JP2685349B2 - 処理済フイルム送り出し装置 - Google Patents
処理済フイルム送り出し装置Info
- Publication number
- JP2685349B2 JP2685349B2 JP2286190A JP28619090A JP2685349B2 JP 2685349 B2 JP2685349 B2 JP 2685349B2 JP 2286190 A JP2286190 A JP 2286190A JP 28619090 A JP28619090 A JP 28619090A JP 2685349 B2 JP2685349 B2 JP 2685349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- leader
- roller
- feeding device
- processed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真フイルムの現像等の処理を行う処理機か
らフイルムを送り出す処理済フイルム送り出し装置に関
する。
らフイルムを送り出す処理済フイルム送り出し装置に関
する。
写真フイルムを現像槽等の各処理槽へ自動的に送り込
み、処理済のフイルムを乾燥させた後にフツク等の保持
手段に吊下げる自動現像機が用いられている。
み、処理済のフイルムを乾燥させた後にフツク等の保持
手段に吊下げる自動現像機が用いられている。
この自動現像機ではフイルムの先端へフイルムよりも
厚肉の可撓性リーダを取り付け、このリーダに案内させ
ながらフイルムを送るようになっている。自動現像機の
出口部では挟持ローラで送り出されるリーダがフツク等
の保持手段へと送り出されてこの保持手段へ吊下げら
れ、このリーダとともに現像済のフイルムも吊下げられ
るようになっている。
厚肉の可撓性リーダを取り付け、このリーダに案内させ
ながらフイルムを送るようになっている。自動現像機の
出口部では挟持ローラで送り出されるリーダがフツク等
の保持手段へと送り出されてこの保持手段へ吊下げら
れ、このリーダとともに現像済のフイルムも吊下げられ
るようになっている。
ところが自動現像機の出口に設けられる挟持ローラが
リーダを送り出した後にはこのリーダに連続しているフ
イルムを送り出すことになるが、フイルムは長手方向に
圧縮力を受けた場合に撓んで反力を生じない。このため
挟持ローラから送り出された後のフイルムは張力を有さ
ないことになり、挟持ローラで挟持されている部分が軸
方向に沿ったずれ(蛇行)を生ずる。
リーダを送り出した後にはこのリーダに連続しているフ
イルムを送り出すことになるが、フイルムは長手方向に
圧縮力を受けた場合に撓んで反力を生じない。このため
挟持ローラから送り出された後のフイルムは張力を有さ
ないことになり、挟持ローラで挟持されている部分が軸
方向に沿ったずれ(蛇行)を生ずる。
本発明は上記事実を考慮し、フイルム処理機の出口部
において、蛇行を生ずることなく挟持ローラからフイル
ムを送り出すことができるフイルム送り出し装置を得る
ことが目的である。
において、蛇行を生ずることなく挟持ローラからフイル
ムを送り出すことができるフイルム送り出し装置を得る
ことが目的である。
本出願に係る請求項(1)の発明は、フイルム先端へ
リーダを取付け、このリーダによってフイルムを案内し
ながら送るフイルム処理機から処理済のフイルムを送り
出す処理済フイルム送り出し装置であって、リーダ吊下
用の保持手段と、リーダ及び処理済のフイルムを挟持し
て前記保持手段へ向けて駆動する挟持ローラと前記フイ
ルム先端が前記挟持ローラから送り出された状態を検出
する検出手段と、前記保持手段と挟持ローラとの間に設
けらフイルム中間部を肉厚方向へ付勢してフイルム中間
部へ張力を付与する付勢手段と、前記検出手段の検出結
果に基づき前記付勢手段を作動させる制御手段と、を有
することを特徴としている。
リーダを取付け、このリーダによってフイルムを案内し
ながら送るフイルム処理機から処理済のフイルムを送り
出す処理済フイルム送り出し装置であって、リーダ吊下
用の保持手段と、リーダ及び処理済のフイルムを挟持し
て前記保持手段へ向けて駆動する挟持ローラと前記フイ
ルム先端が前記挟持ローラから送り出された状態を検出
する検出手段と、前記保持手段と挟持ローラとの間に設
けらフイルム中間部を肉厚方向へ付勢してフイルム中間
部へ張力を付与する付勢手段と、前記検出手段の検出結
果に基づき前記付勢手段を作動させる制御手段と、を有
することを特徴としている。
本発明では、現像等の処理が行われ、挟持ローラから
リーダが送り出されると、このリーダはフイルムを引張
りながら下流側へと移動し保持手段へ係合する。リーダ
が挟持ローラから送り出された後はリーダが保持手段か
ら吊下げられ、後続のフイルムはこのリーダを介して保
持手段へ吊下げられることになる。リーダが挟持ローラ
から送り出された後は付勢手段がフイルム中間部を肉厚
方向へ付勢するので、フイルム中間部には張力が付与さ
れる。従って挟持ローラで挟持されている部分のフイル
ムはこの張力によって幅方向への移動、すなわち蛇行が
防止される。
リーダが送り出されると、このリーダはフイルムを引張
りながら下流側へと移動し保持手段へ係合する。リーダ
が挟持ローラから送り出された後はリーダが保持手段か
ら吊下げられ、後続のフイルムはこのリーダを介して保
持手段へ吊下げられることになる。リーダが挟持ローラ
から送り出された後は付勢手段がフイルム中間部を肉厚
方向へ付勢するので、フイルム中間部には張力が付与さ
れる。従って挟持ローラで挟持されている部分のフイル
ムはこの張力によって幅方向への移動、すなわち蛇行が
防止される。
フイルムが挟持ローラから送り出されるまでは付勢手
段の一部を構成する移動ローラがフイルムの移動軌跡か
ら離れて待機位置に配置され、フイルムが挟持ローラか
ら送り出されると駆動手段によって移動ローラを待機位
置からフイルム移動軌跡と交差する方向へ移動させてフ
イルムへ張力を付与することができる。
段の一部を構成する移動ローラがフイルムの移動軌跡か
ら離れて待機位置に配置され、フイルムが挟持ローラか
ら送り出されると駆動手段によって移動ローラを待機位
置からフイルム移動軌跡と交差する方向へ移動させてフ
イルムへ張力を付与することができる。
第2図には本発明が適用される自動現像機10が示され
ている。この自動現像機10では撮影済のフイルムFを収
容したパトローネ12が設置される装填部14の下流側に現
像槽16、18、漂白定着槽22、水洗槽26、28、29が順次配
列され、水洗槽29の後流には乾燥部32が設けられてい
る。
ている。この自動現像機10では撮影済のフイルムFを収
容したパトローネ12が設置される装填部14の下流側に現
像槽16、18、漂白定着槽22、水洗槽26、28、29が順次配
列され、水洗槽29の後流には乾燥部32が設けられてい
る。
フイルムFは第4図に示される如く先端部に厚肉の可
撓性リーダLが取付けられ、このリーダLに案内されな
がらこれらの処理槽及び乾燥部32内へ送られるようにな
っている。リーダLにはこれら処理槽及び乾燥部32内へ
配置される駆動用スプロケツトホイルと係合するための
複数個の開口Pが設けられている。
撓性リーダLが取付けられ、このリーダLに案内されな
がらこれらの処理槽及び乾燥部32内へ送られるようにな
っている。リーダLにはこれら処理槽及び乾燥部32内へ
配置される駆動用スプロケツトホイルと係合するための
複数個の開口Pが設けられている。
乾燥部32の上端部には搬送スプロケツトホイル34が設
けられ、乾燥部32内を搬送された後のリーダLと係合
し、このリーダLを上方へと送り出すようになってい
る。さらにこの乾燥部32の上部にはガイドパネル36と案
内ローラ38が配置され、上方へと移動されたリーダLを
斜め上方へと方向転換し、自動現像機10の出口部に設け
られる挟持ローラ42、44へとリーダLを案内するように
なっている。この挟持ローラ42、44の共通接線であるリ
ーダL及びフイルムFの移動軌跡下流側の延長部には略
垂直に配置されるガイド板46が設けられている。このガ
イド板46は上端部付近に保持手段としてのフツク48が設
けられ、第1図(C)に示される如くリーダLの保持用
となっている。このガイド板46の上端部にはフツク48か
ら所定長さだけ上方位置に頂板46Aが設けられ、リーダ
Lの先端部当接用となっている。
けられ、乾燥部32内を搬送された後のリーダLと係合
し、このリーダLを上方へと送り出すようになってい
る。さらにこの乾燥部32の上部にはガイドパネル36と案
内ローラ38が配置され、上方へと移動されたリーダLを
斜め上方へと方向転換し、自動現像機10の出口部に設け
られる挟持ローラ42、44へとリーダLを案内するように
なっている。この挟持ローラ42、44の共通接線であるリ
ーダL及びフイルムFの移動軌跡下流側の延長部には略
垂直に配置されるガイド板46が設けられている。このガ
イド板46は上端部付近に保持手段としてのフツク48が設
けられ、第1図(C)に示される如くリーダLの保持用
となっている。このガイド板46の上端部にはフツク48か
ら所定長さだけ上方位置に頂板46Aが設けられ、リーダ
Lの先端部当接用となっている。
挟持ローラ42、44とガイド板46との間には移動ローラ
52が配置されている。第3図に示される如くこの移動ロ
ーラ52は軸心が水平とされ、支持軸54へ挿入されてこの
支持軸54回りに回転可能となっている。支持軸54は昇降
ブロツク56へ固着されており、この昇降ブロツク56に形
成される矩形突出部56Aが第1図に示される如く挟持ロ
ーラ42、44を軸支するブラケツト58に形成された長孔58
Aに案内されて上下動するようになっている。
52が配置されている。第3図に示される如くこの移動ロ
ーラ52は軸心が水平とされ、支持軸54へ挿入されてこの
支持軸54回りに回転可能となっている。支持軸54は昇降
ブロツク56へ固着されており、この昇降ブロツク56に形
成される矩形突出部56Aが第1図に示される如く挟持ロ
ーラ42、44を軸支するブラケツト58に形成された長孔58
Aに案内されて上下動するようになっている。
昇降ブロツク56には軸心が垂直とされたねじ軸62が螺
合しており、このねじ軸62の上端部は軸受64を介して自
動現像機10へ軸支されており、下端部にはカツプリング
66を介してモータ68の出力軸68Aが連結されている。こ
のモータ68は軸受64と同様に自動現像機10へ固定されて
いる。このモータ68は制御装置72によって駆動停止が制
御され、制御装置72は第1図に示される如く挟持ローラ
42、44の下流側に配置されるセンサ74によってフイルム
Fが挟持ローラ42、44から突出された状態を検出できる
ようになっている。
合しており、このねじ軸62の上端部は軸受64を介して自
動現像機10へ軸支されており、下端部にはカツプリング
66を介してモータ68の出力軸68Aが連結されている。こ
のモータ68は軸受64と同様に自動現像機10へ固定されて
いる。このモータ68は制御装置72によって駆動停止が制
御され、制御装置72は第1図に示される如く挟持ローラ
42、44の下流側に配置されるセンサ74によってフイルム
Fが挟持ローラ42、44から突出された状態を検出できる
ようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
画像が撮影された後のフイルムFはパトローネ12へ収
容されており、このパトローネ12から突出した先端部に
リーダLが取付けられる。この状態でパトローネ12は装
填部14へと装着され、リーダLは自動現像機10内の現像
槽16、18、漂白定着槽22、水洗槽26、28、29へと順次図
示しない搬送ラツクによって送り込まれる。これによっ
て一連の現像処理が行われた後のフイルムFはリーダL
が乾燥部32内へ送り込まれることによって乾燥される。
容されており、このパトローネ12から突出した先端部に
リーダLが取付けられる。この状態でパトローネ12は装
填部14へと装着され、リーダLは自動現像機10内の現像
槽16、18、漂白定着槽22、水洗槽26、28、29へと順次図
示しない搬送ラツクによって送り込まれる。これによっ
て一連の現像処理が行われた後のフイルムFはリーダL
が乾燥部32内へ送り込まれることによって乾燥される。
リーダLが乾燥部32の上端部で搬送スプロケツトホイ
ル34によって送り出されると、第1図(B)に示される
如くリーダLは挟持ローラ42、44間を通過し、この挟持
ローラ42、44の駆動力によって先端部がガイド板46に当
接し、上方へと屈曲されて送り出される。このリーダL
はガイド板46に沿って上方へと移動する途中でその開口
Pがフツク48へと対応する。
ル34によって送り出されると、第1図(B)に示される
如くリーダLは挟持ローラ42、44間を通過し、この挟持
ローラ42、44の駆動力によって先端部がガイド板46に当
接し、上方へと屈曲されて送り出される。このリーダL
はガイド板46に沿って上方へと移動する途中でその開口
Pがフツク48へと対応する。
ここでリーダLの後端が挟持ローラ42、44間から押し
出されるとフイルムFが挟持ローラ42、44間へと対応す
るので、リーダLへの送り出し力が低減され、リーダL
は自重によって降下し、第1図(C)に示される如くフ
ツク48へと係合して吊下げられる。
出されるとフイルムFが挟持ローラ42、44間へと対応す
るので、リーダLへの送り出し力が低減され、リーダL
は自重によって降下し、第1図(C)に示される如くフ
ツク48へと係合して吊下げられる。
その後挟持ローラ42、44間からはフイルムFが送り出
されるが、この状態はセンサ74によって検出される。こ
のため長孔58Aの上端部に待機されている移動ローラ52
は制御装置72がモータ68を駆動することによって下方へ
と移動される。このため第1図(C)に示される如くフ
ツク48へ吊下げられたリーダLと、挟持ローラ42、44間
から送り出されるフイルムFとの中間部はこの移動ロー
ラ52によって下方へと付勢力を受ける。従って挟持ロー
ラ42、44間から送り出されているフイルムFは長手方向
に張力を生じ、挟持ローラ42、44間で蛇行を生ずること
はない。この移動ローラ52の下降速度は挟持ローラ42、
44間から送り出されるフイルムFの送り出し速度に対応
させて常にフイルムFの中間部に所定値の張力を付与す
るように配置することが好ましい。具体的には移動ロー
ラ52の下方への移動速度は挟持ローラ42、44間から送り
出されるフイルムFの約1/2とすることができる。
されるが、この状態はセンサ74によって検出される。こ
のため長孔58Aの上端部に待機されている移動ローラ52
は制御装置72がモータ68を駆動することによって下方へ
と移動される。このため第1図(C)に示される如くフ
ツク48へ吊下げられたリーダLと、挟持ローラ42、44間
から送り出されるフイルムFとの中間部はこの移動ロー
ラ52によって下方へと付勢力を受ける。従って挟持ロー
ラ42、44間から送り出されているフイルムFは長手方向
に張力を生じ、挟持ローラ42、44間で蛇行を生ずること
はない。この移動ローラ52の下降速度は挟持ローラ42、
44間から送り出されるフイルムFの送り出し速度に対応
させて常にフイルムFの中間部に所定値の張力を付与す
るように配置することが好ましい。具体的には移動ロー
ラ52の下方への移動速度は挟持ローラ42、44間から送り
出されるフイルムFの約1/2とすることができる。
またこの昇降ブロツク56を第5図に示される如くねじ
軸62の貫通孔76が形成された昇降ブロツク77と、ねじ軸
62と螺合する雌ねじ孔が形成された昇降ブロツク78との
間に引張コイルばね79を介在させることによってこの引
張コイルばね79の付勢力が常にフイルムFの中間部へ作
用するように構成してもよい。この場合には昇降ブロツ
ク78の下方移動速度はフイルムFの中間部へ張力を付与
するに必要な速度よりも若干早めに下方へと移動させる
ことが好ましい。
軸62の貫通孔76が形成された昇降ブロツク77と、ねじ軸
62と螺合する雌ねじ孔が形成された昇降ブロツク78との
間に引張コイルばね79を介在させることによってこの引
張コイルばね79の付勢力が常にフイルムFの中間部へ作
用するように構成してもよい。この場合には昇降ブロツ
ク78の下方移動速度はフイルムFの中間部へ張力を付与
するに必要な速度よりも若干早めに下方へと移動させる
ことが好ましい。
フイルムFが全て挟持ローラ42、44間から送り出され
た後には制御装置72がモータ68を逆転させて移動ローラ
52を長孔58Aの上端部待機位置へと復帰させる。
た後には制御装置72がモータ68を逆転させて移動ローラ
52を長孔58Aの上端部待機位置へと復帰させる。
なお上記実施例においてフイルムFの中間部へ張力を
付与する手段としては、フイルムFが挟持ローラ42、44
間から送り出された後は移動ローラ52をその自重によっ
て下方へと付勢させるようにしてもよい。
付与する手段としては、フイルムFが挟持ローラ42、44
間から送り出された後は移動ローラ52をその自重によっ
て下方へと付勢させるようにしてもよい。
リーダの保持手段としては、フツクを示したがリーダ
の後端部の下側が係合するようにしたものでもよい。
の後端部の下側が係合するようにしたものでもよい。
本発明は上記の構成としたので処理機から送り出され
るフイルムを蛇行することなく送り出すことができる。
るフイルムを蛇行することなく送り出すことができる。
第1図は本発明が適用された自動現像機の送り出し部を
示す拡大断面図であり、第1図(A)は非作動状態を示
す断面図、第1図(B)はリーダLが挟持ローラから送
り出された状態を示す断面図、第1図(C)はフイルム
Fが挟持ローラから送り出されている状態を示す断面
図、第2図は本発明が適用された自動現像機を示す縦断
面図、第3図は移動ローラ及びその関連部品を示す斜視
図、第4図はリーダとフイルムとの取付状態を示す斜視
図、第5図は移動ローラの支持構造を示す変形例の分解
斜視図である。 L……リーダ、 F……フイルム、 10……自動現像機、 42、44……挟持ローラ、 48……フツク(保持手段)、 52……移動ローラ(付勢手段)、 56……昇降ブロツク(付勢手段)、 62……ねじ軸(付勢手段)、 68……モータ(駆動手段)、 72……制御装置、 77、78……昇降ブロツク(付勢手段)。
示す拡大断面図であり、第1図(A)は非作動状態を示
す断面図、第1図(B)はリーダLが挟持ローラから送
り出された状態を示す断面図、第1図(C)はフイルム
Fが挟持ローラから送り出されている状態を示す断面
図、第2図は本発明が適用された自動現像機を示す縦断
面図、第3図は移動ローラ及びその関連部品を示す斜視
図、第4図はリーダとフイルムとの取付状態を示す斜視
図、第5図は移動ローラの支持構造を示す変形例の分解
斜視図である。 L……リーダ、 F……フイルム、 10……自動現像機、 42、44……挟持ローラ、 48……フツク(保持手段)、 52……移動ローラ(付勢手段)、 56……昇降ブロツク(付勢手段)、 62……ねじ軸(付勢手段)、 68……モータ(駆動手段)、 72……制御装置、 77、78……昇降ブロツク(付勢手段)。
Claims (2)
- 【請求項1】フイルム先端へリーダを取付け、このリー
ダによってフイルムを案内しながら送るフイルム処理機
から処理済のフイルムを送り出す処理済フイルム送り出
し装置であって、 リーダ吊下用の保持手段と、 リーダ及び処理済のフイルムを挟持して前記保持手段へ
向けて駆動する挟持ローラと、 前記フイルム先端が前記挟持ローラから送り出された状
態を検出する検出手段と、 前記保持手段と挟持ローラとの間に設けらフイルム中間
部を肉厚方向へ付勢してフイルム中間部へ張力を付与す
る付勢手段と、 前記検出手段の検出結果に基づき前記付勢手段を作動さ
せる制御手段と、 を有することを特徴とする処理済フイルム送り出し装
置。 - 【請求項2】前記付勢手段は、フイルム中間部へ当接す
る移動ローラと、この移動ローラをフイルム移動軌跡と
離れた待機位置からフイルム移動軌跡と交差する方向へ
移動させる駆動手段と、前記挟持ローラへフイルムが挟
持された状態で駆動手段を作動させる制御手段と、を有
する請求項(1)記載の処理済フイルム送り出し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2286190A JP2685349B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 処理済フイルム送り出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2286190A JP2685349B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 処理済フイルム送り出し装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04159549A JPH04159549A (ja) | 1992-06-02 |
JP2685349B2 true JP2685349B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=17701119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2286190A Expired - Fee Related JP2685349B2 (ja) | 1990-10-24 | 1990-10-24 | 処理済フイルム送り出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2685349B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5680529U (ja) * | 1979-11-15 | 1981-06-30 | ||
JPS61151657A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 自動現像装置 |
-
1990
- 1990-10-24 JP JP2286190A patent/JP2685349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04159549A (ja) | 1992-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04101934A (ja) | 給紙装置 | |
US4837601A (en) | Automatic photographic paper processing apparatus | |
JP2685349B2 (ja) | 処理済フイルム送り出し装置 | |
US4326791A (en) | Transport system for processor of photosensitive web material | |
US5066973A (en) | Image forming apparatus using an elongated web-like recording medium | |
JP3364330B2 (ja) | 感光材料処理装置のラック構造 | |
JPH10194514A (ja) | 写真処理装置 | |
JPH05216132A (ja) | 感光材料のオートローディング装置 | |
JP3436431B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP3845698B2 (ja) | 写真処理機の感光材料搬送装置 | |
JP2759291B2 (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPS60218647A (ja) | 現像装置用フイルムガイド機構 | |
JPH0345226Y2 (ja) | ||
JPH0430197Y2 (ja) | ||
US7083339B2 (en) | Magazine shuttle for a photographic processor | |
JPH08146585A (ja) | 写真処理装置 | |
JPH07152137A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JP2555064B2 (ja) | 写真現像装置 | |
JP3114956B2 (ja) | 写真フィルム集積装置 | |
JP3145549B2 (ja) | 写真フィルム集積装置 | |
JPS61279844A (ja) | 自動写真焼付装置 | |
JPS61279841A (ja) | 自動写真焼付装置 | |
JPH01216355A (ja) | 現像装置 | |
JPH11223913A (ja) | 写真感光材料自動現像装置 | |
JPH05341476A (ja) | フィルム現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |