JP2674881B2 - 触媒炭素によるクロラミンの除去法 - Google Patents

触媒炭素によるクロラミンの除去法

Info

Publication number
JP2674881B2
JP2674881B2 JP6517122A JP51712294A JP2674881B2 JP 2674881 B2 JP2674881 B2 JP 2674881B2 JP 6517122 A JP6517122 A JP 6517122A JP 51712294 A JP51712294 A JP 51712294A JP 2674881 B2 JP2674881 B2 JP 2674881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloramine
carbon
hydrogen peroxide
solution
carbonaceous char
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6517122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07505088A (ja
Inventor
カールッバ,ロバート,ヴィ.
ハイデン,リチャード,エー.
マトヴィヤ,トマス,エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calgon Carbon Corp
Original Assignee
Calgon Carbon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calgon Carbon Corp filed Critical Calgon Carbon Corp
Publication of JPH07505088A publication Critical patent/JPH07505088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674881B2 publication Critical patent/JP2674881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/38Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • C02F2303/185The treatment agent being halogen or a halogenated compound

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、ガスまたは液体流からクロラミンを除去す
るための触媒活性な炭素質チャーの使用に関する。
発明の背景 低濃度のクロラミンは、飲料水源の消毒から生じる。
水の味と臭いを改良するため、また本質的に毒性のクロ
ラミンを除去するために、典型的には水を活性炭と接触
させる。水性流からクロラミンを除去するため、活性炭
のような炭素質物質の能力は一般によく知られている。
炭素の平均粒径を減少し、空床接触時間を増すことによ
って、モノクロラミン除去の改良を達成できることも知
られている。腎臓透析装置のような若干の用途では、高
い割合のモノクロラミン除去が特に重要である。接触時
間および平均粒径のようなパラメータがクロラミン除去
効率に影響を与えることが知られているが、除去性能は
よく理解されておらず、また特に有効でもない。
従って、本発明の目的は増強されたクロラミン除去法
を提供するにある。本発明の更なる目的は、クロラミン
除去に影響を与えることが知られている接触時間、平均
粒径などの因子とは別に、クロラミン除去のための本質
的に触媒活性である炭素質チャーを提供するにある。
発明の総括 一般に、本発明は、水溶液中で過酸化水素を迅速に分
解する能力を特徴とする触媒活性炭素質チャーと水性媒
体とを接触させることによる水性媒体からクロラミンを
除去する方法からなる。過去においてこの用途に使用さ
れてきた従来技術の炭素物質は、水溶液中で過酸化水素
を迅速に分解しない。本発明で使用される炭素質チャー
は、700℃以上の温度で窒素含有化合物と接触させたあ
るいは他の方法でさらされた炭素物質から製造でき、水
溶液中で過酸化水素を迅速に分解する能力を特徴として
いる。
上記炭素を製造する炭素質原料は、石炭のような窒素
に乏しい天然産物質またはポリアクリロニトリルのよう
な窒素に富んだ加工原料であることができる。窒素に富
んだ原料を、水蒸気または二酸化炭素のようなガス化剤
で高温で活性化する前に、炭化しあるいは炭化し酸化さ
せる。窒素に乏しい原料を、低温炭化チャーとしてまた
は活性炭のような高温炭化チャーとして加工できる。ど
ちらの炭素も、炭化前、炭化中あるいは炭化後に酸化で
きる。しかしながら、窒素に乏しいチャーは全て、か焼
前、か焼中またはか焼後および(または)水蒸気または
二酸化炭素のようなガス化剤で高温で活性化させる前、
その間またはその後、アンモニア、尿素などのような窒
素含有化合物と高温で接触させまたは他の方法でさらす
必要がある。さらに。上記全ての場合、最終生成物を酸
素を含まないあるいは不活性雰囲気中で400℃以下に、
好ましくは200℃以下に冷すことが必須条件である。
本発明の触媒活性炭素質チャーは、水溶液中で過酸化
水素を迅速に分解する能力によって、従来技術の炭素と
は区別される。接触時間、平均粒径、細孔容積、細孔径
分布などの殆んど等しい条件下で試験した場合、この触
媒活性炭素質チャーは、過去にこの用途で使用されてき
た従来技術の炭素物質よりもはるかに効果的にクロラミ
ンを除去する。本発明の他の利点は、好ましい実施態様
の詳細な説明から明らかとなるであろう。
図面の簡単な説明 図1は、炭素質チャーの触媒活性の代表的測定装置の
模式図である。
現在好ましい実施態様 本発明を例示するために、炭素質チャーの6試料を選
択した。これらのチャーをすべて、約4メッシュ寸法未
満で6メッシュ寸法より大きい寸法(米国標準系列ふる
い)とした。これらのチャーは、その細孔容積が殆んど
等しいことを示している、見掛け密度(試験法No.TM−
7,Calgon Carbon Corporation,ピッツバーグPA)および
四塩化炭素数(試験法No.TM−6,Calgon Carbon Corpora
tion,ピッツバーグPA)が殆んど等しくなるように選択
した。この6試料の細孔容積は殆んど等しいが、水溶液
中で過酸化水素を接触的に分解する能力は著しく異なっ
ていた。この差異は、米国特許出願No.(本発明の譲受
人による1993年1月21日提出のAtty.Docket No.92−33
5,ここで引用文献とする)に記載のt−3/4試験を使用
して定量化された。
この試験は、触媒活性炭素質チャーが有効過酸化水素
の3/4を分解するのに要する時間を測定し、この時間を
t−3/4時間と呼ぶ。特に、試験は、炭素0.250gが水性
過酸化水素の標準量(H2O2 0.42モル)の75%を分解す
るのに要する経過時間を測定し、これは系の温度上昇に
より示される。加速熱量法を使って反応混合物の温度を
測定することによって、分解に要する時間を決定する。
試験結果は分単位で示される。図1において、装置10は
本発明の試験を行うのに有用な装置を示す。装置10は、
磁気撹拌機12(モデルPC−351,コーニングホットプレー
ト撹拌機、Corning Scientific Products,Corning,ニュ
ーヨーク、またはモデル18425 Nuova II撹拌プレート、
Thermolyne Corporation、ドブク アイオワ、または同
等品)上に位置し、磁気撹拌棒13を含んでいるデュワー
びん11(カタログ番号10−195A,Fisher Scientific,ピ
ッツバーグPA、または同等品)を含んでいる。斜角をつ
けられぴったり合った閉じた細胞のスチロフォームキャ
ップ(styrofoam cap)14がデュアーびん11の頂部に位
置し、漏斗15、通気口16、デュアーびん11内への開口17
を含んでいる。開口17を通し、熱電対18が位置し、この
熱電対は氷点補正器21およびストリップチャート記録計
22に電気接続している。実際においては、試験炭素質チ
ャーを、まず90%以上が325メッシュ米国標準系列ふる
いを通過するように粉砕する。デュアーびん11のスチロ
フォームキャップ14を除去し、この粉砕物質の0.250gを
入れる。ついで脱イオン水(100ml)をデュアーびんに
加える。デュアーびん11の側面にくっついている粉砕炭
素質チャーが底の水の本体中に運ばれるような方法で、
上記の水の添加を行なう。次に、水性緩衝溶液50mlをデ
ュワーびんに加える。この緩衝溶液は0.50モル濃度のK2
HPO4および0.50モル濃度のKH2PO4である。この点で、磁
気撹拌棒13をデュアーびんに入れ、磁気撹拌機を始動さ
せる。約1/2″深さより大きい渦が混合物中に形成され
て最適撹拌速度が達成されるまで、撹拌速度を増加させ
る。撹拌速度のさらなる増加が過酸化物分解時間に著し
く影響を与えないように、最適撹拌速度を選択する。一
旦確認したら、この最適撹拌速度を、引き続く全てのチ
ャー試料で使用できる。最適撹拌速度を達成する前に、
撹拌棒13が磁場からデカップルしたら、撹拌機12の磁場
と一層強くカップルする撹拌棒と取り換える。所望によ
り、製造の変動、撹拌機12の磁場内への撹拌棒の位置に
より、デュアーびん11を同等の装置と取り換えることが
できる。撹拌棒がなお撹拌機12の磁場と適当にカップル
しないときは、外側金属ケーシングの若干の底部を除く
ことによってデュアーびんを短かくできる。スチロフォ
ームキャップ14を起き、熱電対18(タイプKまたはJ、
径1/16″、インコネル被覆、非接地、または同等品)を
スチロフォームキャップ14を通し、混合物温度の測定が
できるように混合物中に挿入し、熱電対氷点補正器21
(モデルMCT−JまたはMCJ−K、Omega Engineering,In
c.、スタンフォード、CT、または同等品)およびストリ
ップチャート記録計22を動かす。
系が周囲温度で熱平衡になるまでストリップチャート
記録計トレーシングをモニターする。一旦熱平衡に達し
たら、過酸化水素水溶液50ml(50ml当りH2O20.42モル)
を、できるだけ迅速に、スチロフォームキャップの漏斗
15を通し、デュアーびんに添加する。過酸化水素溶液は
添加前周囲温度であることを確かめるよう注意する。過
酸化水素溶液をデュアーびんに添加すると、ストリップ
チャート記録計トレーシングは添加時間を示すマークを
つける。ついで、ストリップチャート記録計のトレーシ
ングが周囲温度以上の一定温度に達したことを示すまで
ストリップチャート記録計トレーシングを監視する。上
記の物質を使用して上記の操作を施した場合、上記の一
定温度は典型的には周囲温度より約40℃高い温度であ
る。この点で、スチロフォームキャップをデュアーびん
から取り除き、撹拌棒の作用を観察する。
撹拌棒が所望の様式で溶液を混合しないときは、全操
作をくり返す。適当な混合が認められたら、記録計トレ
ーシングがその最大の一定のふれの75%に達するに要す
る経験時間を決定する。この値が触媒活性炭素質チャー
が有効過酸化水素の3/4を分解するに要する時間を示
し、t−3/4時間と呼ばれる。この値を分の単位で報告
する。6炭素試料の各々の測定したt−3/4時間を、各
々の試料の四塩化炭素数および見掛け密度と共に表1に
示す。t−3/4時間が小さい程、触媒活性水準は高い。
市販の活性炭のt−3/4時間の典型値は30分以上であ
る。
炭素質チャーの各々が水溶液中でクロラミンを接触的
に分解する能力を次の方法で決定した。試験する炭素を
まず、90%以上が325メッシュ米国標準系列ふるいを通
過するように粉砕する。1.5g/リットルNH4Cl溶液と、Ch
lorox家庭用漂白剤12.5ml/リットルを含んでいる1.25g/
リットルNa2CO3溶液の等容量を混合することによって、
モノクロラミンストック溶液を調製する。このモノクロ
ラミン溶液は、Cl2として約350ppmのNH2Clを含んでい
る。このストック溶液のアッセイが、モノクロラミン濃
度が低いことを示すときは、所望であれば少量のChloro
xとNH4Clを添加することにより、その濃度を増加するこ
とができる。ついで、モノクロラミンストック溶液の20
0mlを250mlのスクリュートップ三角フラスコ中に入れ
る。
粉砕チャー0.200gを次にフラスコに添加する。直ちに
フラスコに栓をし、ぐるぐる回して粉砕チャーを十分に
しめらす。栓をしたフラスコを直ちに、周囲温度に保っ
たカバーをした振とう機浴に入れる。粉砕炭素チャーの
溶液への最初の添加から測定し、75分の経過炭素−溶液
接触時間が得られるような時間、フラスコを浴中でかき
まぜる。この経過時間の終りに、フラスコを振とう機浴
から取り出し、混合物を直ちに0.45ミクロン濾過パッド
を通して真空濾過する。
ついで、濾液のモノクロラミン濃度を、他に記載の硫
酸アンモニウム第一鉄滴定の変形法を使用して測定する
(「水および廃水の標準試験法」、16版、1985、p306−
309、American Public Health Association,1015 15番
ストリートNW、ワシントン、DC20005)。この操作の変
形は、操作に規定されたDPD指示薬溶液を全塩素要のDPD
試薬粉末ピロー(カタログ番号14076−99、HACH Compan
y,P.O.Box389、ローブランドCO 80539)に変更するこ
とのみからなっていた。クロラミンのストック溶液の初
濃度を確定するため、粉体チャーをフラスコに添加する
ことなく操作をくり返す。この操作を使用して、6炭素
質チャーの各々がモノクロラミンを接触分解する程度を
測定した。この測定で、ストック溶液のモノクロラミン
濃度は300ppmであった。各炭素質チャーにより分解され
たクロラミンの%を表1に示す。
炭素質チャーが過酸化水素を接触分解する度合は、ク
ロラミン分解の度合に対応することが、表1から明らか
である。表1から、約15分未満のt−3/4時間を有する
炭素質チャーは、著しく増加したクロラミンの除去を与
え、特に約5分未満のt−3/4時間を有する炭素質チャ
ーは、さらに著しく増加したクロラミンの除去を与え、
言い換えれば、約15分以上のt−3/4時間を有する炭素
質チャーは、低下したクロラミンの除去しか与えないこ
とがわかった。これらのチャーの見掛密度と四塩化炭素
数は殆んど等しいことから、観察された効果は細孔容積
の差に著しく帰因するものではないことも明らかであ
る。
本発明の現在好ましい実施態様を詳細に説明してきた
が、本発明は請求の範囲内で他の方式で具体化できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マトヴィヤ,トマス,エム. アメリカ合衆国,15205 ペンシルヴァ ニア,ピッツバーグ,ウエストポイント ドライヴ 1000 (56)参考文献 特開 昭51−144058(JP,A) 特開 昭49−133292(JP,A) 特開 昭50−71595(JP,A) 特開 昭51−98159(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶液又は流からクロラミンを除去する方法
    であって、該溶液又は流と、15分未満のt−3/4時間で
    定義される過酸化水素分解能力を有する触媒活性炭素質
    チャーとを接触させることからなる方法。
  2. 【請求項2】該炭素質チャーが、5分未満のt−3/4時
    間で定義される過酸化水素分解能力を有する請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】該溶液又は流が水性である請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】該触媒活性炭素質チャーが粒状、ペレッ
    ト、成形品、又は粉末状である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】該触媒活性炭素質チャーが炭素含有物質か
    ら誘導されたものである請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】該触媒活性炭素質チャーが、15分未満のt
    −3/4時間で定義される過酸化水素分解能力を有する活
    性炭である請求項1に記載の方法。
JP6517122A 1993-01-21 1994-01-20 触媒炭素によるクロラミンの除去法 Expired - Fee Related JP2674881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7,146 1993-01-21
US08/007,146 US5338458A (en) 1993-01-21 1993-01-21 Method for removing chloramine with catalytic carbon
PCT/US1994/000522 WO1994016998A1 (en) 1993-01-21 1994-01-20 Method for removing chloramine with catalytic carbon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505088A JPH07505088A (ja) 1995-06-08
JP2674881B2 true JP2674881B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=21724489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517122A Expired - Fee Related JP2674881B2 (ja) 1993-01-21 1994-01-20 触媒炭素によるクロラミンの除去法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5338458A (ja)
EP (1) EP0631565B1 (ja)
JP (1) JP2674881B2 (ja)
AT (1) ATE157331T1 (ja)
CA (1) CA2131721C (ja)
DE (1) DE69405166T2 (ja)
DK (1) DK0631565T3 (ja)
ES (1) ES2106512T3 (ja)
WO (1) WO1994016998A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572769B2 (en) * 1994-09-26 2003-06-03 Rajan G. Rajan Water treatment apparatus
US5637232A (en) * 1996-03-11 1997-06-10 Calgon Carbon Corporation Process for the catalytic oxidation of ferrous iron in liquid media
US6342163B1 (en) * 1999-11-12 2002-01-29 United States Filter Corporation Apparatus and method for sanitizing and cleaning a filter system
US20040124152A1 (en) * 2002-05-08 2004-07-01 Meadwestvaco Corporation Catalytic activated carbon for removal of chloramines from water
US6699393B2 (en) * 2002-05-08 2004-03-02 Meadwestvaco Corporation Method for removal of chloramines from drinking water
US6706194B2 (en) * 2002-05-08 2004-03-16 Meadwestvaco Corporation Method for removal of chloramines from drinking water
US7112280B2 (en) * 2002-08-12 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Gas porous polymer filter and methods of use
US7169304B2 (en) * 2002-08-12 2007-01-30 3M Innovative Properties Company Porous polymer water filter and methods of use in refrigeration
US7112272B2 (en) * 2002-08-12 2006-09-26 3M Innovative Properties Company Liquid and gas porous plastic filter and methods of use
US7229552B1 (en) * 2003-11-26 2007-06-12 Selecto, Inc. Water purification apparatus and system
US8277654B2 (en) * 2003-11-26 2012-10-02 Selecto, Inc. Water purification apparatus and system
US7429326B2 (en) * 2003-11-26 2008-09-30 Selecto. Inc. Water purification apparatus and system
CN102026720B (zh) * 2008-05-14 2013-08-14 3M创新有限公司 过滤介质及包括所述过滤介质的水过滤系统
TWI505987B (zh) * 2010-03-31 2015-11-01 Kuraray Chemical Kk 活性碳及其用途
JP6099651B2 (ja) 2011-09-12 2017-03-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー カーボンオキシカルコゲナイドを含むろ過材
CN102475996A (zh) * 2011-10-20 2012-05-30 常州亚环环保科技有限公司 一种去除饮用水中氯胺的结构滤芯及其制备方法
EP2794058B1 (en) 2011-12-22 2020-10-14 3M Innovative Properties Company Use of a composition comprising a metal-containing particulate and method for the removal of chloramines
BR112014015381A2 (pt) 2011-12-22 2017-06-13 3M Innovative Properties Co meio de filtração compreendendo um sulfeto metálico
CN104169225B (zh) 2011-12-22 2016-12-14 3M创新有限公司 包含碳氧硫族元素化物和金属盐的热解产物的过滤介质,用该过滤介质除去氯胺的方法及制备该过滤介质的方法
EP2794057B1 (en) 2011-12-22 2018-10-03 3M Innovative Properties Company Method for removing chloramine with a filtration medium comprising a metal-containing particulate
US10519046B2 (en) * 2012-03-30 2019-12-31 Selecto, Inc. High flow-through gravity purification system for water
CN110078154B (zh) 2013-03-12 2022-02-22 3M创新有限公司 从水性溶液除去氯和/或氯胺
JP6407952B2 (ja) * 2013-03-12 2018-10-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水溶液からの有機化合物及びクロラミンの除去
JP6416185B2 (ja) 2013-03-12 2018-10-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水溶液からのクロラミン及び水銀の除去
CN115475480A (zh) 2017-01-31 2022-12-16 卡尔冈碳素公司 吸附剂装置
WO2018148719A1 (en) 2017-02-13 2018-08-16 Calgon Carbon Corporation Chloramine and chlorine removal material and methods for making the same
US10953386B2 (en) 2017-12-29 2021-03-23 Mannon Water (Singapore) PTE. LTD. Filtration media for removing chloramine, chlorine, and ammonia, and method of making the same
US11697580B2 (en) 2018-08-01 2023-07-11 Calgon Carbon Corporation Apparatus for hydrocarbon vapor recovery
US11703016B2 (en) 2018-08-02 2023-07-18 Calgon Carbon Corporation Sorbent devices
KR20210038944A (ko) 2018-08-02 2021-04-08 칼곤 카본 코포레이션 흡착제 장치
US10882744B2 (en) 2018-11-15 2021-01-05 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Purification of hydrogen
WO2020206317A1 (en) 2019-04-03 2020-10-08 Calgon Carbon Corporation Perfluoroalkyl and polyfluoroalkyl sorbent materials and methods of use
CN116075354A (zh) 2020-08-31 2023-05-05 卡尔冈碳素公司 铜和氮处理的吸附剂及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733266A (en) * 1971-09-07 1973-05-15 Administrator Of The Environme Waste water purification by breakpoint chlorination and carbon adsorption
JPS5111037B2 (ja) * 1973-04-26 1976-04-08
JPS5071595A (ja) * 1973-10-29 1975-06-13
JPS5198159A (en) * 1975-02-26 1976-08-28 Haisuichuno chitsusojokyoho
JPS51144058A (en) * 1975-06-04 1976-12-10 Taiyo Kaken Kk Method of purifying water using catalytically activated carbon
JPS5428446A (en) * 1977-08-04 1979-03-03 Organo Kk Method of physically and chemically treating sewage containing ammonium ion
EP0022368B1 (en) * 1979-07-06 1985-04-10 John Richard Kerridge Method of removing contaminating impurities from leisure pools
US4624937A (en) * 1984-05-10 1986-11-25 Monsanto Company Process for removing surface oxides from activated carbon catalyst
JPS6458331A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Mitsui Mining Co Ltd Denitration method for exhaust gas
SU1500666A1 (ru) * 1987-09-24 1989-08-15 Kazak Nii Kartofelnogo Ovoshch Способ стерилизации питательной среды
DE4031968A1 (de) * 1990-10-09 1992-04-16 Bayer Ag Katalysator zur reduzierung von stickstoffoxiden aus abgasen und verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2131721A1 (en) 1994-08-04
DK0631565T3 (da) 1998-02-16
DE69405166T2 (de) 1998-02-19
EP0631565A1 (en) 1995-01-04
US5338458A (en) 1994-08-16
ATE157331T1 (de) 1997-09-15
CA2131721C (en) 1999-02-23
DE69405166D1 (de) 1997-10-02
WO1994016998A1 (en) 1994-08-04
ES2106512T3 (es) 1997-11-01
EP0631565B1 (en) 1997-08-27
JPH07505088A (ja) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674881B2 (ja) 触媒炭素によるクロラミンの除去法
JP3955062B2 (ja) 改良された飲料水からのクロラミン除去方法
JP2685356B2 (ja) 触媒活性炭素
AU779326B2 (en) Process for the preparation of ammonia and ammonia synthesis gas
JP4024301B2 (ja) ホスゲンの製造方法
EP0633812A4 (en) METHOD FOR PRODUCING CATALYTIC CARBON.
US6699393B2 (en) Method for removal of chloramines from drinking water
JP3390649B2 (ja) 球状炭素材及びその製造方法
JP6218748B2 (ja) 金属含有微粒子を含むろ過材
JP4246266B2 (ja) ホスゲンの製造方法
BRPI0722161A2 (pt) Misturas catalíticas em pó de filtragem rápida
JP3539434B2 (ja) 高性能炭素材料の製造方法
CN111437860A (zh) 催化剂及其制备方法和应用
Dolmatov et al. Physical and chemical problems of modification of detonation nanodiamond surface properties
JPH02233503A (ja) 塩酸の精製方法
JPWO2020137849A1 (ja) 多孔質炭素材料並びにその製造方法と用途
JP3663679B2 (ja) 活性炭の製造方法
RU2185235C2 (ru) Поглотительная масса для очистки карбидного ацетилена от примесей
JP2002145813A (ja) エチルアルコールの製造方法
Chen et al. Facile Synthesis and High Activity of Novel Composite C/Fe-BiVO4 Photocatalyst for Degradation of Cipfloxacin
JPH0435223B2 (ja)
JPH05237343A (ja) 水蒸気の精製方法
Spent Nissan halves platinum usage
JPH06178986A (ja) 水中のアルコール又はケトン類の除去方法
JPH02116608A (ja) 炭素素材中に含有するイオウの徐去方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees