JP2707385B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2707385B2
JP2707385B2 JP3353948A JP35394891A JP2707385B2 JP 2707385 B2 JP2707385 B2 JP 2707385B2 JP 3353948 A JP3353948 A JP 3353948A JP 35394891 A JP35394891 A JP 35394891A JP 2707385 B2 JP2707385 B2 JP 2707385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
dye
alkyl group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3353948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05165149A (ja
Inventor
洋子 井戸垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3353948A priority Critical patent/JP2707385B2/ja
Publication of JPH05165149A publication Critical patent/JPH05165149A/ja
Priority to US08/186,891 priority patent/US5356766A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2707385B2 publication Critical patent/JP2707385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染料を固体分散体で用い
て染料の親水性コロイド層間の移動を防止したハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、感度調節、セーフライト安全性の向上、光の色温
度調節、ハレーション防止、あるいは多層カラー感光材
料での感度バランスの調節などの目的で、特定の波長の
光を吸収させるべく、ハロゲン化銀乳剤層又はその他の
親水性コロイド層に光吸収化合物を含ませることは、従
来から行われてきている。例えば、ハロゲン化銀写真感
光材料は、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層などの
親水性コロイド層を形成してなるが、該感光性ハロゲン
化銀乳剤層に画像を記録するために像様露光を行う場
合、写真感度を向上させるため該ハロゲン化銀乳剤層に
入射する光の分光組成を制御することが必要となる。こ
のような場合、普通、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層よ
りも支持体から遠い側に存在する親水性コロイド層に前
記ハロゲン化銀乳剤層が不要とする波長域の光を吸収し
うる染料を含有させてフィルター層とし、目的とする波
長域の光のみを透過させる方法が用いられる。さらに、
ハロゲン化銀乳剤層には画像の鮮鋭度を上げる目的でハ
ロゲン化銀が感光する波長域の光を吸収しうる染料をイ
ラジエーション防止の目的で用いることがある。特に、
写真製版工程に用いられるハロゲン化銀写真感光材料、
より詳しくは明室用感光材料は、セーフライト光に対
する安全性を高めるため、UV光や可視光を吸収する染
感光層もしくは、光源と感光層との間に層に添加さ
れる。このような着色層は、親水性コロイドから成る場
合が多く、したがってその着色のためには通常、染料を
層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満足
することが必要である。 (1)使用目的に応じた適正を分光吸収を有すること。 (2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に悪影響、たとえば感度の低下、
画像濃度の低下、コントラストの低下、カブリあるいは
潜像退行を与えないこと。 (3)写真処理過程において、脱色されるか、溶解除去
されて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さな
いこと。
【0003】特定の親水性コロイド層の選択的着色のた
めにはいくつかの方法がある。親水性コロイド層に染料
イオンと反対の荷電をもつ部分を含む親水性ポリマーを
媒染剤として共存させ、これと染料分子との相互作用
(荷電による吸引および疎水性結合と考えられる)によ
って、染料を特性層中に局在化する方法が最も多く用い
られる。しかし、媒染剤を用いる方法では、染料を加え
た層と他の親水コロイド層とが湿潤状態で接触すると、
染料の一部が前者から後者へ拡散することがしばしば生
じる。このような染料の拡散は、媒染剤の化学構造に依
存することは勿論であるが、用いられた染料の化学構造
にも依存するものである。また、高分子媒染剤が用いら
れた場合、写真処理、特に処理時間の短縮された写真処
理の後に、感光材料上の着色の残留が特に生じ易い。こ
れは、媒染剤の染料に対する結合力は現像液のようなア
ルカリ性の液中ではかなり弱くなるけれども、なお若干
の結合力が残っているため染料あるいは可逆性脱色生成
物が媒染剤含む層中に残留するからであると考えられ
る。また染料を写真感光材料中の特定の層に留める他の
手段として特開昭56−12639号、同55−155
350号、同55−155351号、同52−9271
6号、同63−197943号、同63−27838
号、同64−40827号、特開平2−110453
号、同2−277045号、ヨーロッパ特許00156
01B1号、同0276566A1号、国際出願公開8
8/04794号に開示されているように染料を分散固
体で存在させることが提案されている。
【0004】しかしながら、これらの改良された方法を
用いてもなお、ある種の染料は現像処理時の脱色速度が
遅いことが観察され、また湿熱状態で分解するものもあ
り、問題となっていた。特に目的に応じて多種類の染料
を用いる場合、諸条件を満たす染料の組合せを見出すの
は困難であり、問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は第1に、特定の親水性コロイド層を染色し、しかも優
れた脱色性を有し、かつ湿熱(高温・多湿)状態で安定
な染料の組合せを含有するハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。第2に、写真乳剤の写真特性に悪
影響をもたらさない染料の組合せによって着色された親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、染
料の固体微粒子分散体を含む少なくとも一層の親水性コ
ロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
一般式(I)で表わされる染料の固体微粒子分散体の少
なくとも一種及び一般式(II)で表される染料の固体微
粒子分散体の少なくとも一種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
【0007】
【化3】
【0008】式中、R1 、R2 は各々アルキル基、アリ
ール基、シアノ基、COOR3 、COR3、CONR4R5 、NR4R5
NR4COR3 、NR4CONR4R5、OR3 、SR3 、SOR3又はSO2R
3 (ここに、R3 はアルキル基又はアリール基を表わ
し、R4 、R5 は各々水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表わし、R3 とR4 又はR4 とR5 は各々互いに
連結して5又は6員環を形成してもよい。)を表わし、
1 、L2 、L3 はメチン基を表わし、nは0又は1を
表わす。但し、R1 、R2 、L1 、L2 、L3 はイオン
化しうるプロトンを有する基又はその塩をもたないもの
とする。
【0009】
【化4】
【0010】式中、R21、R23は各々アルキル基又
はアリール基を表わし、R22、R4は各々アルキル
基、アリール基、OR26、COOR26、CO
25、SR26、SOR25、SO25、CON
2627、NR26COR25、NR26CONR
2627、NR2526又はシアノ基(ここに、R
25はアルキル基又はアリール基を表わし、R26、R
27は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表わ
し、R25とR26又はR26とR27は各々互いに連
結して5又は6員環を形成してもよい。)を表わし、L
21はメチン基を表わす。但し、R21及びR23が水
素原子である場合、R22、R24はOH又はCOOH
である。
【0011】また、本発明の目的は、好ましくは前記一
般式(I)で表される染料の固体微粒子分散体の少なく
とも一種と、一般式(II) で現される染料の固体微粒子
分散体の少なくとも一種を支持体に対して感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の外側の非感光性親水性コロイド層中に含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によ
って達成される。前記一般式(I)の染料の固体微粒子
分散体は一般式(II)の染料のそれと同一の親水性コロ
イド層に含まれていてもよいが、別々の親水性コロイド
層に含まれていてもよい。本発明において好ましくは別
々の親水性コロイド層に含まれる。特に好ましくは支持
体に対して感光性乳剤層の外側に親水性コロイド層を2
層設け、このうち乳剤層に近い層に一般式(I)の染料
の固体微粒子分散体を有し、その外側の層に一般式(I
I)の染料固体微粒子分散体を含ませる。
【0012】一般式(I)において、、R
、R又はRで表わされるアルキル基は、炭素数
1〜8のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、
t−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、シクロヘキシル、2
−エチルヘキシル、3−メチルブチル、シクロペンチ
ル、2−エチルブチル)が好ましく、置換基〔例えば、
ハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、シアノ基、
ニトロ基、水酸基、炭素数0〜6のアミノ基(例えば、
無置換のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、
炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、炭素数6〜10のアリーロキシ基(例えば、フ
ェノキシ、p−メチルフェノキシ)、炭素数6〜10の
アリール基(例えば、フェニル、2−クロロフェニ
ル)、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)〕を有
しても良い。R、R、R、R又はRで表わさ
れるアリール基は、炭素数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル)が好ましく、より好ましくは
フェニル基であり、置換基〔例えば、前記のR
、R、R又はRで表わされるアルキル基が有
していてもよい置換基として挙げた基の他、炭素数1〜
4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブチ
ル、n−プロピル)〕を有していてもよい。RとR
が連結して形成される5又は6員環として、例えばピロ
リドン環、2−オキシピペリジン環を挙げることができ
る。RとRが連結して形成される5又は6員環とし
ては、例えばピロリジン環、ピペリジン環又はモルホリ
ン環を挙げることができる。R、Rはイオン化しう
るプロトンを有する基又はその塩(例えば、Na、K、
Li等の有機塩、トリエチルアミン、ピリジン塩の有機
アミン塩)をもたない。イオン化しうるプロトンを有す
る基の例としては、スルホン酸基、カルボン酸基、リン
酸基、スルホンアミド基等を挙げることができる。
、L、Lで表わされるメチン基は、無置換で
も、置換基(例えば、メチル、エチル、ベンジル、フェ
ニル、クロル)を有していても良い。一般式(I)で表
わされる染料の具体例として、各基を表わすことで以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】一般式(II)では、R21及びR23
ルボキシル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
から選ばれる基の少なくとも1個を有するアリール基
(好ましくはフェニル基)であることが好ましい。L
21で表わされるメチン基は置換基(例えば、メチル、
エチル、ベンジル、塩素原子、フェニルなど)を有して
いてもよい。以下に一般式(II)で表される染料の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】一般式(I)で表される染料は、特開昭5
2−29716号、同64−40827号及び特開平2
−303170号の合成例に従って合成することができ
る。また、一般式(II)で表わされる染料は特開昭52
−92716号、同55−120030号、特願平1−
157141号にそれぞれ記載されているが、記載され
ている方法に準じて合成することができる。一般式
(I)及び(II)の化合物は感光材料上の面積1m2当り
1〜1000mg用いられ、好ましくは1m2当り1〜80
0mg用いられる。染料の分散固体は使用目的に応じて効
果のある任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05
ないし3.5の範囲になるように使用するのが好まし
い。添加時期は塗布される前のいかなる工程でも良い。
【0025】染料を分散させる方法については国際出願
公開(WO)88/04794、ヨーロッパ特許(E
P)0276566A1、特開昭63−197943等
に記載されているが、ボールミルあるいはサンドミル、
コロイドミルなどにより機械的に粉砕し、界面活性剤と
ゼラチンにより安定化する方法、染料をアルカリ溶液中
で溶かした後、pHを下げ析出させる方法が用いられ
る。しかし、本発明は、これらの方法に限定されるもの
ではない。分散体中の本発明の染料は平均粒径が10μ
m 以下、より好ましくは2μm 以下であり、特に好まし
くは0.5μm 以下である。親水性コロイドとしては、
ゼラチンが代表的なものであるが、その他写真用に使用
しうるものとして従来知られているものはいずれも使用
できる。
【0026】本発明の感光材料には一般式(I)及び
(II)で表される染料の固体微粒子分散体の他にヒドラ
ジン誘導体を造核剤として用いることが好ましい。本発
明に用いられるヒドラジン誘導体は下記一般式(III)に
よって表される化合物が好ましい。 一般式(III)
【0027】
【化15】
【0028】式中、E1 は脂肪族基または芳香族基を表
わし、E2 は水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはヒドラジ
ノ基を表わし、V1 は−CO−基、−SO2 −基、−SO−
基、−P(O)(E3)−基、−CO−CO−基、チオカルボニル基
又はイミノメチレン基を表わし、B1 、B2 はともに水
素原子あるいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無
置換のアルキルスルホニル基、又は置換もくしは無置換
のアリールスルホニル基、又は置換もしくは無置換のア
シル基を表わす。E3 はE2 に定義した基と同じ範囲内
より選ばれ、E2 と異なってもよい。一般式(III) にお
いて、E1 で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜30のものであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分
岐または環状のアルキル基である。このアルキル基は置
換基を有していてもよい。一般式(III) においてE1
表わされる芳香族基は単環または2環のアリール基また
は不飽和ヘテロ環基である。ここで不飽和ヘテロ環基は
アリール基と縮環していてもよい。E1 として好ましい
ものはアリール基であり、特に好ましくはベンゼン環を
含むものである。E1 の脂肪族基まはた芳香族基は置換
されていてもよく、代表的な置換基としては例えばアル
キル基、アルラキル基、アルケニル基、アルキニル基、
アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルまたはアリールチオ基、
アルキルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたは
アリールスルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、スルホ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ
ル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、
4 −NHCO−N(E5)-CO−基(E4 とE5 はE2 で定義し
たと同じ基の中から選ばれ、互いに異なってもよい)な
どが挙げられ、好ましい置換基としてはアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基(好ま
しくは炭素数7〜30のもの)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアミノ
基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持
つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜3
0を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1
〜30のもの)などである。これらの基はさらに置換さ
れていても良い。一般式(III) においてE2 で表わされ
るアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基であり、アリール基としては単環または2環のア
リール基が好ましい(例えばベンゼン環を含むもの)。
1 が−CO−基の場合、E2 で表わされる基のうち好ま
しいものは、水素原子、アルキル基(例えば、メチル
基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロピル
基、3−メタンスルホンアミドプロピル基、フェニルス
ルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、o−
ヒドロキシベンジル基など)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、o−メタンス
ルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェニ
ル基、2−ヒドロキシメチルフェニル基など)などであ
り、特に水素原子が好ましい。E2 は置換されていても
良く、置換基としては、E1 に関して列挙した置換基が
適用できる。一般式(III) のV1 としては−CO−基が最
も好ましい。又、E2 はV1 −E2 の部分を残余分子か
ら分裂させ、−V1 −E2 の部分の原子を含む環式構造
を生成させる環化反応を生起するようなものであっても
よく、その例としては例えば特開昭63−29751号
などに記載のものが挙げられる。B1 、B2 としては水
素原子が最も好ましい。一般式(III) のE1 またはE2
はその中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常
用されているバラスト基またはポリマーが組み込まれて
いるものでもよい。バラスト基は8以上の炭素数を有す
る写真性に対して比較的不活性な基であり、例えばアル
キル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基などの中から
選ぶことができる。またポリマーとして例えば特開平1
−100530号に記載のものが挙げられる。一般式(I
II) のE1 またはE2 はその中にハロゲン化銀粒子表面
に対する吸着を強める基が組み込まれているものでもよ
い。かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオア
ミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米
国特許第4,385,108号、同4,459,347
号、特開昭59−195,233号、同59−200,
231号、同59−201,045号、同59−20
1,046号、同59−201,047号、同59−2
01,048号、同59−201,049号、同61−
170,733号、同61−270,744号、同62
−948号、同63−234,244号、同63−23
4,245号、同63−234,246号に記載された
基が挙げられる
【0029】一般式(III) で示される化合物の具体例を
以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定される
ものではない。
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】
【化19】
【0034】
【化20】
【0035】
【化21】
【0036】
【化22】
【0037】
【化23】
【0038】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、RESEARCHDISCLOSURE Item 2
3516(1983年11月号、p.346)およびそこ
に引用された文献の他、米国特許4,080,207
号、同4,269,929号、同4,276,364
号、同4,278,748号、同4,385,108
号、同4,459,347号、同4,560,638
号、同4,478,928号、英国特許2,011,3
91B、特開昭60−179,734号、同62−27
0,948号、同63−29,751号、同61−17
0,733号、同61−270,744号、同62−2
70,948号、EP217,310号、EP356,
898号、US4,686,167号、特開昭62−1
78,246号、同63−32,538号、同53−1
04,047号、同63−121,838号、同63−
129,337号、同63−223,744号、同63
−234,244号、同63−234,245号、同6
3−234,246号、同63−294,552号、同
63−306,438号、特開平100,530号、同
1−105,941号、同1−105,943号、特開
昭64−10,233号、特開平1−90,439号、
特開平1−276,128号、同1−280,747
号、同1−283,548号、同1−283,549
号、同1−285,940号、同63−147,339
号、同63−179,760号、同63−229,16
3号、特願平1−18,377号、同1−18,378
号、同1−18,379号、同1−15,755号、同
1−16,814号、同1−40,792号、同1−4
2,615号、同1−42,616号、同1−123,
693号、同1−126,284号に記載されたものを
用いることができる。本発明におけるヒドラジン誘導体
の添加量としてはハロゲン化銀1モルあたり1×10-6
モルないし5×10-2モル含有されるのが好ましく、特
に1×10-5モルないし2×10-2モルの範囲が好まし
い添加量である。
【0039】本発明のヒドラジン誘導体は、適当な水混
和性有機溶媒、例えば、アルコール類(メタノール、エ
タノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケト
ン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブな
どに溶解して用いることができる。また、既に良く知ら
れている乳化分散法によって、ジブチルフタレート、ト
リクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセテート
あるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチル
やシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機
械的に乳化分散物を作成して用いることもできる。ある
いは固体分散法として知られている方法によって、レド
ックス化合物の粉末を水の中にボールミル、コロイドミ
ル、あるいは超音波によって分散して用いることもでき
る。
【0040】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤は塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組
成でもかまわない。本発明に用いられる感光性ハロゲン
化銀の平均粒子サイズ微粒子(例えば0.7μ以下)の
方が好ましく、特に0.5μ以下が好ましい。粒子サイ
ズ分布は基本的には制限はないが、単分散である方が好
ましい。ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数で少
なくともその95%が平均粒子サイズの±40%以内の
大きさを持つ粒子群から構成されていることをいう。写
真乳剤中の感光性ハロゲン化銀粒子は立方体、八面体の
ような規則的(regular) な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的(irregular) な
結晶を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形を持
つものであってもよい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層
が均一な相から成っていても、異なる相から成っていて
もよい。別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して使用してもよい。本発明に用いるハロゲン化銀
乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程
においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、
ロジウム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはそ
の錯塩などを共存させてもよい。
【0041】本発明に用いられる各種添加剤、本発明の
感光材料の露光、現像方法に関しは特に制限はなく、例
えば下記に示す該当個所に記載されたものを好ましく用
いることが出来る。 項 目 該 当 個 所 1) 分光増感色素 特開平2−55349号公報第7頁左上欄8行目か ら同第8頁右下欄8行目。 2) 界面剤活性剤・帯電 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か 防止剤 ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 3) カブリ防止剤・安定剤 特開平2−103526号公報第17頁右下欄1 9行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄 1行目から5行目。 4) ポリマーラテックス 同第18頁左下欄12行目から同20行目。 5) 酸基を有する化合物 同第18頁右下欄6行目から同第19頁左上欄1 行目及び特開平2−55349号公報第8頁右下 欄13行目から同11頁左上欄8行目。 6) ポリヒドロキシベンゼ 同第11頁左上欄9行目から同右下欄17行目。 7) マット剤・滑り剤・可 特開平2−103526号公報第19頁左右欄1 塑剤 5行目から同第19頁右上欄15行目。 8) 硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5 行目から同17行目。 9) 水溶性染料 同第17頁右下欄1行目から同18行目。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目 から20行目。 11)現像液及び現像方法 特開平2−55349号公報第13頁右下欄1行 目から同16頁左上欄10行目。
【0042】本発明は種々のカラーおよび白黒の感光材
料に適用することができる。一般用もしくは映画用のカ
ラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラ
ー反転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム
およびカラー反転ペーパー、および熱現像型カラー感光
材料などを代表例として挙げることができる。リスフィ
ルムもしくはスキャナーフィルム、返し工程用フィルム
などの製版用フィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒
印画紙、COM用もしくは通常マイクロフィルムおよび
プリントアウト型感光材料にも本発明を適用できる。本
発明の感光材料は現像時間の非常に短縮された系での処
理において有利であるため、好ましくは白黒の感光材料
に適用され、製版用フィルムなどセーフライト下で取扱
う硬い階調をもつ感光材料に適用することで効果が顕著
に現れる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これに限定されるものではない。 実施例1 (乳剤の調製)硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり0.5
×10-4モルの六塩化ロジウム(III)酸アンモニウムを
含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法により3
5℃のゼラチン溶液中でpHを2.0になるようにコン
トロールしつつ混合し、平均粒子サイズ0.10μm の
単分散塩化銀乳剤を作った。粒子形成後、当業界でよく
知られているフロキュレーション法により可溶性塩類を
除去し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラアザインデンおよび1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾールを添加した。乳剤1
kg中に含有されるゼラチンは55g、銀は105gであ
った。 (感光材料の作成)前記乳剤に造核剤として化合物III
−21(11.8mg/m2)、化合物III −8(9.3mg
/m2)を添加し、さらに次に示す造核促進剤を添加し
【0044】
【化24】
【0045】次に、ポリエチルアクリレートラテックス
(14mg/m2)、さらに硬膜剤として2,4−ジクロル
−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム
塩を添加して、1m2あたり3.5gの銀量となるように
ポリエチレンテレフタレート透明支持体上にハロゲン化
銀乳剤層を塗布した。その上に中間層としてゼラチン
0.7g/m2、エチルアクリレートラテックス(平均粒
径0.05μm )110mg/m2、固体状態で分散した化
合物I−3を45mg/m2、リポ酸4mg/m2を塗布した。
この時、塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム25mg/m2を同時に塗布した。さらにその上に
保護層としてゼラチン(0.8mg/m2)、固体状態で分
散した化合物II−1(0.1g/m2)、塗布助剤とし
て、次の3つの界面活性剤、安定剤、およびマット剤を
含む保護層を塗布し、乾燥した。(塗布サンプル1−
1) 界面活性剤
【0046】
【化25】
【0047】 安定剤 チオクト酸 6.0mg/m2 マット剤 ポリメチルメタクリレート(平均粒径2.5μ) 9.0mg/m2 なお、本発明の化合物I−3及びII−1は国際出願公開
(WO)88/04794号の実施例記載の方法で分散
したもので、それぞれ平均粒径が0.39μm、0.3
5μm のものを用いた。 (比較サンプルの作成) 1) 試料1−1の化合物I−3及び化合物II−1を除い
たサンプルを作成した。(比較サンプル1−2) 2) 試料1−1の化合物I−3の代わりに下記水溶性染
料A(34mg/m2)、また化合物II−1の代わりに下記
水溶性染料B(50mg/m2)を添加した以外は試料1−
1と同様にして塗布サンプル1−3を作成した。 3) 試料1−1の化合物I−3の代わりに水溶性染料A
(34mg/m2)を添加し、化合物II−1の代わりに下記
染料C(112mg/m2)を用いた他は試料1−1と同様
にして塗布サンプル1−4を作成した。なお染料Cは次
の手順で、分散物を作成して用いた。 40℃でII液を攪拌しながら、I液を少しずつ添加す
る。
【0048】
【化26】
【0049】(性能の評価) (1) 上記の4つのサンプルを、大日本スクリーン(株)
製明室プリンターP−607で、光学ウェッジを通して
露光し次の現像液で38℃、20秒現像し、通常の方法
で定着し、水洗、乾燥した。 現像液基本処方 ハイドロキノン 50.0g N−メチル−p−アミノフェノール 0.3g 水酸化ナトリウム 18.0g 5−スルホサリチル酸 30.0g ホウ酸 25.0g 亜硫酸カリウム 24.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 10.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸 0.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸 ナトリウム 0.2g N−n−ブチルジエタノールアミン 15.0g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0g 水を加えて1リットル − pH=11.6に合わせる(水酸化カリウムを加えて) pH11.6 感度は、比較サンプル1−2に対して、比較サンプル1
−3、1−4はlogE値で0.40、本発明のサンプル1
−1は0.42低くすることができた。実用上、サンプ
ル1−1、1−3および1−4の感度が適正領域であっ
た。
【0050】(2)残色;サンプル1−1〜1−4をそ
れぞれ4枚重ね、ハイライト部の残色を官能評価した。 評価基準として下記のレベル分けを適用した。 ○…まったく残色がない。 △…わずかに残色があるが、実用上問題は少ない。 ×…残色がある。実用上、問題あり。 (3)セーフライト安全性のテスト 上記4つのサンプルをセーフライトのUVカット蛍光灯
(東芝(株)FLR−40SW−DLX−NU/M)で
400ルクスの下での安全な時間をテストした。 (4)調子可変性のテスト 上記4つのサンプルを、上記のプリンターで平網スクリ
ーンを通して露光し、その他は(1)のテストと同様に
現像処理した。それぞれのサンプルに対して網点面積が
1:1に返すことができる露光時間を決めたのち、その
露光時間の2倍、および4倍の露光時間の露光を行な
い、網点面積がどれだけ拡大するかを調べた。より大き
く拡大するほど調子可変性に優れていることを示す。 (5)経時安定性 上記4つのサンプルを暗室中50℃75%RHの条件下
で3日間放置した後に、大日本スクリーン(株)製明室
プリンターP−607で、光学ウェッジを通して露光
し、自動現像機FG680A(富士写真フイルム(株)
製)を用いて前記現像液で38℃、20秒間現像し、通
常の方法で定着し、水洗、乾燥した。比較サンプル1−
2に対するサンプル1−1、1−3、1−4の感度の低
下をlogE値で求めた。湿熱条件下で保存する前後で
感度の変化がなければ、染料の膜中での経時安定性が優
れていることを示す。結果を表1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】表1からわかるように比較サンプル1−
3、1−4は調子可変性が低下するのに対して、本発明
のサンプル1−1は調子可変性が高い。これは比較サン
プル1−3、1−4に用いた染料が水溶性あるいは拡散
性を持っているため、添加された層から感光乳剤層まで
拡散してしまい、露光時間を増やしても、その染料によ
るイラジエーション防止効果によって網点面積の拡大が
抑えられたためである。また比較サンプル1−4では湿
熱状態で保存していると感度低下が適正域まで達せられ
ない。これは湿熱条件下で染料が分解するためである。
一方、本発明のサンプルは湿熱条件下での安定性に優れ
ており、しかも添加された層に染料が固定されているの
で湿熱状態で保存されても高い調子可変性を示し、セー
フライト取扱い性が良く、残色もなく優れた性能である
ことがわかる。
【0053】実施例2 (感光材料の作成)実施例1で用いた乳剤に造核剤とし
て化合物 III−18(10.7mg/m2)、化合物 III−
7(9.0mg/m2)を添加し、次に、ポリエチルアクリ
レートラテックス(14mg/m2)、さらに硬膜剤として
2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジンナトリウム塩を添加して、1m2あたり3.5gの
銀量となるようにポリエチレンテレフタレート透明支持
体上にハロゲン化銀乳剤層を塗布した。この上に中間層
としてゼラチン1.0g/m2、エチルアクリレートラテ
ックス(平均粒径0.05μm )110mg/m2、固体状
態で分散した化合物I−9(平均粒径0.30μm )を
40mg/m2及び化合物II−8(平均粒径0.25μm )
を60mg/m2、リポ酸4mg/m2、さらに造核促進剤であ
る下記化合物を塗布した。
【0054】
【化27】
【0055】この時、塗布助剤としてドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム25mg/m2を同時に塗布した。こ
の上に保護層としてゼラチン(0.5mg/m2)及び実施
例1の保護層に用いたのと同じ界面活性剤、安定剤、マ
ット剤を含む保護層を塗布し、乾燥した。(塗布サンプ
ル2−1) (比較サンプルの作成) 1) 試料2−1の化合物II−8を中間層から除き、保護
層に入れた以外は試料2−1と同様にして塗布サンプル
2−2を作成した。 2) 試料2−2の化合物I−9の代わりに化合物I−2
6(平均粒径0.34μm)45mg/m2、さらに化合物I
I−8の代わりに化合物II−2(平均粒径0.38μm
)54mg/m2を添加した以外は試料2−2と同様にし
て塗布サンプル2−3を作成した。 3) 試料2−2の化合物I−9の代わりに固体微粒子の
染料D(平均粒径0.38μm )、化合物II−1の代わ
りに固体微粒子の染料E(平均粒径0.37μm)を添
加した以外は試料2−2と同様にして塗布サンプル2−
4を作成した。 4) 試料2−1の化合物I−9及び化合物II−8を除い
たサンプルを作成した。(サンプル2−5)
【0056】
【化28】
【0057】(写真性能の評価) (1) 実施例1と同様にして露光し、現像処理を行なっ
た。感度は比較サンプル2−5に対して本発明のサンプ
ル2−1、2、3はLogE値で0.42、比較サンプルは
0.41低くすることができた。実用上サンプル2−1
〜2−4の感度が適正領域であった。
【0058】(2) 残色テストは実施例1と同様に行なっ
た。 (3) セーフライト安全性のテスト 上記5つのサンプルをセーフライトのUVカット蛍光灯
(東芝(株)FLR-40SW-DLX-NU/M)で400ルクスの下で
の安全な時間をテストした。次に上記サンプルを暗室中
50℃75%RHの湿熱条件下で3日間放置した後に、
全く同じ様にセーフライトのUVカット蛍光灯を当て安
全な時間をテストした。
【0059】
【表2】
【0060】表2からわかるように比較サンプル2−4
は残色があり、実用上問題となるのに対し、本発明のサ
ンプル2−1〜2−3は実用上問題はない。また、比較
サンプル2−4は湿熱条件で分解し、セーフライト安全
性が低下する。一方、本発明のサンプルはセーフライト
取扱い性が湿熱条件で経時しても変わらず、経時安定性
に優れている。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料の固体微粒子分散体を含む少なくと
    も一層の親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、下記一般式(I)で表される染料の固
    体微粒子分散体の少なくとも一種及び一般式(II)で
    表される染料の固体微粒子分散体の少なくとも一種を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、R、Rは各々アルキル基、アリール基、シア
    ノ基、COOR、COR、CONR、NR
    、NRCOR、NRCONR、O
    、SR、SOR又はSO(ここに、R
    はアルキル基又はアリール基を表わし、R、Rは各
    々水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R
    とR又はRとRは各々互いに連結して5又は6員
    環を形成してもよい。)を表わし、L、L、L
    メチン基を表わし、nは0又は1を表わす。但し、
    、R、L、L、Lはイオン化しうるプロト
    ンを有する基又はその塩をもたないものとする。 【化2】 式中、R21、R23は各々アルキル基又はアリール基
    を表わし、R22、R24は各々アルキル基、アリール
    基、OR26、COOR26、COR25、SR26
    SOR25、SO25、CONR2627、NR
    26COR25、NR26CONR2627、NR
    2526又はシアノ基(ここに、R25はアルキル基
    又はアリール基を表わし、R26、R27は各々水素原
    子、アルキル基又はアリール基を表わし、R25とR
    26又はR26とR27は各々互いに連結して5又は6
    員環を形成してもよい。)を表わし、L21はメチン基
    を表わす
  2. 【請求項2】 支持体に対して感光性ハロゲン化銀乳剤
    層の外側の非感光性親水性コロイド層中に該固体微粒子
    分散体を含有することを特徴とする請求項1のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体に対して感光性乳剤層の外側に親
    水性コロイド層を2層設け、このうち乳剤層に近い層に
    一般式(I)の染料の固体微粒子分散体を有し、その外
    側の層に一般式(II)の染料固体微粒子分散体を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 感光材料中にヒドラジン誘導体を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP3353948A 1991-12-19 1991-12-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2707385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353948A JP2707385B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ハロゲン化銀写真感光材料
US08/186,891 US5356766A (en) 1991-12-19 1994-01-27 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3353948A JP2707385B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05165149A JPH05165149A (ja) 1993-06-29
JP2707385B2 true JP2707385B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=18434294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3353948A Expired - Fee Related JP2707385B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5356766A (ja)
JP (1) JP2707385B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074550B2 (ja) * 1993-09-14 2000-08-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5879869A (en) * 1993-12-15 1999-03-09 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide color photographic light-sensitive material
US5563028A (en) * 1994-08-17 1996-10-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing pyrazolone-pentamethine oxonol dye
GB9710371D0 (en) * 1997-05-20 1997-07-16 Imation Corp Formation and photographic use of solid particle dye dispersions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1563809A (en) * 1976-01-16 1980-04-02 Agfa Gevaert Light-absorbing dyes for silver halide material
JPS61198148A (ja) * 1985-01-29 1986-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670610B2 (ja) * 1988-01-30 1997-10-29 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0627931B2 (ja) * 1988-03-22 1994-04-13 三菱製紙株式会社 染料を含むハロゲン化銀感光材料
JPH07113744B2 (ja) * 1988-04-28 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4988611A (en) * 1988-06-30 1991-01-29 Eastman Kodak Company Imaging utilizing a light-handleable photographic element having solid particle dispersion filter dye layer
JPH0297940A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US4904565A (en) * 1989-01-23 1990-02-27 Eastman Kodak Company High-contrast photographic element
JPH0323441A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5238798A (en) * 1990-06-01 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing dispersed dye
JP2678822B2 (ja) * 1990-06-04 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05165149A (ja) 1993-06-29
US5356766A (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869577B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
US5279920A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3348878B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPS61170733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2707385B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4820625A (en) Direct positive silver halide photographic material
JP2757063B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE69022275T2 (de) Photographisches Silberhalogenidmaterial.
EP0280252A2 (en) Silver halide photographic material and method for forming super high contrast image therewith
JP2995360B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62160438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE69032186T2 (de) Photographische Silberhalogenidmaterialien
US4917995A (en) Silver halide photographic material
JPS61282834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5989795A (en) Performance of photographic emulsions at high silver ion concentrations
JPH0119571B2 (ja)
JP3079400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786665B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3005820B2 (ja) 画像形成方法
JP2829463B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61277942A (ja) 写真要素
JP2890274B2 (ja) 明室用高コントラストハロゲン化銀感光材料
JP2829465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970916

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees