JPH09109198A - 射出成形金型 - Google Patents

射出成形金型

Info

Publication number
JPH09109198A
JPH09109198A JP26843295A JP26843295A JPH09109198A JP H09109198 A JPH09109198 A JP H09109198A JP 26843295 A JP26843295 A JP 26843295A JP 26843295 A JP26843295 A JP 26843295A JP H09109198 A JPH09109198 A JP H09109198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejector
mold
stroke
molded product
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26843295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Niide
毅 新出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26843295A priority Critical patent/JPH09109198A/ja
Publication of JPH09109198A publication Critical patent/JPH09109198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 奥行き寸法が長くて形状が複雑な製品を成形
対象とする場合であっても、エジェクタピンの破損及び
エジェクタ孔の摩耗が生じ難く、しかも取り出し時の成
形品の離型不良を防止することのできる構造の射出成形
金型を提供する。 【解決手段】 複数本のエジェクタピン3,4を少なく
とも2組のブロックに区分して、その各ブロックごとに
エジェクタプレート5,6を設け、成形品突き出し時に
は、全てのエジェクタプレート5及び6が第1のストロ
ークL1 だけ移動した後、それらエジェクタプレートの
うちの1枚のプレートのみが第2のストロークL2 で移
動するように構成することで、離型に必要な突出ストロ
ークを最小限の距離としてエジェクタピンの長さを短く
し、また、離型抵抗を段階的に分けて離型抵抗を減少さ
せながら突き出し行えるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は射出成形金型に関す
る。
【0002】
【従来の技術】樹脂を射出成形する方法としては、型締
め状態で内部にキャビティを形成する一対の成形金型
(固定型と可動型)を用い、そのキャビティ内に加熱シ
リンダから溶融樹脂を射出充填し、その充填樹脂を冷却
(加熱)固化した後、型開きを行って成形品を金型外部
へと取り出す方法が一般的である。
【0003】また、このような射出成形において、型開
き時に成形品を金型キャビティから突き出すための機構
としてエジェクタピンが用いられること多い。そのエジ
ェクタピンが設けられた金型の構造例を図4(a),(b) に
示す。
【0004】図4に示す構造では、固定型41及び可動
型42のうち、可動型42側に複数本のエジェクタピン
43・・43が設けられており、型開き時(b) において各
エジェクタピン43を、エジェクタプレート45及びエ
ジェクタロッド50により前進させ、成形品Sを離型し
キャビティC外部へと突き出すようになっている。
【0005】なお、成形品Sの取り出し時に突き出した
エジェクタピン43・・43は、型締め時においてリター
ンピン45aにより元の位置に戻される。また、このよ
うな射出成形金型に用いられるエジェクタピンとしては
丸ピンや角ピンが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の成形
品突出機構は、先の図4に示したように、エジェクタピ
ンの一度の突き出しにより、成形品の離型と取り出し可
能な位置までの押し出しを行う構造となっているため、
例えばTVのハウジングやOA機器のハウジング等のよ
うに奥行き方向が長い成形品の場合、エジェクタピンの
長さが長くなり、座屈によるピンの破損(折損)などが
発生し易くなる。また、エジェクタピンの摺動ストロー
クも長くなるため、エジェクタ孔が摩耗して成形品にば
り等が発生し易くなる。
【0007】さらに、TVのハウジング等の製品形状が
複雑で離型抵抗が大きな成形品の場合、成形品がキャビ
ティに接触している部分の全てを、一度の突き出しによ
り同時に離型させると、成形品に無理がかかり離型不良
を起こす。
【0008】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、奥行き寸法が長くて
形状が複雑な製品を成形対象とする場合であっても、エ
ジェクタピンの破損及びエジェクタ孔の摩耗が生じ難
く、しかも成形品取り出し時の離型不良を防止すること
のできる構造の射出成形金型を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、型締め状態で内部にキャビティを形成す
る固定型と可動型からなり、その可動型側に、成形品を
キャビティから外部へと突き出すための複数本のエジェ
クタピンが設けられた成形金型において、複数本のエジ
ェクタピンが所定本数ごとに少なくとも2組のブロック
に区分され、その各ブロックごとにエジェクタピンを突
き出すためのエジェクタプレートが設けられているとと
もに、これらエジェクタプレートの移動制御機構を備
え、その移動制御機構が、成形機の型開き動作または成
形機のエジェクタロッドのいずれか一方もしくは双方に
よって与えられる力を利用して、エジェクタプレートの
全てを所定距離(第1のストローク)だけ移動した後、
それらエジェクタプレートのうちの1枚のプレートのみ
を移動(第2のストローク)するように構成されている
ことによって特徴づけられる。
【0010】
【作用】まず、本発明の射出成形金型によれば、型開き
状態での成形品の突き出し工程において、全てのエジェ
クタプレートが第1のストロークだけ移動し、次いで、
エジェクタプレートのうち、所定の1枚のプレートのみ
が第2のストローク分移動する、といった2段階の工程
で突き出しが行われるので、その第1のストロークを、
成形品の離型に必要な最小限のストロークに設定すれば
よく、従って、成形品の奥行き寸法に関係なく、エジェ
クタピンの長さ及び摺動ストロークを短くすることがで
きる。
【0011】また、2段階のストロークに分けて成形品
の突き出しを行うことにより、離型抵抗が大きな成形品
であっても、その離型抵抗を段階的に分けて離型抵抗を
減少させながら成形品を突き出すことができる。
【0012】ここで、第2のストロークを移動するエジ
ェクタピンは、長いものが必要となるが、このエジェク
タピンは、第1のストロークで離型の大部分を終えた成
形品を取り出し可能な位置まで突き出すためのピンであ
るので、その本数を少なくしても問題はなく、従って、
第2のストロークを移動するエジェクタピンについて
は、ピン径を大きくした剛性の高いピンを使用すること
ができるので、座屈による破損が発生し難くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を示す
縦断面図で、(a) は型締め状態を、また(b)及び(c) は
それぞれ型開き状態を示す。
【0014】この図1に示す射出成形金型は、型締め状
態で内部にキャビティCを形成する固定型1と可動型2
を主要部品として構成されている。可動型2には、長さ
が異なる2種類のエジェクタピン3・・3及び4・・4がそ
れぞれ所定本数づつ設けられている。この各エジェクタ
ピン3,4は、それぞれ、可動型2に対し型開閉方向に
摺動自在に装着されており、ピン長さが短いエジェクタ
ピン3・・3の後端部には、これらピン3・・3を突き出す
ための第1のエジェクタプレート5が設けられている。
また、ピン長さが長いエジェクタピン4・・4の後端部に
も、同様に第2のエジェクタプレート6が設けられてい
る。
【0015】その各エジェクタプレート5及び6は、そ
れぞれ、可動側取付板9に設けられたガイドピン7に摺
動自在に装着されており、型開閉方向に沿って可動側取
付板9に対し接近離反する向きに移動可能とされてい
る。
【0016】第1のエジェクタプレート5と第2のエジ
ェクタプレート6とは、一端が第1のエジェクタプレー
ト5に固着された連結ロッド5aによって連結されてい
る。ただし、第2のエジェクタプレート6は、第1のエ
ジェクタプレート5が図1(a) に示す状態から可動型2
側に向けて移動したとき〔図1(b) 〕に限って、その第
1のエジェクタプレート5に連動して移動可能とされて
いる。
【0017】ここで、以上の構造において、型締め状態
〔図1(a) の状態〕のときに、連結ロッド5aの後端面
が可動側取付板9に当たり、この状態で、第1のエジェ
クタプレート5が可動型2に対して第1のストロークL
1 に相当する距離だけ離れ、また、第1のエジェクタプ
レート5と第2のエジェクタプレート6との間に第2の
ストロークL2 に相当する間隔が開くように各部の寸法
が設定されている。
【0018】さらに、第1のエジェクタプレート5は、
固定型1に引張リンク8を介して連結されている。この
引張リンク8は、図1(b) に示すように、型開き工程に
おいて型開きが完全に終了する前に第1のエジェクタプ
レート5の移動を規制するように構成されている。その
規制位置は、型開きが完全に終了した時点で、連結ロッ
ド5aの後端面が、可動側取付板9に対して第1のスト
ロークL1 に相当する距離だけ離れた位置となるように
設定されている。
【0019】そして、図1に示した構造の射出成形金型
は射出成形機に装着され、この成形機のエジェクタロッ
ド10が第2のエジェクタプレート6に接続され、その
エジェクタロッド10及び成形機の型開き動作によって
各エジェクタプレート5及び6が移動可能とされてい
る。
【0020】次に、この実施の形態における突き出し動
作を説明する。まず、図1(a) に示す型締め状態で成形
品Sの成形を行った後、可動型2の移動(後退)により
型開きを行うわけであるが、この型開き動作において可
動型2が停止する前に、第1のエジェクタプレート5が
引張リンク8によって引っ張られ、この第1のエジェク
タプレート5及び第2のエジェクタプレート6の移動
(後退)が同時に停止し、図1(b) に示すように、2枚
のエジェクタプレート5及び6が可動型2に対して相対
的に移動(前進)することなる。この動作により、全て
のエジェクタピン3・・3及び4・・4が距離L1 だけ突き
出して成形品Sの大部分の離型が完了する。
【0021】次いで、エジェクタロッド10を前進させ
ると、第2のエジェクタプレート6のみが第2のストロ
ークL2 だけが前進し、このプレート6に設けられたエ
ジェクタピン4・・4が距離L2 だけ突き出して、成形品
Sが取り出し可能な位置に位置決めされる〔図1(c)
〕。
【0022】そして、成形品Sの取り出し作業が完了し
た後、可動型2を前進させて型締めを行い、次の成形動
作を開始する。ここで、図1(c) の工程を終えた後で
は、各エジェクタピン3,4は突き出したままの状態と
なるが、第2のエジェクタプレート5に、図4に示した
ようなリターンピン及びばね等を装着しておくことで、
型締め動作とともに全てのエジェクタピン3・・3及び4
・・4の戻し動作を行うことができる。
【0023】図2は本発明の他の実施の形態を示す縦断
面図で、(a) は型締め状態を、また(b) 及び(c) はそれ
ぞれ型開き状態を示す。この図2に示す実施の形態が、
先の図1に示した構造と相違するところは、第1と第2
のストロークを与える移動制御機構としてストローク制
御コンポーネント28を用いた点にある。
【0024】そのストローク制御コンポーネント28
は、スリット状の開口部Aが先端から根元部まで切り込
まれた形状の作動部材28aとその開口部Aに嵌り込む
コア材28b、並びに、第2のエジェクタプレート26
に設けた矩形の貫通孔26aの内面に、互いに対向して
装着された板状の弾性部材28cによって構成されてい
る。その作動部材28aとコア材28bは、それぞれ、
第1のエジェクタプレート25と可動側取付板29に固
着されている。また、作動部材28aの先端には凸部B
が設けられている。
【0025】そして、この実施の形態では、図2(a) に
示す状態で、第1のエジェクタプレート25が可動型2
2に対して第1のストロークL1 に相当する距離だけ離
れ、この状態で、作動部材28aの開口部Aにコア材2
8bが嵌り込み、かつ、作動部材28aの凸部Bが弾性
部材28cに当たって、第1のエジェクタプレート25
と第2のエジェクタプレート26との間に第2のストロ
ークL2 に相当する間隔が開くように、ストローク制御
コンポーネント28及び連結ロッド25aの各寸法が決
定されている。
【0026】また、第2のエジェクタプレート26に装
着された2枚の弾性部材28cと28cとの間の距離
は、コア材28bが開口部Aに嵌まっているときには、
作動部材28aの凸部Bが弾性部材28cの端部に当た
って可動側取付板29に向けて移動することを規制でき
る寸法で、かつ、コア材28bが抜けたときに、作動部
材28aの凸部Bが第2のエジェクタプレート26の貫
通孔26aを通過できる寸法に設定されている。
【0027】次に、この図2示す実施の形態における突
き出し動作を説明する。まず、図2(a) に示す型締め状
態で成形品Sの成形を行い、次いで型開きを行った後
に、エジェクタロッド10により第2のエジェクタプレ
ート26を第1のストロークL1 だけ前進させる。この
とき、作動部材28aの開口部Aにはコア材28bが嵌
り込んでいるので、図2(b) に示すように、作動部材2
8aは第2のエジェクタプレート26と連動して前進す
る。これにより第1のエジェクタプレート25も前進
し、この動作により、全てのエジェクタプレート23・・
23及び24・・24が距離L1 だけ突き出して成形品S
の大部分の離型が完了する。
【0028】また、このように第2のエジェクタプレー
ト26が第1のストロークL1 だけ前進した時点で、作
動部材28aの開口部Aからコア部材28bが抜けた状
態となる〔図2(b) 〕。
【0029】次いで、エジェクタロッド10を第2のス
トロークL2 だけ移動させる。このとき、作動部材28
aの開口部Aにはコア材28bが存在しないので、作動
部材28aが第2のエジェクタプレート26の貫通孔2
6aを通過する。従って、この第2のストロークL2 で
は、第2のエジェクタプレート26のみが前進し、この
プレート26に設けられたエジェクタピン24のみが突
き出し、成形品Sが取り出し可能な位置に位置決めされ
る〔図2(c) 〕。以後、成形品Sの取り出しを行った
後、型締めを行って次の成形動作を開始する。
【0030】なお、この図2に示した構造においても、
第2のエジェクタプレート26にリターンピン及びばね
等を装着しておくことで、図2(c) の状態から型締めを
行うときに、エジェクタピン23,24を図2(a) の状
態に戻すことができる。
【0031】図3は本発明の更に別の実施の形態を示す
縦断面図で、(a) は型締め状態を、また(b) 及び(c) は
それぞれ型開き状態を示す。この図3に示す実施の形態
が、先の図1に示した構造と相違するところは、第1と
第2のストロークを与える移動制御機構として2節のリ
ンク機構38を用いた点にある。
【0032】そのリンク機構38において、2本の運動
節38aと38bの各端部は、それぞれ、第1のエジェ
クタプレート35と第2のエジェクタプレート36に回
動自在に支承されており、また、これら2本の運動節3
8aと38bとの連結点38cは、図3(a) に示すよう
に、全てのエジェクタピン33・・33及び34・・34が
突き出ていない状態のときに、可動側取付板39に設け
られたドグ39aに当たり、このドグ39aへの連結点
38cの接触と、連結ロッド35aとの相互作用により
リンク機構38の動きが規制される。
【0033】そして、この実施の形態では、図3(a) の
状態において、第1のエジェクタプレート35が可動型
32に対して第1のストロークL1 に相当する距離だけ
離れ、また、2枚のエジェクタプレート35と36との
間に第2ストロークL2 に相当する間隔が開くように各
部の寸法が決定されている。
【0034】さらに、可動側取付板39に設けたドグ3
9aの先端は傾斜面となっており、図3(b) に示すよう
に、第1のエジェクタプレート35のみが可動型32に
向けてストロークL1 だけ移動したときに、リンク機構
38の連結点38cがドグ39aから外れて規制が解除
される。
【0035】次に、この図3に示す実施の形態における
突き出し動作を説明する。まず、図3(a) に示す型締め
状態で成形品Sの成形を行い、次いで型開きを行った後
に、エジェクタロッド10により第2のエジェクタプレ
ート36を第1のストロークL1 だけ前進させる。この
とき、リンク機構38の連結点38cがドグ39aに当
たっており、そのリンク機構38の動きが規制されてい
るので、図3(b) に示すように、第2のエジェクタプレ
ート36の前進と同時に第1のエジェクタプレート35
も前進する。この動作により、全てのエジェクタプレー
ト33・・33及び34・・34が距離L1 だけ突き出して
成形品Sの大部分の離型が完了する。また、2枚のエジ
ェクタプレート35及び36が第1のストロークL1だ
け前進した時点で、リンク機構38の連結点38cがド
グ39aから外れて、リンク機構38の規制が解除され
る〔図3(b) 〕。
【0036】次いで、エジェクタロッド10を第2のス
トロークL2 だけ移動させる。このとき、第1のエジェ
クタプレート35は可動型32の背面に当たっており、
またリンク機構38の動きが自由となっているので、第
2のエジェクタプレート36のみが前進し、このプレー
ト36に設けられたエジェクタピン34のみが突き出
し、成形品Sが取り出し可能な位置に位置決めされる
〔図3(c) 〕。以後、成形品Sの取り出しを行った後、
型締めを行って次の成形動作を開始する。
【0037】なお、この図3に示した構造においても、
第2のエジェクタプレート36にリターンピン及びばね
等を装着しておくことで、図3(c) の状態から型締めを
行うときに、エジェクタピン33,34を図3(a) の状
態に戻すことができる。
【0038】ここで、以上の実施の形態では、金型に設
けるエジェクタピン群を2ブロックに分けて、それぞれ
に第1と第2のエジェクタプレートを設けた例を示した
が、本発明はこれに限られることなく、エジェクタピン
群を3組以上のブロックに分けて、それぞれにエジェク
タプレートを設けておいてもよい。
【0039】なお、以上の実施の形態においては、第1
のストロークで全てのエジェクタプレートを同時に移動
させているが、本発明のように一つの金型に対し複数組
のエジェクタプレートを設けておけば、第1のストロー
クで1枚のエジェクタプレートを移動させ、第2のスト
ロークで残りのエジェクタプレートを移動させるといっ
た手法を採用することも可能になる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の射出成形
金型によれば、複数本のエジェクタピンを所定本数ごと
に少なくとも2組のブロックに区分して、その各ブロッ
クごとにエジェクタプレートを設け、成形品突き出し時
において、全てのエジェクタプレートが所定距離だけ移
動した後、それらエジェクタプレートのうちの1枚のプ
レートのみが移動するように構成したから、離型に必要
な突出ストロークを最小限の距離とすることができ、エ
ジェクタピンの長さを短くすることができる。これによ
り、TVのハウジングなどの奥行き寸法が大きい製品の
成形の場合であっても、エジェクタピンの座屈による破
損等が生じ難くなる。また、ピンの摺動ストロークも短
くて済むことから、エジェクタ孔の摩耗が少なくなっ
て、成形品にばりが発生し難くなる。
【0041】しかも、2段階のストロークに分けて成形
品の突き出しを行うことにより、離型抵抗が大きな成形
品であっても、その離型抵抗を段階的に分けて離型抵抗
を減少させながら突き出すことができる結果、離型不良
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す縦断面図
【図2】本発明の他の実施の形態を示す縦断面図
【図3】本発明の更に別の実施の形態を示す縦断面図
【図4】従来の射出成形金型の構造例を示す縦断面図
【符号の説明】
1 固定型 2 可動型 C キャビティ 3・・3 エジェクタピン 4・・4 エジェクタピン 5 第1のエジェクタプレート 5a 連結ロッド 6 第2のエジェクタプレート 7 ガイドピン 8 引張リンク 9 可動側取付板 10 エジェクタロッド L1 第1のストローク L2 第2のストローク S 成形品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型締め状態で内部にキャビティを形成す
    る固定型と可動型からなり、その可動型側に、成形品を
    上記キャビティから外部へと突き出すための複数本のエ
    ジェクタピンが設けられた成形金型において、複数本の
    エジェクタピンが所定本数ごとに少なくとも2組のブロ
    ックに区分され、その各ブロックごとにエジェクタピン
    を突き出すためのエジェクタプレートが設けられている
    とともに、これらエジェクタプレートの移動制御機構を
    備え、その移動制御機構が、成形機の型開き動作または
    成形機のエジェクタロッドのいずれか一方もしくは双方
    によって与えられる力を利用して、エジェクタプレート
    の全てを所定距離だけ移動した後、それらエジェクタプ
    レートのうちの1枚のプレートのみを移動するように構
    成されていることを特徴とする射出成形金型。
JP26843295A 1995-10-17 1995-10-17 射出成形金型 Pending JPH09109198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26843295A JPH09109198A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 射出成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26843295A JPH09109198A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 射出成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09109198A true JPH09109198A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17458416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26843295A Pending JPH09109198A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 射出成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09109198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997627A (en) * 1987-07-17 1991-03-05 Fisher Scientific Company Sample analysis
JP2008298442A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Tsubakimoto Chain Co 創薬用チューブ保管システム
CN114193704A (zh) * 2021-12-20 2022-03-18 江苏骏伟精密部件科技股份有限公司 一种注塑模具不同行程抽芯针控制装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997627A (en) * 1987-07-17 1991-03-05 Fisher Scientific Company Sample analysis
JP2008298442A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Tsubakimoto Chain Co 創薬用チューブ保管システム
CN114193704A (zh) * 2021-12-20 2022-03-18 江苏骏伟精密部件科技股份有限公司 一种注塑模具不同行程抽芯针控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09109198A (ja) 射出成形金型
KR20050017224A (ko) 플라스틱 사출 금형 장치의 제품 취출 구조
JP3628778B2 (ja) アンダーカット処理金型
JP2998529B2 (ja) 樹脂成形装置
JP2003311791A (ja) 射出成形金型
JPH0671702A (ja) 樹脂成形用金型のエジェクト装置
JP2657193B2 (ja) 射出成形金型装置
JPS5878735A (ja) アンダ−カツト部を有する製品の成形装置
JP3259898B2 (ja) 射出成形金型の離型装置
CN113103527B (zh) 顶出器和包括顶出器的成型机
JP2600597Y2 (ja) 射出成形金型
JPH09193198A (ja) 射出成形金型装置
JPH06155528A (ja) 成形用金型
JP4098441B2 (ja) 樹脂成形金型装置
JPH09225967A (ja) 射出成形金型
JP3094268B2 (ja) 射出成形金型装置
JP2000280261A (ja) 樹脂成形品の成形用金型
JPH0739618Y2 (ja) 射出成形金型装置
JP3401867B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP2812663B2 (ja) 鋳込金具の保持装置
JPH0725107B2 (ja) 射出成形用金型
JPH0671701A (ja) 樹脂成形用金型装置
JP2000167876A (ja) 射出成形用金型
JPH04212817A (ja) 樹脂成形機用金型
JPH034501Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02