JP2701985B2 - 炭素質チャーを用いた過酸化物の分解及び除去方法 - Google Patents

炭素質チャーを用いた過酸化物の分解及び除去方法

Info

Publication number
JP2701985B2
JP2701985B2 JP6517123A JP51712394A JP2701985B2 JP 2701985 B2 JP2701985 B2 JP 2701985B2 JP 6517123 A JP6517123 A JP 6517123A JP 51712394 A JP51712394 A JP 51712394A JP 2701985 B2 JP2701985 B2 JP 2701985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
char
nitrogen
bituminous coal
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6517123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07505115A (ja
Inventor
ハイデン,リチャード,エー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calgon Carbon Corp
Original Assignee
Calgon Carbon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calgon Carbon Corp filed Critical Calgon Carbon Corp
Publication of JPH07505115A publication Critical patent/JPH07505115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701985B2 publication Critical patent/JP2701985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/084Decomposition of carbon-containing compounds into carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/342Preparation characterised by non-gaseous activating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/354After-treatment
    • C01B32/384Granulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、歴青炭または歴青炭様物質からの触媒活性
炭素質チャーの改良製法に関する。
発明の背景 本質的に触媒として機能できる炭素質チャーはよく知
られている。木炭の存在が、硫化水素およびSO2の酸化
を含め種々の酸化反応を促進することが知られている。
炭素質チャーが上記反応に影響を与えることが観察され
てきた場合、炭素質チャーは一般に真触媒として働く、
すなわち所定の反応の速度にのみ影響を与えて、それ自
体は反応により著しい程度にまで変化しない。
富窒素原料から製造した炭素質チャーは、貧窒素原料
から製造したものよりも、過酸化水素分解のようなある
種の反応の触媒作用にかなり有効なことが知られてい
る。同様に、貧窒素原料から製造したチャーを、高温で
アンモニアのような窒素含有化合物にさらすことによっ
て、増加した触媒性が付与されることが知られている。
最近、ポリアクリロニトリルおよびポリアミドのような
富窒素物質から製造した低温または高温チャーをか焼ま
たはか焼/活性化することにより、触媒活性チャーが製
造されてきた。貧窒素原料から製造した高温チャーをア
ンモニアのような窒素含有化合物の存在でか焼すること
により、触媒活性チャーが製造されてきた。全ての場
合、高温炭素質チャーは700℃以上の温度での熱処理に
より製造されたものである。低温炭素質チャーは700℃
より高い温度にさらされていない。
貧窒素原料から製造した高温チャーを、窒素含有化合
物にさらす前にまたはその間中、酸化することの利点が
見出されている。同様に、ポリアクリロニトリルのよう
な富窒素原料から製造した低温チャーの酸化が触媒活性
を増すことが見出されている。
しかし、本質的に触媒活性である炭素質チャーの従来
技術の製法の全ては、その全体としての有用性と実用性
を制限するある種の欠点を有する。たとえば、ポリアク
リロニトリルまたはポリアミドのような富窒素原料は高
価であり、また炭化の際多量のシアン化物および他の有
害ガスを発生することがわかっている。貧窒素原料から
誘導したチャーを使用する方法は、さらに処理を必要と
する高温チャーを使用せざるを得ない。上記物質はかな
り化学的に不活性であるから、その触媒能力をかなり変
えるためには、適度の積極的な化学的後処理の使用がふ
つう要求される。そうすると、上記変化は、触媒活性の
所定水準において最終生成物の密度に反映される炭素収
量の消費においてのみ、ふつう達成される。そこで、高
温チャーの使用は、それが誘導される原料の直接使用よ
り一層高価であることは避けられない。さらに、上記方
法は硝酸、硫酸、アンモニアのような有毒および(また
は)危険な試剤の多量の使用を必要とし、また二酸化硫
黄、酸化窒素、シアン化物のような有毒および(また
は)危険な副生物のかなりの量の発生を伴う。
従って、本発明の目的は、歴青炭または歴青炭様物質
のような安価で豊富な貧窒素原料から炭素質チャー触媒
を直接製造する。触媒活性炭素質チャーの改良製法を使
用するにある。さらに、本発明の目的は、出発原料の最
終生成物への低温変換中に、必須処理を行うことによっ
て、触媒活性をチャーに付与するともとなる試剤の使用
を限定することである。これらの処理は、好ましくは安
価な豊富な比較的無毒な酸化剤による低温チャーの酸
化、および炭素構造の初期のか焼および縮合の後ではな
くて、か焼および縮合中に、酸化した低温チャーを少量
の安価な豊富な比較的無毒の窒素含有化合物にさらすこ
とを含む。この方法により、過酸化物、クロラミン、硫
化物、二酸化硫黄、酸化窒素の変換を求め(これらに限
定されないが)種々の化学反応に対し、本質的に高触媒
活性を有する炭素質チャーを、活性炭やコークスのよう
な高温炭素質チャー製造の従来法からの離脱を最小にし
て、比較的安価に便利に製造できる。
発明の総括 本発明は、歴青炭、または種々の化学処理により高品
位または低品位ビチューメン(bitumen)、石炭、リグ
ノセルロース物質から誘導される物質のような歴青炭様
物質の如き安価で豊富な貧窒素原料から直接に炭素触媒
を製造する、本質的に著しい触媒性を有する炭素質チャ
ーの製法からなる。高品位炭の例は無煙炭および半無煙
炭を含み、一方低品位炭の例は、でい炭、亜炭、亜歴青
炭を含む。これらの原料の化学処理の例は、高品位物質
のアルカリ金属処理および低品位物質の塩化亜鉛または
リン酸処理を含む。これらのタイプの処理はリグノセル
ロース物質にも適用できる。
本発明の一つの好ましい実施態様においては、原料を
微粉砕し、必要ならピッチのような適当な結合剤の少量
と混合し、練炭状にしまたは他の方法で成形し、分粒す
る。ついで、分粒した物質を空気のような安価な豊富な
比較的無毒な酸化剤で、700℃未満の、好ましくは400℃
未満の温度で大いに酸化する。最終生成物の触媒活性の
さらなる獲得が最早明白でなくなるまで、上記酸化を続
ける。この酸化は、典型的歴青炭のコークス化性を除去
するのに要するものを十分に越え、最適酸化された低温
炭素質チャーを生じる。出発原料の低温酸化および炭化
を行うのに、他の便利な酸化法も使用できる。
ついで、炭素構造の初期か焼および縮合の後ではなく
て、か焼および縮合中に、酸化した低温チャーを尿素の
ような安価な豊富な比較的無毒の窒素含有化合物の少量
にさらす。使用する窒素含有化合物の量は、典型的には
少量であり、好ましくは酸化した低温チャーの5重量%
未満であり、または最終生成物の触媒活性のさらなる獲
得が最早明白でなくなるような量である。酸化した低温
チャーを、窒素含有物化合物の存在下で、高温に好まし
くは850〜950℃に加熱することにより、上記処理を実施
する。チャーおよび(または)窒素含有化合物に帰因す
るガスおよび蒸気を除いて、不活性雰囲気中で、この加
熱を行うのが好ましい。加熱速度と温度は、最終生成物
の触媒活性のさらなる獲得が最早明白でなくなるように
選ばれる。
ついで、窒素処理に高温チャーを、空気のような他の
ガス化剤を添加してまたは添加なしで、水蒸気および
(または)二酸化炭素中で700℃以上の温度で所望の密
度まで活性化できる。ついで、か焼または焼/活性化チ
ャーを、酸素を含まないまたは不活性な雰囲気中で、40
0℃未満の、好ましくは200℃未満の温度に冷却する。望
む多数回、酸化/窒素含有化合物への露出/か焼または
か焼/活性化/不活性雰囲気中の冷却をくり返すことに
より、触媒活性のさらなる獲得を実現できる。一方、高
温チャーに触媒活性を発現することが知られている他の
方法を、触媒活性をさらに増すため、生成物に適用でき
る。
図面の簡単な説明 図1は、炭素質チャーの触媒活性測定のための代表的
装置の模式図である。
現在好ましい実施態様 以下の実施例は、本発明の実施および本発明の実施に
おける甚だしい酸化および窒素含有化合物による処理の
重要性を示す。実施例1は、本発明の好ましい実施態様
の代表である。実施例1と実施例2の結果を比較する
と、甚だしい酸化の有利な効果がわかる。同様に、実施
例2と実施例3を比較すると、酸化したチャーの初期高
温処理中に、窒素含有化合物の存在の重要性が明らかに
わかる。実施例4〜9は、本発明の実施例の代表を示
す。
実施例1 歴青炭を微粉砕し、コールタールピッチ約4−6%と
混合し、練炭状にした。得られた練炭を破砕し、分粒
し、約4メッシュ寸法未満で10メッシュ寸法より大きい
(米国標準系列ふるい)物質を得た。多量の過剰空気の
存在で、この物質を200℃/hの速度で100℃から200℃
に、83℃/hの速度で200℃から325℃に加熱し、325℃に
5時間保ち、最後に125℃/hの速度で325℃から450℃に
加熱することにより酸化した。得られた酸化された物質
を低酸素含量雰囲気中でほぼ周囲温度に冷し、ついで尿
素水溶液に含浸し、乾燥した。使った尿素溶液の量は、
乾燥重量基準で尿素2%含量を生じるのに十分な量であ
った。含浸後、酸化し含浸した低温チャーの一部分を、
不活性ガス雰囲気下で迅速に950℃に加熱し、この温度
に1時間保った。このか焼処理の直後に、上記物質を95
0℃の温度に保ちながら水蒸気と、0.454g/ccの見掛密度
(試験法TM−7、Calgon Carbon Company,ピッツバーグ
PA)を達成するのに十分なガス化を生じるのに十分な時
間接触させた。ガス化後、物質を不活性雰囲気下で周囲
温度まで冷した。
この炭素質チャーの一部分が水性過酸化水素の所定量
を分解するのに要する時間を測定することによって、得
られた試料の触媒活性を決定した。この時間が短い程、
触媒活性の水準は高い。特に、試験は、炭素0.250gが過
酸化水素の標準量(0.42モルH2O2)の3/4を分解するの
に要する経過時間を測定する。この経過時間はt−3/4
時間と呼ばれる。この測定は、1993年1月21日提出の本
発明の譲受人に譲渡された米国特許出願S.N.(Atty.Doc
ket No.92−335)に規定の試験操作を使って遂行され
る。上記出願をここで引用文献とし、結果をt−3/4時
間で示す。この方法で測定したとき、上記炭素の触媒活
性(t−3/4時間)は4.4分であった。t−3/4時間は次
の方式で測定された。図1において、装置10は本発明の
試験を行うのに有用な装置である。装置10は、磁気撹拌
機に(モデルPC−351、コーニング熱板撹拌機、Corning
Scientific Products,Cornig,ニューヨーク、またはモ
デル18425 Nuova II撹拌板、Thermolyne Corporation,
ドブクアイオワ、または同等品)上に位置したデュアー
びん11(カタログ番号10−195A、Fisher Scientific,ピ
ッツバーグPA、または同等品)を含み、デュアーびんは
磁気撹拌棒13を含んでいる。斜角を付けた、ぴったりあ
った、閉じた細胞のスチロフォームキャップ14が、デュ
アーびん11の頂部に位置し、漏斗15、通気口16、デュア
ーびん11内への開口17を含んでいる。
開口17を通し、熱電対18が位置し、熱電対は氷点補償
器21およびストリップチャート記録計22と電気的に接続
している。実施においては、試験する炭素質チャーを、
まず90%以上が325メッシュ米国標準系列ふるいを通る
ように微粉砕する。デュアーびん11のスチロフォームキ
ャップ14をはずし、この微粉砕物の0.250gを入れる。脱
イオン水(100ml)をデュアーびんに添加する。デュア
ーびんの側面にくっついている微粉炭素質チャーが底の
水の本体内にはこばれるように、上記水の追加を行う。
次に、緩衝水溶液50mlをデュアーびんに加える。この緩
衝溶液は、0.50モル濃度K2HPO4および0.50モル濃度KH2P
O4である。
この点で、磁気撹拌棒13をデュアーびんに入れ、磁気
撹拌機を動かす。深さ約1/2″以上の渦が混合物中に形
成され、最適撹拌速度が達成されるまで、撹拌速度を増
す。撹拌速度の追加の増加が過酸化物分解時間に著しく
は影響を与えないように、最適撹拌速度を選択する。一
旦確認したら、最適撹拌速度を全ての次のチャー試料で
使用できる。最適撹拌速度を達成する前に、撹拌棒13が
磁場からデカップルしたら、撹拌機12の磁場と一層強く
カップルする撹拌棒と交換する。所望により、デュアー
びん11は、製造の相違によって撹拌棒を撹拌機12の磁場
内のより離れた位置においている同等の装置と代えるこ
とができる。撹拌棒がなお撹拌機12の磁場と適当にカッ
プルしないときは、外側金属ケーシングの底部の若干を
除去することにより、デュアーびんを短かくできる。ス
チロフォームキャップ14を置き、熱電対18(タイプKま
たはJ、直径1/16″、インコネル被覆、未接地、または
同等品)をスチロフォームキャップ14を通し、混合物温
度の測定見本が得られるように混合物内に挿入し、熱電
対氷点補償器21(モデルMCJ−JまたはMCJ−K,Omega En
gineering,Inc.,スタンフォードCT、または同等品)お
よびストリップチャート記録計22を動かす。
系が周囲温度で熱平衡となるまで、ストリップチャー
ト記録系トレーシングを監視する。一旦熱平衡に達した
ら、過酸化水素水溶液(50ml当りH2O20.42モル)50ml
を、できるだけ迅速に、スチロフォームキャップの漏斗
15を通してデュアーびんに加える。
添加前に過酸化水素溶液が周囲温度であることが確か
であることに注意を払う。過酸化水素溶液をデュアーび
んに加えると、ストリップチャート記録計のトレーシン
グは、添加時間を示すしるしをつける。ついで、トレー
シングが、周囲温度以上の一定温度に達したことを示す
まで、ストリップチャート記録計のトレーシングを監視
する。上記物質と操作を使うと、この一定温度は典型的
には周囲温度より約40℃高い。この点で、スチロフォー
ムキャップをデュアーびんからとりはずし、撹拌棒の動
きを観察する。
撹拌棒が最早望む方式で溶液を混合していないとき
は、全操作をくり返す。適当な混合が観察されたら、記
録計トレーシングがその最大の一定ふれの75%に達する
のに要る経過時間を測定する。この値が、触媒活性炭素
質チャーが有効過酸化水素の3/4を分解するのに要する
時間を表わし、t−3/4時間と呼ばれる。この値は分の
単位で報告される。市販活性炭のt−3/4時間の典型値
は30分以上である。
実施例2 歴青炭を微粉砕し、コールタールピッチ約4−6%と
混合し、練炭状にした。得られた練炭を粉砕し、分粒
し、サイズが約4メッシュより小さく10メッシュより大
きい(米国標準系列ふるい)物質を得た。過剰空気の多
量の存在下で、この物質を200℃/hの昇温速度で100℃か
ら200℃に、85℃/hの昇温速度で200℃から325℃に加熱
し、325℃に1時間保ち、最後に125℃/hの昇温温度で32
5℃から450℃に加熱し硬化した。得られた酸化された物
質を、低酸素含量雰囲気中でほぼ周囲温度に冷却し、つ
いで尿素水溶液を含浸させ、乾燥した。使った尿素溶液
の量は、乾燥重量基準で尿素2%含量を得るのに十分な
量であった。含浸後、酸化し含浸した低温チャーの一部
分を、不活性ガス雰囲気下迅速に950℃にまで加熱し、
この温度に1時間保った。このか焼処理直後、950℃を
保ちながら、0.455g/ccの見掛密度(試験方法TM−7、C
algon Carbon Company、ピッツバーグPA)を達成するの
に十分なガス化を生じるのに十分な時間、物質水蒸気と
接触させた。ガス化後、物質を不活性雰囲気下周囲温度
に冷却した。この水蒸気ガス化炭素質チャーの触媒活性
を、実施例1の方法を使い測定した。この物質の示した
t−3/4時間は10.2分であった。
実施例3 歴青炭を微粉砕し、コールタールピッチ約4−6%と
混合し、練炭状にした。得られた練炭を粉砕し、分粒
し、サイズが約4メッシュより小さく10メッシュより大
きい(米国標準系列ふるい)物質を得た。過剰空気の多
量の存在下で、このマテリアルを200℃/hで昇温速度で1
00℃から200℃に、83℃/hの昇温速度で200℃から325℃
に加熱し、325℃に1時間保ち、最後に125℃/hの昇温速
度で325℃から450℃に加熱し酸化した。得られた酸化さ
れた物質を、低酸素含量雰囲気中でほぼ周囲温度に冷却
した。酸化した低温チャーの一部分を、不活性ガス雰囲
気下迅速に950℃に加熱し、この温度に1時間保った。
このか焼処理直後、950℃を保ちながら、0.448g/ccの見
掛密度(試験法TM−7、Calgon Carbon Campany、ピッ
ツバーグPA)を達成するのに十分なガス化を得るのに十
分な時間、この物質を水蒸気と接触させた。ガス化後、
この物質を不活性雰囲気下周囲温度に冷却した。この水
蒸気ガス化した炭素質チャーの触媒活性を実施例1の方
法を使って測定した。この物質の示したt−3/4時間は1
8.2分であった。
実施例4 歴青炭を微粉砕し、コールタールピッチ約6%と混合
し、練炭状にした。得られた練炭を粉砕し、分粒し、サ
イズが約6メッシュより小さく16メッシュより大きい
(米国標準系列ふるい)物質を得た。多量の過剰空気の
存在下で、この物質を200℃/hの昇温速度で100℃から20
0℃に、100℃/hの昇温速度で200℃から350℃にまで加熱
し、350℃に4.5時間保ち、最後に100℃/hの昇温速度で3
50℃から450℃に加熱することにより酸化した。得られ
た酸化した物質を、低酸素含量雰囲気中でほぼ周囲温度
に冷却し、ついで尿素水溶液で含浸し、乾燥した。使っ
た尿素溶液の量は、乾燥重量基準で尿素4%含量を得る
のに十分な量であった。含浸後、酸化し含浸した低温チ
ャーの一部分を、不活性ガス雰囲気下迅速に900℃に加
熱し、この温度に1時間保った。このか焼処理直後、物
質の一部分を種々の時間水蒸気で活性化した。活性化
後、物質を不活性雰囲気下周囲温度に冷却した。得られ
た活性化炭素3種は、6メッシュ未満で16メッシュより
大きい(米国標準系列ふるい)ものに分粒したとき、夫
々0.589g/cc、0.558g/cc、0.524g/ccの見掛密度(試験
法TM−7、CalgonCarbon社、ピッツバーグ、PA)を示し
た。この3種の炭素の触媒活性(t−3/4時間)を実施
例1のように測定し、見掛密度0.589g/ccをもつ炭素は
5.1分、0.558g/ccをもつ炭素は3.8分、0.524g/ccをもつ
炭素は3.1分であった。
実施例5 歴青炭を微粉砕し、コールタールピッチ約4−6%と
混合し、練炭状にした。得られた練炭を破砕し、分粒
し、サイズが約4メッシュより小さく10メッシュより大
きい(米国標準系列ふるい)物質を得た。過剰空気の多
量の存在下で、この物質を200℃/hの昇温速度で100℃か
ら200℃に、83℃/hの昇温速度で200℃から325℃に加熱
し、325℃に5時間保ち、最後に125℃/hの昇温速度で32
5℃から450℃に加熱し酸化した。得られた酸化された物
質を、低酸素含量雰囲気中でほぼ周囲温度に冷却し、つ
いで尿素水溶液で含浸し、乾燥した。使った尿素溶液の
量は、乾燥重量基準で尿素4%含量を得るのに十分な量
であった。含浸後、酸化し含浸した低温チャーの一部分
を、不活性ガス雰囲気下迅速に950℃に加熱し、この温
度に1時間保った。このか焼処理直後、得た物質を水蒸
気で活性化した。活性化後、物質を不活性ガス雰囲気下
周囲温度に冷却した。こうして得た活性化した炭素は、
4メッシュ未満で6メッシュより大きい(米国標準系列
ふるい)ものに分粒したとき、0.519g/ccの見掛密度
(試験法TM−7、CalgonCarbon Company、ピッツバーグ
PA)を示した。この炭素の触媒活性は、実施例1の方法
で測定し、4.5分のt−3/4時間であった。
実施例6 実施例5で使ったのと同じ歴青炭を微粉砕し、コール
タールピッチ約4−6%と混合し、練炭状とした。得ら
れた練炭を粉砕し、分粒し、サイズが約4メッシュより
小さく10メッシュより大きい(米国標準系列ふるい)物
質を得た。過剰空気の多量の存在下で、この物質を200
℃/hの昇温速度で100℃から200℃に、100℃/hの昇温速
度で200℃から350℃に加熱し、350℃に5時間保ち、最
後に100℃/hの昇温速度で350℃から450℃に加熱し酸化
した。得られた酸化された物質を、低酸素含量雰囲気中
でほぼ周囲温度に冷却し、ついで尿素水溶液で含浸さ
せ、乾燥した。使った尿素溶液の量は、乾燥重量基準で
尿素4%含量を得るのに十分な量であった。含浸後、酸
化し含浸した低温チャーの一部分を不活性ガス雰囲気下
迅速に950℃に加熱し、この温度に1時間保った。この
か焼処理直後、得られた物質を水蒸気で活性化した。活
性化後、物質を不活性ガス雰囲気下周囲温度に冷却し
た。こうして得た活性化炭素は、4メッシュ未満で6メ
ッシュより大きい(米国標準系列ふるい)ものに分粒し
たとき、0.495g/ccの見掛密度(試験法TM−7、Calgon
Carbon Company、ピッツバーグ)を示した。この炭素の
触媒活性は、実施例1の方法を使い測定した。この炭素
はt−3/4時間4.1分を示した。
実施例7 実施例5で使ったのと同じ歴青炭を微粉砕し、コール
タールピッチ約4−6%と混合し、練炭状にした。得ら
れた練炭を粉砕し、分粒し、サイズが約4メッシュより
小さく10メッシュより大きい(米国標準系列ふるい)物
質を得た。過剰空気の多量の存在下で、この物質を200
℃/hの昇温速度で100℃から200℃に、100℃/hの昇温速
度で200℃から350℃に加熱し、350℃に4時間保ち、最
後に100℃/hの昇温速度で350℃から450℃に加熱し酸化
した。得られた酸化された物質を、低酸素含量雰囲気中
でほぼ周囲温度に冷却し、ついで尿素水溶液で含浸さ
せ、乾燥した。使った尿素溶液の量は、乾燥重量基準で
尿素4%含量を得るのに十分な量であった。含浸後、酸
化し含浸させた低温チャーの一部分を不活性ガス雰囲気
下迅速に950℃に加熱し、この温度に1時間保った。こ
のか焼処理直後、得られた物質を水蒸気で活性化した。
活性化後、物質を不活性ガス雰囲気下周囲温度に冷却し
た。こうして得た活性化した炭素は、4メッシュ未満で
6メッシュより大きい(米国標準系列ふるい)ものに分
粒したとき、0.571g/ccの見掛密度(試験法TM−7、Cal
gon Carbon Company、ピッツバーグ)を示した。この炭
素は、実施例1の方法で測定したとき、6.1分のt−3/4
時間を示した。
実施例8 歴青炭をコールタールピッチ約6%と共に微粉砕し
た。この微粉物質を、粉末コーンスターチ10%と密に配
合した。配合後、生成混合物に水20%を加えた。この湿
った混合物を、リングダイペッレッタイザーを使って押
出し、約4mm直径のペレットをつくった。得られたペレ
ットを乾燥し、ふるって微粉を除いた。多量の過剰空気
の存在下で、このペレットを200℃/hの昇温速度で100℃
から200℃に、100℃/hの昇温速度で200℃から350℃に加
熱し、350℃に4.5時間保ち、最後に100℃/hの昇温速度
で350℃から450℃に加熱し酸化した。得られた酸化され
た物質を、低酸素含量雰囲気中でほぼ周囲温度に冷却
し、ついで尿素水溶液を含浸し、乾燥した。使った尿素
溶液の量は、乾燥重量基準で尿素4%含量を得るのに十
分な量であった。含浸後、酸化し含浸した低温チャーの
一部分を不活性ガス雰囲気下迅速に900℃に加熱し、こ
の温度に1時間保った。このか焼処理直後、得られた物
質を水蒸気で活性化した。活性化後、物質を不活性ガス
雰囲気下周囲温度に冷却した。こうして得た活性化した
炭素ペレットは、直径約4mmで、0.420g/cc見掛密度(試
験法TM−7、Calgon Carbon Company、ピッツバーグP
A)を示した。この炭素は、実施例1の方法で測定した
とき、3.7分のt−3/4時間を示した。
実施例9 実施例5で使ったのと同じ歴青炭を微粉砕し、コール
タールピッチ約4−6%と混合し、練炭状にした。得ら
れた練炭を粉砕し、分粒し、サイズが約4メッシュより
小さく10メッシュより大きい(米国標準系列ふるい)物
質を得た。過剰空気の多量の存在下で、この物質を200
℃/hの昇温速度で100℃から200℃に、100℃/hの昇温速
度で200℃から350℃に加熱し、350℃に4時間保ち、最
後に100℃/hの昇温速度で350℃から450℃に加熱し酸化
した。得られた酸化された物質を、低酸素含量雰囲気中
でほぼ周囲温度に冷却し、ついで尿素水溶液で含浸し、
乾燥した。使った尿素溶液の量は、乾燥重量基準で尿素
4%含量を得るのに十分な量であった。含浸後、酸化し
含浸させた低温チャーの一部分を不活性ガス雰囲気下迅
速に950℃に加熱し、この温度に1時間保った。このか
焼処理直後、得られた物質を水蒸気で約15分活性化し
た。活性化後、物質を不活性ガス雰囲気下常温に冷却し
た。このわずかに活性化した炭素を、過剰の空気の存在
下で425℃に加熱し、この温度に90分保った。この処理
で得たわずかに活性化した炭素を低酸素含量雰囲気下ほ
ぼ周囲温度に冷却し、ついで尿素水溶液で含浸し、乾燥
した。使った尿素溶液の量は、乾燥重量基準で尿素4%
含量を得るのに十分な量であった。含浸後、酸化し含浸
した低温チャーの一部分を不活性ガス雰囲気下迅速に95
0℃に加熱し、この温度に1時間保った。このか焼処理
直後、得られた物質を水蒸気で活性化した。活性化後、
物質を不活性ガス雰囲気下周囲温度に冷却した。こうし
て得た活性化した炭素は、4メッシュ未満で6メッシュ
より大きい(米国標準系列ふるい)ものに分粒したと
き、0.575g/ccの見掛密度(試験法TM−7、CalgonCarbo
n Company、ピッツバーグ、PA)を示した。この炭素
は、実施例1の方法で測定したとき、3.9分のt−3/4時
間を示した。
本発明の現在好ましい実施態様を詳細に説明してきた
が、本発明は請求の範囲内で別の態様をとることもでき
る。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)歴青炭または歴青炭様物質を、酸化
    剤の存在下で700℃以下の温度で炭化し、(b)該歴青
    炭または歴青炭様物質を該炭化中または炭化後に700℃
    以下の温度で酸化し、(c)該炭化及び酸化した歴青炭
    または歴青炭様物質を窒素含有化合物と接触させ、該接
    触中温度を700℃以上にあげることにより得られた炭素
    質チャーに、気体状または液体状媒体を接触させること
    を特徴とする該媒体から過酸化物を分解し除去する方
    法。
  2. 【請求項2】該炭素質チャーが、H2O、CO2、及びO2の少
    くとも一つを使用して、700℃以上の温度で活性化した
    ものである請求の範囲1の方法。
  3. 【請求項3】該窒素含有化合物が、アンモニア、尿素、
    メラミン、またはそれらの誘導体である請求の範囲1の
    方法。
JP6517123A 1993-01-21 1994-01-20 炭素質チャーを用いた過酸化物の分解及び除去方法 Expired - Lifetime JP2701985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/007,169 US5444031A (en) 1993-01-21 1993-01-21 Process for making catalytic carbon
US7,169 1993-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505115A JPH07505115A (ja) 1995-06-08
JP2701985B2 true JP2701985B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=21724619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517123A Expired - Lifetime JP2701985B2 (ja) 1993-01-21 1994-01-20 炭素質チャーを用いた過酸化物の分解及び除去方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5444031A (ja)
EP (1) EP0633812B1 (ja)
JP (1) JP2701985B2 (ja)
AT (1) ATE164781T1 (ja)
CA (1) CA2132522A1 (ja)
DE (1) DE69409443T2 (ja)
ES (1) ES2115934T3 (ja)
WO (1) WO1994016814A1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700436A (en) * 1993-01-21 1997-12-23 Calgon Carbon Corporation Purification of air in enclosed spaces
US5494869A (en) * 1994-03-29 1996-02-27 Calgon Carbon Corporation Process for regenerating nitrogen-treated carbonaceous chars used for hydrogen sulfide removal
US5466645A (en) * 1994-03-29 1995-11-14 Calgon Carbon Corporation Method for reactivating nitrogen-treated carbon catalysts
US6310000B1 (en) * 1994-11-21 2001-10-30 Thomas M. Matviya Process for making a co-impregnant catalyst carbon
US5827795A (en) * 1994-11-21 1998-10-27 Calgon Carbon Corporation CO-impregnant process for making catalytic carbons
JPH11502891A (ja) * 1995-03-31 1999-03-09 ユニバーシティ オブ ハワイ 触媒を用いたウェット・バイオマスの超臨界状態でのガス化
US5614459A (en) * 1995-06-07 1997-03-25 Universidad De Antioquia Process for making activated charcoal
US5905629A (en) * 1995-09-28 1999-05-18 Westvaco Corporation High energy density double layer energy storage devices
US6043183A (en) * 1995-09-28 2000-03-28 Westvaco Corporation High power density carbons for use in double layer energy storage devices
US6060424A (en) * 1995-09-28 2000-05-09 Westvaco Corporation High energy density carbons for use in double layer energy storage devices
US5926361A (en) * 1995-09-28 1999-07-20 Westvaco Corporation High power density double layer energy storage devices
EP0786282A1 (en) * 1996-01-25 1997-07-30 Calgon Carbon Corporation Method for SOx removal by catalytic carbon
FR2745290B1 (fr) * 1996-02-28 1998-04-03 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'erythromycine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US5868915A (en) * 1996-09-23 1999-02-09 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
US5925241A (en) * 1996-10-25 1999-07-20 Calgon Carbon Corporation Floor drain odor control device
AU8600298A (en) 1997-08-19 1999-03-08 Electric Power Research Institute, Inc. Apparatus and method for removal of vapor phase contaminants from a gas stream by in-situ activation of carbon-based sorbents
US6558454B1 (en) 1997-08-19 2003-05-06 Electric Power Research Institute, Inc. Method for removal of vapor phase contaminants from a gas stream by in-situ activation of carbon-based sorbents
EP1032830A1 (en) * 1997-11-20 2000-09-06 ESA, Inc. Electrochemical analysis system
JPH11310785A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭改質方法及びその装置
US6503472B1 (en) * 1998-05-14 2003-01-07 Calgon Carbon Corporation Method for removal of nitrogen oxides from gaseous streams by cayalytic carbon in the presence of ammonia
US6342129B1 (en) * 1998-05-14 2002-01-29 Calgon Carbon Corporation Process for production of carbonaceous chars having catalytic activity
US6534442B1 (en) * 1998-05-14 2003-03-18 Caigon Carbon Corporation Process for production of carbonaceous chars having catalytic activity
US6315906B1 (en) 1998-07-10 2001-11-13 United States Filter Corporation Removing metal ions from wastewater
US6346195B1 (en) 1998-07-10 2002-02-12 U.S. Filter Corporation Ion exchange removal of metal ions from wastewater
EP0978890A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-09 Rayovac Corporation Electrodes and electrochemical cells made with such electrodes
WO2000041974A1 (en) 1999-01-15 2000-07-20 Nalco Chemical Company Composition and method for simultaneously precipitating metal ions from semiconductor wastewater and enhancing microfilter operation
US6284124B1 (en) 1999-01-29 2001-09-04 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
US6225257B1 (en) 1999-09-14 2001-05-01 Niagara Mohawk Power Corporation Post-carbonization treatment of microporous carbons for enhancement of methane and natural gas storage properties
DE10028654A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-20 Sandler Helmut Helsa Werke Herstellung von Aktivkohle mit erhöhter katalytischer Aktivität
JP3479687B2 (ja) * 2000-11-28 2003-12-15 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化物の製造方法
CA2367818C (en) 2001-01-18 2010-05-11 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for renewable mercury sorption
US6905534B2 (en) * 2001-04-16 2005-06-14 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for removing vapor phase contaminants from a flue gas stream
CA2381610C (en) 2001-04-16 2010-07-06 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for removing vapor phase contaminants from a flue gas stream
US6607647B2 (en) 2001-04-25 2003-08-19 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus with expanded conductive mesh electrode and method
US6649037B2 (en) 2001-05-29 2003-11-18 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
EP1436069B1 (en) 2001-10-15 2011-02-09 Siemens Water Technologies Holding Corp. Apparatus and method for fluid purification
US6706194B2 (en) * 2002-05-08 2004-03-16 Meadwestvaco Corporation Method for removal of chloramines from drinking water
US6699393B2 (en) 2002-05-08 2004-03-02 Meadwestvaco Corporation Method for removal of chloramines from drinking water
US20040124152A1 (en) * 2002-05-08 2004-07-01 Meadwestvaco Corporation Catalytic activated carbon for removal of chloramines from water
AT6372U3 (de) * 2003-05-20 2004-09-27 Donau Chemie Ag Verfahren zur herstellung eines redoxkatalysators
US7862700B2 (en) 2003-11-13 2011-01-04 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US7846340B2 (en) 2003-11-13 2010-12-07 Siemens Water Technologies Corp. Water treatment system and method
US7563351B2 (en) 2003-11-13 2009-07-21 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and method
US20050103717A1 (en) 2003-11-13 2005-05-19 United States Filter Corporation Water treatment system and method
US8377279B2 (en) 2003-11-13 2013-02-19 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and method
US7083733B2 (en) 2003-11-13 2006-08-01 Usfilter Corporation Water treatment system and method
US20060204429A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Bool Lawrence E Iii Production of activated char using hot gas
US20060205592A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Chien-Chung Chao Catalytic adsorbents for mercury removal from flue gas and methods of manufacture therefor
US7658828B2 (en) 2005-04-13 2010-02-09 Siemens Water Technologies Holding Corp. Regeneration of adsorption media within electrical purification apparatuses
WO2006130786A2 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and process
US7488423B2 (en) 2005-08-02 2009-02-10 Siemens Water Technologies Holding Corp. System and method of slurry treatment
DE102005053300A1 (de) 2005-11-09 2007-05-10 Romold Gmbh Verfahren zur Eliminierung von Schwefelwasserstoff und Gerüchen aus Abwassersystemen
US7618915B2 (en) * 2006-05-08 2009-11-17 University Of South Carolina Composite catalysts supported on modified carbon substrates and methods of making the same
US8277627B2 (en) 2006-06-13 2012-10-02 Siemens Industry, Inc. Method and system for irrigation
US10252923B2 (en) 2006-06-13 2019-04-09 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US10213744B2 (en) 2006-06-13 2019-02-26 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for water treatment
US20080067069A1 (en) 2006-06-22 2008-03-20 Siemens Water Technologies Corp. Low scale potential water treatment
US7820024B2 (en) 2006-06-23 2010-10-26 Siemens Water Technologies Corp. Electrically-driven separation apparatus
EP2056946A4 (en) * 2006-08-28 2010-03-31 Siemens Water Tech Corp SYSTEM AND METHOD FOR SLUDGE TREATMENT
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
DE102006046880A1 (de) * 2006-10-04 2008-04-10 Carbotech Ac Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aktivkohle mit hoher katalytischer Aktivität
US7629285B2 (en) * 2006-10-31 2009-12-08 University Of South Carolina Carbon-based composite electrocatalysts for low temperature fuel cells
CN101878187B (zh) 2007-11-30 2014-12-10 伊沃夸水处理技术有限责任公司 用于水处理的系统和方法
EP2478957A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-25 Norit Nederland B.V. Production of catalytically active activated carbon
JP6099651B2 (ja) 2011-09-12 2017-03-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カーボンオキシカルコゲナイドを含むろ過材
CN103157371B (zh) * 2011-12-15 2016-08-03 中国石油化工股份有限公司 一种用煤焦减少氮氧化合物排放的方法
EP2794058B1 (en) 2011-12-22 2020-10-14 3M Innovative Properties Company Use of a composition comprising a metal-containing particulate and method for the removal of chloramines
CN104169225B (zh) 2011-12-22 2016-12-14 3M创新有限公司 包含碳氧硫族元素化物和金属盐的热解产物的过滤介质,用该过滤介质除去氯胺的方法及制备该过滤介质的方法
EP2794057B1 (en) 2011-12-22 2018-10-03 3M Innovative Properties Company Method for removing chloramine with a filtration medium comprising a metal-containing particulate
JP6416185B2 (ja) 2013-03-12 2018-10-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水溶液からのクロラミン及び水銀の除去
CN103482624B (zh) * 2013-09-26 2014-12-10 福建农林大学 一种具有光催化功能活性炭的制备方法
CN105776202A (zh) * 2014-12-17 2016-07-20 天津博尔迈环保科技有限公司 催化活性炭的制备方法及其制备的催化活性炭
WO2017205960A1 (en) 2016-05-30 2017-12-07 Adven Industries, Inc. Activated carbons with high surface areas and methods of making same
WO2018006155A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Adven Industries, Inc. Methods for enhancing efficiency of bitumen extraction from oilsands using activated carbon containing additives
WO2018148719A1 (en) * 2017-02-13 2018-08-16 Calgon Carbon Corporation Chloramine and chlorine removal material and methods for making the same
IL272679B2 (en) 2017-08-21 2023-09-01 Evoqua Water Tech Llc Brine treatment for agricultural and drinking purposes
US10953386B2 (en) 2017-12-29 2021-03-23 Mannon Water (Singapore) PTE. LTD. Filtration media for removing chloramine, chlorine, and ammonia, and method of making the same
WO2019160977A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Calgon Carbon Corporation Chemical sorbent oxidation method and sorbents made therefrom
CN108559541A (zh) * 2018-06-09 2018-09-21 李康敏 一种热力资源化处理纸质物料装置及其资源化方法
US11065603B2 (en) 2018-12-28 2021-07-20 Kuraray Co., Ltd. Porous carbon material, method for producing same, and use of same
WO2020206317A1 (en) 2019-04-03 2020-10-08 Calgon Carbon Corporation Perfluoroalkyl and polyfluoroalkyl sorbent materials and methods of use
CN116075354A (zh) 2020-08-31 2023-05-05 卡尔冈碳素公司 铜和氮处理的吸附剂及其制备方法
CN115716646A (zh) * 2022-11-15 2023-02-28 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 含氮无定型脱硫脱硝炭和其制备方法
CN117550606B (zh) * 2024-01-11 2024-04-02 山西炭科新材科技股份有限公司 一种煤基活性炭的氧化炭化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111037B2 (ja) * 1973-04-26 1976-04-08
US4067956A (en) * 1976-10-08 1978-01-10 Chemotronics International, Inc. Reticulated anisotropic porous vitreous carbon
US4540678A (en) * 1982-09-07 1985-09-10 Calgon Carbon Corporation Carbon molecular sieves and a process for their preparation and use
US4624937A (en) * 1984-05-10 1986-11-25 Monsanto Company Process for removing surface oxides from activated carbon catalyst
JPS645833A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Nippon Kokan Kk High-quality decorative laminated metal sheet
DE4031968A1 (de) * 1990-10-09 1992-04-16 Bayer Ag Katalysator zur reduzierung von stickstoffoxiden aus abgasen und verfahren zu dessen herstellung
DE69102405T2 (de) * 1990-12-13 1994-09-29 Mitsubishi Gas Chemical Co Aktivkohlesubstanz, Herstellungsverfahren und Anwendung.
IT1256800B (it) * 1992-01-31 1995-12-15 Novamont Spa Procedimento per la produzione di polioli inferiori e nuovo catalizzatore a base di rutenio utilizzato in tale procedimento.
US5352370A (en) * 1993-01-21 1994-10-04 Calgon Carbon Corporation Method for SOx removal by catalytic carbon
US5356849A (en) * 1993-01-21 1994-10-18 Calgon Carbon Corporation Catalytic carbon

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994016814A1 (en) 1994-08-04
DE69409443D1 (de) 1998-05-14
US5444031A (en) 1995-08-22
ATE164781T1 (de) 1998-04-15
EP0633812A4 (en) 1995-06-21
DE69409443T2 (de) 1998-12-10
US5464605A (en) 1995-11-07
ES2115934T3 (es) 1998-07-01
JPH07505115A (ja) 1995-06-08
EP0633812A1 (en) 1995-01-18
EP0633812B1 (en) 1998-04-08
CA2132522A1 (en) 1994-08-04
US5504050A (en) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701985B2 (ja) 炭素質チャーを用いた過酸化物の分解及び除去方法
JP2685356B2 (ja) 触媒活性炭素
Mims et al. Role of surface salt complexes in alkali-catalysed carbon gasification
JP2688386B2 (ja) 炭素触媒によるSOxの除去方法
EP1079925B1 (en) Process for production of carbonaceous chars having catalytic activity
García-García et al. Potassium-containing briquetted coal for the reduction of NO
WO1994016799B1 (en) METHOD FOR SOx REMOVAL BY CATALYTIC CARBON
US6310000B1 (en) Process for making a co-impregnant catalyst carbon
US6114273A (en) Method for sox removal by catalytic carbon
US5827795A (en) CO-impregnant process for making catalytic carbons
DeGroot et al. The effects of ion-exchanged cobalt catalysts on the gasification of wood chars in carbon dioxide
JP2572206B2 (ja) 触媒炭素による硫化物の除去法
US5466645A (en) Method for reactivating nitrogen-treated carbon catalysts
EP0786282A1 (en) Method for SOx removal by catalytic carbon
CN113233416B (zh) 一种制备富氢合成气的方法
JP2667059B2 (ja) 触媒炭素によるNO▲下x▼除去法
RU2808980C1 (ru) Способ получения металл-оксид-углеродного композиционного материала из технической сажи после пиролиза отработанных автопокрышек
US4681598A (en) Method of removing pyritic sulfur from coal
Okoli Activated Charcoal 3: Production from Biomass Wastes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term