JP2708042B2 - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JP2708042B2
JP2708042B2 JP33838396A JP33838396A JP2708042B2 JP 2708042 B2 JP2708042 B2 JP 2708042B2 JP 33838396 A JP33838396 A JP 33838396A JP 33838396 A JP33838396 A JP 33838396A JP 2708042 B2 JP2708042 B2 JP 2708042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
contact pin
cover
contact
cam surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33838396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180847A (ja
Inventor
豊 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP33838396A priority Critical patent/JP2708042B2/ja
Publication of JPH09180847A publication Critical patent/JPH09180847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708042B2 publication Critical patent/JP2708042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICパッケージのリー
ド端子の表面を覆っている酸化皮膜を剥離させ、電気的
な接続不良を回避し得るようにしたICソケットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のオープントップタイプのICソケ
ットは図7に示したような構成を備えている。図中、1
はICソケット本体、2は、図示しない弾性部材によっ
て上方向に弾圧されていてICソケット本体1に上下動
可能に取り付けられているカバー、2aはカバー2のカ
ム面である。3はソケット本体に多数列設されているコ
ンタクトピンであり、3aはコンタクトピン3の係合
部、3c2 はコンタクトピン3のバネ部、3dはコンタ
クトピン3の接触部、4はICパッケージ、5はICパ
ッケージ4のリード端子である。
【0003】従って従来のICソケットでは、カバー2
が下方向へ押圧されると、カバー2のカム面2aがコン
タクトピン3の係合部3aに作用して接触部3dを含め
たコンタクトピン3の上側部分がICソケット本体1の
外側方向へ移動する。よって、ICパッケージ4のIC
ソケット本体1への装着が可能となる。次に、ICパッ
ケージ4の装着後カバー2の押圧を解除すると、バネ部
3c2 の弾性復元力により接触部3dは元の位置に戻り
ICパッケージ4のリード端子5を上から押さえるよう
にして接触する。この過程で、接触部3dは僅かながら
リード端子5の表面上を摺動し、リード端子5の表面を
覆っている酸化皮膜を剥離させてコンタクトピン3とリ
ード端子5との電気的接続を可能ならしめるものであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記接
触部3dの摺動する距離は非常に短いため、リード端子
5の表面を覆っている酸化皮膜を確実に剥離させること
はできず、従って、リード端子5と接触部3dとの間の
電気的な接続不良を引き起こすことがしばしばあった。
又、前記接触部3dの摺動距離が非常に短く構成されて
いるため、場合によっては接触部3dがリード端子5上
を全く摺動しないこともあった。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の有する
問題点に鑑み、ICパッケージをICソケットに装着す
るとき、ICソケットのコンタクトピンの接触部がIC
パッケージのリード端子上を摺動することにより、前記
リード端子の表面上を覆っている酸化皮膜を確実に剥離
させ、電気的な接続不良を回避し得るオープントップタ
イプのICソケットを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるICソケットは、ソケット本体と、カ
ム面を有し前記ソケット本体に対し上下動可能に配設さ
れたカバーと、前記ソケット本体に列設され前記カバー
のカム面と係合可能な係合部及び前記ソケット本体に装
着されたICパッケージのリード端子と接触可能な接触
部を有する弾性変形可能なコンタクトピンとからなるI
Cソケットにおいて、前記コンタクトピンには、前記カ
バーのカム面と係合し得ると共に前記コンタクトピンの
係合部とも係合可能な係合作用部を有する弾性変形可能
な強制ピンが隣接して配設され、前記カバーが押下げら
れたときは、前記係合作用部はカムとの係合作用で弾性
に抗してソケット本体の外側方向に移動しコンタクトピ
ンとの係合による押圧作用を解き、前記カバーが押圧さ
れていないときはカム面との係合が解かれると共に前記
コンタクトピンの係合部に弾性係合して、前記コンタク
トピンの接触部をソケット本体の内側方向に強制的に押
圧移動せしめるように構成されている。
【0007】
【作用】従って、ICパッケージをICソケットに装着
するだけで、ICパッケージのリード端子の表面を覆っ
ている酸化皮膜を確実に剥離させ、ICパッケージのリ
ード端子とICソケットのコンタクトピンとの間の電気
的な接続不良を回避できる。
【0008】
【実施例】以下、図1乃至6に基づき、図7に示した従
来例と同一の部材には同一の符号を付して説明する。図
1は、カバー2が押圧されていない状態(但し、ICソ
ケット右側半分のみを示し、以下図4まで同様)、図4
は、カバー2がICソケット本体1の最下位置まで押圧
された状態を夫々示し、又、図2乃至3は前記図1から
図4に至るまでの中間の状態を段階的に示している。
又、図5は図4の状態時にICパッケージ4を装着後カ
バー2の押圧を解除した直後の状態を拡大して示し、図
6はICソケット本体1のコンタクトピン3とICパッ
ケージ4のリード端子5との完全な電気的接続が完了し
た状態を拡大して示した図である。本実施例において従
来例とは異なる特徴的な構成を備えているのは、コンタ
クトピン3である。図中、3aはカバー2のカム面2a
と係合する係合部、3bは係合部3a及びカバー2のカ
ム面2aと係合する係合作用部3b1 を有し係合部3a
の弾性復元力を増大させる為に設けられた強制ピン、3
1 ,3c2 は夫々係合部3a,強制ピン3bの弾性力
を発生させる為に設けられたバネ部、3dはICパッケ
ージ4のリード端子5の上面と接触する接触部、3eは
リード端子5の下面を下から支える受部である。
【0009】本発明によるICソケットは上記のように
構成されているので、カバー2を下方向へ押圧すると、
カバー2のカム面2aと係合するコンタクトピン3の係
合部3a及び強制ピン3bの係合作用部3b1 が夫々押
圧されてICソケット本体1の外側へ移動して、バネ部
3c1 ,3c2 は夫々弾性変形され、又、接触部3dも
ICソケット本体1の外側へ移動する(図1乃至4参
照)。この状態で、ICパッケージ4をICソケット本
体1に装着し、カバー2の押圧を解除すると、図5に示
した如く、先ず接触部3dはリード端子5の表面部に接
触する。次に、係合部3aはバネ部3c2 に蓄えられた
自らの弾性復元力に加えて、バネ部3c1に弾性復元力
を保持している強制ピン3bの作用により強力に押圧さ
れ、その反動によって接触部3dは先端がリード端子5
の表面に接触したままの状態で、従来例と比較して長い
距離を強力に摺動する。この作用によって、リード端子
5の表面を覆っていた酸化皮膜は比較的広い範囲で確実
に剥離され、リード端子5とコンタクトピン3との間の
確実な電気的接続が実現できる(図6参照)。
【0010】尚、強制ピン3bはコンタクトピン3とは
別体で構成されてもよく、又、強制ピン3bに代えて接
触部3dをソケット本体の内側方向へ強く押し戻す構成
を備えることも可能である。更に、本発明によるICソ
ケットはICパッケージ4のリード端子5を接触部3d
と受部3eで挟持するように構成されているが、図7に
示した如く、受部3eが設けられていないオープントッ
プタイプのICソケットに対しても本発明は適用可能で
ある。
【0011】
【発明の効果】上述のように本発明によるICソケット
は、ICパッケージのリード端子の表面を覆っている酸
化皮膜を確実に剥離させることができ、酸化皮膜を原因
とする電気的な接続不良を回避することができる等の利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオープントップタイプICソケッ
トの一実施例を示す図である。
【図2】図1に示すICソケットのカバーを少しだけ下
方向へ押圧した第一押圧状態を示す図である。
【図3】図2に示すICソケットのカバーを、更に下方
向へ押圧した第二押圧状態を示す図である。
【図4】図1に示すICソケットのカバーを完全に下ま
で押圧した第三押圧状態を示す図である。
【図5】本発明の実施例における図4の状態時にICパ
ッケージを装着後カバーの押圧を解除した直後の状態を
拡大して示した図である。
【図6】本発明の実施例におけるICソケットのコンタ
クトピンとICパッケージのリード端子との完全な電気
的接続が完了した状態を拡大して示した図である。
【図7】従来のオープンタイプICソケットの構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 ICソケット本体 2 カバー 2a カム面 3 コンタクトピン 3a 係合部 3b 強制ピン 3b1 係合作用部 3c1 ,3c2 バネ部 3d 接触部 3e 受部 4 ICパッケージ 5 リード端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソケット本体と、カム面を有し該ソケッ
    ト本体に対し上下動可能に配設されたカバーと、該ソケ
    ット本体に列設され該カバーのカム面と係合可能な係合
    部及び該ソケット本体に装着されたICパッケージのリ
    ード端子と接触可能な接触部を有する弾性変形可能なコ
    ンタクトピンとからなるICソケットにおいて、 該コンタクトピンには、前記カバーのカム面と係合し得
    ると共に前記コンタクトピンの係合部とも係合可能な係
    合作用部を有する弾性変形可能な強制ピンが隣接して配
    設され、前記カバーが押下げられたときは、前記係合作
    用部はカムとの係合作用で弾性に抗してソケット本体の
    外側方向に移動しコンタクトピンとの係合による押圧作
    用を解き、前記カバーが押圧されていないときはカム面
    との係合が解かれると共に前記コンタクトピンの係合部
    に弾性係合して、前記コンタクトピンの接触部をソケッ
    ト本体の内側方向に強制的に押圧移動せしめるように構
    成したことを特徴とするICソケット。
JP33838396A 1996-12-18 1996-12-18 Icソケット Expired - Fee Related JP2708042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33838396A JP2708042B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 Icソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33838396A JP2708042B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180847A JPH09180847A (ja) 1997-07-11
JP2708042B2 true JP2708042B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=18317646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33838396A Expired - Fee Related JP2708042B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 Icソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708042B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09180847A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018132A (en) Horizontal tact switch
JP3302720B2 (ja) Icソケット
JPH0677254U (ja) Icソケット
JP3944975B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2670517B2 (ja) Icキャリア搭載形ソケットにおける接触機構
US5697795A (en) IC socket
JP2708042B2 (ja) Icソケット
US6392177B1 (en) Tact switch connector
US6305971B1 (en) Flat cable insertion socket
JP4169983B2 (ja) 多方向入力装置
EP1605559B1 (en) Socket for electric component
JPH11307191A (ja) カードコネクタ
JPH11111416A (ja) Icソケット
JP2000106258A (ja) Icソケット及びicソケットのコンタクトピン
US20040231968A1 (en) Tact switch
JP3309746B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JP3857621B2 (ja) 複合操作型電気部品
JP2758790B2 (ja) Icソケット
JPH0446389Y2 (ja)
JP3772531B2 (ja) 押釦装置
JP3023825B2 (ja) スライドスイッチ
JPH02210728A (ja) スライドスイッチ
JP2545016Y2 (ja) Icソケット
JP3067674B2 (ja) 無挿抜力コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees