JP2671133B2 - 酸化亜鉛バリスタの製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛バリスタの製造方法

Info

Publication number
JP2671133B2
JP2671133B2 JP63163833A JP16383388A JP2671133B2 JP 2671133 B2 JP2671133 B2 JP 2671133B2 JP 63163833 A JP63163833 A JP 63163833A JP 16383388 A JP16383388 A JP 16383388A JP 2671133 B2 JP2671133 B2 JP 2671133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
mol
zinc oxide
primary firing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63163833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212901A (ja
Inventor
貴之 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63163833A priority Critical patent/JP2671133B2/ja
Publication of JPH0212901A publication Critical patent/JPH0212901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671133B2 publication Critical patent/JP2671133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸化亜鉛を主成分とする酸化亜鉛バリスタ
の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 酸化亜鉛バリスタは、一般にバリスタと呼ばれ、優れ
た非直線電圧−電流特性を利用して、サージ吸収を目的
としたサージアブソーバや避雷器に幅広く利用されてい
る。
従来の酸化亜鉛バリスタは、一般に主原料である酸化
亜鉛に、添加物としてビスマス,マンガン,アンチモ
ン,コバルト,クロム等の酸化物を添加し、混合,造
粒,成形,焼成して焼結体を得、これに電極付け等の工
程を経て作成される。焼結体は、酸化亜鉛を主体とする
粒子と、添加物より形成される粒界層等からなり、電圧
非直線特性は、それら粒子と粒界層との界面に起因する
と考えられている。従って、これら粒子,界面層を制御
することにより、電圧−電流特性をある程度任意に調節
できる。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように作られた従来の酸化亜鉛バリスタを、サ
ージアブソーバおよび避雷器として使用する際、大電流
パルスを印加すると、バリスタのもつ電圧−電流特性に
変化が生じ、サージ耐量が減ずるという問題点があっ
た。
本発明は上記の点に鑑み、サージ耐量が大きくなるよ
うにする酸化亜鉛バリスタの製造方法を提供するもので
ある。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、酸化亜鉛粉末に酸化アルミニウムを
Al2O3の形に換算して5.0×10-4モル%ないし5.0×10-3
モル%含む組成物を混合して乾燥したものを、1000℃な
いし1200℃の範囲の温度にて熱処理を施した後粉砕し、
この粉砕した混合粉に上記金属酸化物と異なった金属酸
化物の添加物を混合して造粒,加圧して焼結させるよう
にしたものである。
(作 用) 酸化亜鉛粉末に酸化アルミニウムを5.0×10-4モル%
ないし5.0×10-3モル%を混合したものを乾燥し、1000
℃ないし1200℃の温度で1次焼成し、これに酸化ビスマ
ス,酸化コバルト、酸化マンガンを含む金属酸化物の添
加物を混合,造粒,加圧して2次焼成することで、後記
の実験結果からも明らかなように、作成されたバリスタ
素子が緻密化され、サージ耐量が向上する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について説明する。
酸化亜鉛粉末に酸化アルミニウムをAl2O3の形に換算
して5.0×10-4モル%ないし5.0×10-3モル%添加混合し
た混合物を乾燥した後、800℃ないし1240℃で2時間の
1次焼成を行ない、これを粉砕する。粉砕した混合粉に
Bi2O3,Co2O3,MnO2,Sb2O3,NiO,Cr2O3をそれぞれ0.5モル
%,0.5モル%,1.0モル%,0.5モル%,0.5モル%,0.5モル
%添加し混合して造粒,加圧し、1250℃で2時間2次焼
成して素子径10mm,厚さ1mmの焼結体を得るようにする。
なお、上記実施例では、1次焼成したものに、添加物
としてBi2O3,Co2O3,MnO2,Sb2O3,NiO,Cr2O3を加えたもの
としたが、その他の金属酸化物として、例えばPbO,Sn
O2,MgO,V2O3,B2O5,Pr6O11などを含んでも差支えなく、
また、他の一部添加物を含まなくとも差支えない。
最初に示した実施例によるもので、酸化アルミニウム
をAl2O3の形に換算して5.0×10-4モル%にしたもの、1.
0×10-3モル%にしたもの、5.0×10-3モル%にしたもの
それぞれについて、1次焼成温度を800℃,1000℃,1240
℃にした場合の9種類の焼結体を作成し、また一方、1
次焼成の工程を除き、Al2O3を前記同様の3種類の混合
比、Bi2O3,Co2O,MnO2,Sb2O3,NiO,Cr2O3を前記同様の混
合比で混合したものを造粒,加圧し、1250℃で2時間焼
成して前記と同形状の焼結体を3種作成し、これら試料
について行なった各種試験結果を第1図ないし第6図に
示す。
第1図は、焼結体のバリスタ電圧(V1mA)のAl2O3
度依存度を1次焼成(1000℃)工程を加えたものについ
て、第2図は、1次焼成工程を加えないものについて示
す。これら第1図と第2図から、Al2O3添加量が多くな
るとV1mA/mmが低下し、また、1次焼成工程を加えたも
のが、加えないものより相対的にV1mA/mmが低いことが
わかる。
第3図に、バリスタ電圧(V1mA)の1次焼成温度依存
性をAl2O3添加量1.0×10-3モル%のものについて示す。
これより、1次焼成の温度の高い方がV1mA/mmの値が低
いことがわかる。
第4図には、Al2O3 1.0×10-3モル%で1次焼成温度1
000℃とした場合、第5図には、Al2O3 1.0×10-3モル%
で1次焼成のない場合のサージ耐量試験結果を示す。サ
ージ試験は、8/20μsの波形を2分間隔で2回同方向に
サージをかけた際のV1mAの負方向の変化率(ΔV1mA)を
示す。これから、1次焼成工程を加えて作成したバリス
タ素子の方が、1次焼成工程を加えない方よりサージに
対する劣化量が小さいことがわかる。
第6図には、Al2O3を1.0×10-3モル%混合したものに
おける1次焼成を行なわないものと、1次焼成したもの
と、その温度を変えて行なった場合における1次焼成温
度と作成されたバリスタ素子の密度の関係を示す。この
図から明かなように、1次焼成を行なった場合の方が緻
密化され、高強度の焼結体を得ることができる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、サージ耐量の優れた
酸化亜鉛バリスタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により作成したバリスタのAl2O3
度とバリスタ電圧の関係を示す曲線図、第2図は1次焼
成工程を加えないで作成したバリスタのAl2O3濃度に対
するバリスタ電圧の関係を示す曲線図、第3図は1次焼
成の温度とバリスタ電圧との関係を示す曲線図、第4図
および第5図はそれぞれ1次焼成工程を加えて作成した
バリスタおよび1次焼成工程を加えないで作成したバリ
スタのサージ耐量の試験結果を示す曲線図、第6図は1
次焼成工程を加えないものと1次焼成工程を加えたもの
と、焼成温度と作成されたバリスタの密度との関係を示
す曲線図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化亜鉛粉末に酸化アルミニウムをAl2O2
    の形に換算して5.0×10-4モル%ないし5.0×10-3モル%
    含む組成物を混合して乾燥したものを、1000℃ないし12
    00℃の範囲の温度にて熱処理を施した後粉砕し、この粉
    砕した混合粉に上記金属酸化物と異なった金属酸化物の
    添加物を混合し、造粒,加圧して焼結させることを特徴
    とする酸化亜鉛バリスタの製造方法。
JP63163833A 1988-06-30 1988-06-30 酸化亜鉛バリスタの製造方法 Expired - Fee Related JP2671133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163833A JP2671133B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 酸化亜鉛バリスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163833A JP2671133B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 酸化亜鉛バリスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212901A JPH0212901A (ja) 1990-01-17
JP2671133B2 true JP2671133B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=15781612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163833A Expired - Fee Related JP2671133B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 酸化亜鉛バリスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671133B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572881B2 (ja) * 1990-08-20 1997-01-16 日本碍子株式会社 ギャップ付避雷器用電圧非直線抵抗体とその製造方法
JP2572882B2 (ja) * 1990-08-29 1997-01-16 日本碍子株式会社 電圧非直線抵抗体とその製造方法
JP2572884B2 (ja) * 1990-09-07 1997-01-16 日本碍子株式会社 電圧非直線抵抗体とその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122703A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 株式会社東芝 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS59122703A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械の動翼
JPS61121301A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 松下電器産業株式会社 低電圧バリスタの製造方法
JPS6325219A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Marcon Electronics Co Ltd ZnO結晶粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212901A (ja) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272411A (en) Metal oxide varistor and method
JP2671133B2 (ja) 酸化亜鉛バリスタの製造方法
JPS6249961B2 (ja)
JP2625178B2 (ja) バリスタの製造方法
JP2642690B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0744088B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2943367B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP3256366B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JP2985619B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法並びに避雷器
JP2548297B2 (ja) バリスタの製造方法
JPS6115303A (ja) 酸化物電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH0577164B2 (ja)
JP2558811B2 (ja) バリスタの製造方法
JPH0224361B2 (ja)
JPS62232904A (ja) バリスタの製造方法
JPS6322602B2 (ja)
JPH02129902A (ja) 非直線抵抗体の製造方法
JPH0210701A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0744089B2 (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH01289218A (ja) バリスタの製造方法
JPH0224362B2 (ja)
JPS62208606A (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JPH0754763B2 (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JPS60193304A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPH01290204A (ja) 非直線抵抗体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees