JP2676588B2 - 廃タイヤを利用した成形物の製造方法 - Google Patents

廃タイヤを利用した成形物の製造方法

Info

Publication number
JP2676588B2
JP2676588B2 JP24575794A JP24575794A JP2676588B2 JP 2676588 B2 JP2676588 B2 JP 2676588B2 JP 24575794 A JP24575794 A JP 24575794A JP 24575794 A JP24575794 A JP 24575794A JP 2676588 B2 JP2676588 B2 JP 2676588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
polyethylene resin
waste tire
acetone
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24575794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07266338A (ja
Inventor
リ ファンゾ
Original Assignee
ソンクォン ファン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソンクォン ファン filed Critical ソンクォン ファン
Publication of JPH07266338A publication Critical patent/JPH07266338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676588B2 publication Critical patent/JP2676588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0036Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting of large particles, e.g. beads, granules, pellets, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃タイヤの再生活用方
法に関するものであって、より詳しくは、廃タイヤ粉砕
物、樹脂その他の物質及び各種の薬品を混合して多様な
性能を有する射出、押出、及びプレス成形物を製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車産業は現代文明の代表的な産物で
あり、世界的には勿論、国内においてもその産業規模が
急激に伸長している。このような自動車産業は、今や文
明の利器として必須不可欠なものと認識されているほど
現代生活において便利さを提供しているが、自動車産業
の発達につれて公害の問題が深刻になっている。このよ
うな自動車産業による公害としては、燃料の燃焼に伴う
有害ガス排出も深刻であるが、もう1つ大きく問題とな
るのは廃タイヤの処理である。従来、廃タイヤの処理法
としては、廃タイヤを細く切断してロープやゴムかごを
作るなど限られた分野、限られた分量、且つ限られた用
途に利用されるほかは、殆ど焼却処理に頼らざるを得な
い状況であり、焼却時に排出される有害廃ガスによって
深刻な空気汚染が誘発されるという問題があった。従っ
て、現在では、廃タイヤの焼却ができなければ、次々と
送り出される廃タイヤをどこかに放置しておかなければ
ならないという問題も生じている。このように、今や無
用資源化され放置されなければならない多量の廃タイヤ
を全量再生して有用な資源に転換することができれば、
公害の除去や資源の効率的な活用の見地から、産業の発
展に大きく寄与することになる。本発明者は、上記の点
に着眼して多年にわたる研究の結果、本発明の廃タイヤ
を利用した成形物製造方法を開発するに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無用
資源化された廃タイヤを再生して有用な資源として再活
用しようとすることにある。本発明の他の目的は、廃タ
イヤの焼却に伴うエネルギーの損失及び公害を防止しよ
うとすることにある。本発明の更に他の目的は、表面が
なめらかで強度が高く、且つ外観が美麗な各種の構造物
及び物品を製造する、廃タイヤを利用した各種の成形物
の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の廃タイヤを利用
した成形物の製造方法は、廃タイヤ粉砕物にポリプロピ
レン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂及び高密度ポリエチ
レン樹脂から選ばれた1つ以上と、アセトン、苛性ソー
ダ、グラスウール、第1リン酸アンモニウム、澱粉及び
着色用色素等から選ばれた1つ以上とを混合攪拌した
後、約230〜350℃で溶融させて射出、押出または
プレス成形を行うことを特徴とする。上記廃タイヤ粉砕
物の粒子の大きさは、用途に応じて適切に調整可能であ
り、特別な制限はない。また、上記廃タイヤ粉砕物の含
量は、特別な制限はないが、15〜90重量%にするの
が好ましく、廃タイヤの粉砕の方法は、液体窒素を利用
した冷凍粉砕が効果的である。上記ポリプロピレン樹
脂、高密度ポリエチレン樹脂及び低密度ポリエチレン樹
脂としては、廃樹脂を利用することができ、また、その
含量はそれぞれ50重量%以内にするのが好ましい。な
お、上記樹脂等の代わりに、または、更にナイロンまた
はポリエステル樹脂を加えて用いることも可能であり、
勿論、他の機能性合成樹脂を用いることもできる。
【0005】上記アセトン、苛性ソーダ、グラスウー
ル、第1リン酸アンモニウム、澱粉及び着色用色素は、
製品の目的に応じてこれらのうちの1つ以上を選択的に
用いることができる。例えば、表面が美麗で強度がよく
なければならない各種の板材、歩道ブロックまたはボッ
クス等の用途にあっては、アセトン、苛性ソーダ、グラ
スウール、第1リン酸アンモニウム、澱粉及び色素が採
用され、浄化槽、農耕地の排水路や排水管、下水管等の
用途にあっては、アセトン、グラスウール、第1リン酸
アンモニウム及び澱粉が採用され、軟質のパネル、バケ
ツ、たらい等の用途にあっては、苛性ソーダ、グラスウ
ール、第1リン酸アンモニウム及び澱粉が採用される
し、強くて弾力性がなければならない高速道路の中央分
離帯等の用途にあっては、アセトン、苛性ソーダ、グラ
スウール、澱粉及び色素が採用され得るし、海岸の防波
堤等の用途にあっては、アセトンが採用され、硬性で引
張力の必要なパレット、山崩れ防止用資材等の用途とし
ては、グラスウール、第1リン酸アンモニウム、澱粉及
び色素が採用され、硬度が高くなければならない内装材
(れんが等)、組立式骨組等の用途にあっては、グラス
ウール、アセトン、第1リン酸アンモニウム及び色素が
使用され得る。
【0006】上記の廃タイヤの粉砕物に添加する各添加
物質の濃度は明確に限定できる性質ではないが、概ね、
アセトンは0.5重量%以下、苛性ソーダは0.5重量
%以下、グラスウールは30重量%以下、第1リン酸ア
ンモニウムは5重量%以下、澱粉は15重量%以下にす
るのが好ましい。上記添加物質のうち、アセトンは溶剤
として採用されるものであって、その含量が0.5重量
%を超えると溶剤過剰となり製品の品質を落とし、苛性
ソーダは、成形物の内部に多量の微細な気泡を形成させ
ることにより製品の衝撃吸収力を増加させ、製品の弾力
性を向上させる役割をするものであって、0.5重量%
以上になれば気泡過多により却って製品の品質に悪い影
響を与える。また、グラスウールは耐熱性材料であっ
て、製品の耐熱性を増加させる役割を果たし、その含量
が過多となれば製品が粗悪になり、成形性が不良にな
る。また、上記第1リン酸アンモニウムは防炎剤であっ
て、製品の耐火性を増進させるために添加するものであ
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳しく記述す
る。 実施例1 廃タイヤ粉砕物 50 重量% ポリプロピレン樹脂 14.25 〃 低密度ポリエチレン樹脂 14.25 〃 高密度ポリエチレン樹脂 11.11 〃 アセトン 0.03 〃 苛性ソーダ 0.06 〃 グラスウール 5.63 〃 第1リン酸アンモニウム 1.5 〃 澱粉 3.05 〃 色素 0.12 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ、射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、表面がなめらかで強度が優れており各種
の板剤、歩道ブロックまたはボックス等の用途に適合し
た素材が製造された。
【0008】 実施例2 廃タイヤ粉砕物 60 重量% ポリプロピレン樹脂 10 〃 低密度ポリエチレン樹脂 10 〃 高密度ポリエチレン樹脂 10 〃 アセトン 0.05 〃 苛性ソーダ 0.06 〃 第1リン酸アンモニウム 0.81 〃 澱粉 3 〃 色素(顔料) 1.08 重量% グラスウール 5 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ、射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、強度が優れており、感触が優秀で、セメ
ント歩道ブロック、各種のボックス等の用途に適合した
素材が製造された。
【0009】 実施例3 廃タイヤ粉砕物 65 重量% ポリプロピレン樹脂 5 〃 低密度ポリエチレン樹脂 5 〃 高密度ポリエチレン樹脂 13 〃 アセトン 0.03 〃 グラスウール 7.2 〃 第1リン酸アンモニウム 0.77 〃 澱粉 4 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ、射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、強度が優れており、表面がなめらかで各
種の板材や浄化槽、農耕地の排水路(管)、下水管等の
用途に適合した素材が製造された。
【0010】 実施例4 廃タイヤ粉砕物 70 重量% ポリプロピレン樹脂 10 〃 低密度ポリエチレン樹脂 8 〃 苛性ソーダ 0.2 〃 グラスウール 7 〃 第1リン酸アンモニウム 0.8 重量% 澱粉 4 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ、射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、触りが柔らかで軟質性を有しパネル、バ
ケツ、たらい等の用途に適合した素材が製造された。
【0011】 実施例5 廃タイヤ粉砕物 78.5 重量% ポリプロピレン樹脂 3 〃 低密度ポリエチレン樹脂 3 〃 高密度ポリエチレン樹脂 6 〃 アセトン 0.15 〃 苛性ソーダ 0.3 〃 グラスウール 5 〃 澱粉 4 〃 色素(顔料) 0.05 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で約
3分間混合加熱して溶融させ射出、押出及プレス成形を
行った。その結果、表面の触りがなめらかで柔らかで軟
質性があり高速道路の中央分離台等の用途に適合した素
材が製造された。
【0012】 実施例6 廃タイヤ粉砕物 75.95 重量% ポリプロピレン樹脂 12 〃 低密度ポリエチレン樹脂 12 〃 アセトン 0.03 〃 上記組成からの混合物を混合機により約3分間230℃
で混合加熱して溶融させ射出、押出及びプレス成形を行
った。その結果、表面の触りが柔らかく、且つ滑らかで
あり海水に強く海岸の防波堤用などの用途に適合して素
材が製造された。
【0013】 実施例7 廃タイヤ粉砕物 40 重量% ポリプロピレン樹脂 12 〃 低密度ポリエチレン樹脂 12 〃 高密度ポリエチレン樹脂 15 〃 グラスウール 15 〃 第1リン酸アンモニウム 0.9 〃 澱粉 5 〃 色素(顔料) 0.1 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、大変堅く引張強力が優秀でありパレット
や山崩れ防止用築台など木材及び合成樹脂に代替できる
用途に適合して素材が製造された。
【0014】 実施例8 廃タイヤ粉砕物 40 重量% ポリプロピレン樹脂 10.5 〃 低密度ポリエチレン樹脂 10.5 〃 高密度ポリエチレン樹脂 20 〃 アセトン 0.03 〃 グラスウール 14.9 〃 第1リン酸アンモニウム 0.9 〃 澱粉 3.07 重量% 色素(顔料) 0.1 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、大変堅く引張強力が優秀でありパレット
用木材及び合成樹脂に代替できる用途に適合した素材が
製造された。
【0015】 実施例9 廃タイヤ粉砕物 35 重量% ポリプロピレン樹脂 30 〃 低密度ポリエチレン樹脂 15 〃 グラスウール 12 〃 第1リン酸アンモニウム 2 〃 澱粉 6 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、大変堅く引張強力が優秀でありパレット
用木材及び合成樹脂に代替できる用途に適合に素材が製
造された。
【0016】 実施例10 廃タイヤ粉砕物 24 重量% ポリプロピレン樹脂 15 〃 低密度ポリエチレン樹脂 15 〃 高密度ポリエチレン樹脂 15 〃 グラスウール 25 〃 アセトン 25 〃 第1リン酸アンモニウム 0.85 〃 色素(顔料) 0.1 重量% 澱粉 5 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、表面の触りが滑らかで美麗且つ硬度が大
変高く、内装材(煉瓦)、組立式骨組用に適合した素材
が製造された。
【0017】 実施例11 廃タイヤ粉砕物 25 重量% 低密度ポリエチレン樹脂 45 〃 高密度ポリエチレン樹脂 15 〃 グラスウール 14 〃 アセトン 0.03 〃 第1リン酸アンモニウム 0.85 〃 色素(顔料) 0.12 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、表面の触りが滑らかで美麗且つ硬度が高
く、内装材、組立式骨組及びパネルなどの用途に適合し
て素材が製造された。
【0018】 実施例12 廃タイヤ粉砕物 28 重量% ポリプロピレン樹脂 15 〃 高密度ポリエチレン樹脂 42 〃 グラスウール 14 〃 アセトン 0.03 〃 第1リン酸アンモニウム 0.85 〃 色素(顔料) 0.12 重量% 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、表面の触りが滑らかで硬度が高く各種内
装材、組立式骨組、板材、煉瓦など、木材やセメント製
品に代替できる用途に合う素材が製造された。
【0019】 実施例13 廃タイヤ粉砕物 25 重量% ポリプロピレン樹脂 45 〃 高密度ポリエチレン樹脂 15 〃 アセトン 0.03 〃 第1リン酸アンモニウム 0.85 〃 色素(顔料) 0.12 〃 上記組成の混合物を混合機により約3分間320℃で混
合加熱して溶融させ射出、押出及びプレス成形を行っ
た。その結果、表面が大変滑らかで、外観が美麗であり
且つ硬度が高く各種の高級内装材や、硬く滑らかな材質
が要求される合成樹脂及び木材の代替できる用途に適合
した素材が製造された。上述したように、本発明による
廃タイヤを利用した成形物の製造方法によって製造され
た成形物は、各種のパネル、歩道ブロック、ガードレイ
ル、パレット、高速道路中央分離帯、防波堤、農耕地排
水路(管)、山崩れ防止用築台、下水道排水管、浄水
槽、各種内装材、植木鉢、たらいなどのような広範囲な
用途に利用され得る。
【0020】
【発明の効果】本発明の廃タイヤを利用した成形物の製
造方法によれば、無用資源化された廃タイヤを再生して
有用な資源に活用することにより産業発展に寄与するこ
とができ、また、廃タイヤの焼却に伴うエネルギー損失
及び公害の発生を防止できる効果があるばかりでなく、
外観が美麗で強度が高く、色相が多様な各種の構造物及
び物品等が提供されるという効果がある。以上、本発明
を記載した具体例についてだけ詳しく説明したが、本発
明の技術的思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能で
あることは当業者にとって明白なことであり、かかる変
形及び修正が、特許請求の範囲に屈することは当然であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 105:26

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃タイヤの粉砕物にポリプロピレン樹
    脂、低密度ポリエチレン樹脂及び高密度ポリエチレン樹
    脂から選ばれた1つ以上と、アセトン、苛性ソーダ、第
    1リン酸アンモニウム、及び澱粉から選ばれた1つ以上
    とを混合し攪拌した後、230〜350℃で溶融させて
    射出、押出またはプレス成形を行う廃タイヤ利用の成形
    物の製造方法であって、前記アセトンの含量が、0.5
    重量%以下であることを特徴とする成形物の製造方法。
  2. 【請求項2】 廃タイヤの粉砕物にポリプロピレン樹
    脂、低密度ポリエチレン樹脂及び高密度ポリエチレン樹
    脂から選ばれた1つ以上と、アセトン、苛性ソーダ、第
    1リン酸アンモニウム、及び澱粉から選ばれた1つ以上
    とを混合し攪拌した後、230〜350℃で溶融させて
    射出、押出またはプレス成形を行う廃タイヤ利用の成形
    物の製造方法であって、前記苛性ソーダの含量が0.5
    重量%以下であることを特徴とする成形物の製造方法。
  3. 【請求項3】 廃タイヤの粉砕物にポリプロピレン樹
    脂、低密度ポリエチレン樹脂及び高密度ポリエチレン樹
    脂から選ばれた1つ以上と、アセトン、苛性ソーダ、第
    1リン酸アンモニウム、及び澱粉から選ばれた1つ以上
    とを混合し攪拌した後、230〜350℃で溶融させて
    射出、押出またはプレス成形を行う廃タイヤ利用の成形
    物の製造方法であって、前記第1リン酸アンモニウムの
    含量が5重量%以下であることを特徴とする成形物の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 廃タイヤの粉砕物にポリプロピレン樹
    脂、低密度ポリエチレン樹脂及び高密度ポリエチレン樹
    脂から選ばれた1つ以上と、アセトン、苛性ソーダ、第
    1リン酸アンモニウム、及び澱粉から選ばれた1つ以上
    とを混合し攪拌した後、230〜350℃で溶融させて
    射出、押出またはプレス成形を行う廃タイヤ利用の成形
    物の製造方法であって、前記澱粉の含量が15重量%以
    下であることを特徴とする成形物の製造方法。
JP24575794A 1994-03-19 1994-09-05 廃タイヤを利用した成形物の製造方法 Expired - Lifetime JP2676588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940005563A KR950026648A (ko) 1994-03-19 1994-03-19 폐타이어를 이용한 성형물 제조방법
KR94-5563 1994-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07266338A JPH07266338A (ja) 1995-10-17
JP2676588B2 true JP2676588B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=19379223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24575794A Expired - Lifetime JP2676588B2 (ja) 1994-03-19 1994-09-05 廃タイヤを利用した成形物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JP2676588B2 (ja)
KR (1) KR950026648A (ja)
CN (1) CN1118733A (ja)
AU (1) AU667644B2 (ja)
CA (1) CA2130876A1 (ja)
DE (2) DE4431336A1 (ja)
FR (1) FR2717417B1 (ja)
GB (1) GB2287710A (ja)
TW (1) TW305856B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735780A1 (fr) * 1995-06-21 1996-12-27 Hamon Jean Francois Nouveau materiau composite a base de caoutchouc
DE29703078U1 (de) 1997-02-21 1998-09-17 Roweform Kunststoffe Gmbh & Co Material zur Herstellung von Baumaterialien insbesondere in Plattenform
JPH11209480A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゴム複合材
DE19833885B4 (de) * 1998-07-28 2006-10-05 Bürger, Joachim, Curracloe-Kilmacoe Verfahren zur Sanierung bzw. Renovierung von Abwasserleitungen und -kanälen
KR20000075017A (ko) * 1999-05-24 2000-12-15 이병일 폐타이어를 이용한 시트상 판넬 제조방법
KR100324067B1 (ko) * 1999-05-31 2002-02-16 노영철 폐플라스틱을 이용한 성형품 및 그 성형방법
KR100336877B1 (ko) * 1999-07-29 2002-05-15 정옥례 폐자재를 이용한 건자재
GB0012281D0 (en) * 2000-05-22 2000-07-12 Uponor Ltd Recycled pipe
US20090308009A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Boor Billibob J Composite Material Roofing Structure
DE102010006720A1 (de) * 2010-01-08 2011-07-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Elastomermodifizierte thermoplastische Zusammensetzung
ES2348904B2 (es) 2010-09-16 2011-05-13 Anguiano Poliuretano S.L. Plato de ducha mejorado debido a la incorporacion en su fabricacion de cargas flexibles procedentes de reciclados de neumaticos de automoviles.
CN102084736A (zh) * 2010-11-05 2011-06-08 肖清富 一种轻固农用犁泥板及其生产工艺
CN103434066A (zh) * 2013-08-21 2013-12-11 吴江市英力达塑料包装有限公司 一种废旧高分子材料制备混凝土保温砌块的工艺
US11225767B1 (en) 2021-09-01 2022-01-18 Prince Mohammad Bin Fahd University Earthen dam structure
CN114536595A (zh) * 2022-02-23 2022-05-27 王建明 一种利用造纸废渣生产的复合木塑产品及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879884A (ja) * 1972-01-27 1973-10-26
FR2219176A1 (en) * 1973-02-24 1974-09-20 Sear Derek Thermoplastic compsns. contg. comminuted rubber pieces - e.g. tyre waste compounded with thermoplastic resin binder
JPS5328180B2 (ja) * 1974-05-28 1978-08-12
JPS5123583A (ja) * 1974-08-22 1976-02-25 Toyo Soda Mfg Co Ltd
JPS5145148A (en) * 1974-10-16 1976-04-17 Eiwa Chem Ind Kyodo nitomu gomujodanseisoseibutsu
JPS5188580A (en) * 1975-01-31 1976-08-03 Furutaiyao gomufunmatsutoshite ryoshita burotsukuseikeihin
JPS51151779A (en) * 1975-06-21 1976-12-27 Toyo Bearing Mfg Co Regenerated rubber material
JPS5346335A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The Paint compositions
GB1586882A (en) * 1977-06-15 1981-03-25 Winson Luxemburg Nv Moulded composite materials
GB2019853B (en) * 1978-03-28 1982-09-15 Speirs G K Method of producing thermoplastics moulding compounds using scrap materials
JPS55135625A (en) * 1979-04-09 1980-10-22 Nobuhiko Nagayasu Regeneration of waste tire
NL7905700A (nl) * 1979-07-24 1981-01-27 Stamicarbon Thermoplastische elastomere compositie en werkwijze ter bereiding daarvan.
JPS56144945A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Sogo Daikikaku:Kk Preparation of rubber molded product from atactic polypropylene-vulcanized rubber as stock material
US4607796A (en) * 1984-11-30 1986-08-26 Nauchno-Proizvodstvennoe Obiedinenie "Norplast" Method of making powder from rubber and vulcanization products
JPS61293241A (ja) * 1985-06-20 1986-12-24 Eiwa Kasei Kogyo Kk 加硫粉末ゴムを用いた導電性エラストマ−組成物
JPS6211651A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタの印字方法
GB2177706B (en) * 1985-07-16 1989-04-19 Du Pont Canada Compositions of rubber and polyethylene
US5010122A (en) * 1987-11-02 1991-04-23 R.W. Technology, Inc. Plastic-rubber composites
US5157082A (en) * 1990-11-13 1992-10-20 Synesis Corporation Thermoplastic compositions containing ground vulcanized rubber and polyolefin resin
US5114648A (en) * 1991-03-28 1992-05-19 Kuc Sr John Method of producing products from rubber compositions
US5312573A (en) * 1991-08-01 1994-05-17 Renewed Materials Industries, Inc. Process for extruding mixtures of thermoplastic and thermoset materials

Also Published As

Publication number Publication date
DE4431336A1 (de) 1995-09-21
FR2717417B1 (fr) 1996-06-07
DE9414260U1 (de) 1994-11-03
GB9417281D0 (en) 1994-10-19
AU667644B2 (en) 1996-03-28
AU7151894A (en) 1995-09-28
FR2717417A1 (fr) 1995-09-22
CA2130876A1 (en) 1995-09-20
TW305856B (ja) 1997-05-21
KR950026648A (ko) 1995-10-16
CN1118733A (zh) 1996-03-20
GB2287710A (en) 1995-09-27
JPH07266338A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676588B2 (ja) 廃タイヤを利用した成形物の製造方法
Siddique et al. Use of recycled plastic in concrete: A review
US5916932A (en) Composite building materials from recyclable waste
ES2077189T3 (es) Composiciones bituminosas que incluyen residuos de polimeros termoplasticos con espumas poliuretanos y resinas termoendurecidas, asi como su procedimiento de produccion.
HU230899B1 (hu) Hulladékbeton keverék és eljárás hulladékbeton keverék előállítására
CN101899178A (zh) 一种废旧塑料改性供排水管道专用料及制备方法
Maneeth et al. Utilization of waste plastic in manufacturing of plastic-soil bricks
US5635551A (en) Compositions for use in molding products from unusable tires
AU655932B2 (en) Reclaiming of foam off-cuts and/or waste foam
KR100298312B1 (ko) 혼합폐합성수지를이용한목재대체소재의제조방법
KR100241706B1 (ko) 폐기물을 이용한 구조물성형용 조성물 및 그 제조방법
US5670574A (en) Salt-resin plastic products and process
Stanaszek-Tomal Wood-polymer composites as an alternative to the natural environment
KR960011322B1 (ko) 폐플라스틱콘크리트복합재료
US5656674A (en) Method for working up waste materials
KR960004668B1 (ko) 폐타이어를 이용한 사출 성형물 제조방법
KR101032117B1 (ko) 열경화성 폐 폴리우레탄의 재생방법 및 그 방법으로 얻어지는 친환경 탄성포장재용 폴리우레탄 칩
KR100483756B1 (ko) 폐분체도료를 활용한 개질 아스콘 조성물 및 그 제조방법
KR100408704B1 (ko) 폐플라스틱을 이용한 발포체 조성물과 이를 이용한 발포체
KR100519092B1 (ko) 폐플라스틱/폐타이어 복합소재 및 이를 이용한 성형물
KR20010046209A (ko) 폐 섬유 강화 플라스틱의 재활용 방법
Siddique et al. Recycled/waste plastic
CN105731926B (zh) 一种固废资源化处理方法
KR100493864B1 (ko) 폐석회 및 폐비닐을 포함하는 토건 조성물
KR100519914B1 (ko) 폐전선피복물과 모래를 이용한 중량체 구축물의 제조방법