JP2692707B2 - トリフルオロ酢酸及びその誘導体を使用するプラズマエッチング法 - Google Patents

トリフルオロ酢酸及びその誘導体を使用するプラズマエッチング法

Info

Publication number
JP2692707B2
JP2692707B2 JP8306838A JP30683896A JP2692707B2 JP 2692707 B2 JP2692707 B2 JP 2692707B2 JP 8306838 A JP8306838 A JP 8306838A JP 30683896 A JP30683896 A JP 30683896A JP 2692707 B2 JP2692707 B2 JP 2692707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
plasma reaction
plasma
flow rate
trifluoroacetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8306838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181054A (ja
Inventor
アレン ロバーツ デビッド
ニコラス バーティス レイモンド
ケネス ホフバーグ アーサー
グローブ ブライアント ロバート
ジャイルス ランガン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/645,439 external-priority patent/US5626775A/en
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH09181054A publication Critical patent/JPH09181054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692707B2 publication Critical patent/JP2692707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、プラズマに
支援される化学気相成長反応器の反応室内の壁やその他
の表面及びその中の工具や装置から二酸化ケイ素あるい
は窒化ケイ素を除去する清掃作業のために、二酸化ケイ
素、窒化ケイ素及びその他の物質をプラズマエッチ条件
下でエッチングすることに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体産業では、材料をエッチングする
ためと半導体材料を処理する反応室を清掃するために種
々の化学物質が利用されている。これらのエッチング又
は清掃用化学物質は一般に二つの群に、すなわち湿式化
学物質と乾式又はガス状化学物質に分けられる。半導体
産業では、汚染と取扱いの問題のため、湿式化学物質を
使用しなくなっている。半導体産業がエッチング作業と
清掃作業のために乾式化学物質又はガス状化学物質の利
用へますます移行するにつれて、そのような物質の使用
後の処分が重要な問題になっている。
【0003】半導体装置を製作する物質をエッチングす
るためあるいは反応室の壁、工具及び表面をエッチング
及び清掃するためにガス状のエッチング用化学物質を使
用する際には、必然的に、このガス状化学物質のうちの
一部はエッチングあるいは除去しようとする汚染物又は
種と反応せず、そしてこれらの未反応の化学物質は清掃
又はエッチングする間に生成された種々の反応副生物と
ともに反応室からの排出物として抜き出される。このよ
うなエッチング用及び/又は清掃用の化学物質の排気は
ますます監視されるようになっている。例えば、エッチ
ング及び清掃用に使用される典型的なガス状化学物質に
は、四フッ化炭素、ヘキサフルオロエタン、三フッ化窒
素、そして六フッ化硫黄が含まれる。Maroulis
らによる論文“PFCs and the Semic
onductor Industry: A Clos
er Look”,Semiconductor In
ternational,pp.107−110(19
94年11月)で報告されているように、可能性を持つ
これらのガス状の化学的エッチング剤又は清浄剤の全て
に地球温暖化の可能性がある(すなわちそれらは地球大
気の温度上昇を誘発する)。各国政府や国際条約は、ま
すます、そのような地球温暖化の可能性のある化学物質
の排気を減らすことあるいはなくすことを要求してい
る。
【0004】従って、半導体製造産業の内部に、エッチ
ング及び清掃のために受け入れることが出来る性能を有
するが、副生物又は未反応の化学物質が大気へ排気され
た場合に有意の地球温暖化の潜在的源とならない適切な
エッチング用及び清掃用の化学物質の必要性が存在して
いる。
【0005】現在、ガス状のエッチング及び清掃用化学
物質についての未解決の問題を解決する試みは四つのカ
テゴリーのうちの一つに入れられる。そのカテゴリーと
いうのは、(1)エッチング及び/又は清掃処理を大気
へ放出される地球温暖化の可能性のある化学物質がより
少なくなるように最適化する試み、(2)エッチング及
び/又は清掃用化学物質を大気へ放出することなく適切
に処分しあるいは再利用することができるようにそれら
を排気流から再循環する試み、(3)排気流中のエッチ
ング及び/又は清掃用化学物質を化学反応又は焼却燃焼
ボックスにより取り除き、そして未反応のエッチング及
び/又は清掃用化学物質排出物を特に地球温暖化の可能
性に関して害にならないものにする試み、そして最後
に、(4)エッチング及び/又は清掃用途向けに様々な
代替品のガス状化学物質を選択しあるいは開発するため
になされている試みであるが、現時点において、許容で
きそうなものは見いだされていない。
【0006】IBM Journal of Rese
arch Development,Vol.23,N
o.1,pp.33−41(1979年1月)に見られ
るCoburnらによる論文“Some Chemic
al Aspects ofthe Fluoroca
rbon Plasma Etching ofSil
icon and Its Compounds”にお
いて、様々なエッチング剤が活性ガス、例えば酸素、水
素、窒素、水及びテトラフルオロエテンを四フッ化炭素
とともに使用してケイ素及び二酸化ケイ素をエッチング
することについて研究された。この論文は更に、ケイ素
をエッチングするため伝統的なガス状エッチング化学物
質に加えられた酸素ガスの適応性を示している。酸素
は、炭素スキャベンジャーとして認められるので、フッ
素対炭素(F/C)比を上昇させると報告された。この
論文の結論は、高いSiO2 /Siエッチング比のため
にはF/C比が低いほうが望ましいということである。
分子結合した(molecularly bound)
酸素を含む化学物質でケイ素をエッチングすることも、
加えた酸素についての実験で研究されたが、酸素は分子
結合した酸素を持つ化学薬剤には加えられなかった。無
水トリフルオロ酢酸が、分子結合した酸素を持つ化学物
質の例としてケイ素のプラズマエッチングで研究され
た。無水トリフルオロ酢酸は「中くらい」のケイ素エッ
チング速度を持つに過ぎないことが報告された。この論
文は、ケイ素及び二酸化ケイ素のエッチングの速度は似
ていないと十分認められることを示している。
【0007】Stanley Wolfら,SILOC
ON PROCESSING FOR THE VSL
I ERA,Lattice Press,Vol.
1,Process Technology,pp.5
47−550にも、二酸化ケイ素とケイ素は異なるエッ
チング特性を有し、そして好ましくは異なるエッチング
化学条件下でエッチングして、こうして報告されたSi
2 /Siエッチング比により表される選択性を可能に
することが記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】有意の地球温暖化の可
能性のあるエッチング化学物質についての上記の問題が
知られており、そして一般にエッチングするためそして
特にケイ素をエッチングするためにフルオロカーボンを
使用すること、特にケイ素をエッチングするのに無水ト
リフルオロ酢酸を使用することが知られているにもかか
わらず、当該技術では、半導体製作材料又はプラズマ反
応室の壁や表面から二酸化ケイ素及び窒化ケイ素を除去
するのに有用であり、且つエッチング性能に関して有効
である一方で、同時に排出物として大気へ放出された場
合に地球温暖化の可能性を低下させるガス状のエッチン
グ及び/又は清浄用化学物質を確認するには至っていな
い。本発明は、これらの従来技術の欠点を、下記に詳し
く記載するように、驚くべき反応性あるいはエッチング
及び清浄性能を有する一方で、未反応の排出化学物質あ
るいは反応副生物について地球温暖化の可能性が低くな
る一群のエッチング及び/又は清浄用化学物質を利用す
ることにより克服するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、二酸化ケイ
素、窒化ケイ素、ホウリンケイ酸塩ガラス、フルオロケ
イ酸塩ガラス、酸窒化ケイ素、タングステン、ケイ化タ
ングステン及びそれらの混合物からなる群より選ばれた
物質をエッチング用化学物質を用いてプラズマ反応条件
下でエッチングするための方法であって、トリフルオロ
酢酸、無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸のトリ
フルオロメチルエステル、トリフルオロ酢酸アミド及び
それらの混合物からなる群より選ばれたエッチング用化
学物質を使用することを特徴とするエッチング方法であ
る。
【0010】好ましくは、エッチングはプラズマ反応室
で行って反応室の表面から所望されない二酸化ケイ素及
び/又は窒化ケイ素を除去する。
【0011】好ましくは、エッチング用化学物質はプラ
ズマ反応室へ蒸気あるいはキャリヤガスに同伴された蒸
気として導入される。より好ましくは、キャリヤガスは
アルゴン、ヘリウム、窒素及びそれらの混合物からなる
群より選ばれる。
【0012】好ましくは、エッチング用化学物質は酸素
と混合される。
【0013】好ましくは、酸素がおよそ0〜5000ス
タンダード立方センチメートル/分(sccm)の流量
で使用される。
【0014】好ましくは、エッチング用化学物質はアル
ゴン、ヘリウム及びそれらの混合物からなる群より選ば
れたプラズマ安定化ガスと混合される。
【0015】好ましくは、エッチング用化学物質はおよ
そ1〜5000スタンダード立方センチメートル/分
(sccm)の流量で使用される。
【0016】好ましくは、およそ20〜5000ワット
のプラズマパワーを使ってプラズマ反応条件を維持す
る。
【0017】好ましくは、プラズマ反応条件にはおよそ
25〜500℃の温度が含まれる。
【0018】好ましくは、プラズマ反応条件にはおよそ
0.05〜10.0torr(6.7〜1330Pa)
の圧力が含まれる。
【0019】最も好ましくは、エッチング用化学物質は
無水トリフルオロ酢酸である。あるいはまた、エッチン
グ用化学物質はトリフルオロ酢酸である。あるいは更
に、エッチング用化学物質はトリフルオロ酢酸のトリフ
ルオロメチルエステルである。
【0020】好ましくは、窒化ケイ素がエッチングされ
る。
【0021】より好ましくは、本発明は、二酸化ケイ
素、窒化ケイ素、ホウリンケイ酸塩ガラス、フルオロケ
イ酸塩ガラス、酸窒化ケイ素、タングステン、ケイ化タ
ングステン及びそれらの混合物からなる群より選ばれた
物質を、およそ400〜2000スタンダード立方セン
チメートル/分のエッチング用化学物質流量、およそ4
00〜2500スタンダード立方センチメートル/分の
酸素流量、およそ600〜3500ワットのプラズマパ
ワー、およそ0.7〜8.0torr(93〜1070
Pa)の圧力、そしておよそ350〜420℃の反応器
温度のプラズマ反応条件下で、無水トリフルオロ酢酸を
使ってプラズマ反応室内でエッチングするための方法で
ある。
【0022】あるいはまた、本発明は、二酸化ケイ素、
窒化ケイ素、ホウリンケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸
塩ガラス、酸窒化ケイ素、タングステン、ケイ化タング
ステン及びそれらの混合物からなる群より選ばれた物質
を、およそ1600〜2000スタンダード立方センチ
メートル/分のエッチング用化学物質流量、およそ16
00〜2500スタンダード立方センチメートル/分の
酸素流量、およそ2500〜3500ワットのプラズマ
パワー、およそ0.7〜2.7torr(93〜360
Pa)の圧力、そしておよそ380〜420℃、好まし
くはおよそ400℃の反応器温度のプラズマ反応条件下
で、エッチング用化学物質として無水トリフルオロ酢酸
を使ってプラズマ反応室内でエッチングするための方法
である。
【0023】あるいは更に、本発明は、二酸化ケイ素、
窒化ケイ素、ホウリンケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸
塩ガラス、酸窒化ケイ素、タングステン、ケイ化タング
ステン及びそれらの混合物からなる群より選ばれた物質
を、およそ400〜1200スタンダード立方センチメ
ートル/分のエッチング用化学物質流量、およそ400
〜1200スタンダード立方センチメートル/分の酸素
流量、およそ600〜1200ワットのプラズマパワ
ー、およそ1.5〜8torr(200〜1070P
a)の圧力、そしておよそ380〜420℃、好ましく
はおよそ400℃の反応器温度のプラズマ反応条件下
で、エッチング用化学物質として無水トリフルオロ酢酸
を使ってプラズマ反応室内でエッチングするための方法
である。
【0024】
【発明の実施の形態】半導体産業では、半導体製作材料
やウェーハ、例えば二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ホウリ
ンケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガラス、酸窒化ケ
イ素、タングステン、ケイ化タングステン及びそれらの
混合物の層といったようなもの、をエッチングするの
に、また、意図しない二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ホウ
リンケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガラス、酸窒化
ケイ素、タングステン、ケイ化タングステン汚染物が反
応室の内表面やプラズマ反応室内のそのほかの表面、例
えば工具類、ボート、及び支持具の表面といったものに
付着するプラズマ反応室を清浄にするのに、乾燥したガ
ス状の又は気化したエッチング剤化学物質を使用するこ
とが必要とされている。伝統的に、半導体製造産業で
は、そのようなエッチング及び/又は清掃作業を行うの
に四フッ化炭素及びヘキサフルオロエタンが使用されて
きた。つい最近では、エッチング及び/又は清掃用のフ
ルオロカーボンに取って代わるために三フッ化窒素が利
用されている。
【0025】しかしながら、これらの既知のエッチング
又は清掃用化学物質の全てには受け入れることのできな
い地球温暖化の可能性が、すなわち政府当局や国際条約
により認められたように大気へ放出あるいは排出された
場合に地球温暖化に対する有意のあるいは受け入れるこ
とのできないレベルの可能性をもたらす可能性がある。
行政上の禁止を認識して、そのようなフルオロカーボン
化学物質の一部の工業的供給源はそのような化学物質の
入手を制限しており、これは半導体製造産業に支障をき
たしている。
【0026】本発明の発明者らは、トリフルオロ酢酸、
そして無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸アミド
及びトリフルオロ酢酸のトリフルオロメチルエステルを
含めてその種々の誘導体は、半導体製作材料、例えばウ
ェーハといったもの、あるいはプラズマ反応器の反応室
の内表面、工具類及び器具類から、二酸化ケイ素、窒化
ケイ素、ホウリンケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガ
ラス、酸窒化ケイ素、タングステン、ケイ化タングステ
ン及びそれらの混合物からなる群より選ばれた物質を除
去するための受け入れることのできるエッチング及び/
又は清掃速度を提供するのに著しく有用である一方で、
半導体加工設備又は清掃作業の排気からの未反応のトリ
フルオロ酢酸、その誘導体又は副生物が地球温暖化の可
能性に有意に寄与しないということを、思いもよらぬこ
とに確認した。
【0027】トリフルオロ酢酸とその酸素含有誘導体に
は、分子内に化学的に結合した酸素を含有しているとい
う有益な性質がある。従って、二酸化ケイ素、窒化ケイ
素、ホウリンケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガラ
ス、酸窒化ケイ素、タングステン、ケイ化タングステン
及びそれらの混合物からなる群より選ばれた物質をエッ
チング及び/又は清掃して、半導体製作材料及び/又は
プラズマ反応室の内表面から、またプラズマ反応室の工
具類、支持材表面、架台、ボート等から除去するため、
トリフルオロ酢酸とその酸素含有誘導体をエッチング及
び/又は清掃用化学物質として工業的に利用することが
でき、あるいはそれらを別の酸素供給源と有利に組み合
わせることができる。
【0028】トリフルオロ酢酸、そして無水トリフルオ
ロ酢酸、トリフルオロ酢酸アミド及びトリフルオロ酢酸
のトリフルオロメチルエステルを含めたその種々の誘導
体は、1)プラズマにより誘発される遊離基を安定化す
るように働きかねない水素をほとんどあるいは少しも含
有しないこと、そして2)それらに含有されている酸素
はプラズマ反応において遊離の炭素と反応(F/C比を
上昇させる)して、所望されないCF4 、すなわち地球
温暖化の可能性のあるガスを生成する遊離フッ素(活性
のエッチング/清掃種)との炭素(CF3 )の反応を回
避することができることとが一緒になるために、既知の
エッチング及び清掃用薬剤よりも優れている。
【0029】トリフルオロ酢酸、そして無水トリフルオ
ロ酢酸、トリフルオロ酢酸アミド及びトリフルオロ酢酸
のトリフルオロメチルエステルを含めたその種々の誘導
体は、通常のスクラビング技術と化学装置を使用して水
でスクラビングすることができる。これは、エッチング
又は清掃作業の排出物中のそれらを除去するのが容易で
あることからそれらをエッチング及び清掃技術で使用す
るのを非常に楽にする。
【0030】トリフルオロ酢酸及びその誘導体又は言及
された類似物を使ってエッチング及び/又は清掃を行う
ために適切なプラズマ反応器の反応室条件を使用するこ
とができるとは言うものの、本発明の発明者らは、トリ
フルオロ酢酸及び/又はその誘導体にとって好ましい流
量はおよそ1〜5000スタンダード立方センチメート
ル/分(sccm)であり、潜在的に酸素の流量はおよ
そ0〜5000スタンダード立方センチメートル/分
(sccm)である、ということを見いだした。エッチ
ング又は清掃のためのプラズマ条件を誘発するのに利用
されるパワーは、好ましくはおよそ20〜5000ワッ
トの範囲内である。好ましい反応器の温度範囲はおよそ
25〜500℃である。反応器の圧力は好ましくはおよ
そ0.05〜10.0torr(6.7〜1330P
a)の範囲内である。温度は、典型的に350〜420
℃の温度範囲で運転される半導体炉のホットプレートの
それであり、一方、反応器の残りはもっと低い温度にあ
ることができよう。無水トリフルオロ酢酸又はその誘導
体は同伴キャリヤガスを使用してあるいは使用せずに導
入することができる。無水トリフルオロ酢酸又はその誘
導体をキャリヤガスとともに、例えばアルゴン、ヘリウ
ム、窒素又はそれらの混合物の如きものとともに、エッ
チング又は清掃帯域へ導入することが望ましい。更に、
プロセスへ電離エネルギーの高いガス、例えばアルゴ
ン、ヘリウム又はそれらの混合物といったものを加えて
エッチング又は清掃をする間プラズマ媒体を増強又は安
定化することが更に望ましい。
【0031】無水トリフルオロ酢酸を使用する実験にお
いて、この無水物の流量10〜40sccm、酸素流量
0〜160sccm、およそ100ワットのプラズマパ
ワー、そして25℃の反応器温度で、製作材料を清掃又
はエッチングするのに穏当なエッチング速度が得られ
た。
【0032】上記の条件下で、ウェーハプレート上に配
置した二酸化ケイ素のウェーハについて最高でおよそ1
00オングストローム(10nm)/分の二酸化ケイ素
エッチング速度が観測された。プラズマ反応室の側壁が
ある所の近くに配置されたウェーハ上の二酸化ケイ素に
ついて、やはり受け入れることのできるエッチング速度
が観測された。
【0033】半導体産業において現在使用されているよ
うに典型的なマルチウェーハプロセス炉で本発明が好ま
しく使用されるプロセス条件には、次のものが含まれ
る。 エッチング用化学物質 1600〜2000sccm 酸素 1600〜2500sccm 圧力 0.7〜2.7torr(93〜360Pa) パワー 2500〜3500W 温度 ≒400℃
【0034】半導体産業において現在使用されているよ
うに典型的な単一ウェーハプロセス炉で本発明が好まし
く使用されるプロセス条件には、次のものが含まれる。 エッチング用化学物質 400〜1200sccm 酸素 400〜1200sccm 圧力 1.5〜8.0torr(200〜1070Pa) パワー 600〜1200W 温度 ≒400℃
【0035】トリフルオロ酢酸とその酸素含有誘導体
は、半導体炉及び装置をエッチング及び清掃するのに工
業上標準的なC2 6 を上回る有意の改良をもたらす。
2 6 は、利用の割合が小さくて、およそ20%程度
であり、その結果エッチング又は清掃処理プロセスから
およそ80%の未反応C2 6 を排気することになる。
排出流中のC2 6 を減少させることは、それが比較的
不活性であることから困難である。その上、C2 6
エッチング又は清掃処理を行う間にCF4 を生じさせ、
そしてこれは最高の地球温暖化の可能性のうちの一つを
持っている。C26 と対照的に、トリフルオロ酢酸と
その酸素含有誘導体は、エッチング又は清掃処理プロセ
スにおいてほぼ完全に利用され、そしてそれらの副生物
といずれの未反応物質も水でのスクラビングにより容易
に排除される。トリフルオロ酢酸とその酸素含有誘導体
は、エッチング又は清掃処理の間に有意のレベルのCF
4 を生成しないと信じられる。トリフルオロ酢酸又はそ
の酸素含有誘導体とともに酸素をエッチング又は清掃処
理プロセスへ加える場合には、CF4 副生物が生成する
可能性は更に一層低減する。
【0036】要約すれば、無水トリフルオロ酢酸がケイ
素自体をエッチングする既知の能力にかかわらず、適当
なプラズマ反応条件下で、プラズマ反応室内の目標とす
るウェーハ上の二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ホウリンケ
イ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガラス、酸窒化ケイ
素、タングステン又はケイ化タングステンをエッチング
するのに、あるいは、プラズマ反応室の内表面や種々の
工具類及び器具類からそのような物質の汚染をなくして
きれいにするのに、トリフルオロ酢酸及びその誘導体を
有利に使用することができ、その結果受け入れることの
できない地球温暖化の可能性のある排出種が少なくなる
ということは、だれにも確認されていなかった。二酸化
ケイ素、窒素ケイ素、ホウリンケイ酸塩ガラス、フルオ
ロケイ酸塩ガラス、酸窒化ケイ素、タングステン又はケ
イ化タングステンについてのこの思いも寄らないエッチ
ングの効用は、半導体の製作におけるエッチングと清掃
に対して独自の解決策を提供する一方で、有意の地球温
暖化の可能性を持つ化学物質の排出についての制約を満
たす高い自由度をもたらす。半導体の製作に立ちはだか
る問題に対するこの解決策は、ケイ素と二酸化ケイ素が
エッチングに対して異なる感受性を持つことを認識して
いた当業者によって以前には認められていなかったもの
である。トリフルオロ酢酸とその誘導体は、好ましくは
二酸化ケイ素又は窒化ケイ素をエッチングし又は清浄に
するのに酸素とともに使用される場合に、受け入れるこ
とのできるエッチング又は清浄速度を提供するのに特に
有効である一方で、異議を唱えられる地球温暖化の可能
性のある排出種の濃度を思いもよらぬことに低下させる
と信じられるが、これは、無水トリフルオロ酢酸との組
み合わせでの酸素の有用性を認識しておらずそして二酸
化ケイ素をエッチングする際にエッチング用化学物質と
ともに酸素を用いることとは程遠いことを教示してい
る、例えばCoburnらのような従来技術の教示と対
比されるものである。プラズマ安定化用のガス、例えば
ヘリウム、アルゴン又はそれらの混合物の如きものを使
用することも、本発明の利益である。
【0037】本発明を一つ以上の好ましい態様に関して
説明してきたが、本発明の正式の範囲は特許請求の範囲
から確認されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/304 341 H01L 21/304 341Z 21/31 21/31 B (72)発明者 レイモンド ニコラス バーティス アメリカ合衆国,カリフォルニア 92009,カールスバド,カレ ポサダ 7934 (72)発明者 アーサー ケネス ホフバーグ アメリカ合衆国,カリフォルニア 92075,サラナ ビーチ,サンタ ケタ 1037 (72)発明者 ロバート グローブ ブライアント アメリカ合衆国,カリフォルニア 92009,カールスバド,エヌ−303,カミ ニト シエラ 3507 (72)発明者 ジョン ジャイルス ランガン アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18106,ウェスコスビル,ディボット ドライブ 1254 (56)参考文献 特開 平5−308065(JP,A)

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ホウリンケ
    イ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガラス、酸窒化ケイ
    素、タングステン、ケイ化タングステン及びそれらの混
    合物からなる群より選ばれた物質をエッチング用化学物
    質を用いてプラズマ反応条件下でエッチングするための
    方法であって、トリフルオロ酢酸、無水トリフルオロ酢
    酸、トリフルオロ酢酸のトリフルオロメチルエステル、
    トリフルオロ酢酸アミド及びそれらの混合物からなる群
    より選ばれたエッチング用化学物質を使用することを特
    徴とするエッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチングをプラズマ反応室内で行
    って反応室表面を清掃して所望されない二酸化ケイ素及
    び/又は窒化ケイ素を除去する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチング用化学物質をプラズマ反
    応室へ蒸気又はキャリヤガスに同伴された蒸気として導
    入する、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記キャリヤガスをアルゴン、ヘリウ
    ム、窒素及びそれらの混合物からなる群より選ぶ、請求
    項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記エッチング用化学物質を酸素と混合
    する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記エッチング用化学物質を0〜500
    0スタンダード立方センチメートル/分(sccm)の
    流量の酸素と混合する、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記エッチング用化学物質をアルゴン、
    ヘリウム及びそれらの混合物からなる群より選ばれたプ
    ラズマ安定化用ガスと混合する、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記エッチング用化学物質を1〜500
    0スタンダード立方センチメートル/分(sccm)の
    流量で使用する、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 20〜5000ワットのプラズマパワー
    を使って前記プラズマ反応条件を維持する、請求項1記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記プラズマ反応条件に25〜500
    ℃の温度が含まれる、請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記プラズマ反応条件に0.05〜1
    0.0torr(6.7〜1330Pa)の圧力が含ま
    れる、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記エッチング用化学物質が無水トリ
    フルオロ酢酸である、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記エッチング用化学物質がトリフル
    オロ酢酸である、請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記エッチング用化学物質がトリフル
    オロ酢酸のトリフルオロメチルエステルである、請求項
    1記載の方法。
  15. 【請求項15】 窒化ケイ素がエッチングされる、請求
    項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ホウリン
    ケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガラス、酸窒化ケイ
    素、タングステン、ケイ化タングステン及びそれらの混
    合物からなる群より選ばれた物質を、400〜2000
    スタンダード立方センチメートル/分のエッチング用化
    学物質流量、400〜2500スタンダード立方センチ
    メートル/分の酸素流量、600〜3500ワットのプ
    ラズマパワー、0.7〜8.0torr(93〜107
    0Pa)の圧力、そして350〜420℃の反応器温度
    のプラズマ反応条件下で、無水トリフルオロ酢酸を当該
    エッチング用化学物質として使ってプラズマ反応室内で
    エッチングする方法。
  17. 【請求項17】 二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ホウリン
    ケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガラス、酸窒化ケイ
    素、タングステン、ケイ化タングステン及びそれらの混
    合物からなる群より選ばれた物質を、1600〜200
    0スタンダード立方センチメートル/分のエッチング用
    化学物質流量、1600〜2500スタンダード立方セ
    ンチメートル/分の酸素流量、2500〜3500ワッ
    トのプラズマパワー、0.7〜2.7torr(93〜
    360Pa)の圧力、そして380〜420℃の反応器
    温度のプラズマ反応条件下で、当該エッチング用化学物
    質として無水トリフルオロ酢酸を使ってプラズマ反応室
    内でエッチングする方法。
  18. 【請求項18】 二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ホウリン
    ケイ酸塩ガラス、フルオロケイ酸塩ガラス、酸窒化ケイ
    素、タングステン、ケイ化タングステン及びそれらの混
    合物からなる群より選ばれた物質を、400〜1200
    スタンダード立方センチメートル/分のエッチング用化
    学物質流量、400〜1200スタンダード立方センチ
    メートル/分の酸素流量、600〜1200ワットのプ
    ラズマパワー、1.5〜8torr(200〜1070
    Pa)の圧力、そして380〜420℃の反応器温度の
    プラズマ反応条件下で、当該エッチング用化学物質とし
    て無水トリフルオロ酢酸を使ってプラズマ反応室内でエ
    ッチングする方法。
  19. 【請求項19】 前記物質が一つのウェーハ上にある、
    請求項1記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記物質が複数のウェーハ上にある、
    請求項1記載の方法。
JP8306838A 1995-11-17 1996-11-18 トリフルオロ酢酸及びその誘導体を使用するプラズマエッチング法 Expired - Fee Related JP2692707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US689095P 1995-11-17 1995-11-17
US60/006890 1995-11-17
US8/645439 1996-05-13
US60/6890 1996-05-13
US08/645439 1996-05-13
US08/645,439 US5626775A (en) 1996-05-13 1996-05-13 Plasma etch with trifluoroacetic acid and derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181054A JPH09181054A (ja) 1997-07-11
JP2692707B2 true JP2692707B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=26676213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8306838A Expired - Fee Related JP2692707B2 (ja) 1995-11-17 1996-11-18 トリフルオロ酢酸及びその誘導体を使用するプラズマエッチング法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0774778A3 (ja)
JP (1) JP2692707B2 (ja)
KR (1) KR100219347B1 (ja)
IL (1) IL119598A0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972786B2 (ja) * 1996-11-05 1999-11-08 工業技術院長 ドライエッチング用ガス
US6268608B1 (en) 1998-10-09 2001-07-31 Fei Company Method and apparatus for selective in-situ etching of inter dielectric layers
JP2002527908A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 フェイ カンパニ ガス‐アシストfibエッチングを利用した集積回路再配線
JP4754080B2 (ja) 2001-03-14 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のクリーニング方法及び基板処理装置
US6857433B2 (en) 2002-07-22 2005-02-22 Air Products And Chemicals, Inc. Process for cleaning a glass-coating reactor using a reactive gas
JP2008523585A (ja) 2004-12-06 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エッチング溶液及びその添加剤
WO2009038168A1 (ja) * 2007-09-21 2009-03-26 Tokyo Electron Limited 成膜装置および成膜方法
JP5707144B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置のドライクリーニング方法及び金属膜の除去方法
JP6896522B2 (ja) * 2017-06-27 2021-06-30 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード エッチング方法およびプラズマエッチング用材料
JP7177344B2 (ja) 2017-11-14 2022-11-24 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077429A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 Asahi Glass Co Ltd ドライエツチング方法
FR2619578A1 (fr) * 1987-08-18 1989-02-24 Air Liquide Procede de gravure ionique reactive a basse tension d'autopolarisation par addition de gaz inertes
US5213621A (en) * 1991-10-11 1993-05-25 Air Products And Chemicals, Inc. Halogenated carboxylic acid cleaning agents for fabricating integrated circuits and a process for using the same
US5413670A (en) * 1993-07-08 1995-05-09 Air Products And Chemicals, Inc. Method for plasma etching or cleaning with diluted NF3

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09181054A (ja) 1997-07-11
IL119598A0 (en) 1997-02-18
KR970077284A (ko) 1997-12-12
KR100219347B1 (ko) 1999-09-01
EP0774778A2 (en) 1997-05-21
EP0774778A3 (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626775A (en) Plasma etch with trifluoroacetic acid and derivatives
KR100603654B1 (ko) 플루오르화 카보닐 화합물을 이용한 에칭 및 세정방법
KR100221899B1 (ko) 진공처리장치 세정방법
KR0137841B1 (ko) 식각잔류물 제거방법
KR100656770B1 (ko) 고유전율 물질의 에칭 방법 및 고유전율 물질용 증착챔버의 세정 방법
US7322368B2 (en) Plasma cleaning gas and plasma cleaning method
JPS6277485A (ja) 酸化シリコン薄膜のエツチング方法
KR100263958B1 (ko) 삼불화 질소-산소를 사용한 가열 세정 방법
JPH07508313A (ja) プラズマ処理装置内の残留物を除去するためのプラズマクリーニング方法
JP2692707B2 (ja) トリフルオロ酢酸及びその誘導体を使用するプラズマエッチング法
JP4219091B2 (ja) 半導体材料のエッチング方法
KR0174777B1 (ko) 건식에칭방법
KR100299735B1 (ko) 실리콘으로부터 이산화규소/금속을 가스상 제거하는 방법
US5431778A (en) Dry etch method using non-halocarbon source gases
US6360754B2 (en) Method of protecting quartz hardware from etching during plasma-enhanced cleaning of a semiconductor processing chamber
US7624742B1 (en) Method for removing aluminum fluoride contamination from aluminum-containing surfaces of semiconductor process equipment
JP2003158123A (ja) プラズマクリーニングガス及びプラズマクリーニング方法
JP2002502125A (ja) 基板から有機物質を灰化する方法
JP2692707C (ja)
TW393673B (en) Plasmsa etch with trifluoroacetic acid and derivatives
JPH06302565A (ja) チャンバーのプラズマクリーニング方法
JPH04114428A (ja) 洗浄法
WO1999034428A1 (en) Method of etching and cleaning using interhalogen compounds
JPH05291213A (ja) 半導体製造装置の清浄方法
JP2003197616A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees