JP2680006B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2680006B2
JP2680006B2 JP62303700A JP30370087A JP2680006B2 JP 2680006 B2 JP2680006 B2 JP 2680006B2 JP 62303700 A JP62303700 A JP 62303700A JP 30370087 A JP30370087 A JP 30370087A JP 2680006 B2 JP2680006 B2 JP 2680006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
insulating film
sit
darlington
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62303700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145846A (ja
Inventor
潤一 西澤
尚茂 玉蟲
武史 西牟田
Original Assignee
財団法人 半導体研究振興会
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人 半導体研究振興会, 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 財団法人 半導体研究振興会
Priority to JP62303700A priority Critical patent/JP2680006B2/ja
Publication of JPH01145846A publication Critical patent/JPH01145846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680006B2 publication Critical patent/JP2680006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/098Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being PN junction gate field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、同一半導体基板上にトランジスタのダーリ
ントン構成を有する半導体装置及びその製造方法に関
し、上記トランジスタに低電流領域で電流増幅率の大き
い静電誘導トランジスタを用いると共に、各トランジス
タ領域を分離拡散で分離し、その拡散領域表面上に絶縁
膜を介して導体配線を施すようにしたことにより、ダー
リントン構成に伴うスイッチング時間の遅れを著しく減
少させ、しかも各トランジスタ間の簡単かつ確実な接続
を可能にしたものである。 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サイリスタのドライブ用、あるいは一般的
なスイッチングもしくは増幅用等として使用されるダー
リントン構成のトランジスタからなる半導体装置及びそ
の製造方法に関する。 〔従来の技術〕 バイポーラトランジスタの2段ダーリントン構成を有
する半導体装置は、従来から知られている。その模式的
断面構成を第7図に示す。同図においては、n+シリコン
からなる半導体基板が共通のコレクタ領域1として用い
られ、その上に成長されたn-のエピタキシャル層2がn+
の分離拡散領域3によって複数領域に分離されている。
この分離されたそれぞれの領域には、不純物拡散によ
り、p形のベース領域4,5及びn+のエミッタ領域6,7が順
次形成されている。すなわち、コレクタ領域1、ベース
領域4及びエミッタ領域6により一個のnpn形バイポー
ラトランジスタBPT1が構成され、またコレクタ領域1、
ベース領域5及びエミッタ領域7によりもう一個のバイ
ポーラトランジスタBPT2が構成される。そして更に、一
方のエミッタ領域6と他方のベース領域5とがSiO2等か
らなる絶縁膜8上においてAl等の金属配線9で接続され
ると共に、コレクタ領域1及びエミッタ領域7に対しそ
れぞれコレクタ電極10及びエミッタ電極11が形成される
ことにより、2段のダーリントン構成が得られている。
なお、前段のバイポーラトランジスタBPT1は、フォトト
ランジスタとして動作する。第7図に対応する回路構成
は、第8図に示すようになる。 上記ダーリントン構成においては、前段のBPT1に光信
号を与えると、これがオンして、コレクタC側からBPT1
に電流が流れ込む。すると、この電流が後段のBPT2の入
力となってBPT2がオンすることにより、コレクタCとエ
ミッタE間に電流が流れる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 バイポーラトランジスタは、一般に第9図に示すよう
に、コレクタ電流ICが小さい間は電流増幅率も小さい。
そのため、このような特性を持つ2つのバイポーラトラ
ンジスタBPT1およびBPT2をダーリントン接続した上記の
回路においては、BPT1がオンしてもBPT1に流れる電流が
即座には大きくならず、よってBPT2がオンするまでに多
くの時間がかかってしまうという問題点があった。例え
ば、上記ダーリントン構成では、単体のバイポーラトラ
ンジスタに比べて10倍以上のスイッチング時間を要し
た。 本発明は、上記問題点に鑑み、ダーリントン構成に伴
うスイッチング時間の遅れを著しく減少させると共に、
トランジスタ間を確実かつ簡単に接続することのできる
半導体装置およびその製造方法を提供することを目的と
する。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の半導体装置は、バイポーラトランジスタの代
りに、低電流領域で電流増幅率の大きい静電誘導トラン
ジスタ(SIT)を用い、これらSITの形成される各領域を
分離拡散により分離すると共に、この分離拡散による拡
散領域の表面に絶縁膜を介して導体配線を施すことによ
り上記SITをダーリントン接続したことを特徴とするも
のである。 また、本発明の半導体装置の製造方法は、(i)一導
電形の半導体基板に対し分離拡散を施す工程と、(ii)
上記分離拡散によって分離されたそれぞれの領域に、低
電流領域で電流増幅率の大きいSITを形成する工程と、
(iii)上記分離拡散による拡散領域の表面に絶縁膜を
形成する工程と、(iv)この絶縁膜上に導体配線を施す
ことにより上記のSITをダーリントン接続する工程とを
備えたことを特徴とするものである。 〔作用〕 SITは、一般に、そのドレイン電流が小さい時に電流
増幅率が高くなるという特性をもっている。このような
SITからなる本発明のダーリントン構成では、前の段のS
ITがオンし始めた時点で、その電流増幅率が最大とな
り、よって次段のSITも即座にオン動作を開始する。従
って、前述したバイポーラトランジスタのダーリントン
構成のような遅れ時間がほとんどなく、高速のスイッチ
ングが可能になる。 また、ダーリントン接続のための導体配線は、分離拡
散による拡散領域表面に形成された絶縁膜上に施される
ため、凹凸のない平坦面上での配線が可能になる。この
ことから、導体配線が容易になると共に、その剥離や切
断が起こりにくくなり、よって各トランジスタ間は簡単
かつ確実に接続される。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら
説明する。 第1図は、本発明の半導体装置の一実施例を模式的に
示す断面構成図である。 同図においては、例えば厚さ200μm程度のn+半導体
基板を共通のドレイン領域21として用い、その上には厚
さ10μm程度のn-エピタキシャル層22を有している。こ
のエピタキシャル層22は、n+の分離拡散領域23によって
複数の領域に分離されている。この分離されたそれぞれ
の領域には、例えば深さ5μm程度のp+半導体領域から
なるゲート領域24,25と、例えば深さ1μm程度のn+
導体領域からなるソース領域26,27とが形成されてい
る。すなわち、n+のドレイン領域21、n-のエピタキシャ
ル層22、p+のゲート領域24およびn+のソース領域26によ
り1個のnチャネルSIT(SIT1)が構成され、またn+
ドレイン領域21、n-のエピタキシャル層22、p+のゲート
領域25およびn+のソース領域27によりもう1個のnチャ
ネルSIT(SIT2)が構成される。なお、SIT1は光信号に
よって動作するフォトトランジスタとなっている。 そして更に、SIT1の表面から分離拡散領域23の表面を
介しSIT2の表面まで、例えばSiO2等からなる厚さ0.3μ
m程度の絶縁膜28が被着されている。この絶縁膜28上に
おいて、SIT1のソース領域26とSIT2のゲート領域25と
が、例えばAl等からなる厚さ1μm程度の金属配線29に
よって電気的に接続される。なお、ドレイン領域21とソ
ース領域27には、それぞれAl等からなるドレイン電極30
とソース電極31が設けられている。 以上のように構成することにより、nチャネルSITを
用いた2段のダーリントン構成が得られる。第1図に対
応する回路構成を第2図に示す。 上記のダーリントン構成においては、前段のSIT1に光
信号が入力されると、SIT1がオンし、ここにドレインD
側から電流が流れ込む。すると、この電流が後段のSIT2
のゲートに流れ込むため、SIT2がオンし、よってドレイ
ンDとソースS間に電流が流れる。この場合、SITは第
3図に示すようにドレイン電流IDの小さい時に電流増幅
率が高いという特性を持っており、バイポーラトランジ
スタの特性(第9図)とは大きく異なる。このことか
ら、本実施例では、前段のSIT1が光信号によってオし始
めた時点で、その電流増幅率は最大となり、よって後段
のSIT2も即座にオン動作を開始する。従って、バイポー
ラトランジスタを用いたダーリントン構成のような遅れ
時間はほとんどなく、高速のスイッチングが可能にな
る。例えば、SITを単体で用いた場合と比べ、約1.5倍程
度のわずかな遅れで済む。しかも、SITは光に対する感
度が高いことか、バイポーラトランジスタに対するより
も微弱な光を用いてスイッチングさせることができる。 なお、本実施例の半導体装置は、微弱な光信号で大き
な電流を流すことができることから、電力用サイリスタ
のドライブ用として使用でき、あるいは一般の増幅もし
くはスイッチング用としても使用できる。前者の場合に
おける回路構成の一例を第4図(a)に、後者の場合に
おける回路構成の一例を同図(b)に示す。すなわち、
同図(a)においては、負荷Lを駆動するための静電誘
導サイリスタ(SIThy)のゲートに対し、そのオンパル
スを1個のSIT3により与え、オフパルスを本実施例(SI
T1及びSIT2のダーリントン構成)によって与えるように
したものである。このような構成にしたのは、上記SITh
yをオンさせる時よりもオフさせる時の方が大きな電流
を流す必要があるためである。また、第4図(b)にお
いては、負荷Lに対して本実施例をそのまま接続するこ
とにより、スイッチングもしくは増幅を行うようにした
ものである。 次に、本発明の半導体装置の製造方法の一実施例につ
いて、第5図(a)〜(i)に基づき以下に述べる。 まず、第5図(a)に示すように、Si等からなる厚さ
200μm程度のn+基板41の上面に、エピタキシャル成長
により厚さ10μm程度のn-層42を形成する。その上面か
らマスクを介して、第5図(b)に示すように、分離拡
散を行う。この分離拡散によって形成されたn+領域43に
より、n-層42が複数の領域に分離される。 続いて、分離された各領域毎にマスクを介してp+拡散
を行うことにより、第5図(c)に示すように、ゲート
領域となる深さ5μm程度のp+領域44,45をそれぞれ形
成する。更に、第5図(d)に示すように、p+領域44で
囲まれた領域の上方およびp+領域45で囲まれた領域の上
方を除いて、厚さ0.3μm程度のSiO2膜46を形成する。
その上を、CVD法等を利用して、厚さ0.35μm程度のノ
ンドープのポリSi膜47で覆う。そして、上記SiO2膜46を
マスクとしてn-層42中にn+拡散を施すことにより、第5
図(e)に示すように、ソース領域となる深さ1μm程
度のn+領域48,49を形成する。 その後、第5図(f)に示すように、ポリSi膜47をn+
領域48,49上のみを残してエッチングする。続いて、第
5図(g)に示すように、p+領域44,45上の一部を覆っ
ているSiO2膜46に対し、それぞれコンタクトホール50を
形成する。そして、素子の上下面にAl等の金属膜を厚さ
1μm程度に被着し、これをパターニングすることによ
り、第5図(h)に示すように金属電極51,52および金
属配線53を形成する。この際、金属電極51はn+基板41上
に形成されたポリSi膜47上に、そして金属配線53はn+
域49とp+領域44とを接続するようにSiO2膜46上に、それ
ぞれ設けられる。このようにして得られたn+基板41、n-
層42、p+領域44,45、n+領域48,49金属電極51,52、SiO2
膜46および金属配線53が、それぞれ第1図中のドレイン
領域21、エピタキシャル層42、ゲート領域25,24ソース
領域27,26、ドレイン電極30、ソース電極31、絶縁膜28
および金属配線29に相当する。最後に第5図(i)に示
すように、電極上のボンディングパッド領域等を残し、
素子上面に厚さ1μm程度のパッシベーション膜54を被
着する。 上記の製造方法によれば、2つのSIT領域を分離拡散
により分離し、それによって得られた拡散領域(n+領域
43)の平坦な表面上にSiO2膜46を設け、その上に金属配
線53を配設している。よって、凹凸のない平坦面上での
金属配線が可能になる。このことから、金属配線が非常
に簡単になると共に、その剥離や切断が起こりにくくな
り、SIT間の接続が確実になる。しかも本実施例では、n
+領域48,49を拡散形成する際のマスクとして用いたSiO2
膜46(第5図(e)参照)を残存させて、そのまま金属
配線53下の絶縁膜としても使用しているので(第5図
(h)参照)、全く新たに絶縁膜を形成する必要がな
く、よって製造工程の短縮を図ることもできる。 なお、第1図および第2図に示した実施例では2個の
SIT(SIT1およびSIT2)を用いた2段ダーリントン構成
を示したが、第6図に示すようにn個(n≧3)のSIT
を用いた多段ダーリントン構成とすることもできる。こ
のような構成とした場合であっても、スイッチングの遅
れは極めて小さい。 また、本発明に使用されるSITは、nチャネルとpチ
ャネルのいずれであってもよいことはもちろんである。 更に、ダーリントン接続された最前段のSITは、上述
したようなフォトトランジスタに限定されることはな
く、通常のSITであってもよい。なお、SITをフォトトラ
ンジスタとして使用する場合は、素子表面の面積に対す
る不透明領域(金属配線および金属電極)の面積の割合
を小さくするか、あるいはこれら不透明物質の代りに酸
化スズ等の透明な導電性物質を用いることにより、半導
体領域内へ十分な光が投入されるようにする。 また、分離拡散領域上に設けられる絶縁膜としては、
上述したSiO2膜以外にも、各種の膜を用いることができ
る。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、ドレイン電流
が小さい時に電流増幅率が高くなるという特性を持つSI
Tを用いてダーリントン構成を形成したことにより、バ
イポーラトランジスタを用いた場合と比べ、著しく高速
のスイッチングが可能になる。また、各SIT領域を分離
拡散によって分離し、この上に形成された平坦な絶縁膜
上においてSIT間の配線を施すようにしたので、各SIT間
を簡単かつ確実に接続することができる。 更に、SITを光入力で使用する時は、BPTに比べて微弱
光ゲインを103倍以上有することがわかっており、BPTで
は実現できなかった微弱光でのスイッチングが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の半導体装置の一実施例を模式的に示す
断面構成図、 第2図は第1図に対応する回路構成図、 第3図は一般のSITにおける電流増幅率とドレイン電流
(ID)との関係を示す図、 第4図(a),(b)はそれぞれ本実施例の半導体装置
をサイリスタのドライブ用として用いた場合の一例と、
一般の増幅もしくはスイッチング用として用いた場合の
一例を示す回路図、 第5図(a)〜(i)は本発明の半導体装置の製造方法
の一実施例を示す製造工程図、 第6図は本発明の半導体装置の他の実施例(多段ダーリ
ントン構成)に係る回路構成図、 第7図は2段ダーリントン構成を有する従来の半導体装
置を模式的に示す断面構成図、 第8図は第7図に対応する回路構成図、 第9図は一般のバイポーラトランジスタにおける電流増
幅率とコレクタ電流(IC)との関係を示す図である。 21……ドレイン領域、 22……エピタキシャル層、 23……分離拡散領域、 24,25……ゲート領域、 26,27……ソース領域、 28……絶縁膜、 29……金属配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉蟲 尚茂 宮城県仙台市川内(番地なし) 財団法 人半導体研究振興会内 (72)発明者 西牟田 武史 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式 会社豊田自動織機製作所内

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ダーリントン接続された、低電流領域で電流増幅率
    が大きい複数個の静電誘導トランジスタを同一半導体基
    板上に形成し、前記複数個の静電誘導トランジスタの各
    領域を分離拡散により分離すると共に、該分離拡散領域
    の表面に絶縁膜を介して前記ダーリントン接続のための
    導体配線を配設したことを特徴とする半導体装置。 2.前記ダーリントン接続された最前段の静電誘導トラ
    ンジスタはフォトトランジスタであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3.前記絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体装
    置。 4.一導電形の半導体基板に対し分離拡散を施す工程
    と、 前記分離拡散によって分離された複数領域のそれぞれ
    に、低電流領域で電流増幅率が大きい静電誘導トランジ
    スタを形成する工程と、 前記分離拡散による拡散領域の表面に絶縁膜を形成する
    工程と、 該絶縁膜上に導体配線を施すことにより、前記複数領域
    の静電誘導トランジスタをダーリントン接続する工程と
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。 5.前記絶縁膜の形成は、前記静電誘導トランジスタの
    形成工程で拡散用マスクとして用いられた酸化膜を前記
    拡散領域の表面に残存させることにより行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方
    法。 6.前記絶縁膜は酸化シリコン膜であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項または第5項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP62303700A 1987-12-01 1987-12-01 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2680006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303700A JP2680006B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303700A JP2680006B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145846A JPH01145846A (ja) 1989-06-07
JP2680006B2 true JP2680006B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17924193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303700A Expired - Fee Related JP2680006B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680006B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1100552B2 (en) 1998-07-24 2009-12-30 Kao Corporation Deodorizing absorbent sheet
US6750698B1 (en) * 2000-09-29 2004-06-15 Lovoltech, Inc. Cascade circuits utilizing normally-off junction field effect transistors for low on-resistance and low voltage applications
JP6281297B2 (ja) * 2014-01-27 2018-02-21 株式会社リコー フォトトランジスタ、及び半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114883A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
JPS5074976A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114883A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
JPS5074976A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145846A (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365025B2 (ja)
EP0701271A2 (en) Wafer bonding for power devices
JP2751650B2 (ja) 半導体回路
JPH0613556A (ja) 集積構造及びその製造方法
JP2680006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07169774A (ja) ベースが埋設されインターデジタル形状を有する垂直バイポーラ電力トランジスタ
US5111267A (en) Semiconductor device having a multilayer electrode structure and method for fabricating the same
JPS6058633A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59169177A (ja) 半導体装置
JPH02251174A (ja) 半導体装置
JP2783888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2953623B2 (ja) プレーナ型サイリスタ
JPS6140140B2 (ja)
JPH05175438A (ja) バイポーラトランジスタ集積回路
JPH0582828A (ja) フオトトランジスタ
JPS61219184A (ja) 半導体装置
JPS60119769A (ja) 半導体装置
JP2932076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61152071A (ja) 多段ダ−リントン半導体装置
JPS6318674A (ja) 化合物半導体装置
JPS637472B2 (ja)
JPH0472390B2 (ja)
JPH02267969A (ja) 横型伝導度変調型mosfet
JPS6188561A (ja) トランジスタ
JPS5882562A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees