JP2684998B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JP2684998B2
JP2684998B2 JP6235153A JP23515394A JP2684998B2 JP 2684998 B2 JP2684998 B2 JP 2684998B2 JP 6235153 A JP6235153 A JP 6235153A JP 23515394 A JP23515394 A JP 23515394A JP 2684998 B2 JP2684998 B2 JP 2684998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
level
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6235153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08102192A (ja
Inventor
政彦 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6235153A priority Critical patent/JP2684998B2/ja
Priority to US08/536,660 priority patent/US5640352A/en
Priority to KR1019950034037A priority patent/KR100228605B1/ko
Publication of JPH08102192A publication Critical patent/JPH08102192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684998B2 publication Critical patent/JP2684998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリに関し、特
に集積回路チップ上に形成され、アドレス変化検知信号
によりアクセスを開始する半導体メモリの読み出し時に
おける出力バッファ制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体メモリ特にCMOS型のS
tatic Random Access Memor
y(SRAM)において、アドレス入力の変化を検知す
るアドレス変化検知回路の検知出力(ATD信号)によ
って、メモリアクセス動作を開始するアドレスアクセス
動作型の半導体メモリに使用される出力バッファの制御
回路は、図8に示すように構成されていた。図8におい
て、メモリの活性/非活性化を制御するためのチップ・
イネーブル(CE)信号と、データ出力動作の可否を制
御するためのアウトプット・イネーブル(OE)信号
と、メモリセル(図示せず)への書き込みを制御するた
めのライト・イネーブル信号即ちWE(頁論理)信号と
を、出力制御回路51に入力して論理処理を行い、この
論理処理出力(出力バッファ制御信号)により、出力バ
ッファ52の活性/非活性状態を制御している。なお、
センスアンプ53はメモリセルからの微小信号レベルの
データを検知・増幅して、出力バッファ52へ入力する
センスアンプである。
【0003】このような回路構成では、出力バッファ5
2がハイ・インピーダンス状態から前のアドレスに対応
する0論理値データを出力した後に、後のアドレスに対
応する1論理値データを続いて出力する場合があり、こ
の場合瞬時に大電流が流れるため、これにともなう回路
雑音が発生し、誤動作の原因になっていた。
【0004】以上の回路構成では、アドレスアセクス時
間が考慮されていないため、前のデータ即ち後データが
瞬時に出力され、その直後に必要なデータが出力されて
いた。
【0005】特に最近の半導体メモリの回路構成をみる
と、非常に多ビット化が進み、この種の出力バッファ5
2が、8個,16個使われ、さらに多い場合では32個
も使われている。多くの出力バッファの出力データが同
時にかつ急激に反転した場合大きな出力雑音や、電源雑
音等が発生して、回路の誤動作をまねくという問題があ
る。これを解決するため、例えば、特開昭63−292
483号公報に見られるように、アドレス変化検知出力
と、メモリセルからのデータの読み出し完了時点をを検
知したときの読み出し検知出力とによって、フリップ・
フロップ回路を各々セット,リセット状態に制御し、メ
モリセルからの読み出しデータを出力するための出力バ
ッファを、上記フリップ・フロップ回路の出力により活
性/非活性状態に制御し、出力バッファがオフ状態から
常に出力が出るようにする発明がある。このような技術
を示す特開昭63−292483号公報に記載された図
9を参照すると、アドレス入力の変化によりアクセス動
作を開始するSRAMの一部を示す回路は、アドレス入
力の変化を検知するアドレス変化検知回路61と、メモ
リセルからのデータの読み出し完了時点を検知する読み
出し検知回路62と、上記メモリセルからの読み出しデ
ータを検知して増幅するセンスアンプ63と、前記アド
レス変化検知回路61の出力がセット(S)入力として
導かれかつ前記読み出し検知回路62の出力がリセット
(R)入力として導かれるフリップフロップ回路64
と、上記フリップフロップ回路64の出力とチップ・イ
ネーブル(CE)信号とアウトプット・イネーブル(O
E)信号とライト・イネーブル信号との論理処理を行
い、出力制御信号を発生する出力制御回路65と、上記
出力制御回路65の出力制御信号により活性/非活性状
態が制御され、活性状態のときに前記センスアンプ63
の出力をバッファ増幅して出力する出力バッファ66と
から構成されている。
【0006】図9における読出検知回路62,フリップ
・フロップ回路64,出力制御回路65の回路図を示す
図10を参照すると、読み出し検知回路62は、メモリ
セルアレイのビット線対BL,BL(反転値)間の電位
差を検知して増幅する並列接続された2個のセンスアン
プ71,72と、この2個のセンスアンプ71,72の
互いに逆相の出力D,D(反転値)端に接続された一対
のセンス線SL,SL(反転値)間に接続されたセンス
線イコライズ用のMOS(絶縁ゲート)型のたとえばP
チャネルトランジスタ73と,上記一対のセンス線S
L,SL(反転値)が二入力端に接続された排他的ノア
ゲート(EXCLUSIVE・NOR・GATE)74
とからなる。なお、上記一対のセンス線SL,SL(反
転値)に前記図6のセンスアンプ63が接続されてい
る。また、フリップ・フロップ回路64は、2個の二入
力ノア(NOR)ゲート75,76の各出力端が互いに
他方のノアゲートの一方の入力端に接続されてなる。出
力制御回路65は、四入力のナンドゲート77からな
る。
【0007】図9の出力バッファの一回路例を示す図1
1を参照すると、この回路は、Pチャネル型MOSトラ
ンジスタ81とNチャネル型MOSトランジスタ82と
からなる出力バッファ部、ナンドゲート77からの出力
制御信号によりセンスアンプデータを出力バッファ部に
送るのを制御するためのインバータゲート87,ノア
(NOR)ゲート86,NORゲート85からなる出力
制御部、上記出力バッファ部と出力制御部の間に位置し
この出力バッファ部を駆動させるためのインバータゲー
ト83,84からなる。
【0008】図10の回路のタイミング図を示す図12
を参照すると、CE信号がイネーブル状態の間にアドレ
ス入力がAからBに変化すると、図9のアドレス変化検
知回路61からハイレベル(アクティブ)のアドレス変
化検知出力が発生し、これによってフリップ・フロップ
回路64がセットされ、このときのセット出力(ロウレ
ベル)により出力制御回路65の出力がハイレベルにな
り、出力バッファ66は非活性状態(出力がハイ・イン
ピーダンス状態)になる。前記アドレス変化検知出力に
よってメモリアクセス動作が開始する。このとき、アド
レス変化検知出力から作られるセンス線イコライズ信号
EQ(負論理)によってイコライズ用トランジスタ73
が一定時間オン(ON)になり、センス線SL,SL
(反転値)の電位のD,D(反転値)のデータがイコラ
イズされる。これにより、排他的ノアゲート74の出力
はロウ(LOW)レベルになっている。ついで、アドレ
スBに対応するメモリセルの情報に応じてビット線対B
L,BL(反転値)間に電位差が生じると、センスアン
プ71,72によりセンス増幅が行われる。この場合、
センスアンプ71の出力Dの変化方向とセンスアンプ7
2の出力D(反転値)の変化方向とは互いに逆向きであ
り、センス線SL,SL(反転値)に相補的なデータ
D,D(反転値)が現われる。これによって、排他的ノ
アゲート74の出力がハイレベルとなり、フリップ・フ
ロップ回路46がリセットされる。このとき、フリップ
・フロップ回路64のセット出力はハイレベルになり、
OE信号がハイレベル、WE信号がハイレベルになって
いれば、CE信号はアクティブ(ハイレベル)に既にな
っているので、出力制御回路65の出力がロウレベルに
なり、出力バッファ66は活性状態になる。即ち、出力
バッファ66は、アドレス入力変化からt3時間(アク
セス時間)後に入力アドレスBに対応するメモリセルか
らのデータが読み出されるのに同期して活性化して、上
記データを出力するようになる。
【0009】一方、出力バッファ回路の消費電力やノイ
ズ等の低減を目的とした特開平2−301098号公報
を参照すると、この出力バッファ回路は、出力レベル検
出手段によって出力部の出力ベレルを駆動するトランジ
スタが付加され、或るレベル近く以外のレベルでは、ト
ランジスタの駆動能力が加わり、高速な出力レベルの遷
移が行われて高速なアクセス時間が確保され、また或る
レベル近くでは出力レベル検出手段からの信号によって
トランジスタの駆動能力が小さくなり、ピーク電流が抑
えられるため、電源や接地のノイズの発生が抑えられる
と記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した前者の従来例
で示した電源雑音や出力雑音等の低減化対策は、出力を
ハイ・インピーダンス状態となし、この状態からロウレ
ベルまたはハイレベルに変化するように工夫することに
より、雑音の低減化を図っているものの、特に他ビット
化が進むと、ハイ・インピーダンス状態から全ての出力
がロウレベルまたはハイレベルへと変化することにな
り、雑音が大きくなることは、さけられない。特に、接
地(GND)端子から遠い所に出力バッファ回路がある
場合、GND電位の浮きが大きくなり、雑音になる影響
を浮けやすいという問題点がある。
【0011】特に図11に示した出力バッファの出力を
MOSトランジスタのゲートで受ける場合が最近増えて
おり、このような場合の負荷の等価回路を示す図13を
参照すると、この容量90は一端が接地され他端が図1
1のMOSトランジスタの共通接点に接続された回路と
なる。このような負荷が接続されると、図11の出力バ
ッファが出力制御信号によりハイインピーダンスとなる
直前のデータレベルが容量90にそのまま保持される。
例えば、直前のデータレベルが「1」の場合に出力バッ
ファがハイインピーダンスになれば、そのまま「1」の
レベルが容量90に保持され、次にハイインピーダンス
状態からデータレベルが「0」を出力した場合には、容
量90の電荷が瞬時電流が流れることになる。従って、
このような出力バッファと負荷回路とが多数ある場合に
は出力データ・パターンにより、瞬時電流にかなりの差
が生じるという欠点がある。
【0012】また、後者の従来例で示した回路において
は、高速なアクセス時間を確保している期間には大電流
が瞬時に流れるため、この期間のノイズの発生を抑える
ことは困難であり、この間の消費電力も増加してしま
う。また、非選択(スタンバイ)状態において、外部よ
り出力端子のレベルを変えることによってスタンバイ電
流が増加するという問題点があり、特にSRAMにおけ
る使用には適していない。
【0013】即ち、出力端子Doutに負荷されている
出力レベル検出手段のインバータ等は、スタンバイ状態
でも出力端子の電位変化により、動作してしまい、この
ため消費電流の増大につながる。本来、スタンバイ状態
では、このような電流が流れるべきでない。
【0014】以上の問題点に鑑み、本発明では、次の課
題を掲げる。
【0015】(1)多ビット化が進み、多くの出力バッ
ファが使用されていても、このバッファ回路の動作に起
因する雑音が発生して、回路上の誤動作が発生しないよ
うにすること。
【0016】(2)出力バッファの無効な遷移動作回数
を少なく抑えることにより、雑音の発生を少なくし、消
費電力も抑えるようにすること。
【0017】(3)多くの出力バッファが、同時に共通
に動作することにより発生する瞬時大電流を抑えるこ
と。
【0018】(4)出力バッファの出力を、MOSトラ
ンジスタのゲートで受ける場合にも、瞬時大電流が流れ
ないようにすること。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリ
は、アドレス入力の変化を検知する検知手段からの検知
出力に基いて、メモリセルからの読み出しデータを出力
する複数の出力バッファを制御する制御手段を備えた半
導体メモリにおいて、前記制御手段を、前記複数の出力
バッファのうちの略半数の出力バッファの出力レベルを
前記検知出力の発生から所定の時間だけハイレベルに活
性化制御し、前記複数の出力バッファのうちの前記略半
数の出力バッファ以外の出力バッファの出力レベルを前
記所定の時間だけロウレベルに活性化制御する手段と
し、前記複数の出力バッファをこれら複数の出力バッフ
ァに共通の接地パッドの両側に配置し、かつ出力レベル
がハイレベルに活性化制御される前記略半数の出力バッ
ファを前記接地パッドに近い位置の両側に略半数ずつ配
置し、出力レベルがロウレベルに活性化制御される前記
略半数の出力バッファ以外の出力バッファを前記接地パ
ッドに対し遠い位置に半数ずつ配置するようにして構成
される。
【0020】
【0021】
【0022】
【実施例】本発明の第1の実施例の半導体メモリのブロ
ック図を示す図1を参照すると、この実施例は、アドレ
ス入力の変化によりアクセス動作を開始するSRAMの
一部を示す回路ブロックであり、アドレス入力の変化を
検知するアドレス検知回路1と、メモリセルからの読出
しデータを検知して増幅するセンスアンプ2と、アドレ
ス変化検知回路1から出力されたパルス信号(OS信
号)のパルス幅を調整して、出力バッファ5をハイレベ
ルまたはロウレベルに保持している時間を決定する出力
制御(φ)信号を発生する第1の出力制御回路3と、チ
ップ・イネーブル(CE)信号とアウトプット・イネー
ブル(OE)信号とライト・イネーブル信号即ちWE
(負論理)信号との論理処理を行い、出力制御(DO
E)信号を発生する第2の出力制御回路4と、第1,第
2の出力制御回路3,4の出力制御信号(φ信号,DO
E信号)により出力がロウレベルまたはハイレベルに設
定される機能とセンスアンプ2の出力をバッファ増幅し
て出力する機能とを有する出力バッファ5とを備えてい
る。
【0023】ここで、センスアンプ2は、例えば従来の
CMOS型トランジスタからなる差動アンプが利用でき
る。第2の出力制御回路4はCE,OE,WE(負論
理)信号を各入力とする三入力のNANDゲートと、こ
のNANDゲートの出力を入力とするインバータとから
なる論理回路が利用し得る。出力バッファ5は、通常多
数の出力バッファが、センスアンプ2の出力、φ信号D
OE信号の各出力線と並列に接続されている。
【0024】図1の出力バッファ5の一論理回路例を示
す図2(A)を参照すると、この回路は、センスアンプ
2からのデータを一入力とするNORゲート20、NA
NDゲート21と、これらゲート20,21の出力をそ
れぞれ一入力とするNANDゲート22,NANDゲー
ト23と、NANDゲート22の出力をゲート入力とす
るPチャネル型MOSトランジスタ24と、NANDゲ
ート23の出力をゲート入力とするNチャネル型MOS
トランジスタ25とを備えている。ここで、トランジス
タ24,25は電源電圧と接地(GND)電位との間に
直列に接続され、その共通接続点を出力としている。N
ORゲート20の他の入力として、インバータ26の出
力が印加される。インバータ26の入力及びNANDゲ
ート21の他の入力には、図1のDOE信号が印加され
る。また、NANDゲート22,23の他の入力には、
図1のφ信号が印加される。この回路はφ信号により、
出力がローレベルに設定される。
【0025】図1の出力バッファの他の論理回路例を示
す図2(B)を参照すると、この回路はインバータ2
9,NORゲート27,28以外が図2(A)と共通す
る。共通する部分には共通の参照数字を記すに留め、そ
の説明を省略する。この回路に印加されるφ信号はイン
バータ29を介して、NORゲート27,28の他の入
力に印加される。NORゲート27,28の一入力、出
力は、図2(A)と共通する。この回路は、出力制御
(φ)信号により出力がハイレベルに設定される。
【0026】図2(A),(B)に示す各出力バッファ
は、φ信号により、互いに逆方向に出力レベルが設定さ
れる。これら双方の出力バッファは、述するように、
一つの集積回路チップ上にともに並用され、特に多数の
出力バッファがある場合にはその数を略2分する形で並
用されることがより好ましい。
【0027】図2(A)において、センスアンプ2から
のデータの一方は、第2の出力制御回路4からの制御信
号(DOE信号)の逆相(インバータゲート26を通じ
て)の論理を取って、二入力NORゲート20に入り、
その出力は出力制御回路2からの制御(φ)信号と共に
二入力NANDゲート22に入る。そして、二入力NA
NDゲート22の出力は出力バッファ5のトランジスタ
24のゲートへと入力される。センスアンプ2からのデ
ータの他方は出力制御(DOE)信号と共に、二入力の
NANDゲート23に入り、その出力はNチャネル型ト
ランジスタ25のゲートに入力される。
【0028】図2(B)において、(A)との相違は、
センスアンプ2からのデータと制御(DOE)信号との
論理出力が、NANDゲート22,23ではなく、NO
Rゲート27,28に入ることと、NORゲート27の
入力がNORゲート20の出力と共に出力制御(φ)信
号の逆相(インバータゲート29を通じて)が入ること
と、NORゲート28の入力がインバータ29の出力と
NANDゲート21の出力とが印加されること等であ
る。この回路により、φ信号の入力により、出力はハイ
レベルに設定される。
【0029】図1の第1の出力制御回路3の論理回路図
を示す図3を参照すると、この回路は3段のインバータ
30,32,33と、第1段目のインバータ30の出力
と接地(GND)との間に接続されたコンデンサ30と
からなる。このインバータ30は、アドレス変化検知回
路1の出力のOS信号を入力とする。インバータ33の
出力即ちφ信号は、出力バッファ5に入力される。コン
デンサ31とインバータ30の出力抵抗等とによるCR
時定数によって、アドレス変化検知回路1によって得ら
れたOS信号のパルス幅をより広くなるように調整を行
う。
【0030】一般に高速化を図るために、センスアンプ
の出力信号がEQ(負論理)信号によってイコライズさ
れた直後にメモリセルのデータがセンスアンプ内でセン
ス増幅が行われる。この増幅信号が出力バッファ5に入
力される。従って、図4に示すように、アドレスがAか
らBへ変化して、そのアドレスによって設定されたメモ
リセルの信号が出力バッファに出てくるまでに時間がか
かる。これを、アドレスアクセス時間という。この時間
tについては、回路シュミレーションによっても推定で
きるため、アドレス変化検知回路1によって得られたO
S信号のパルス幅をこの時間tよりも広く取るようなパ
幅のφ信号を作るのが、第1の出力制御回路3の役
割である。
【0031】図1,図2(A)、図3で示した第1の実
施例の回路の動作状態を示す図4のタイミング図をも参
照すると、CE信号がイネーブル状態で、OE信号がイ
ネーブル状態でかつWE(負論理)信号が読出し状態
(ハイレベル)の時、DOE信号はハイレベルになって
おり、センスアンプ2からのデータが活性化される状態
になっている。この時、アドレス入力がAからBに変化
すると、アドレス変化検知回路1からハイレベルのアド
レス変化検知出力OS信号が発生し、これによって、出
力制御回路3の出力のφ信号がロウレベルになり、図2
(A)の出力バッファ5の出力はロウレベルに固定され
てしまう。次に、前記アドレス変化によってメモリアク
セス動作が開始し、アドレスBによって設定されたメモ
リセルのデータがセンスアンプ2を通じて出力バッファ
5に入力される時間t後に、制御回路3の出力φ信号が
ハイレベルに戻ると、出力バッファ5が活性化され、ア
ドレスBのメモリセルデータが出力されるようになる。
尚、出力バッファ5として、図2(A)の回路を使用し
た場合について説明を行ったが、図2(B)の回路を使
用した場合は、出力制御回路3の出力のφ信号がロウレ
ベルの期間にハイレベルに固定されるようになる。その
他の動作については、図2(A)の場合に共通する。
【0032】本発明の第2の実施例の半導体メモリのブ
ロック図を示す図5を参照すると、この実施例の回路
は、出力バッファ106として図2(A)又は図2
(B)の回路が使用され、その他の回路ブロック部分は
従来例の図9,図10,図11と共通するかもしくは図
1の実施例と共通している。但し、フリップフロップ回
路104の出力のφ信号は、直接出力バッファ106に
導かれる。
【0033】アドレスの変化検知回路101の出力がセ
ット入力として導かれ、読出し検知回路102の出力が
りセット入力としても導かれるフリップフロップ回路1
04の出力信号を出力バッファ106の出力制御のφ信
号とする。
【0034】この実施例のブロック回路により動作させ
た場合のSRAMのタイミング図を示す図6を参照する
と、アドレス変化検知出力のOS信号と排他的ノアゲー
ト出力(読み出し検知回路出力)をフリップフロップ回
路104に入力した場合の出力がφ信号であり、これは
上述した第1の実施例の出力制御回路3の出力と同様の
波形を得ることができる。この結果、φ信号を出力バッ
ファ106の具体的回路として、例えば図2(A)の回
路を用いた場合の出力データが図4の第1の実施例の出
力波形と同じように形成され、第1の実施例と同様の効
果が得られる。
【0035】以上述べたように、本発明の主な特徴は出
力バッファを一度ハイレベルまたはロウレベルに固定さ
れた直後に、メモリセルのデータが出力に出てくる構成
になっていることである。実際の半導体メモリ構成にお
いて、本発明実施例のもっとも効果的な使用例の一つと
して、図7に出力バッファを16個有するSRAM型の
半導体メモリの場合について説明する。
【0036】図7において、半導体基板122の主面上
に、GND電位用のパッド120と、GND電位を各バ
ッファに導くためのアレミニウム配線121と、バッフ
ァ123,124とが形成される。
【0037】バッファ123は左右にそれぞれ4個配列
され、その外側にそれぞれ4個のバッファ124が配列
されている。すべてのバッファはアルミニウム配線12
1を共通の接地配線としている。ここで、バッファ12
3はいずれも図2(B)に示す出力バッファからなり、
φ信号により出力がハイレベルに設定される。両側の外
側に位置するバッファ124はいずれも図2(A)に示
す出力バッファからなり、φ信号により出力がロウレベ
ルに設定される。
【0038】本実施例によれば、GND端子から遠い側
の半分の出力端子をロウレベルにし、近い側の半分をハ
イレベルにしているから、実際の出力レベルが全てロウ
の場合は、バッファ123にのみ瞬間電流が流れるた
め、GND電位の浮きは約半分になる。この為、出力直
後に書き込みを行っても、GNDレベルの浮きが小さい
ために、誤書き込みが生じる心配がない。
【0039】一般に、スタティック型のRAMの場合、
出力端子と入力端子とが共通(I/Oコモン)の場合が
多く、このような場合に、上記実施例の効果は特に大き
い。
【0040】従来方法図8で説明した回路では一種類だ
けのバッファであるから、全出力バッファから電流が流
れ込み、大きなGND雑音又は出力雑音が発生する。特
に、GNDパッド120から一番遠端の出力バッファが
GND雑音により影響を受けやすい。これに対し、図1
0,図11に示す従来の回路を使用しても、出力バッフ
ァ66がゲートに接続されている場合、出力バッファ6
6のPチャネル型トランジスタ81およびNチャネル型
トランジスタ82がOFF(ハイ・インピーダンス)に
なると、バッファ出力電圧は不安定であり、電源電圧に
近い場合もある。この状態で全ての出力からロウレベル
が出力された場合、上述したように、それほど改善がな
い。
【0041】これに比べて本発明の実施例の場合、GN
D電位パッド120の両側に伸びたアルミニウム配線1
21に半分ずつ2種類のバッファを配し、GND電位パ
ッド120から遠い場所の出力バッファ124の8個を
ロウレベルへ、近い場所の残りの出力バッファ123の
8個をハイレベルになるようにすることにより、従来に
比べてGND端子に流れる電流を半分にすることができ
る。つまり、始めに8個の出力バッファ123がすでに
ロウレベルになっており、次に残り8個の出力バッファ
124がハイレベルからロウレベルに変わるため、瞬間
に流れこむ電流を半減できる。さらに、ロウレベル読み
出し直後に書き込みが行われた場合、GND電位パッド
120に近い出力バッファ123がメモリセルデータに
よってロウレベルになるため、GND電位パッド120
に近い分だけに配線インピーダンスが低く、このため雑
音のレベルも低くなり、書き込み時の雑音による影響を
受けにくい。
【0042】特に、GNDパッドからの配線の比較的長
いところにある出力バッファを、ロウレベルに設定して
おく図2(A)のバッファを配しGNDバッドからの配
線の比較的短いところにある出力バッファをハイレベル
に設定しておく図2(B)の出力バッファを配すること
が、上述した理由により最も好ましいが、この逆に出力
バッファを配してもよい。
【0043】図7の回路構成において、出力バッファ1
個当りのピーク電流を8mAと仮定すると、本実施例に
よれば16個の半分がロウレベルに変化するから、8m
A×8(個)=64mAとなり、まず64mAのピーク
電流が流れ、次に例えばAという番地の出力データ
[0]が出力される際の出力ピーク電流は8mA×8
(個)=64mAとなり、同様に64mA程度のピーク
電流が流れる。これに対して、ハイインピーダンス方式
の出力バッファでは、8mA×16(個)=128mA
となり、上述した場合の2倍の電流が流れる。即ち、瞬
間電流で比較した場合には、ハイインピーダンス方式に
比較して半分の電流ピーク値に抑えることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上記課題が解決され、出力バッファ部を一度ハイレベル
またはロウレベルに固定した後にメモリセルデータが出
力されるようにし、特に出力バッファの配置としてロウ
レベルに固定する出力バッファをGNDパッドの両側に
伸びたGNDのアルミニウム配線に半分ずつ配置し、し
かもGNDパッドに遠い場所にこれを配置することによ
り、GND端子に流れ込む瞬間電流を低減でき、GND
雑音や出力雑音等を減らすことができ、特にハイインピ
ーダンス方式と比較した場合には、瞬間電流のピーク値
が略半減することができ、もって雑音が低減し、信頼性
の高い回路動作を行なうことができるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体メモリを示すブ
ロック図である。
【図2】(A),(B)は図1の出力バッファ回路のそ
れぞれ具体例を示す回路図である。
【図3】図1の出力制御回路の一具体例を示す回路図で
ある。
【図4】第1の実施例の動作を示すタイミング図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例のブロック図である。
【図6】第2の実施例の動作を示すタイミング図であ
る。
【図7】第1又は第2の実施例をSRAM型半導体メモ
リに適用した場合を示す半導体基板の平面図である
【図8】従来のCMOS型SRAMの出力バッファ及び
制御回路を示すブロック図である。
【図9】従来のCMOS型SRAM出力バッファの一例
として制御回路を示すブロック図である。
【図10】図9の回路の一具体例を示す回路図である。
【図11】図10の出力バッファ回路の一具体例を示す
回路図である。
【図12】図10の回路の動作を示すタイミング図であ
る。
【図13】図11のバッファ回路の負荷の等価回路図で
ある。
【符号の説明】
1,61,101 アドレス変化検知回路 2,53,63,71,72,103 センスアンプ 3,4,51,65,105 出力制御回路 5,52,66,106,123,124 出力バッ
ファ 20,27,28,75,76,85,86 NOR
ゲート 21,22,23,77 NANDゲート 24,73,81 Pチャネル型MOSトランジスタ 25,82 Nチャネル型MOSトランジスタ 26,29,30,32,33,83,84,87
インバータゲート 31 コンデンサ 51,65 出力制御回路 62,102 読出し検知回路 64,104 フリップフロップ回路 77 排他的NORゲート 90 コンデンサ 120 GND電位パッド 121 アルミニウム配線 122 半導体基板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アドレス入力の変化を検知する検知手段
    からの検知出力に基いて、メモリセルからの読み出しデ
    ータを出力する複数の出力バッファを制御する制御手段
    を備えた半導体メモリにおいて、前記制御手段を、前記
    複数の出力バッファのうちの略半数の出力バッファの出
    力レベルを前記検知出力の発生から所定の時間だけハイ
    レベルに活性化制御し、前記複数の出力バッファのうち
    の前記略半数の出力バッファ以外の出力バッファの出力
    レベルを前記所定の時間だけロウレベルに活性化制御す
    る手段とし、前記複数の出力バッファをこれら複数の出
    力バッファに共通の接地パッドの両側に配置し、かつ出
    力レベルがハイレベルに活性化制御される前記略半数の
    出力バッファを前記接地パッドに近い位置の両側に略半
    数ずつ配置し、出力レベルがロウレベルに活性化制御さ
    れる前記略半数の出力バッファ以外の出力バッファを前
    記接地パッドに対し遠い位置に半数ずつ配置するように
    したことを特徴とする半導体メモリ。
JP6235153A 1994-09-29 1994-09-29 半導体メモリ Expired - Fee Related JP2684998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235153A JP2684998B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体メモリ
US08/536,660 US5640352A (en) 1994-09-29 1995-09-29 Control circuit for output buffer circuits of a semiconductor memory device
KR1019950034037A KR100228605B1 (ko) 1994-09-29 1995-09-29 반도체 메모리 장치의 출력 버퍼 회로용 제어 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6235153A JP2684998B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102192A JPH08102192A (ja) 1996-04-16
JP2684998B2 true JP2684998B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16981842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6235153A Expired - Fee Related JP2684998B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 半導体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5640352A (ja)
JP (1) JP2684998B2 (ja)
KR (1) KR100228605B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326191A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
USD822226S1 (en) 2016-04-25 2018-07-03 Modpro Containers Limited Pool
CA175993S (en) 2017-07-17 2018-11-30 Modpro Containers Ltd Pool
CA181155S (en) 2018-05-01 2019-09-23 Modpro Containers Ltd Modular pool with cover

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292483A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Toshiba Corp 半導体メモリ
JPH0748307B2 (ja) * 1989-06-08 1995-05-24 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JPH04188494A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶回路装置
JP3076366B2 (ja) * 1990-11-26 2000-08-14 三菱電機株式会社 出力バツフア回路
JP3085413B2 (ja) * 1991-06-28 2000-09-11 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
JPH05250872A (ja) * 1992-03-09 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd ランダム・アクセス・メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08102192A (ja) 1996-04-16
KR100228605B1 (ko) 1999-11-01
US5640352A (en) 1997-06-17
KR960012725A (ko) 1996-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522163B1 (en) Apparatus and method for coupling a first node to a second node using switches which are selectively clocked for fast switching times
US6172918B1 (en) Semiconductor memory device allowing high-speed operation of internal data buses
US6798711B2 (en) Memory with address management
US4996671A (en) Semiconductor memory device
US20010000949A1 (en) Integrated circuit memory devices having programmable output driver circuits therein
JPH0253879B2 (ja)
US5841706A (en) Semiconductor memory device capable of high speed operation in low power supply voltage
JP2685656B2 (ja) センスアンプの出力制御回路
KR100257911B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2684998B2 (ja) 半導体メモリ
KR100402246B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그의 쓰기 구동 방법
KR100247472B1 (ko) 반도체기억장치및반도체집적회로장치
US6222787B1 (en) Integrated circuit memory devices having improved sense and restore operation reliability
EP0451000B1 (en) Semiconductor memory device having improved controlling function for data buses
JPH07230692A (ja) マルチポートメモリ
KR100278265B1 (ko) 스태틱 커런트 감소를 위한 반도체 메모리장치
US7286424B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3192709B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100190761B1 (ko) 비트라인 감지 증폭기
KR100481827B1 (ko) 데이터입/출력버퍼회로를제어하기위한회로들을갖는반도체메모리장치
JP3490688B2 (ja) 半導体集積メモリ
JP3179822B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62137796A (ja) ワ−ド線駆動回路
JPH0215491A (ja) 半導体装置
JPH0863970A (ja) 半導体メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees