JP4246266B2 - ホスゲンの製造方法 - Google Patents

ホスゲンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4246266B2
JP4246266B2 JP52884798A JP52884798A JP4246266B2 JP 4246266 B2 JP4246266 B2 JP 4246266B2 JP 52884798 A JP52884798 A JP 52884798A JP 52884798 A JP52884798 A JP 52884798A JP 4246266 B2 JP4246266 B2 JP 4246266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
carbon
followed
less
phosgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52884798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511045A (ja
Inventor
チカ,ウォルター,ヴィ.
マンザー,レオ,アーネスト.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002511045A publication Critical patent/JP2002511045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246266B2 publication Critical patent/JP4246266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/80Phosgene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、炭素触媒の存在下、クロリンと一酸化炭素との反応によるホスゲンの製造方法に関する。より詳細には、本発明は危険な化学種である四塩化炭素の生成を最小限にしたホスゲンの製造方法に関する。
背景
炭素触媒の存在下、クロリンと一酸化炭素との反応によるホスゲンの生成は、公知の方法である。この方法により生成されたホスゲンは、代表的に重量当たり400から500ppmの四塩化炭素を含む。この量を約10ビリオンポンド(4.5×109Kg)のホスゲンの世界総生産を基準に評価すると、相当する副生成物はホスゲンに伴って約4から5ミリオンポンド(1.8×106Kgから2.3×106Kg)の四塩化炭素となる。
日本国特許公報(公告)平6(1994)−29129では、ホスゲンの製造工程間に生成される四塩化炭素の量を、活性炭を使用することで減少できる(例えば、約50%まで)ことを開示している。その活性炭は酸で洗浄されており、かつ遷移金属、ホウ素、アルミニウムおよびケイ素からなる合計1.5重量%以下の金属成分を含有する。
活性金属の含量が1,000ppm以下であり、かつWVC温度試験において約12%以下の重量損失である炭素を使用してホスゲンを製造する方法が記述されている(米国出願番号第60/012,021号および国際出願番号第PCT/US96/17526号を参照されたい)。
四塩化炭素は、オゾン減少と世界的な温暖化可能性(warming potentials)とに関連している。それ故、不純物である四塩化炭素の量を最小限にするホスゲンの製造方法に関心が持たれている。
発明の要旨
一酸化炭素およびクロリンを含む混合物と、炭素とを接触させる工程を有するホスゲンの製造方法を提供する。本発明によれば、炭素は、(1)3.5以下のミクロポア対マクロポアの比を有し;(2)以下に示す時間および温度、すなわち、125℃で30分間、200℃で30分間、300℃で30分間、350℃で45分間、400℃で45分間、450℃で45分間、最後に500℃で30分間について空気中で連続的に加熱したときに、この炭素の重量の約16%以下を損失し;(3)少なくとも10m2/gの表面積を有する。また、本発明によれば、炭素中の活性金属の含量は、1,000ppm以上であってよい。代表的に接触は、約300℃以下の温度で実施する。
詳細な説明
本発明は、一酸化炭素とクロリンとを炭素を用いて接触することにより製造されるホスゲンの生成を改良することに関する。この改良は、商業的に使用されるか、または当業界で記述されるそれらの炭素を基にした任意の方法と関連させて行うことができる(例えば、それらの方法は米国特許第4,231,959号および第4,764,308号を参照されたい)。
ホスゲンは、一酸化炭素とクロリンとを活性炭の全面にわたって通すことにより商業的に製造される。この反応は猛烈に発熱反応であり、通常は多管ボイラ反応器中で実施し、反応温度をより効果的に調節する。一酸化炭素は、通常は少なくとも化学量論の量で(しばしば化学量論を超えて)加えられ、ホスゲン生成物のフリーのクロリン含量を最小限にする。
本発明に関して使用されるように、「活性金属」という用語は、3〜10族の遷移金属からなる群に含まれる金属、ホウ素、アルミニウムおよびケイ素を意味する。
本発明のための触媒として有効な炭素材料は、多孔性(すなわち、少なくとも10m2/gの表面積)であって、かつミクロポアとマクロポアの両方とを含む。本発明に関して使用されるように、「ミクロポア」という用語は、20Å(2nm)以下のポアサイズであることを意味し、「マクロポア」という用語は20Å(2nm)より大きいポアサイズであることを意味する。合計ポア体積およびポア体積分布は、水銀多孔度測定器により測定することができる。ミクロポア体積(cc/g)を全体のポア体積(cc/g)から差し引いて、マクロポア体積を決定する。次いで、ミクロポアのマクロポアに対する比が容易に計算される。本発明の製造方法に使用される炭素は、ミクロポアのマクロポアに対する比が3.5未満、好適には2.0以下である。
また、本発明の製造方法に使用される炭素は、空気中で加熱されたとき本質的な重量安定性を示す。より詳細には、125℃で30分間、それに続いて200℃で30分間、それに続いて300℃で30分間、それに続いて350℃で45分間、それに続いて400℃で45分間、それに続いて450℃で45分間、それに続いて最後に500℃で30分間にわたって空気中で加熱したときに、本発明の製造方法のために使用される炭素は、それらの重量の約16%以下を損失する。空気中で炭素試料を加熱する影響を評価するための、一連の時間と温度の条件を「WVC温度試験」と本明細書中では定義する。WVC温度試験は、熱重量分析(TGA)を使用して行うことができる。WVC温度試験を受けたときに、重量損失が約16%以下である炭素は、酸化的安定に有利になるとみなされる。好適には、WVC温度試験における重量損失は10%以下、より好適には5%以下である。
低活性金属含量炭素を使用して、四塩化炭素の形成を低くすることができる(国際出願番号第PCT/US96/17526号を参照されたい)。低活性金属炭素は、三次元マトリックス多孔性炭素質物質を含む。例えば、国際出願番号第PCT/US96/17526号における実施例Cおよび実施例Dの多孔性炭素質物質を測定したところ、それぞれ約0.58cc/gおよび0.90cc/gの合計ポア体積を有し、かつミクロポアのマクロポアに対する比が約0である。三次元マトリックス多孔性炭素質物質は、米国特許第4,978,649号に記載されており、その全体を参照することにより本明細書の一部とする。三次元マトリックスの炭素質物質は、気体または蒸気の炭素を含む化合物(例えば、炭化水素)を、炭素質物質の顆粒の塊(例えば、カーボンブラック)に導入する工程;炭素を含む化合物を分解して顆粒表面上の炭素に付着させる工程;得られた物質と蒸気を含む活性化ガスとを処理して多孔性炭素質物質を供給する工程によって得られることに注目されたい。このようにして炭素−炭素の複合材料が形成される。
しかしながら、我々は、上述したミクロポアのマクロポアに対する比および重量安定性の基準が満足されたとき、炭素は、重量当たり1,000ppm以上の活性金属を含むことができることを発見した。より驚いたことに、鉄の含量でさえも重量当たり1,000ppmを超えることが可能である。鉄は、四塩化炭素の形成を促進することが知られている。活性金属が2,000ppm以上である実施態様例に注目されたい。
以下の原料のいずれかからなる炭素は、本発明の方法に対して有効である。すなわち原料としては、木材、泥炭、石炭、ヤシ殻、骨、褐炭、石油を主成分とした残渣、糖であり、それらは必要な場合にミクロポア体積を減少するように処理される。本発明に使用できる市販の骨として、以下の商標名、すなわちCalgonX-BCPおよびCalsicatとして販売されているものが挙げられる。炭素の支持は、粉末、顆粒またはペレットなどの形状で可能である。
BET測定により決定された炭素の表面積は、好ましくは約100m2/gより大きく、より好ましくは約300m2/gより大きい(例えば、550から1,000m2/g)。代表的に、表面積は2,000m2/g以下である。
100℃における解離平衡が知られており、ホスゲンは約50ppmのクロリンを含み;200℃では約0.4%、300℃では約5%、および400℃では20%のホスゲンが一酸化炭素とクロリンとに解離する。また、反応温度が高くなると、一般的により多くの四塩化炭素が生成する。従って、反応温度は一般的に、約300℃以下(例えば、40℃から300℃の範囲内)である。好適には、かかる方法の温度は、約50℃から200℃であり、より好適には約50℃から150℃である。本発明の方法によって生成されたホスゲンは、ホスゲンを基準にして代表的に重量当たり約350ppm以下の四塩化炭素を含む(すなわち、100万重量部のCOCl2当たり350重量部以下のCCl4)。好適には、反応温度および炭素は、重量当たり約250ppm未満の四塩化炭素を含むホスゲンを供給するように選択される。より好ましくは、ホスゲンを基準にして重量当たり約100ppm未満の四塩化炭素を含むホスゲンを供給するように選択される。反応時間および温度は、合計の生成蒸気を基準にして約100ppm以下の濃度の四塩化炭素を提供するように調整される。
さらなる詳述なしに、当業者は本明細書の記載を利用して、それを十分に拡張して本発明を実施することができる。それ故、以下の特定の実施例は単に例示として解釈されるべきであって、任意の方法のいずれも本明細書における開示に含まれる。
実施例
一般的な触媒の試験方法
100メッシュ(0.015mm)Monel(商標)ニッケル合金スクリーンを含む1/2インチ(12.7mm)のO.D.×15インチ(381mm)Inconel(商標)600ニッケル合金チューブを反応容器として使用した。この反応容器に、約2.5mLから約8mLの炭素触媒を充填し、次いで300℃まで加熱した。この温度を全ての実施例において使用した。
1:1のモル比の一酸化炭素とクロリンとの混合物を触媒の全面にわたって通した。接触時間は、8〜12秒であった。実験結果を表1に示す。
比較の実施例は、上述したような同様の方法で実施した。結果を表Aに示す。
一般的な分析方法
105mの長さ、Restak(商標)、RTX-1 Crossbond 100%の0.25mmのI.D.カラムを用いたHewlett Packard HP 5890ガスクロマトグラフィーを有するラインにおいて、反応容器の流出液をサンプリングした。ガスクロマトグラフィーの条件は、50℃で10分間、引き続いて15℃/分の割合で200℃までをプログラミングした。ガスクロマトグラフィーによって定量的に確認できる最小量の四塩化炭素は、重量当たり約40ppmであった。より高度な感度のために、ラインマススペクトル検出器を用いて測定し、40ppm未満の濃度を決定した。
BET表面積、ポア体積およびポア分布は、粉体工学ASAP 2400装置を使用して測定した。
熱分析方法
熱重量分析(TGA)は、TA器具分析器を使用して行った。TGA実験は、80mL/分の流速で空気中で行った。炭素試料を空気中で以下に示す時間および温度、すなわち、125℃で30分間、200℃で30分間、300℃で30分間、350℃で45分間、400℃で45分間、450℃で45分間、最終的に500℃で30分間にわたり加熱した。重量損失は、それぞれの間隔および加熱サイクルが完了した後に測定した。500℃における加熱サイクル完了後のパーセンテージ重量損失を表に示す。
試薬
炭素試料
A.高い表面積のココナッツ外皮の炭素(Calsicat)
B.部分的にグラファイト化された炭素(Englehard)
C.1/6インチ(1.6mm)グラファイト炭素(Englehard)
D.X-BCP(商標)タイプの炭素(Calgon Carbon Corp)
R.GRC-11(商標)炭素(Calgon Carbon Corp)
S.Centaur(商標)炭素(Calgon Carbon Corp)
T.ココナッツ外皮炭素507型(Barnebey & Sutcliffe Corp)
Figure 0004246266
比較実施例
Figure 0004246266

Claims (8)

  1. 一酸化炭素およびクロリンを含む混合物と、炭素とを接触する工程を有するホスゲンの製造方法であって、前記炭素は、(1)3.5以下のミクロポア対マクロポアの比を有し;(2)125℃で30分間、それに続いて200℃で30分間、それに続いて300℃で30分間、それに続いて350℃で45分間、それに続いて400℃で45分間、それに続いて450℃で45分間、それに続いて最後に500℃で30分間にわたって空気中で加熱したときに、前記炭素の重量の16%以下を損失し;(3)少なくとも10m2/gの表面積を有することを特徴とするホスゲンの製造方法。
  2. 前記接触は、300℃以下の温度において実施されることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 一酸化炭素およびクロリンを含む混合物と、炭素とを接触する工程を有するホスゲンの製造方法であって、前記炭素は、(1)3.5以下のミクロポア対マクロポアの比を有し;(2)125℃で30分間、それに続いて200℃で30分間、それに続いて300℃で30分間、それに続いて350℃で45分間、それに続いて400℃で45分間、それに続いて450℃で45分間、それに続いて最後に500℃で30分間にわたって空気中で加熱したときに、前記炭素の重量の16%以下を損失し;(3)少なくとも10m2/gの表面積を有し;および(4)1,000ppm以上の、3〜10族の遷移金属、ホウ素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選択される活性金属の含量を有することを特徴とするホスゲンの製造方法。
  4. 前記接触は、300℃以下の温度で実施されることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記炭素中の前記活性金属の含量は、2,000ppm以上であることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記炭素の表面積は、100m2/gより大きいことを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記炭素においてミクロポア対マクロポアの比は、2.0以下であることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記炭素は、125℃で30分間、それに続いて200℃で30分間、それに続いて300℃で30分間、それに続いて350℃で45分間、それに続いて400℃で45分間、それに続いて450℃で45分間、それに続いて最後に500℃で30分間にわたって空気中で加熱したときに、前記炭素の重量の5%以下を損失することを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
JP52884798A 1996-12-20 1997-12-15 ホスゲンの製造方法 Expired - Lifetime JP4246266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3344796P 1996-12-20 1996-12-20
US60/033,447 1996-12-20
PCT/US1997/022903 WO1998028227A1 (en) 1996-12-20 1997-12-15 Phosgene manufacturing process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511045A JP2002511045A (ja) 2002-04-09
JP4246266B2 true JP4246266B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=21870457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52884798A Expired - Lifetime JP4246266B2 (ja) 1996-12-20 1997-12-15 ホスゲンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6054612A (ja)
EP (1) EP0952961B1 (ja)
JP (1) JP4246266B2 (ja)
DE (1) DE69706708T2 (ja)
ES (1) ES2163210T3 (ja)
WO (1) WO1998028227A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848668A1 (de) * 1998-10-22 2000-04-27 Bayer Ag Tetrachlorkohlenstoffarmes Phosgen
US6399823B1 (en) 2001-04-30 2002-06-04 General Electric Company Method for producing phosgene
US6921834B2 (en) 2002-05-22 2005-07-26 Dow Agrosciences Llc Continuous process for preparing N-phosphonomethyl glycine
DE102004041777A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Bayer Materialscience Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Phosgen
FR2965490B1 (fr) 2010-09-30 2013-01-11 Aet Group Dispositif et procede pour la phosgenation en continu
CN105408250B (zh) 2013-07-26 2018-08-07 沙特基础全球技术有限公司 用于生产高纯光气的方法和装置
WO2015013644A1 (en) 2013-07-26 2015-01-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method and apparatus for producing high purity phosgene
JP6286057B2 (ja) 2014-02-04 2018-02-28 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ カーボネートを生成する方法
JP6316446B2 (ja) 2014-02-04 2018-04-25 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ カーボネートの製造方法
ES2804677T3 (es) 2014-06-11 2021-02-09 Haldor Topsoe As Un proceso para la producción segura de fosgeno
WO2021233708A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Basf Se Process, reaction mixture and catalyst for the production of phosgene

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231959A (en) * 1978-02-15 1980-11-04 Stauffer Chemical Company Phosgene manufacture
JPS5514044A (en) * 1978-07-18 1980-01-31 Tokyo Shibaura Electric Co Preparation of ultrasoniccwave detecting contacting piece
DE3327274A1 (de) * 1983-07-28 1985-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von phosgen unter gleichzeitiger erzeugung von dampf
SU1706690A1 (ru) * 1988-04-19 1992-01-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Технического Углерода Пористый углеродный материал
JPH0629129B2 (ja) * 1988-06-25 1994-04-20 出光石油化学株式会社 ホスゲンの製造方法
US5136113A (en) * 1991-07-23 1992-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic hydrogenolysis
JP2710898B2 (ja) * 1992-07-07 1998-02-10 三菱電機株式会社 静止誘導電器リードの絶縁構造
ES2142627T3 (es) * 1996-02-21 2000-04-16 Du Pont Proceso para la fabricacion de fosgeno.

Also Published As

Publication number Publication date
ES2163210T3 (es) 2002-01-16
US6054612A (en) 2000-04-25
DE69706708D1 (de) 2001-10-18
EP0952961A1 (en) 1999-11-03
JP2002511045A (ja) 2002-04-09
EP0952961B1 (en) 2001-09-12
WO1998028227A1 (en) 1998-07-02
DE69706708T2 (de) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022993A (en) Phosgene manufacturing process
JP4629062B2 (ja) 酸化クロムの処理及びフッ化ビニルの触媒的製造
Otowa et al. Development of KOH activated high surface area carbon and its application to drinking water purification
JP4246266B2 (ja) ホスゲンの製造方法
KR100573447B1 (ko) 퍼플루오로카본의 정제용 흡착제, 그 제조 방법, 고순도옥타플루오로프로판 및 옥타플루오로시클로부탄 및 그 용도
SU820655A3 (ru) Способ получени адсорбента
WO1998028227A9 (en) Phosgene manufacturing process
EP1351908A2 (en) Process for preparing octafluoropropane
RU2178387C2 (ru) Способ получения фосгена
JPH0881210A (ja) 高比表面積炭素材料およびその製造方法
Bähr et al. Cl2 adsorption and desorption over ordered mesoporous carbon materials as an indicator for catalytic phosgene formation
JP4767423B2 (ja) オクタフルオロシクロブタンの精製方法および製造方法並びにその用途
JP4057103B2 (ja) ハロゲン化炭化水素流からパーフルオロイソブチレンを選択的に除去する方法
US5879652A (en) Process for producing oxochlorides of sulfur
JPH11181447A (ja) 炭化水素油中の水銀の除去方法
JP4767422B2 (ja) オクタフルオロプロパンの精製方法および製造方法並びにその用途
FR2724927A1 (fr) Procede de purification du difluoromethane
JP2002087808A (ja) パーフルオロカーボンの精製用吸着剤、その製造方法、高純度オクタフルオロシクロブタン、その精製方法及び製造方法並びにその用途
US5759508A (en) Process for producing oxochlorides of sulfur
JP3894714B2 (ja) オクタフルオロプロパンの精製方法及び製造方法、高純度オクタフルオロプロパン並びにその用途
Puri et al. Studies in Catalytic Reaction of Carbon Part VIII-Oxidation of Hydrogen Sulphide by Air in Presence of Active Carbons

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term