JP2709736B2 - 油脂の精製方法 - Google Patents

油脂の精製方法

Info

Publication number
JP2709736B2
JP2709736B2 JP19686389A JP19686389A JP2709736B2 JP 2709736 B2 JP2709736 B2 JP 2709736B2 JP 19686389 A JP19686389 A JP 19686389A JP 19686389 A JP19686389 A JP 19686389A JP 2709736 B2 JP2709736 B2 JP 2709736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
activity
phospholipase
enzyme
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19686389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02153997A (ja
Inventor
秀和 高橋
智志 田辺
正和 日暮
睦人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Publication of JPH02153997A publication Critical patent/JPH02153997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709736B2 publication Critical patent/JP2709736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、油脂の精製方法に関するものである。
(従来の技術とその問題点) 油脂の製造工程において、油脂原料から圧搾した油、
または抽出し、溶剤を除去した油(以下これらを「粗原
油」と総称する。)には、リン脂質を主体とするガム
質、脂肪酸、色素、有臭成分等の不純物が含まれている
ので、精製工程においてこれらを除去する必要がある。
このため、粗原油に温水を加えてリン脂質を水和させ、
遠心分離機でガム質を除去する脱ガム工程(脱ガム後の
油を脱ガム油という)および、しかるのちに、遊離脂肪
酸を苛性ソーダで中和して、遠心分離機でこれを除去す
る脱酸工程が必要である。
さらに、活性白土、活性炭等を加え、クロロフィル等
の色素を吸着させて除去する脱色工程、有臭成分を真空
下で蒸留除去する脱臭工程を経て、油脂の精製が完了す
る。また、サラダ油製造の場合には、固形脂やロウ分等
の固まり易い成分を結晶化させ除去する脱ロウ工程が付
加されることがある。
このうち、脱酸工程は、遊離の脂肪酸を苛性ソーダで
中和したのち遠心分離で除去するが、このとき残存のリ
ン脂質も除去される。しかし、その際、同伴された油を
多量に含む、所謂「ソーダ油滓」が発生し、その一部は
脂肪酸の製造原料として使用されるものの大部分は産業
廃棄物として処理されていた。更に、該中和工程では、
分離後の油中に溶存する石鹸分を除去するため、一般に
は温水で洗浄する工程が組入れられているが、ここで発
生する油分を含む多量の廃水は廃水処理に多大な負荷を
与えるものであった。
このように経済的負担の大きなアルカリによる脱酸工
程を省略して、脱臭工程での真空水蒸気蒸留により遊離
の脂肪酸を除去する、所謂水蒸気精製法なる方法も提案
されている(例えば特公昭53−38281号)。しかし、こ
の方法はパーム油類等の原料由来のリン脂質含量の少な
い油脂の精製に限られた方法であり、大豆、菜種等の一
般的な油糧種子を原料とする油脂に適用した場合には、
精製後の油脂中にリン脂質が多量に残存してしまい、加
熱による着色、異臭の発生等が著しく、製品として通用
し得ないものであった。
このように油脂の精製過程は複雑で長い工程を必要と
する。したがって、工程を一部、とりわけ脱酸工程を省
略する等の効率的な精製方法が見出されれば、大巾なコ
ストダウンも可能となるので、精製工程の再検討が期待
されていた。
(問題を解決するための手段) 発明者らは、油脂の効率的な精製方法について鋭意研
究を推進した。その結果、粗原油を処理する段階におい
て、これにホスフォリパーゼA活性を有する酵素を添加
して酵素処理を行うことによって、効率的な油脂の精製
を行いうることを見出した。具体的には、例えば、粗原
油にホスフォリパーゼA活性を有する酵素液を添加して
リン脂質を水和させ、これを遠心分離してガム質を除去
し、脱ガム油を得る。また、加水してリン脂質の水和物
が生じた粗原油にホスフォリパーゼA活性を有する酵素
を添加し、酵素処理を施したうえ、これを遠心分離して
ガム質を除去し、脱ガム油を得る。あるいは、粗原油
に、ホスフォリパーゼA活性を有する固定化酵素を作用
させることによって、これを酵素処理し、しかるのちに
適宜の方法により、ガム質を除去し、脱ガム油を得る、
等の適宜な方法によって、本発明を実施することができ
る。
本発明における工程油とは、油脂の精製工程である脱
ガム工程、脱酸工程、脱色工程、脱臭工程に供される油
のことであり、本発明の工程油は、これら各工程に供す
ることができる。
その際、処理に使用するホスフォリパーゼAの活性に
ついては、特段の限定がない。少量の添加水によって処
理する場合には、粗原油1または1kgあたり、ほぼ20
〜60,000Uでよく、望ましくは60〜1,000Uが適切であ
る。他方、処理水を多量に使用しうる場合にはほぼ10,0
00〜200,000Uないしそれ以上でよく、適宜の活性のホス
フォリパーゼAを使用することができる。酵素処理は、
当該酵素の至適温度にもよるが通常30℃〜90℃、望まし
くは40℃〜80℃の条件下で、5分間ないし1週間位行う
ことが望ましい。高活性のホスフォリパーゼAを使用
し、添加水量を多くして処理する場合には、30分ないし
4時間程度で処理をおえることもできる。
なお、ホスフォリパーゼA活性は、以下の反応系にお
いて、1分当たり1マイクロ当量の遊離脂肪酸を生成す
る酸素量を1Uとした。
基質 卵黄エマルション カルシウム濃度 6mM 反応時間 5〜10分 温度 40℃ pH 8.0 本発明の方法において、粗原油中のガム質を水和させ
るために使用する水分量は、処理水量を抑える場合に
は、粗原油100重量部に対して、ほぼ0.05〜20重量部、
より最適には粗原油100重量部に対して、0.1〜5重量部
でよい。他方、迅速な処理を行うためには、高活性のホ
スフォリパーゼAを使用するとともに、粗原油100重量
部に対してほぼ50〜2000重量部ないし、それ以上の処理
水を使用することができる。
つぎに、本発明においては、前記の脱ガム工程を経た
脱ガム油を処理する段階において、これにホスフォリパ
ーゼA活性を有する酵素を添加して酵素処理を行うこと
によっても、効率的な油脂の精製を行うことができる。
この場合、脱ガム工程そのものは従来技術によるもので
あってもよい。具体的には、例えば、脱ガム油にホスフ
ォリパーゼA活性を有する酵素液を添加し、あるいは、
脱ガム油にホスフォリパーゼA活性を有する固定化酵素
を接触させて酵素処理をする等適宜な方法によって、本
発明を実施することができる。
その際、処理に利用するホスフォリパーゼAの活性に
ついては特段の限定がない。少量の添加水によって処理
する場合には、脱ガム油1または1kgあたりほぼ2〜6
0,000Uでよく、望ましくは5〜1,000Uが適切である。他
方、処理水を多量に使用しうる場合にはほぼ10,000〜20
0,000Uないしそれ以上でよく、適宜の活性のホスファリ
パーゼAを使用することができる。酵素処理は、当該酵
素の至滴温度にもよるが、通常30℃〜90℃、望ましくは
40℃〜80℃の条件で、5分間ないし1週間位行うことが
望ましい。高活性のホスフォリパーゼAを使用し、添加
水量を多くして処理する場合には、30分ないし4時間程
度で処理をおえることもできる。
本発明の方法において、酵素処理に使用する水分量
は、処理水量を抑える場合には脱ガム油100重量部に対
して、ほぼ0.05〜20重量部、より最適には脱ガム油100
重量部に対して、0.1〜5重量部でよい。また、高活性
のホスフォリパーゼAを用い、処理水を増やして迅速な
処理を行う場合には、脱ガム油100重量部に対して、ほ
ぼ50〜2000重量部が適当である。
本発明で使用する酵素は、ホスフォリパーゼA活性を
有するのであればよく、リパーゼ活性は低いものが望ま
しく、リパーゼ活性が検出されないものが最も望まし
い。動物、植物、微生物由来のいずれもよいが、例えば
ノボ社レシターゼ(商品名)が工業的に利用される。そ
の他、ヘビ毒由来のもの、微生物(例えばStreptomyces
violaceoruber)由来のものなどもある。
酵素処理後の酵素液の処理について、酵素液量が多い
場合には、遠心分離等により酵素液を除去する。酵素液
を除去する方法は、油相と水相に分離する一般的な分離
装置を使用すればよく、例えば遠心分離、セトラー等を
利用することができる。酵素液量が少ない場合は、脱ガ
ム工程に戻すことができる。
本発明の方法によれば、油脂の精製における重要な工
程である脱酸工程を省略することが可能となる。
脱酸工程は脂肪酸を除去する工程であり、脱酸工程に
は通常苛性ソーダ水溶液が反応に使用され、脂肪酸は石
けんとなって除去または低減される。
従来技術においては、脱酸工程で廃水と多量の油を含
む産業廃棄物が発生するため大きな問題となっていた。
しかし、本発明の方法はこの工程を省略して油脂を精製
することができる。
すなわち、本発明の方法によれば、粗原油または脱ガ
ム油中のリン脂質は、ホスフォリパーゼA活性を有する
酵素の作用によってリゾリン脂質に変換され、親水性が
高まって水相に移行し易くなり、また活性白土等の吸着
材に吸着され易い状態に変化するため、酵素処理後に、
あるいは更に必要に応じて行う遠心分離機等による脱水
処理の後に、常法による脱色、脱臭工程を経ることによ
って、製品の品質に悪影響を与えない微量にまで低下さ
せることができる。
本発明の精製方法を用いれば、粗原油中に存在した遊
離脂肪酸も最終の工程である脱臭工程で除去され、従っ
て脱酸工程を必要としないこととなる。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、従来必須の工程であった脱酸
工程を省略することが可能となる。これにより油脂の精
製工程を著しく短縮することができるとともに、脱酸工
程で発生する廃水と同伴される油を多量に含む産業廃棄
物の排出を防止することができる。また、本発明で処理
水を比較的多量に使用する場合でも、リサイクルして油
脂処理工程に再使用し、あるいは飼料製造工程の処理水
として再利用することが可能なので廃棄物処理の負担が
軽減される。全体として油脂の精製工程のコストダウン
が実施される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を示すが、もとより本発明の範
囲が以下の実施例に限定されるのではない。
実施例1 脱ガム油600gに対して、ホスフォリパーゼA活性3Uを
する有する酵素液1mlを加え、60℃に加温し、240rpmで4
8時間撹拌を行った。この油に活性白土(水沢化学工業
株式会社製、商品名NV)を1.0%添加し、105℃、30Tor
r、20分間の条件で脱色処理をした。脱ガム油中に1300p
pm残存していたリン脂質は脱色油では40ppmに減少し
た。
比較例1 脱ガム油600gに、活性白土(水沢化学工業株式会社
製、商品名NV)を1.0%添加し、105℃、30Torr、20分の
条件で脱色処理をした。脱ガム油中に1300ppmであった
リン脂質は脱色油でも670ppmが残存していた。
実施例2 粗原油600gにホスフォリパーゼA活性300Uをする有す
る酵素液2mlを加え、60℃に加温し、240rpm、24時間撹
拌した。つぎに、3000rpmで5分間遠心分離し、脱ガム
油590gを得た。
この油に、活性白土(水沢化学工業株式会社製、商品
名NV)を1.0%添加し、105℃30Torr、20分間の条件で脱
色処理をした。
粗原油中に1.41%残存していたリン脂質は脱ガム油中
では1050ppmとなり、脱色油では15ppmに減少した。
実施例3 脱ガム油100gにホスフォリパーゼA活性2,000〜20,00
0Uを有する酵素液を加え、50℃に加温し、240rpmで30分
〜4時間撹拌した。つぎに3000rpmで5分間遠心分離
し、工程油を得た。
脱ガム油中のリン脂質含有量は1638ppmであった。処
理時間毎の残存リン脂質量は第1表のとおりであり、ホ
スフォリパーゼA活性2,000Uの場合には、添加水量の対
脱ガム油比100%のときは4時間、500%のときは2時
間、1000%のときは4時間、2000%のときは2時間、ま
たホスフォリパーゼA活性20,000Uの場合には添加水量
の対脱ガム油比1000%で1時間で各々残存リン脂質量を
約300ppm以下にすることができた。
比較例3 脱ガム油100gにホスフォリパーゼAを含まない50℃の
温湯を対脱ガム油比1000%加え、240rpm、12時間撹拌し
た。つぎに、3000rpmで5分間遠心分離し、工程油を得
た。
上記処理を施した工程油中には、リン脂質が821ppm残
存していた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗原油をホスフォリパーゼA活性を有する
    酵素で処理して工程油を得ることを特徴とする油脂の精
    製方法。
  2. 【請求項2】脱ガム油をホスフォリパーゼA活性を有す
    る酵素で処理して工程油を得ることを特徴とする油脂の
    精製方法。
  3. 【請求項3】脱酸工程を経由しない、請求項(1)また
    は(2)記載の油脂の精製方法。
JP19686389A 1988-08-11 1989-07-31 油脂の精製方法 Expired - Fee Related JP2709736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-198786 1988-08-11
JP19878688 1988-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153997A JPH02153997A (ja) 1990-06-13
JP2709736B2 true JP2709736B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16396888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19686389A Expired - Fee Related JP2709736B2 (ja) 1988-08-11 1989-07-31 油脂の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709736B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4115938A1 (de) * 1991-05-16 1992-11-19 Metallgesellschaft Ag Enzymatisches verfahren zur verminderung des gehaltes an phosphorhaltigen bestandteilen in pflanzlichen und tierischen oelen
JP2937746B2 (ja) * 1993-04-25 1999-08-23 昭和産業株式会社 油脂の精製方法
DE4339556C1 (de) * 1993-11-19 1995-02-02 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Entschleimen von Pflanzenöl mittels Enzymen
US6936289B2 (en) 1995-06-07 2005-08-30 Danisco A/S Method of improving the properties of a flour dough, a flour dough improving composition and improved food products
ATE226974T1 (de) * 1996-12-09 2002-11-15 Novozymes As Verringerung von phosphorhaltigen substanzen in speiseölen mit hohem anteil an nicht- hydratisierbarem phosphor unter verwendung einer phospholipase, eine phospholipase aus fädenförmigen pilz, welche eine phospholipase a und/oder b-aktivität aufweist
EP2716753A1 (en) 1998-11-27 2014-04-09 Novozymes A/S Lipolytic enzyme variants
WO2001083559A2 (en) 2000-04-28 2001-11-08 Novozymes A/S Production and use of protein variants having modified immunogenecity
AU2001267333A1 (en) 2000-06-26 2002-01-08 Novozymes A/S Lipolytic enzyme
AU2002339115B2 (en) 2001-05-18 2007-03-15 Dupont Nutrition Biosciences Aps Method of preparing a dough with an enzyme
AR039839A1 (es) 2002-05-21 2005-03-02 Dsm Ip Assets Bv Fosfolipasas y usos de las mismas
PL1620551T3 (pl) 2003-04-28 2014-03-31 Novozymes As Fosfolipaza i sposób jej wytwarzania
CN101818177A (zh) 2004-07-16 2010-09-01 丹尼斯科公司 脂肪分解酶及其在食品工业中的应用
JP5113044B2 (ja) * 2005-06-13 2013-01-09 ノボザイムス アクティーゼルスカブ デガミングされた脂肪酸アルキルエステルの生成
US8460905B2 (en) 2007-09-11 2013-06-11 Bunge Oils, Inc. Enzymatic degumming utilizing a mixture of PLA and PLC phospholipases with reduced reaction time
US8956853B2 (en) 2007-01-30 2015-02-17 Bunge Oils, Inc. Enzymatic degumming utilizing a mixture of PLA and PLC phospholipases
US8241876B2 (en) 2008-01-07 2012-08-14 Bunge Oils, Inc. Generation of triacylglycerols from gums
EP3412153B1 (en) * 2016-02-03 2020-07-29 Fuji Oil Holdings Inc. Cocoa butter
BR112018015528B1 (pt) * 2016-02-03 2022-03-15 Fuji Oil Holdings Inc Método para produzir manteiga de cacau, método para obter resistência a fotodegradação, alimento semelhante a chocolate, e método para produzir o mesmo
WO2017216382A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Novozymes A/S Reduction of phospholipids in phospholipid-containing oil material
CN110713862A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种地沟油超高连续脱胶方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02153997A (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709736B2 (ja) 油脂の精製方法
JP2937746B2 (ja) 油脂の精製方法
US4280962A (en) Methods for refining oils and fats
US5239096A (en) Degumming process for plant oils
SU786912A3 (ru) Способ очистки триглицеридных масел, вл ющихс жидкими при 40
RU2033422C1 (ru) Водное средство для очистки масла растительного или животного происхождения от фосфор- и железосодержащих компонентов
EP0348004B1 (en) Method of refining glyceride oils
US7494676B2 (en) Process for the pre-treatment of vegetable oils for physical refining
JPH11510195A (ja) アスペルギルスホスホリパーゼを含有する植物油のスライム除去のための酵素による方法
SU841596A3 (ru) Способ очистки триглицеридныхМАСЕл
EP0269277B1 (en) Process for degumming triglyceride oils
US4154750A (en) Activated carbon improved vegetable oil refining process
JPH06306386A (ja) 油脂の精製方法
EP2910129A1 (de) Zusammensetzung für die enzymatische Ölentschleimung
JPH0228635B2 (ja)
KR890001463B1 (ko) 유(油)의 정제방법
US4609500A (en) Refining of oil and product thereof
JPS6243476B2 (ja)
JP4064548B2 (ja) 米ぬか油の製造方法
AU5874596A (en) Improved fat splitting process
JPH0726288A (ja) 米ぬか油精製法
JP3949901B2 (ja) リン含有分の低い米ぬか油の製造方法
KR930000779B1 (ko) M.s.g. 부산물을 이용한 어유의 탈취 가공방법
JPH0688090A (ja) 油脂の精製方法
EP4294899A1 (en) Removal of unwanted mineral oil hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees