JP2706947B2 - 光カード - Google Patents

光カード

Info

Publication number
JP2706947B2
JP2706947B2 JP63147640A JP14764088A JP2706947B2 JP 2706947 B2 JP2706947 B2 JP 2706947B2 JP 63147640 A JP63147640 A JP 63147640A JP 14764088 A JP14764088 A JP 14764088A JP 2706947 B2 JP2706947 B2 JP 2706947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
pattern
recording pattern
substrate
optical card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63147640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023121A (ja
Inventor
裕二 柿沼
実 藤田
洋一 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP63147640A priority Critical patent/JP2706947B2/ja
Publication of JPH023121A publication Critical patent/JPH023121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706947B2 publication Critical patent/JP2706947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、カードの中に記録された情報を、光学的
に読み出す光カードに関し、量産性のあるカード構造を
もち、特に、読出し専用の光カードに有効に利用するこ
とができる技術に関する。
(従来の技術) 光カードは、コンパクトで持ち運び性に優れ、しか
も、大きな記憶ないしは記録容量をもつ記録媒体であ
る。この光カードには、読出し専用のROM型のものと、
追加の記録が可能なDRAW型のものとの二つのタイプが知
られている。ROM型のものには、特に、構造が単純で安
価であることが望まれる。
第4図は、従来の読出し専用の光カードの断面構造を
示している。光カード10は、一面にハードコート層12を
有する透明な表基板14と、表基板14の他方の面に形成さ
れた記録パターン16と、記録パターン16の側に接着剤の
層18を介して重ね合わせる裏基板20とを有する。読取り
光30を入射する側合を表としたとき、光カード10の表面
はハードコート層12によって保護され、また、カード内
部の記録パターン16は裏側の裏基板20によって保護され
ている。なお、光カード10の裏面、すなわち、裏基板20
の外側の面20aには、印刷等によってデザインあるいは
カード名などの識別パターンが入れられる。
ところで、こうした光カード10を製造する場合、大容
量化という点から記録パターン16の大きさがたとえば10
μm程度と微細化し、その加工に、たとえばフォトリソ
グラフィによるエッチング技術が利用されるようになっ
ている。このため、通常の工場の環境の中で製造される
裏基板20に対し、透明な表基板14側の加工は、いわゆる
クリーンルームなどの非常にクリーンな環境の中で行な
われる。そして、互いに異なる環境下で製造した裏基板
20と表基板14とを重ね合わせて接着した後、カードの形
状に加工して光カード10を得ている。
(発明が解決しようとする課題) 従来一般の光カード10にあっては、構成部材が多いこ
とから、カードの構造が複雑でその製造もかなり大変で
ある。そのため、カード自体を安価にすることが困難で
ある。
しかもまた、互いに異なる環境の中で製造される、裏
基板20および表基板14のストック性あるいは一時的な保
存性に難点がある。光カードには大量性が要求される反
面、同じ記録内容を有するものについても、異なる識別
パターンを入れることが必要であり、往々にして、たと
えば加工が面倒な表基板14の方を一時的にストックせざ
るをえないのである。
この発明は以上の点を考慮してなされたものであり、
カードの構造が単純で安価に製造することができ、しか
も、ストック性にも優れた光カードを提供することを目
的とする。
(発明の概要) この発明では、光透過型のカード基板の一面の記録パ
ターンを、被膜である保護層で保護するようにしてい
る。保護層は、種々の塗布法によって容易に形成するこ
とができる。その材料としては、透明な樹脂、あるいは
着色材を混入した不透明な樹脂のいずれをも用いること
ができる。また、たとえば、一般の熱硬化型、あるいは
酸化重合型、さらには、紫外線硬化型の各種の樹脂、さ
らにまた、二酸化ケイ素などの無機材料をも用いること
ができる。その中でも、アルカリや酸に強く、しかも、
水分を通さない材料を選択するのが好ましい。
こうした保護層は、たとえば1〜数十μm程度と薄い
にもかかわらず、記録パターンを有効に被い、保護する
ので、従来例における裏基板を省略した構造を得る。そ
して、この保護層を有する構造は、カードのストック性
をも向上する。
また一方、カードを識別するマークを含む識別パター
ンについては、その中の共通事項、たとえば、そのカー
ド名を記録パターンと同じ材料によって予めカード基板
に形成し、また、残りの事項をカード基板の表裏の少な
くとも一方の面、好ましくは印刷適正のより高い保護層
の表面に印刷によって設けることができる。この印刷
時、カード基板は、表裏がハードコート層および保護層
によって共に保護されてるので、損傷を受けることはな
い。
さらにまた、識別パターンについては、カード基板と
は別の粘着シート上に予め印刷等によって設けておき、
その粘着シートの保護層の上に貼り付けるようにするこ
ともできる。
(実施例1) 第1図(A)および(B)において、光カード100の
カード基板140が、従来例における表基板14に相当す
る。カード基板140はポリカーボネートからなる厚さ0.5
mmの透明なシートであって、表裏に互いに平行、かつ平
面性の高い第1の面141および第2の面142を有する。こ
のカード基板140は、光カード100の支持体として、持ち
運びに対して充分な機械的強度をもち、しかも、読取り
時にカード表面のキズや汚れ等を拾わない、いわゆるア
ウトフォーカス機能を生じることが必要である。
カード基板140の第1の面141には、下地膜としてプラ
イマー層143、その上にハードコート層120が塗布し形成
される。プライマー層143は、ハードコート層120のカー
ド基板140に対する接着性を高めるための層であり、ま
た、ハードコート層120は、表面強度を上げてキズや汚
れを生じるのを防ぐための層である。したがって、ハー
ドコート層120は必須の層であるが、プライマー層143の
方は省略可能な層である。
また、カード基板140の他方の第2の面142には、下地
膜としてのアンカー層144、その上に光反射性の高い金
属あるいは合金からなる記録パターン160が形成されて
いる。光カード100がROM型であるため、この記録パター
ン160には、プリフォーマットのほか、記録情報の内容
も含まれている。記録パターン160の材料として、一般
にはAlを用いるが、そのほか、Cu、Ag、Au、Ni、Co、F
e、CrあるいはSn等を用いることもできる。こうした記
録パターン160の厚さは、たとえば0.1μm程度と非常に
薄い。記録パターン160は、カード基板140の中央領域に
部分的に設けられている。ここでは、記録パターン160
を形成しないカード基板140の周辺部に、記録パターン1
60形成用の材料を残し、そのカード名60を形成するよう
にしている。
記録パターン160およびカード名60を含むカード基板1
40の第2の面142は、さらに保護層50によって被われ
る。保護層50は、記録パターン160等を被うことによっ
て、それを外部から保護するための被膜であり、その厚
さは、たとえば1μm程度でも充分である。この場合、
保護層50の塗布材料として、アクリル−シリコーン樹脂
塗料の中に、黒色の着色材であるカーボンブラックを分
散した材料を用いている。保護層50が不透明な暗色系で
あるため、400〜850nmにおける絶対反射率は、記録パタ
ーン160の部分で80%以上、パターンのない黒色の部分
で4.5%以下となり、読取りの上でも好結果を得ること
ができた。しかもまた、そうした反射率の大きなちがい
は、識別パターン60をも目立つ存在とし、光カード100
自体の外観的な価値をも高めることになった。
なお、光カード100には、そのカード名60のほか、発
行者名、データの内容、注意書き等の他の識別パターン
も入れられるが、それらは、印刷適正の高い保護層50の
表面に印刷した。
第3図(A)〜(C)は光カード100の製造プロセス
を概略的に示す工程図である。
まず、第3図(A)に示すように、厚さ0.5mmのポリ
カーボネート製の透明なカード基板140を用意し、その
第1の面141の上に、プライマー層143、ついでハードコ
ート層120を順次形成する。いずれもスピンコートする
が、塗布後、プライマー層143は風乾、また、ハードコ
ート層120は加熱して焼付けを行なう。こうして得たハ
ードコート層120は、パターン形成のプロセスに入る前
に、カード基板140を保護することにもなる。
ついで、第3図(B)に示すように、カード基板140
の第2の面142側に、蒸着用のアンカー層144を形成した
後、そのアンカー層144の上にアルミニウム層146を厚さ
0.1μm程度蒸着する。勿論、このアルミニウム層146
は、記録パターン160およびカード名60の形成用であ
る。
そして、第3図(C)に示すように、通常のフォトエ
ッチング処理によって、アルミニウム層146をパターニ
ングし、プリフォーマットを含む記録パターン160、お
よび識別パターンとしてのカード名60の各パターンを得
る。この後、黒色塗料をスピンコート、ついで、その焼
付けを行なうことによって、保護層50を形成し、前記第
1図(A)および(B)に示すような光カード100を完
成した。
(実施例2) 第2図に示す光カード200では、実施例1の光カード1
00と同様な構成を有する本体210の上に、さらに粘着シ
ート300を貼り付けるようにしている。貼り付け前にお
いて、粘着シート300は、たとえばポリエステル製など
のシート基材310と、シート基材310の一面に塗布された
アクリル系などの粘着剤の層320と、その層320の粘着面
を被う剥離紙(図示しない)とを有する。この粘着シー
ト300には、オフセット印刷、シルク印刷等の一般の印
刷を行なうことができる。そこで、この粘着シート300
のシート基材310の他方の面に、会社名、カードのデザ
イン等の識別パターン600を多色刷りして準備してお
く。そして、その印刷した粘着シート300を、剥離紙を
剥離して保護層50の上に簡単に貼り付けることができ
る。保護層50が黒色であるので、シート基材310は透明
とし、印刷を白色などの目立つ色で行なうと良い。
なお、シート基材310として、それ自体の内部が染
色、あるいは、着色材の分散により着色されたもの、さ
らに、その表面が印刷や塗布法によって着色されたり、
金属薄膜が形成されて金属光沢を有するもの、等をも用
いることができる。また、シート基材310の材料として
は、ポリエステル以外に、塩化ビニル、合成紙、ポリフ
ッ化ビニル、ポリプロピレン、紙、布、アセテート、セ
ロハン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、金属箔、ゴムシート等を用いることができる。さら
に、粘着剤としては、ゴム系、アクリル系、シリコーン
系、ポリビニルエーテル系、ポリウレタン系等のものが
ある。粘着シート300自体は、貼ってからカード形状に
切断しても良いし、カード形状に加工したものを貼り付
けるようにしても良い。さらにまた、請求項には記載さ
れていないが、ストック性の点に問題がなければ、粘着
シート300自体を保護層50の代わりに用いることによっ
て、保護層50を省略することもできる。
(発明の効果) この発明によれば、記録パターンの上を塗布によって
形成可能な保護層で被うようにしているので、カードの
構造を単純化することができ、しかもまた、ストック性
の自由度をも増すことができ、したがって、カードを安
価に提供することができるという利点、さらに、カード
識別のための識別パターンを目立つ存在とし、カードの
価値を高めることができるという利点をも得ることがで
きる。
なお、この発明は、書込みが全くできない完全なROM
型のものだけでなく、一部について追記が可能なものに
も適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す図であって、
(A)が断面図、(B)が平面図、 第2図はこの発明の第2の実施例を示す断面図、 第3図(A)〜(C)は第1の実施例の製造プロセスを
示す工程図、 第4図は従来例を示す断面図である。 100,200……光カード、120……ハードコート層、140…
…カード基板、141……第1の面、142……第2の面、16
0……記録パターン、50……保護層、60,600……識別パ
ターン、300……粘着シート、310……シート基材、320
……粘着剤の層。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−291731(JP,A) 特開 昭62−270036(JP,A) 実開 昭57−49733(JP,U) 実開 昭57−122032(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行な第1の面および第2の面の2
    つの面をもつ光透過性のカード基板と、このカード基板
    の第1の面を被うハードコート層と、カード基板の第2
    の面に部分的な広がりをもって形成され、少なくともプ
    リフォーマットをもつパターンであって、第1の面側か
    ら入射される読取り光に対して高い反射性を有する材料
    からなる記録パターンと、カード基板の第2の面上、前
    記記録パターンを形成しない部分に、前記記録パターン
    と同じ材料で形成されたパターンであって、そのカード
    を識別するマークを含む識別パターンと、記録パターン
    および識別パターンを含む第2の面を被う保護層とから
    なる、光カード。
  2. 【請求項2】前記記録パターンは、カード基板の中央領
    域に部分的に設けられ、その記録パターンを形成しない
    カード基板の周辺部に、前記識別パターンがある、請求
    項1に記載の光カード。
  3. 【請求項3】保護層は、着色した樹脂材料によって形成
    され、前記記録パターンおよび識別パターンの背景とな
    り、その保護層がない場合に比べて、それら記録パター
    ンおよび識別パターンを目立たせる、請求項1あるいは
    2に記載の光カード。
  4. 【請求項4】前記着色した樹脂材料からなる保護層は、
    暗色系である、請求項3に記載の光カード。
JP63147640A 1988-06-15 1988-06-15 光カード Expired - Lifetime JP2706947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147640A JP2706947B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 光カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63147640A JP2706947B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 光カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023121A JPH023121A (ja) 1990-01-08
JP2706947B2 true JP2706947B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=15434908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63147640A Expired - Lifetime JP2706947B2 (ja) 1988-06-15 1988-06-15 光カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706947B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749733U (ja) * 1980-08-29 1982-03-20
JPS57122032U (ja) * 1981-01-20 1982-07-29
JPS62291731A (ja) * 1986-06-10 1987-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 光情報記録体
JPS62270036A (ja) * 1987-04-20 1987-11-24 Canon Inc 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023121A (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10698140B2 (en) Image display, labeled article, and methods of manufacturing thereof
US5111033A (en) Optical card
JP4045355B2 (ja) ホログラフィーおよび再帰反射特性を備えた物品
US5679440A (en) Optical card
US5582434A (en) Tamper-resistant labeling
JPS6147426B2 (ja)
US4276334A (en) Pressure sensitive recording sheet
JPH0363602A (ja) 保護用カバーシートを有する再帰反射性の防護ラミネート
JP2706947B2 (ja) 光カード
JPH082690B2 (ja) 記録媒体
JP2706947C (ja)
JP3308317B2 (ja) 高耐久性磁気カード
JP2005316212A (ja) パターン表出体
JPH0548215Y2 (ja)
KR100451917B1 (ko) 홀로그램 유브이라벨 및 그 제조방법
JPS5934937Y2 (ja) 反射ステッカ−
JP3248594B2 (ja) 箔模様の形成された釣竿
JP5194861B2 (ja) 非接触icラベル
JPS62299380A (ja) 転写シ−ト
JP2003034085A (ja) 昇華転写可能な磁気記録カード
CN117836833A (zh) 反光型热转印标签制程方法、单色型反光标签和多色型反光标签
JPH04119387A (ja) 改ざん防止方法
JPH08328455A (ja) ホログラム脆性シール
JPH11328337A (ja) 回折格子柄を有する磁気カード
JP3516184B2 (ja) 光デイスク及び光デイスクの製造方法