JP2696634B2 - 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法 - Google Patents

発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2696634B2
JP2696634B2 JP4004088A JP408892A JP2696634B2 JP 2696634 B2 JP2696634 B2 JP 2696634B2 JP 4004088 A JP4004088 A JP 4004088A JP 408892 A JP408892 A JP 408892A JP 2696634 B2 JP2696634 B2 JP 2696634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
processing
developing agent
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4004088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188550A (ja
Inventor
真人 谷口
伸高 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4004088A priority Critical patent/JP2696634B2/ja
Priority to US07/989,556 priority patent/US5278034A/en
Publication of JPH05188550A publication Critical patent/JPH05188550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696634B2 publication Critical patent/JP2696634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なハロゲン化銀カラ
ー写真用現像主薬、該現像主薬を含む処理液組成物およ
び該処理液を用いたカラー画像形成方法に関するもので
あり、詳しくはカラー写真の迅速処理適性があり、か
つ、シアン色素の暗熱堅牢性が高いカラー写真用現像主
薬、該現像主薬を含む処理液組成物および該処理液を用
いたカラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発色現像液に添加する発色現像主薬(カ
ラー現像主薬)としてパラフェニレンジアミン系、特に
N,N−ジアルキル置換パラフェニレンジアミン系の化
合物を用いることは従来より数多く提案されてきた。例
えばN位に置換されたアルキル基を工夫したものとして
は、N−ヒドロキシアルキル基等に関し米国特許第2,
108,243号、英国特許第807,899号、欧州
特許第410,450A2号、N−スルホンアミドアル
キル基等に関し米国特許第2,193,015号、同
2,552,240号、同2,566,271号、N−
カルバモイルアルキル基等に関し米国特許第2,37
4,337号、特開平3−246542号、同3−24
6543号、N−スルファモイルアルキル基等に関し米
国特許第2,193,015号、N−アシルアミノアル
キル基に関し米国特許第2,552,242号、同2,
592,363号、N−4級アンモニウムアルキル基等
に関し英国特許第539,937号、リン原子をアルキ
ル基上の置換基として有する該N−アルキル基等に関し
英国特許第539,395号、N−アシルアルキル基に
関し米国特許第2,374,337号、N−アルコキシ
アルキル基等に関し米国特許第2,603,656号、
特開昭47−11534号、同47−11535号、特
公昭54−16860号、同58−14670号、同5
8−23618号、N−スルホアルキル基に関し英国特
許第811,679号、N−アラルキル基に関し米国特
許第2,716,132号等に記載がある。
【0003】また、ベンゼン核への置換基を工夫したも
のとしては、核アルコキシ基などに関し米国特許第2,
304,953号、同2,548,574号、同2,5
52,240号、同2,592,364号、核アシルア
ミノ・スルホンアミド基に関し米国特許第2,350,
109号、同2,449,919号、核アシルアミノア
ルキル・スルホンアミドアルキル基に関し米国特許第
2,552,241号、同2,566,271号、同
2,592,364号、核アミノ基に関し米国特許第
2,570,116号、同2,575,027号、同
2,652,331号、核チオスルホン酸基に関し英国
特許第872,683号等に記載がある。
【0004】また、パラフェニレンジアミンの類縁体を
カラー現像主薬として用いることに関しては、テトラヒ
ドロキノリン系・ジヒドロインドール系に関し米国特許
第2,196,739号、同2,566,259号、N
−(p−アミノフェニル)ヘキサメチレンイミン系に関
し米国特許第2,612,500号、9−アミノジュロ
リジン系等に関し米国特許第2,707,681号等に
記載がある。
【0005】ところで、近年カラー感光材料の処理にお
いては、経済的観点から現像処理時間を短縮した迅速処
理が望まれている。カラー感材の処理時間を短縮する方
法は数多く提案されているが、それらの中で、特開昭6
0−118,348号、同61−261,740号に示
された、発色現像主薬として4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリンを用い
る方法が有効であることが知られている.このように、
カラー現像主薬の構造と処理の迅速性の間には密接な関
係がある。しかしながらカラー現像主薬に求められる写
真性能には他にも数多くのものがあり、なかでもカプラ
ーとの発色反応により生成した色素の色相が色再現上好
ましいものであり、かつ該色素が熱や光に対して安定で
あるという2つの要求性能は必須である。これらの要求
性能もカラー現像主薬の構造と密接な関係があり、最近
は、例えば特開平3−246542号に記載のあるよう
に処理の迅速性と得られるカラー画像の堅牢性の双方を
満足させる新しいカラー現像主薬の発明も開示されてい
る。しかしながら、この3つ(処理の迅速性、色再現
性、色像堅牢性)の要求をカラー現像主薬の改良によっ
て同時に満足させることは現在でもなお難しい技術課題
であり、現像活性においてはおもにハロゲン化銀乳剤の
側で、生成色素の色相と堅牢性についてはおもにカプラ
ーおよび退色防止剤の側での検討が行われてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情に
鑑みてなされたものであり、その目的とするところは迅
速処理適性を有しながら、かつ暗熱堅牢性のよいシアン
色素を形成するカラー現像主薬を提供すること、及びそ
の現像主薬を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理液とカラー画像形成方法とを提供するところにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、1つのア
ミノ基が第一級であり、そのp−位が下記の一般式
(I)のピロリジノ基で置換されていることを特徴とす
るp−フェニレンジアミン系発色現像主薬、該現像主薬
の少なくとも1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀
カラー感光材料の処理液組成物及び該現像主薬の少なく
とも1種を含む処理液にてハロゲン化銀カラー写真感光
材料を現像することを特徴とするカラー画像形成方法に
よって解決された。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】式中、R1は置換基を表す。nは0から6
の整数を表す。nが2以上の時、R1は互いに同一でも
異なっていても良い。R2及びR3は置換されてもよいア
ルキル基を表す。*はベンゼン環との置換位置を表す。
【0010】上記の主薬としては下記の一般式(II)で
表される。 一般式(II)
【0011】
【化3】
【0012】式中、R1、R2、R3及びnは一般式
(I)と同義である。R4は置換基を表す。mは0〜4
の整数を表す。mが2以上のとき、R4は同一でも異な
っていてもよく、また環を形成していてもよい。R2
びR3は置換されてもよいアルキル基を表す.尚、一般
式(I)、(II)は、互いに立体異性体の関係にある複
数の化合物のうち、特定の立体異性体のみを表すもので
はなく、複数の化合物全てを含むものである。
【0013】本発明において前記一般式(I)、(II)
で表わされる化合物中のR1、R2、R3、R4、nおよび
mについて次に詳しく述べる. 1は置換基であり、更
に詳しくはR1はハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘ
テロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、ス
ルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシル基を表す。これらはアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよい。
【0014】更に詳しくR1の置換基の例を示す。ハロ
ゲン原子としては例えば、弗素原子、塩素原子である。
アルキル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数
1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−
メタンスルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニル
エチル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−ア
セトアミドエチル、2−カルボキシルエチル、2−カル
バモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキ
シル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチ
ル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイル
アミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−
カルバモイルブチル、2−カルバモイル1−メチルエチ
ル、4−ニトロブチルである。
【0015】アリール基としては炭素数6〜24のアリ
ール基で例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフ
ェニルである。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリルである. アルコキシ基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基
で例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシである。アリールオ
キシ基としては炭素数6〜24のアリールオキシ基で例
えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−(3
−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシである。ア
シルアミノ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素
数1〜6のアシルアミノ基で例えば、アセトアミド、2
−メトキシプロピオンアミド、p−ニトロベンゾイルア
ミドである. アルキルアミノ基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜6のアルキルアミノ基で例え
ば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシ
エチルアミノである。アニリノ基としては炭素数6〜2
4のアニリノ基で例えばアニリノ、m−ニトロアニリ
ノ、N−メチルアニリノである。ウレイド基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のウレイド基で
例えば、ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチル
ウレイド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドで
ある。
【0016】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイルアミ
ノ基で例えば、ジメチルスルファモイルアミノ、メチル
スルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルファモ
イルアミノである。アルキルチオ基としては炭素数1〜
16、好ましくは炭素数1〜6のアルキルチオ基で例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、2−フェノキシエチルチ
オである。アリールチオ基としては炭素数6〜24のア
リールチオ基でこれらは例えば、フェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−シアノフェニルチオであ
る。アルコキシカルボニルアミノ基としては炭素数2〜
16、好ましくは炭素数2〜6のアルコキシカルボニル
アミノ基で例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキ
シカルボニルアミノ、3−メタンスルホニルプロポキシ
カルボニルアミノである. スルホンアミド基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のスルホンアミ
ド基で例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミドであ
る。カルバモイル基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6のカルバモイル基で例えば、カルバモイ
ル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチルカルバ
モイルである。スルファモイル基としては炭素数0〜1
6、好ましくは炭素数0〜6のスルファモイル基で例え
ば、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、エチル
スルファモイルである. スルホニル基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜6の脂肪族または芳香族
のスルホニル基で例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、2−クロロエタンスルホニルである。アルコ
キシカルボニル基としては炭素数1〜16、好ましくは
炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基で例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカ
ルボニルである。ヘテロ環オキシ基としては炭素数1〜
5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上
含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オ
キシ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の
種類は1つでも複数であっても良く例えば、1−フェニ
ルテトラゾリル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ、2−ピリジルオキシである。
【0017】アゾ基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6のアゾ基で例えば、フェニルアゾ、2−
ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ、4−スル
ホフェニルアゾである。アシルオキシ基としては炭素数
1〜16、好ましくは炭素数1〜6のアシルオキシ基で
例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキ
シブタノイルオキシである。カルバモイルオキシ基とし
ては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜6のカルバ
モイルオキシ基で例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニ
ルカルバモイルオキシである. シリル基としては炭素数
3〜16、好ましくは炭素数3〜6のシリル基で例え
ば、トリメチルシリル、イソプロピルジエチルシリル、
t−ブチルジメチルシリルである。シリルオキシ基とし
ては炭素数3〜16、好ましくは炭素数3〜6のシリル
オキシ基で例えば、トリメチルシリルオキシ、トリエチ
ルシリルオキシ、ジイソプロピルエチルシリルオキシで
ある。アリールオキシカルボニルアミノ基としては炭素
数7〜24のアリールオキシカルボニルアミノ基で例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ、4−シアノフェノキ
シカルボニルアミノ、2、6−ジメトキシフェノキシカ
ルボニルアミノである. イミド基としては炭素数4〜1
6のイミド基で例えば、N−スクシンイミド、N−フタ
ルイミドである。ヘテロ環チオ基としては炭素数1〜5
の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含
む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環チオ
基であって環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類
は1つでも複数であっても良く例えば、2−ベンゾチア
ゾリルチオ、2−ピリジルチオである。
【0018】スルフィニル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜6のスルフィニル基で例えば、メ
タンスルフィニル、ベンゼンスルフィニル、エタンスル
フィニルである。ホスホニル基としては炭素数2〜1
6、好ましくは炭素数2〜6のホスホニル基で例えば、
メトキシホスホニル、エトキシホスホニル、フェノキシ
ホスホニルである。アリールオキシカルボニル基として
は炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基で例え
ば、フェノキシカルボニル、2−メチルフェノキシカル
ボニル、4−アセトアミドフェノキシカルボニルであ
る。アシル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素
数1〜6のアシル基で例えば、アセチル、ベンゾイル、
4−クロロベンゾイルである。
【0019】これらの置換基のうち、好ましいR1とし
てはアルキル基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ア
ルキルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、カルバモイルオキシ基、であり、更
に好ましくはアルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基であり、更に好ましくはアルキル
基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、スルファモイルア
ミノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基でありア
ルキル基としてはメチル、エチル、、ヒドロキシメチ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
メタンスルホンアミドメチル、2−メタンスルホンアミ
ドエチル、3−ヒドロキシプロピルが好ましい。
【0020】nは0〜6の整数を表わす。nが2以上の
とき、Rは同一でも異なっていてもよい。好ましくは
nは0〜4の整数であり、更に好ましくは0〜2であ
り、0〜1であることが最も好ましいR及びR
ルキル基を表す。アルキル基としては置換されたアルキ
ル基及び置換されていないアルキル基がある。置換され
ても良いアルキル基としては炭素数1〜16、好ましく
は炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基
でこれらはアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子ま
たはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭
素原子で形成される置換基で置換されていてもよく例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、ヒドロキシメチル、メタンスルホンアミドメチル、
メトキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シプロピル、ベンジル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル、2、3−ジヒドロキシメチル、3−メタンスルホン
アミドプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メ
トキシエチル、シクロペンチル、スルファモイルメチ
ル、2−アセトアミドエチル、2−カルボキシルエチ
ル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピ
ル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシプロピル、メチルア
ミノスルファモイルアミノメチル、4−ヒドロキシブチ
ル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイル
アミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−
カルバモイルブチル、2−カルバモイル1−メチルエチ
ル、4−ニトロブチルである。これらのうちR及びR
としては、置換されていないアルキル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、スルホンアミドア
ルキル基、スルファモイルアルキル基、スルファモイル
アミノアルキル基が好ましく例えば、メチル、エチル、
ヒドロキシメチル、メタンスルホンアミドメチル、2−
ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2,3−
ジヒドロキシプロピル、2−スルファモイルエチル、2
−メトキシエチル、メチルアミノスルファモイルメチル
であり、置換されていないアルキル基、ヒドロキシアル
キル基、アルコキシアルキル基、スルホンアミドアルキ
ル基であることが最も好ましい。
【0021】R4は置換基であり、その詳細はR1に示し
たものに同義である. 好ましいR4としてはアルキル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウ
レイド基であり、更に好ましくはアルキル基、アルコキ
シ基であり更に好ましくはアルキル基でありその中でも
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
2−メタンスルホンアミドエチル、3−メタンスルホン
アミドプロピル、2−メタンスルホニルエチル、2−メ
トキシエチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモ
イルプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキ
シブチル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバ
モイルアミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチ
ル、4−カルバモイルブチル、2−カルバモイル−1−
メチルエチル、4−ニトロブチルの各基が好ましく、と
りわけメチル基、エチル基が特に好ましい。
【0022】mは0〜4の整数を表わす。mが2以上の
とき、R4は同一でも異なっていてもよく、また環を形
成していてもよい。R4が環を形成する場合、その環の
員数に特に制限はないが、なかでも5員、6員および7
員環がそれぞれ好ましい. 好ましいmは0もしくは1で
あり、mは0、もしくはR4が第1級アミノ基のオルト
位に結合し、かつm=1である場合が更に好ましい。R
4が第1級アミノ基のオルト位に結合し、かつm=1で
ある場合が最も好ましい. 一般式(II)で示される化合
物のうち特に好ましい化合物として次の一般式(III)
に示す化合物を挙げることが出来る. 一般式(III)
【0023】
【化4】
【0024】式中R1、R2、R3、R4およびnは前記と
同じ意味を表わす。kは0または1を表す. 次に本発明
における一般式(I)で表される代表的現像主薬の具体
例を示すがこれらによって、限定されるものではない。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】一般式(I)で示される化合物は、遊離ア
ミンとして保存する場合には非常に不安定であるため、
一般には無機酸、有機酸の塩として製造、保存し、処理
液に添加するときに始めて遊離アミンとなるようにする
場合が好ましい。一般式(I)の化合物を造塩する無
機、有機の酸としては例えば塩酸、硫酸、燐酸、p−ト
ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−
1,5−ジスルホン酸等が挙げられる。これらの中で硫
酸、p−トルエンスルホン酸の塩とすることが好まし
く、硫酸との塩として造塩することが最も好ましい.
発明の発色現像主薬の使用量は現像液1リットル当た
り、好ましくは0.1g〜20g、更に好ましくは1g
〜15gの濃度である. 現像液の処理温度は20〜50
℃、好ましくは30〜45℃である. 本発明の発色現像
主薬は、例えばジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサエテイ73巻、3100頁(1951
年)、英国特許第807,899号に記載の方法に準じ
て容易に合成することが出来る。また、下記合成例やそ
れに準じた方法をとることもできる. 合成例 下記式に従い、本発明の例示化合物(I−17)を合成
した。
【0031】
【化10】
【0032】(17−b)の合成 (17−a)0.80gと2、5−ジメチルピロリジン
0.51gを炭酸カリウム0.78gと共にジメチルホ
ルムアミド3.2ml中に添加し、100℃にて6時間
撹拌した。放冷後、系を水に注ぎ、酢酸エチルにより抽
出、水洗し濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製し、(17−b)0.70gを黄色油状物とし
て得た. 例示化合物(I−17)の合成 (12−b)0.70gと10%パラジウム炭素0.0
1gをエタノール10ml中に加え、オートクレーブ中
で水素圧50kg/cm2、内温50℃にて2時間撹拌
した。触媒を濾別後、濾液を1,5−ナフタレンジスル
ホン酸・4水塩1.08gのエタノール溶液に滴下し
た。析出した結晶を濾取して、目的の例示化合物(I─
17)の1,5−ナフタレンジスルホン酸塩を無色結晶
として1.36g得た. 2328262としての元素分析値(%) C H N S 計算値 : 56.08 5.73 5.69 13.02 実測値 : 55.83 5.70 5.45 12.98
【0033】本発明の発色現像主薬は単独または他の公
知のp−フェニレンジアミン誘導体と併用して使用され
ることも好ましい。組み合わせる化合物の代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない. P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 2−アミノ−5−(N、N−ジエチルアミノ)
トルエン P−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン P−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン P−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン P−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン P−7 N−(2−アミノ−5−N、N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−エトキシエチルアニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−ブトキシエチルアニリン
【0034】組み合わせる化合物として上記p−フェニ
レンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物P
−5あるいはP−6である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−1、5−
ジスルホン酸塩などの塩で使用されるのが一般的であ
る。該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は現像液1
リットル当たり好ましくは約0.1g〜約20gであ
る。併用する主薬の量は、本発明の効果を損なわない限
り本発明の一般式の主薬1モルに対して1/10〜10
モル用いることが好ましい. 本発明に使用される発色現
像液はアルカリ性であることが一般的であり、好ましく
はpH9〜12、5のアルカリ性水溶液である。
【0035】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類、
トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2,
2,2]オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミジノ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として上げることができる。
【0036】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる.またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たり3リットル以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を
用いることにより補充量を低減することもできる。
【0037】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト
(III)などの多価金属の化合物、過酸類、等が用いられ
る。代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム
酸塩;鉄(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マン
ガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いることができ
る。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩
を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩及び過
硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又
は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速
化のために、さらに低いpHで処理することもできる。
【0038】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858 号、西独特許第1,290,812
号、特開昭53-95,630 号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 17,129号(1978年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド結合を有する化合物;特開昭
50-140,129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第
3,706,561 号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58-16,23
5 号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748,430 号に記載
のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-8836 号記載
のポリアミン化合物;臭化物イオン等が使用できる。な
かでもメルカプト基またはジスルフイド基を有する化合
物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第
3,893,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,
630 号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,
552,834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効
である.定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、スルフィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物
が好ましい。
【0039】本発明において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材
料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、
更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る.前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗
水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留
時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカ
ラー感光材料の処理において、このような問題の解決策
として、特願昭61-131,632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57-8,542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
【0040】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4−9であり、好ましくは5−8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15−45℃で20秒−10分、好
ましくは25−40℃で30秒−5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57-8,543号、58-14,834 号、
60-220,345号に記載の公知の方法はすべて用いることが
できる.又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理す
る場合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の
最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含
有する安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各
種キレート剤や防黴剤を加えることもできる.上記水洗
及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀
工程等他の工程において再利用することもできる.本発
明は、カラー現像液を使用する処理ならば、いかなる処
理工程にも適用できる。例えばカラーペーパー、カラー
反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム、カラー直接ポジ感光材料等の
処理に適用することができる。
【0041】本発明に用いられる感光材料のハロゲン化
銀乳剤は、沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いか
なるハロゲン組成のものでも使用できる.迅速処理や低
補充処理を行う場合には、塩化銀を60モル%以上含有
する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ましく、塩化銀の
含有率が80〜100モル%の場合がより好ましく、9
0〜99.9モル%の場合が特に好ましい。また高感度を
必要とし、かつ、製造時、保存時、及び/又は処理時の
カブリをとくに低く抑える必要がある場合には、臭化銀
を50モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤
が好ましく、更には70モル%以上が好ましい。臭化銀
が90モル%以上になると、迅速処理は困難となるが現
像促進の手段例えばハロゲン化銀液剤やカブラセ剤、現
像剤などの現像促進剤を処理時に作用させる等の手段を
用いれば、臭化銀の含有率に制限されることなく現像を
ある程度速くすることができ、好ましい場合がある。い
ずれの場合にも沃化銀を多量に含有することは好ましく
なく、3モル%以下であればよい。これらのハロゲン化
銀乳剤は、主としてカラーペーパーなどプリント用感光
材料に好ましく用いられる。
【0042】撮影用カラー感光材料(ネガフィルム、反
転フィルムなど)には、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好まし
く、ここで沃化銀含有率は3〜15モル%が好ましい.
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい。またそれらが混在して
いてもよい.本発明に使用するハロゲン化銀粒子粒子サ
イズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲ
ン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子
サイズで割った値(変動率)が20%以内が好ましく、
15%以内がより好ましく、特に好ましは10%以内の
いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するこ
とが好ましい。また感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤(単分散性としては前記の変動率もったものが好ま
しい)を同一層に混合または別層に重層塗布することが
できる。
【0043】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、菱十二面体、十四面体の様な規則的
(regular)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存
するものでもよく、また球状などのような変則的(ieer
gular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの結晶
形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒子でもよ
く、特に長さ/厚みの比の値が5以上とくに8以上の平
板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤
を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合から成る乳
剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜像を主として
表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内
部潜像型のいずれでもよい.本発明に用いられる写真乳
剤は、リサーチ・ディスクロージャー(RD)vol.17
6 Item No. 17643(I、II、III)項(1978年
12月)記載された方法を用いて調製することができ
る.本発明にかかわるカラー写真感光材料に用いること
ができる技術および無機・有機素材については、欧州特
許第436,938 A2号の下記の箇所及び下記に引用の特許に
記載されている。
【0044】1.層構成: 第146頁34行目〜第14
7頁25行目 2.ハロゲン化銀乳剤: 第147頁26行目〜第148
頁12行目 3.イエローカプラー: 第137頁35行目〜第146
頁33行目、第149頁21行目〜23行目 4.マゼンタカプラー: 第149頁24行目〜第28行
目;欧州特許第421,453 A1号の第3頁5行目〜第25
頁55行目 5.シアンカプラー: 第149頁29行目〜33行目;
欧州特許第432,804 A2号の第3頁28行目〜第40頁
2行目 6.ポリマーカプラー: 第149頁34行目〜38行
目;欧州特許第435,334A2号の第113頁39行目〜
第123頁37行目 7.カラードカプラー: 第53頁42行目〜第137頁
34行目、第149頁39行目〜45行目 8.その他の機能性カプラー: 第7頁1行目〜第53頁
41行目、第149頁46行目〜第150頁3行目;欧
州特許第435,334 A2号の第3頁1行目〜第29頁50
行目
【0045】9.防腐・防黴剤: 第150頁25行目〜
28行目 10. ホルマリンスカベンジャー: 第149頁15行目
〜17行目 11. その他の添加剤: 第153頁38行目〜47行
目;欧州特許第421,453A1号の第75頁21行目〜第
84頁56行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12. 分散方法: 第150頁4行目〜24行目 13. 支持体: 第150頁32行目〜34行目 14. 膜厚・膜物性: 第150頁35行目〜49行目 15. 発色現像工程: 第150頁50行目〜第151頁
47行目 16. 脱銀工程: 第151頁48行目〜第152頁53
行目 17. 自動現像機: 第152頁54行目〜第153頁2
行目 18. 水洗・安定工程: 第153頁3行目〜37行目 次に実施例により本発明を説明する。
【0046】
【実施例】
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶
剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化
剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0047】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0048】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−4 0.17 ExC−7 0.020 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 1.0
【0049】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.20 ExC−2 0.050 ExC−4 0.20 ExC−5 0.050 ExC−7 0.015 UV−1 0.070 UV−2 0.050 UV−3 0.070 ゼラチン 1.50
【0050】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.097 ExC−2 0.010 ExC−3 0.065 ExC−6 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) Cpd−1 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.30 ExS−4 2.6×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.9×10-4 ExM−1 0.021 ExM−2 0.26 ExM−3 0.030 ExY−1 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.75
【0051】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.55 ExS−4 2.2×10-5 ExS−5 1.5×10-4 ExS−6 5.8×10-4 ExM−2 0.094 ExM−3 0.026 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.55 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.55 ExS−4 4.6×10-5 ExS−5 1.0×10-4 ExS−6 3.9×10-4 ExC−1 0.015 ExM−1 0.013 ExM−4 0.065 ExM−5 0.019 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0052】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.035 Cpd−1 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.042 ExY−2 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.30 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.15 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.85
【0053】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 0.70 ExS−7 2.8×10-4 ExY−2 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、
ロジウム塩が含有されている。
【0054】
【表1】
【0055】表1において、 (1) 乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0056】
【化11】
【0057】
【化12】
【0058】
【化13】
【0059】
【化14】
【0060】
【化15】
【0061】
【化16】
【0062】
【化17】
【0063】
【化18】
【0064】
【化19】
【0065】
【化20】
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】以上の如くのカラー写真感光材料を露光し
たのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(現像
液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで)処
理した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 22 ミリリットル 20 リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25 ミリリットル 40 リットル 水 洗 30秒 24℃ 1200 ミリリットル 20 リットル 定 着 3分00秒 38℃ 25 ミリリットル 30 リットル 水 洗(1) 30秒 24℃ (2)から(1) へ 10 リットル の向流配管方式 水 洗(2) 30秒 24℃ 1200 ミリリットル 10 リットル 安 定 30秒 38℃ 25 ミリリットル 10 リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0070】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕−2−メチルアニリ ン硫酸塩(P−5) 4.5 6.2 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 10.05 10.15
【0071】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4,−トリアゾール 0.08 0.09 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5 ミリリットル 4.0 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 6.0 5.7 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 290.0 ミリリットル 320.0 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH 6.7 7.0
【0072】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 このようにして得られたランニング処理液を処理151
とする。次に、発色現像液中の発色現像主薬P−5を等
モル量表101に示した、比較用の発色現像主薬及び本
発明の発色現像主薬に変更する以外は同様の発色現像液
を調整し、同様の連続処理を行うことにより各ランニン
グ処理液(処理152〜159)を得た。
【0073】処理の迅速性は以下のように評価した。ま
ず、試料101にウエッジ露光を与えた後、発色現像時
間を1分〜3分30秒まで15秒刻みに変化させて各々
のランニング処理液(処理152〜159)を用いて処
理を行い、得られた試料について各々シアン画像の光学
濃度を測定した。次に、試料101に同様にウエッジ露
光を与えた後、処理151にて(発色現像時間3分15
秒)処理を行い、同様にシアン温度を測定した。このシ
アン画像の濃度曲線を先述の15秒刻みの各試料と比較
し、同等以上のシアン濃度が得られる処理時間を表10
1に示した。
【0074】更に、保存時に於けるシアン画像濃度の低
下を調べる目的で100℃の条件下に12日間さらした
後、シアン初期濃度1、2の領域の残存濃度を測定し
た。これらの結果を表101に示す. 比較用発色現像主薬P−51
【0075】
【化24】
【0076】 [表101] ─────────────────────────────────── 処理 発色現像主薬 処理時間 残存濃度 備 考 ─────────────────────────────────── 151 P−5 3分15秒 1.09 比較例 152 P−51 3分30秒でも 0.56 比較例 151に届かず ─────────────────────────────────── 153 I−3 2分30秒 1.12 本発明 154 I−5 2分15秒 1.15 本発明 155 I−6 2分 1.14 本発明 156 I−10 1分45秒 1.13 本発明 157 I−14 1分45秒 1.15 本発明 158 I−17 2分30秒 1.14 本発明 158 I−20 1分45秒 1.11 本発明 ───────────────────────────────────
【0077】表101より、本発明の発色現像主薬は、
P−5に比較してはるかに早い現像処理時間にて感材の
再下層に位置する赤感層の濃度が得られ、処理の迅速化
を高いレベルにおいて実現できることは明らかであり、
かつ同時に高い暗熱堅牢性を有するシアン画像が得られ
る。このシアン画像の堅牢性は一般式(I)においてR
2及びR3が同時にアルキル基であることにより、はじめ
て獲得できた性質であり、これを比較例に掲げた発色現
像主薬P−51より類推することは不可能である. 実施例2 実施例1にて用いた試料101中のExY−1をExY
−3に、ExY−2を4に各々等モル量置き換え、第7
層(低感度緑感乳剤層)にExM−6を0.01g/m2
加する他は全く同様にして試料201を作成した。この
試料201を用いて実施例1と同様の実験を行うと略同
様な結果が得られた。
【0078】
【化25】
【0079】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印刷紙
(試料301)を作成した。塗布液は以下のようにして
調製した. 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)7.
5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶媒(S
olv−1)25g、溶媒(Solv−2)25g及び
酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエン酸1
0gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散
させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A
(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤A
と0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.08
と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表
面の一部に局在含有)が調製された。この乳剤には下記
に示す青感性増感色素A、Bが銀1モル当たり大サイズ
乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×10-4、また小サイ
ズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5×10-4モル添加さ
れている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感と金増
感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩
臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるよ
うに第一層塗布液を調製した。
【0080】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた. また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/m2
となるように添加した. 各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤
には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.
5×10-4モル添加した.また、青感性乳剤層と緑感性
乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、
3a、7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加し
た.またイラジエーション防止のために、乳剤層に下記
の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0085】
【化26】 および
【0086】
【表5】
【0087】
【表6】
【0088】
【表7】
【0089】
【表8】
【0090】
【化27】 との1:1との混合物(モル比)
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】
【化33】
【0097】
【化34】
【0098】まず、各試料に感光計(富士写真フィルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で25
0CMSの露光量になるように行った.露光の終了した
試料は、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程および
処理液組成の液を使用し、カラー現像のタンク容量の2
倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を実施し
た。
【0099】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161 ミリリットル 17 リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 ミリリットル 17 リットル リンス1 30〜35℃ 20秒 ── 10 リットル リンス2 30〜35℃ 20秒 ── 10 リットル リンス3 30〜35℃ 20秒 350 ミリリットル 10 リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス3→1への3タンク向流方式とした。)
【0100】各処理液の組成は以下の通りである。 (カラー現像液) (タンク液) (補充液) 水 800 ミリリットル 800 ミリリットル エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸 1.5 g 2.0 g このようにして得られたランニング処理液を処理351
とする。次に、発色現像液中の発色現像主薬P−6を等
モル量表301に示した、比較用の発色現像主薬及び本
発明の発色現像主薬に変更する以外は同様の発色現像液
を調整し、同様の連続処理を行うことにより各ランニン
グ処理液(処理352〜358)を得た。
【0101】得られた各ランニング処理液を用い、以下
の実験を行った。まず、各試料に感光計(富士写真フィ
ルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°
K)を使用しセンシトメトリー用3色分解フィルターの
階調露光を与えた。このときの露光は0.1秒の露光時間
で250CMSの露光量になるように行った。露光の終
了した試料は、各ランニング処理液(処理351〜35
8)にて処理を行った。このとき、発色現像浴の処理時
間として先述した45秒を15秒に変更した以外は、同
様の処理を施した試料も作成した。処理の迅速性の評価
は、各処理時間(12秒及び45秒)におけるイエロー
画像の最大濃度(Dmax) を測定することにより行った.
更に、保存時に於けるシアン画像濃度の低下を調べる目
的で100℃の条件下に9日間さらした後、シアン初期
濃度1.2の領域の残存濃度を測定した。これらの結果を
表301に示す。
【0102】 [表301] ─────────────────────────────────── 処 理 発色現像主薬 B、Dmax 残存濃度 備考 12秒 45秒 ─────────────────────────────────── 351 P−6 0.92 2.1 1.02 比較例 352 P−51 0.75 1.9 0.56 比較例 ─────────────────────────────────── 353 I−8 1.4 2.1 1.04 本発明 354 I−11 1.8 2.1 1.05 本発明 355 I−12 1.8 2.2 1.04 本発明 356 I−13 1.7 2.1 1.05 本発明 357 I−16 1.6 2.1 1.07 本発明 358 I−19 1.5 2.1 1.03 本発明 ───────────────────────────────────
【0103】発色現像主薬による処理の迅速性は、感材
の最下層に位置する青感性乳剤層の現像進行を評価する
ことにより比較することができる。この詳細について
は、特開平3-246543号明細書中において詳しく記載され
ている.表301より明らかなように、本発明の発色現
像主薬を用いることにより、従来の45秒現像よりはる
かに短い12秒の現像時間でかなりのイエロー画像の発
色がみられる。また、シアン画像の堅牢性も本発明の主
薬を用いることにより向上することは明らかである. 実施例4 特開平2-93641 号公報に記載の実施例3、感材9を、同
公報記載中の発色現像液中の発色現像主薬を等モル量の
本発明の発色現像主薬(I−4)、(I−7)、(I−
11)、(I−19)に置き換える他は全く同様の処理
液を調製し、露光、現像したところ、現像時間の短縮が
可能であり、かつ得られたシアン画像は暗熱堅牢性に優
れた好ましいものであった。
【0104】実施例5 特開平2-854 号公報に記載の実施例1、試料101を、
同公報記載中の発色現像液中の発色現像主薬を等モル量
本発明の発色現像主薬(I−1)、(I−6)、(I−
9)、(I−14)に置き換える他は全く同様の処理液
を調製し、露光、現像したところ、発色現像時間の短縮
が可能であり、かつ得られたシアン画像は暗熱堅牢性に
優れた好ましいものであった. 実施例6 特開平1-158431号公報に記載の実施例2のカラー写真感
光材料を、同公報記載中の発色現像液中の発色現像主薬
を等モル量本発明の発色現像主薬(I−3)、(I−
9)、(I−10)、(I−15)に置き換える他は全
く同様の処理液を調製し、露光、現像したところ、発色
現像時間の短縮が可能であり、かつ得られたシアン画像
は暗熱堅牢性に優れた好ましいものであった. 実施例7 特開平2-90145 号公報に記載の実施例2のカラー写真感
光材料を、同公報記載中の発色現像液中の発色現像主薬
を等モル量本発明の発色現像主薬(I−8)、(I−1
0)、(I−14)、(I−16)に置き換える他は全
く同様の処理液を調製し、露光、現像したところ、現像
時間の短縮が可能であり、かつ得られたシアン画像は暗
熱堅牢性に優れた好ましいものであった。
【0105】
【発明の効果】実施例より、本発明の発色現像主薬は迅
速処理適性があり、かつシアン色素の暗熱堅牢性の高い
画像を与えることは明らかである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(A)で表わされるp−フ
    ェニレンジアミン系発色現像主薬。 一般式(A) 【化1】 (式中、Rは置換基を表す。nは0から6の整数を表
    す。nが2以上のとき、Rは互いに同一でも異なって
    いてもよい。R及びRはアルキル基を表す。R
    置換基を表す。mは0から4の整数を表す。mが2以上
    のとき、Rは互いに同一でも異なっていてもよく、ま
    た環を形成していてもよい。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発色現像主薬の少なくと
    も1種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー感光
    材料の処理液組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発色現像主薬の少なくと
    も1種を含む処理液にてハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を現像することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP4004088A 1990-04-27 1992-01-13 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP2696634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004088A JP2696634B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
US07/989,556 US5278034A (en) 1990-04-27 1992-12-11 Process for forming color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004088A JP2696634B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188550A JPH05188550A (ja) 1993-07-30
JP2696634B2 true JP2696634B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=11575039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004088A Expired - Fee Related JP2696634B2 (ja) 1990-04-27 1992-01-13 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696634B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714838A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye image
JPH0411255A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714838A (en) * 1980-06-30 1982-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of dye image
JPH0411255A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188550A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278034A (en) Process for forming color image
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
US5310634A (en) Color developing agent and image forming process
JPH07333780A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH02201443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02289840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2696634B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPH09269572A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2840895B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
US5264331A (en) Color developing agent, processing liquid composition and process for forming color image
JP3445360B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP3083003B2 (ja) カラー現像主薬若しくはそのプレカーサー、カラー感光材料若しくはその処理組成物、及び画像形成方法
JPH05197107A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3244383B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH08248601A (ja) 発色現像主薬、処理組成物及びカラー画像形成方法
JPH0736162A (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP4237419B2 (ja) ジアミノスチルベン誘導体を含有する写真処理組成物及びそれを用いた画像形成方法
EP0459210A1 (en) Color developing agent and process for forming image
JPH07128818A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0862801A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08110625A (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH05241299A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0598216A1 (en) Method for processing silver halide color photographic material

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees