JP2711026B2 - 難燃樹脂組成物 - Google Patents

難燃樹脂組成物

Info

Publication number
JP2711026B2
JP2711026B2 JP3058758A JP5875891A JP2711026B2 JP 2711026 B2 JP2711026 B2 JP 2711026B2 JP 3058758 A JP3058758 A JP 3058758A JP 5875891 A JP5875891 A JP 5875891A JP 2711026 B2 JP2711026 B2 JP 2711026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
flame
retardant resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3058758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04292648A (ja
Inventor
育宏 三島
浩樹 吉野
俊彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP3058758A priority Critical patent/JP2711026B2/ja
Publication of JPH04292648A publication Critical patent/JPH04292648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711026B2 publication Critical patent/JP2711026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性および耐薬品
性に優れた難燃樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、
ゴム状重合体を使用したグラフト共重合体と、該ゴム状
重合体と粒径の異なるゴム状重合体を使用したグラフト
共重合体とを必須成分して含有する低分子量のABS 系樹
脂と、低重合度の塩化ビニル系樹脂とを配合した難燃樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】スチ
レン系難燃樹脂は耐熱性、耐衝撃性、加工性のバランス
が優れていることから各分野で使用が増加している。
【0003】スチレン系難燃樹脂の中でも、塩化ビニル
系樹脂とABS 系樹脂のポリマーアロイであるABS 系難燃
樹脂は、ブロム系難燃剤を使用する通常のABS 系難燃樹
脂に比べ、とくに耐衝撃性、難燃性、耐候性および成形
品の外観性が優れるという特徴を有しており、最近、こ
の特徴が認められてOA機器のハウジングを中心に需要が
著しく増加している。
【0004】しかし、OA機器には様々な機械油が使用さ
れており、油の種類によっては、これらの難燃樹脂にク
ラックを発生させるものがあり、耐薬品性の向上が要望
されている。また、OA機器分野においては、成形品に対
する要求が年々厳しくなってきている。とくにOA機器の
小型化に伴う内部発熱の増大およびハウジングの薄肉化
により、耐熱性の高い塩化ビニル系/ABS系難燃樹脂が
要求されている。耐熱性を向上させる方法としては、α
- メチルスチレン、2-イソプロペニルナフタレン、フェ
ニルマレイミドなどを共重合させたABS 樹脂を使用する
方法があるが、耐熱性は向上するが、耐衝撃性や耐薬品
性が低下するという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、塩化ビニ
ル系/ABS 系難燃樹脂の耐衝撃性、耐薬品性の低下の問
題を解決する方法を鋭意検討した結果、驚くべきことに
特定の2種類のグラフト共重合体を併用すると耐熱性が
低下せずに耐衝撃性と耐薬品性が同時に改良されること
を見出した。すなわち、ゴム状重合体を使用したグラフ
ト共重合体と、該ゴム状重合体と粒径の異なるゴム状重
合体を使用したグラフト共重合体を、低分子量のABS 系
樹脂と低重合度の塩化ビニル系樹脂とを配合したアロイ
に共存させることによりはじめて耐衝撃性と耐薬品性を
満足させうることを見出した。
【0006】すなわち、本発明は、 (A) 芳香族ビニル化合物40〜85%(重量%、以下同
様)、シアン化ビニル化合物15〜40%、アルキルメタク
リレート0〜30%およびこれらと共重合可能な他の単量
体0〜20%よりえられる共重合体であって、該共重合体
のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度がジメチルホル
ムアミド中30℃で0.15〜0.5dl/g の範囲である共重合体
15〜80部(重量部、以下同様)と、 (B) 2種のグラフト共重合体であって、その組成が (B1)平均粒径500〜1200Aのゴム状重合体40〜90%に、
シアン化ビニル化合物、アルキルメタクリレート、芳香
族ビニル化合物およびこれらと共重合可能な他のビニル
単量体からなり、式(I) 〜(VI): 10≦a+(b/4)≦40 (I) a≧0 (II) b≧0 (III) 0≦c≦90 (IV) 0≦d≦20 (V) a+b+c+d=100 (VI) (式中、a〜dはそれぞれシアン化ビニル化合物(a) 、
アルキルメタクリレート(b) 、芳香族ビニル化合物(c)
またはこれらと共重合可能な他のビニル単量体(d) の単
量体混合物中の重量比率(%)を示す)を満たす単量体
混合物10〜60 %を重合してなるグラフト共重合体10〜
95%および (B2)平均粒径1500〜4300Aのゴム状重合体40〜90%に、
前記単量体混合物10〜60%を重合してなるグラフト共重
合体5〜90%であるグラフト共重合体5〜40部と、 (C) 重合度が400 〜800 の塩化ビニル系樹脂15〜80部と
からなり、(A) 成分、(B) 成分および(C) 成分の合計量
が100 部である耐衝撃性および耐薬品性に優れた難燃樹
脂組成物ならびに前記難燃樹脂組成物における(A) 成分
が、一般式:
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を示す)
で表わされるマレイミド化合物5〜60%、芳香族ビニル
化合物10〜70%、シアン化ビニル化合物5〜30%、アル
キルメタクリレート0〜70%およびこれらと共重合可能
な他の単量体0〜20%よりえられる共重合体であって、
該共重合体のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度がジ
メチルホルムアミド溶液中30℃で0.15〜0.5dl/g の範囲
のマレイミド系共重合体である難燃樹脂組成物に関す
る。
【0009】
【作用および実施例】本発明の組成物における(A) 成分
の共重合体は、芳香族ビニル化合物40〜85%、好ましく
は45〜80%、シアン化ビニル化合物15〜40%、好ましく
は20〜35%、アルキルメタクリレート0〜30%およびこ
れらと共重合可能な他の単量体0〜20%よりえられる共
重合体であって、該共重合体のメチルエチルケトン可溶
分の還元粘度がジメチルホルムアミド溶液中30℃で0.15
〜0.5 dl/gの範囲である共重合体(以下共重合(A1)とも
いう)または一般式:
【0010】
【化3】
【0011】(式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を示す)
で表わされるマレイミド化合物5〜60%、好ましくは10
〜50%、芳香族ビニル化合物10〜70%、好ましくは10〜
50%、シアン化ビニル化合物5〜30%、好ましくは8〜
25%、アルキルメタクリレート0〜70%、好ましくは5
〜60%、さらに好ましくは30〜55%およびこれらと共重
合可能な他の単量体0〜20%よりえられる共重合体であ
って、該共重合体のメチルエチルケトン可溶分の還元粘
度がジメチルホルムアミド溶液中30℃で0.15〜0.5dl/g
の範囲のマレイミド系共重合体(以下共重合体(A2)とも
いう)である。
【0012】共重合体(A1)における芳香族ビニル化合物
が40%未満では流動性の低下が大きく、85%をこえると
耐熱性および耐衝撃性の低下が大きくなる。シアン化ビ
ニル化合物が15%未満であったり40%をこえたりすると
耐衝撃性の低下が大きくなる。アルキルメタクリレート
が30%をこえると耐衝撃性の低下が大きくなる。また共
重合可能な他の単量体が20%をこえると耐熱性および耐
衝撃性の低下が著しくなる。
【0013】(A) 成分として、マレイミド化合物を共重
合させた共重合体(A2)を用いると、耐熱性をさらに向上
させることができる。共重合体(A2)におけるマレイミド
化合物が5%未満では耐熱性を充分向上させることがで
きず、60%をこえると耐衝撃性が著しく低下する。芳香
族ビニル化合物が10%未満では流動性の低下が大きく、
70%をこえると耐熱性および耐衝撃性の低下が大きくな
る。シアン化ビニル化合物が5%未満であったり30%を
こえたりすると耐衝撃性の低下が大きくなる。アルキル
メタクリレートが70%をこえると耐熱性の低下が大きく
なる。また共重合可能な他の単量体が20%をこえると耐
熱性および耐衝撃性の低下が著しくなる。
【0014】前記共重合体(A1)または(A2)は、該共重合
体をメチルエチルケトンに溶解させて可溶分のジメチル
ホルムアミド溶液中での還元粘度を測定したばあい、30
℃で0.15〜0.5dl/g 、好ましくは0.20〜0.4dl/g のもの
である。該還元粘度が0.15dl/g未満では衝撃強度が低下
し、0.5dl/g をこえると加工性が低下する。
【0015】共重合体(A1)または(A2)に使用される芳香
族ビニル化合物としては、たとえばスチレン、α- メチ
ルスチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、2-イソ
プロペニルナフタレンなどがあげられ、これらは単独ま
たは2種以上組合わせて用いられる。共重合体(A1)に使
用される芳香族ビニル化合物としては、耐熱性の点か
ら、使用される芳香族ビニル化合物中α- メチルスチレ
ンが30%以上、または2-イソプロペニルナフタレンが10
%以上、またはα- メチルスチレンおよび2-イソプロペ
ニルナフタレンが10%以上であるのが好ましい。
【0016】共重合体(A1)または(A2)に使用されるシア
ン化ビニル化合物としては、たとえばアクリロニトリ
ル、メタアクリロニトリルなどがあげられ、アルキルメ
タクリレートとしては、たとえばメチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、グ
リシジルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2-エチルヘキシルメタクリレートなどのアルキ
ル基の炭素数が1〜18のアルキルメタクリレートがあげ
られる。また、共重合可能な他の単量体としては、たと
えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、メタクリル酸などがあげられる。
【0017】共重合体(A2)に使用されるマレイミド化合
物の具体例としては、たとえばマレイミド、N-フェニル
マレイミド、N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミ
ド、N-プロピルマレイミド、N-イソプロピルマレイミ
ド、N-ブチルマレイミド、N-イソブチルマレイミド、N-
ターシャリーブチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレ
イミドなどがあげられる。
【0018】前記共重合体(A1)または(A2)は、既知の重
合開始剤、重合度調整剤を用いて重合させる通常の方法
によりうることができる。たとえば重合ののち凝固させ
ることにより、パウダー状でうることができる。
【0019】本発明の組成物においては、耐熱性を低下
させずに耐薬品性と耐衝撃性を向上させるために、(B)
成分として、平均粒径500 〜1200Aのゴム状重合体40〜
90%、好ましくは70〜90%に、シアン化ビニル化合物、
アルキルメタクリレート、芳香族ビニル化合物およびこ
れと共重合可能な他のビニル単量体からなり、式(I) 〜
(VI): 10≦a+(b/4)≦40 (I) a≧0 (II) b≧0 (III) 0≦c≦90 (IV) 0≦d≦20 (V) a+b+c+d=100 (VI) (式中、a〜dはそれぞれシアン化ビニル化合物(a) 、
アルキルメタクリレート(b) 、芳香族ビニル化合物(c)
、これらと共重合可能な他のビニル単量体(d) の単量
体混合物中の重量比率(%)を示す)を満たす単量体混合
物10〜60%、好ましくは10〜30%を重合してなるグラフ
ト共重合体(以下グラフト共重合体(B1)ともいう)と平
均粒径1500〜4300Aのゴム状重合体40〜90%、好ましく
は40〜80%に、前記単量体混合物10〜60%、好ましくは
20〜60%を重合してなるグラフト共重合体(以下グラフ
ト共重合体(B2)ともいう)とが、重量比で10/90〜95/
5、好ましくは30/70〜90/10の割合で併用される。
【0020】グラフト共重合体(B1)または(B2)における
ゴム状重合体は耐衝撃性を向上させるための成分であ
り、またグラフトさせる単量体混合物は耐衝撃性と耐薬
品性を向上させるための成分である。グラフト共重合体
(B1)または(B2)中のゴム状重合体の割合が40%未満であ
ったり90%をこえたりすると耐衝撃性が低下したり耐薬
品性が低下したりする。
【0021】(B) 成分のグラフト共重合体のうち、平均
粒径の小さいゴム状重合体を用いたグラフト共重合体(B
1)はとくに耐衝撃性と耐薬品性を向上させるための成分
である。平均粒径の大きいゴム状重合体を用いたグラフ
ト共重合体(B2)はとくに耐衝撃性を向上させるための成
分である。このようなグラフト共重合体(B1)とグラフト
共重合体(B2)とを前記割合で併用することにより、耐熱
性を低下させずに耐衝撃性と耐薬品性を向上させること
ができる。グラフト共重合体(B1)中のゴム状重合体の平
均粒径が500A未満では耐衝撃性の低下が大きくなり、
グラフト共重合体(B2)中のゴム状重合体の平均粒径が43
00Aをこえても耐衝撃性の低下が大きくなる。また、グ
ラフト共重合体(B1)中のゴム状重合体とグラフト共重合
(B2)中のゴム状重合体とは平均粒径の差が500A以上、
さらには600A以上あるのが耐衝撃性の点から好まし
い。
【0022】グラフト共重合体(B1)または(B2)における
単量体混合物中の各単量体の割合を規定する式(I) 〜(V
I)は、優れた耐衝撃性を与えるグラフト共重合体のグラ
フト成分を検討した結果見出されたものであり、これら
の式の範囲外では、耐衝撃性が低下する。
【0023】グラフト共重合体(B1)または(B2)に使用さ
れるゴム状重合体としては、たとえばポリブタジエンゴ
ム、スチレン- ブタジエン共重合体ゴム(SBR) 、アクリ
ルニトリル- ブタジエンゴム(NBR) などのジエン系ゴ
ム、ポリアクリル酸ブチルゴムなどのアクリル系ゴム、
エチレン- プロピレン- ジエン三元共重合体ゴム(EPDM)
などのポリオレフィン系ゴムがあげられる。シアン化ビ
ニル化合物としては、たとえばアクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどがあげられ、アルキルメタクリレー
トとしては、たとえばメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレートなどのアルキル基の炭素数が1〜18のアル
キルメタクリレートがあげられ、芳香族ビニル化合物と
しては、たとえばスチレン、α- メチルスチレン、メチ
ルスチレン、クロロスチレンなどがあげられる。さらに
共重合可能なビニル化合物としては、たとえばメチルア
クリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、アクリル酸、メタクリル酸、フェニルマレイミドな
どがあげられる。
【0024】前記グラフト共重合体(B1)または(B2)は、
既知の重合開始剤、重合度調整剤を用いて重合させる通
常の方法によりうることができる。たとえば重合ののち
凝固させることにより、パウダー状でうることができ
る。
【0025】本発明の組成物における(C) 成分の塩化ビ
ニル系樹脂は、重合度が400 〜800、好ましくは400 〜7
00 のものが用いられる。該重合度が400 未満になると
衝撃強度が低下し、800 をこえると加工性が著しく低下
する。塩化ビニル系樹脂には塩化ビニルの単独重合体の
ほか、80%以上が塩化ビニルである共重合体、後塩素化
ポリ塩化ビニルが含まれる。共重合体される化合物とし
ては、たとえばエチレン、酢酸ビニル、メチルメタクリ
レート、ブチルアクリレートなどのモノビニリデン化合
物があげられる。
【0026】本発明の難燃樹脂組成物においては、それ
ぞれゴム状重合体の粒径の異なるグラフト共重合体(B1)
および(B2)からなる(B) 成分を特定比率で用いること
が、耐衝撃性と耐薬品性の高い難燃樹脂をうるために必
須である。とくに(A) 成分がα- メチルスチレン、マレ
イミド化合物、β- イソプロペニルナフタレンなどの耐
熱性を向上させるための硬い成分が共重合された共重合
体(A2)を用いるばあいは、グラフト共重合体(B1)または
(B2)の単独系と組合わせる従来の組成では、耐衝撃性の
低下が著しい。これに比べ、グラフト共重合体(B1)と(B
2)の併用系を用いる組成では、耐衝撃性が、耐熱性を向
上させるための硬い成分が共重合されない共重合体(A)
を使用したレベルまで向上するほど効果が顕著である。
【0027】本発明の難燃樹脂組成物においては、前記
(A) 成分、(B) 成分および(C) 成分が合計100 部で (A)
成分15〜80部、好ましくは20〜75部、(B) 成分5〜40
部、好ましくは5〜35部、(C) 成分15〜80部、好ましく
は20〜75部の割合で用いられる。(A) 成分が15部未満で
は耐熱性が低下し、80部をこえると難燃性が低下する。
(B) 成分が5部未満では耐衝撃性が低下し、40部をこえ
ると耐熱性が低下する。(C) 成分が15部未満では難燃性
が低下し、80部をこえると加工性が低下する。
【0028】本発明の組成物を調整する際には、(A) 成
分と(B) 成分をラテックス状態でブレンドしてもよい
し、それぞれ凝固させたのち、難燃樹脂を製造するとき
にパウダー状態で、塩化ビニル系樹脂、配合剤などとと
もにブレンドしてもよい。
【0029】以上述べてきたように、本発明はスチレン
系共重合体((A)成分)とグラフト共重合体((B)成分)と
塩化ビニル系樹脂((C)成分)との組成物に関するもので
あり、とくに粒径の異なる2種類のグラフト共重合体か
らなるグラフト共重合体を用いることにより、耐衝撃性
と耐薬品性を向上させた新規な難燃樹脂組成物に関する
ものである。
【0030】本発明の難燃樹脂組成物には、よく知られ
た酸化防止剤、熱安定剤、滑剤はもとより、必要に応じ
てUV吸収剤、顔料、帯電防止剤などを配合してもよい。
とくに成形用樹脂としてより高性能なものとするため
に、スチレン系樹脂に用いられるフェノール系抗酸化
剤、ホスファイト系安定剤、塩化ビニル系樹脂に配合さ
れる錫系安定剤、鉛系安定剤、各種脂肪酸エステル金属
石鹸、ワックス類などの内外滑剤などを使用してもよ
い。また、本発明の難燃樹脂組成物では塩化ビニル系樹
脂が有効に働いて良好な難燃性を示すが、難燃性の必要
の度合いにより、少量のハロゲン系難燃剤、アンチモン
化合物などの難燃助剤を配合してもよい。
【0031】以下、本発明を実施例に基づいてさらに具
体的に説明するが、これら実施例は本発明を限定するも
のではない。
【0032】実施例1 共重合体(A1)の合成:攪拌機および冷却機付きの反応容
器にチッ素気流中でつぎの物質を仕込んだ。 水 250 部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.4 部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01 部 ラウリン酸ナトリウム 3 部 チッ素気流中で60℃に加熱攪拌後、表1に示すようにス
チレン10部、アクリロニトリル25部およびα- メチルス
チレン65部からなる単量体混合物を開始剤のキュメンハ
イドロパーオキサイド、重合度調整剤のターシャリード
デシルメルカプタンとともに5時間かけて連続的に滴下
添加した。滴下終了後、さらに60℃で1時間攪拌を続
け、重合を終了させた。
【0033】えられた共重合体のメチルエチルケトン可
溶分の還元粘度を、ジメチルホルムアミド中30℃で測定
した。結果を表1に示す。
【0034】グラフト共重合体(B1)の合成: 攪拌機および冷却機付きの反応容器にチッ素気流中でつ
ぎの物質と表2に示されるように平均粒径700 Aのポリ
ブタジエンゴム80部を仕込んだ。
【0035】 水 250 部 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート 0.2 部 硫酸第一鉄 0.0025部 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.01 部 ゴム状重合体(ラテックス状態) 表2に示す所定量 チッ素気流中で60℃に加熱攪拌後、表2に示すようにス
チレン8部およびメチルメタクリレート12部からなる単
量体混合物と開始剤のキュメンハイドロパーオキサイド
を5時間かけて、連続的に滴下添加した。滴下終了後、
さらに60℃で1時間攪拌を続け、重合を終了させた。
【0036】グラフト共重合体(B2)の合成:前記グラフ
ト共重合体(B1)の合成と同様の方法で、表3に示すゴム
状重合体および単量体混合物を用いてグラフト共重合体
を製造した。
【0037】難燃樹脂組成物の調製および試験片の製
造:えられた共重合体(A1)、グラフト共重合体(B1)およ
びグラフト共重合体(B2)のラテックスを表4に示す比率
で均一に混合し、乳化したフェノール系の抗酸化剤を加
え、塩化カルシウム水溶液で凝固したのち、水洗、脱
水、乾燥し、共重合体(A1)、グラフト共重合体(B1)およ
びグラフト共重合体(B2)の混合パウダーをえた。
【0038】前記混合パウダーと塩化ビニル系樹脂を表
4に示す比率で使用し、これらとジブチルスズマレート
2部およびジブチルスズメルカプト1部からなる錫安定
剤、グリセリントリステアレート1部およびポリエチワ
ックス1部からなる滑剤、難燃助剤をスーパーミキサー
にてブレンドし、40m/m 押出し機にてペレットを作製し
た。このペレットから5オンス射出成形機にて、スクリ
ュー回転数80rpm 、ノズル設定温度190 ℃の条件で試験
片を成形し、評価した。
【0039】耐衝撃性はASTM(D-648)規格に基づき、ア
イゾット衝撃試験で評価した。耐熱性はASTM(D-256)規
格に基づき、18.6kg/cm2 荷重の熱変形温度で評価し
た。耐薬品性はノッチをつけた1/4 インチバーの一端を
保持し、他端に400gの重りをつけて、ジオクチルフタレ
ートをノッチ部に塗布し、塗布後の破壊時間で評価し
た。
【0040】実施例2〜15および比較例1〜8 実施例1と同様の方法にて表1〜4に示す組成の難燃樹
脂組成物とその試験片を作製し、評価した。
【0041】なお、表1〜4中の略号は、つぎのゴム状
重合体、単量体または塩化ビニル系樹脂を示す。
【0042】(ゴム状重合体) PBd−1:ポリブタジエンゴム、平均粒径700 A PBd−2:ポリブタジエンゴム、平均粒径2500A PBA−1:ポリブチルアクリレートゴム、平均粒径60
0 A PBA−2:ポリブチルアクリレートゴム、平均粒径24
00A (単量体) AN:アクリロニトリル MMA:メチルメタクリレート St:スチレン PMI:N-フェニルマレイミド αSt:α- メチルスチレン IPN:β- イソプロペニルナフタレン (塩化ビニル系樹脂) C−1:平均重合度600 、塩素含量57% C−2:平均重合度600 、塩素含量60%
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】表4に示される結果から、本発明の難燃樹
脂組成物はとくに耐衝撃性および耐薬品性に優れ、かつ
耐熱性にも優れることがわかる。また、本発明の難燃樹
脂組成物の加工性はグラフト共重合体を単独使用するば
あいと変わらなかった。
【0048】
【発明の効果】塩化ビニル系樹脂とABS 系樹脂のポリマ
ーアロイであるABS 系難燃樹脂の耐熱性や加工性を低下
させずに耐衝撃性および耐薬品性を向上させるという効
果を奏する。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 芳香族ビニル化合物40〜85重量%、
    シアン化ビニル化合物15〜40重量%、アルキルメタクリ
    レート0〜30重量%およびこれらと共重合可能な他の単
    量体0〜20重量%よりえられる共重合体であって、該共
    重合体のメチルエチルケトン可溶分の還元粘度がジメチ
    ルホルムアミド中30℃で0.15〜0.5dl/g の範囲である共
    重合体15〜80重量部と、 (B) 2種のグラフト共重合体であって、その組成が (B1)平均粒径500〜1200Aのゴム状重合体40〜90重量%
    に、シアン化ビニル化合物、アルキルメタクリレート、
    芳香族ビニル化合物およびこれらと共重合可能な他のビ
    ニル単量体からなり、式(I) 〜(VI): 10≦a+(b/4)≦40 (I) a≧0 (II) b≧0 (III) 0≦c≦90 (IV) 0≦d≦20 (V) a+b+c+d=100 (VI) (式中、a〜dはそれぞれシアン化ビニル化合物(a) 、
    アルキルメタクリレート(b) 、芳香族ビニル化合物(c)
    またはこれらと共重合可能な他のビニル単量体(d) の単
    量体混合物中の重量比率(%)を示す)を満たす単量体混
    合物10〜60重量%を重合してなるグラフト共重合体10〜
    95重量%および(B2)平均粒径1500〜4300Aのゴム状重合
    体40〜90重量%に、前記単量体混合物10〜60重量%を重
    合してなるグラフト共重合体5〜90重量%であるグラフ
    ト共重合体5〜40重量部と、 (C) 重合度が400 〜800 の塩化ビニル系樹脂15〜80重量
    部とからなり、(A) 成分、(B) 成分および(C) 成分の合
    計量が100 重量部である耐衝撃性および耐薬品性に優れ
    た難燃樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (B1)成分が前記ゴム状重合体70〜90重量
    %および前記単量体混合物10〜30重量%からなり、(B2)
    成分が前記ゴム状重合体40〜80重量%および前記単量体
    混合物20〜60重量%からなる請求項1記載の難燃樹脂組
    成物。
  3. 【請求項3】 前記(A) 成分における芳香族ビニル化合
    物中の30重量%以上がα-メチルスチレンである請求項
    1記載の難燃樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記(A) 成分における芳香族ビニル化合
    物の10重量%以上が2-イソプロペニルナフタレンまたは
    2-イソプロペニルナフタレンとα-メチルスチレンであ
    る請求項1記載の難燃樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の難燃樹脂組成物における
    (A) 成分が、一般式: 【化1】 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、シ
    クロアルキル基またはアリール基を示す)で表わされる
    マレイミド化合物5〜60重量%、芳香族ビニル化合物10
    〜70重量%、シアン化ビニル化合物5〜30重量%、アル
    キルメタクリレート0〜70重量%およびこれらと共重合
    可能な他の単量体0〜20重量%よりえられる共重合体で
    あって、該共重合体のメチルエチルケトン可溶分の還元
    粘度がジメチルホルムアミド溶液中30℃で0.15〜0.5dl/
    g の範囲のマレイミド系共重合体である難燃樹脂組成
    物。
JP3058758A 1991-03-22 1991-03-22 難燃樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2711026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058758A JP2711026B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 難燃樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3058758A JP2711026B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 難燃樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04292648A JPH04292648A (ja) 1992-10-16
JP2711026B2 true JP2711026B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=13093440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3058758A Expired - Fee Related JP2711026B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 難燃樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2711026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104508A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143459A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Mitsubishi Monsanto Chem Co 耐熱性および耐衝撃性の優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04292648A (ja) 1992-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100380526B1 (ko) 내충격성이우수한수지조성물
JP3396240B2 (ja) メタアクリル樹脂組成物
JP3630182B2 (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
IE842149L (en) Thermoplastic resin composition
JP2711026B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JPS5812300B2 (ja) 強靭にして高い耐熱変形性を有する熱可塑性樹脂組成物
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2617809B2 (ja) 難燃樹脂組成物
JP2000001596A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11199750A (ja) Abs−pvcアロイ用コンパウンド、そのペレット及び難燃性筐体
JP3626288B2 (ja) 顔料分散性に優れる低剛性のスチレン系樹脂組成物
JPH09202848A (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
KR0161983B1 (ko) 난연성 사출-성형 수지 조성물
JPH09216980A (ja) 樹脂組成物
JPH11116767A (ja) 発色性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH09216981A (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JP2002179866A (ja) 樹脂組成物及びそれを成形してなる車両用内外装部品
JP2692019B2 (ja) メッキ性、耐衝撃性及び大型成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0496955A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH07103196B2 (ja) コアシェルポリマー
JPH1046003A (ja) マレイミド系abs樹脂組成物
JP3359454B2 (ja) グラフト共重合体およびそれを用いた樹脂組成物
JPH05262940A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3500391B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3623612B2 (ja) 難燃樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees