JP2688872B2 - Pzt薄膜の作製方法及びスパッタリング装置 - Google Patents

Pzt薄膜の作製方法及びスパッタリング装置

Info

Publication number
JP2688872B2
JP2688872B2 JP4281156A JP28115692A JP2688872B2 JP 2688872 B2 JP2688872 B2 JP 2688872B2 JP 4281156 A JP4281156 A JP 4281156A JP 28115692 A JP28115692 A JP 28115692A JP 2688872 B2 JP2688872 B2 JP 2688872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
lead
targets
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4281156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657412A (ja
Inventor
和男 平田
卓 長谷
敏幸 佐久間
洋一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4281156A priority Critical patent/JP2688872B2/ja
Publication of JPH0657412A publication Critical patent/JPH0657412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688872B2 publication Critical patent/JP2688872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スパッタリングにより
基板上にPZT薄膜を作製する方法及びそのためのスパ
ッタリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多元系酸化物強誘電体の一種であるPb
(Zr,Ti)O3(以下、PZTと呼ぶ。)は、高い
誘電率と、大きな圧電効果、焦電効果、及び電気光学効
果等の特徴を持ち、バルクセラミックスとしては既に多
くのデバイスが実用化されている。
【0003】一方、PZTの薄膜化技術も、半導体メモ
リ−への応用を目指して活発に研究されている。PZT
薄膜の半導体メモリ−への応用としては、DRAM向け
キャパシタ材料や不揮発性RAM向け材料として有望視
されている。
【0004】DRAM向けキャパシタ材料としては、P
ZTが高い誘電率を有することにより、従来のキャパシ
タ材料に比べて、同一面積、同一膜厚で大きなキャパシ
タ容量を得ることができる。PZTのバルク材料の誘電
率は1000以上であり、現在用いられているSiO2
の誘電率(ε=3.8)よりも非常に大きい。高い誘電
率を有する膜を使用できれば、デバイスの面積を大幅に
縮小できる可能性がある。このことは、特に、次世代デ
バイス(例えば64Mビット〜1GビットのDRAM)
製造のために必要な高密度化及び高集積化技術と関連し
て非常に重要である。
【0005】一方、不揮発性RAM向け材料としては、
PZTが自発分極を有し、かつこの自発分極が外部電界
によって反転可能なヒステリシス特性を持つこと、つま
り、外部電界E=0での正、反転残留分極を利用して、
不揮発性RAMとしての応用が考えられている。
【0006】このPZTの薄膜化技術としては、スパッ
タリング法、CVD法、レ−ザ−アブレ−ション法等が
報告されている。これらの成膜方法のうち、量産化の観
点から検討すると、スパッタリング法が簡易的で有望で
ある。しかし、シングルタ−ゲットスパッタリング法で
は次のような欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のシングルタ−ゲ
ットスパッタリング法は、京セラの岡村等が報告してお
り、これは、PbとZrとTiの金属からなる複合シン
グルタ−ゲットを用いた成膜法である(Japanese Journ
al of Applied Physics, Vol.30 (5), 1991, p1034)。
この方法によれば、1個のタ−ゲットを3種類の金属の
モザイク模様によって構成して、各金属の面積を変える
ことにより膜組成を自由に制御しようとしている。
【0008】しかし、上述の複合シングルターゲットを
使う方法は、膜組成の制御性の限界として次の問題点が
あげられる。 (1)金属破片をタ−ゲット上に載せているだけなの
で、金属の水冷効果が悪い。したがって、スパッタリン
グ中にタ−ゲットの温度が上昇し、高電力を投入する
と、融点の低い鉛は、スパッタリング現象だけでなく熱
蒸発の現象も伴い、制御性及び再現性が悪くなる。 (2)鉛に関する同様な現象は、高基板温度時にも起こ
る。PZT薄膜をas-grown状態でペロブスカイト相の単
相に成長させるためには、550℃以上の基板温度が必
要である。したがって、鉛の熱蒸発の現象は無視できな
い。 (3)金属破片の面積を調整することによって膜組成を
制御しているので、ターゲットの使用時間の経過につれ
て、得られる膜組成が次第に変化する。 (4)プロセス条件により膜中の鉛の量が変化するため
再現性に問題がある。例えば、高基板温度(600℃以
上)で鉛は減少するし、またスパッタリングガス圧を上
げると鉛は増加する。このため、PZTのペロブスカイ
ト相の単相を再現性よく得ることが難しい。 (5)酸素ガスを用いたリアクティブスパッタリングに
より金属タ−ゲット表面が酸化する。表面の酸化の程度
はスパッタリング条件によって変化し、それが膜作製速
度に影響を与えることは、リアクティブスパッタリング
におけるヒステリシス現象としてよく知られている。ヒ
ステリシス現象が生じると膜の再現性が悪い。
【0009】一方で、従来のシングルタ−ゲットスパッ
タリング法の第2の方法としては、日立の鳥居等が報告
しており、これは、酸化物の焼結体からなるシングルタ
−ゲット(タ−ゲットの組成はPb(Zr0.5Ti0.5
3+15%PbOである。)を利用する方法がある(E
xtended Abstracts of the 1991 International Confer
ence on State Devices and Materials, Yokohama, 199
1, p195)。
【0010】この方法によれば、焼結体タ−ゲットを用
いているのでタ−ゲットの組成は精密に決められる。し
かも、タ−ゲットを効率よく水冷できるので、投入電力
や基板加熱による上述した熱蒸発の問題やこれによる基
板への付着の問題は除去される。この論文では、低温
(200℃)で膜を作製し、その後、高温で熱処理する
ことによってPZT薄膜のペロブスカイト構造を得てい
る。しかし、この方法では次のような欠点がある。 (6)焼結体タ−ゲットなので、タ−ゲット組成が固定
される。 (7)高基板温度での膜中のPbの欠乏が極端なため、
膜組成の精密制御ができない。また、as-grown膜はペロ
ブスカイト相とパイロクロア相との混相になり、単相の
ペロブスカイト相が得られない。このように、所定の結
晶構造を人工的に制御して膜を作製することができな
い。 (8)PZT薄膜を堆積後、大気中で熱処理すると、膜
中のPbが再蒸発し易く、膜組成の人工的な制御が難し
い。
【0011】このように、シングルタ−ゲットスパッタ
リング法では、タ−ゲットの形状、タ−ゲットのランニ
ング時間、プロセス条件などに膜組成が依存し、膜の再
現性、制御性、膜質が悪くなる恐れがある。また、所定
の結晶構造の膜を人工的に制御して作製することができ
ない。
【0012】また、阿部等は、1個のPbOタ−ゲット
と1個のPZTタ−ゲットを用いた第3の方法について
述べている(Japanese Journal of Applied Physics vo
l.30, 1991, p2152 〜2154)。
【0013】この方法によれば、PbOタ−ゲットとP
ZTタ−ゲットとに投入する高周波電力を制御すること
により膜中のPb量を制御することができ、また、基板
温度500℃のとき、ある条件ではペロブスカイト構造
の膜が形成できたと報告している。しかし、実験結果か
ら、同方法では次のような欠点がある。 (9)PbOタ−ゲットのスパッタレ−トはPZTタ−
ゲットのスパッタレ−トに比べて非常に高い。発明者の
実験では、同一条件でスパッタリングすると、PbOタ
−ゲットのスパッタレ−トはPZTタ−ゲットのスパッ
タレ−トの約10倍である。また、PbOタ−ゲットへ
の投入電力が100W以下では、投入電力とスパッタレ
−トとの関係は非線形な関係にある。
【0014】したがって、PZTとPbO各1個のタ−
ゲット構成では、PbOターゲットに投入する電力を比
較的小さくする必要があって、それゆえに膜組成の精密
制御が困難である。また、PZTタ−ゲットの投入電力
を非常に大きくすることによって、PbOターゲットに
投入する電力もある程度大きくすることが考えられる
が、実用的にはPZTタ−ゲットの破損を生じる可能性
があるので、PZTターゲットへの最大投入電力による
制約がある。総合的にみて、この第3の方法では、実用
的な膜形成レ−トで高精度に膜中のPbの組成制御をす
るのは困難である。
【0015】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、所定の組み合
わせのターゲットを用いることによって、高基板温度で
膜が化学量論組成比になるように、基板に入射する鉛の
量を過剰に供給し、所定の組成と結晶構造のPZT薄膜
を作製する技術を提供することにある。特に、本発明
は、ICのメモリキャパシタに有用な、単相のパイロク
ロア相、パイロクロア相とペロブスカイト相の混相、単
相のペロブスカイト相のいずれかのPZT薄膜を再現性
良く、かつ、精度良く作製できる方法とそのための装置
を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本願の各発明
は、複数のターゲットをスパッタリングすることによっ
て基板上にPZT薄膜を作製する方法において、次の
うな共通の特徴を備えている。 (イ)3個以上のターゲットを用いる。 (ロ)各ターゲットは、鉛とチタンとジルコニウムの3
元素のうちの少なくとも一つの酸化物である。 (ハ)少なくとも一つのターゲットは他のターゲットと
は組成が異なる。 (ニ)薄膜の作製中は、基板を加熱しながら、基板が各
ターゲットに順に対向するように基板を移動させる。
【0017】本発明においてPZTとは、Pb(Zr,
Ti)O3を意味する。このPZTの結晶構造は、ペロ
ブスカイト単相、パイロクロア単相、あるいはこれらの
混合相であり、結晶状態における組成比(化学量論比)
は、Pb:(Zr+Ti):O=1:1:3である。Z
rとTiの比率は任意の値をとることができるが、IC
のキャパシタとして使うことを考えると、誘電率が最も
大きくなるような比率を選択するのが好ましい。バルク
のPZTではZr:Ti=0.5:0.5のときに誘電
率が最大になるというデータもあるが、薄膜のPZTで
は、これ以外の比率で誘電率が最大となる場合も有り得
る。
【0018】本発明で作製したPZT薄膜を評価するに
は、いろいろな方法が考えられる。薄膜全体の平均的な
組成比を測定するには、エネルギー分散型のX線マイク
ロアナライザ(EDX)を利用することができる。この
測定によれば厚さ方向の平均的な膜組成を検出すること
ができる。本発明で作製したPZT薄膜をこのEDXで
測定すると、一般的に上述の化学量論比とは正確には一
致しない。だからと言って、所定の結晶構造のPZTが
形成されていないと結論づけることはできない。作製し
た薄膜の評価方法としてはEDXのほかに、X線回折測
定を利用することができる。このX線回折測定によれ
ば、特徴的な回折ピークを検出することによって、結晶
構造を同定することができる。本発明で作製したPZT
薄膜についてX線回折測定を行うと、上述のEDX測定
結果では所定の化学量論比からずれているような薄膜に
対しても、例えばペロブスカイト相のPZT薄膜に特有
な回折ピークが得られている。このことは、作製された
薄膜としては、所定の化学量論比である結晶構造のPZ
T以外に、所定の結晶構造になっていない部分も存在し
ていることを意味している。そこで、PZT薄膜の表面
をオージェ電子分光で測定すると、薄膜の表面では、E
DX測定で得られた組成比以上にPbが過剰となってい
る、などの情報が得られた。同様に、薄膜内部において
も、多結晶状態の結晶界面でPbが過剰になっている可
能性もある。結局、本発明は、結晶構造(ペロブスカイ
ト単相、パイロクロア単相、ペロブスカイト相とパイロ
クロア相との混相のいずれか)のPZT薄膜を作製する
ことを目的としているが、薄膜全体がこのような結晶構
造だけから成り立っている場合に限らずに、薄膜の表面
や多結晶状態の結晶界面などに所定の結晶構造以外の部
分が含まれているようなPZT薄膜も、本発明の対象と
なる。
【0019】本発明で使用するターゲットは、鉛とチタ
ンとジルコニウムの3元素のうちの少なくとも一つの酸
化物である。したがって、使用できるターゲットの種類
としては、上述の3元素のいずれか一つの酸化物か、上
述の3元素のいずれか二つの酸化物か、上述の3元素す
べての酸化物かのいずれかである。
【0020】本発明では各ターゲットはそれぞれ一体化
できるので、各ターゲットを完全に裏板にボンディング
できる。これにより、ターゲットは効率的に水冷され、
ターゲットに大電力を印加したり基板温度を高くしたり
しても、ターゲットの温度上昇は抑制される。したがっ
て、上述の従来技術の(1)〜(3)の問題が解決され
る。
【0021】第1の発明は、前述の共通の特徴に加え
、鉛の酸化物のターゲットと、鉛とジルコニウムとチ
タンの酸化物のターゲット、とを用い、前者のターゲッ
トの個数が後者のターゲットの個数よりも少ないことを
特徴としている。鉛の酸化物としては、代表的なものに
PbOがあり、このほかに、Pb2 O、Pb3 O4 、P
b2 O3 、PbO2 も使える。鉛とジルコニウムとチタ
ンの酸化物のターゲットとしては、代表的なものにバル
ク状態のPZTがあり、このほかに、鉛とジルコニウム
とチタンのうちの一つまたは二つの酸化物の複数種類が
混合状態となっているものも使える。
【0022】本発明では、鉛の酸化物のターゲットのス
パッタレートが他のターゲットのスパッタレートよりも
非常に大きいことを考慮して、鉛の酸化物のターゲット
の個数を他のターゲットの個数よりも少なくしている。
これにより、鉛の酸化物のターゲットに印加する電力を
あまり小さくしなくてすみ、かつ、他のターゲットに印
加する電力もあまり大きくしなくてすみ、再現性良く膜
作製を行うことができる。このことは、後述の第3の発
においても同様である。
【0023】第2の発明は、第1の発明において、鉛の
酸化物のターゲットを1個と、鉛とジルコニウムとチタ
ンの酸化物のターゲットを3個用いることを特徴として
いる。例えば、PbOターゲット1個と、PZTターゲ
ット3個を用いることができる。
【0024】本願発明の別の態様では、前述の共通の特
徴に加えて、鉛の酸化物のターゲットと、ジルコニウム
の酸化物のターゲット及び鉛とジルコニウムの酸化物の
ターゲットのうちの少なくとも一種類と、チタンの酸化
物のターゲット及び鉛とチタンの酸化物のターゲットの
うちの少なくとも一種類、とを用い、鉛の酸化物のター
ゲットの個数が他のターゲットの個数の総和よりも少な
いことを特徴としている。鉛の酸化物については第2の
発明で述べた通りである。ジルコニウムの酸化物として
は、ZrO2が使える。鉛とジルコニウムの酸化物のタ
ーゲットとしては、PbZrO3が使える。チタンの酸
化物としては、TiO、Ti23、TiO2を用いるこ
とができる。鉛とチタンの酸化物のターゲットとして
は、PbTiO3が使える。本発明の具体例としては、
PbOターゲット1個と、ZrO2ターゲット2個と、
TiOターゲット2個とを用いる例や、PbOターゲッ
ト1個と、PbZrO3ターゲット2個と、PbTiO3
ターゲット2個とを用いる例がある。
【0025】第3の発明は、前述の共通の特徴に加え
て、鉛の酸化物のターゲットと、ジルコニウムの酸化物
のターゲット及び鉛とジルコニウムの酸化物のターゲッ
トのうちの少なくとも一種類と、チタンの酸化物のター
ゲット及び鉛とチタンの酸化物のターゲットのうちの少
なくとも一種類と、鉛とジルコニウムとチタンの酸化物
のターゲット、とを用い、鉛の酸化物のターゲットの個
数が他のターゲットの個数の総和よりも少ないことを特
徴としている。鉛の酸化物、鉛とジルコニウムとチタン
の酸化物については第1の発明で述べた通りである。ジ
ルコニウムの酸化物、鉛とジルコニウムの酸化物、チタ
ンの酸化物、鉛とチタンの酸化物については第4の発明
で述べた通りである。本発明の例としては、PbOター
ゲット1個と、ZrO2ターゲット1個と、TiOター
ゲット1個と、PZTターゲット2個とを用いることが
できる。
【0026】第4の発明は、前述の共通の特徴に加え
て、まず、各ターゲットに印加する電力を制御すること
によって、ジルコニウムとチタンの和で規格化した鉛の
基板入射原子束比を制御することを特徴としている。
「ジルコニウムとチタンの和で規格化した鉛の基板入射
原子束比」とは、単位時間当たりにジルコニウムとチタ
ンとが基板に入射する総量に対する、単位時間当たりに
鉛が基板に入射する量の比率である。本発明では、各タ
ーゲットに印加する電力を個別に制御することにより、
ターゲット温度や経時変化の影響を受けずに、ターゲッ
トから飛び出す鉛の量を制御できる。
【0027】この第4の発明は、さらに、チタンとジル
コニウムの和で規格化した鉛の基板入射原子束比が1.
5〜10の範囲であることを特徴としている。なお、こ
の発明は、基板に入射する時点での原子束比が1.5〜
10の範囲にあるものであって、膜中での、ジルコニウ
ムとチタンの和で規格化した鉛の原子比は、通常は上述
の値よりもかなり小さい。薄膜全体が所定の結晶構造の
PZTになっていると仮定すれば、ジルコニウムとチタ
ンの和で規格化した鉛の膜中の原子比は1.0である。
本発明では、鉛の基板入射原子束比を1.5〜10の範
囲内に制御することによって、基板温度やスパッタリン
ガス圧力の条件とは独立の制御因子によって所定の組成
の膜を得ることができる。
【0028】第5の発明は、第4の発明において、基板
温度が450〜800℃の範囲内で、スパッタリングガ
スの圧力が0.1〜40Paの範囲内であることを特徴
としている。スパッタリングガスとしては、アルゴンと
酸素の混合ガスを用いる。本発明のように基板が高温の
場合は、所定の膜組成比よりも過剰な量の鉛を基板に入
射させることにより、基板への鉛の付着確率が小さいこ
とを補償できる。これにより、従来のシングルターゲッ
トスパッタリング法では再現性良く得られなかったPZ
Tのペロブスカイト単相を容易に得ることができる。
【0029】本願発明の別の態様では、前述の共通の特
徴に加えて、チタンとジルコニウムの和で規格化した鉛
の基板入射原子束比を制御することにより、パイロクロ
ア単相、パイロクロア相とペロブスカイト相の混相、及
びペロブスカイト単相のいずれかのPZT薄膜を作製す
ることを特徴としている。作製されたPZT薄膜がどの
ような結晶構造であるかはX線回折測定により同定でき
る。結晶構造が違うと、例えば誘電率が異なるので、使
用目的に応じて結晶構造を選択すればよい。
【0030】本願発明の別の態様では、前述の共通の特
徴に加えて、加熱源からの放射熱で基板を加熱すること
を特徴としている。PZT薄膜をas-grown状態で所定の
結晶構造にするには高い基板温度が必要であり、そのた
めには放射熱による加熱方法が適している。
【0031】本願発明の別の態様では、基板よりも放射
熱を吸収しやすくて基板よりも熱伝導率の大きい膜を基
板の表面または裏面に形成することを特徴としている。
基板よりも放射熱を吸収しやすい膜を基板の表面または
裏面に形成すると加熱源からの放射熱を吸収しやすくな
り、基板加熱が効率的になる。基板の裏面から加熱する
場合、基板の裏面に放射熱を吸収しやすい膜を形成すれ
ば、当然に放射熱を吸収しやすくなる。また、基板が加
熱源からの光を透過しやすい材料(例えばSi)の場合
には、基板の表面に放射熱を吸収しやすい膜を形成して
も放射熱を吸収しやすくなる。そして、この放射熱を吸
収しやすい材料が、基板よりも熱伝導率が大きければ、
基板の温度分布が一様になり、形成されるPZT薄膜の
均一性が良好になる。
【0032】本願発明の別の態様では、基板と加熱源と
の間に、加熱源からの光が透過可能な汚染防止シールド
を配置することを特徴としている。このような汚染防止
シールドを配置すると、加熱源付近から飛来する汚染物
質は汚染防止シールドに付着して、基板は汚染されな
い。汚染防止シールドが汚れてくると光の透過を妨げる
ようになるので、必要に応じて汚染防止シールドを交換
する。
【0033】第の発明は、これまで述べてきたような
方法を実施するための装置に関する発明であって、基板
上にPZT薄膜を作製するためのスパッタリング装置に
おいて、まず、次の(イ)〜(ハ)の構成を備えてい
る。 (イ)鉛とチタンとジルコニウムの3元素のうちの少な
くとも一つの酸化物からなる3個以上のターゲット。 (ロ)各ターゲットに印加する電力を独立に制御できる
ようにした電源装置。 (ハ)基板を加熱しながら、基板が各ターゲットに順に
対向するように基板を移動させることのできる基板回転
加熱機構。
【0034】基板回転加熱機構は、基板を加熱しながら
基板を回転させるので基板を均一に加熱できる。また、
基板を回転させることにより、基板が各ゲーゲットの正
面を順に通過することになる。
【0035】この第6の発明は、さらに、前記基板回転
加熱機構に、着脱可能な基板取付板を設け、この基板取
付板に、加熱源からの光が透過可能な汚染防止シールド
を着脱可能に取り付けたことを特徴としている。基板取
付板自体に汚染防止シールドを取り付けることにより、
基板交換の際に汚染防止シールドの汚れ具合を確認する
ことができて、必要に応じて容易に汚染防止シールドの
交換をすることができる。
【0036】
【実施例】図1は、本発明の方法を実施するための基板
とターゲットの配置例を示すもので、(A)は平行平板
型の配置を示す斜視図であり、(B)はカルーセル型の
配置を示す平面図である。
【0037】図1の(A)に示す平行平板型の配置で
は、複数のタ−ゲット8と基板ホルダ−2がほぼ平行に
対向して、基板ホルダ−2の回転軸が基板面に垂直にな
るように構成されている。この図では、基板ホルダ−2
に基板取付板4が4個取り付けられている。この基板取
付板4にはPZT薄膜を堆積するための基板が取り付け
られている。矢印6の方向に基板ホルダー2が回転し、
基板が各タ−ゲット8の上方を順に通過して基板上に膜
が堆積する。
【0038】図1の(B)に示すカル−セル型の配置で
は、複数のタ−ゲット10が円筒状基板ホルダ−12を
包囲するように配置され、基板ホルダ−12の回転軸が
基板14の表面に平行になるように構成されている。カ
ル−セル型と平行平板型とはタ−ゲットの配置や基板の
配置が異なるが、PZT薄膜の作製に関しては、両配置
とも利用できる。
【0039】図2は、本発明の方法を実施するためのカ
ルーセル型のスパッタリング装置の一実施例の平面断面
図である。この装置は、直径4インチの4個のターゲッ
ト16、18、20、22を備えており、各ターゲット
には整合回路24と高周波電源26が接続されている。
基板ホルダー28は6個の基板30を取り付けることが
できて回転可能であり、内部には加熱ランプ32を備え
ている。この加熱ランプ32により基板30を800℃
まで加熱できる。基板30を取り出すときは、基板搬送
機構34を用いて、真空容器36を大気にすることな
く、基板30を外部に取り出すことができる。
【0040】スパッタリングガスとしてはArガスとO
2ガスの混合ガスを用い、マスフロ−メ−タ−(図示せ
ず)で流量制御しながらリング状パイプ38から真空容
器36内に導入する。
【0041】基板としてはSi基板を用い、このSi基
板上に熱酸化膜(SiO2)を積層し、その上に、後述
の白金(Pt)膜と上述の熱酸化膜との密着性を良くす
るためのチタン(Ti)膜を積層し、さらにその上に電
極として白金膜を積層した。この基板を、以下、Pt/
Ti/SiO2/Si基板と呼ぶ。3個のタ−ゲット1
6、18、20はバルク状態のPZTターゲットであ
り、残りの1個のタ−ゲット22がPbOタ−ゲットで
ある。使用したPZTターゲットの組成は、Pb(Zr
0.5Ti0.5)O3である。
【0042】次に、この装置を使用してPZT薄膜を作
製する方法を説明する。真空容器36内を10-5Pa以
下の真空状態にしてから、ArガスとO2ガスの混合ガ
ス(Ar+10%O2)を、リング状パイプ38から導
入し、マスフロ−メ−タ−と主排気系メインバルブの調
整により真空容器36内の圧力を4Paに保つ。3個の
PZTタ−ゲット16、18、20には300Wで一定
の電力を投入し、1個のPbOタ−ゲット22には0〜
450Wの電力を投入して膜中の鉛の量を制御する。こ
のようにそれぞれの高周波電源によって各タ−ゲット独
立に電力の投入を制御できる。基板ホルダ−28を30
rpmの速度で回転しながら、4個のタ−ゲットを同時
に放電して、6個の基板30上に膜を堆積した。以下に
述べる実験例では、作製したPZT薄膜の厚さは800
〜1000nmである。
【0043】図3は、基板の温度を、室温、600℃
°、660℃、725℃として、堆積した膜の膜組成が
PbOタ−ゲットの投入電力にどのように依存するかを
示すグラフである。縦軸のPb/(Zr+Ti)比は、
膜中のチタンとジルコニウムの和で規格化した鉛の原子
比を表す。Zr/(Zr+Ti)比は、チタンとジルコ
ニウムの和で規格化したジルコニウムの原子比を表す。
膜の組成比を測定するには、スタンダード法によるED
X組成分析法を用いた。その際の標準試料としてはP
b、Zr、Ti金属を用いた。Zr/(Zr+Ti)比
は、基板温度及びPbOタ−ゲット投入電力に影響され
ず、タ−ゲット組成と同じ0.5で一定である。Pb/
(Zr+Ti)比は、実験条件に依存して次のように変
化する。室温で、かつ、PbOタ−ゲットに投入する電
力が0Wの場合、すなわち3個のPZTターゲットだけ
を用いた場合は、Pb/(Zr+Ti)比が約1とな
り、膜組成はタ−ゲット組成とほぼ等しくなる(図中で
はターゲットのPb/(Zr+Ti)比を破線で示して
ある)。しかし、基板温度を上昇させるとPb/(Zr
+Ti)比は1より減少し、725℃では0である。P
bOタ−ゲットの電力を増大するにしたがって膜中のP
b/(Zr+Ti)比が大きくなり、室温では電力が4
50Wの場合、Pb/(Zr+Ti)比が約10とな
る。基板温度を上昇させるとPbOタ−ゲットの投入電
力と膜中の鉛組成との関係は非線形になる。特に660
℃以上ではPb/(Zr+Ti)比が約1になる領域が
広い。これは、鉛の蒸気圧が高いので基板温度が高いと
鉛の付着確率が下がるためと、ペロブスカイト構造が形
成されると自己制御機構によりPb/(Zr+Ti)比
が約1よりも過剰なPbは再蒸発させてしまうためであ
る。このようにPbOタ−ゲットの電力を制御すること
により容易に膜中の鉛の組成比を制御できる。
【0044】なお、室温で成膜した膜はアモルファス構
造であり、ペロブスカイト構造をas-grown膜で得るため
には基板温度を高くする必要がある。本実施例では基板
温度が600〜800℃でペロブスカイト構造を得てい
る。図4に本実施例で得られた膜の代表的なX線回折パ
タ−ンを示す。(A)はPbOターゲット投入電力が2
00Wで基板温度(Ts)が660℃の場合、(B)は
PbOターゲット投入電力が450Wで基板温度(T
s)が725℃の場合である。いずれの回折パターンに
おいても、ペロブスカイト構造のPZT結晶からの回折
ピークが観測されている。いろいろな結晶格子面からの
回折ピークが見られるので、得られたPZT膜は多結晶
状態であることが分かる。PtやSiの回折ピークも見
られるが、これらは基板材質からの回折線である。
【0045】図5は、3個のPZTタ−ゲット(電力3
00W)のみで成膜した膜の組成の基板温度依存性を示
すグラフである。Zr/(Zr+Ti)比は0.5と不
変であるが、Pb/(Zr+Ti)比は600℃以上の
高温で急激に減少し、725℃ではPb/(Zr+T
i)比が0になる。このようにPZTターゲットだけを
用いると、高基板温度において膜中の鉛が不足し、この
ような高基板温度では、TiOとZrTiOの混合状態
となってしまうため、ペロブスカイト構造は得られな
い。
【0046】図6は、所定の膜組成を得るために必要な
基板入射原子束比の温度依存性を示すグラフである。こ
のグラフは、3個のPZTターゲットと1個のPbOタ
−ゲットを同時に放電した場合に、堆積した膜のPb/
(Zr+Ti)比が1となるのに必要なPbの基板入射
原子束比と、堆積した膜のZr/(Zr+Ti)比が
0.5になるのに必要なZrの基板入射原子束比とを、
いろいろな基板温度で求めたものである。Pbの原子束
比とZrの原子束比は、ZrとTiの原子束の和で規格
化されている。グラフから分かるように、必要となるZ
r原子束比は、基板温度の変化に対して不変であり、そ
の値は、膜のZr/(Zr+Ti)比と同じ値の0.5
である。これに対して、Pb/(Zr+Ti)比を1に
保つのに必要となるPb原子束比は、基板温度が高くな
るほど大きくする必要がある。
【0047】図6から明らかなように、基板温度が72
5℃のときは、Pbの基板入射原子束比は約4とすべき
であり、基板温度が800℃のときは、Pbの基板入射
原子束比は約10とすべきである。つまり、Pb(Zr
0.5Ti0.5)O3タ−ゲットだけによって得られるPb
の基板入射原子束比は1であるが、基板温度が800℃
のときはこれの約10倍の原子束比を基板に入射するこ
とによって初めてPb/(Zr+Ti)比が1の膜を得
ることができることになる。そして、Pbの基板入射原
子束比をこのように増加させるためにPbOターゲット
を使用している。
【0048】図7は、膜中の鉛の量を制御した場合の膜
の結晶構造のPb量依存性と基板温度依存性とを示すグ
ラフである。このグラフから分かることは、例えば、膜
中のPb/(Zr+Ti)比を1〜1.2に制御した場
合は、基板温度の増加と共に、アモルファス相、PbO
+TiO構造、PbO+パイロクロア相、パイロクロア
相、ペロブスカイト相と変化する。基板温度が600〜
725℃のときは、Pb/(Zr+Ti)比が1〜1.
2のときにペロブスカイト相が成長するのに対して、P
b/(Zr+Ti)比が1より小さいときはパイロクロ
ア相やPbTiOなどになる。ペロブスカイト相、パイ
ロクロア相、あるいはこれらの混相を得るためには基板
温度は450℃以上が必要である。ペロブスカイト相の
単相を得るためには、Pb/(Zr+Ti)比が0.7
以上で、かつ、基板温度が600〜800℃が必要であ
る。図8に得られた膜の誘電率を示す。誘電率は、膜中
のPb/(Zr+Ti)比に依存する。Pb/(Zr+
Ti)比が1付近で約800の誘電率を得ている。図9
に本実施例で作製した代表的な強誘電体薄膜の履歴曲線
(周波数10kHz)を示す。同図より本実施例で得た
膜が良好な強誘電性を示すことがわかる。その代表値は
次の通りである。 膜厚: 850nm 誘電率: 780 自発分極: 36μC/cm2 残留分極: 19μC/cm2 抗電界: 43kV/cm リ−ク電流:10-7A/cm2 (40kV/cmの電界を印加時)
【0049】このように、基板温度と膜中のPb量とを
人工的に制御することにより、パイロクロア単相、パイ
ロクロア相とペロブスカイト相の混相、ペロブスカイト
相の単相等の結晶構造の膜を任意に得ることができる。
【0050】上述の実施例は、スパッタリングガスの圧
力が4Paの場合について説明したが、それよりも圧力
を上げた場合は、膜のPb/(Zr+Ti)比が1とな
るのに必要なPbの基板入射原子束比は、図6の場合よ
りも小さくなることが確かめられた。本発明の方法によ
るPZT薄膜の作製は、スパッタリングガスの圧力が
0.1〜40Paの範囲で有効である。
【0051】上述の実施例は、タ−ゲットの組み合わせ
として、3個のPZTターゲットと1個のPbOタ−ゲ
ットの場合を説明したが、次のような組み合わせを用い
ても所望の結晶構造のPZT薄膜を得ることができる。 (1)PbO(1個)+ZrO2(2個)+TiO(2
個) (2)PbO(1個)+PbZrO3(2個)+PbT
iO3(2個) (3)PbO(1個)+ZrO2(1個)+TiO(1
個)+PZT(2個) これらの組み合わせを用いると、Zrを含むターゲット
とTiを含むターゲットとで投入電力を独立に制御する
ことによって、膜中でのZrとTiの比率を変えること
もできる。
【0052】従来技術の項で述べた阿部等による2つの
タ−ゲットを用いた作製方法と、本発明による作製方法
とを比較すると、本発明ではスパッタ圧力及び基板温度
の広い成膜条件で、ペロブスカイトの単相膜を作製する
ことができる。また、実用的な観点からも、PZTター
ゲット、PbOターゲット各1個の場合に比べて、投入
電力の総和を大きくでき、スパッタレ−トを稼ぐことが
できる。これにより、一度に多数の基板に成膜でき、膜
作製の生産性をあげることができる。
【0053】本発明の方法においては、基板を高温まで
加熱するので、基板加熱機構が非常に重要になる。以下
に、基板回転加熱機構を説明する。図10の(A)は、
基板回転加熱機構の基板取付板の付近を拡大した側面断
面図である。基板ホルダ−28には基板取付板40が着
脱可能に取り付けられている。基板取付板40には基板
30が爪42により取り付けられている。基板30の前
方にはタ−ゲット16が対向した状態で配置されてい
る。基板ホルダ−28が回転することにより基板30は
各タ−ゲットの前方を移動するようになっている。基板
30は、基板ホルダ−内部の加熱ランプ32(図2参
照)で発生する光線44により裏面から加熱される。基
板を交換する場合には、基板搬送機構34(図2参照)
で基板取付板40をつかんで基板ホルダー28から基板
取付板40を取り外す。そして、基板取付板40を大気
に取り出してから、基板30を取り外し、基板取付板4
0に新しい基板を取り付ける。
【0054】図10の(B)は、基板取付板40に、赤
外線を透過する汚染防止シ−ルド46を着脱可能に取り
付けた例である。その他の点は(A)と同じである。汚
染防止シールド46の材質はパイレックスガラスであ
る。このようにすると、加熱ランプ付近から飛来する汚
染物質が基板30の裏面に付着するのを防ぐことができ
る。基板取付板40を大気に取り出したときには、汚染
防止シールド46も同時に取り出されるので、このとき
に汚染防止シールド46の汚れ具合を確認できる。そし
て、汚れているときには汚染防止シールド46を交換す
ることができる。
【0055】図11は、PZT薄膜の作製に用いた基板
の正面断面図である。(A)は、直径が3インチのSi
基板48上に熱酸化膜(SiO2)50を積層したもの
であり、Si基板48の厚みは約500μm、熱酸化膜
50の厚みは約200nmである。(B)は(A)の基
板にさらにチタン膜52と白金膜54を積層したもので
あり、チタン膜52の厚みは約50nm、白金膜54の
厚みは約500nmである。
【0056】図12は、図10の基板加熱機構と図11
の基板とを用いた場合の基板ホルダ−内部の温度と基板
温度とを比較して示したグラフである。このグラフから
明らかなように、Pt/Ti/SiO2/Si基板は基
板ホルダ−内部の温度とほぼ等しいが、SiO2/Si
基板は基板ホルダー内部との温度差が大きい。
【0057】図13は、SiO2/Si基板上に作製さ
れたPZT薄膜の基板面内の組成比分布を示すグラフで
あり、図14は、Pt/Ti/SiO2/Si基板上に
作製されたPZT薄膜の基板面内の組成比分布を示すグ
ラフである。どちらのグラフも基板温度を725℃にし
て膜を作製した。この二つのグラフを比較すると、直径
7cm以内の領域において、Pt/Ti/SiO2/S
i基板上でのPb/(Zr+Ti)比の分布均一性が±
4%であって非常に小さいのに対して、SiO2/Si
基板上でのPb/(Zr+Ti)比の分布均一性は±2
0%もありPt/Ti/SiO2/Si基板のものより
劣る。この違いは、基板表面のPt膜の有無による。S
i基板は、加熱ランプからの光を透過しやすいが、基板
の表面にPt膜を形成することにより、加熱ランプから
の光を吸収しやすくして基板加熱を効率的にしている。
また、このPt膜はSi基板よりも熱伝導率が大きいの
で、Pt膜を形成することにより基板内の温度分布が一
様になる。この温度分布の均一性が組成比分布の均一性
に寄与している。さらに、Ptは高融点で低蒸気圧なの
で、基板を高温に加熱しても問題がない。なお、高融点
で、低蒸気圧で、基板よりも光吸収性が良くて高熱伝導
率の材質の膜であれば、Pt以外の膜でも、基板表面に
形成して同様に効果がある。あるいは基板の裏面にだけ
同様の膜を形成してもよい。例えば基板の裏面にカ−ボ
ン膜を形成した場合も図14と同様な効果を得た。
【0058】
【発明の効果】本発明は、鉛とチタンとジルコニウムの
3元素のうちの少なくとも一つの酸化物からなるターゲ
ットを3個以上用いることにより、膜中の鉛の量を、各
タ−ゲットに投入する電力を制御することにより、容易
にかつ精密に制御できる。
【0059】基板に入射する鉛の量として、チタンとジ
ルコニウムの和で規格化した鉛の入射原子束比を1.5
〜10の範囲にすることにより、基板温度やスパッタリ
ングガス圧力の条件とは独立に、鉛の入射原子束比を制
御して、所定の組成で所定の結晶構造の膜を得ることが
できる。
【0060】高基板温度において膜組成よりも過剰な鉛
を基板に入射させることにより、従来のシングルタ−ゲ
ットスパッタリング法で再現性良く得られなかったPZ
T薄膜のペロブスカイト単相を容易に得ることができ
る。
【0061】基板回転加熱機構を用いることにより、基
板を回転しながら裏面から基板を放射加熱しているの
で、均一に基板を加熱できる。また、汚染防止シ−ルド
を基板取付板に着脱可能に取り付けることにより、高基
板温度時に発生する汚染物質が基板の裏面に付着するの
を防止するとともに、汚染防止シールドの交換を容易に
する。
【0062】基板よりも放射熱を吸収しやすくて基板よ
りも熱伝導率の大きい膜を基板の表面または裏面に形成
することによって、基板ホルダ−内部と基板自身との温
度差を少なくしながら高温まで効率よい加熱ができ、基
板全面の温度分布を均一にして基板面内の組成比分布を
均一にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するための基板とターゲッ
トの配置例の2種類の形式を示す斜視図と平面図であ
る。
【図2】本発明の方法を実施するためのスパッタリング
装置の一実施例の平面断面図である。
【図3】膜組成のPbOタ−ゲット投入電力依存性を示
すグラフである。
【図4】代表的なX線回折パタ−ンを示すグラフであ
る。
【図5】膜組成の基板温度依存性を示すグラフである。
【図6】所定の膜組成比を得るために必要な基板入射原
子束比の温度依存性を示すグラフである。
【図7】基板温度及びPb量と結晶構造との関係を示す
グラフである。
【図8】膜の誘電率のPb量依存性を示すグラフであ
る。
【図9】得られた代表的な強誘電体の履歴曲線である。
【図10】基板取付板の付近の拡大側面断面図である。
【図11】基板の正面断面図である。
【図12】基板加熱時の基板温度を比較したグラフであ
る。
【図13】膜組成の基板面内分布を示すグラフである。
【図14】膜組成の基板面内分布を示す別のグラフであ
る。
【符号の説明】
16、18、20、22…ターゲット 26…高周波電源 28…基板ホルダー 30…基板 32…加熱ランプ 40…基板取付板 46…汚染防止シールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 敏幸 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 宮坂 洋一 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−224187(JP,A) 特開 平2−217468(JP,A) 特開 昭61−266565(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のターゲットをスパッタリングする
    ことによって基板上にPZT薄膜を作製する方法におい
    て、次の特徴を備える方法。 (イ)3個以上のターゲットを用いる。 (ロ)鉛の酸化物のターゲットと、鉛とジルコニウムと
    チタンの酸化物のターゲット、とを用い、前者のターゲ
    ットの個数が後者のターゲットの個数よりも少ない。 (ハ)薄膜の作製中は、基板を加熱しながら、基板が各
    ターゲットに順に対向するように基板を移動させる。
  2. 【請求項2】 鉛の酸化物のターゲットを1個と、鉛と
    ジルコニウムとチタンの酸化物のターゲットを3個用い
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 複数のターゲットをスパッタリングする
    ことによって基板上にPZT薄膜を作製する方法におい
    て、次の特徴を備える方法。 (イ)3個以上のターゲットを用いる。 (ロ)鉛の酸化物のターゲットと、ジルコニウムの酸化
    物のターゲット及び鉛とジルコニウムの酸化物のターゲ
    ットのうちの少なくとも一種類と、チタンの酸化物のタ
    ーゲット及び鉛とチタンの酸化物のターゲットのうちの
    少なくとも一種類と、鉛とジルコニウムとチタンの酸化
    物のターゲット、とを用い、鉛の酸化物のターゲットの
    個数が他のターゲットの個数の総和よりも少ない。 (ハ)薄膜の作製中は、基板を加熱しながら、基板が各
    ターゲットに順に対向するように基板を移動させる。
  4. 【請求項4】 複数のターゲットをスパッタリングする
    ことによって基板上にPZT薄膜を作製する方法におい
    て、次の特徴を備える方法。 (イ)3個以上のターゲットを用いる。 (ロ)各ターゲットは、鉛とチタンとジルコニウムの3
    元素のうちの少なくとも一つの酸化物である。 (ハ)少なくとも一つのターゲットは他のターゲットと
    は組成が異なる。 (ニ)薄膜の作製中は、基板を加熱しながら、基板が各
    ターゲットに順に対向するように基板を移動させる。 (ホ)各ターゲットに印加する電力を制御することによ
    って、ジルコニウムとチタンの和で規格化した鉛の基板
    入射原子束比を制御する。 (ヘ)チタンとジルコニウムの和で規格化した鉛の基板
    入射原子束比を1.5〜10の範囲にする。
  5. 【請求項5】 基板温度が450〜800℃の範囲内
    で、スパッタリングガスの圧力が0.1〜40Paの範
    囲内であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 基板上にPZT薄膜を作製するためのス
    パッタリング装置において、次の(イ)〜(ハ)の構成
    と(ニ)の特徴とを備えるスパッタリング装置。 (イ)鉛とチタンとジルコニウムの3元素のうちの少な
    くとも一つの酸化物からなる3個以上のターゲット。 (ロ)各ターゲットに印加する電力を独立に制御できる
    ようにした電源装置。 (ハ)基板を加熱しながら、基板が各ターゲットに順に
    対向するように基板を移動させることのできる基板回転
    加熱機構。 (ニ)前記基板回転加熱機構に、着脱可能な基板取付板
    を設け、この基板取付板に、加熱源からの光が透過可能
    な汚染防止シールドを着脱可能に取り付ける。
JP4281156A 1992-03-30 1992-09-28 Pzt薄膜の作製方法及びスパッタリング装置 Expired - Fee Related JP2688872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4281156A JP2688872B2 (ja) 1992-03-30 1992-09-28 Pzt薄膜の作製方法及びスパッタリング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235792 1992-03-30
JP4-102357 1992-03-30
JP4281156A JP2688872B2 (ja) 1992-03-30 1992-09-28 Pzt薄膜の作製方法及びスパッタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657412A JPH0657412A (ja) 1994-03-01
JP2688872B2 true JP2688872B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=26443063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4281156A Expired - Fee Related JP2688872B2 (ja) 1992-03-30 1992-09-28 Pzt薄膜の作製方法及びスパッタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9066004B2 (en) 2007-04-12 2015-06-23 Sony Corporation Auto-focus apparatus, image pick-up apparatus, and auto-focus method for focusing using evaluation values

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753092A (en) * 1996-08-26 1998-05-19 Velocidata, Inc. Cylindrical carriage sputtering system
EP2848712B1 (en) 2002-08-08 2018-05-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Process for producing alumina coating composed mainly of alpha-type crystal structure, alumina coating composed mainly of alpha-type crystal structure, laminate coating including the alumina coating , member clad with the alumina coating or laminate coating, process for producing the member, and physical vapor deposition apparatus
JP4851108B2 (ja) * 2005-03-24 2012-01-11 富士フイルム株式会社 複合ペロブスカイト型化合物の膜の成膜方法、並びに、それを用いた液体吐出ヘッドの製造方法
EP2119806A4 (en) * 2007-01-09 2015-05-06 Ulvac Inc METHOD FOR FORMING A MULTILAYER FILM AND DEVICE FOR FORMING A MULTILAYER FILM
WO2009136767A2 (ko) * 2008-05-08 2009-11-12 서울시립대학교산학협력단 강유전 물질과 이를 이용한 강유전체층의 형성방법
JP2012184489A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 真空蒸着装置
JP2012216736A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Showa Denko Kk 半導体素子の製造方法
JP2012216735A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Showa Denko Kk 半導体素子の製造方法
JP2012216734A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Showa Denko Kk 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191207A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路素子
JPH0610333B2 (ja) * 1985-05-20 1994-02-09 松下電器産業株式会社 チタン酸ジルコン酸鉛ランタン薄膜の製造方法
JPS62113034A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 Kokusai Electric Co Ltd ランプ加熱中の半導体基板の温度測定装置
JPH07109029B2 (ja) * 1986-05-20 1995-11-22 松下電器産業株式会社 ペロブスカイト薄膜の製造方法
JPS646306A (en) * 1987-02-27 1989-01-10 Fuji Electric Co Ltd Manufacture of composite oxide membrane
JPS63224187A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 富士通株式会社 強誘電薄膜の形成方法
JPH0762235B2 (ja) * 1987-10-05 1995-07-05 松下電器産業株式会社 強誘電体薄膜の製造方法
JPH02217468A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Olympus Optical Co Ltd 化合物薄膜形成装置
JPH03215304A (ja) * 1990-01-16 1991-09-20 Fujitsu Ltd 高温超伝導薄膜の作成方法
JPH04147964A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Sharp Corp 強誘電体薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9066004B2 (en) 2007-04-12 2015-06-23 Sony Corporation Auto-focus apparatus, image pick-up apparatus, and auto-focus method for focusing using evaluation values

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657412A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626670A (en) Method for producing low thermal budget ferroelectric thin films for integrated device structures using laser-crystallization of spin-on sol-gel films
US6143366A (en) High-pressure process for crystallization of ceramic films at low temperatures
JP2688872B2 (ja) Pzt薄膜の作製方法及びスパッタリング装置
Kao et al. Properties of LiTaO3 thin films derived by a diol-based sol–gel process
JP4122430B2 (ja) 強誘電体膜
JP4807901B2 (ja) 薄膜作製方法
JP2003086586A (ja) 配向性強誘電体薄膜素子及びその製造方法
Fujii et al. Preparation of La‐modified PbTiO3 thin films on the oxide buffer layers with NaCl‐type structure
JPH08264525A (ja) ビスマス層状化合物薄膜の形成方法
Yang et al. Growth and optical properties of SrBi 2 Nb 2 O 9 ferroelectric thin films using pulsed laser deposition
JPH0812494A (ja) 酸化物結晶薄膜の製造方法及び薄膜素子
JP3286002B2 (ja) 薄膜形成装置
US20050087689A1 (en) Pyroelectric device, method for manufacturing same and infrared sensor
Zeng et al. Sol‐Gel Preparation of Pb (Zr0. 50Ti0. 50) O3 Ferroelectric Thin Films Using Zirconium Oxynitrate as the Zirconium Source
JP3013418B2 (ja) 誘電体薄膜と薄膜デバイスとそれらの製造方法
JP2003031863A (ja) 圧電体薄膜素子
JPH1153935A (ja) Lsro薄膜およびその製造方法
JPH05251351A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法
JP3436554B2 (ja) 複合酸化物薄膜及びその製造法
JP4528950B2 (ja) 強誘電体膜構造体の製造方法
JPH07172996A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
JP3888400B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法
Suzuki et al. Electrical Properties of Low-Temperature Processed PZT Thin Films with Preferred Orientations
JPH09321234A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
Bruchhaus et al. Sputtered PZT films for ferroelectric devices

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees