JP2705681B2 - セラミック基板の切断方法 - Google Patents

セラミック基板の切断方法

Info

Publication number
JP2705681B2
JP2705681B2 JP32559595A JP32559595A JP2705681B2 JP 2705681 B2 JP2705681 B2 JP 2705681B2 JP 32559595 A JP32559595 A JP 32559595A JP 32559595 A JP32559595 A JP 32559595A JP 2705681 B2 JP2705681 B2 JP 2705681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
substrate
cutting
scribe
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32559595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09164521A (ja
Inventor
一洋 生稲
一郎 枦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32559595A priority Critical patent/JP2705681B2/ja
Publication of JPH09164521A publication Critical patent/JPH09164521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705681B2 publication Critical patent/JP2705681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低温焼結のセラミ
ック基板を高寸法精度に切断するセラミック基板の切断
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チップ部品の小型化が進み、ついに1m
m×0.5mmサイズのものが量産実現し、さらに小型
化の開発が進んでいる。チップ抵抗部品などにおいて
は、アルミナ基板上に厚膜,薄膜の抵抗体を形成したあ
とに、アルミナ基板をブレイクして製品とするが、部品
全体の大きさが1mm×0.5mm程度となると、切断
時に発生するテーパーも寸法精度に大きな影響を与える
ようになり、現存では10μmオーダーの切断精度が要
求されるようになってきている。また、配線が非常に高
密度化されたLSI搭載基板においては、アッセンブリ
ィ工程で外形位置合わせの際、やはりパターン精度に見
合った外形精度が要求されるため、10μmオーダーの
切断精度が要求される。
【0003】従来のセラミック基板の切断は、焼成前の
積層体に予めカッターでスライブ溝を刻設し、焼成後に
スライブ溝に応力をかけて切断を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図3(a)に
示すように焼成前の基板1のスクライブ溝2の底部は鋭
い楔形状であるが、焼成中の粒成長により図3(b)の
ようにスクライブ溝2の底部形状の曲率半径が大きくな
り、応力が集中しにくくなり、図2(a)に示すように
クラック3が基板1に斜めに形成されてしまうという欠
点があった。
【0005】また焼成体を高速回転するダイヤモンドブ
レードで切断するという方法である。しかし、これは生
産性が極めて低くダイヤモンドブレードがすぐ消耗して
しまうためコスト高につながる上、チッピングにより寸
法精度もばらつきが大きかった。
【0006】さらには焼成体にダイヤモンドブレードで
切断溝を入れ、この部分に応力をかけ割るという手法が
あり、これは比較的安価で広く知られた技法であるが、
これでは積層体で入れる切り掛けほど深い溝が作れない
ため、やはり切断精度に問題があった。
【0007】本発明の目的は、安価で生産性のあるセラ
ミック基板の切断方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係るセラミック基板の切断方法は、機械的
クラック処理と化学的クラック処理を有し、低温焼結し
たセラミック基板をスクライブ溝に沿って切断するセラ
ミック基板の切断方法であって、機械的クラック処理
は、セラミック基板に応力を加え、スクライブ溝を介し
てセラミック基板に機械的なクラックを生じさせるもの
であり、化学的クラック処理は、セラミック基板に生じ
たクラックに水を染み込ませて該基板に応力腐食を生じ
させ、セラミック基板に化学反応によるクラックを生じ
させるものであり、前記機械的クラック処理と化学的ク
ラック処理とを併用して行い、基板切断用クラックをス
クライブ溝に通して基板の板厚方向に生じさせるもので
ある。
【0009】また前記セラミック基板は、ガラスセラミ
ックの複合体からなる基板である。
【0010】また前記セラミック基板は、酸化物系セラ
ミック基板である。
【0011】また前記スクライブ溝は、基板焼結後に刻
設するものである。
【0012】また前記スクライブ溝は、楔形状である。
【0013】本発明によれば、セラミック基板に加えら
れた応力によって機械的に生じるクラックは、基板の応
力腐食の化学的反応により、基板の板厚方向に規制さ
れ、基板切断の寸法精度は飛躍的に向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図により説明す
る。図1は本発明の一実施形態に係るセラミック基板の
切断方法を示す構成図である。
【0015】図において本発明に係るセラミック基板の
切断方法は基本的構成として、機械的クラック処理と化
学的クラック処理を有し、低温焼結したセラミック基板
1をスクライブ溝2に沿って切断するものである。
【0016】ここにセラミック基板1には、ガラスセラ
ミックの複合体からなる基板,アルミナ等の酸化物系セ
ラミック基板等が含まれる。
【0017】本発明における機械的クラック処理は、セ
ラミック基板に応力を加え、スクライブ溝を介してセラ
ミック基板に機械的なクラックを生じさせるものであ
り、また化学的クラック処理は、セラミック基板に生じ
たクラックに水を染み込ませて該基板に応力腐食を生じ
させ、セラミック基板に化学反応によるクラックを生じ
させるものであり、本発明は前記機械的クラック処理と
化学的クラック処理とを併用して行い、基板切断用クラ
ックをスクライブ溝に通して基板の板厚方向に生じさせ
ることを特徴とするものである。
【0018】次に本発明を具体例を用いて説明する。
【0019】図1においてセラミック基板1には焼結後
にダイヤモンドブレードで50μm程度のスクライブ溝
2を刻設する。ここにスクライブ溝2の形状は楔形状と
なり、スクライブ溝2の底部形状が鋭利なものとなる。
【0020】次にセラミック基板1のスクライブ溝2と
は反対側の裏面を支持軸4により支える。一方、セラミ
ック基板1のスクライブ溝2側の表面に、支持軸4を中
心としてその左右に押圧板5,5をあてがい、押圧板5
を下方に圧下する。
【0021】セラミック基板1に応力を加えると、スク
ライブ溝2を介してセラミック基板1に機械的なクラッ
クが生じる。
【0022】前記機械的クラック処理を行う際に、ノズ
ル6からセラミック基板1のスクライブ溝2に水を吹き
付ける。スクライブ溝2に吹き付けられた水は、セラミ
ック基板に生じたクラックに染み込む。セラミック基板
1に吹き付ける水量は霧吹き程度の量でなく、常にクラ
ック内に水が行き渡る程度のものでよい。
【0023】セラミック基板1のクラックに水が染み込
むと、セラミック基板1に応力腐食が引き起こされる。
例えばアルミナ系酸化物セラミック基板の場合、クラッ
クに染み込んだ水がセラミック基板の結晶構造をなすA
23と反応し、原子結晶を化学的に切断し、セラミッ
ク基板1に化学的反応によるクラックが生じる。
【0024】セラミック基板1はスクライブ溝2に生じ
たクラックにより左右に切り離され、そのクラックが基
板1の板厚方向に入り込み、そのクラックに水が染み込
んで化学的反応が生じるという現象が継続して行われる
こととなり、クラックの生ずる方向はセラミック基板の
板厚方向に限定されることとなり、図2(b)に示すよ
うにセラミック基板1の切断縁1aは、基板の板厚方向
に沿う直角なものとなる。
【0025】以上の方法により、50mm□,厚み1m
mのアルミナとガラスセラミック基板より10mm□の
基板を切り出したときの寸法実測値を以下の表1に示
す。それぞれ、水を吹きかけたときとそうでないとき
で、切断寸法精度が異なる。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
はセラミック基板を製品とするために切断する際、水を
吹きかけながら切断することにより、高い寸法精度で切
断することができ、しかも製造コストも安価にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す構成図である。
【図2】本発明と従来例との切断後の切口を比較した断
面図である。
【図3】セラミック基板に刻設したスクライブ溝を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板 2 スクライブ溝 3 支持軸 4 押圧板 5 ノズル

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械的クラック処理と化学的クラック処
    理を有し、低温焼結したセラミック基板をスクライブ溝
    に沿って切断するセラミック基板の切断方法であって、 機械的クラック処理は、セラミック基板に応力を加え、
    スクライブ溝を介してセラミック基板に機械的なクラッ
    クを生じさせるものであり、 化学的クラック処理は、セラミック基板に生じたクラッ
    クに水を染み込ませて該基板に応力腐食を生じさせ、セ
    ラミック基板に化学反応によるクラックを生じさせるも
    のであり、 前記機械的クラック処理と化学的クラック処理とを併用
    して行い、基板切断用クラックをスクライブ溝に通して
    基板の板厚方向に生じさせることを特徴とするセラミッ
    ク基板の切断方法。
  2. 【請求項2】 前記セラミック基板は、ガラスセラミッ
    クの複合体からなる基板であることを特徴とする請求項
    1に記載のセラミック基板の切断方法。
  3. 【請求項3】 前記セラミック基板は、酸化物系セラミ
    ック基板であることを特徴とする請求項1に記載のセラ
    ミック基板の切断方法。
  4. 【請求項4】 前記スクライブ溝は、基板焼結後に刻設
    することを特徴とする請求項1に記載のセラミック基板
    の切断方法。
  5. 【請求項5】 前記スクライブ溝は、楔形状であること
    を特徴とする請求項1又は4に記載のセラミック基板の
    切断方法。
JP32559595A 1995-12-14 1995-12-14 セラミック基板の切断方法 Expired - Fee Related JP2705681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32559595A JP2705681B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 セラミック基板の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32559595A JP2705681B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 セラミック基板の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09164521A JPH09164521A (ja) 1997-06-24
JP2705681B2 true JP2705681B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=18178641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32559595A Expired - Fee Related JP2705681B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 セラミック基板の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025030A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス基板及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728413B2 (ja) * 2009-03-23 2011-07-20 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール用密封環の分割方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025030A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09164521A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369060A (en) Method for dicing composite wafers
JP2003529521A (ja) 小板ガラス板の製造方法及び小板ガラス板を製造するための半仕上げ製品としての大板ガラス板
JP2705681B2 (ja) セラミック基板の切断方法
US10000423B1 (en) Direct metal bonding on carbon-covered ceramic contact projections of a ceramic carrier
JPH0766076A (ja) 積層チップ部品の製造方法と積層チップ部品
JPH06183762A (ja) 脆性基板割断方法
JPH0442949A (ja) ダイシングスリット付き半導体装置
JP3220230B2 (ja) 圧電バイモルフの製造方法
JPH07235442A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPS6167984A (ja) 電子装置モジユ−ルの製造方法
JP2000025030A (ja) セラミックス基板及びその製造方法
JP2922685B2 (ja) 多数個取りセラミック基板
JP3325483B2 (ja) サーマルヘッド用グレーズ基板の製造方法
JP4082074B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JPH06275924A (ja) セラミック基板
JPH04145674A (ja) 電歪効果素子及びその製造方法
JP2003046206A (ja) 分割溝を有するセラミック基板及びその分割方法
JPH0737708A (ja) チップ部品の製造方法
JPH1110632A (ja) ワイヤーソーによる切断方法
JPH05221000A (ja) サーマルヘッドとその製造方法
JP2662699B2 (ja) スリッターナイフ
JPS63184389A (ja) 分割用溝部を有するセラミツク基板の製造方法
JPH0575264A (ja) ガラスセラミツクス多層配線基板の製造方法
JP3326011B2 (ja) サーマルヘッド用グレーズ基板の製造方法
JPH0453926Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees