JP2704573B2 - 型締装置 - Google Patents

型締装置

Info

Publication number
JP2704573B2
JP2704573B2 JP3359141A JP35914191A JP2704573B2 JP 2704573 B2 JP2704573 B2 JP 2704573B2 JP 3359141 A JP3359141 A JP 3359141A JP 35914191 A JP35914191 A JP 35914191A JP 2704573 B2 JP2704573 B2 JP 2704573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
mold
ram
clamping rod
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3359141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05177642A (ja
Inventor
淳 小出
大久保一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP3359141A priority Critical patent/JP2704573B2/ja
Publication of JPH05177642A publication Critical patent/JPH05177642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704573B2 publication Critical patent/JP2704573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • B29C45/6714Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は可動盤に連結した型締
ロッドと型締シリンダ内の型締ラムとを噛合により連結
して金型の型締を行う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特公昭51−11023号公報に記載さ
れた型締装置では、タイバーにより支持した可動盤に先
端を連結した型締ロッドを、中空の型締ラムに進退自在
に挿入し、その型締ロッドと上記型締ラムとを係合によ
り一体化して、金型の型締を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来構造で
は、型締ロッドが型締ラム内に挿入されていても、そこ
には移動のためのクリアランスが設けてあるので、可動
盤の支持は実質的にタイバーによる可動盤両側にて行っ
ている。
【0004】このため最小型厚の金型が取付けられて型
締ロッドの突出量が長くなると、型締ロッドが片持ちの
状態にあるため、型締ロッドをガイドしている部材との
クリアランス分だけ型締ロッドが前下がりの状態にって
可動盤に負担が掛かり易い。
【0005】このような現象を防止する手段としては、
タイバーにより型締ロッドをガイドすることが考えられ
るが、この場合にもガイド部分の成形精度が要求され、
きわめてコスト高となる問題を有する。
【0006】この発明は上記課題を解決するために考え
られたものであって、その目的は、型締ラムに出入自在
に挿入した型締ロッドの前下がりを、型締ロッドの後端
に連結したガイド部材をもって防止することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって上記目的によ
るこの発明の特徴は、中空の型締ラムを有する型締シリ
ンダと、複数本のタイバーをガイドとして進退移動する
可動盤と、上記型締ラム内に出入自在に挿入して先端部
を上記可動盤に連結した型締ロッドとを備え、その型締
ロッドの後端部周囲に設けた所要の係合溝と噛合する一
対のチャック部材を、固定ケースに収容して上記型締ラ
ムの前端に取付けた型締装置において、上記型締ロッド
の外径を上記型締ラムの内径より小径に形成して、上記
固定ケースの内周縁を型締ラムの内側に突設するととも
に、型締ロッドの後端に外周面が上記型締ラムの内周面
と接し、かつ端面が上記固定ケースの内端部と接する円
盤状のガイド部材を型締ロッド後端に一体に連結してな
ることにある。
【0008】
【作 用】上記構成では、型開閉シリンダの作動により
可動盤が型閉方向へ前進移動すると、可動盤に連結され
た型締ロッドが型締ラム内を前進移動して行く。この前
進移動によりガイド部材は型締ラムと接しながらラム先
端部へと移動し、型締ロッドの前下がりを防止する。ま
た金型が閉じる以前にガイド部材の前端周面が固定ケー
スの内端部に接し、固定ケースを介して型締ラムを引き
出す。
【0009】これにより型締ロッドと固定ケース及び型
締ラムは、型閉方向に共に前進移動し、また型締ロッド
の後端部の係合溝がチャック部材の部分に位置するの
で、その移動中にチャック部材による型締ラムと型締ロ
ッドとの連結を行う。しかるのちに型締シリンダの作動
により金型の型締が行われる。
【0010】
【実施例】図中1,2は所要間隔を空けて機台上に対設
した一対の固定盤で、四隅部のタイバー3,3により連
結してある。またタイバー3,3には可動盤4が進退自
在に挿通して設けてあり、この可動盤4と固定盤2の対
向側面に、図では省略したが、金型が分割して取付けら
れる。
【0011】上記固定盤1には、型開閉ストロークより
も長い中空の型締ラム5を有する型締シリンダ6が貫設
してあり、その型締ラム5の内には型締ロッド7が出入
自在に挿入してある。この型締ロッド7の先端部は上記
可動盤4の背部中央に連結してあり、また後端部周囲に
は多数の環状細溝やねじ溝等による噛合用の係合溝8が
設けてある。
【0012】上記型締ロッド7の外径は、上記型締ラム
5の内径より小径で、後端には外周面が上記型締ラム5
の内周面と接する外径の円盤状のガイド部材9が、前後
に位置を調整自在にして一体に連結してある。なお、図
示のものは可動時の摩擦抵抗を軽減するために、ガイド
部材9の前部外周面のみが接するように形成してある。
【0013】10,10は上記係合溝8と対応する多数
の凸条を内側面に有する一対の噛合用のチャック部材
で、中央部に上記型締ロッド7の挿通穴を備えた固定ケ
ース11に収容してあり、その固定ケース11にはチャ
ック部材10,10の作動シリンダ12,12が設けて
ある。
【0014】上記固定ケース11は、型締ラム5の内径
と型締ロッド7の外径のギャップほど内周縁を型締ラム
5の内側に突出して、該型締ラム5の先端面に一体に設
けられており、型締ロッド7が可動盤4とともに型閉方
向に前進移動したときに、上記ガイド部材9の前端周面
9aが型締ラム内に突出した内端部13と接するように
してある。
【0015】16,16は型開閉シリンダで、シリンダ
側を上記固定盤1に、ロッド17,17を可動盤4に取
付けて両盤にわたり設けてある。
【0016】上記構造の型締装置では、図1に示す型開
の状態において、型開閉シリンダ16,16の作動によ
り可動盤4が型閉方向へ前進移動すると、始めに型締ロ
ッド7が型締ラム内を前進移動して行く。この前進移動
によりガイド部材9は型締ラム5と接しながらラム先端
部へと移動して、型締ロッド7の前下がりを防止する。
上記ガイド部材9が型締ラム5の先端内に達するまで前
進移動すると、金型が閉じる以前にガイド部材9の前端
周面9aが固定ケース11の内端部13に接し、固定ケ
ース11を介して型締ラム5を引き出すようになる。
【0017】これにより型締ロッド7と固定ケース11
及び型締ラム5は、型閉方向に共に前進移動するように
なる。また型締ロッド7の後端部の係合溝8がチャック
部材10,10の部分に位置するようになるので、その
移動中に作動シリンダ12,12を作動して、チャック
部材10,10による型締ラム5と型締ロッド7との一
体的な連結を行うことができる。
【0018】この型締ロッド側の係合溝8とチャック部
材10,10との噛合による連結は、ガイド部材9の先
端周面9aと上記内端部13との接触を近接スイッチな
どにより検出して行うことが好ましい。
【0019】また型締シリンダ6の作動位置は、正規の
型閉位置よりも高圧型開ストロークに相当する分だけ型
閉後に型締ラム5を後退させた位置に設定し、この位置
より金型が完全に閉じるまでの間に、上記係合溝8とチ
ャック部材10,10の噛合を行ない、型閉じが完了し
た時点で型締シリンダ6による金型の型締に切換わる。
【0020】また型開に際しては、まず型締シリンダ6
により型締ラム5を正規の型締位置から上記作動位置ま
で高圧型開を行い、次に型締シリンダ6の作動を停止し
て型開閉シリンダ16,16により型開を行う。この型
開により型締ロッド7が型締ラム5内を後退移動するよ
うになって、上記ガイド部材9の前端周面9aは固定ケ
ース11の内端部13より離れて行く。
【0021】
【発明の効果】この発明は上述のように、型締ロッド7
の外径を型締ラム5の内径より小径に形成して、固定ケ
ース11の内周縁を型締ラム5の内側に突設するととも
に、型締ロッド7の後端に外周面が上記型締ラムの内周
面と接し、かつ端面が上記固定ケース11の内端部13
と接する円盤状のガイド部材9を型締ロッド後端に一体
に連結してなることから、ガイド部材を介して型締ロッ
ドを型締ラムにより支持することができる。このため型
開閉ストロークが長くなって型締ロッドの突出長さが大
きくなっても、型締ロッドが前下がりになって可動盤に
負担が掛かるようなことがない。したがって金型の型厚
に影響されることなく、常に高精度の型閉を行うことが
できる。
【0022】また型締ロッドの後端にガイド部材を連結
するだけでよいので構造が特に複雑となるようなことも
なく、ガイド部材の前後位置を調整して、チャック部材
と係合溝の位置を一致させることもできるため、チャッ
ク部材を介しての型締ラムと型締ロッドの連結を確実に
行うことができ、噛合不良による型締ロッドの損傷を防
止することができる。
【0023】さらにまた、ガイド部材の前端周面を型締
ロッド側の固定ケースの内端部に当接し、型締ラムを共
に移動させてチャック部材を型締ロッドに噛合できるよ
うにしたことから、噛合のための一端停止を行う必要も
なく、その分だけ型締時間を短縮することができる等の
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る型締装置の型開状態における
断面図である。
【図2】 同じく型閉状態における断面図である。
【符号の説明】
1 固定盤 2 固定盤 3 タイバー 4 可動盤 5 型締ラム 6 型締シリンダ 7 型締ロッド 8 係合溝 9 ガイド部材 9a 前端周面 10 チャック部材 11 固定ケース 12 作動シリンダ 13 内端部 14 外端部 15 押戻しブロック 16 型開閉シリンダ 17 型開閉シリンダロッド

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の型締ラムを有する型締シリンダ
    と、複数本のタイバーをガイドとして進退移動する可動
    盤と、上記型締ラム内に出入自在に挿入して先端部を上
    記可動盤に連結した型締ロッドとを備え、その型締ロッ
    ドの後端部周囲に設けた所要の係合溝と噛合する一対の
    チャック部材を、固定ケースに収容して上記型締ラムの
    前端に取付けた型締装置において、 上記型締ロッドの外径を上記型締ラムの内径より小径に
    形成して、上記固定ケースの内周縁を型締ラムの内側に
    突設するとともに、型締ロッドの後端に外周面が上記型
    締ラムの内周面と接し、かつ端面が上記固定ケースの内
    端部と接する円盤状のガイド部材を、上記型締ロッドの
    後端に一体に連結してなることを特徴とする型締装置。
JP3359141A 1991-12-28 1991-12-28 型締装置 Expired - Fee Related JP2704573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359141A JP2704573B2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3359141A JP2704573B2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177642A JPH05177642A (ja) 1993-07-20
JP2704573B2 true JP2704573B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=18462956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359141A Expired - Fee Related JP2704573B2 (ja) 1991-12-28 1991-12-28 型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704573B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20114234U1 (de) * 2001-08-29 2001-11-29 Battenfeld Gmbh Positionierung einer Verriegelungskassette
JP5008609B2 (ja) * 2008-06-19 2012-08-22 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の直圧式型締装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016211U (ja) * 1995-03-24 1995-09-26 樫原株式会社 テンションポールの支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05177642A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866083B2 (ja) ダイカストマシンにおける離型剤のスプレイ方法及びその装置
JP2704573B2 (ja) 型締装置
JP3067123B2 (ja) ダイカストマシンの型締装置
JPH07276446A (ja) 射出成形金型装置
JPH10296810A (ja) 射出成形機等の複合型締装置
JPH09174621A (ja) 型内ゲートカットにおけるスプルー部エジェクタピン構造
JP2812663B2 (ja) 鋳込金具の保持装置
JPH0857896A (ja) 射出成形機
JP3312209B2 (ja) インサート成形用金型装置
JPH09109208A (ja) 型締装置
JP3784980B2 (ja) 射出成形機の金型機構部における割型の型開閉順序監視方法とその装置
JPH0514830Y2 (ja)
JPH07314115A (ja) 鋳造用金型装置
JPH09109198A (ja) 射出成形金型
JPH06154987A (ja) 鋳造用金型における押出し装置
JPH0671701A (ja) 樹脂成形用金型装置
JPS61241114A (ja) 射出圧縮成形装置
JPH0217739Y2 (ja)
JP4307687B2 (ja) 鋳造方法及び鋳造用金型
JPH0622740B2 (ja) 成形機の型締装置
JPH025929Y2 (ja)
JP3556697B2 (ja) 横開型型締装置
JPH0911299A (ja) 射出圧縮成形機の型停止位置決め装置
JP2000117369A (ja) クランプ装置
JPH0237539Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees