JP2000119682A - 米ぬか油の製造方法 - Google Patents

米ぬか油の製造方法

Info

Publication number
JP2000119682A
JP2000119682A JP10293157A JP29315798A JP2000119682A JP 2000119682 A JP2000119682 A JP 2000119682A JP 10293157 A JP10293157 A JP 10293157A JP 29315798 A JP29315798 A JP 29315798A JP 2000119682 A JP2000119682 A JP 2000119682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
aqueous solution
rice bran
oryzanol
bran oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10293157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064548B2 (ja
Inventor
Ichiro Hidaka
一郎 日高
Nozomi Tsuchiya
望 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oil Mills Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP29315798A priority Critical patent/JP4064548B2/ja
Publication of JP2000119682A publication Critical patent/JP2000119682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064548B2 publication Critical patent/JP4064548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】米ぬか油の脱酸方法において、遊離脂肪酸を必
要なレベルまで低下させながら、従来同時に除去されて
いたオリザノール等のフェノール性物質を高濃度に残存
させる。 【解決手段】弱アルカリ水溶液を用いて脱酸を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、米ぬか油の精製方
法、特にオリザノールなどのフェルラ酸誘導体及びトコ
フェロール類(以下フェノール性物質ともいう)を油脂
中に効率よく残存させる脱酸方法に関する。
【0002】
【従来の技術】米ぬか油中に含まれるオリザノールなど
のフェルラ酸エステルは、天然の生理活性物質として、
化粧品素材や医薬品原料へ広く利用されており、トコフ
ェロール、トコトリエノール類も油脂の酸化安定性、生
体内抗酸化活性が注目されている物質である。米ぬか油
精製法としては、従来より苛性ソーダ水溶液にて遊離脂
肪酸を中和するアルカリ精製法と、水蒸気により物理的
に脂肪酸を除去する蒸留脱酸法とが用いられている。前
者のアルカリ精製法は遊離脂肪酸の除去という観点から
は、大豆油や菜種油などの場合と同様に一般的な方法で
ある。しかしながら、この方法では、米ぬか油に元来1
〜3%と比較的豊富に含まれていて、その抗酸化性や生
理活性機能が注目されるオリザノール等のフェノール性
物質も同時に除去され、0.2%以下となってしまうこ
とが多く、トコフェロール類についても一部分解が進ん
でしまう。また、後者の方法については、その原理から
フェルラ酸エステル等のフェノール性物質を十分に油脂
中に残存させることが期待され、例として特開平6−3
40889に記載の方法が挙げられるが、この場合は水
蒸気蒸留を行うため新たに特別の装置を必要とし、条件
によってはトコフェロール類も蒸留されることが懸念さ
れる。また、蒸留脱酸法による場合は、一般的に高温処
理(180〜250℃)であるため油脂の品質上の問題
からリン脂質等の不純物を油脂中から完全に取り除かね
ばならないなど十分な前処理工程が必要となる。更に、
両方法を併用する場合であっても、アルカリ精製によっ
てフェルラ酸エステル等のフェノール性物質は除去され
てしまう。米ぬか原油の様な酸価が極めて高い油脂(酸
価10〜30)では、中性油のロスが大きく、これを回
避するための改良アルカリ精製法として特公昭55−4
1679に記載のヘキサンとアルコールによる溶剤精製
法があるが、この方法による場合もフェルラ酸エステル
等の有効成分は遊離脂肪酸と同様に除去され、さらに脱
溶剤の工程が避けられず、ここで多大な熱エネルギーを
消費してしまう。特開平7―26288には酸性側の指
示薬を用いた米ぬか油のアルカリ精製法に関する記載が
あるが、脱酸油のサンプリングと滴定分析による中和終
点の管理が随時要求され、添加アルカリ量の厳密なコン
トロールが必要となり煩雑である。フェルラ酸エステル
等のフェノール性物質を米ぬか油アルカリ脱酸油さいか
ら抽出及び精製し、再度米ぬか油中に添加する方法も特
許等に見られるが、油脂の精製設備とは別系列の新たな
設備が要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オリザノール等のフェ
ノール性物質は、その化学的性質から強アルカリ水溶液
存在下では中性油相から水相へと移行されるため、苛性
ソーダ水溶液を用いる様な従来のアルカリ脱酸方法で
は、原油中のフェノール性物質を中性油中に豊富に残存
させることは困難であった。本発明の目的は、精製法の
改良によって米ぬか油中に元来豊富に含まれている有効
成分を残留させることで品質及び栄養面で強化された米
ぬか油の製造方法であり、前述の有効成分を添加する方
法とは明らかに異なるものである。すなわち本発明は、
米ぬか油の脱酸方法に関して、遊離脂肪酸を必要なレベ
ルまで低下させながら、従来同時に除去されていたオリ
ザノール等のフェルラ酸エステル類、その後の精製工程
で一部分解除去が進んでしまうトコフェロール類を高収
率で油脂中に含有させ、機能性に富んだ米ぬか油を提供
するものである。
【0004】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、蒸留脱酸法のように特別な設備を用いな
くても、弱アルカリの水溶液を用いることで、遊離脂肪
酸の中和除去効率を落とさず、油脂中にオリザノール、
トコフェロール類を豊富に含有させる脱酸方法を見出
し、本発明を完成するに至った。さらに、本発明に従う
場合、遊離脂肪酸の中和に必要なアルカリ量(Na+
算)を過剰に越えて添加しても、歩留まりに殆ど影響な
く、目的とするフェノール性物質を十分量含んだ高品質
の脱酸油を獲得できた。また、この弱アルカリ脱酸油
は、続く脱色脱臭工程後もそれらのフェノール性物質の
減少率が低く抑えらていることを見出した。すなわち、
本発明は、(1):米ぬか油のアルカリ精製において、
含有される遊離脂肪酸を除去するにあたり、弱アルカリ
水溶液を用いて、原料油中のオリザノールを80重量%
以上残存させることを特徴とする米ぬか油の製造方法;
(2):(1)のアルカリ精製油の脱臭工程後において
も総トコフェロール含量が原料油の70%以上残存する
ことを特徴とする(1)記載の米ぬか油の製造方法。;
(3):弱アルカリ水溶液が、弱アルカリ化合物の1種
または2種以上から調製された水溶液である(1)記載
の米ぬか油の製造方法に関するものである。本発明で原
料油とは、脱ガム米ぬか油をいう。また、脱臭工程と
は、アルカリ精製後、脱色工程を経てから行う主に低沸
点成分を除去する工程である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細を記載する。
前述の強アルカリ水溶液とは、従来から用いられている
苛性ソーダや苛性カリなどの水溶液を指し、弱アルカリ
水溶液とは、請求項3記載の水溶液で、具体的には炭酸
ソーダ、炭酸カリウム、リン酸ソーダ、クエン酸ソーダ
等の水溶液または塩化カリウム/苛性ソーダ等のアルカ
リ性緩衝液が挙げられる。弱アルカリ脱酸時のpHは、
7.5から10であることが望ましく、10を超えると
フェノール性物質はソーダ油さいとして除去されやす
く、原油中に残らなくなる。逆に酸性側では遊離脂肪酸
が除去されず、精製度が低くなる。濃度では、例えば炭
酸ソーダを用いる場合、従来の苛性ソーダによる場合の
1.2〜1.5倍程度の濃度が好ましい。また、本法は
苛性ソーダ水溶液等の強アルカリ水溶液を用いた従来の
アルカリ精製法との併用も可能である。例えば米ぬか原
油の酸価当量程度の強アルカリ水溶液による脱酸を1次
処理とし、続く二次処理以降に弱アルカリ性水溶液によ
る脱酸を用いるなどである。ここで一次処理のアルカリ
を過剰に入れてしまうと、従来の精製法と同様になるた
め目的とするところの米ぬか油が得られないことは言う
までもないことである。オリザノールは、フェルラ酸誘
導体の総称で、γ―オリザノールが主体であって、フェ
ルラ酸を母核としたアルコールとのエステル化合物であ
り、例えばトリテルペンアルコール、ステロール、高級
脂肪族アルコール及び直鎖アルコール等のアルコール類
とフェルラ酸とのエステル化合物である。トコフェロー
ル類とはトコフェロールやトコトリエノールを指す。ま
た、用いる米ぬか油の品質、装置の構造、処理温度、処
理時間などの条件については、下記に限定されるもので
はない。また%はすべて重量%である。
【0006】
【実施例】実施例1 脱ガム米ぬか油(酸価24、γ―オリザノール含量1.
9%)0.40Kgに対し、32%の炭酸ソーダ水溶液
を36.1ml添加した。この時のpHはユニバーサル
試験紙で8.0であった。85℃、180rpmで20
分間攪拌の条件でアルカリ精製を行い、水洗後、遠心分
離により0.27kgの脱酸油を得た。この脱酸油の分
光法(UV320nm)によるγ―オリザノール含量は
1.9%であった。
【0007】比較例1 実施例1のアルカリ溶液を24%苛性ソーダ水溶液(N
+のモル濃度は実施例1の炭酸ソーダの場合と同様)
に置き換えた以外は全て同じ条件で実施した。アルカリ
精製中のpHは10.5であり、水洗後、遠心分離によ
り0.24kgの脱酸油を得た。この脱酸油のオリザノ
ール含量は0.5%であった。
【0008】実施例2 脱ガム米ぬか油(酸価28、オリザノール含量1.3
%)0.40Kgに対し、32%炭酸ソーダ水溶液を6
7ml添加した。この時のpHはユニバーサルpH試験
紙で8.5であった。85℃、20min、180rp
mの条件でアルカリ精製を行い、遠心分離により0.3
1kgの脱酸油を得た。この脱酸油の分光法によるオリ
ザノール含量は1.3%であった。
【0009】比較例2 実施例2のアルカリ溶液を24%苛性ソーダ水溶液に置
き換えた以外は全て同じ条件で実施した。アルカリ精製
中のpHはユニバーサルpH試験紙で11.0であっ
た。アルカリ精製後の遠心分離により0.10kgの脱
酸油を得た。この脱酸油のオリザノール含量は0.3%
であった。
【0010】実施例3 脱ガム米ぬか油(酸価24、オリザノール含量1.6
%、総トコフェロール含量1210ppm)8.0Kg
に対し、24%苛性ソーダ水溶液を570ml添加し
た。この時のpHはユニバーサル試験紙で9.0であっ
た。85℃、20min、450rpmの条件で一次ア
ルカリ精製を行い、次いで脱ロウを目的として30℃ま
で冷却後、遠心分離により6.0kgの脱酸油を得た。
この一次脱酸油の内、2.9Kgについて、16%炭酸
ソーダ水溶液を58ml添加し85℃、20min、1
80rpmの条件で二次アルカリ精製を行い、遠心分離
により2.6kgの脱酸油を得た。この脱酸油の分光法
によるオリザノール含量は1.5%であった。また、こ
の二次脱酸油については、10℃での脱ロウ、2.0%
活性白土による脱色、255℃、90min、真空度3
torrでの脱臭操作を実施した。この最終製品油の性
状は下記のとおりであった。
【0011】 オリザノール含量 1.3%(分光法) トコフェロール含量 1010ppm(含むトコトリエノール) 酸価 0.09(アルカリブルー法) 過酸化物価 0.1 風味 良好
【0012】比較例3 実施例3の二次アルカリ精製に12%苛性ソーダ水溶液
を用いる以外は全て同様に実施した。二次アルカリ精製
後、遠心分離により2.5kgの脱酸油を得た。この脱
酸油の分光法によるオリザノール含量は0.3%であっ
た。ここで得られた二次脱酸油についても実施例3と同
様の精製操作を実施した。この最終製品油の性状は下記
のとおりであった。
【0013】 オリザノール含量 0.2%(分光法) トコフェロール類含量 740ppm(含むトコトリエノール) 酸価 0.07(アルカリブルー法) 過酸化物価 0.1 風味 良好
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、弱アルカリ水溶液をア
ルカリ脱酸工程に用いることで、抗酸化性及び/または
生理活性を有するフェノール性物質について、脱酸油さ
いへの分配や続く脱色脱臭工程での加熱分解が抑えら
れ、結果として脱酸油中にそれらの有効成分を豊富に含
み、品質及び栄養面で優れた米ぬか油を得ることができ
た。また、従来の精製法に比べて、蒸留や抽出のための
特別の装置を新たに必要とせずコスト面でも有利であ
る。また、本発明に従えば、弱アルカリ水溶液を過剰に
添加しても脱酸油の歩留まり及び前述のフェノール性物
質の含有量に影響が少ないという特徴から、アルカリ添
加量の管理が容易となり、中和を確認するためのサンプ
リングや滴定操作等が不要となるのに加えて、脱酸油の
品質を優れたレベルで一定に保てる効果があった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米ぬか油のアルカリ精製において、含有
    される遊離脂肪酸を除去するにあたり、弱アルカリ水溶
    液を用いて、原料油中のオリザノールを80重量%以上
    残存させることを特徴とする米ぬか油の製造方法。
  2. 【請求項2】 脱臭工程後においても、原料油中の総ト
    コフェロール類含量を70重量%以上残存させることを
    特徴とする請求項1記載の米ぬか油の製造方法。
  3. 【請求項3】 弱アルカリ水溶液が、弱アルカリ化合物
    の1種または2種以上から調製された水溶液である請求
    項1記載の米ぬか油の製造方法。
JP29315798A 1998-10-15 1998-10-15 米ぬか油の製造方法 Expired - Lifetime JP4064548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29315798A JP4064548B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 米ぬか油の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29315798A JP4064548B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 米ぬか油の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119682A true JP2000119682A (ja) 2000-04-25
JP4064548B2 JP4064548B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=17791166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29315798A Expired - Lifetime JP4064548B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 米ぬか油の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4064548B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314914A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Suzuki Kutsushita:Kk こめ油を含有する化学繊維及びこれを用いた繊維製品
JP2009102491A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kaneka Corp 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂
WO2012063794A1 (ja) 2010-11-09 2012-05-18 築野食品工業株式会社 γ-オリザノール含有油脂の製造方法
EP3556833A4 (en) * 2016-12-15 2020-05-20 The Nisshin OilliO Group, Ltd. OIL / GREASE COMPOSITION
CN111793523A (zh) * 2020-07-07 2020-10-20 蚌埠市江淮粮油有限公司 一种米糠油的脱胶方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314914A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Suzuki Kutsushita:Kk こめ油を含有する化学繊維及びこれを用いた繊維製品
JP2009102491A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kaneka Corp 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂
WO2012063794A1 (ja) 2010-11-09 2012-05-18 築野食品工業株式会社 γ-オリザノール含有油脂の製造方法
CN103200826A (zh) * 2010-11-09 2013-07-10 筑野食品工业株式会社 含有γ-谷维素的油脂的制备方法
EP2638806A1 (en) * 2010-11-09 2013-09-18 Tsuno Food Industrial Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING OIL OR FAT THAT CONTAINS y-ORYZANOL
EP2638806A4 (en) * 2010-11-09 2014-04-02 Tsuno Food Ind Co Ltd METHOD FOR PRODUCING OIL- OR FAT-CONTAINING GAMMA ORYZANOL
JPWO2012063794A1 (ja) * 2010-11-09 2014-05-12 築野食品工業株式会社 γ−オリザノール含有油脂の製造方法
JP5868330B2 (ja) * 2010-11-09 2016-02-24 築野食品工業株式会社 γ−オリザノール含有油脂の製造方法
EP3556833A4 (en) * 2016-12-15 2020-05-20 The Nisshin OilliO Group, Ltd. OIL / GREASE COMPOSITION
CN111793523A (zh) * 2020-07-07 2020-10-20 蚌埠市江淮粮油有限公司 一种米糠油的脱胶方法
CN111793523B (zh) * 2020-07-07 2023-06-02 蚌埠市江淮粮油有限公司 一种米糠油的脱胶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4064548B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937746B2 (ja) 油脂の精製方法
US5239096A (en) Degumming process for plant oils
EP1201737B1 (en) Process for purifying vegetable oil
EP0348004B1 (en) Method of refining glyceride oils
JP5803671B2 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質、グリシドール脂肪酸エステルを低減する方法
EP0269277B1 (en) Process for degumming triglyceride oils
US6426423B1 (en) Methods for treating phosphatide-containing mixtures
EP0478090B1 (en) Process for refining glyceride oil
US3943155A (en) Simultaneous refining and dewaxing of crude vegetable oil
JPS5933159B2 (ja) 油の精製方法
JP2009102491A (ja) 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂
JPH06306386A (ja) 油脂の精製方法
KR890001463B1 (ko) 유(油)의 정제방법
EP0116408A2 (en) Purification of triglyceride oils with alkali metal borohydrides
HU226074B1 (en) Process for obtaining vegetable sterols from by-product originating in refining of vegetable oils
JP4064548B2 (ja) 米ぬか油の製造方法
JPH06234992A (ja) トリグリセリド油のアルカリ精製方法
JP2009108145A (ja) 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂
EP0406945B1 (en) Process for soap splitting using a high temperature treatment
US6441209B1 (en) Method for treating organic acid-treated phosphatides
JPS6243476B2 (ja)
EP0912665B1 (en) Process for obtaining oryzanol
JPH0726288A (ja) 米ぬか油精製法
JP2987234B2 (ja) 油脂の脱酸方法
JPH07197076A (ja) 食用植物原油の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term