の下降
動によって、図6の実線に示すように、上位光電スイッ
チ26aのみが荷28aを検出しなくなった時、制御装置29
は電動機23を停止させる。これにより、最上段の荷28a
の上端は、上位光電スイッチ26aと下位光電スイッチ27
間の一定レベルL2に保持される。
【0028】さらに、荷28a上に図6の仮想線で示す荷
28bを積み上げた場合、上位光電スイッチ26aと下位光
電スイッチ27とが、新たに載置された荷28bを検出し、
それぞれ制御装置29に検出信号を送る。これらの検出信
号により、制御装置29は、荷28bが載置されたと判断し
て、電動機23を駆動制御する。これにより荷受け台18が
下降動する。そして、荷受け台18の下降動によって、図
7の実線に示すように、上位光電スイッチ26aのみが荷
28bを検出しなくなった時、制御装置29は電動機23を停
止させる。これにより、最上段の荷28bの上端は一定レ
ベルL2に保持される。
【0029】さらに、荷28b上に図7の仮想線で示す荷
28cを積み上げた場合、上位光電スイッチ26aと下位光
電スイッチ27とが、新たに載置された荷28cを検出し、
それぞれ制御装置29に検出信号を送る。これらの検出信
号により、制御装置29は、荷28cが載置されたと判断し
て、電動機23を駆動制御する。これにより荷受け台18が
下降動する。そして、荷受け台18の下降動によって、図
8に示すように、上位光電スイッチ26aのみが荷28cを
検出しなくなった時、制御装置29は電動機23を停止させ
る。これにより、最上段の荷28cの上端は、一定レベル
L2に保持される。
【0030】この状態で、作業者は台車1を目的場所ま
で走行させる。すなわち、台車1を前進させるには、取
手11を介して手押し走行させればよく、その際に手押し
は、ベース台2の後端側に形成された凹入部2Dの付近
につま先を位置させながら行える。また、台車1を後進
させるには、取手11を介して引き走行させればよく、そ
の際に引き作業は、前述した凹入部2Dの付近にかかと
近くを位置させながら行える。したがって手押し走行、
引き走行ともに、ベース台2側に足が衝突することなく
行える。
【0031】台車1を目的場所まで走行させた後、たと
えば各荷28を一つづつ取り出して、加工したり、保管棚
などに収納する。このため、図8の、最上段の荷28cを
荷受け台18上から取り出した場合、図9に示すように、
上位光電スイッチ26aと下位光電スイッチ27とは、荷28
cを検出しない。これにより、制御装置29は、最上段の
荷28cが取り出されたと判断して、電動機23を駆動制御
する。これによって、無端回動体24が回動して、ガイド
ローラ装置19とともに荷受け台18が上昇動する。そし
て、荷受け台18の上昇動によって、図7の実線に示すよ
うに、下位光電スイッチ27のみが荷28bの上端を検出し
た時、制御装置29は電動機23を停止させる。これによ
り、最上段の荷28bの上端は、一定レベルL2に保持さ
れる。
【0032】さらに、図7の実線で示した、最上段の荷
28bを荷受け台18上から取り出した場合、図10に示すよ
うに、上位光電スイッチ26aと下位光電スイッチ27と
は、荷28bを検出しない。これにより、制御装置29は、
最上段の荷28bが取り出されたと判断して、電動機23を
駆動制御する。これによって、荷受け台18が上昇動す
る。そして、荷受け台18の上昇動によって、図6の実線
に示すように、下位光電スイッチ27のみが荷28aの上端
を検出した時、制御装置29は電動機23を停止させる。こ
れにより、最上段の荷28aの上端は、一定レベルL2に
保持される。
【0033】さらに、図6の実線で示した、最上段の荷
28aを荷受け台18上から取り出した場合、上位光電スイ
ッチ26aと下位光電スイッチ27とは、荷28aを検出しな
い。これにより、制御装置29は、最上段の荷28aが取り
出されたと判断して、電動機23を駆動制御する。これに
よって、荷受け台18が上昇動する。そして、図4に示す
ように、荷受け台18が一定レベルL1まで上昇すると自
動的に電動機23が停止し、以て、荷受け台18は最初の荷
28aを載置する前の状態、すなわち一定レベルL1に保
持される。上記のように、切り替えレバー31を一方に切
り替えることにより、最上段の荷28の上端を一定レベル
L2に保持し得る。そして台車1を使用し終えた後は、
主電源32をオフにする。
【0034】上記荷受け台18の昇降動は、ガイドローラ
装置19のガイドローラ15,16 がガイド溝10に案内され
ることで一定経路上で行われる。その際に荷受け台18に
かかる偏荷重によって上位ガイドローラ15は前部のガイ
ド面に案内され、下位ガイドローラ16は後部のガイド面
に案内される。
【0035】次に、上記切り替えレバー31を図2の仮想
線に示すように他方に切り替えて、上位光電スイッチ26
をラインセンサとして機能させた場合は、以下のような
制御に基づいて荷受け台18が昇降動する。
【0036】すなわち、図4に示すように、荷受け台18
上に荷28が全く載置されていない場合は、下位光電スイ
ッチ27が荷28を検出せず、このため荷受け台18は、制御
装置29によって、常に、下位光電スイッチ27よりも僅か
に下方である一定レベルL1に保持されている。
【0037】そして、図11の実線に示すように、荷受け
台18上に荷28aを載置した場合、下位光電スイッチ27
が、載置された荷28aを検出し、制御装置29に検出信号
を送る。このとき、制御装置29は最初の荷28aが荷受け
台18上に載置されたと判断して電動機23を駆動せず、こ
のため荷受け台18は一定レベルL1に保持されたままと
なる。これにより、荷28aの下端は一定レベルL1に保
持される。
【0038】さらに、荷28a上に図11の仮想線で示す荷
28bを積み上げた場合、上位光電スイッチ26が荷28aと
荷28b間の溝36(境目)のレベルを検出する。これによ
り、制御装置29は、荷28bが新たに積み上げられたと判
断し、そして検出された溝36のレベルに基づいて荷28a
の高さhaを算定し、電動機23を駆動制御して、荷受け
台18を一定レベルL1から距離haだけ下降動させる。
これにより、図12に示すように、最上段の荷28bの下端
は一定レベルL1に保持される。
【0039】上記と同様に、図13の仮想線で示す荷28c
を荷28b上に積み上げた場合、上位光電スイッチ26が荷
28bと荷28c間の溝37(境目)のレベルを検出する。こ
れにより、制御装置29は、荷28cが新たに積み上げられ
たと判断し、そして検出された溝37のレベルに基づいて
荷28bの高さhbを算定し、電動機23を駆動制御して荷
受け台18を距離hbだけ下降動させる。これにより、図
14に示すように、最上段の荷28cの下端は一定レベルL
1に保持される。尚、各荷28a,28bの高さha,hb
は載置された順に制御装置29内にメモリされている。
【0040】また、最上段の荷28cを荷受け台18上から
取り出した場合、図15の実線に示すように、下位光電ス
イッチ27は、荷28cを検出しない。これにより、制御装
置29は、最上段の荷28cが取り出されたと判断し、メモ
リされている荷28bの高さhbに基づいて、電動機23を
駆動制御して荷受け台18を距離hbだけ上昇動させる。
これにより、図15の仮想線に示すように、最上段の荷28
bの下端は一定レベルL1に保持される。
【0041】上記と同様に、図15の仮想線で示す最上段
の荷28bを荷受け台18上から取り出した場合、図16の実
線に示すように、下位光電スイッチ27は、荷28bを検出
しない。これにより、制御装置29は、最上段の荷28bが
取り出されたと判断し、メモリされている荷28aの高さ
haに基づいて、電動機23を駆動制御して荷受け台18を
距離haだけ上昇動させる。これにより、図16の仮想線
に示すように、最上段の荷28aの下端は一定レベルL1
に保持される。
【0042】さらに、図16の仮想線で示す荷28aを荷受
け台18から取り出した場合、図4に示すように、下位光
電スイッチ27は、荷28aを検出しない。これにより、制
御装置29は、荷28aが取り出されたと判断する。このと
き、制御装置29内には上記高さha,hb以外はメモリ
されていないため、制御装置29は、荷28が荷受け台18上
に存在しないと判断し、電動機23を駆動しない。これに
より、荷受け台18は、最初の荷28aを載置する前の状
態、すなわち一定レベルL1に保持される。上記のよう
に、切り替えレバー31を他方に切り替えることにより、
最上段の荷28の下端を一定レベルL1に保持し得る。
【0043】上記実施例では、切り替えレバー31を切り
替えることにより、最上段の荷28の上端と下端のどちら
かを選択して一定レベルに保持し得る。これにより、作
業者は、楽な姿勢で最上段の荷28を持ち上げて、荷28の
積み卸し作業を行える。
【0044】上記実施例では、検出装置に光電スイッチ
26,27 を用いているため、荷28が前後方向にずれて載
置されても、荷28の検出は可能である。上記実施例で
は、駆動装置の一例として、電動機23を設け、この電動
機23によってキャレッジ14を昇降動させるため、高精度
の制御が行える。
【0045】上記実施例では、切り替えレバー31を他方
に切り替えた状態で、最上段の荷28を取り出した際、荷
受け台18を各荷28a,28bの高さha,hb分だけ上昇
動させ停止させているが、これは、下位光電スイッチ27
が各荷28a,28b間の溝36を検出した時に、荷受け台18
の上昇動を停止させるように制御してもよい。
【0046】上記実施例において、図1に示すように、
フロントパネル7の中央部に上下方向のスリット38を形
成し、上位光電スイッチ26と下位光電スイッチ27とをス
リット38に沿って上下動可能に取り付けることによっ
て、一定レベルL1,L2の設定値を変更できるように
してもよい。
【0047】上記実施例では、検出装置の一例として上
位光電スイッチ26と下位光電スイッチ27とを設けたが、
これら光電スイッチ26,27の代わりに、上位ソニックセ
ンサと下位ソニックセンサとを設けたものであってもよ
い。
【0048】上記実施例では、検出装置の一例として上
位光電スイッチ26と下位光電スイッチ27とを設けたが、
これら光電スイッチ26,27の代わりに、上位磁気近接ス
イッチと下位磁気近接スイッチとを設け、そして荷28
の、上記磁気近接スイッチに対向する側面に磁気テープ
を貼り付けてもよい。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明のうち、第1の発明
によれば、キャレッジ上に荷を載置すると、上下両検出
装置が荷を検出し、これにより制御装置がキャレッジを
下降させ、上位の検出装置のみが荷を検出しなくなった
時、制御装置がキャレッジを停止させる。また、載置さ
れた最上段の荷をキャレッジ上から取り出すと、上下両
検出装置は荷を検出せず、これにより制御装置がキャレ
ッジを上昇させ、下位の検出装置のみが荷の上端を検出
した時、制御装置がキャレッジを停止させる。これによ
り、最大荷重の異なる荷を取り扱った場合でも、常に最
上段の荷の上端を自動的に上位の検出装置と下位の検出
装置との上下間の一定レベルに保持し得る。したがっ
て、キャレッジ上に荷を載置する作業およびキャレッジ
上から荷を取り出す作業は、荷の荷重に関係なく常に一
定レベルで行えるため、作業者が無理な姿勢をとる必要
は無く、積み卸し作業が楽に行える。
【0050】第2の発明によれば、キャレッジ上に載置
された荷を上下両検出装置で確実に検出することがで
き、誤検出を防止することができる。第3の発明によれ
ば、最大荷重の異なる荷を取り扱った場合でも、常に最
上段の荷の下端を自動的に一定レベルに保持し得る。し
たがって、キャレッジ上に荷を載置する作業およびキャ
レッジ上から荷を取り出す作業は、荷の荷重に関係なく
常に一定レベルで行えるため、作業者が無理な姿勢をと
る必要は無く、積み卸し作業が楽に行える。
【0051】第4の発明によれば、荷を積み上げた際、
積み上げられた最上段の荷とこの最上段の荷よりも一段
下の荷との境目の溝のレベルが上位の検出装置で検出さ
れる。これにより、制御装置は、荷が新たに積み上げら
れたと判断し、これに基づいて一段下の荷の高さを算定
し、算定した一段下の荷の高さ分だけキャレッジを下降
させる。これにより、最上段の荷の下端を自動的に一定
レベルに保持すること ができる。また、最上段の荷をキ
ャレッジ上から取り出した際、下位の検出装置は荷を検
出せず、これにより、制御装置は最上段の荷が取り外さ
れたと判断し、メモリされている一段下の荷の高さ分だ
けキャレッジを上昇させる。これにより、最上段の荷の
下端を自動的に一定レベルに保持することができる。
【0052】第5の発明によれば、切り替え手段によっ
て、最上段の荷の上端を一定レベルに保持することと、
最上段の荷の下端を一定レベルに保持することとを切り
替えることができるため、作業者が無理な姿勢をとる必
要は無く、積み卸し作業がより一層楽に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における昇降装置の斜視図で
ある。
【図2】図1におけるA−A矢視図である。
【図3】図1におけるB−B矢視図である。
【図4】同昇降装置に荷を載置する前の、検出装置とキ
ャレッジとを示す概略側面図である。
【図5】切り替えレバーを一方に切り替えた後、昇降装
置に荷を載置したときの、検出装置の検出とキャレッジ
の動きとを示す概略側面図である。
【図6】同昇降装置に荷を載置したときの、検出装置の
検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図である。
【図7】同昇降装置に荷を載置したときの、検出装置の
検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図である。
【図8】同昇降装置に荷を載置したときの、検出装置の
検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図である。
【図9】同昇降装置から荷を取り出したときの、検出装
置の検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図であ
る。
【図10】同昇降装置から荷を取り出したときの、検出
装置の検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図であ
る。
【図11】切り替えレバーを他方に切り替えた後、昇降
装置に荷を載置したときの、検出装置の検出とキャレッ
ジの動きとを示す概略側面図である。
【図12】同昇降装置に荷を載置したときの、検出装置
の検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図である。
【図13】同昇降装置に荷を載置したときの、検出装置
の検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図である。
【図14】同昇降装置に荷を載置したときの、検出装置
の検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図である。
【図15】同昇降装置から荷を取り出したときの、検出
装置の検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図であ
る。
【図16】同昇降装置から荷を取り出したときの、検出
装置の検出とキャレッジの動きとを示す概略側面図であ
る。
【符号の説明】
1 台車(昇降装置) 14 キャレッジ 23 電動機(駆動装置) 26, 26a 上位光電スイッチ(検出装置) 27 下位光電スイッチ(検出装置) 28,28a,28b,28c 荷 29 制御装置 L1,L2 一定レベル

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降動自在なキャレッジを設け、このキ
    ャレッジを昇降動させる駆動装置を設け、上記キャレッ
    ジ上に載置された荷を検出する上位の検出装置と下位の
    検出装置とを設け、キャレッジ上の最上段の荷の上端が
    上記上位の検出装置と下位の検出装置との上下間の一定
    レベルに達するまでキャレッジを昇降動させるように上
    記駆動装置を制御する制御装置を設けたことを特徴とす
    る昇降装置。
  2. 【請求項2】 上位の検出装置と下位の検出装置との上
    下間隔を荷の高さよりも小さく設定したことを特徴とす
    る請求項1記載の昇降装置。
  3. 【請求項3】 昇降動自在なキャレッジを設け、このキ
    ャレッジを昇降動させる駆動装置を設け、上記キャレッ
    ジ上に載置された荷を検出する上位の検出装置と下位の
    検出装置とを設け、キャレッジ上の最上段の荷の下端が
    一定レベルに達するまでキャレッジを昇降動させるよう
    に上記駆動装置を制御する制御装置を設けたことを特徴
    とする昇降装置。
  4. 【請求項4】 上位の検出装置は複数の光電スイッチを
    上下方向に直線状に配列したラインセンサであり、上記
    上位の検出装置で、積み上げられた最上段の荷とこの最
    上段の荷よりも一段下の荷との境目の溝のレベルを検出
    し、検出された溝のレベルに基づいて上記最上段の荷よ
    りも一段下の荷の高さを算定することを特徴とする請求
    項3記載の昇降装置。
  5. 【請求項5】 昇降動自在なキャレッジを設け、このキ
    ャレッジを昇降動させる駆動装置を設け、上記キャレッ
    ジ上に載置された荷を検出する検出装置を設け、キャレ
    ッジ上の最上段の荷の上端と下端とのいずれかが一定レ
    ベルに達するまでキャレッジを昇降動させるように上記
    駆動装置を制御する制御装置を設け、上記最上段の荷の
    上端を一定レベルに保持する場合と下端を一定レベルに
    保持する場合とを選択する切り替え手段が備えられてい
    ることを特徴とする昇降装置。
JP3186740A 1991-07-26 1991-07-26 昇降装置 Expired - Fee Related JP2712901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186740A JP2712901B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186740A JP2712901B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524795A JPH0524795A (ja) 1993-02-02
JP2712901B2 true JP2712901B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16193827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186740A Expired - Fee Related JP2712901B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712901B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1305574B1 (it) * 1998-09-15 2001-05-09 Bestgroup Srl Dispositivo per la movimentazione di disabili su sedia a rotelle,particolarmente per l'imbarco su un veicolo ferroviario e simili.
JP5401773B2 (ja) * 2007-08-09 2014-01-29 株式会社豊田自動織機 フォークリフト用フォーク昇降制御装置
KR100972566B1 (ko) * 2008-05-09 2010-07-28 (주)에고테크 플랫폼 자동 높이 조정 리프팅 장치 및 방법
CN103482533A (zh) * 2013-07-17 2014-01-01 京山县杰美实业有限责任公司 一种带有自动控制系统的电动液压升高车
KR102135197B1 (ko) * 2017-09-12 2020-07-17 박상욱 핸드 리프트 장치
KR102135211B1 (ko) * 2018-06-07 2020-07-17 박상욱 핸드 리프트 장치
WO2019235692A1 (ko) * 2018-06-07 2019-12-12 Park Sang Uk 핸드 리프트 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202598A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 ソニー株式会社 作業台車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524795A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1741644B1 (en) Article storage facility
US7661920B2 (en) System and a method for manipulating a cassette used in storage by means of a transfer device
JP2712901B2 (ja) 昇降装置
JP2636992B2 (ja) ごみの搬送装置
JP4038807B2 (ja) スタッカークレーン
JPH07149408A (ja) スタッカークレーンの駆動制御装置
JP3399730B2 (ja) 物品保管装置
JP3701004B2 (ja) 無人フォークリフト
JPH0692409A (ja) スタッカークレーンの走行制御方法及び装置
JP3261423B2 (ja) 物品収納設備
JP3666369B2 (ja) 移動体の位置学習方法
JP3465778B2 (ja) 物品保管設備
JP2844182B2 (ja) コンテナ収納位置の自動修復方法
JPH079811U (ja) スタッカークレーン
JPH0754518A (ja) 立体駐車場
JPH06255993A (ja) 昇降テーブル付き台車
KR102614292B1 (ko) 비규격 화물의 수용을 위한 물류 로봇
JP3697998B2 (ja) 移動体の昇降装置
JPH06199406A (ja) 自動倉庫のスタッカークレーン
JP3371944B2 (ja) 物品保管設備
JP2000233807A (ja) 立体自動倉庫
JPH0818644B2 (ja) ガイドレールに沿って走行する走行台車の車輪ユニット
JPH11189310A (ja) 昇降体の制動装置
JPH05139511A (ja) クリーンルームに付設の物品収納装置
JP2876334B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees