JP6218748B2 - 金属含有微粒子を含むろ過材 - Google Patents

金属含有微粒子を含むろ過材 Download PDF

Info

Publication number
JP6218748B2
JP6218748B2 JP2014549146A JP2014549146A JP6218748B2 JP 6218748 B2 JP6218748 B2 JP 6218748B2 JP 2014549146 A JP2014549146 A JP 2014549146A JP 2014549146 A JP2014549146 A JP 2014549146A JP 6218748 B2 JP6218748 B2 JP 6218748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
salt
chloramine
metal salt
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014549146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503439A (ja
JP2015503439A5 (ja
Inventor
アール.ストウファー マーク
アール.ストウファー マーク
エム.ドイル メレディス
エム.ドイル メレディス
アール.シードル アレン
アール.シードル アレン
イー.ウッド トーマス
イー.ウッド トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2015503439A publication Critical patent/JP2015503439A/ja
Publication of JP2015503439A5 publication Critical patent/JP2015503439A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218748B2 publication Critical patent/JP6218748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0222Compounds of Mn, Re
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0233Compounds of Cu, Ag, Au
    • B01J20/0237Compounds of Cu
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0281Sulfates of compounds other than those provided for in B01J20/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0285Sulfides of compounds other than those provided for in B01J20/045
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0288Halides of compounds other than those provided for in B01J20/046
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0292Phosphates of compounds other than those provided for in B01J20/048
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0274Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04 characterised by the type of anion
    • B01J20/0296Nitrates of compounds other than those provided for in B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/288Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using composite sorbents, e.g. coated, impregnated, multi-layered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/281Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using inorganic sorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/18Removal of treatment agents after treatment
    • C02F2303/185The treatment agent being halogen or a halogenated compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

金属含有微粒子が金属塩の熱分解物を含み、塩が窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びそれらの組み合わせから選択される、金属含有微粒子を含むろ過材について説明する。
クロラミンは、遊離塩素による塩素消毒に代わる二次的な消毒剤として、都市用水配水システムにおいて、低濃度で一般的に使用されている。クロラミンにより処理された水の味と臭いに関する懸念に伴い、クロラミン除去能を持つろ水器の需要が増大した。
水溶液流からのクロラミン除去には、活性炭粒子等の炭素粒子が用いられている。クロラミン除去は、炭素の平均粒子径を小さくしたり、カーボンベッドとの接触時間を増やしたりすることにより、改善することができる。接触時間及び平均粒子径などのパラメーターがクロラミン除去効率に影響を与えることは既知であるが、ろ過材の圧力低下を著しく増加させずに、より著しい改善が望まれる。
米国特許第5,338,458号(Carrubbaら)は、ガス又は液体媒体と、触媒活性な炭素質チャーとを接触させることにより、その媒体からクロラミンを除去する、改良されたプロセスを開示している。
米国特許第6,699,393号(Bakerら)は、触媒活性な炭素質チャーに対比して改良された、窒素含有分子の存在下で熱分解された活性炭と流動体が接触した場合の、流動体からのクロラミン除去を記載している。
現在入手可能なろ過材よりも、より費用がかからず及び/又はより効率的にクロラミンを除去する、ろ過材を提供することが望まれている。場合によっては、クロラミンを除去するために炭素の固体ブロックを提供することも望まれている。他の場合では、充填層に使用してもよい粒状材料を得ることも望まれている。また他の場合では、ウェブ状で使用してもよい材料を提供することも望まれている。
一態様では、流体入口を流体出口に流体連結する流体管と、流体管に配置された、金属含有微粒子を含む液体ろ過材と、を含み、金属含有微粒子が金属塩の熱分解物を含む液体ろ過装置であって、塩が窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、液体ろ過装置が開示される。
別の態様では、クロラミンを含む水溶液を準備する工程と、この水溶液を、金属含有微粒子を含む組成物と接触させる工程と、を含む、クロラミンを水溶液から除去する方法であって、金属含有微粒子が金属塩の熱分解物を含み、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、方法が開示される。
更に別の態様では、金属塩を加熱して熱分解物を形成する工程であって、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、工程と、熱分解物を冷却する工程と、冷却した熱分解物を、クロラミンを含む水溶液と接触させる工程と、を含む、クロラミンを水溶液から除去する方法が開示される。
更に別の態様では、(a)金属含有微粒子が鉄塩の熱分解物を含み、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、金属含有微粒子と、(b)溶融加工性ポリマーと、を含む混合物を準備する工程と、この混合物を、約10Hz〜約1015Hzの範囲で振動する高周波磁場と接触させる工程と、を含む、複合炭素物品の製造方法が説明される。
上記の概要は、各実施形態を説明することを目的とするものではない。本発明の1つ以上の実施形態の詳細を以下の説明文においても記載する。他の特徴、目的、及び利点は、説明文及び「特許請求の範囲」から明らかとなるであろう。
本明細書で使用するとき、用語
「a」、「an」、及び「the」は互換可能に使用され、1又はそれよりも多くを意味する。
「及び/又は」は、記載される事例の一方又は両方が起こり得ることを示すために使用され、例えば、A及び/又はBは、(A及びB)と(A又はB)とを含む。
本明細書においては更に、端点による範囲の記載には、その範囲内に含まれるすべての数値が含まれる(例えば、1〜10には、1.4、1.9、2.33、5.75、9.98などが含まれる)。
本明細書においては更に、「少なくとも1」の記載には、1以上のすべての数値が含まれる(例えば、少なくとも2、少なくとも4、少なくとも6、少なくとも8、少なくとも10、少なくとも25、少なくとも50、少なくとも100など)。
本開示は、金属塩の熱分解物を含む組成物であって、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、組成物を目的とする。
そのような組成物が、水溶液からクロラミンを除去するのに有用であり得るということが見出された。
金属塩の熱分解物
本開示の金属塩には、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択されるものが挙げられる。好ましい金属塩には、水溶性であり、1000℃より下の熱分解温度を有するが、より高い温度を使用できるものが挙げられる。
窒素含有オキシアニオン塩は、硝酸塩及び/又は亜硝酸塩イオンを含んでもよい。
オキシアニオンを含む硫黄含有アニオン。硫黄含有塩は、硫酸塩、スルファミン酸塩、亜硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、及び/又はチオ硫酸塩を含んでもよい。
塩化物塩は、塩素アニオンを含む塩であり、リン酸塩はリン酸イオンを含む塩である。
金属塩の金属部分は、任意の金属を含んでよいが、飲料水中の存在が許容される金属が好ましい。例示の金属には、銅、鉄、銀、及びマンガンが挙げられる。
本開示の例示の金属塩には、硝酸第二鉄、硫酸第一マンガン、硝酸マンガン、硫酸銅、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
本開示は、金属塩の熱分解物に関する。熱分解は、金属結合水が存在する場合、金属塩が金属結合水を失い始める温度以上、及び化合物のアニオン性部分が分解し始める温度以上に金属塩を加熱する工程を含む。本明細書で使用するとき、「熱分解物」とは、熱による化合物の分離又は分解の結果生じる生成物である。この熱分解プロセスは、金属塩の性質を異なる化学量、構成、及び/又は異なる化学的性質を有する物質に変化させ、塩の少なくとも一部分が熱的に分解され、気体として揮発することによって除去される、と信じられている。
一実施形態では、熱分解で金属の酸化状態が変化する。例えば、本開示の一実施形態では、熱分解物中の金属は、例えば、Cu、Cu+1、又はFe+2などの酸化状態の金属の少なくとも一部を含む。
理論に束縛されるものではないが、別の実施形態では、金属塩の熱分解は、クロラミンの分解を触媒する高められた活性を呈する活性表面部位を有する物質を生じさせると考えられる。金属塩の熱分解によるこれらの表面部位の生成は、クロラミン除去特性が、例えば、より伝統的な方法から得られた金属酸化物又は超微粒子状金属など、非熱分解方法により生じた同様の金属化合物を利用して得られるものより優れている(熱分解物のX線回折分析により認められるような)物質をもたらす。本開示では、金属含有微粒子は金属塩の熱分解物を含み、塩は、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、金属塩は熱分解物を形成するために熱的に処理される。
他の実施形態では、例えば、炭素基材、又は無機酸化物基材などの担体の存在下で金属塩が熱的に処理される。金属塩は、熱分解に先立ち担体に含浸されてもよい。例えば、金属塩は、溶媒に溶解されてもよく、得られた溶液は担体に接触されてよい。含浸担体は次に加熱されて、担体の表面(又は孔の面)に位置する熱分解物を形成し得る。
別の実施形態では、金属塩は、溶媒に溶解するには可溶性が十分ではないが(すなわち実験で使用される溶媒の量に完全に溶解しない)、金属塩及び担体を溶媒に追加することによって担体に含浸させることができる。やがて、金属塩が担体の内部又は上に徐々に取り込まれるように、溶媒に溶解する金属塩を、担体に拡散させてその上に堆積させることができる。
本明細書で使用するとき、「金属含有微粒子」は、金属塩の熱分解物と、炭素基材又は無機酸化物基材上に(連続的又は不連続的に)配置された金属塩の熱分解物と、の両方を含み、そのような基材には、粒状材料、粉末材料、繊維、管、及び発泡体を挙げることができる。
一実施形態では、金属含有微粒子生成物が多孔質であることが好ましい。多孔質の性質は、例えばクロラミン除去のためにより大きな表面積を可能にする。高い表面積(例えば、BET(ブルナウアー−エメット−テラー法)窒素吸着に基づき、100m/g以上、500m/g以上、600m/g以上、又は更には700m/g以上であり、1000m/g以下、1200m/g以下、1400m/g以下、1500m/g以下、又は更には1800m/g以下)を有することが好ましい。そのような高い表面積は、高多孔性の炭素基材若しくは無機酸化物基材を使用することによって、及び/又は得られた生成物の粒径を小さくするために施される物理的手法(破砕若しくは粉砕など)を適用することによって、実現され得る。
炭素基材及び無機酸化物基材
一実施形態では、熱分解物は、炭素基材又は無機酸化物基材などの担体の表面に配置される。これは、炭素基材又は無機酸化物基材は熱分解物に担体を提供できるため、熱分解物が基材内部に浸透するか、又は基材の表面に存在することができ、有利になり得る。更に炭素基材又は無機酸化物基材はまた、クロラミン除去に補完的な追加の除去能力、例えば、有機、遊離塩素、又は金属の除去などを提供することもできる。
炭素基材の形態は、特に限定されるものではないが、非粒子状、粒子状、又は凝集体状であってもよい。追加の例示の形態には、炭素ブロック、炭素モノリス、発泡体、被膜、繊維、並びにナノチューブ及びナノスフェアのようなナノ微粒子が挙げられる。非粒子とは、識別可能な別々の粒子により構成されていない基材である。粒子状基材とは、識別可能な粒子を有し、この粒子の形状は球状でも不規則であってもよく、平均粒子径が0.1マイクロメートル(μm)以上、1μm以上、5μm以上、10μm以上、20μm以上、又更には40μm以上であり、75μm以下、100μm以下、500μm以下、1ミリメートル(mm)以下、2mm以下、4mm以下、6.5mm以下、又更には7mm以下の基材である。凝集体(又は複合体)は、細かい粒子同士の、又は細かい粒子とより大きな担体粒子又は面との結合、若しくは細かい粒子同士を、又は細かい粒子とより大きな担体粒子又は面を集塊状に集めることにより形成される。この凝集体は自立(重力に対し自己支持)していてもよい。
一般的に、炭素基材の形態は用途に基づき選択される。例えば、本開示の組成物が、低い圧力損失が要求される用途(例えば、気体又は液体を通過させる層)に使用される場合には、粒径の大きな粒子が望ましい。別の実施例では、20〜200マイクロメートルの粒径は炭素ブロックモノリスで使用するとき、好適であり得る。
市販の炭素基材としては、商品名「RGC」でMead Westvaco Corp(Richmond,VA)より市販されている粒状活性炭が挙げられ、これは、水処理に好適であり得る。商品名「KURARAY PGW」でKuraray Chemical Co.,LTD(Okayama,Japan)より市販されているヤシ殻活性炭もまた使用される。
炭素基材の孔径は、その用途に応じて選択することができる。炭素基材は、ミクロポーラス炭素、マクロポーラス炭素、メソポーラス炭素、又はこれらの混合物であってもよい。
炭素基材は、広い領域の結晶性黒鉛ドメインを含有してもよいか、実質的に不規則であってもよい。特に有用である炭素基材は、実質的に不規則で、高い表面積を有するものである。本明細書で使用するとき、「実質的に不規則」とは、炭素基材が、約1〜10nmの面内ドメインサイズを有することを意味する。
一実施形態において、炭素基材は活性炭、言い換えれば、高い表面積を持たせるように高多孔質(すなわち、単位体積あたり多数の孔を有すること)化処理をされた炭素、により構成される。
無機酸化物基材の形態は、特に限定されるものではないが、非粒子状、粒子状、又は凝集体状であってもよい。例示の形態は、繊維、並びにナノチューブ及びナノスフェアのようなナノ微粒子を含む。
無機酸化物基材は、例えば、二酸化ケイ素(シリカ)、ジルコニア、チタニア、酸化セリウム、アルミナ、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化スズ、アルミナ/シリカ、ジルコニア−シリカ、粘土、タルク含有物質、マグネシウムアルミン酸又は酸化コバルト鉄などのスピネル型構造の酸化物、及び他の金属酸化物物質を使用するアルミニウム又はシリコンの他の二元又は三元酸化物を含んでもよい。無機酸化物は本質的に純粋であってよいが、アンモニウム及びアルカリ金属イオン等の安定化イオンを少量含有してもよく、又はチタニアとジルコニアとの組み合わせ等の酸化物の組み合わせであってもよい。
無機酸化物基材の孔径は、その用途に応じて選択することができる。無機酸化物基材は、ミクロポーラス、マクロポーラス、メソポーラス、又はこれらの混合物であってもよい。特に有用である無機酸化物基材は、高い表面積を有するものである。
担体材料の選択は、かなり広範囲にわたっており、アルミナ、シリカ、ゼオライト、イオン交換樹脂及び多孔質有機材料、活性炭、金属酸化物及び金属酸化物フレームワーク(MOF)材料、並びに無機酸化物を制限なく含むことができる。これらの材料のすべては、互いに組み合わせて、又は炭素基材と組み合わせて使用することができる。
熱分解物の調製
前述のとおり、金属塩は単独で、又は担体の存在下で熱的に処理されて熱分解物を形成する。
熱処理は、空気環境で、又は窒素若しくはアルゴン環境などの不活性環境で行われてもよい。
熱分解温度は、熱分解反応が行われる温度であるが、200℃以上、250℃以上、300℃以上、400℃以上、又は更には500℃以上であり、650℃以下、700℃以下、800℃以下、900℃以下、1000℃以下、1200℃以下、又は更には1400℃以下の温度で行われてもよい。通常、熱分解反応が行われる温度は、熱分解挙動を決定する制御された条件下(雰囲気及び加熱速度)で実施される、示差熱分析/熱重量分析(DTA/TGA)で処理する材料(例えば、金属塩又は金属塩を含浸させた担体)をまず分析することによって決定され得る。次に、試験は、分解の開始温度から始まる様々な温度で材料を熱分解することにより実施され、どの時点で、及びどの条件下(温度、時間、及び雰囲気)で、最も活性が高い物質が形成されるかを判定する。
一実施形態では、反応温度の変化につれて、金属塩の熱分解物が変化するので、より効率的なクロラミンの除去をもたらす温度があれば、金属塩及び使用される担体に基づいた選択温度であってもよい。例えば、金属塩の過度の加熱は、反応物の「オーバーファイア」につながる場合があり、材料の活性が低下する恐れがある。一実施形態では、熱分解処理中の炭素担体の存在は、分解温度を変更し得る。
熱分解物は金属塩中に存在する元素だけを含むべきであるが、何らかの金属塩、使用される担体、及び/又は熱処理中に使用される雰囲気中に不純物が存在するため、少量の他の元素が存在してもよい。一実施形態では、金属含有微粒子は実質的に遊離である(すなわち、金属含有微粒子の重量に基づき5%未満、2%未満、1%未満、0.1%未満、0.05%未満、又は更には0.01%未満の硫黄原子)。
一実施形態では、熱分解物は硫黄を含む。硫黄の追加は、クロラミンの除去に関して一部の実施形態で有益になり得る。一実施形態では、金属含有微粒子は、硫黄含有アニオンから得られる硫黄原子を含む。
一実施形態では、金属含有微粒子は、金属含有微粒子の全質量に基づき1.2質量%超、1.3質量%超、1.5質量%超、1.8質量%超、2.0質量%超、4.0質量%超、6.0質量%超、8.0質量%超、又は更には10.0質量%超の硫黄を含む。
一実施形態では、本開示の金属含有微粒子は、金属含有微粒子の全質量に基づき0.90質量%未満、0.80質量%未満、0.70質量%未満、0.50質量%未満、0.30質量%未満、0.10質量%未満、0.05質量%未満、0.01質量%未満、又は更には0.005質量%未満の窒素を含む。
一実施形態では、本開示の金属含有微粒子は、炭素基材の全質量に基づき、窒素及び0.50質量%未満、0.30質量%未満、0.10質量%未満、0.05質量%未満、0.01質量%未満、又は更には0.005質量%未満の硫黄を含む。
一実施形態では、本開示の金属含有微粒子は実質的に水素を含まず、金属含有微粒子の全質量に基づき0.40質量%未満、0.30質量%未満、0.20質量%未満、0.10質量%未満、0.05質量%未満、又は更には0.01質量%未満の水素を含む。
使用法
本開示の一実施形態では、金属含有微粒子は、ろ過材として使用される。本開示の組成物のクロラミン除去能のために、本開示の組成物はろ過材として使用されてもよい。当該技術分野において周知のろ過方法が使用可能である。
金属含有微粒子は、含まれていない(バルク形状)(uncontained(bulk-fashion))で使用してもよいが、使いやすくするためにある種の担体マトリックス及び/又は容器内に金属含有微粒子が含まれることが好ましい。
本開示の金属含有微粒子は、粉体状、粒状、又は所望の形状に成形して使用されてもよい。例えば、金属含有微粒子は、炭素基材の圧縮ブレンド、金属塩とポリエチレンなどバインダー材料との熱分解物、例えば、超高分子量ポリエチレン、又は高密度ポリエチレン(HDPE)であってよい。別の実施形態において、本開示の金属含有微粒子は、本明細書にその内容を引用して援用する米国特許出願公開第2009/0039028号(Eatonら)に記載されているような、圧縮された又は圧縮されていないブロー極細繊維等のウェブに組み込んでもよい。
金属含有微粒子は強磁性材料を含んでもよいため、一実施形態では、金属含有微粒子は炭素粒子などの炭素担体の一部であってもよく、複合ブロックを形成するために、誘導加熱によって加熱され得る。通常炭素ブロックモノリスの製造では、炭素粒子は炉で加熱され、互いに融合する。強磁性材料を使用するとき、高周波磁場を使用して金属含有微粒子を加熱して、炭素担体が融合するようにさせ、炭素ブロックモノリスを形成させてもよい。一実施形態では、磁場は約10Hz〜約1015Hzの範囲の周波数で振動してよい。
複合ブロックを調製するための誘導加熱の使用は、複合炭素ブロックのコアへのより均一な加熱及びより良い熱浸透、並びに/又は炭素ブロック複合体の製造のスループットの向上を可能にし得る。鉄塩対他の金属塩の値は、材料の強磁性及びクロラミン除去特性を最適化するように変更可能である。
一実施形態では、クロラミンを流体の流れ、特に液状流体の流れ、より具体的には水性流体の流れから除去するために、金属含有微粒子を使用してもよい。クロラミンは、アンモニアと塩素(次亜塩素酸塩)との水性反応により生成される。したがって、アンモニア(NH)が塩素消毒システムに加えられると、塩素はクロラミンに変換される。具体的には、低濃度のモノクロラミン(以下「クロラミン」と呼ぶ)は、飲用水源の消毒により発生する。一実施形態では、水溶液を、金属含有微粒子を含む組成物と接触させた後、本明細書で開示されるように、得られた水溶液は量が減少したクロラミンを含む。例えば、以下の実施例セクションに説明する180秒でのクロラミン除去テストによって測定されるように、10%以上、20%以上、25%以上、30%以上、50%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、又は更には100%以上のクロラミンが減少する。粒径が小さくなるにつれて、通常、表面積が増加するためクロラミンの除去量は増加することに注意する。例えば、クロラミン除去率は、約50マイクロメートルの中央粒径で180秒間に50%以上、70%以上、90%以上、又は更には99%以上減少する。
Environmental Science and Technologies,200,34,83〜90(Vikeslandら)など以前の刊行物は、第一鉄イオンの水溶形態が、これらの材料内でのクロラミンの除去に関与していることを示している。先行技術と異なり、本開示の一実施形態では、金属含有微粒子のクロラミン除去活性に関与する金属は、水への制限された溶解性を有する(換言すれば、溶解性を生じさせる金属イオン濃度は20ppm未満、10ppm未満、5ppm未満、2ppm未満、1ppm未満、0.5ppm未満、又は更には0.1ppm未満である)。金属含有微粒子が水で洗浄されるとき、洗浄水中に金属はほとんど又はまったく存在せず、洗浄された金属含有微粒子はクロラミン除去のための活性を保っている。一実施形態では、金属カルボキシレートの熱分解物を洗浄するとき、クロラミン除去の元の活性の5%超、10%超、15%超、20%超、30%超、40%超、50%超、又は更には60%超を失わない。不溶性、又は制限された溶解性の熱分解物を有することは、金属が固定化されて処理水への浸出を防ぎ、金属含有微粒子を使用前に調整できるようにし、及び/又はろ過材のより長い寿命をもたらすため、有益であり得る。
本開示の例示の実施形態の非限定的なリスト、及び例示の実施形態の組み合わせは、以下に開示される。
実施形態1.流体入口を流体出口に流体連結する流体管と、流体管に配置された、金属含有微粒子を含む液体ろ過材と、を含む液体ろ過装置であって、金属含有微粒子が金属塩の熱分解物を含み、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、液体ろ過装置。
実施形態2.窒素含有オキシアニオンが、硝酸塩、亜硝酸塩、及びこれらの組み合わせを含む、実施形態1に記載の液体ろ過装置。
実施形態3.硫黄含有アニオンが、硫酸塩、スルファミン酸塩、亜硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、及びこれらの組み合わせを含む、実施形態1に記載の液体ろ過装置。
実施形態4.金属含有微粒子が、硫黄原子を実質的に含まない、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の液体ろ過装置。
実施形態5.金属含有微粒子が硫黄原子を含み、硫黄原子が硫黄含有アニオンから得られる、実施形態1又は3に記載の液体ろ過装置。
実施形態6.金属塩の金属が、銅、鉄、マンガン、銀、及びこれらの組み合わせである、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の液体ろ過装置。
実施形態7.水ろ過材が担体を含む、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の液体ろ過装置。
実施形態8.熱分解物が、担体の表面に配置される、実施形態7に記載の液体ろ過装置。
実施形態9.担体が、炭素固体、無機酸化物粒子、又は繊維状粒子から選択される、実施形態7又は8に記載の液体ろ過装置。
実施形態10.担体が活性炭である、実施形態8又は9に記載の液体ろ過装置。
実施形態11.金属塩の熱分解物が、流体管内で固定化される、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の液体ろ過装置。
実施形態12.金属含有微粒子が多孔質である、実施形態1〜11のいずれか1つに記載の液体ろ過装置。
実施形態13.金属含有微粒子が、金属含有微粒子の全質量に基づき、0.90質量%未満の窒素を含む、実施形態1〜12のいずれか1つに記載の液体ろ過装置。
実施形態14.金属含有微粒子が、金属含有微粒子の全質量に基づき、2.0質量%超の硫黄を含む、実施形態1〜13のいずれか一形態に記載の液体ろ過装置。
実施形態15.クロラミンを含む水溶液を準備する工程と、この水溶液を、金属含有微粒子を含む組成物と接触させる工程と、を含む、クロラミンを水溶液から除去する方法であって、金属含有微粒子が金属塩の熱分解物を含み、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、方法。
実施形態16.窒素含有オキシアニオンが、硝酸塩、亜硝酸塩、及びこれらの組み合わせを含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態17.硫黄含有アニオンが、硫酸塩、スルファミン酸塩、亜硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、及びこれらの組み合わせを含む、実施形態15に記載の方法。
実施形態18.金属含有微粒子が、硫黄原子を実質的に含まない、実施形態15又は16に記載の方法。
実施形態19.金属含有微粒子が硫黄原子を含み、硫黄原子が硫黄含有アニオンから得られる、実施形態15又は17に記載の方法。
実施形態20.金属塩の金属が、銅、鉄、マンガン、銀、及びこれらの組み合わせである、実施形態15〜19のいずれか1つに記載の方法。
実施形態21.水溶液を、金属含有微粒子を含む組成物と接触させた後、得られた水溶液が、減少した量のクロラミンを含む、実施形態15〜20のいずれか1つに記載の方法。
実施形態22.金属含有微粒子が、金属含有微粒子の全質量に基づき、0.90質量%未満の窒素を含む、実施形態15〜21のいずれか1つに記載の方法。
実施形態23.金属含有微粒子が、金属含有微粒子の全質量に基づき、2.0質量%超の硫黄を含む、実施形態15〜22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態24.
金属塩を加熱して熱分解物を形成する工程であって、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、工程と、
熱分解物を冷却する工程と、
冷却した熱分解物を、クロラミンを含む水溶液と接触させる工程と、を含む、クロラミンを水溶液から除去する方法。
実施形態25.加熱工程が、200℃以上の温度で行われる、実施形態24に記載の方法。
実施形態26.加熱工程中に金属塩の少なくとも一部が担体に配置される、実施形態24又は25に記載の方法。
実施形態27.加熱工程が、不活性雰囲気で行われる、実施形態24〜26のいずれか1つに記載の方法。
実施形態28.熱分解物が、熱分解物の全質量に基づき、0.90質量%未満の窒素を含む、実施形態24〜27のいずれか1つに記載の方法。
実施形態29.熱分解物が、熱分解物の全質量に基づき、2.0質量%超の硫黄を含む、実施形態24〜28のいずれか1つに記載の方法。
実施形態30.(a)炭素担体と、(b)金属塩の熱分解物を含み、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、金属含有微粒子と、(c)バインダーと、を含む炭素ブロック。
実施形態31.バインダーが、ポリエチレンから選択される、実施形態30に記載の炭素ブロック。
実施形態32.
(a)金属塩の熱分解物を含み、塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、金属含有微粒子と、(b)溶融加工性ポリマーと、を含む、混合物を準備する工程と、
この混合物を、約10Hz〜約1015Hzの範囲で振動する高周波磁場と接触させる工程と、を含む、複合炭素物品の製造方法。
実施形態33.溶融加工性ポリマーが、超高分子量ポリエチレンである、実施形態32に記載の方法。
本開示の利点及び実施形態を下記実施例によって更に例示するが、これら実施例において列挙される特定の材料及びそれらの量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を不当に制限するものと解釈されるべきではない。これらの実施例では、比率、割合及び比はすべて、特に断らないかぎり重量に基づいたものである。
材料はいずれも、例えば、Sigma−Aldrich Chemical Company(Milwaukee、WI)から市販されているものか、あるいは特に断らない又は明らかでない限り、当業者には既知のものである。
下記実施例において以下略称が使用される。すなわち、cc=立方センチメートル、g=グラム、hr=時間、in=インチ、kg=キログラム、min=分、mol=モル、M=モーラー、cm=センチメートル、mm=ミリメートル、mL=ミリリットル、L=リットル、N=ノルマル、psi=圧力毎平方インチ、MPa=メガパスカル、及びwt=重量である。
試験方法
見掛け密度測定
サンプル(本開示の比較例又は実施例に従って調製)の見掛け密度は、最も密な充填が成されるまで、秤量したサンプルをメスシリンダーに軽く叩いて入れることで、測定した。軽く叩いても炭素基材サンプルの体積がそれ以上減少しなかったときに、最も密な充填が成されたとみなした。
クロラミン試験
水サンプル中の全塩素含有量から、水サンプル中のクロラミン含有量を求めた。全塩素(OCl及びクロラミン)濃度は、Hach Companyが米国環境保護庁公定法(USEPA Method)330.5に相当すると主張するHach Method 8167及び全塩素分析DPD法(DPD Total Chlorine Method)により測定した。遊離塩素(OCl−)濃度は、Hach Companyが米国環境保護庁公定法330.5に相当すると主張するHach Method 8021及び遊離クロラミン分析DPD法(DPD Free Chloramine Analysis)により定期的に測定した。遊離塩素は無視できる程の低濃度(<0.2ppm)に保たれたため、全塩素分析は、水中のクロラミン濃度の良い推量となると考えられた。すべての試薬及び器具は、Hach Company(Loveland,CO)より入手可能であり、standard Hach Methodに記載されたものであった。
クロラミンの調製
3ppmのクロラミンは、脱イオン水に適量の市販の漂白剤(5.25%のNaOCl)を添加して調製した。攪拌しながら、1.5当量の塩化アンモニウム水溶液を漂白剤溶液に加え、1時間攪拌した。NaOH又はHClを加えてpHを7.6に調整し、pHはpH計(Thermo Fisher Scientific,Inc.(Waltham,MA)より、商品名「ORION 3−STAR」で入手)を用いて測定した。
クロラミン除去試験
3ppm+/−0.3ppmのNHCl(上述のとおりに調製)を含有するクロラミン水溶液試験液を、約27℃でpHを約7.6に調整した。試験の直前に、クロラミン水溶液試験液の初期全クロラミン含量を上記クロラミン試験に記述するように測定した。攪拌し続けながら、1.5ccの分量の炭素基材サンプル(すなわち、本開示の比較例又は実施例に従って調製したサンプル)をクロラミン水溶液試験液に加えた。分量は見かけ密度を把握したうえで質量により測定した。混合の直後、ストップウォッチを開始した。30秒後に、5mLの分量の混合物を取り出し、懸濁した固体を取り除くため、取り出し後5秒以内にその混合物を1μmのシリンジフィルターに通した。5mLの分量を上記のとおり取り出してから30秒以内に、そのろ過した一定分量中のクロラミン含有量を計測した。一定分量を5分間にわたって混合物から定期的に取り出し、その一定分量を上記のとおりクロラミン試験を用いて分析した。クロラミン除去効率を下記数式により求め、%クロラミン減少量として報告した。
Figure 0006218748
Figure 0006218748
比較例A〜C
炭素基材A、B、及びCは、更なる処理をせずにクロラミン除去試験を使用して試験した。結果を表1に示す。
(実施例1)
MnSO O(6.75g)を、脱イオン水(35g)によく攪拌しながら添加した。攪拌しながら硫酸マンガン水溶液を17.5gの炭素基材Bに添加した。含浸させた炭素を、坩堝(蓋付き)内に配置し、次に窒素パージしたマッフル炉内で875℃で15分間加熱した。坩堝は次に、窒素パージ下で冷却するため取り除いた。含浸により、炭素上に約12.5重量%のマンガン(Mn)が生じた。サンプルは次に、クロラミン除去試験を使用して試験した。結果を表1に示す。
(実施例2)
含浸させた炭素サンプルは、実施例1の方法によって調製したが、含浸により炭素上に約6.3重量%のマンガン(Mn)が生じるように、より少ない量のMnSO Oを使用した。サンプルは次に、クロラミン除去試験を使用して試験した。結果を表1に示す。
(実施例3)
含浸させた炭素サンプルは、実施例1の方法によって調製したが、含浸により炭素上に約18.9重量%のマンガン(Mn)が生じるように、より大量のMnSO Oを使用した。サンプルは次に、クロラミン除去試験を使用して試験した。結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例1で概要を述べた同じ手順に従って、含浸により炭素上に約19重量%のマンガン(Mn)が生じるように、硫酸マンガン水溶液を炭素基材Cに添加した。サンプルは次に、クロラミン除去試験を使用して試験した。結果を表1に示す。
(実施例5)
硫酸銅五水和物(5gのCuSO 5HO)を15gの水に溶解させた。含浸により炭素上に約12.5%の銅に(Cu)が生じるように、攪拌しながら溶液を炭素基材B(8.5グラム)に添加した。含浸させた炭素を、坩堝(蓋付き)内に配置し、次に窒素パージしたマッフル炉内で800℃で15分間加熱した。坩堝は次に、窒素パージ下で冷却するため取り除いた。サンプルは次に、クロラミン除去試験を使用して試験した。結果を表1に示す。
Figure 0006218748
(実施例6)
硝酸鉄(14.5gのFe(NO 9HO)を20gの水に溶解させた。溶液の半分を炭素基材B(8グラム)に添加した。次に、含浸させた炭素基材を100℃で乾燥させた。鉄塩溶液の残りを、含浸させた炭素に加え、炭素上で約20%の鉄が生じた。次に、含浸させた炭素を900℃のNで15分間(窒素パージしたマッフル炉内の閉じた坩堝で)加熱した。サンプルは次に、クロラミン除去試験を使用して試験した。結果を上の表1に示す。
実施例6は強磁性に関して試験した。小さな棒磁石を実施例6の上にとどめた。磁石がサンプルから約0.25インチ(0.6センチメートル)であったとき、硝酸鉄の熱分解物を含む炭素粒子が磁石に引きつけられた。
(実施例6)
0.374gのCu(NO2・2.5HOを8mLの脱イオン水に溶解させた。溶液を炭素基材B(5.0g)に添加した。サンプルを90℃の炉で乾燥させ、続いてNでパージしたチューブ炉で300℃まで加熱した。サンプルを炉から取り出す前にN中で室温まで冷却した。
(実施例7)
0.960gのCu(NO2・2.5HOを使用した以外は、実施例6に開示したプロセスと同じプロセスを使用した。
(実施例8)
2.03gのCu(NO2・2.5HOを使用した以外は、実施例6に開示したプロセスと同じプロセスを使用した。
(実施例9)
3.23gのCu(NO.2.5HO使用した以外は、実施例6に開示したプロセスと同じプロセスを使用した。
(実施例10)
炭素基材Bの代わりに炭素基材Dを使用した以外は、実施例6に開示したプロセスと同じプロセスを使用した。
(実施例11)
炭素基材Bの代わりに炭素基材Dを使用した以外は、実施例7に開示したプロセスと同じプロセスを使用した。
(実施例12)
炭素基材Bの代わりに炭素基材Dを使用した以外は、実施例8に開示したプロセスと同じプロセスを使用した。
(実施例13)
炭素基材Bの代わりに炭素基材Dを使用した以外は、実施例9に開示したプロセスと同じプロセスを使用した。
実施例6〜13及び炭素基材D(比較例D)は次に、クロラミン除去試験を使用して試験した。結果を表2に示す。
Figure 0006218748
本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく本発明に予測可能な改変及び変更を行いうることは当業者には明らかであろう。本発明は、説明を目的として本出願に記載される各実施形態に限定されるべきものではない。本明細書と、参照により本明細書に援用したいずれかの文書内での開示との間の不一致及び矛盾が存在する場合、本明細書が優先される。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[10]に記載する。
[1]
流体入口を流体出口に流体連結する流体管と、該流体管に配置された、金属含有微粒子を含む液体ろ過材と、を含む液体ろ過装置であって、該金属含有微粒子が金属塩の熱分解物を含み、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、液体ろ過装置。
[2]
前記窒素含有オキシアニオンが、硝酸塩、亜硝酸塩、及びこれらの組み合わせを含む、項目1に記載の液体ろ過装置。
[3]
前記硫黄含有アニオンが、硫酸塩、スルファミン酸塩、亜硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、及びこれらの組み合わせを含む、項目1に記載の液体ろ過装置。
[4]
前記金属含有微粒子が、硫黄原子を実質的に含まない、項目1〜3のいずれか一項に記載の液体ろ過装置。
[5]
前記金属含有微粒子が硫黄原子を含み、該硫黄原子が前記硫黄含有アニオンから得られる、項目1又は3に記載の液体ろ過装置。
[6]
前記金属塩の金属が、銅、鉄、マンガン、銀、及びこれらの組み合わせである、項目1〜5のいずれか一項に記載の液体ろ過装置。
[7]
クロラミンを含む水溶液を準備する工程と、該水溶液を、金属含有微粒子を含む組成物と接触させる工程と、を含む、クロラミンを水溶液から除去する方法であって、該金属含有微粒子が金属塩の熱分解物を含み、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、方法。
[8]
金属塩を加熱して熱分解物を形成する工程であって、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、工程と、
該熱分解物を冷却する工程と、
該冷却した熱分解物を、クロラミンを含む水溶液と接触させる工程と、を含む、クロラミンを水溶液から除去する方法。
[9]
(a)炭素担体と、(b)金属塩の熱分解物を含み、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、金属含有微粒子と、(c)バインダーと、を含む炭素ブロック。
[10]
(a)金属塩の熱分解物を含み、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択される、金属含有微粒子と、(b)溶融加工性ポリマーと、を含む、混合物を準備する工程と、
該混合物を、約10 Hz〜約10 15 Hzの範囲で振動する高周波磁場と接触させる工程と、を含む、複合炭素物品の製造方法。

Claims (5)

  1. 流体入口を流体出口に流体連結する流体管と、該流体管に配置された、金属含有微粒子を含む液体ろ過材と、を含む液体ろ過装置であって、該金属含有微粒子が金属塩と活性炭の熱分解物を含み、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択されると共に銅およびマンガンの少なくとも一方の金属塩を含む、液体ろ過装置。
  2. クロラミンを含む水溶液を準備する工程と、該水溶液を、金属含有微粒子を含む組成物と接触させる工程と、を含む、クロラミンを水溶液から除去する方法であって、該金属含有微粒子が金属塩と活性炭の熱分解物を含み、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択されると共に銅およびマンガンの少なくとも一方の金属塩を含む、方法。
  3. 活性炭の存在下において金属塩を加熱して熱分解物を形成する工程であって、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択されると共に銅およびマンガンの少なくとも一方の金属塩を含む、工程と、
    該熱分解物を冷却する工程と、
    該冷却した熱分解物を、クロラミンを含む水溶液と接触させる工程と、を含む、クロラミンを水溶液から除去する方法。
  4. (a)炭素担体と、(b)活性炭と金属塩の熱分解物を含み、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択されると共に銅およびマンガンの少なくとも一方の金属塩を含む、金属含有微粒子と、(c)バインダーと、を含む炭素ブロック。
  5. (a)活性炭と金属塩の熱分解物を含み、該塩が、窒素含有オキシアニオン、硫黄含有アニオン、塩化物、リン酸塩、及びこれらの組み合わせから選択されると共に銅およびマンガンの少なくとも一方の金属塩を含む、金属含有微粒子と、(b)溶融加工性ポリマーと、を含む、混合物を準備する工程と、
    該混合物を、10Hz〜1015Hzの範囲で振動する高周波磁場と接触させる工程と、を含む、複合炭素物品の製造方法。
JP2014549146A 2011-12-22 2012-12-13 金属含有微粒子を含むろ過材 Expired - Fee Related JP6218748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161578967P 2011-12-22 2011-12-22
US61/578,967 2011-12-22
PCT/US2012/069414 WO2013096079A1 (en) 2011-12-22 2012-12-13 Filtration medium comprising a metal-containing particulate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015503439A JP2015503439A (ja) 2015-02-02
JP2015503439A5 JP2015503439A5 (ja) 2015-11-26
JP6218748B2 true JP6218748B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=48669369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549146A Expired - Fee Related JP6218748B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-13 金属含有微粒子を含むろ過材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9446328B2 (ja)
EP (1) EP2794057B1 (ja)
JP (1) JP6218748B2 (ja)
KR (1) KR20140108294A (ja)
CN (1) CN104302378B (ja)
BR (1) BR112014015058A2 (ja)
CA (1) CA2860150C (ja)
WO (1) WO2013096079A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104169225B (zh) * 2011-12-22 2016-12-14 3M创新有限公司 包含碳氧硫族元素化物和金属盐的热解产物的过滤介质,用该过滤介质除去氯胺的方法及制备该过滤介质的方法
BR112014015381A2 (pt) 2011-12-22 2017-06-13 3M Innovative Properties Co meio de filtração compreendendo um sulfeto metálico
EP2794058B1 (en) 2011-12-22 2020-10-14 3M Innovative Properties Company Use of a composition comprising a metal-containing particulate and method for the removal of chloramines
JP6416185B2 (ja) 2013-03-12 2018-10-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水溶液からのクロラミン及び水銀の除去
CN110753574A (zh) * 2017-06-16 2020-02-04 3M创新有限公司 包含用于含氮化合物的含金属吸附剂的空气过滤器
US10953386B2 (en) 2017-12-29 2021-03-23 Mannon Water (Singapore) PTE. LTD. Filtration media for removing chloramine, chlorine, and ammonia, and method of making the same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7802006L (sv) * 1978-02-21 1979-08-22 Siren Matti Filtermaterial samt forfarande for framstellning av detsamma
GB8331283D0 (en) 1983-11-23 1983-12-29 Rca Corp E-w correction by yoke sink current control
US4624937A (en) * 1984-05-10 1986-11-25 Monsanto Company Process for removing surface oxides from activated carbon catalyst
JP3047011B2 (ja) * 1989-09-20 2000-05-29 工業技術院長 炭素―金属複合体及びその製法
AU656556B2 (en) 1991-03-13 1995-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radio frequency induction heatable compositions
US5444031A (en) 1993-01-21 1995-08-22 Calgon Carbon Corporation Process for making catalytic carbon
US5338458A (en) * 1993-01-21 1994-08-16 Calgon Carbon Corporation Method for removing chloramine with catalytic carbon
US5529970A (en) 1994-04-29 1996-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. CO adsorbents with hysteresis
US6342129B1 (en) * 1998-05-14 2002-01-29 Calgon Carbon Corporation Process for production of carbonaceous chars having catalytic activity
EP1326741B1 (en) 2000-05-02 2006-08-09 Ashland Inc. Temperature-controlled induction heating of polymeric materials
JP2003047977A (ja) * 2001-08-08 2003-02-18 Kurita Water Ind Ltd 残留塩素含有水の処理方法
US6835311B2 (en) * 2002-01-31 2004-12-28 Koslow Technologies Corporation Microporous filter media, filtration systems containing same, and methods of making and using
US7296691B2 (en) * 2003-07-18 2007-11-20 Kx Technologies Llc Carbon or activated carbon nanofibers
US6630016B2 (en) 2002-01-31 2003-10-07 Koslow Technologies Corp. Microporous filter media, filtration systems containing same, and methods of making and using
US8097185B2 (en) 2002-02-26 2012-01-17 University Of Utah Research Foundation Magnetic activated carbon particles for adsorption of solutes from solution
US6706194B2 (en) * 2002-05-08 2004-03-16 Meadwestvaco Corporation Method for removal of chloramines from drinking water
US6699393B2 (en) * 2002-05-08 2004-03-02 Meadwestvaco Corporation Method for removal of chloramines from drinking water
US20040124152A1 (en) * 2002-05-08 2004-07-01 Meadwestvaco Corporation Catalytic activated carbon for removal of chloramines from water
US8097559B2 (en) * 2002-07-12 2012-01-17 Remediation Products, Inc. Compositions for removing halogenated hydrocarbons from contaminated environments
EP2188030A4 (en) * 2007-08-07 2012-09-05 3M Innovative Properties Co FLÜSSIGKEITSFILTRIERSYSTEME
US7828969B2 (en) 2007-08-07 2010-11-09 3M Innovative Properties Company Liquid filtration systems
US20090274893A1 (en) 2008-04-30 2009-11-05 Filtrex Holdings Pte Ltd. Method for manufacturing carbon blocks
CN102026720B (zh) * 2008-05-14 2013-08-14 3M创新有限公司 过滤介质及包括所述过滤介质的水过滤系统
US20090314770A1 (en) 2008-06-19 2009-12-24 Lamarca Drew P Dual susceptor temperature controlled resin composition for inductive control heating and method of use
CN101804324B (zh) 2010-04-16 2012-06-20 南京大学 一种对废水中氨氮具有高选择性的改性分子筛及其制备方法
KR20130101104A (ko) 2010-11-04 2013-09-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 필터 요소를 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2860150A1 (en) 2013-06-27
EP2794057A4 (en) 2015-11-04
US9446328B2 (en) 2016-09-20
KR20140108294A (ko) 2014-09-05
CN104302378B (zh) 2017-05-03
AU2012355557A1 (en) 2014-07-17
WO2013096079A1 (en) 2013-06-27
CA2860150C (en) 2021-04-06
US20140305870A1 (en) 2014-10-16
EP2794057A1 (en) 2014-10-29
CN104302378A (zh) 2015-01-21
EP2794057B1 (en) 2018-10-03
JP2015503439A (ja) 2015-02-02
BR112014015058A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218748B2 (ja) 金属含有微粒子を含むろ過材
JP6162718B2 (ja) 炭素オキシカルコゲナイド及び金属塩の熱分解生成物を含むろ過媒体、このろ過媒体を用いたクロラミンの除去方法、並びにこのろ過媒体の製造方法
JP6407721B2 (ja) 金属硫化物を含む濾過媒体
JP2015529560A (ja) 窒素及び硫黄を含む濾材
JP6099671B2 (ja) 金属含有粒子を含むろ過材
AU2012355557B2 (en) Filtration medium comprising a metal-containing particulate
AU2012355405B2 (en) Filtration medium comprising a thermolysis product of a carbon oxychalcogenide and a metal salt, method of removing chloramine with this filtration medium and method of making this filtration medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees