JP2682601B2 - 超電導体の製造方法 - Google Patents

超電導体の製造方法

Info

Publication number
JP2682601B2
JP2682601B2 JP63080338A JP8033888A JP2682601B2 JP 2682601 B2 JP2682601 B2 JP 2682601B2 JP 63080338 A JP63080338 A JP 63080338A JP 8033888 A JP8033888 A JP 8033888A JP 2682601 B2 JP2682601 B2 JP 2682601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
melt
producing
group
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63080338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01164765A (ja
Inventor
和彦 林
由弘 中井
将伸 西尾
和夫 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPH01164765A publication Critical patent/JPH01164765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682601B2 publication Critical patent/JP2682601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming superconductor layers
    • H10N60/0324Processes for depositing or forming superconductor layers from a solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4512Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing thallium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing bismuth oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/733Rapid solidification, e.g. quenching, gas-atomizing, melt-spinning, roller-quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/739Molding, coating, shaping, or casting of superconducting material
    • Y10S505/74To form wire or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/739Molding, coating, shaping, or casting of superconducting material
    • Y10S505/741Coating or casting onto a substrate, e.g. screen printing, tape casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、セラミックス系の超電導体の製造方法に
関し、特に原材料を溶融した後に凝固させる工程を備え
る方法に関する。
[従来の技術] 近年、より高い臨界温度を示す超電導材料としてセラ
ミックス系のものが注目されている。このセラミックス
材料からなる超電導体は、原料のセラミックス粉末をプ
レス成形した後に焼結することにより作製されている。
場合によっては、プレス成形後に、本焼に先立ち仮焼を
行なうこともある。
[発明が解決しようとする課題] 粉末焼結を利用する従来法では、プレス成形の型の長
さのものしか製作できない。したがって、長尺化が極め
て困難であり、高電流密度マグネットのコイルを構成す
る導体や長距離用送電線のような超電導特性が有効に生
かされる用途に利用することが困難であった。また、従
来法では、長尺体を製造する場合に、複雑な工程を経る
必要があり、よって生産性の点でも難があった。
上述した従来の焼結法では、超電導体の製造可能な形
状が限定されるという問題点があった。また、焼結後に
おいて、ボイドが残り、緻密なものが得にくいという問
題点もあった。このことが起因して、焼結法により得ら
れた超電導体には、高い臨界電流密度を望むことができ
なかった。また、焼結法では、超電導体の結晶組織の制
御が困難であるという問題点もあった。
そこで、この発明の目的は、設計通りの組成を有し、
かつ長尺状の超電導体をセラミックス系超電導材料を用
いて効率良く製造し得る方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段および作用効果] この発明は、セラミックス系超電導材料、好ましくは
酸素と少なくとも2種以上の金属元素を含み、かつ層状
構造を有する化合物の材料からなる超電導体を製造する
方法である。
また、この発明は、一般式AaBbCcで表わされる組成を
有するセラミックス系超電導体を製造する方法である。
この一般式において、Aは周期律表Ia、IIaおよびIIIa
族元素からなる群から選択した少なくとも1種、好まし
くは少なくとも2種を含む。周期律表Ia族元素として
は、H,Li,Na,K,Rb,Cs,Frを挙げることができる。また、
IIa族元素としては、Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Raを挙げることが
できる。IIIa族元素としては、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,S
m,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Ly,Ac,Th,Pa,U,Np,Pu,Am,C
m,Bk,Cf,Es,Fm,Md,No.Lrを挙げることができる。
他方、上記一般式中のBは、周期律表Ib、IIbおよびI
IIb族元素からなる群から選択した少なくとも1種を示
す。周期律表1b族元素としては、Cu,Ag,Auを挙げること
ができ、IIb族元素としては、Zn,Cd,Hgを挙げることが
でき、IIIb族元素としては、B,Al,Ga,In,Tlを挙げるこ
とができる。
Cは酸素、炭素、窒素、フッ素およびイオウからなる
群から選択した少なくとも1種である。
また、上記一般式中のa、bおよびcは、それぞれ、
A、およびCの組成比を示すための数であり、通常、a
×(Aの平均原子価)+b×(Bの平均原子価)=C×
(Cの平均原子価)を満たすものであり、しかしながら
この関係を満たす必要は必ずしもない。
上述した最終組成においてBとして少なくとも銅を、
Cとして少なくとも酸素を含むものが好ましい。より高
い臨界温度を実現する可能性が高いからである。
この発明に従った超電導体の製造方法によれば、ま
ず、酸素と少なくとも2種以上の金属元素とを含み、か
つ層状構造を有する化合物を含む原材料、または一般式
AaBaCcで表わされる組成を有する原材料が準備される。
この原材料は、開口部を有する容器内で溶融される。溶
融により得られた溶融体は、開口部に設けられ、かつ原
材料の融点以上の温度に加熱された枠を通して、引出さ
れる。この引出された溶融体は凝固させられる。凝固は
強制冷却によってなされてもよく、あるいは自然放冷に
よってなされてもよい。
この製造方法では、上述の材料の融体が、高温枠から
引出されて凝固されることにより導体が形成される。し
たがって、小さな引出力で安定に長尺状の超電導体を得
ることができ、長尺体を得るための複雑な型や工程を必
要としない。また、長尺状導体の連続製造も可能とな
る。
さらに、高温枠の融体が通過する部分の形状を選択す
ることにより、断面形状が円形の導体に限らず、異形の
ものやテープ状のものも容易に得ることができる。
また、急激な温度勾配をつけて冷却することにより、
引出速度を高め、能率良く長尺状超電導体を製造するこ
ともできる。一方向凝固材または、単結晶体からなる長
尺状超電導体も製造することができる。
なお、上述した超電導材料が、たとえば層状構造を有
する酸化物のように、高融点でありかつ製造に際し汚染
を嫌う場合には、好ましくは、原材料を溶融するのに用
いるるつぼや高温枠を、白金、ロジウム、イリジウム、
白金合金、ロジウム合金、イリジウム合金および硼化物
セラミックスからなる群から選択した適宜の材料で構成
することにより、所望通りの組成の超伝導体を得ること
ができる。
以上のように、この発明によれば、原材料を溶融し、
高温枠から引出し、凝固させることにより超電導体をえ
るものであるため、長尺状の超電導体を安定にかつ能率
良く製造することが可能となる。したがって、安価な長
尺状超電導体を得ることができる。しかも、高温にされ
た枠から引出すものであるため、高温枠の断面形状を工
夫することにより、異形のものを含む細線状の超電導体
やテープ状の超電導体など、種々の断面形状の長尺状超
電導体を容易に得ることができる。
よって、超電導体の特性を最も効果的に利用し得る、
長距離用送電線や、高電流密度マグネット用コイルを構
成するのに最適に超電導体を工業的に量産することが可
能となる。
なお、この発明の製造方法は、長尺状以外の形状の超
電導体の製造にも利用し得ることを指摘しておく。
また、この発明による上述の溶融−凝固法では、原料
組成を正確に調製したとしても、設計通りの組成のセラ
ミックス超電導体を得ることが難しい。特に溶融状態に
おける原料成分中の元素の解離や他の元素との結合によ
り組成が変動しやすい。このことを考慮し、溶融→冷却
・凝固工程を含む全工程の少なくともいずれかの工程に
おいて雰囲気調製を行なえば、より確実に設計通りの組
成のセラミックス超電導体が得られることを本願発明者
等は見い出した。
上記知見に基づき、この発明に従った超電導体の製造
方法によれば、上述した組成のセラミックス超電導体を
製造するに際し、原料として、一般式AaBbCxcxで表わさ
れるものが準備される。この一般式において、Cxは、酸
素、炭素、窒素、フッ素およびイオウからなる群から選
択した少なくとも1種であり、上述したCと同一であっ
てもよい。また、Cが2種以上の元素である場合には、
その一部の元素であってもよい。なお、cxは、Cxの組成
比を示す数である。
この製造方法では、まず、上記AaBbCxcxで示す材料を
用意し、溶融させる。次に、溶融により得られたAaBbCx
cxの溶融体の引出口に配置された原材料の融点よりも高
温に加熱された枠を通して溶融体を引出すステップと、
引出されたAaBbCxcxの溶融体を凝固させるステップとを
少なくとも備える。
この発明は、少なくとも溶融ステップ、引出ステップ
および凝固ステップを備えておればよく、したがって凝
固後に何らかのステップを実施することは自由である。
また、上記凝固ステップは、自然放冷により凝固させ
て行なってもよく、あるいは強制的に冷却し凝固させて
行なってもよい。強制冷却を行なう場合には、より速い
速度で溶融体を引出すことができる。したがって、長尺
状の超電導体をより効率良く生産できる。
さらに、この製造方法は、上記の溶融ステップ、引出
ステップおよび凝固ステップを含む全ステップのうち少
なくとも1のステップを、Cy成分の分圧が大気中のCy
圧よりも高い雰囲気下で行なうことを特徴とする。この
Cyは、酸素、窒素、炭素、フッ素およびイオウからなる
群から選択した少なくとも1種を含むガスであり、上述
した最終組成を示す一般式中のCと同一であってもよ
く、Cが2種以上の元素からなる場合にはCとCxとの
差、すなわち、CからCxを除いたものを少なくとも含
む。このCyガスとしては、たとえば、酸素や窒素のほ
か、一酸化炭素、二酸化炭素、フッ化水素、硫化水素等
を例示することができる。
なお、上述したCy分圧が大気中のそれよいも高い雰囲
気中で行なうステップは、全ステップの「少なくとも」
1のステップであればよいため、溶融ステップのみを該
雰囲気下で行なってもよく、引出ステップあるいは凝固
ステップのみを該雰囲気下で行なってもよい。この雰囲
気下で溶融ステップ、引出ステップあるいは凝固ステッ
プを実施すれば、Cyに富んだ雰囲気中で溶融、引出しあ
るいは凝固が行なわれる。そのため、Cxが最終組成のC
よりも元素の種類において少ない場合や、量的に少ない
場合には、Cy雰囲気より、溶融状態、引出状態あるいは
冷却状態にある材料中にCyを付加することができる。し
たがって、確実に最終組成中のCcを実現することができ
る。
他方、材料中のCxが最終組成のCと同一である場合に
は、CyをこのCxおよびCと同一元素で構成することによ
り、溶融状態あるいは凝固に至るまでの状態における材
料中のC成分の解離を抑制することができ、また解離し
たとしても所望の状態に再結合させることができる。
また、凝固ステップ後にCy分圧が大気中のそれよりも
高い雰囲気下で再加熱してもよい。この場合には、再加
熱ステップによりCy成分を補給することにより、最終組
成のCに一致させることができる。
この発明により得られる超電導体は、高温枠から引出
されて凝固されるものであるため、単結晶体または一方
向凝固体の構造を有する超電導体を容易に得ることがで
きる。
なお、上述したAaBbCxcxからなる材料としては、混合
体や成形体だけでなく、完全には超電導特性を示さない
半製品の形のものも用い得ることを指摘しておく。
したがって、この製造方法によれば、ステップの一部
の雰囲気を調整することにより、溶融状態における元素
の解離や変化を効果的に防止することができ、また場合
によっては原料中に不足している成分を上述の雰囲気か
ら補うことができる。よって、設計通りの組成のセラミ
ックス超電導体を確実に得ることができる。
さらに、この発明による上述の溶融−凝固法におい
て、原材料の融点以上の温度に加熱された枠部内の溶融
体中に長尺体状の基材を通過させ、基材に溶融体を付与
するステップを備えてもよい。それによって、溶融体が
付与された基材を引き出した後、溶融体を凝固させるこ
とにより、セラミックス系超電導材料の凝固体で被覆さ
れた基材からなる超電導体が製造され得る。
この製造方法では、枠部内の溶融体中に基材を通過さ
せるステップは、容器の開口部と枠部との間に設けられ
た通過部に溶融体を移動させることにより、枠部内に溶
融体を供給しながら、行なわれてもよい。
この製造方法によれば、基材を超電導材料の溶融体内
に通すだけで、超電導体を得ることができるので、長尺
状の超電導体を効率良く安定して製造することができ
る。また、後述の実施例において説明するように、基材
の溶融体中の通過速度をコントロールしたり、あるいは
溶融体中を複数回通過させることなどにより、基材のま
わりの超電導材料の厚みを所望の厚みにすることができ
る。さらに、得られる超電導体の断面形状は、枠部等の
断面形状により制御されるので、たとえば、円形や偏平
状などのような所望の断面形状を有した超電導体を得る
ことができる。
また、超電導材料を構成する元素である酸素、炭素、
窒素、フッ素もしくはイオウの多く含まれる雰囲気中
で、超電導材料を溶融することにより、溶融によるこれ
らの元素の欠乏を補うことができ、超電導特性の優れた
超電導体を得ることができる。
この発明では、従来の焼結法を採用せずに、原材料を
溶融させた後に凝固させるステップを採用することが、
まず、特徴となる。この場合、得られた超電導体がたと
えば、Y1Ba2Cu3OXの組成であるとき、超電導転移温度
が、たとえば、90Kといった高い温度を示すことが知ら
れているが、このような比較的高い超電導転移温度を示
す超電導体を得るためには、溶融・凝固させるステップ
において用いられる原材料が或る特定の組成範囲内にあ
ることが条件となることが実験的に見い出された。
したがって、この発明は、溶融・凝固させる原材料と
しては、添付の第1図に示すようなイットリウム、バリ
ウム、銅の各酸化物の3成分組成図で、YO1.5、BaO、Cu
Oが、CuO、A(50原子%YO1.5−25原子%BaO−25原子%
CuO)、B(50原子%BaO−50原子%CuO)の3点で囲ま
れた組成(但し、CuO−B線上にあるものを除く。)の
複合酸化物であることを次に特徴とするものである。
この発明において、好ましくは、前記複合酸化物は、
第1図に示した3成分組成図において、YO1.5、BaO、Cu
Oが、C(10原子%YO1.5−20原子%BaO−70原子%Cu
O)、D(30原子%YO1.5−30原子%BaO−40原子%Cu
O)、E(5原子%YO1.5−45原子%BaO−50原子%CuO)
の3点で囲まれた領域の組成となるように選ばれる。
また、この発明の好ましい実施例においては、上述し
た3成分組成図に示した組成の原材料を、白金るつぼ中
で溶融させた後、るつぼ中凝固法、鋳造法、急冷凝固
法、一方向凝固法のほか、溶融体をるつぼ内部に連通す
る孔から押出しまたは引出して冷却凝固させる「紡糸
法」(特願昭62−90147号参照)、溶融体の引出口に配
置された融点以上の高温の枠を通して溶融体を引出した
後、凝固させる「加熱鋳型鋳造法」(特願昭62−81817
号、特願昭62−81819号、特願昭62−89633号参照)、溶
融体をパイプ内に充填した後、凝固させる「パイプ吸引
法」(特願昭62−89232号参照)、融液中に芯材を通し
て芯材のまわりで凝固させる「ディップ法」(特願昭62
−89234号参照)、溶融体の流し込み位置に対して移動
可能な鋳型に溶融体を流し込んで鋳造する「移動鋳型鋳
造法」(特願昭62−91718号参照)、などの方法で凝固
させることが行なわれる。さらに好ましくは、このよう
にして得られた凝固体は、800〜1000℃の温度範囲で2
時間以上保持した後、200℃/時間以下の速度で冷却さ
れる。
また、上述した溶融・凝固させるステップ、および/
または上述した凝固体を所定の温度範囲で所定時間以上
保持してから所定の速度で冷却するステップは、0.2気
圧以上の酸素雰囲気中で行なわれることが好ましい。
この発明において、添付の第1図のCuO−A−Bで囲
まれた組成範囲にある複合酸化物の溶融体を凝固させる
ことにより得られた凝固体は、Y1Ba2Cu3OX超電導相の体
積率が高く、優れた超電導特性を示すことが見い出され
た。特に、第1図においてC−D−Eで囲まれる範囲の
組成であれば、凝固体の超電導転移温度は、液体窒素温
度以上となることもわかった。
なお、従来の焼結法による場合は、Y1Ba2Cu3OX組成の
超電導体を得るためには、原材料の組成として、Y:Ba:C
uが1:2:3になるように単純に選べばよいが、この発明の
ように、溶融・凝固させるステップを経る場合には、そ
れほど単純にはいかないことも実験的に確認された。す
なわち、Y1Ba2Cu3OXの組成の溶融体を凝固させると、凝
固時において組成の異なる複数の相に分離し、むしろY1
Ba2Cu3OXの組成の体積率が低くなることがわかった。そ
のため、高い超電導転移温度を有する超電導体を得るた
めに、単純に、Y1Ba2Cu3OXの組成の溶融体を凝固させる
と、4.2K(液体ヘリウム温度)においてさえ超電導特性
を示さない場合もあることがわかった。
また、この発明によれば、所定の組成の溶融体を各種
手法で凝固させることを行なうため、緻密であり、その
ため臨界電流密度が高く、かつ任意の形状を有する超電
導体を得ることができる。したがって、この発明に係る
製造方法は、高電流密度マグネットや長距離用送電等の
超電導体の用途一般に用いられ得るY−Ba−Cu系酸化物
超電導体の製造方法に有利に適用することができる。
なお、好ましい実施例において、溶融させるステップ
を実施するため、白金るつぼを用いると、溶融体とるつ
ぼとの反応を、実用上問題とならない範囲で最小限に抑
えることができる。すなわち、白金の汚染が、得られた
超電導体において生じたとしても、超電導特性に悪影響
を及ぼすことがない。
また、この発明において実施される溶融体を凝固させ
るステップは、従来から周知のいずれの方法によっても
よいが、凝固後において、好ましい実施例では、前述し
たように、800〜1000℃の温度範囲で2時間以上保持し
た後、200℃/時間以下の速度で冷却することが行なわ
れる。これは、溶融中に解離した酸素の不足を補うとい
う意義があるとともに、Y1Ba2Cu3OX相の相変態、すなわ
ち正方晶から超電導特性に有効な斜方晶への相変態をよ
り完全にするという意義がある。
また、好ましい実施例においては、溶融・凝固させる
ステップ、および/または上述した凝固体のステップ
が、前述したように、所定気圧以上の酸素雰囲気中で行
なわれる。このようにすることにより、得られた超電導
体において酸素が不足しがちとなる傾向を防止すること
ができる。
[実施例] 第2図は、この発明にしたがった超電導体の製造方法
を概略的に示す工程図である。この図によれば、まず、
所定の組成を有する原材料が粉末、成形体等の形で準備
される。この原材料は、開口部を有する容器内で溶融さ
せられる。得られた溶融体は、開口部に設けられ、かつ
原材料の融点以上の温度に加熱された枠を通して、引出
される。この引出された溶融体は、その後冷却されるこ
とにより、凝固する。このようにして、所定の組成を有
する超電導体が凝固体として得られる。以下、この発明
に従った超電導体の製造方法を各実施例について説明す
る。
実施例1 第3図に示す装置を用いて、長尺状セラミックス系超
電導体を作製した。第3図の装置において、1はヒー
タ、2はるつぼを示す。3は融体を示し、4は融体3の
上に配置された高温枠を示す。なお、5,6はロールを示
し、凝固されたセラミックスを引出すために図示の矢印
の方向に回転されるように構成されている。
まず、(Y,Ba)3Cu2O7の組成を有する材料を白金るつぼ
を用いて加熱溶解し、融体の通過する部分の径が1.0mm
の白金製の高温枠4から、11mm/分の速度で融体を引出
した。直径1.0mmの超電導線10を100m引出したところで
引出しを中止し、その超電導特性を調べた。その結果、
50kで超電導特性を示すことがわかった。
実施例2 第4図に示す装置を用いて長尺状の超電導体を得た。
第4図の装置は、ヒータ11が外側に配置されたるつぼ12
と、該るつぼ12の側壁に配置される高温14と、凝固され
た融体13を引出すためのロール15,16とを有する。
まず、(La0.925Sr0.075)2CuO4の組成を有する材料
を、PBNるつぼを用いて加熱溶融し、融体の引出される
部分の厚みが0.5mm、幅が10mmのPBN製の高温枠14から9m
m/分の速度で引出した。50m引出したところで引出しを
中止した。その結果、厚み0.5mm、幅10mのテープ状の(L
a0.925Sr0.075)2CuO4を得ることができた。このテープ
体20の超電導特性を調べたところ、41Kで超電導特性を
示した。
実施例3 第5図に示す装置を用いて長尺状の超電導体を得た。
第5図の装置において、21はヒータ、22はるつぼを示
す。23は融体を示し、24は融体23の上に配置された高温
枠を示す。また、融体23の上方はCy雰囲気が存在するよ
うに制御されている。さらに上方には、1対のロール2
6,27が配置されており、該ロール26,27は凝固されたセ
ラミックスを引出すために図示の矢印の方向に回転され
る。
まず、Y2O3、BaCO3、CuOの混合物を成形し、予め加熱
処理した。この成形体を、第5図に示したるつぼ22内
で、Cy雰囲気として酸素200torrの雰囲気下で加熱溶融
した。融体の通過される孔の径が1mmの高温枠24より上
記融体を引出し、細線状に凝固させた。得られた細線30
は単結晶体であることが確かめられた。また、この細線
30は、(Y,Ba)3Cu2O7の組成を有するセラミッックス系の
超電導材料であり、60Kで超電導特性を示した。
実施例4 第6図に示す装置を用いてセラミックス系超電導体を
得た。第6図の装置は、ヒータ31が外側に配置されたる
つぼ32と、該るつぼ32の側壁に配置された高温枠34と、
高温枠34のすぐ外側に配置された雰囲気炉35と、凝固さ
れた融体を引出すためのロール36,37とを有する。な
お、雰囲気炉35の周囲にも加熱用のヒータ38が配置され
ている。
まず、フッ素を0.01重量%含有する平均組成がLa1.1S
r0.34CuOXである材料を、第6図の装置のるつぼ32内で
溶融させた。厚み0.3mm、幅10mmの矩形の引出孔を有す
る高温枠34より引出し、SF6がガス100torrの雰囲気にさ
れた雰囲気炉35を通過させて、厚み0.3mm、幅10mmのテ
ープ体40を得た。このテープ体40は、一方向凝固材であ
ることが認められ、42Kで超電導特性を示した。
実施例5 実施例3で得られた細線を、酸素200torrの雰囲気下
で950℃の温度で3時間加熱した。このようにして得ら
れたセラミックス超電導体は65kで超電導特性を示し
た。
実施例6 第7図は、この発明の一実施例を説明するための装置
を示す断面図である。第7図において、容器41には、連
通部42を介して、枠部43が設けられている。容器41、連
通部42および枠部43の周囲には、ヒータ44が設けられて
いる。容器41内には、超電導材料の融液46が蓄えられて
おり、この融液46は、連通部42内を通り、枠部43に導か
れている。また、枠部43内に常に融液46を導くために
は、容器41内の融液46の液面が、常に連通部42よりも高
いことが必要である。このため、容器41内には、融液46
の液面を調整するためのレベル調整棒45が設けられてい
る。レベル調整棒45は、上下方向に移動可能であり、下
方向に移動して融液46内での体積を増せば、その分だけ
融液46の液面を上げる。
枠部43の底部には開口43aが形成されており、この開
口43aには芯材47が通されている。また、枠部43の上方
には、ダイス48およびローラ49が設けられており、ダイ
ス48およびローラ49の内側の中央を、芯材47が通ってい
る。
芯材47は下方から上方に向かって供給されており、開
口43aから、枠部43内の融液46内を通る。融液46内を通
ることにより、芯材47のまわりには融液46が付着する。
この融液46は、芯材47とともに引上げられ、ダイス48内
を通過することにより、所定の断面形状にされるととも
に、冷却され、凝固する。このようにして芯材47のまわ
りを超電導材料で被覆し超電導体50とし、この超電導体
50をローラ49によって引上げる。なお、融液の量は、融
液が芯材のまわりを被覆することにより、徐々に減少す
るので、その液面の高さを常に一定にするため、レベル
調整棒45が下方に移動する。
超電導材料として、(La0.925Sr0.075)2CuO4の組成の
セラミックスを用い、第7図に示す装置で超電導体を製
造した。芯材47としては、直径1.0mmの白金線を用い
た。芯材47は、合計で3回、枠部43内の融液46内を通過
させた。通過させるたびに、枠部43の開口43aおよびダ
イス48の内径を徐々に大きくして、被覆する超電導材料
の厚みを大きくし、最終的に直径1.6mmの超電導体50を
得た。得られた超電導体50は、40Kで超電導特性を示し
た。
実施例7 第8図は、この発明の一実施例を説明するための装置
を示す断面図である。第8図において、容器51内には超
電導材料の融液56が入れられており、容器51の下方には
連通部52を介して枠部53が設けられている。連通部52の
上方には、枠部53への融液56の流量を調整するための流
量調整棒55が設置されている。流量調整棒55の先端には
テーパ部が形成されており、流量調整棒55を上下方向に
移動させることにより、このテーパ部と連通部52上方入
口との間の隙間を変化させ、枠部53に供給する融液56の
流量を調整する。
枠部53には、水平方向に貫通した孔が設けられてお
り、開口53a、53bが形成されている。芯材57は、開口53
a側から導かれ、開口53b側から引出される。枠部53内に
は、ヒータ54が設けられている。また、連通部52より上
方の容器51のまわりには、ヒータ58が設けられている。
ヒータ58により加熱された融液56は、流量調整棒55の
先端のテーパ部と、連通部52の上方入口との間を通り、
連通部52から枠部53に導かれる。枠部53の水平の孔に
は、芯材57が開口53a側から開口53b側に向かって通過し
ており、枠部53内に導かれた融液56は、開口53b付近
で、芯材57の表面に付着し枠部53から引出される。引出
された芯材57の表面の溶融物は、外気等により冷却さ
れ、凝固して超電導体となり、超電導体60を構成する。
なお、枠部53内は、融液が凝固しないように、ヒータ54
によって超電導材料の凝固点以上の高温にされている。
容器51の上には、容器蓋59が設けられており、容器51内
を外気から密閉し、所望の雰囲気下で超電導材料を溶融
することができるようにされている。
超電導材料としてY1Ba2Cu3O7を用い、第8図に示す装
置で超電導体を製造した。容器51内を酸素200Torrの雰
囲気にし、超電導材料を溶融した。芯材57としては、直
径0.8mmの白金線を用いた。芯材57の供給速度を40mm/mi
nとし、最終的に直径1.2mmの超電導体60を得た。得られ
た超電導体60は、90Kで超電導特性を示した。
以上の実施例において、被覆する超電導材料の厚み
は、第7図におけるダイス48の内径や、第8図における
開口53bの断面の大きさを変えたり、あるいは芯材の供
給速度および枠部への融液の供給速度等をコントロール
することにより、調整することができる。
また、被覆する超電導材料の断面形状は、第7図にお
けるダイス48の内孔の断面形状や、第8図における開口
53bの断面形状により、制御されるので、所望の形状に
することができる。
以上の実施例では、芯材として白金線を例示したが、
この発明において芯材は、使用する超電導材料よりも高
い融点を有するものであればいかなるものも用いること
ができる。また、芯材として、常電導を示すものを使用
すれば、芯材を超電導の安定化材として機能させること
もできる。
実施例8 Y2O3,BaCO3,CuOの各粉末を用い、Y,Ba,Cuの組成比
が、以下の第1表に示すようになるように、秤量し、混
合した後、900℃で12時間、大気中で仮焼した粉末を、
溶融のための原材料として用いるようにした。
すなわち、これらの粉末を、次に白金るつぼに投入
し、1気圧の酸素雰囲気中で、1350℃で溶融させた後、
そのまま凝固させ、降温中に950℃で12時間保持した
後、150℃/時間の速度で室温まで冷却した。
このようにして得られた凝固体から、ワイヤソーで、
2mm×2mm×30mmの寸法のサンプルを切出した後、通常の
4端子法による電気抵抗測定により、超電導転移温度
(Tc)を決定した。なお、Tcは、電気抵抗が完全に零に
なる温度として決定した。この電気抵抗測定結果は、第
1表に示されている。
なお、比較例となるサンプル番号7〜9については、
第1表ではTcが記載されていないが、これは、2Kにおい
ても超電導を示さなかったためである。
実施例9 Y0.15Ba0.3Cu0.55OX組成の複合酸化物を白金るつぼを
用いて、大気中(酸素分圧=0.2気圧)で、ブリッジマ
ン法により、2mm/時間の速度で一方向凝固させた。この
凝固体を、1気圧の酸素雰囲気中で900℃で3時間保持
した後、200℃/時間の速度で室温まで冷却した。
このようにして得られた凝固体は、90Kで超電導体に
転移し、凝固方向に電流を流したときの臨界電流密度
は、77Kにおいて、1000A/cm2であった。
実施例10 Bi2O3,SrCO3,CaCO3,CuOの各粉末を用い、Bi,Sr,Ca,
Cuの組成比が1:1:1:2となるように秤量し、混合した
後、800℃で8時間、大気中で仮焼した粉末を溶融のた
めの原材料として用いるようにした。
これらの粉末を白金るつぼに投入し、大気中で1050℃
で溶融させた後、第3図に示される装置を用いて引出
し、凝固させ、直径1mmの細線を得た。この細線を大気
中で830℃で8時間アニールした後、徐冷した。このよ
うにして得られた細線は、通常の4端子法による電気抵
抗測定によりTcを測定したところ、100Kにおいて電気抵
抗が零となる超電導特性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の超電導体の製造方法において溶融
させるために用いられるY−Ba−Cu−O系の原材料の組
成を示す3成分組成図である。 第2図は、この発明の超電導体の製造方法を工程順に示
す概略工程図である。 第3図は、この発明の第1の実施例を実施するのに用い
た装置の略図的断面図である。 第4図は、この発明の第2の実施例を実施するのに用い
た装置の略図的断面図である。 第5図は、この発明の第3の実施例を実施するのに用い
た装置の略図的断面図である。 第6図は、この発明の第4の実施例を実施するのに用い
た装置の略図的断面図である。 第7図は、この発明の第5の実施例を実施するのに用い
た装置の略図的断面図である。 第8図は、この発明の第6の実施例を実施するのに用い
た装置の略図的断面図である。 図において、1はヒータ、2はるつぼ、3は融体、4は
高温枠、5,6はロール、10は超電導線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 12/00 ZAA H01L 39/24 ZAAZ H01L 39/24 ZAA C04B 35/60 ZAAZ

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミックス系超電導材料からなる超電導
    体の製造方法であって、 前記セラミックス系超電導材料の原材料を準備するステ
    ップと、 前記原材料を、開口部を有する容器内で溶融し、溶融体
    を得るステップと、 前記開口部に設けられ、前記原材料の融点以上の温度に
    加熱された枠を通して、前記溶融体を引出すステップ
    と、 前記引出された溶融体を凝固させ、凝固体を得るステッ
    プとを備える超電導体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記セラミックス系超電導材料は、酸素と
    少なくとも2種以上の金属元素とを含み、かつ層状構造
    を有する化合物を含む、請求項1記載の超電導体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】前記セラミックス系超電導材料は、一般式
    AaBbCcで表わされる組成を有し、Aは周期律表Ia、IIa
    およびIIIa族元素からなる群から選択した少なくとも1
    種、Bは周期律表Ib、IIbおよびIIIb族元素からなる群
    から選択した少なくとも1種、Cは酸素、炭素、窒素、
    フッ素およびイオウからなる群から選択した少なくとも
    1種であり、a、bおよびcは、それぞれ、A、Bおよ
    びCの組成比を示す数である、請求項1記載の超電導体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】前記Aは、周期律表Ia、IIaおよびIIIa族
    元素からなる群から選択した少なくとも2種を含む、請
    求項3記載の超電導体の製造方法。
  5. 【請求項5】前記Bは少なくとも銅、前記Cは少なくと
    も酸素を含む、請求項4記載の超電導体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記凝固体が一方向凝固材および単結晶体
    のいずれかからなる、請求項1記載の超電導体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記容器および前記枠は、白金、ロジウ
    ム、イリジウム、白金合金、ロジウム合金、イリジウム
    合金および硼化物セラミックスからなる群から選択した
    材料からなる、請求項1記載の超電導体の製造方法。
  8. 【請求項8】一般式AaBbCcで表わされる組成を有し、A
    は周期律表Ia、IIaおよびIIIa族元素からなる群から選
    択した少なくとも1種、Bは周期律表Ib、IIbおよびIII
    b族元素からなる群から選択した少なくとも1種、Cは
    酸素、炭素、窒素、フッ素およびイオウからなる群から
    選択した少なくとも1種であり、a、bおよびcは、そ
    れぞれ、A、BおよびCの組成比を示す数であるセラミ
    ックス系超電導材料からなる超電導体の製造方法であっ
    て、 一般式AaBbCxcxで表わされる組成を有し、Cxは酸素、炭
    素、窒素、フッ素およびイオウからなる群から選択した
    少なくとも1種であり、cxは、Cxの組成比を示す数であ
    る原材料を準備するステップと、 前記原材料を、開口部を有する容器内で溶融し、溶融体
    を得るステップと、 前記開口部に設けられ、前記原材料の融点以上の温度に
    加熱された枠を通して、前記溶融体を引出すステップ
    と、 前記引出された溶融体を凝固させ、凝固体を得るステッ
    プとを備え、さらに、 前記溶融するステップ、前記溶融体を引出すステップお
    よび前記凝固させるステップのうち、少なくとも1のス
    テップは、Cy成分の分圧が大気中のCy分圧よりも高い雰
    囲気中で行なわれ、Cyは、酸素、窒素、炭素、フッ素お
    よびイオウからなる群から選択した少なくとも1種を含
    むガスであり、前記Cが2種以上の元素からなる場合に
    は前記Cから前記Cxを除いた元素を少なくとも含む、超
    電導体の製造方法。
  9. 【請求項9】前記CxおよびCyは、前記Cと同一である、
    請求項8記載の超電導体の製造方法。
  10. 【請求項10】前記溶融するステップは、Cy成分の分圧
    が、大気中のCy分圧よりも高い雰囲気中で行ない、Cy
    前記溶融体に付加するステップを含む、請求項8記載の
    超電導体の製造方法。
  11. 【請求項11】前記凝固させるステップは、Cy成分の分
    圧が大気中のy分圧よりも高い雰囲気中で行ない、Cy
    前記凝固体に付加するステップを含む、請求項8記載の
    超電導体の製造方法。
  12. 【請求項12】当該超電導体の製造方法は、前記凝固さ
    せるステップの後、Cy成分の分圧が大気中のCy分圧より
    も高い雰囲気中で再加熱し、yを前記凝固体に付加する
    ステップをさらに備える、請求項8記載の超電導体の製
    造方法。
  13. 【請求項13】一般式AaBbCcで表わされる組成を有し、
    Aは周期律表Ia、IIaおよびIIIa族元素からなる群から
    選択した少なくとも1種、Bは周期律表Ib、IIbおよびI
    IIb族元素からなる群から選択した少なくとも1種、C
    は酸素、炭素、窒素、フッ素およびイオウからなる群か
    ら選択した少なくとも1種であり、a、bおよびcは、
    それぞれ、A、BおよびCの組成比を示す数であるセラ
    ミックス系超電導材料で被覆された基材からなる超電導
    体の製造方法であって、 主表面を有し、長尺体からなる基材を準備するステップ
    と、 前記一般式AaBbCcで表わされる組成を有する原材料を準
    備するステップと、 前記原材料を、開口部を有する容器内で溶融し、溶融体
    を得るステップと、 前記開口部に設けられ、前記原材料の融点以上の温度に
    加熱された枠部内の溶融体中に前記基材を通過させ、前
    記基材に溶融体を付与するステップと、 前記溶融体が付与された基材を、前記枠部を通して引出
    すステップと、 前記引出された基材に付与された溶融体を凝固させ、凝
    固体で被覆された基材を得るステップとを備える、超電
    導体の製造方法。
  14. 【請求項14】前記枠部内の溶融体中に前記基材を通過
    させるステップは、前記開口部と前記枠部との間に設け
    られ、前記原材料の融点以上の温度に加熱された通過部
    に前記溶融体を、前記開口部を通して、移動させるステ
    ップとを含む、請求項13記載の超電導体の製造方法。
  15. 【請求項15】Y−Ba−Cu−O系の超電導材料からなる
    超電導体の製造方法であって、 イットリウム、バリウム、および銅の各酸化物の3成分
    組成図において、YO1.5、BaO、およびCuOの組成が、100
    原子%CuOを示す第1の点、50原子%YO1.5−25原子%Ba
    O−25原子%CuOを示す第2の点、および50原子%BaO−5
    0原子%CuOを示す第3の点で囲まれた領域(但し、第1
    の点と第3の点を結ぶ線上を除く。)の組成である複合
    酸化物を準備するステップと、 前記複合酸化物を溶融し、溶融体を得るステップと、 前記溶融体を凝固させ、凝固体を得るステップとを備え
    る超電導体の製造方法。
  16. 【請求項16】前記YO1.5、BaO、およびCuOの組成は、1
    0原子%YO1.5−20原子%BaO−70原子%CuOを示す第4の
    点、30原子%YO1.5−30原子%BaO−40原子%CuOを示す
    第5の点、および5原子%YO1.5−45原子%BaO−50原子
    %CuOを示す第6の点で囲まれた領域の組成である、請
    求項15記載の超電導体の製造方法。
  17. 【請求項17】前記溶融するステップは、白金からなる
    容器中で前記複合酸化物を溶融するステップを含む、請
    求項15記載の超電導体の製造方法。
  18. 【請求項18】当該超電導体の製造方法は、前記凝固さ
    せるステップの後、前記凝固体を800〜1000℃の温度範
    囲で2時間以上保持した後、200℃/時間以下の冷却速
    度で冷却するステップをさらに備える、請求項15記載の
    超電導体の製造方法。
  19. 【請求項19】前記凝固体を保持した後、冷却するステ
    ップは、0.2気圧以上の酸素雰囲気中で行なうステップ
    を含む、請求項18記載の超電導体の製造方法。
  20. 【請求項20】前記溶融するステップと前記凝固させる
    ステップは、0.2気圧以上の酸素雰囲気中で行なうステ
    ップを含む、請求項15記載の超電導体の製造方法。
  21. 【請求項21】前記溶融するステップと前記凝固させる
    ステップは、前記複合酸化物を、開口部を有する容器内
    で溶融し、溶融体を得るステップと、前記開口部に設け
    られ、前記複合酸化物の融点以上の温度に加熱された枠
    を通して、前記溶融体を引出すステップと、前記引出さ
    れた溶融体を凝固させ、凝固体を得るステップとを含
    む、請求項15記載の超電導体の製造方法。
JP63080338A 1987-04-02 1988-03-31 超電導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2682601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181987 1987-04-02
JP8963387 1987-04-10
JP8923487 1987-04-11
JP62-89633 1987-09-18
JP23587487 1987-09-18
JP62-235874 1987-09-18
JP62-89234 1987-09-18
JP62-81819 1987-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164765A JPH01164765A (ja) 1989-06-28
JP2682601B2 true JP2682601B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=27466624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63080338A Expired - Lifetime JP2682601B2 (ja) 1987-04-02 1988-03-31 超電導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5550102A (ja)
EP (1) EP0285169B1 (ja)
JP (1) JP2682601B2 (ja)
CA (1) CA1332513C (ja)
DE (1) DE3881568T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101943223B1 (ko) * 2017-12-11 2019-01-28 송문섭 본딩 와이어 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157017A (en) * 1987-06-12 1992-10-20 At&T Bell Laboratories Method of fabricating a superconductive body
DE3739258A1 (de) * 1987-11-18 1989-06-01 Bayer Ag Hochtemperatursupraleiter, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung
FR2624302B1 (fr) * 1987-12-02 1990-03-23 Comp Generale Electricite Brin composite supraconducteur a haute temperature critique et procede de fabrication
US4980964A (en) * 1988-08-19 1991-01-01 Jan Boeke Superconducting wire
US5006671A (en) * 1988-08-19 1991-04-09 Jan Boeke Glass-clad superconducting wire
US4970194A (en) * 1989-07-21 1990-11-13 Iowa State University Research Foundation Method of producing superconducting fibers of YBA2CU30X
US5053384A (en) * 1989-07-21 1991-10-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of producing superconducting fibers of bismuth strontium calcium copper oxide (Bi(2212) and Bi(2223))
DE4218950A1 (de) * 1992-06-10 1993-12-16 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung eines Hochtemperatursupraleiters und daraus gebildeter Formkörper
JP3613424B2 (ja) * 1996-09-27 2005-01-26 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体の製造方法
US6168696B1 (en) 1999-09-01 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Non-knurled induction coil for ionized metal deposition, sputtering apparatus including same, and method of constructing the apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2544763A (en) * 1947-04-21 1951-03-13 Modglin Company Inc Method of making fibers
US3838185A (en) * 1971-05-27 1974-09-24 Battelle Development Corp Formation of filaments directly from molten material
US3856074A (en) * 1973-04-06 1974-12-24 Allied Chem Method of centrifugal production of continuous metal filaments
US3868241A (en) * 1973-06-12 1975-02-25 Combustion Eng Manufacture of fused cast refractory with streams of oxygen
FR2275032A1 (fr) * 1974-06-14 1976-01-09 Siemens Ag Procede pour fabriquer un supraconducteur comportant un compose intermetallique, supraconducteur, constitue par au moins deux elements
JPS5474698A (en) * 1977-11-28 1979-06-14 Univ Tohoku Superconductive thin band and method of fabricating same
FR2459212A1 (fr) * 1979-06-18 1981-01-09 Clerc De Bussy Le Procede et dispositif de moulage de pieces en matiere ceramique fondue
JPS567487A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Manufacturing of superconductor
JPS6289633A (ja) * 1985-10-01 1987-04-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 炭化水素及びその誘導体の分離方法
JPS6281819A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Nec Corp 緊急通信回線の接続方式
JPS6289234A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Toshiba Corp デイスク再生装置
EP0285168B1 (en) * 1987-04-02 1995-02-22 Sumitomo Electric Industries Limited Superconducting wire and method of manufacturing the same
US5140004A (en) * 1987-12-31 1992-08-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for preparing a high Tc superconducting fiber
JP2934244B2 (ja) * 1988-03-16 1999-08-16 株式会社アドバンテスト 半導体集積回路試験装置のパターン発生装置におけるチャネル入替装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101943223B1 (ko) * 2017-12-11 2019-01-28 송문섭 본딩 와이어 제조 방법
WO2019117562A1 (ko) * 2017-12-11 2019-06-20 송문섭 본딩 와이어 제조 방법 및 그 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01164765A (ja) 1989-06-28
EP0285169A2 (en) 1988-10-05
US5550102A (en) 1996-08-27
EP0285169A3 (en) 1990-08-08
DE3881568D1 (de) 1993-07-15
EP0285169B1 (en) 1993-06-09
DE3881568T2 (de) 1993-11-25
CA1332513C (en) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157017A (en) Method of fabricating a superconductive body
US4973574A (en) Superconducting wire and method of manufacturing the same
US5011823A (en) Fabrication of oxide superconductors by melt growth method
JP2682601B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPH01286902A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
EP0284062B1 (en) Ceramic oxide superconductive composite material
US5304534A (en) Method and apparatus for forming high-critical-temperature superconducting layers on flat and/or elongated substrates
US5310704A (en) Method of manufacturing superconductive conductor
KR910009198B1 (ko) 초전도 성형체의 제조방법
US6604273B1 (en) Method of manufacturing an oxide superconducting wire
JP2589084B2 (ja) 酸化物系超電導線材又はテープの製造方法
JPH01167289A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPS63257125A (ja) 超伝導線材およびその作製方法
JP5118941B2 (ja) 酸化物超電導バルク体の製造方法および酸化物超電導バルク体
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
US5346883A (en) Method of manufacturing superconductive products
KR970005161B1 (ko) 초전도체 제조방법과 장치
JPH0450103A (ja) 酸化物超電導材料およびその製造方法
KR920003025B1 (ko) 초전도 세라믹와이어의 제조방법
JPS63277553A (ja) 超伝導セラミックスの製造方法
JPS63313430A (ja) セラミックス系高温超電導材細線の製造方法
JPS63274027A (ja) 超電導材料の製造方法
JPH09295873A (ja) 酸化物超電導導体の製造方法及び酸化物超電導導体
JPS63288943A (ja) 超電導材の製造方法
JPH0197324A (ja) 複合酸化物系超電導体の製造方法