JP2696682B2 - 窓障子用控え装置 - Google Patents

窓障子用控え装置

Info

Publication number
JP2696682B2
JP2696682B2 JP3925695A JP3925695A JP2696682B2 JP 2696682 B2 JP2696682 B2 JP 2696682B2 JP 3925695 A JP3925695 A JP 3925695A JP 3925695 A JP3925695 A JP 3925695A JP 2696682 B2 JP2696682 B2 JP 2696682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
mounting seat
pivot
drive rod
movable mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3925695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210021A (ja
Inventor
健吉 松原
守 本石
彰 宮里
Original Assignee
株式会社中西エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中西エンジニアリング filed Critical 株式会社中西エンジニアリング
Priority to JP3925695A priority Critical patent/JP2696682B2/ja
Publication of JPH08210021A publication Critical patent/JPH08210021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696682B2 publication Critical patent/JP2696682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上下動しながら回転する
すベり出し式窓に使用される窓障子用控え装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来窓障子が上下動しながら横軸まわり
に回転するすベり出し式窓において、その窓障子の控え
装置として、窓障子の両側面の上端に固着されたヒンジ
ア−ムの延出部を上下方向に移動可能な駆動杆に横方向
の第1枢軸で枢着し、支持ア−ムの一端をヒンジア−ム
の固着部に横方向の第2枢軸で枢着し、他端を窓の縦枠
に固着された取付座に第3枢軸で枢着したものが知られ
ている。この控え装置に、さらに窓障子の気密のため
に、窓障子を窓枠側に引き寄せる手段を組み込んだもの
も知られている。
【0003】上記引寄せ手段の引寄せとその解除の動作
と窓障子の開閉の動作を円滑にするために、引寄せ手段
の引寄せ動作を窓障子の閉動作に遅らせ、また引寄せ手
段の引寄せ解除動作に窓障子の開動作を遅らせ時差動手
段を控え装置に組み込んだものも知られている。
【0004】上記時差動手段の一例として、ヒンジア−
ムと駆動杆との枢着点に設けたもの(実開平2−346
91号)や支持ア−ムと駆動杆との枢着点に設けたもの
(実開平1−64585号)が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記時差動手段は、い
ずれも、枢着軸が直接差動をもたらす軸受孔に嵌合させ
ているので、窓障子が軽快かつ円滑に開閉されがたい。
【0006】本発明は時差動手段を組み込んだすベり出
し窓において、窓障子の開閉を軽快かつ円滑になされる
窓障子用の控え装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、窓障子に固着されたヒンジア−ムを可動取
付座に第1枢軸で枢着し、この可動取付座を駆動杆に時
差動機能を有する連結手段を介して連結している。
【0008】
【実施例】図1は、上下の2枚の窓障子(1),(2)
をその右側面(内側から見て)にて窓枠(3)の右側縦
枠(内側から見て)(4)に取り付けた状態を示し、窓
障子(1),(2)は実線においては完全に閉じられ、
仮想線においては完全に開かれている。
【0009】窓障子(1),(2)を開閉する縦方向の
一対の駆動杆(5)は窓の相対する一対の縦枠(4)に
上下動可能に組み立てられ、ウオ−ム歯車機構(6)を
介してクランクハンドル(7)で上下動される。
【0010】上方の窓障子(1)は、その両側の上端
に、ヒンジア−ム(8)がその固着部(9)にて、固着
され、この固着部(9)からの上方への延出部(10)が横
方向の第1枢軸(11)で可動取付座(12)に枢着されてい
る。可動取付座(12)は駆動杆(5)の上端に時差動機能
を有する連結手段で連結されている。
【0011】支持ア−ム(13)は、その一端がヒンジア−
ム(8)の固着部(9)に横方向の第2枢軸(14)で枢着
され、他端が固定取付座(15)に横方向の第3枢軸(16)で
枢着されている。固定取付座(15)は、窓の縦枠(4)に
ヒンジア−ム(8)の下方位置にて固着されている。
【0012】駆動杆(5)が最上昇位置に存するときに
は(図1,図2)、窓障子(1)は完全に閉じられてい
る。駆動杆(5)が最上昇位置から下降すると、窓障子
(1)は、ヒンジア−ム(8)と支持ア−ム(13)で、第
1枢軸(11)まわりに開方向(時計方向)に回転しながら
下降する。窓障子(1)が所定の最大開き角度に達する
と、ヒンジア−ム(8)と一体のストッパ−(17)が支持
ア−ム(13)に突き当って、窓障子(1)をその角度にて
停止させる(図4)。駆動杆(5)が下降位置から逆に
上昇すると、窓障子(1)はヒンジア−ム(8)と支持
ア−ム(13)を介して第1枢軸(11)まわりに閉方向(反時
計方向)に回転しながら上昇して閉位置に復帰する(図
1,図2)。
【0013】連結手段は、特に図12,図13,図14に示す
ように、駆動杆(5)に直接または間接に穿設されて、
第1枢軸(11)に相対的に摺動可能に嵌合して、この第1
枢軸(11)を上下方向に案内する縦長の案内孔(18)と、駆
動杆(5)に起立された連結ピン(19)と、可動取付座(1
2)に上下方向に延びるように穿設されて連結ピン(19)に
対して相対的に駆動杆(5)を可動取付座(12)に対して
上下動させる第1遊孔(20)と、この第1遊孔(20)の下端
から横方向に延びて連結ピン(19)と嵌合して可動取付座
(12)を駆動杆(5)と一体に上下動させる連結孔(21)で
構成されている。この連結手段で、可動取付座(12)は駆
動杆(5)に対し、その駆動杆の最上昇位置からの下降
時に遅れが生じ、可動取付座(12)はまた駆動杆(5)の
最上昇位置に達する寸前にて停止し、駆動杆(5)のみ
が上昇を継続する。
【0014】上方の窓障子(1)は、その下部に引寄せ
手段が設けられ、この手段にて窓障子(1)を窓枠に対
して室内側に引き寄せて、窓障子(1)と窓枠(3)ま
たは下方窓障子(2)との間の隙間を、気密材で気密に
する。
【0015】上方窓障子(1)用の引寄せ手段は、フッ
ク状の引寄せ部材(22)が駆動杆(5)に固着され、この
引寄せ部材とかみ合う受け部材(23)が窓障子(1)の縦
框(24)の下部に固着されている(図2)。引寄せ部材(2
2)は、駆動杆(5)の上昇に従って、受け部材(23)にか
み合い(図2)、駆動杆(5)の下降に従って、受け部
材(23)から外れる(図3)。
【0016】窓障子(1)が完全に閉じられているとき
には(図2)、駆動杆(5)はその最上昇位置をとっ
て、可動取付座(12)の枢軸(11)が駆動杆(5)の案内孔
(18)の下端に存すると共に、駆動杆(5)の連結ピン(1
9)が第1遊孔(20)の上端に係合している(図2,図1
2)。可動取付座(12)は、またヒンジア−ム(8)のス
トッパ−(17)でばね(25)に抗して押しつけられて、その
揺動角の右端の非連結位置に保持されている(図2,図
12)。この際、引寄せ部材(22)は、受け部材(23)にかみ
合って、窓障子(1)を引き寄せている(図2)。
【0017】駆動杆(5)を最上昇位置から下降させる
と、その案内孔(18)がヒンジア−ム(8)の枢軸(11)に
沿って下方に摺動すると共に、連結ピン(19)も遊孔(20)
に沿って下方に摺動する(図3)。その間引寄せ部材(2
2)は受け部材(23)から外れて、窓障子(1)に対する引
寄せが解除される(図3)。
【0018】連結ピン(19)が遊孔(20)の下端と連結孔(2
1)の開口端の位置に達しても(図3)、可動取付座(12)
はその起立壁(26)がヒンジア−ム(8)のストッパ−(1
7)と係合して、非連結位置に保持されている。
【0019】駆動杆(5)を、図3の状態からさらに下
降させると、連結ピン(19)が、遊孔(20)の下端(27)(図
12)を介して、可動取付座(12)を駆動杆(5)と一体に
下降させる。この結果、ヒンジア−ム(8)は、枢軸(1
1)を回転中心として、開方向(時計方向)に回転しなが
ら、支持ア−ム(13)を介して枢軸(16)まわりに反時計方
向に回転し、すベり出し窓式に開く(図4)。この際、
ヒンジア−ム(8)のストッパ−(17)が可動取付座(12)
の起立壁(26)から離れるに従い、この可動取付座(12)
は、枢軸(11)を回転中心として、時計方向にばね(25)の
力で回転して、連結孔(21)が連結ピン(19)に嵌合する
(図4)。これにて、可動取付座(12)が駆動杆(5)と
上下方向において、一体的に結合する。
【0020】窓障子(1)の図4に示す開状態におい
て、駆動杆(5)を上昇させると、連結ピン(19)が連結
孔(21)の上辺を突き上げて、可動取付座(12)を駆動杆
(5)と一体に上昇させる。従ってヒンジア−ム(8)
は支持ア−ム(13)を介して、枢軸(11)まわりに反時計方
向(閉方向)に回転されながら、枢軸(16)まわりに時計
方向に回転して、窓障子(1)を完全に閉じる(図
3)。この際、引寄せ部材(22)は受け部材(23)に未だか
み合っていない。
【0021】窓障子(1)が完全に閉じられると(図
3)、可動取付座(12)は、ヒンジア−ム(8)のストッ
パ−(17)で、枢軸(11)まわりに時計方向(閉方向)に回
転されて、連結ピン(19)が連結孔(21)から遊孔(20)に相
対的に移動し、可動取付座(12)と駆動杆(5)の連結を
解除する(図3)。
【0022】この状態にて、駆動杆(5)をさらに上昇
させると、連結ピン(19)が遊孔(20)に沿って上昇し、可
動取付座(12)は静止している。これにより、引寄せ部材
(22)が受け部材(23)にかみ合って、窓障子(1)を窓枠
(3)側に引き寄せ(図2)、気密片で気密にする。
【0023】駆動杆(5)の案内孔(18)は、垂直の外
に、上に進むに従い窓の外側(左方)に傾くように傾斜
するように形成すると(図12,図14)、この案内孔(18)
も駆動杆(5)の上昇の際に、枢軸(11)を窓の室内側
(右方)に引き寄せる。この結果、窓障子(1)の上部
も引き寄せられる(図2)。従って、窓障子(1)は上
下が同時に引き寄せられて、窓障子の上下と両側が全体
的に気密になる。
【0024】ばね(25)は、ねじりコイルばねの形状であ
り、この巻き部(28)が駆動杆(5)に起立されたピン(2
9)に嵌合され、一端(30)は連結ピン(19)に引掛けられ、
他端(31)は可動取付座(12)の起立壁(26)に引掛けられて
いる(図12)。このばね(25)にて、可動取付座(12)は、
枢軸(11)を回転中心として、時計方向に常時回転するよ
うに付勢されている。また、第2遊孔(32)がピン(29)を
囲むように、可動取付座(12)に穿設されていて、駆動杆
(5)に対する可動取付座(12)の枢軸(11)まわりの揺動
と相対的上下動を可能にしている(図12)。
【0025】案内孔(18)は、駆動杆(5)に直接穿設し
てもよいが、駆動杆と別体の帯状の部材(33)に穿設し
て、この部材(33)を駆動杆(5)にねじ(34)で固着する
ようにしてもよい(図12〜図14)。これにて、案内孔(1
8)の加工が容易になると共に、枢軸(11)と案内孔(18)と
ヒンジア−ム(8)と可動取付座(12)の組立が容易にな
り、この控え装置を窓障子(1)と縦枠(4)の間の隙
間に組み込むことも容易となる(図7)。連結ピン(19)
とピン(29)は、部材(33)に直接起立されていて、駆動杆
(5)に間接的に起立されている(図12,図13)。
【0026】駆動杆(5)は、縦枠(4)の案内壁(35)
(図9,10) に直接摺動するように組み込んでもよい
が、自己潤滑性を有する合成樹脂材で形成された摺動部
材(36)を、部材(33)にねじ(37)で固着して( 図13) 、駆
動杆(5)に間接的に一体的に連結し、この摺動部材(3
6)を縦枠(4)の案内壁(35)に嵌合させれば( 図9)、
駆動杆(5)の上下動が一層円滑軽快になされ、金属間
の不快な摩擦音も発生しない。
【0027】下方障子(2)用の控え装置も上方障子
(1)用のものと引寄せ手段を除いて同一であり、この
同一の点に関する構成と動作上の説明については省略
し、その同一部材に同一符号を付して、その構成と動作
の説明に代える。
【0028】下方障子(2)用の引寄せ手段は、その引
寄せ部材(38)(図5)が、クランクハンドル(7)と駆
動杆(5)の間に存する伝動手段に設けられ、この引寄
せ部材(38)とかみ合う受け部材(39)(図5)が、窓障子
(2)の縦框(54)の下部に固着されている。引寄せ部材
(38)は、その回動にて、受け部材(39)とかみ合ったり
(図5)、受け部材(39)から外れたりする(図4)。
【0029】クランクハンドル(7)と駆動杆(5)と
の間の伝動手段は、主として図5に示すように、次のよ
うに構成されている。ハンドル(7)は、窓の縦枠
(4)に固着されたケ−ス(40)に、回転可能に取り付け
られている。このハンドル(7)は、その軸部(41)に一
体に回転するように設けられたウオ−ム(図示略)と該
ウオ−ムにかみ合うウオ−ム歯車(42)で構成されたウオ
−ム歯車機構(6)に、連結されている。このウオ−ム
歯車機構(6)は、ケ−ス(40)内に組み込まれ、ウオ−
ム歯車(42)が軸(43)まわりに両方向に回転できる。動作
ア−ム(44)は、ウオ−ム歯車(42)と共通の軸(43)まわり
に、この歯車(42)と一体に回転する。第1伝動杆(45)
は、その一端が動作ア−ム(44)の先端にピン(46)で枢着
され、他端が第2伝動杆(47)の中間にピン(48)で枢着さ
れている。第2伝動杆(47)は、その一端が駆動杆(5)
(上方障子と下方障子に共通に使用される)の下端にピ
ン(49)で枢着され、他端がクランクア−ム(50)の一端に
ピン(38)で枢着されている。クランクア−ム(50)の他端
は、回転伝動軸(51)に一体に回転するように結合されて
いる。この伝動軸(51)は、窓の下枠(52)を貫通して、そ
の両端が軸受座(53)で支持されている(図11)。クラン
クハンドル(7)を、両方向のいずれかに回転させる
と、これらの伝動手段を介して、駆動杆(5)が上下動
する。
【0030】下方障子(2)の引寄せ手段は、前記ピン
(38)が枢着手段の外に引寄せ部材としても働き、このピ
ン(38)にかみ合う受け部材(39)が、窓障子(2)の縦框
(54)の下部に固着されている(図11)。受け部材(39)
は、上方障子(1)用の受け部材(23)とほゞ同一形状で
ある。
【0031】窓障子(2)が閉じられているときには、
ピン(38)が受け部材(39)にかみ合って、障子(2)の下
部を引き寄せ、障子(2)の下部を気密片に押しつけ
て、気密にしている(図5)。この状態で、障子(2)
を開こうとすると、その前に、可動取付座(12)と駆動杆
(5)との間の時差動機能を有する前記上方障子(1)
用と同一の連結手段にて、上方障子(1)の引寄せ部材
(22)と同様に、ピン(38)のみが受け部材(39)から外れ
る。しかるのち、ハンドル(7)の操作にて、障子
(2)は開かれる(図6)。この開状態から、ハンドル
操作にて、障子(2)を閉じる際には、完全に閉じられ
たのち、上記連結手段の時差動機能にて、ピン(38)が受
け部材(39)にかみ合って、前記図5の状態に引き寄せ
て、気密にする(図5)。
【0032】障子(1),(2)の反対側の側面にも、
駆動杆(5)、ヒンジア−ム(8)、可動取付座(12)、
支持ア−ム(13)、固定取付座(15)、引寄せ手段、ばね(2
5)、伝動杆(47)、クランクア−ム(50)等に対応するもの
が設けられていて、これらは伝動軸(51)を介して同時に
動作する。
【0033】気密手段の一例として、図4においては、
気密片(55)は上方障子(1)の上部の室内側の面(56)に
接触し、気密片(57)は障子(1)の上面(58)に接触し、
気密片(59)は下方障子(2)の上部のフランジ(60)(図
5)に接触する。図6においては、気密片(61)は下方障
子(2)の下部の室内側の面(62)に接触する。図9と図
10においては、気密片(63)は上方障子(1)の両側のフ
ランジ(64)に接触し、気密片(65)は上方障子(1)の両
側の縦框(24)の室内側の面(66)に接触する。
【0034】上方障子(1)用の引寄せ手段としての引
寄せ部材(22)と受け部材(23)及び下方障子(2)用の引
寄せ手段としてとの引寄せ部材のピン(38)と受け部材(3
9)は、いずれもロック機能をも有し、ロック手段として
も使用できるものである。
【0035】
【発明の効果】本発明は上記のように、窓の縦枠(4)
に組み込まれてその縦方向に沿って上下動する縦長の駆
動杆(5)と、該駆動杆に時差動機能を有する連結手段
で取付けられた可動取付座(12)と、窓障子の縦框の上端
に固着されかつその上方の延出部(10)が上記可動取付座
(12)に横方向の第1枢軸(11)で枢着されるヒンジア−ム
(8)と、窓の縦枠(4)に上記ヒンジア−ム(8)の
下方位置にて固着される固定取付座(15)と、上記ヒンジ
ア−ム(8)に横方向の第2枢軸(14)で枢着される一端
と上記固定取付座(15)に横方向の第3枢軸(16)で枢着さ
れる他端を有する支持ア−ム(13)と、駆動杆(5)で動
作されて窓障子を引寄せる手段と、駆動杆(5)を上下
動させるクランクハンドル(7)を具備し、上記駆動杆
(5)の上下動に従って窓障子を上下させながら該窓障
子の第1枢軸(11)を回転中心として開閉させるものであ
って、上記連結手段は、駆動杆(5)に直接または間接
に設けられて第1枢軸(11)に相対的に摺動可能に嵌合し
て該第1枢軸(11)を上下方向に案内する縦長の案内孔(1
8)と、上記駆動杆(5)に起立された連結ピン(19)と、
上記可動取付座(12)に上下方向に延びるように穿設され
た上記連結ピン(19)に対して相対的に摺動して駆動杆
(5)を可動取付座(12)に対して上下動させる第1遊孔
(20)と、該第1遊孔の下端から横方向に延びて上記連結
ピン(19)と嵌合して可動取付座(12)を駆動杆(5)と一
体的に上下動させる連結孔(21)で構成され、この連結手
段で、窓障子を閉位置から開く際の可動取付座(12)の降
下開始が駆動杆(5)の降下開始に対して遅れて、引寄
せ手段の引寄せを窓障子を開く前に解除させ、窓障子を
閉じる際の可動取付座(12)の上昇が窓障子の閉位置にて
停止後も駆動杆(5)の上昇が継続して、引寄せ手段の
引寄せを窓障子を閉じた後に動作させ、また可動取付座
(12)は常時ばね(25)で連結孔(21)が連結ピン(19)に嵌合
する方向に回転するように付勢され、上記ばね(25)に抗
して閉位置方向へ回転するヒンジア−ム(8)で連結孔
(21)が連結ピン(19)から外れる方向に回転されるように
構成されているので、窓障子の開閉を軽快かつ円滑にす
ることができる。本発明はまた上記のように、引寄せ手
段は窓障子の下部位置に設けられてその下部位置を窓枠
側に引き寄せ、前記第1枢軸(11)用の案内孔(18)は斜め
に形成されて第1枢軸(11)を介して窓障子の上部を窓枠
側に引き寄せるように構成されているので、窓障子の全
体を均一に引き寄せることができて、気密性がより一層
向上される。本発明はまた上記のように、可動取付座(1
2)は、第1枢軸(11)と第1遊孔(20)の間に穿設された第
2遊孔(32)を有し、駆動杆(5)に起立されたピン(29)
が上記第2遊孔(32)を貫通し、このピン(29)にねじりコ
イルばね(25)の巻き部(28)を嵌合し、その一端が前記連
結ピン(19)に係合し他端が可動取付座(12)に係合して、
可動取付座(12)を、その連結孔(21)が連結ピン(19)に嵌
合する方向に第1枢軸(11)まわりに回転するように、付
勢するように構成されているので、可動取付座(12)の連
結孔(21)と駆動杆(5)の連結ピン(19)との連結や連結
解除が自動的になされて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】上下の窓障子が開閉された状態を示す本発明の
実施例の窓の全体の縦断側面図である。
【図2】図1の上方障子が閉じられると共に引寄せられ
た状態を示す窓の部分的拡大縦断側面図である。
【図3】図1の上方障子が閉じられると共にその引寄せ
が解除された状態を示す窓の部分的拡大縦断側面図であ
る。
【図4】図1の上方障子が開かれた状態を示す窓の部分
的拡大縦断側面図である。
【図5】図1の下方障子が閉じられると共に引寄せられ
た状態を示す窓の部分的拡大縦断側面図である。
【図6】図1の下方障子が開かれた状態を示す窓の部分
的拡大縦断側面図である。
【図7】図2のA−A線から矢印方向方向を見た概略図
である。
【図8】図5のB−B線から矢印方向を見た概略図であ
る。
【図9】図1のC−C線に沿う拡大断面図である。
【図10】図1のD−D線に沿う拡大断面図である。
【図11】図1のE−E線に沿う拡大断面図である。
【図12】ヒンジア−ムと駆動杆の連結手段の拡大正面
図である。
【図13】図12のF−F線に沿う断面図である。
【図14】ヒンジア−ムと駆動杆とこれらの連結手段の
分解斜視図である。
【符号の説明】
1 上方障子 2 下方障子 3 窓枠 5 縦
枠 6 ウオ−ム歯車機構 7 クランクハンドル
8 ヒンジア−ム 11 第1枢軸 12可動取付
座 13 支持ア−ム 14 第2枢軸 15 固定取
付座 16 第3枢軸 18 案内孔 19 連結ピン
20 第1遊孔 21 連結孔 22引寄せ部材
23 受け部材 25 ばね 38 引寄せ部材 39
受け部材 42 ウオ−ム歯車 44 動作ア−ム 45 第1伝動
杆 47 第2伝動杆 50 クランクア−ム 51 回転伝動軸 53 軸受座
55 気密片 57気密片 59 気密片 61 気
密片 65 気密片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−86162(JP,A) 実開 平7−10375(JP,U) 実公 平7−34133(JP,Y2)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓の縦枠に組み込まれてその縦方向に沿
    って上下動する縦長の駆動杆と、該駆動杆に時差動機能
    を有する連結手段で取付けられた可動取付座と、窓障子
    の縦框の上端に固着されかつその上方の延出部が上記可
    動取付座に横方向の第1枢軸で枢着されるヒンジア−ム
    と、窓の縦枠に上記ヒンジア−ムの下方位置にて固着さ
    れる固定取付座と、上記ヒンジア−ムに横方向の第2枢
    軸で枢着される一端と上記固定取付座に横方向の第3枢
    軸で枢着される他端を有する支持ア−ムと、駆動杆で動
    作されて窓障子を引寄せる手段と、駆動杆を上下動させ
    るクランクハンドルを具備し、上記駆動杆の上下動に従
    って窓障子を上下させながら該窓障子の第1枢軸を回転
    中心として開閉させるものであって、上記連結手段は駆
    動杆に直接または間接に設けられて第1枢軸に相対的に
    摺動可能に嵌合して該第1枢軸を上下方向に案内する縦
    長の案内孔と、上記駆動杆に起立された連結ピンと、上
    記可動取付座に上下方向に延びるように穿設されて上記
    連結ピンに対して相対的に摺動して駆動杆を可動取付座
    に対して上下動させる第1遊孔と、該第1遊孔の下端か
    ら横方向に延びて上記連結ピンと嵌合して可動取付座を
    駆動杆と一体的に上下動させる連結孔で構成され、この
    連結手段で、窓障子を閉位置から開く際の可動取付座の
    降下開始が駆動杆の降下開始に対して遅れて、引寄せ手
    段の引寄せを窓障子を開く前に解除させ、窓障子を閉じ
    る際の可動取付座の上昇が窓障子の閉位置にて停止後も
    駆動杆の上昇が継続して、引寄せ手段の引寄せを窓障子
    を閉じた後に動作させ、また可動取付座は常時ばねで連
    結孔が連結ピンに嵌合する方向に回転するように付勢さ
    れ、上記ばねに抗して閉位置方向へ回転するヒンジア−
    ムで連結孔が連結ピンから外れる方向に回転されるよう
    に構成された窓障子用控え装置。
  2. 【請求項2】 前記引寄せ手段は窓障子の下部位置に設
    けられてその下部位置を窓枠側に引き寄せ、前記第1枢
    軸用の案内孔は斜めに形成されて第1枢軸を介して窓障
    子の上部を窓枠側に引き寄せる請求項1記載の窓障子用
    控え装置。
  3. 【請求項3】 前記引寄せ手段は、その引寄せ部材が駆
    動杆に固着され、該引寄せ部材とかみ合う受け部材が窓
    障子に固着され、引寄せ部材は、その上下動にて、受け
    部材とかみ合ったり受け部材から外れたりする請求項1
    または2のいずれかに記載の窓障子用控え装置。
  4. 【請求項4】 前記引寄せ手段は、その引寄せ部材がク
    ランクハンドルと駆動杆の間に存する伝動手段に設けら
    れ、該引寄せ部材とかみ合う受け部材が窓障子に固着さ
    れ、引寄せ部材は、その回動にて、受け部材とかみ合っ
    たり受け部材から外れたりする請求項1または2のいず
    れかに記載の窓障子用控え装置。
  5. 【請求項5】 前記第1枢軸用の案内孔は、駆動杆に固
    着された別の部材に形成された請求項1から4までのい
    ずれかに記載の窓障子用控え装置。
  6. 【請求項6】 前記可動取付座は、第1枢軸と第1遊孔
    の間に穿設された第2遊孔を有し、駆動杆に起立された
    ピンが上記第2遊孔を貫通し、このピンにねじりコイル
    ばねの巻き部を嵌合し、その一端が前記連結ピンに係合
    し他端が可動取付座に係合して、可動取付座をその連結
    孔が連結ピンに嵌合する方向に第1枢軸まわりに回転す
    るように付勢する請求項1から5までのいずれかに記載
    の窓障子用控え装置。
JP3925695A 1995-02-03 1995-02-03 窓障子用控え装置 Expired - Fee Related JP2696682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3925695A JP2696682B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 窓障子用控え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3925695A JP2696682B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 窓障子用控え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210021A JPH08210021A (ja) 1996-08-13
JP2696682B2 true JP2696682B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=12548067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3925695A Expired - Fee Related JP2696682B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 窓障子用控え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314858B2 (ja) * 2007-07-26 2013-10-16 三協立山株式会社 突き出し窓のロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210021A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101530299B1 (ko) 창 개폐 장치
JP2696682B2 (ja) 窓障子用控え装置
JP2896986B2 (ja) 窓障子用控え装置
JP2001047865A (ja) 乗物用オープンルーフ構造
JP5504922B2 (ja) 自然換気窓
JP3815971B2 (ja) 平行突き出し窓
JP3058402B2 (ja) サッシ
JP3558512B2 (ja) 車両のウィンドレギュレータ装置
JP2847256B2 (ja) 電動開閉装置
JPH03573Y2 (ja)
JPH0740970U (ja) 窓障子用控え装置
JPH087009Y2 (ja) すべり出し窓の開き防止装置
CN213269546U (zh) 一种具有内倒功能的平推侧滑式门窗配件及门窗
JP2575744Y2 (ja) ウインドレギュレータ
JPH0425375Y2 (ja)
JPH07122381B2 (ja) 開閉式窓障子の引き寄せ装置
JPH0349925Y2 (ja)
JPH084554Y2 (ja) 窓障子用控え装置
JPS6116372Y2 (ja)
JPH0732809Y2 (ja) 突き出し式上げ下げ窓
JPH0752740Y2 (ja) 自動車用ルーフ装置
JP2539224Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの上部跳出し装置
JP2523998Y2 (ja) 辷り出し窓のロック装置
JP3153502B2 (ja) 出 窓
JPH0425885B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees