JP4728413B2 - メカニカルシール用密封環の分割方法 - Google Patents

メカニカルシール用密封環の分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4728413B2
JP4728413B2 JP2009069731A JP2009069731A JP4728413B2 JP 4728413 B2 JP4728413 B2 JP 4728413B2 JP 2009069731 A JP2009069731 A JP 2009069731A JP 2009069731 A JP2009069731 A JP 2009069731A JP 4728413 B2 JP4728413 B2 JP 4728413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pressing
diameter line
crack
sealing ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009069731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009133496A (ja
Inventor
壽夫 福井
政雄 小仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2009069731A priority Critical patent/JP4728413B2/ja
Publication of JP2009133496A publication Critical patent/JP2009133496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728413B2 publication Critical patent/JP4728413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、セラミックス,カーボン,超硬合金等の脆性材で構成された脆性材料製リングであるメカニカルシール用密封環を二分割させるためのメカニカルシール用密封環の分割方法に関するものである。
セラミックス等の脆性材で構成されるメカニカルシール用密封環等にあっては、交換,修理等のメンテナンス作業を容易ならしめるべく、径方向に二分割しておくことがあるが、このような脆性材製リングの分割方法として、従来からも、図7に示す如く、リング101の内周面における直径線上の二箇所に軸線方向に延びる切欠溝102a,102aを形成して、このリング101を切欠溝102a,102aが上下方向に縦列する状態でプレス固定台104aとプレス昇降体104bとの間にセットし(同図(A))、プレス昇降体104bを下降させて当該リング101を切欠溝102a,102aの縦列方向に平行する方向(上下方向)に圧縮することにより、切欠溝102a,102aを起点とする亀裂105a,105aをリング101の外周面方向へと進行させて、当該リング101を半円状セグメント110A,110Bに二分割する(同図(B))ようにした方法(例えば、特許文献1の段落番号[0015]〜[0017]の記載及び図3を参照)、及び図8に示す如く、リング101の外周面における直径線上の二箇所に軸線方向に延びる切欠溝102b,102bを形成して、このリング101を切欠溝102b,102bが水平方向に並列する状態でプレス固定台104aとプレス昇降体104bとの間にセットし(同図(A))、プレス昇降体104bを下降させて当該リング101を切欠溝102b,102bの並列方向に直交する方向(上下方向)に圧縮することにより、切欠溝102b,102bを起点とする亀裂105b,105bをリング101の内周面方向へと進行させて、当該リング101を半円状セグメント110C,110Dに二分割する(同図(B))ようにした方法(例えば、特許文献1の段落番号[0019]の記載及び図6を参照)が周知である。
而して、図7に示す方法(以下「第一従来法」という)又は図8に示す方法(以下「第二従来方法」という)によれば、分割面110a,110b又は110c,110dが、切削加工によりリングを一対の半円状セグメントに切断する場合やリングを構成する一対の半円状セグメントを個々に切削加工により製作する場合のように平滑面とならず、不規則な凹凸面となる。したがって、分割面110a,110b又は110c,110dが衝合するリング形状となした形態で密封環等として使用した場合、圧力変動等による外力が作用したときにも、分割面が平滑面である場合のように衝合分割面間にズレが生じるようなことがなく、適正なリング形状を維持することができ、分割リングとしての機能を良好に発揮させることができる。
特開2003−160349公報
しかし、第一従来法又は第二従来法によってリング101を分割する場合、図7(B)又は図8(B)に示す如く、切欠溝102a,102a又は12c,12dを起点とする亀裂105a,105a又は105b,105bが進行してリング101の内周面又は外周面に達した時点(以下「亀裂進行終了時点」という)においては、分割されたリング部分(半円状セグメント)110A,110B又は110C,110Dが上下方向に圧縮変形された状態でプレス固定台104aとプレス昇降体104bとの間にそのまま挟圧保持されることになるから、亀裂進行終了時点でプレス昇降体104bの下降動作を停止しない限り、半円状セグメント110A,110B又は110C,110Dに過大な圧縮力(上下方向の圧縮力)が作用して、当該セグメント110A,110B又は110C,110Dが破損する(クラックが生じたり、極端な場合には折損する)虞れがある。ところで、プレス昇降体104bによってリング101に付与される圧縮力と亀裂105a,105a又は105b,105bの進行との関係は、分割しようとするリング101によって(仮令それらが同質,同一形状のものであっても)区々であり、一定ではないから、プレス昇降体104bの下降量を亀裂進行終了時点に合わせて正確に設定しておくことは極めて困難である。また、未熟練作業者では勿論、熟練作業者であっても、亀裂進行終了時点を的確に目視確認することは極めて困難である上、仮に亀裂進行終了時点を的確に確認し得たとしても、亀裂進行終了時点でプレス昇降体104bの下降動作を直ちに停止操作することは至難である。したがって、第一従来法又は第二従来法によっては、亀裂進行終了時点後もプレス昇降体104bの下降動作が継続されてリングないしセグメントに過負荷が作用し易く、上記した如くセグメント110A,110B又は110C,110Dが破損する可能性が極めて高いといった問題があった。
本発明は、このような問題を生じることなく、脆性材製リングであるメカニカルシール用密封環の分割を格別の熟練度を必要とすることなく容易且つ確実に行うことができるメカニカルシール用密封環の分割方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の目的を達成すべく、メカニカルシール用密封環である脆性材製リングを二分割する方法であって、脆性材製リングの外周面における一つの直径線上の二箇所に、当該外周面の全幅に亘って軸線方向に延びる微小な切欠溝を形成した上、当該リングの内周面における二箇所であって前記直径線上に位置する受圧部に夫々当接させた一対の押圧体を前記直径線上において相対的に離間させるべく強制移動させて、前記受圧部に当該リングを前記直径線に平行する方向に拡径させる押圧力を付与することにより、各切欠溝の両側部分にリング周方向への引張応力が作用してその応力集中により切欠溝を起点とする亀裂が発生し、爾後、亀裂がリング内周面方向へと進行し、当該リングを、その分割面が不規則な凹凸面となるように二分割することを特徴とするメカニカルシール用密封環の分割方法を提案する。
好ましい実施の形態にあっては、各押圧体として、前記切欠溝を起点とする亀裂の終端を挟んで当該リングの周方向に対向する状態で前記受圧部に当接しうる二つの押圧部を有するものが使用される。
脆性材製リングの構成材としては、前記押圧力により剪断可能な脆性を有するものが使用され、例えば、カーボン、SiC,Al23等のセラミックス又はWC,TiC等の超硬合金等を使用することができる。
本発明の方法によれば、熟練者は勿論、未熟練者であっても、冒頭で述べた問題(過負荷が作用した場合に半円状セグメントが損傷,破損する問題)を生じることなく、脆性材製リングの分割を容易且つ適正に行うことでき、分割形のメカニカルシール用密封環を効率良く且つ経済的に製作することができる。
図1は本発明の方法によるリング分割工程における分割開始状態を示す平面図である。 図2は当該リング分割工程における分割作用状態を示す平面図である。 図3は当該リング分割工程における分割完了状態を示す平面図である。 図4は図1のX−X線に沿う断面図である。 図5は当該リング分割工程の開始状態を示す斜視図である。 図6は本発明の方法により製作された分割形のメカニカルシール用密封環を示す平面図である。 図7は第一従来法によるリング分割工程を示す正面図であり、(A)図は分割開始状態を示しており、(B)図は分割終了状態を示している。 図8は第二従来法によるリング分割工程を示す正面図であり、(A)図は分割開始状態を示しており、(B)図は分割終了状態を示している。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図6に基づいて具体的に説明する。
図1〜図3は本発明の方法による分割工程を示す平面図であり、図4は図1のX−X線に沿う断面図であり、図5は当該分割工程の開始状態を示す斜視図であり、図6は本発明の方法により得られた分割形のメカニカルシール用密封環の平面図である。
この実施の形態は、本発明の方法により図1及び図4に示す脆性材製リング1を分割して、図6に示す分割形のメカニカルシール用密封環10を製作する例に係る。
本発明の方法を実施するに当たっては、まず、所望する密封環10の完成形態(後述する半円状の密封環構成部分(半円状セグメント)10C,10Dを、図6に示す如く、適正な円環状に衝合させた形態)に合致する形状の脆性材製リング1を製作し、その外周面1cに、図1及び図5に示す如く、一つの直径線Z−Z上の二箇所において、外周面1cの全幅(軸線方向における全幅)に亘って軸線方向に延びる一対の切欠溝(ノッチ)2b,2bを形成する。各切欠溝2bは、溝幅及び溝深さが微小且つ一定のV字溝(図1参照)又はU字溝(図示せず)である。また、リング1の一側端面(以下「リング表面」という)1bは、軸線に直交する平滑面(鏡面)に表面研磨されており、リング表面1bは、当該密封環10をメカニカルシールに組み込んだ場合に相手密封環に摺接する密封端面として機能するものである。なお、リング1の構成材としては、当該密封環10が組み込まれるメカニカルシールの使用目的,機能や相手密封環の材質等の条件に応じた脆性材が使用される。具体的には、カーボン、SiC,Al23等のセラミックス又はWC,TiC等の超硬合金等が使用される。
そして、図1及び図2に示す如く、上記の如く構成されたリング1の内周面1aにおける二箇所であって直径線Z−Z上に位置する受圧部3b,3bに、当該リング1を直径線Z−Zに平行する方向に拡径させる押圧力F,Fを付与することにより、当該リング1を半円状セグメント(密封環構成部分)10C,10Dに二分割させて、所望する分割形の密封環10を得るのである。押圧力F,Fの付与は、例えば図5に示す如く、リング1の厚み(軸線方向における厚み)と同一又はそれ以上の厚みを有する一対の押圧体42,42を、リング1の受圧部3b,3bに当接させた状態で、直径線Z−Z上で相互に離間する方向に相対移動させることにより行うことができ、この押圧体41,41を使用してリング1を次のように分割することができる。なお、各押圧体42の先端には、受圧部3bにリング周方向に所定間隔を隔てて当接しうる一対の円弧状の押圧部42a,42aが突出形成されている。
すなわち、各押圧体42の一対の押圧部42a,42aをリング内周面1aの受圧部3bに当接させる(図1及び図5参照)。このとき、各押圧体42の押圧部42a,42aは、リング1の周方向において、直径線Z−Zの近傍位置であって当該直径線Z−Zに対して対称となる位置において、受圧部3bに当接するようにする。すなわち、各押圧体42の押圧部42a,42aは、後述する亀裂5bの進行方向終端(リング内周面1aにおける亀裂部分)を挟んで当該リング1の周方向に対向する状態で受圧部3bに当接するようにする。
そして、両押圧体42,42を直径線Z−Z上において相互に離間する方向(矢印B方向)に相対移動させて(図5参照)、リング内周面1aの受圧部3b,3bに、当該リング1を直径線Z−Zに平行する方向に拡径させる押圧力F,Fを付与する(図1参照)。さらに、両押圧体42,42の相対移動量を増加させて押圧力F,Fを増大させることにより、各切欠溝2bの両側部分にはリング周方向への引張応力P,Pが作用して、その応力集中により切欠溝2b,2bを起点とする亀裂5b,5bが発生し、爾後、亀裂5b,5bがリング内周面1a方向へと進行することになる(図2参照)。
そして、亀裂5b,5bがリング内周面1aに到達することにより、リング1は、図2に示す如く、不規則な凹凸面である分割面10c,10dを有する半円状セグメント(密封環構成部分)10C,10Dに二分割される。
このとき、押圧力F,Fがリング内周面1aに作用していることから、亀裂5b,5bがリング内周面1aに達した時点(亀裂進行終了時点)においては、半円状セグメント10C,10Dは押圧体42,42の移動方向に直交する方向(押圧力F,Fの作用方向に直交する方向)に自由に移動しうる状態にある。
したがって、亀裂進行終了時点において押圧体42,42の相対移動操作ないし動作が直ちに停止されないときにも、図3に示す如く、リング1にはそれが半円状セグメント10C,10Dに分割された後において更に押圧力F,Fが作用することがなく、つまり過大な押圧力F,Fが作用することがなく、冒頭で述べた第二従来法における如く過大な押圧力F,Fによって半円状セグメント10C,10Dが破損するような事態の発生はこれが完全に回避される。
また、押圧力F,Fを、切欠溝2b,2bが位置する直径線Z−Z上の受圧部3b,3bに作用させることから、各切欠溝2bには逆向きの引張応力P,Pが均等に作用することになり、各亀裂5bが当該切欠溝2bを起点として良好に発生し、爾後、直径線Z−Zから大きく外れることなく可及的に直径線Z−Z上又はその近傍を通過しつつ進行することになる。したがって、切欠溝2b,2bが形成された箇所以外の箇所において亀裂が発生したり、局部的な欠損を生じたりすることがなく、リング1を適正に分割することができ、分割不良品の発生する割合が極めて低く、脆性材製リング1の分割を極めて経済的に行うことができる。
また、各亀裂5bが上記した如く直径線Z−Zから大きく外れることなくリング内周面1aに到達することにより、当該亀裂5bの進行方向終端をある程度正確に予測することができる。したがって、各押圧体42における押圧部42a,42aの相互間隔を、押圧部42a,42a間に当該亀裂5bの進行方向終端が位置する条件下において可及的に小さく設定することができる。しかも、各押圧体42の押圧部42a,42aが当該亀裂5bの進行方向終端に直接に接触しないことから、押圧体42,42によって亀裂5b,5bの進行方向終端が損傷することがなく、適正な分割面10c,10c又は10d,10dを有する半円状セグメント10C,10Dを得ることができる。
以上のようにしてリング1を二分割して得られた密封環構成部分(半円状セグメント)10C,10Dの衝合面つまり密封環10の各分割面10c,10dは、図6に示す如く、不規則な凹凸面となり、当該分割面10c,10dに平行する方向(密封環10の軸線方向及び径方向)に相対スライドを生じない状態で凹凸係合することになる。したがって、密封環10をメカニカルシールに組み込んだ場合、各分割面10c,10dの凹凸係合により密封環構成部分10C,10Dの軸線方向及び径方向への相対変位(ズレ)が生じず、密封環10を適正な円環状体に保持させておくことができ、各分割面10c,10dからの漏れを生じたりすることなく、良好なシール機能が発揮される。また、密封環構成部分10C,10Dの衝合時の位置決めつまり各分割面10c,10dの適正な衝合も容易に行うことができ、密封環10のメカニカルシールへの組み込みを適正且つ容易に行うことができる。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の基本原理を逸脱しない範囲において適宜に改良,変更することができる。例えば、各切欠溝2bの形状は、上記したV字溝やU字溝に限定されず、押圧力Fにより発生する亀裂5bの起点として機能しうるものであればよい。押圧体42の移動手段は、人為的なものであっても油圧シリンダ等による機械的なものであっても何れでもよい。このような油圧シリンダ等による機械的移動手段を使用した場合にも、亀裂進行終了時点以降においては分割されたリング1に上記した如く過負荷が作用しないことから、押圧体42の移動を亀裂進行終了時点で積極的に停止する等の複雑な制御機構を設けておく必要がなく、リング分割装置がいたずらに複雑化,大型化することがない。また、両押圧体42,42は、共に直径線Z−Z上で移動できるようにしても、その一方を移動不能として他方のみを移動できるようにしても、何れでもよい。
1 脆性材製リング
1a リングの内周面
1b リングの表面
1c リングの外周面
2b 切欠溝
3b 受圧部
5b 亀裂
10 分割形のメカニカルシール用密封環
10C 半円状セグメント(密封環構成部分)
10D 半円状セグメント(密封環構成部分)
42 押圧体
42a 押圧部
F 押圧力
P 引張応力
Z−Z 直径線

Claims (3)

  1. メカニカルシール用密封環である脆性材製リングを二分割する方法であって、脆性材製リングの外周面における一つの直径線上の二箇所に、当該外周面の全幅に亘って軸線方向に延びる微小な切欠溝を形成した上、当該リングの内周面における二箇所であって前記直径線上に位置する受圧部に夫々当接させた一対の押圧体を前記直径線上において相対的に離間させるべく強制移動させて、前記受圧部に当該リングを前記直径線に平行する方向に拡径させる押圧力を付与することにより、各切欠溝の両側部分にリング周方向への引張応力が作用してその応力集中により切欠溝を起点とする亀裂が発生し、爾後、亀裂がリング内周面方向へと進行し、当該リングを、その分割面が不規則な凹凸面となるように二分割することを特徴とするメカニカルシール用密封環の分割方法。
  2. 各押圧体が、前記切欠溝を起点とする亀裂の終端を挟んで当該リングの周方向に対向する状態で前記受圧部に当接しうる二つの押圧部を有するものであることを特徴とする、請求項1に記載するメカニカルシール用密封環の分割方法。
  3. 脆性材製リングが、セラミックス、カーボン又は超硬合金で構成されたものであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載するメカニカルシール用密封環の分割方法。
JP2009069731A 2009-03-23 2009-03-23 メカニカルシール用密封環の分割方法 Active JP4728413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069731A JP4728413B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 メカニカルシール用密封環の分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069731A JP4728413B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 メカニカルシール用密封環の分割方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102840A Division JP4298715B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 メカニカルシール用密封環の分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133496A JP2009133496A (ja) 2009-06-18
JP4728413B2 true JP4728413B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40865551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069731A Active JP4728413B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 メカニカルシール用密封環の分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728413B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5371689B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-18 Ntn株式会社 外輪の製造方法、外輪の製造装置、分割外輪部材、ころ軸受、および回転軸の支持構造
JP5999770B2 (ja) * 2013-03-09 2016-09-28 イーグル工業株式会社 分割型メカニカルシール
US11761537B2 (en) 2020-08-24 2023-09-19 Valmet Ab Gasket for sealing a drive shaft of a pulp washer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828465B2 (ja) * 1978-02-21 1983-06-16 日本ピラ−工業株式会社 メカニカルシ−ル用密封摺動環の製造方法
JPS5855388B2 (ja) * 1978-12-27 1983-12-09 日本ピラ−工業株式会社 密封摺動環の製造方法
JPS5594021A (en) * 1979-01-12 1980-07-17 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Method for manufacturing split bearing ring
JPH0477103A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Seiko Epson Corp 水晶振動子
JP2705681B2 (ja) * 1995-12-14 1998-01-28 日本電気株式会社 セラミック基板の切断方法
JP3552033B2 (ja) * 1999-12-22 2004-08-11 日本ピラー工業株式会社 メカニカルシール
JP2002037638A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Display Technologies Inc ガラス基板の切断装置及びその方法
TW559618B (en) * 2001-09-05 2003-11-01 Hannstar Display Corp Method for cutting substrate in liquid crystal display
JP3980333B2 (ja) * 2001-11-22 2007-09-26 学校法人日本大学 セラミックス製の円筒体の分割方法
JP4063610B2 (ja) * 2002-08-12 2008-03-19 日本ピラー工業株式会社 脆性材製リングの分割方法
JP4576621B2 (ja) * 2003-09-03 2010-11-10 学校法人日本大学 セラミックス製の円筒体の分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009133496A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447005B (zh) Cutter and cutting method using its brittle material substrate
KR101356590B1 (ko) 클램핑 프레싱 장치와 2개 이상의 별개의 압력 레벨을 적용하는데 적합한 적어도 하나의 프레싱 요소를 사용하여,용접 충전 물질없이 얇은 금속 시트를 버트 용접하기 위한방법 및 장치
JP4728413B2 (ja) メカニカルシール用密封環の分割方法
KR101290966B1 (ko) 수지 부착 취성 재료 기판의 분할 방법
WO2016136909A1 (ja) せん断加工方法
US20210025222A1 (en) Compressible pillar for a vacuum insulated glazing unit
JP6332618B2 (ja) スクライブ用カッターホイール並びにスクライブ装置
US952317A (en) Means for securing turbine-blades.
TWI487681B (zh) Disassembly method and breaking device of brittle material substrate
JP4063610B2 (ja) 脆性材製リングの分割方法
KR20160140386A (ko) 취성 재료 기판에 있어서의 수직 크랙의 형성 방법 및 취성 재료 기판의 분단 방법
US7469569B2 (en) Wire drawing die and method of making
JP4298715B2 (ja) メカニカルシール用密封環の分割方法
JP4576621B2 (ja) セラミックス製の円筒体の分割方法
JP2008008493A (ja) 分割形メカニカルシール用密封環の製作方法
CN107598480A (zh) 加工工具、尤其滚轧工具以及用于加工气缸运动面的方法
KR20210048530A (ko) 메탈막 부착 기판의 분단 방법
KR102083381B1 (ko) 취성 기판의 분단 방법
TWI619588B (zh) 脆性材料基板之裂斷方法及裂斷裝置
CN111391147A (zh) 陶瓷片的制造方法、用于制造陶瓷片的烧结前片的制造方法
JP2017024021A (ja) 押出加工方法及び押出加工装置
FR3104569B1 (fr) Structure textile à base de fibres de verre avec revêtement parylène
JP3980333B2 (ja) セラミックス製の円筒体の分割方法
JP2006508814A (ja) 無段変速機のプッシュベルトのコマエレメントを製造する方法
JP2020063765A (ja) 分割型摺動環の製造方法及び分割型摺動環用環体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3