JP2674976B2 - プリント基板の取付構造 - Google Patents

プリント基板の取付構造

Info

Publication number
JP2674976B2
JP2674976B2 JP21869595A JP21869595A JP2674976B2 JP 2674976 B2 JP2674976 B2 JP 2674976B2 JP 21869595 A JP21869595 A JP 21869595A JP 21869595 A JP21869595 A JP 21869595A JP 2674976 B2 JP2674976 B2 JP 2674976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
housing
elastic piece
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21869595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0964564A (ja
Inventor
晴一郎 後藤
Original Assignee
静岡日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静岡日本電気株式会社 filed Critical 静岡日本電気株式会社
Priority to JP21869595A priority Critical patent/JP2674976B2/ja
Publication of JPH0964564A publication Critical patent/JPH0964564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674976B2 publication Critical patent/JP2674976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器における
プリント基板の筐体内部への取付構造に関し、特にプリ
ント基板の筐体に対する容易な着脱作業、プリント基板
の筐体への保持、プリント基板の筐体に対する精度の高
い位置決めを可能とするプリント基板取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のプリント基板の筐体への
取付方法は、一般的にはネジによる固定あるいは筐体の
突起部とプリント基板の開口部、切り欠き部への挿入な
どの方法がある。しかし、これ等方法はプリン基板の着
脱作業が面倒で時間がかかる問題がある。
【0003】これに対して、着脱を容易にする構造とし
て図3(a)(b)に示す実開平2−136381公報
では、筐体に爪部のある弾性片を設け、プリント基板を
前記弾性片に挟み固定している。また図5に示す特開平
5−167273公報では、筐体から突起した頭部をほ
ぼ球状に膨れた形状にし、これに縦割りのスリットを入
れ、プリント基板の取付孔を突起に嵌入して固定してい
る。
【0004】図3において、(a)は取付部の部分斜視
図、(b)はその断面図である。プリント板31は筐体
33に取付けられた弾性板32の爪部に挟まれ固定され
るが、この弾性板は、例えば筐体に4ケ所取付けられ、
四辺形のプリント板を筐体に固定する。
【0005】図4(a)において、筐体46にスリット
43を入れた突起44を頭部に有するスタッド42を4
個設け、プリント板41の各取付孔45を対応する突起
44に嵌入させ、スリットの弾性力により(b)図の状
態でプリント板41を固定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来例で
は、実開平2−136381公報、また特開平5−16
7273公報のように弾性片を利用したり、またスリッ
ト入りの突起等でプリント基板を筐体側に固定し着脱を
容易にしているが、しかしこの構造では取付精度上で次
の問題がある。
【0007】即ち、前者においては弾性板の爪部にプリ
ント板を挟むのみで、取付位置を完全に固定するものが
なく取付位置の精度が悪い。また挟み込む作業も面倒な
面がある。また、後者においてはプリント基板の挿抜繰
り返しにより、取付孔と突起部との係合部の摩耗により
外れ易くなったり、取付精度が悪くなるという問題があ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント基板の
取付構造は、四辺形のプリント基板の一辺にくの字形の
張出部を有する弾性片を取付けその対辺に切欠部を形成
し、筐体側に前記弾性片の張出部を受ける第1の係合部
と前記切欠部に嵌合する溝を有する第2の係合部とを設
け、前記プリント基板の切欠部を前記筐体側の第2の係
合部の溝に挿入し、前記プリント基板の弾性片張出部を
前記筐体側の第1の係合部に押し込むことにより前記弾
性片の弾性力により前記プリント基板を前記筐体に固定
している。
【0009】また、前記プリント基板の対辺の前記切欠
部は前記弾性片の取付方向に長い長円の貫通穴とし、前
記筐体側の前記第2の係合部は前記貫通穴を貫通す頭部
が長円形状の円柱とし、前記プリント基板の貫通穴に前
記筐体側の前記第2の係合部の円柱の頭部を貫通させ、
前記プリント基板の前記弾性片の張出部を前記筐体側の
第1の係合部に押し込むことにより前記弾性片の弾性力
により前記プリント基板を前記筐体に固定する方法で良
い。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、実施の形態例を示
す(a)斜視図と(b)断面図である。
【0011】プリント基板1には、筐体2へのプリント
基板1の取付方向Aと直行する方向に撓むことが可能な
くの字形の張出部を有する弾性片4を半田などによる方
法で固定している。筐体2内部には、プリント基板1の
弾性片4のくの字形の張出部に対応する形状の係合部5
が設けられている。
【0012】また、プリント基板1には2つの切欠部3
が形成されており、これに対応する筐体2側には溝を有
する2つの係合部6が設けられている。この係合部6は
切欠部3と嵌合するよう作られており、切欠部3を係合
部6の溝に挿入することにより、プリント基板1の切欠
部側は筐体2に対して上下、前後方向は固定されるよう
になっている。
【0013】プリント基板1を筐体2に取付ける場合は
次の手順で行う。先ず、プリント基板1の切欠部3を筐
体2の係合部6の溝に方向Bで挿入する。次に、プリン
ト基板1の弾性片4の部分を係合部5に一杯に押し込む
と、弾性片4のくの字張出部が係合部5のへこみに達
し、かつプリント面はスタッド7に接するので、プリン
ト基板1は位置が確定し固定される。またこの状態では
弾性片4の弾性力がプリント基板をB方向に押し付ける
ので、プリント基板の切欠部3は係合部の溝の内壁に押
し付けられ、プリント基板の左右の位置が確定する。
【0014】図2の他の実施の形態例を示す断面図であ
る。本例は図1と弾性片4側の係止構造は同様である
が、対辺側の固定側係止構造が異るものである。
【0015】即ちプリント基板9の弾性片4の対辺側に
弾性片の取付方向に長い長内貫通穴10を設け、これに
対応する筐体2側の係合部8は貫通穴8を貫通する頭部
が長内形状の円柱で構成されている。
【0016】プリント基板9を取付けるには先ず、プリ
ント基板9の貫通穴10に筐体2側の係合部8の円柱の
長内の頭部を貫通させて、貫通穴側を位置確定する。次
に、図1と同様にプリント基板9の弾性片4の張出部を
筐体2側の係合部5に当てがい、これを一杯に押し込む
と、プリント基板の貫通穴部10が筐体側の係合部8の
円柱に押圧されてプリント基板9が筐体2に位置を確定
して固定される。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、プリン
ト基板の一辺に形成された切欠部を筐体側に設けられた
係合部の溝に挿入して先ず取付位置を確定し、次にプリ
ント基板の対辺に設けられた弾性片を筐体側にある係合
部に押し込み、この弾性力を利用してプリント基板を筐
体側に固定している。従って、着脱が容易でありなが
ら、かつプリント基板を所定の位置に精度良く固定する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示す(a)分解斜視
図、(b)断面図である。
【図2】図1の他の実施の形態例を示す断面図である。
【図3】従来例を示す(a)部分斜視図、(b)部分断
面図である。
【図4】他の従来例を示す(a)取付前断面図、(b)
取付後断面図である。
【符号の説明】
1 プリント基板 2 筐体 A プリント基板の筐体への取付方向 4 弾性片 5 係合部 6 係合部 7 スタッド位置決め方向 8 係合部 9 プリント決板 10 貫通穴

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四辺形のプリント基板の一辺にくの字形
    の張出部を有する弾性片を取付けその対辺に切欠部を形
    成し、筐体側に前記弾性片の張出部を受ける第1の係合
    部と前記切欠部に嵌合する溝を有する第2の係合部とを
    設け、前記プリント基板の切欠部を前記筐体側の第2の
    係合部の溝に挿入し、前記プリント基板の弾性片張出部
    を前記筐体側の第1の係合部に押し込むことにより前記
    弾性片の弾性力により前記プリント基板を前記筐体に固
    定することを特徴とするプリント基板の取付構造。
  2. 【請求項2】 前記プリント基板の対辺の前記切欠部は
    前記弾性片の取付方向に長い長円の貫通穴とし、前記筐
    体側の前記第2の係合部は前記貫通穴を貫通す頭部が長
    円形状の円柱とし、前記プリント基板の貫通穴に前記筐
    体側の前記第2の係合部の円柱の頭部を貫通させ、前記
    プリント基板の前記弾性片の張出部を前記筐体側の第1
    の係合部に押し込むことにより前記弾性片の弾性力によ
    り前記プリント基板を前記筐体に固定することを特徴と
    する請求項1記載のプリント基板の取付構造。
JP21869595A 1995-08-28 1995-08-28 プリント基板の取付構造 Expired - Fee Related JP2674976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21869595A JP2674976B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 プリント基板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21869595A JP2674976B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 プリント基板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0964564A JPH0964564A (ja) 1997-03-07
JP2674976B2 true JP2674976B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16723971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21869595A Expired - Fee Related JP2674976B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 プリント基板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100656507B1 (ko) * 2000-12-14 2006-12-12 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 고정장치
JP4690224B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-01 アイコム株式会社 回路基板
WO2018129826A1 (zh) * 2017-01-16 2018-07-19 华为技术有限公司 一种印制电路板的固定装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0964564A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674976B2 (ja) プリント基板の取付構造
US6084192A (en) Slide knob mounting structure
JPS608456Y2 (ja) プリント基板等の固定機構
JPH0550789U (ja) 板材の取付構造
JP3602336B2 (ja) 電池ホルダーの実装構造
JP3677635B2 (ja) 筐体の取付装置
JPS62223Y2 (ja)
JPH0334923Y2 (ja)
JPH07312483A (ja) 電子回路部品収容ケース
JPS62215Y2 (ja)
JPH0345399Y2 (ja)
JP3466119B2 (ja) 固定具
JP2570563Y2 (ja) 蛍光表示管の取付具
JPH01283990A (ja) 半導体素子のリード端子位置決め装置
JP2533059Y2 (ja) 平板状部材の固定構造
JPH075662Y2 (ja) 着脱式プリント基板の固定構造
JPS5842627Y2 (ja) 遮蔽具
JPH07131167A (ja) 電子機器
JPS61294774A (ja) 導通金具
JP2548073Y2 (ja) 部品取付装置
JP3068039U (ja) 電子素子用放熱プレ―トの組立構造
JP2000349455A (ja) 電子機器の棚板枠構造
JP2748296B2 (ja) 電磁弁用レセプタクルケース
JPH0217503Y2 (ja)
JPH0635426Y2 (ja) 印刷配線板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees