JP2668003B2 - ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤 - Google Patents

ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤

Info

Publication number
JP2668003B2
JP2668003B2 JP6501449A JP50144994A JP2668003B2 JP 2668003 B2 JP2668003 B2 JP 2668003B2 JP 6501449 A JP6501449 A JP 6501449A JP 50144994 A JP50144994 A JP 50144994A JP 2668003 B2 JP2668003 B2 JP 2668003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbonyl
phenylmethyl
formula
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6501449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07507069A (ja
Inventor
ジェイ. フーバー,デニス
Original Assignee
ファイザー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー インク. filed Critical ファイザー インク.
Publication of JPH07507069A publication Critical patent/JPH07507069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668003B2 publication Critical patent/JP2668003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は新規のポリペプチドに関する。これらの化
合物は、高血圧、うっ血心不全、左心室肥大を含む心臓
肥大、末梢血管合併症、肝臓病を含む糖尿病、及びアン
ギオテンシンIIによって伝達されるその他の変性疾患の
処置に有用である。
(全て同じでないとして酵素に非常に密接に関係のあ
る)ヒトノ心臓キマーゼ、ヒトのマスト細胞キマーゼ、
及びヒトの皮膚キマーゼの含むセリンプロテアーゼの亜
科であるいくつかのキマーゼは、アンギオテンシンIと
して知られている自然発生のデカプペチドを、実質上ア
ンギオテンシンIIを退化させることなく、アンギオテン
シンIIとして知られているオクタペプチドに開裂するこ
とが見いだされている。これらの酵素をここではアンギ
オテンシンIキマーゼと呼ぶ。
アンギオテンシンIIは、有力は昇圧剤物質、即ち血圧
の顕著な上昇を誘導できる物質、であることが知られて
おり、且つ血管の収縮と副腎からのナトリウム保持ホル
モンアルドステロンの放出を引起こして作用すると信じ
られている。アンギオテンシンIIは、またアンギオテン
シンを変換する酵素(ACE)の作用により、デカペプチ
ドアンギオテンシンIからも生成される。ACEの経路
は、治療上有用な多数の血圧降下剤の標的である。
ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンIキマー
ゼは、アンギオテンシIIの形成のためにACE−独立経路
を提供し、従ってある種の高血圧及びうっ血心不全の原
因となる要因とされている。アンギオテンシンIIはま
た、高血圧に関連した他の病気又は危険要因、例えば、
心臓肥大(心臓の拡大)、心筋梗塞、血管肥大(血管平
滑筋細胞の肥大)、糖尿病性及び非糖尿病性腎臓病(一
部分腎臓の高血圧に起因)、及び血管形成又は血栓崩壊
で治療された動脈アテロームを病んでいる患者の血管の
再狭窄又は血管損傷の原因となる動因とされている。血
圧を下げることに加えて、器官又は管に対するそうした
損傷を処置し又は防御することは、血圧降下治療の現在
の目標である。ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテン
シコIキマーゼは、そのために、高血圧、うっ血心不全
に加え、上に列挙した変性疾患の原因要因とされてい
る。
アンギオテンシンIIによってもたらされる上述の悪影
響や病気を軽減するか防ぐ1つの手段は、ヒトの心臓キ
マーゼを含むキマーゼのアンギオテンシンI開裂作用を
阻害できる物質を投与することである。
発明の概要 この発明は、式Iの化合物に関し、 式中、nは1又は2;R1は、フェニル、ナフチル、(C3
C7)シクロアルキル、不飽和複素環、又はベンゾ溶成−
不飽和複素環;ここで前記不飽和複素環はピロリル、ピ
ロリニイル、フリル、ジヒドロフリル、チエニル、ジヒ
ドロチエニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソ
オキサゾリル、イソオキサゾリニル、イミダゾリル、イ
ミダゾリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチア
ゾリル、イソチアゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,3,5−オキサジア
ゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾ
リル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピラニル、
ピラジニル、ピリイミジニル、ピリダジニル、1,2,4−
トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリアジ
ニル、1,2,5−チアジアジニル、1,2,5−オキサチアジニ
ル、および1,2,6−オキサチアジニルから選択される;
ここで前記ベンゾ溶成−不飽和複素環は、ベンゾオキサ
ゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、チア
ナフテニル、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イ
ソベンゾフラニル、クロメニル、イソインドリル、イン
ドリル、インダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタ
ルアジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリ
ニル及びベンゾオキサジニルから選択される;ここで前
記のフェニル、ナフチル、不飽和複素環及びベンゾ溶成
不飽和複素環は、1から3個の置換基と随意置換されて
よく、前記置換基はブロモ、クロロ、フルオロ、(C1
C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ、(C1−C5)アル
キルチオ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C4)アル
キルスルホニル、(C1−C5)ジアルキルアミノ、ヒドロ
キシ、アミノ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、 及びホルミルから独立して選択され;及びここで前記
(C3−C7)シクロアルキルは、1から3個の置換基と随
意置換されてよく、前記置換基はブロモ、クロロ、フル
オロ、(C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルキルチオ、
(C1−C5)アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチ
ル及びオキソ(0=)から独立して選択され; R3は、(C1−C5)アルキル、(C3−C6)シクロアルキ
ル、(C3−C6)シクロアルキル(C1−C5)アルキル、
(C1−C5)アルコキシ(C1−C2)アルキル、(C1−C5
アルキルチオ(C1−C2)アルキル、フェニル、不飽和複
素環、フェニル(C1−C2)アルキル、又は不飽和複素環
(C1−C2)アルキル;ここで前記不飽和複素環はR1につ
いて定義された通りである;ここで前記不飽和複素環
(C1−C2)アルキルは、一部分R1について定義された不
飽和複素環であり;ここで一部分定義された前記不飽和
複素環の炭素原子の内の何れか1つは(C1−C2)アルキ
ルと置換され;ここで(C1−C5)アルキル、(C3−C6
シクロアルキル(C1−C5)アルキル及び(C3−C6)シク
ロアルキルは1つ以上のフッ素原子と随意置換してよ
く;ここで前記のフェニル、不飽和複素環、フェニル
(C1−C2)アルキル、及び不飽和複素環(C1−C2)アル
キルの各々はリング原子に関して1から3個の置換基と
随意置換されてよく、前記置換基は、前記フェニルにつ
いての置換基としてR1の定義で説明された官能性から独
立して選択される; R4は下記の群(a)−(d)に列挙された官能性から
選択される; a)ピペラジノ、ピペリジノ、ピロリジノ、3−アザビ
シクロ[3.1.0]−3−ヘキシル及びアゼチジノ、ここ
で前記ピペラジノの炭素原子の何れかは1又は2個の置
換基として随意置換されてよく、前記置換基は、(C1
C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルキ
ル、ヒドロキシ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキ
ルチオ(C1−C3)アルキル、アミノ(C1−C3)アルキ
ル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、及
び(C1−C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキルから
独立に選択され;ここで前記ピペラジノの位置4の窒素
は、(C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ(C2
C4)アルキル、ヒドロキシ(C2−C4)アルキル、アミノ
(C2−C4)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C2
C4)アルキル、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C2−C4
アルキル、及び2,2,2−トリフルオロエチルと随意置換
されてよく;ここで前記のピペリジノ、ピロリジノ、3
−アザビシクロ[3.1.0]−3−ヘキシル及びアゼチジ
ノの炭素原子はどれも、1又は2個の置換基と随意置換
されてよく、前記置換基は、クロロ、ブロモ、フルオ
ロ、ヒドロキシ、(C1−C5)アルキル、アミノ(C1
C3)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C3)ア
ルキル、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキ
ル、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルキル、(C1
C5)アルコキシ、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アル
コキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1
C5)ジアルキルアミノ、(C1−C5)アルキルチオ、オキ
ソ(0=)、不飽和複素関、アゼチジノ、ピロリジノ、
ピペリジノ、モルホリノ、4−オキソピペリジノ、4−
ヒドロキシピペリジノ及びピペラジノから独立して選択
され、ここで前記ピペラジノの位置4の窒素は、(C1
C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ(C2−C4)アルキ
ル、ヒドロキシ(C2−C4)アルキル、アミノ(C2−C4
アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C2−C4)アルキ
ル、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C2−C4)アルキル、
又は2,2,2−トリフルオロエチルと随意置換してよく;
ここで前記不飽和複素環はR1で定義された通りであり;
ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基
に関してのR1の定義において説明された官能性から独立
して選択される1から3個の置換基と随意置換してよ
い; b)4−モルホリノ、4−チオモルホリノ、1−オキソ
チオモルホリノ、又は1,1−ジオキソチオモルホリノ;
ここで前記の4−モルホリノ、4−チオモルホリノ、1
−オキソチオモルホリノ、及び1,1−ジオキソチオモル
ホリノの炭素原子の何れかは、1又は2個の置換基と随
意置換されてよく、前記置換基は、(C1−C5)アルキ
ル、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルキル、ヒドロ
キシ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキルチオ(C1
−C3)アルキル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1
C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、及び(C1
C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキルから独立して
選択され; c)(C1−C7)アルキル又は(C3−C7)シクロアルキ
ル;ここで前記(C3−C7)シクロアルキルは、1又は3
個の置換基と随意置換されてよく、ここで前記置換基
は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C5)アルコキシ、(C1
C5)アルコキシ(C1−C3)アルキル、ヒドロキ(C1
C3)アルキル、(C1−C5)アルキルチオ(C1−C3)アル
キル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキル
アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)ジアルキルアミ
ノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルコキシ(C1
C3)アルコキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、
(C1−C5)ジアルキルアミノ、(C1−C5)アルキルチ
オ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジ
ノ、4−(C1−C5)アルキルピペラジノ、モルホリノ、
チオモルホリノ、オキソチオモルホリノ、ジオキソチオ
モルホリノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピ
ペリジノ及び不飽和複素環から独立して選択され、ここ
で前記不飽和複素環はR1で定義された通りであり;ここ
で前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関
してのR1の定義において説明された官能性から独立して
選択される1から3個の置換基と随意置換してよい;こ
こで前記(C1−C7)アルキルは、1から3個の置換基と
随意置換してよく、ここで前記置換基は、ハロ、ヒドロ
キシ、(C1−C5)アルコキシ、(C1−C5)アルコキシ
(C1−C3)アルコキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルア
ミノ、(C1−C5)ジアルキルアミノ、(C1−C5)アルキ
ルチオ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラ
ジノ、4−(N)−(C1−C5)アルキルピペラジノ、モ
ルホリノ、チオモルホリノ、オキソチオモルホリノ、ジ
オキソチオモルホリノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒ
ドロキシピペリジノ及び不飽和複素環から独立して選択
され、ここで前記不飽和複素環はR1で定義された通りで
あり;ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の
置換基に関してのR1の定義において説明された官能性か
ら独立して選択される1から3個の置換基と随意置換し
てよい; d)(R5E)−、ここでEは酸素、−NH又は−N(C1−C
5)アルキルであり、ここでR5は(C1−C5)アルキル、
2,2,2トリフルオロエチル、R7(C2−C4)アルキル、 不飽和複素環(C2−C4)アルキル、アミノ(C2−C4)ア
ルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C2−C4)アルキ
ル、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C2−C4)アルキル、
(C1−C5)ジアルキルアミノ(C2−C4)アルキル、(C1
−C5)アルコキシ(C2−C4)アルキル又はヒドロキシ
(C2−C4)アルキル;ここで不飽和複素環(C2−C4)ア
ルキルはR1で定義されたように不飽和複素環の部分であ
り、ここでそのように定義された前記不飽和複素環(C2
−C4)アルキルの前記不飽和複素環の部分のうちのリン
グ原子の1つは(C2−C4)アルキルと置換され;ここで
前記不飽和複素環(C2−C4)アルキルは、リング原子の
何れかについて前記不飽和複素環の置換基に関してのR1
の定義において説明された官能性から独立して選択され
る1から3個の置換基と随意置換してよい; R7は、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラ
ジノ、4−(N)−(C1−C5)アルキルピペラジノ、チ
オモルホリノ、オキソチオモルホリノ、ジオキソチオモ
ルホリノ又はモルホリノであり; Aはカルボニル又はスルホニルであり; DはNH、N(C1−C5)アルキル、CH2、酸素、CH(O
H)、又はCH−O−(C1−C5)アルキルであり; Xはプロリン、2−ピペリジンカルボン酸又は2−ア
ゼチジンカルボン酸、ここで前記プロリン、2−ピペリ
ジンカルボン酸及び2−アゼチジンカルボン酸は1又は
2の置換基と随意置換してよく、ここで前記置換基は、
臭素、塩素、フッ素、(C1−C5)アルキル、(C1−C3
アルコキシ、オキソ、及びヒドロキソから独立に選択さ
れる; Yは、BF2−C−Z又は−C(OH)2Zであり、ここでMはハロゲ
ン、又は(C1−C5)アルキル、ここで2つのM置換基
は、それらが付着されているホウ素原子及び2つの酸素
原子、ホウ素原子、2つの酸素原子及び2又は3つの炭
素元素を含む飽和複素環と共に構成されてよく、ここで
前記複素環の炭素原子の何れかは1又は2つの(C1
C5)アルキル基と随意置換してよい; Zは、CF2R11又は2−オキサゾリル、2−チアゾリル、2−イミダゾ
リル、2−チエニル、2−フリル、2−プロピル、5−
テトラゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾオキ
サゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾフリ
ル、2−ベンゾチエニル及び2−インドリルから選択さ
れた複素環であり;ここで前記複素環は1−3個の置換
基と随意に置換してよく、前記置換基は(C1−C3)アル
コキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1−C3)アルキ
ル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、 ホルミル、(C1−C5)アルキルチオ、(C1−C5)アルキ
ルアミノ、−CF3、(C1−C4)アルキル−SO2−、トリフ
ルオロメチル、及び(C1−C5)ジアルミルアミノから独
立に選択され; R11は、水素、フッ素、(C1−C5)アルキル、(C1−C
6)ペルフルオロアルキル、アミノ(C1−C5)アルキ
ル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、ジ
(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、(C1
C5)アルコキシ(C1−C5)アルキル又はヒドロキシ(C1
−C5)アルキルであり; R12及びR13は、水素、(C1−C5)アルキル、(C3
C5)アルケニル、及びR7(C2−C4)アルキル、から独立
に選択され、ここでR7は上記のように定義される; 但し、(a)置換基R4におけるリング窒素に対する炭
素アルファはどれも、ハロゲン、酸素又は窒素置換基と
直接結合されてはいけない、(b)Xが置換プロリン、
2−ピペリジンカルボン酸又は2−アゼチジンカルボン
酸である時は、フルオリン、オキソ、(C1−C3)アルコ
キシ又はヒドロキシ置換基はどれも前記のプロリン、2
−ピペリジンカルボン酸又は2−アゼチジンカルボン酸
の窒素原子に隣接したリング炭素原子のどれにも存在し
ない、及び(c)式Iの化合物は、nが1、R1はフェニ
ル、R3はフェニル(C1−C2)アルキル、R4は(R5E)−
ここでEは酸素及びR5は(C1−C5)アルキル、Aはカル
ボニル、DはNH、Xはプロリン及びYはB(OM)であ
る化合物として限定できない。
式Iの好ましい化合物は: nが1; R1は、フェニル又は(C3−C7)シクロアルキルであ
り、ここで前記フェニル又は(C3−C7)シクロアルキル
は上記式IのR1で定義されたように随意置換されてよ
く; R3は、(C1−C5)アルキル、ヒドロキシ(C1−C5)ア
ルキル、(C1−C5)アルコキシ(C1−C2)アルキル、
(C1−C5)アルキルチオ(C1−C2)アルキル、フェニル
メチル、4−イミダゾリルメチル又は4−チアゾリルメ
チルであり;ここで前記(C1−C5)アルキルの炭素原子
のどれかは1つ以上のフッ素原子と随意置換してよく;
及びここで前記フェニルメチルのフェニルの部分の1か
ら3個の炭素原子は、前記フェニルの置換基に関し式I
のR1の定義で説明された官能基のどれかと随意置換して
よく; R4は下記の群(a)−(d)に列挙された官能基から
選択される: a)ピペリジノ、ピロリジノ、3−アザビシクロ[3.1.
0]−3−ヘキシル及びアゼチジノ;ここで前記ピペラ
ジノの4−位置の窒素は、ピペラジノの4−位置の窒素
の置換基に関し式IのR4(a)の定義で説明された官能
基のどれかと随意置換されてよく;ここで前記のピペラ
ジノ、ピペリジノ、ピロリジノ、3−アザビシクロ[3.
1.0]−3−ヘキシル及びアゼチジノのリング炭素原子
のどれかは、1又は2個の置換基と随意置換してよく、
前記置換基は、(C1−C5)アルキル、アミノ(C1−C3
アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキ
ル、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキル、
ヒドロキシ、オキソ(=0)、(C1−C5)アルコキシ
(C1−C3)アルコキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルア
ミノ、(C1−C5)ジアルキルアミノ、アゼチジノ、ピロ
リジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N−(C1−C5
アルキルピペラジノ、モルホリノ、及び不飽和複素環か
ら独立に選択され;ここで前記不飽和複素環はR1で定義
された通りであり;ここで前記不飽和複素環は、前記不
飽和複素環の置換基に関し式IのR1の定義で説明された
官能基から独立に選択された1から3個の置換基と随意
置換されてよく; b)1又は2つの置換基と随意置換されたモルホリノ、
前記置換基は(C1−C5)アルキル、アミノ(C1−C3)ア
ルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキ
ル、及び(C1−C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキ
ルから独立して選択される; c)(C1−C7)アルキル及び(C3−C7)シクロアルキ
ル;ここで前記(C1−C7)アルキルは1から3個の置換
基と随意置換してよく、前記置換基は、アミノ、(C1
C5)アルキルアミノ、(C1−C5)ジアルキルアミノ、ア
ゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−
N−(C1−C5)アルキルピペラジノ及びモルホリノから
独立して選択され;ここで前記(C3−C7)シクロアルキ
ルは1から3個の置換基と随意置換してよく、前記置換
基は、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C5
ジアルキルアミノ、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1
C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、及び(C1
C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキル、アゼチジ
ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N−
(C1−C5)アルキルピペラジノ、モルホリノ、及び不飽
和複素環から独立に選択され;ここで前記不飽和複素環
は化学式IのR1で定義された通りであり;ここで前記不
飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関し式Iの
R1の定義で説明された官能基から独立に選択された1か
ら3個の置換基と随意置換されてよく; d)(R5E)−、ここでEは酸素又は−N(C1−C5)ア
ルキルであり、及びここでR5は(C1−C5)アルキル、2
−(ピリジル)エチル、ジ(C1−C5)アルキルアミノエ
チル、ジ(C1−C5)アルキルアミノプロピル、 R7は、アゼチジノ、プロピリジノ、ピペリジノ、ピペ
ラジノ、4−N−(C1−C5)アルキルピペラジノ、チオ
モルホリノ、オキソチオモルホリノ、ジオキソチオモル
ホリノ又はモルホリノ; Aはカルボニル又はスルホニル; DはNH、CH2又は酸素; Xはプロリン; Yは、 又はC−(OH)2Z; Zは、CF3、CO2R12又は2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−
チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−フリル、2−
ベンゾフリル、2−チエニル及び2−ベンゾチエニルか
ら選択された複素環であり;ここで前記2−オキサゾリ
ル、2−ベンゾオキサゾリル、2−チアゾリル、2−ベ
ンゾチアゾリル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−
チエニル及び2−ベンゾチエニルは、(C1−C3)アルコ
キシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1−C3)アルキ
ル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、 ホルミル、(C1−C5)アルキルチオ、(C1−C5)アルキ
ルアミノ、−CF3、(C1−C4)アルキル−SO2−、トリフ
ルオロメチル、及び(C1−C5)ジアルキルアミノから独
立して選択された1−3個の置換基と随意に置換してよ
く; R12及びR13は、水素、(C1−C5)アルキル、(C3
C5)アルケニル、及びR7(C2−C4)アルキル、から独立
に選択され、ここでR7は上記のように定義される; 次の条件付きで、即ち(a)置換基R4におけるリング
窒素に対する炭素アルファはどれも、ハロゲン、酸素又
は窒素置換基と直接結合されてはいけない、(b)Xが
置換プロリンである時は、フッ素、オキソ、(C1−C3
アルコキシ又はヒドロキシ置換基は前記プロリンの窒素
原子と隣合うリング炭素原子のどれにも存在せず、そし
て(c)Eが酸素の時R5が(C1−C5)アルキル;及び
(d)EがN(C1−C5)アルキルの時、R5は、2−(ピ
リジル)エチル、ジ(C1−C5)アルキルアミノエチル、
ジ(C1−C5)アルキルアミノプロピル、 から選択される。
式Iのより好ましい化合物は、R1がシクロヘキシル又
はフェニルであり;R3が(C1−C5)アルキル、フェニル
メチル、4−イミダゾリルメチル、4−チアゾリルメチ
ルである前述の好ましい化合物である。
R4は、ピペラジノ、4−N−(C1−C5)アルキルピペ
ラジノ、モルホリノ、ピペリジノ、3−アザビシクロ
[3.1.0]−3−ヘキシル、(C1−C5)ジアルミルアミ
ノ(C1−C3)アルキルモリホリノ、又は(C3−C7)シク
ロアルキルであり;ここで前記ピペリジノ及び3−アザ
ビシクロ[3.1.0]−3−ヘキシルは1又は2個の置換
基と随意置換してよく、前記置換基は、(C1−C5)アル
キル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキル
アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)ジアルキルアミ
ノ(C1−C3)アルキル、ヒドロキシ、オキソ(0=)、
(C1−C5)アルコキシ、(C1−C5)アルコキシ(C1
C3)アルコキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、
(C1−C5)ジアルキルアミノ、アゼチジノ、ピロリジ
ノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、4−N−
(C1−C5)アルキルピペラジノ及び不飽和複素環から独
立に選択され;ここで前記不飽和複素環はR1で定義され
た通りであり;ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和
複素環の置換基に関し式IのR1の定義で説明された官能
基から独立に選択された1から3個の置換基と随意置換
されてよく;ここで前記(C3−C7)シクロアルキルは、
1又は3個の置換基と随意置換してよく、前記置換基
は、ヒドロキシ、オキソ(=0)、(C1−C5)アルコキ
シ、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C5)ジ
アルキルアミノ、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1
C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)ジ
アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、アゼチジノ、ピロ
リジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N−(C1−C5
アルキルピペラジノ、モルホリノ、及び不飽和複素環か
ら独立に選択され;ここで前記不飽和複素環は式IのR1
で定義された通りであり;ここで前記不飽和複素環は、
前記不飽和複素環の置換基に関し式IのR1の定義で説明
された官能基から独立に選択された1から3個の置換基
と随意置換されてよく; Aはカルボニル又はスルホニル; DはNH、CH2又は酸素; Xはプロリン; Yは、 又は−C(OH)2Z; Zは、CF3、CO2R12又は2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−
チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−フリル、2−
ベンゾフリル、2−チエニル及び2−ベンゾチエニルか
ら選択された複素環であり;ここで前記2−オキサゾリ
ル、2−ベンゾオキサゾリル、2−チアゾリル、2−ベ
ンゾチアゾリル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−
チエニル及び2−ベンゾチエニルは、(C1−C3)アルコ
キシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1−C3)アルキ
ル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、 ホルミル、(C1−C5)アルキルチオ、(C1−C5)アルキ
ルアミノ、−CF3、(C1−C4)アルキル−SO2−、トリフ
ルオロメチル、及び(C1−C5)ジアルキルアミノから独
立して選択された1−3個の置換基と随意に置換してよ
く; R12及びR13は、水素、(C1−C5)アルキル、(C3
C5)アルケニル、及びR7(C2−C4)アルキル、から独立
に選択され、ここでR7は上記のように定義される; 次の条件付きで、即ち(a)置換基R4におけるリング
窒素に対する炭素アルファはどれも、ハロゲン、酸素又
は窒素置換基と直接結合されてはいけない、及び(b)
Xが置換プロリンである時は、フッ素、オキソ、(C1
C3)アルコキシ又はヒドロキシ置換基は前記プロリンの
窒素原子と隣合うリング炭素原子のどれにも存在しな
い。
式Iの好ましい特有の化合物は: N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
アラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド; N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド; N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
ボニル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]
−L−プロリンアミド塩酸; N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
ボニル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]
−L−プロリンアミド塩酸; N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
ボニル]−L−バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−1
−メチルエトキシ−1(S)−(フェニルメチル)プロ
ピル]−L−プロリンアミド塩酸; N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
ボニル]−L−バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−1
−メチルエトキシ−1(S)−(フェニルメチル)プロ
ピル]−L−プロリンアミド塩酸; N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−((1
−メチル)エトキシ)−1−(フェニルメチル)プロピ
ル]−L−プロリンアミド;と N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−((1
−メチル)エトキシ)−1(S)−(フェニルメチル)
プロピル]−L−プロリンアミドである。
この発明には、また下記条件の式Iの化合物も含まれ
る a) R4が[1α,5α,6α]−6−(ジメチルアミノ)
−3−アザビシクロ[3,1,0]−3−ヘキシル、Aがカ
ルボニル、DがNH、R3がイソプロピル、Xがプロリン、
YがC(=0)Z、ここでZはCF3、nは1及びR1はフ
ェニル; b) R4が4−メチルピペラジン−1−イル、Aがカル
ボニル、DがNH、R3がイソプロピル、Xがプロリン、Y
がC(=0)ZここでZはCF3、nは1及びR1はフェニ
ル; c) R4が4−メチル−1−ピペラジニル、Aがスルホ
ニル、DがCH2、R3がイソプロピル、Xがプロリン、Y
がC(=0)ZここでZはCF3、nは1及びR1はフェニ
ル; d) R4が4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イ
ル、AがCO、DがNH、R3がイソプロピル、Xがプロリ
ン、YがC(=0)ZここでZはCF3、nは1及びR1
フェニル; e) R4が4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イ
ル、Aがカルボニル、DがNH、R3が2−ブチル、Xがプ
ロリン、YがC(=0)ZここでZはCF3、nは1及びR
1はフェニル; f) R4が4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イ
ル、Aがカルボニル、DがNH、Xがプロリン、Yが(式
2)、 nが1、R3がイソプロピル、R1はフェニル;又は g) R4が4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イ
ル、Aがカルボニル、DがNH、R3がイソプロピル、Xが
プロリン、Yが−BF2、nは1及びR1はフェニル; この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、
冠状動脈病(含心筋梗塞、血管肥大、及び血管形成又は
アテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、糖尿
病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病
の処置において、ほ乳類、好ましくはヒトに、そうした
処置の必要性から、キマーゼ阻害化合物、又は薬剤学的
に許容できるその塩のキマーゼ阻害有効量を投与するこ
とからなる前述の疾病の処置又は防御方法も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、
冠状動脈病(含心筋梗塞、血管肥大、及び血管形成又は
アテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、糖尿
病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病
の処置において、キマーゼ阻害化合物、又は薬剤学的に
許容できるその塩、及び薬剤学的に許容できる担体のキ
マーゼ阻害有効量から成る前述の疾病を処置又は防御す
るための薬剤組成物も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、
冠状動脈病(含心筋梗塞、血管肥大、及び血管形成又は
アテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、糖尿
病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病
の処置において、ほ乳類、好ましくはヒトに、そうした
処置の必要性から、前述の病気の処置又は防御に有効
な、式Iの化合物、又は薬剤学的に許容できるよの塩の
一定量を投与することから成る前述の疾病を処置又は防
ぐ方法も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、
冠状動脈病(含心筋梗塞、血管肥大、及び血管形成又は
アテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、糖尿
病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病
の処置において、前述の病気の処置又は防御に有効な式
Iの化合物、又は薬剤学的に許容できるその塩、及び薬
剤学的に許容できる担体の一定量を投与することから成
る前述の疾病を処置又は防ぐための薬剤組成物も含まれ
る。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、
冠状動脈病(含心筋梗塞、血管肥大、及び血管形成又は
アテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、糖尿
病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病
の処置において、ほ乳類、好ましくはヒトに、そうした
処置の必要性から、式Iの化合物、又は薬剤学的に許容
できるその塩のキマーゼ阻害量を投与することから成る
前述の疾病を処置又は防ぐ方法も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、
冠状動脈病(含心筋梗塞、血管肥大、及び血管形成又は
アテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、糖尿
病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病
の処置において、後述の病気の処置又は防御に有効な式
Iの化合物、又は薬剤学的に許容できるその塩、及び薬
剤学的に許容できる担体のキマーゼ阻害量を投与するこ
とから成る前述の疾病を処置又は防御するための薬剤組
成物も含まれる。
好ましい組成物は前述の好ましい化合物から成る。
この発明の薬剤学的に許容できる塩は、投与される容
量では有毒ではないものである。発明の化合物は酸性又
は塩基性基を含む故、酸又は塩基の付加塩は許容し得る
ものである。薬剤学的に許容できる酸の付加塩には、例
えば塩酸塩、臭化水素塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重
硫酸塩、リン酸塩、リン酸、酢酸エステル、乳酸塩、マ
レイン酸塩、メシラート、フマル酸塩、クエン酸塩、ク
エン酸、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、グルコン
酸塩、サッカリン酸塩がある。薬剤学的に許容できる塩
基の付加塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシ
ウム及びマグネシウム塩である。
この発明の化合物の構成に含まれる天然アミノ酸は全
て、注釈されない限り、L配置、自然に発生する立体配
置である。
指示されない限り、ここで用いられているような、用
語「アルキル」は、直鎖か分枝であってよい。ここで用
いられているような、用語「ジ(C1−C5)アルキルアミ
ノ又はジ(C1−C7)アルキルアミノ」は、(C1−C5)ア
ルキル又は(C1−C7)アルキルから独立して選択される
2つのアルキル基に相当するものである。
発明の詳細な説明 式Iの化合物は、次の反応図及び論考に記述されてい
るように生成できる。指示されない限り、反応図及びそ
れに続く論考におけるR1、R3、R4、A、D、X、Y、Z
及びnは上記のように定義される。
図表1は式Iの化合物の合成に相当し、ここでYは である。これらの化合物は式VIIIの化合物から調製す
る。好ましい化学合成の基本サブユニットは、(アシル
化を目的とした)活性化カルボキシル官能基及びそれ自
体のアルファ窒素に結合した適当な保護基を有するアミ
ノ酸(例えば、プロリン)と式VIIIの化合物のアミン残
基の無保護アミノ基との結合又はアシル化であり、2つ
のアミノ酸残基間でペプチド結合を形成し、続いて前記
保護基が除去される。
前述の結合反応は、一般に、約−30から約80℃、好ま
しくは約0から約25℃の温度で行われる。アミノ酸のカ
ルボキシル官能性を活性化する適当な結合試薬の例は、
ジシクロヘキシカルボジイミド/ヒドロキシベンゾトリ
アゾール(HBT)、N−3−ジメチルアミノプロピル−
N′−エチルカルボジイミド/HBT、2−エトキシ−1−
エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EED
Q)、カルボニルジイミダゾール(CDI)/HBT、及びジエ
チルホスホリルシアニドである。
結合は不活性溶媒、好ましくは非プロトン性溶媒中で
行われる。適当な溶媒には、アセトニトリル、ジクロロ
メタン、クロロフォルム、及びジメチルホルムアミドが
含まれる。好ましい溶媒はジクロロメタンである。
ペプチドを結合するために用いられる他の条件の議論
は、Houben−Weyl,Vol.XV,Part II,E.Wunsch,Ed.,Georg
e Theime Verlag,1974,Stuttgart、及びM.Bodanszky,Pr
inciples of Peptide Synthesis,Springer−Verlag,Ber
lin(1984)及びThe Peptides.Analysis,Synthesis and
Biology(ed.E.Gross and J.Meienhofer),Vols 1−5.
(Academic Press,New York)1979−1983に記述された
文献を参照されたし。
式VIIの結合生成物、ここでRaはペプチド合成でのア
ミノ基保護に通常用いられる適当な保護基(そのような
基の例としては、カルボベンジルオキシ及びt−ブトキ
シカルボニル基)のどれか、は従来の方法を使って脱保
護化され、式VII(Raは水素)の化合物をもたらす。
例えば: (a) もし、式VIIの化合物の、保護基がカルボベン
ジルオキシなら、後者は、水素の存在下でパラジウム又
は水酸化パラジウムのような貴金属触媒との水素化によ
って除去してよい。水素化は、一般的に、約0乃至約10
0℃、好ましくは約20乃至約50℃の温度で実施される。
(b) もし保護基、Ra、がt−ブトキシカルボニル基
なら、前述の基は加酸分解により除去できる。加酸分解
は、約−30乃至約70℃、好ましくは約−5乃至約35℃の
温度でジオキサン中のHC1又はニートトリフルオロ酢酸
を用いて行ってよい。
(c) もし保護基、Ra、が9−フルオレニルメチレン
オキシカルボニルなら、前述の基はアミン基、好ましく
はピペリジン、で処理することにより除去できる。この
反応は、10乃至約100℃、好ましくは25℃で溶媒として
ピペリジン中で実施してよい。
式VII(Raは水素)の化合物は、上述のように、式R4
−A−D−CH(R3)CO2Hの中間体(式XI)との結合によ
り式VIの化合物に変換される。
式VIの化合物は、当業者に一般的に知られている方法
により式Iの化合物に酸化される。酸化反応の例は、Sw
ern酸化及びその変法、クロム素地の酸化(好ましくは
ピリジニウムジクロム酸塩)、Pfitzner−Moffatt及び
その改良された変法、及びDess−Martinペリオジナン酸
化である。式Iの化合物(ここでYはCOCF3ではない)
を形成するための、好ましい方法は、塩化メチレン中に
おいて塩化オキサリル、ジメチルスルホキシド及びトリ
エチルアミンで式VIのアルコールを処理することを含む
Swern酸化を用いる。いくつかの場合、10−20の酸化剤
の等価体が望ましい。
全てのZに対して及び特にZが−CF3のとき、より好
ましい酸化体はDess−Martinペリオダンである。1,1,1
−トリアセトキシ−2,1−ベンズオキシオドル−3(3
H)オンの4等価体はジクロロメタンのような無極性溶
媒中のペプチドの慣性溶液に加えられ、その混合物は1
乃至24時間にわたり撹はんされる。この手順は後の方に
一般手順Cとして記述されている。
式Iの若干の化合物はR4、R3、又はR1の部分に第三ア
ミン官能基を含んでおり、これは、もし式VIの化合物に
存在すれば、式Iの化合物を形成する上記引用の酸化段
階で干渉又は化学反応を起こすことがあるということは
理解されよう。そのような場合、Swern酸化及びその改
良、又はPfitzner−Moffatt酸化及びその改良型は、Z
がCF3である化合物を除き、好ましい酸化法である。
また、式Iのいくつかの化合物は、第一、第二アミン
官能基をR4、R3、又はR1の部分に、且つ、この官能基が
それが存在するところで保護される式Iの前述の化合物
の合成中、式II、IV、V、VI、VIII、XI、XV又はXVIの
中間体のR4、R3、又はR1の部分に含んでいることも理解
されよう。この目的のための適当な保護基は、ペプチド
合成時アミノ基保護に一般に用いられる適当な保護基
(例えば、N−tert−ブトキシカルボニル、N−カルボ
−ベンジルオキシ、及び9−フルオレニルメチルエノキ
シカルボニル)であり、これらはまた、ここに化合物の
合成について記述もしくは引用された結合、保護及び脱
保護、又は酸化条件下では化学的に反応しない(例え
ば、そこに採用された酸化条件はそのように保護された
式VIの中間体をそのように保護された式Iの中間体に変
換する)。そのように保護された式Iの中間体は保護基
が水素に置換された式Iの化合物に脱保護される。方法
は当業者に一般に知られており、上述のように説明され
るものである。以下に包含されている実施例19及び20で
は、式Iの前述の第二アミン含有化合物の合成が説明さ
れ、そこでは、式V及びVIの中間体が用いられ、それら
はHCI−ジオキサン処理で除去され式Iの化合物を生ず
るN−tert−ブトキシカルボニル保護基で保護されたメ
チルアミノの官能基を有する。
YがCOF3であるような化合物を含むR4、R3、又はR1
第三級アミノ官能基を含有する式Iの全ての化合物は、
R4、R3、又はR1の対応位置に第二級アミンの官能性を有
する式Iの化合物の適当なカルボニル化合物との還元ア
ミノ化によって調製してもよい。この還元アルキル化の
適当な手順とは、0−50℃、好ましくは20−25℃の無水
メタノール中に第二級アミン官能基、シアノ水素化ホウ
素ナトリウム(1,4−2等価体)、及び粉末の3オング
ストローム(Å)モレキュラシーブを有する式Iの化合
物の混合物に適当なカルボニル化合物(1乃至100の等
価体)を付加することである。式VI、Vのアミノ、アル
キルアミノ及びジアルキルアミノで置換された化合物及
び式V、XVI及びXIのC−末端保護化合物(ここに説明
されたような適当に保護されたそれらの変形体を含む)
は、対応するオキソ置換化合物から、後者とアンモニア
塩(例えば、NH4Cl)、アルキルアミン、又はジアルキ
ルアミンとの還元アミノ化によって合成できることは当
業者にとって明らかであろう。この場合、当業者に周知
の方法に従い、実施例19aにおいてメチルアミンとの還
元アミノ化により式Vのオキソ置換化合物を対応する式
Vのメチルアミノ−置換化合物へ変換することについて
且つ後者を実施例19bにおいて式Vの適当に保護されたR
4アミン含有化合物へ変換することについて説明されて
いるように行う。従って、この還元アミノ化保護法は式
VのC−末端保護化合物の合成に関してのみならず、式
VIのアミン含有化合物、式V、 XI、及びXVIのC−末端無保護化合物及び適当にN−保
護されたその変形体(ここでは第一又は第二アミンの官
能基はアミン保護に通常用いられる基の1つで保護され
る)の合成に関しても使用できる。前述の基の導入及び
除去の条件は、“Protecting Groupsin Organic Synthe
sis",Wiley,NY,1981にGreeneによって要約されている。
代替として、式VIの化合物は、図表2に示すように合
成してよい、ここで式XIの化合物が、先ず上に引用され
た標準のペプチド結合法により、例えばプロリンベンジ
ルエステルのようなC−末端保護α−アミノ酸Xと結合
させ、式VのC−末端保護化合物を得る。
適当な保護基は、ペプチド合成におけるカルボキシル
基保護に通常用いられるものである。前述の基の例とし
ては、ベンジルエステル及びt−ブチルエステル基があ
る。式VのC−末端保護化合物は、従来法を使って脱保
護化された式VのC−末端無保護化合物を生成する。例
えば、 (a) もし式Vの化合物のカルボキシル基がベンジル
エステルとして保護されるなら、後者は水素の存在下で
の炭素上のパラジウムのような貴金属触媒による水素化
で取除くことができる。水素化は、一般に、約0乃至約
100℃、好ましくは、約20乃至約50℃の温度で実施され
る。
(b) もしカルボキシル基がt−ブチルエステルとし
て保護されるなら、前述の基は加酸分解により脱保護さ
れる。加酸分解は、約−30乃至約70℃、好ましくは約−
5乃至約35℃の温度でジオキサン中のHCl又はニートト
リフルオロ酢酸を用いて行ってよい。
(c) もしカルボキシル保護基がアルキルエステルな
ら、その基は塩基性加水分解によって取除くことができ
る。塩基性加水分解は、約−30乃至約120℃、好ましく
は約0乃至80℃の温度で適当な塩基(例えば、水酸化ナ
トリウム)を使って行ってよい。保護基の削除に使われ
る溶媒は不活性溶媒であること。
適当且つ好ましい溶媒は、図表1での脱保護について
記述されたようなものである。そのように形成された式
VのC−末端無保護化合物は、その後、上述のような従
来のペプチド結合反応による図表1(例えば、下に述べ
る手順A)からの、式VIIIの化合物と反応させられ式VI
の化合物を生成する。
図表3はZがCF3である式VIIIの化合物の合成に相当
するものである。式VIIIの化合物は式IIの化合物から生
成してよい。
式IIの化合物は、2つのラセミ・ジアステレオマー
[(2(RS),3(RS)及び[2(RS),3(RS)])を供
給する式CF3CH(OH)OCH2CH3のトリフルオロアセトアル
デヒド・エチルヘミアセタールと式R1(CH2nCH2NO2
適当なニトロアルカン(利用できなければ標準方法で作
成される)に関するヘンリー縮合(McBee,E.T.,等.J.Am
er.Chem.Soc.78:4053(1956))によって生成される
(例えば、実施例No.18b参照)。注意!類似化合物は、
蒸留すると爆発することが報告されている(EP 5,055,4
50)。式IIの化合物のニトロ基を適当な還元剤で還元す
れば、2つのラセミ・ジアステレオマー[(2(RS),3
(RS)及び[2(RS),3(RS)])の混合物として式VI
IIの化合物が得られる(例えば、実施例18c参照)。こ
のアミン又はその塩は以降の合成に直接用いられる。
代わりとして、ZがCF3である式VIIIの化合物は、Pee
t等(J.Med.Chem.1990,33,394−407)によって採用され
たようなKolb等(Liebings Ann.Chem,1990,1−6)の方
法によっても生成でき、それにはa)無水酢酸によるN
−アロイル(例えば、N−ベンゾイル)アミノ酸誘導体
(アリル) の脱水、中間オキサゾロンを形成、b)無水トリフルオ
ロ酢酸による得られたオキサゾロンのトリフルオロアセ
チル化、c)このトリフルオロアセチルオキサゾロンの
シュウ酸によるジカルボキシル化、得られたトリフルオ
ロメチルケトン の対応するアロイルアミノトリフルオロメチル・カルビ
ノールへの還元、及びe)ZがCF3である式VIIIの化合
物へのこの生成物の加水分解が含まれる。今の上記処理
e)は実施例14aに説明する。
Zがジフルオロメチル、(C1−C6)ペルフルオロアル
キルCF2(C1−C5)アルケニル及びCF2(C1−C5)アルキ
ルもまた、この方法により生成される。この上記処理
b)で記述されたオキサゾロンは、Kolb(同上)によっ
て説明されたように式[(C1−C5)アルケニルCF2CO]2
Oの無水ジフルオロ酢酸、式[(C1−C5)アルキルCF2C
O]2Oの無水物または式[(C1−C6)ペルフルオロアル
キルCO]2Oの無水物でアシル化される。これらの中間体
は、Kolbによって説明されたように、上記に引用した処
理c)及びd)により式VIIIの化合物へ変換され、実施
例14Aの方法に従って加水分解される。
ZがCO2(C1−C5)アルキルである式VIIIの化合物
は、図表4に示すように作成される。式Xのα−アミノ
酸又はそのN−保護類似物は、もし市販されていないな
ら、当業者に知られている、式R1(CH2nCHOのアルデ
ヒドからのストレッカーの合成により又は多くの文献に
記載されている方法の何れかにより作成され、そして適
当なN−保護基(上述のような、例えば、BOC又はCBZ)
でエステル化及び保護することができ、式Xaの化合物
(R1は好ましくはメチル又はエチル)を得る。前述の式
Xaの化合物の多くも市販されている。
式XIIIのアルデヒドは、水素化ジイソブチルアルミニ
ウム(DIBAH)での還元により式Xaの保護α−アミノエ
ステルから又は水素化リチウムアルミニウム(LAH)で
の還元により類似のN−メトキシメチルアミドから容易
に作られる。
式XIIのアルデヒドは、アルデヒドをシアン化物の
塩、好ましくはシアン化カリウム又はナトリウムでテト
ラヒドロフラン、酢酸エチル、又はジオキサンのような
共同溶剤を使った水性溶液中で処理することにより式XI
IIのシアノヒドリンに変換してよい。
そのように生成された式XIIのシアノヒドリンは、ア
ルコーリシスにより、Zが である式VIIIの化合物に変換できる。式XIIIのシアノヒ
ドリンのアルコーリシスは、典型的に、プロトン源、好
ましくは塩化水素ガスを有する式アルキル(C1−C8)OH
のアルコールで処理することにより実行される。保護基
は次いで(もしまだ存在していれば)上述の方法の1つ
によって取除かれ式VIIIの化合物を得る。Boc−フェニ
ルアラニンメチルエステルが式XIIIのシアノヒドリンに
変換される上述の手順の説明は、米国特許4,668,769に
見られる。
RaがBOCである保護基の削除により式XIIIのシアノヒ
ドリンを対応する式VIIIのメチルエステルに変換する例
は、実施例1aである。このシアノヒドリンが式VIIIの種
々の低級アルキルエステルに変換されるその他の例は、
米国特許4,814,342に見られる。
Zが である式VIIIの化合物は、ZがCO2(C1−C5)アルキル
である式VIIIの化合物から、a)保護基Raによる窒素基
の保護、b)上述の水性塩基によるエステル官能基の加
水分解、c)N−保護ヒドロキシ酸を式HNR12R13のアミ
ン又はその酸付加塩と上述の標準ペプチド結合(例え
ば、ジシクロヘキシル−カルボジイミド/HBT)を使って
結合する、ことにより生成される。保護基Raは、次いで
図表1の方法で取除かれZが−CONR12R13である式VIII
のアミドを生ずる。この手順により式VIIIのアミドを合
成する例は、米国特許4,814,342に報告されている。
代わりに、Zが である式VIIIのアミドは、ZがCO2(C1−C5)アルキル
である式VIIIの対応するエステルを、25−100℃で低級
アルコールのような溶媒中で、好ましくはステンレス鋼
容器のような密閉系内で加熱して作成してよい。適当な
溶媒はメタノール、エタノール又はイソプロピルアルコ
ールである。
ZがCF2CONR12R13である式VIIIの化合物は、図表5に
概説されているように作成される。式XIIのアルデヒド
は、HallinanとFried(Tatrahedron Lett,1984,25,230
1)又はThairivongs等,(J.Med,Chem.1986,29,2080−
7)の手順に従い亜鉛のあるところで酢酸エチルブロモ
ジフルオロと反応させるか又は酢酸エチルブロモジフル
オロ、亜鉛、及びチタニウムテトラクロリドと反応させ
て(Hoover,米国特許4,855,303)ZがCF2CO2(C2H5)で
ある式XIVの化合物を生成する。式XIVの化合物は、次い
で式R12R13NHのアミンと適当な極性の、好ましくはエタ
ノール又はメタノールのようなプロトン性溶媒中で混合
してアミド化されZがCF2CONR12R13である式XIVの化合
物を得る。図表1に記述された方法でアミン保護基を取
除けば、ZがCF2CONR12R13である式VIIIの化合物が生ず
る。
代わりに、式XIVのエステルは、ZがCF2CO2Hである対
応酸に加水分解でき、後者は標準ペプチド結合法により
式R12R13NHのアミンと結合してアミド化され式XIV(Z
=CF2CONR12R13)のアミドを生じ、これはその後脱保護
されて式VIIIの化合物を生成する。これらの方法による
前述の化合物の合成例は、実施例12a、米国特許4,855,3
03,J.Mde,Chem.1992,35,2−14,及びJ.Med.Chem.1986,2
9,2080−7に見い出すことができる。これらの方法によ
り、R1、n、及びZ=CF2CONR12R13である式VIIIの化合
物はここに述べられるように作成してよい。
Zが上に列挙された2−チアゾリル又は2−ベンゾチ
アゾリルのような2−置換複素環又はベンゾ溶成2−置
換複素環である式VIIIの化合物もまた、図表5の説明の
ように生成される。従って、式XIIのアルデヒドは2−
金属複素環と反応させられ、Zが2−置換複素環の部分
である式XIVの化合物を形成する。適当な溶媒は不活性
溶媒、好ましくは、エーテル又はテウトラヒドロフラン
である。2−金属複素環は、好ましくはリチオ複素環で
あり、親複素環を適当な有機リチウム試薬、例えば、n
−ブチルリチウム、メチルリチウム、第二−ブチルリチ
ウム又は第三−ブチルリチウムで処理することにより得
られる。あるいは、2−金属複素環は、2−ブロモ又は
2−ヨードの有機リチウム試薬との金属交換反応によっ
て生成してよい。2−金属複素環試薬の生成及び使用条
件は特定の複素環に依存する。2−金属複素環の生成法
は当業者には周知である。一般に、金属複素環は形成さ
れ、−78℃で30分以内アルデヒドと反応させる。種々の
2−置換複素環の生成及び反応条件は、Organic Reacti
ons(Volume26)に説明されている。この反応をZが2
−チアゾリル又は2−ベンゾチアゾリルである式XIVの
化合物の合成に特に応用した例は、ここの実施例3a及び
13cである。そのように形成された式XIVの化合物は、そ
の後、上の図表1に説明された方法で保護基を取除くこ
とにより式VIIIの化合物に変換される。
イミダゾール、テトラゾール、又はインドールのよう
な遊離NHを有する親複素環は、その複素環の金属化に先
立ち、1−エトキシエチル又はトリメチルシリルエチル
のような適当な保護基でN−保護される。これらの及び
その他この目的に向いている保護基の導入及び削除条件
は、T.Greeneの“Protecting Groups in Organic Synth
esis",Wiley,1981,N.Y.に見られる。
あるいは、Zが置換又は非置換2−ベンゾオキサゾリ
ル又は置換又は非置換2−オキサゾリルである式VIIIの
化合物は、式XIIIのシアノヒドリン及び適当なオルソ・
アミノフェノール又はアミノエタノール誘導体から、そ
れぞれ、Edwards等(J.Am.Chem.Soc.1992,114,1854−18
63)の方法により生成してよい。
YがB(OM)である式Iの化合物の合成は、式Vの
化合物を式 ホウ素酸エステルと結合することにより達成される。Y
がB(OH)である式Iの化合物は、YがB(OM)
(例えば、−C(CH3)−C(CH3−に等しいM+
M)である式Iの化合物から後者をジエタノールアミン
と反応させて合成され、Yが−CH2CH2NHCH2CH2−に等し
いM+Mを有するB(OM)である式Iのジエタノール
アミンエステルが生成され、続いてそのジエタノールア
ミンエステルの加水分解がイオン交換樹脂の酸形成のあ
るところで行われる。式XIV(ここでR1(CH2はフェ
ニルメチル)のアミンホウ素エステルの合成例及び式I
の対応化合物の合成に関する上述の方法論は、Kettner
等(J.Biol.Chem.1984,259,15106−15114)により記述
されている。
KinderとKatzellenbogen(J.Med.Chem.1985,28,1917
−1920)の報告によれば、式RCONHCH(R)B(OH)
のアシルアミンホウ素酸は、水中で余剰フッ化水素に短
時間さらし、(酢酸エチルのような)有機溶媒で抽出し
て式RCONHCH(R)BF2のジフルオロボランに変換され
る。YがBF2である式Iの化合物は、同様の方法でYが
B(OH)である類似化合物から作ってよい。
AがCD;DがNH、0、又はN(C1−C5)アルキル、及び
R4がN−連接の部分である式XIの化合物は、図表6に従
って生成される。式XVのカルボキシルで保護されたα−
アミノ又はヒドロキシエステルは、カルボニルイジミダ
ゾールのようなホスゲン等価体で処理されると活性化さ
れ、一般に市販されており又は当業者に周知の文献方法
により容易に作成できる式R4−Hのアミン(又は、その
保護された類似体、但しR4が付加第一又は第二アミン官
能性を含んでいる場合)で縮合される。結合された生成
物は、それから図表2で上述されたようにカルボキシル
ー脱保護化され、式XIの化合物を生ずる。この手順例は
実施例10a及びbである。あるいは、式XVの化合物は、
ホスゲン又はトリクロロメチル クロロギ酸エステルに
より直接活性化してよく、イソシアネート(Lombardino
とGerber,J.Med.Chem.1964,,97−101)N−塩化カル
バモイル、又はクロロギ酸エステル誘導体(ここでDは
それぞれNH、N−アルキル、又は0)を生じ、式R4Hの
アミン又は保護されたアミンで縮合され式XVIの化合物
を生成する。
R4、A、D、及びR3がここで上述されたようなもので
ある式XIの多くの化合物は、文献で知らてており、それ
らの方法の1つで生成されてきた。R3、A、及びDが上
述のようなものであり、R4がR4の部分に塩基性窒素原子
を有する式Iの化合物の合成に向いている保護されたア
ミンの官能性を含んでいる式XIの化合物も、上に概説さ
れた戦略により当業者には周知である。例えば、米国特
許4,814,342では、R4がモルホリノ、4−オキソピペリ
ジノ、ピペラジノ、4−ホルミルピペラジノ、4−メチ
ルピペラジノ、チオモルホリノ又はメチルアミノ;A−D
がCONH及びR3がフェニルメチルである式XIの中間体の合
成が記述されている。あるいは、欧州特許438,233で
は、R4がピペリジノ、ピロリジノ、又はアミノ、アルキ
ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノジアルキ
ル、又はジアルキルアミノアルキルで適宜置換されたア
ゼチジノであり、ここでアミン官能性は必要なら適当に
保護され、且つここでAは>C=0及びDは酸素又はNH
である式XIの化合物の合成が記述されている。そのよう
に形成された式XIの化合物は、図表1及び2の方法で式
Iの化合物に変換できる。EP−438,233に記述されたよ
うな方法論は、図表6に従い、式XVの対応する出発物質
及び式R4−Hのアミン又は対応するアミン塩(又は適当
なその保護された誘導体)が使われるとき、R3がここで
述べられたようなものであり、Dは酸素又はNHである式
XIの化合物の合成に適しており当業者にも知られてい
る。
欧州特許476,515には、R4が2−(2−ピリジル)エ
チル(メチル)アミノであり、Aがカルボニル、DがN
H、R3がフェニルメチル及びRbが図表6の方法によるフ
ェニルメチルである式XVIの化合物の製法が記述されて
いる。
R4が窒素連接置換基又はその保護された変形体、Aが
カルボニル又はスルホニル、DがNH、R3及びRbがここで
記述されたようなものである式XVIの化合物も又、図表
6に従って作成してよい。(適当に保護された)アミン
R4−Hは、先ず、そのイソシアナート又は塩化スルファ
モイル(第一アミンの場合)への、又は塩化カルバモイ
ル又は塩化スルファモイル(第二アミンの場合)への変
換によって活性化され、そしてこの誘導体は、DがNH又
はN(C1−C5アルキル)である式XVの化合物と反応させ
る。その反応は、第三級アミン塩基、好ましくはトリエ
チルアミン又はN,N−ジイソプロピルアミンの存在下で
ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアルデ
ヒド、又はテトラヒドロフランのような不活性溶媒中で
実行される。
Rosenberg等(EP456,185)は、R4が4−メチル−1−
ピペラジノ、Aがスルホニル、DがNH、及びR3及びR
4は、1−メチルピペラジン−4−yl)塩化スルホニル
(Matier,J.Med.Chem.,1972,15,538の方法で作成)とフ
ェニルアラニンベンジルエステルp−トルエンスルホン
酸塩との反応によるフェニルメチルである式XVIの化合
物の合成を記述している。式XIの化合物はまた式NH2−C
H(R3)CO2Hの保護されていないα−アミノ酸と塩化ス
ルファモイルとの反応によって作成してもよい。Wegler
等(Ann.Chem.,1959,624,24−29)は、R4がモルホリ
ノ、Aがスルホニル、DがNH、及びR3がこの合成戦略に
よるフェニルメチルである式XIの化合物の合成を記述し
ている。これらの方法論は、R3がここで記述されたよう
なもの又は保護されたその変形体であり、Aがスルホニ
ル又はカルボニル、DがNH又はN(C1−C5アルキル)、
R4がN−連接置換基又はここで記述されたようなその保
護された変形体である式XVI及びXIの他の化合物の合成
に当業者によって利用できるものである。
R4−Aが、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニ
ル、(C3−C7)−シクロアルキルカルボニル、アルキル
スルホニル、(C3−C7)−シクロアルキルスルホニル、
及びこれら5つの群の置換又は適当に保護された置換変
形体であり、DがNH又はN−(C1−C5)アルキルまたは
酸素である式XI及びXVIの化合物は、適当な活性化され
たカルボン酸又は塩化スルホニル誘導体による図表6の
方法での式XVIの化合物のアシル化又はスルホニル化で
生成してよい。この種のアシル化は、酸塩化物R4COClを
介して又は上述の1つのペプチド結合法により実行され
る。スルホニル化は、不活性溶媒、好ましくはジクロロ
メタン中で、第三級アミン塩基、好ましくはトリエチル
アミン又はジイソプロピルエチレンアミンの存在下で実
行される。R4Aが置換又は非置換アルコキシカルボニル
である式XI及びXVIの化合物は、適当なクロロギ酸エス
テル誘導体又は炭酸塩誘導体による式XVIの化合物のア
シル化で生成してよい。
AがCO及びDがCH2である式XVI及びXIの化合物は、図
表7に従い、GがOH、AがCO、DがCH2及びRbが適当な
カルボキシル保護基である式XVIIの化合物をアミン又は
適当に保護されたアミンR4−Hに反応させることにより
合成される。GがOH、AがCO、DがCH2及びRbが適当な
カルボキシル保護基である式XVIIの化合物は、文献の方
法により作成される。Plattenr等(J.Med.Chem.1983,3
1,2277−2288)は、GがOH、AがCO、DがCH2、R3がフ
ェニルメチル、及びRbがここでの式Iの化合物のR3随伴
炭素について選ばれる鏡像異性体の形状をしたフェニル
メチルである式XVIIの化合物の合成(そこでは図表V)
を記述している。GがOH、AがCO、DがCH2、及びR3とR
4がここに記述されたようなものである式XVIIの他の化
合物は、この方法で、適当な酸R3CH2CO2Hの適当にカル
ボキシルで活性化された誘導体及びアミンR4−H(ここ
で、R3とR4はここに記述されたようなもの又は適当に保
護されたその変形体)でスタートして、当業者により作
成できる。例えば、Hoover等(EP−438,233)は、AがC
O、DがCH2、R3がフェニルメチル及びR4が4−オキソピ
ペリジノ、2−モルホリノエチル(メチル)アミノ、4
−ジメチルアミノピペリジノ、4−ピロリジノピペリジ
ノ、4−ピペリジノピペリジノ、4−ジメチルアミノメ
チルピペリリジノ、4−ピペルジノメチルピペリジノ、
及び4−N−t−Boc(メチル)アミノメチルピペリジ
ノである式XIの化合物について、及びAがCO、DがC
H2、R4が4−オキソピペリジノ、及びR3が2−チエニル
メチル、4−ヨードフェニルメチル、及び3−チエルメ
チルである式XIの化合物について、この方法による合成
を記述している。あるいは、欧州特許416,393では、R4
が4−トリフルオロエチルピペラジノ、4−メチルピペ
ラジノ、及び2−(2−ピリジル)エチル(メチル)ア
ミノである式XVIの化合物のこの方法による合成が記述
されている。AがCO及びDがCH2である式XIの化合物も
他の方法、例えばa)スクシン酸ジエステルによるカル
ボニル化合物のStobbeの縮合(2−スクシン酸ビヒドロ
1−モノエステルを生成)、b)遊離カルボキシルのア
ミンR4−Hへの結合、及びc)式XIの化合物に対するオ
レフィンの還元(例えば、接触水素化)によっても作成
される。この方法の処理a及びbは、Plattenr等(J.Me
d.Chem.1988,31,2277−2288)によって、水素化でR4
モルホリノ、AがCO、DがCH2及びR3がフェニルメチル
である化合物XIを生ずるであろうオレフィンの合成につ
いて記述されている。Iizuka等(J.Med.Chem.1990,33,2
707−2714)は、それに密接に関連した方法により、R3
及びアミン又は保護されたアミンR4−Hを生ずるカルボ
ニル化合物を変化させることにより、AがCO、DがC
H2、R3がアリール基又は三次ラジカルでなく、そしてR4
がここで記述されたようなアミン連接置換基である式XI
の化合物を作成できることを報告している。
欧州特許416,393では、R4が不飽和複素環エチル(メ
チル)アミノ、AがCO、DがCH2、R3がフェニルメチル
である式XI及びXVIの化合物の合成について、イミダゾ
ール及びピラゾールのような5員不飽和複素環のN−ア
ルキル化による方法が記述されている。当業者はこの方
法を使って、R3−置換スクシン酸モノエステルを変化さ
せ、及び適当なω−ヒドロキシ−(C2−C4)アルキル
(C1−C5)アルキルアミンを選択し、且つ適当な複素環
を選択することにより式XVI及びXIの他のそうした化合
物を生成できる。
R4が上述のような窒素連接置換基又はその保護変形体
であり、Aがスルホニル、DがCH2である式XVIの化合物
はまた、図表7に従い、アミンR4−H又はその保護変形
体とG−AがCl−SO2−である式XVIIの塩化スルホニル
とを結合することにより作成してもよい。式XVII及びXV
Iの前述のいくつかの化合物は文献で知られている。Ros
enberg等(EP456,185)は、GがCl、AがSO2、DがC
H2、R3がフェニルメチル及びRbがメチル又はフェニルメ
チルである式XVIの化合物の製法、及びそれらとモルホ
リノ、(ピレラジンの保護形としての)N−ベンジルピ
ペラジン及び1−メチルピペラジンを含む式R4−Hから
選択されたアミンとの反応を記述した。この方法論は、
当業者によってR3がここで記述されたようなもの又はそ
の保護変形体、Aがスルホニル、DがCH2及びR4がN−
連接置換基又はここで述べたその保護変形体である式XV
Iの他の化合物の合成に利用できる。
R4が置換又は非置換アルキル又はシクロアルキル、A
がスルホニル、DがCH2及びR3とRbがここで定義された
ようなものである式XVIの化合物は、Buhlmayer等(J.Me
d,Chem.1988,31,1839−1846)によって説明された方法
で2−(R3)−置換アクリル酸エステルから出発して生
成でき、ここでR4がt−ブチル、Aがスルホニル、Dが
CH2、R3がフェニルメチル、及びRbがエチルである式XVI
の化合物は次の処理で合成される:a)R4SH(tert−ブチ
ルメルカプタン)のベンジル2−アクリル酸ベンジルへ
の共役付加、及びb)スルフィドのスルホンへの酸化。
必要な2−(R3)−置換アクリル酸エステルは、Stette
r等(Synthesis 1979,29)の方法により、2−(R3)−
マロン酸ジエステルからか又はここに引用された他の方
法により作成される。2−(R3)置換マロン酸ジエステ
ルは市販されており、また文献の方法により作成され
る。
R4が置換又は非置換アルキル又はシクロアルキル、A
がスルホニル、DがCH2及びR3がここで定義されたよう
なものである式XIの化合物は、式R4COCH2Brのブロモケ
ントンによる2−(R3)置換マロン酸ジエステルのアル
キル化、それに続くこの生成物の加水分解及び脱炭酸反
応によって生成できる。Buhlmayer等(J.Med.Chem.198
8,31,1839−1846)は、R4がt−ブチル、Aがスルホニ
ル、DがCH2、R3がフェニルメチルである式XVIの化合物
は、次の処理によって合成されることを報告している:
a)ジエチルマロン酸ベンジルの1−ブロモ−3,3−ジメ
チル−2−プロパノンによるアルキル化、b)が水酸化
ナトリウムの加水分解、及びc)中間2−ベンジルマロ
ン酸のHCl−誘起脱炭酸反応。式R4COCH2Brのブロモケト
ンは、当業者に理解されるように、多くの方法、例え
ば、a)(酸塩化物又は混合無水物のような)活性化酸
R4COCHとジアゾメタンとの反応(こればb)無水臭化水
素で処理されるジアゾメチルケトンを生成)により生成
できる。
欧州特許476,515では、R4が2−(R7CON(CH3))エ
チル(メチル)、Aがカルボニル、DがNH又は0、及び
R3がフェニルメチルであり、ここでR7は、チオモルホリ
ノ、ピペリジノ、又はジアルキルアミノである式XVI及
びXIの化合物の、R7COClでの適当なメチルアミノエチル
(メチル)アミノカルボニル−フェニルアラニン又はフ
ェニルラクテイトのアシル化による製法が記述されてい
る。この方法は、当業者によって、R3含有前駆物質、単
一保護の(C1−C5)アルキルアミノ(C2−C4)アルキル
(C1−C5)アルキルアミン、及びR7COCl試薬が適当に選
ばれる式XVI及びXIの化合物の合成に使うことができ
る。
指摘されない限り、先の反応の圧力は重要ではない。
一般的に、反応圧力は約0.5乃至約2気圧、好ましくは
周囲圧(即ち、一般に約1気圧)であろう。
アンギオテンシンIを開裂するアンギオテンシンIキ
マーゼの活性の阻害剤としてのこの発明の活性化合物の
活性は、マーモセットの心臓から分離・半精製されたア
ンギオテンシンI−アンギオテンシンIキマーゼの開裂
活性を阻害するそれらの能力を調べることにより決定で
きる。従って、左心室は死体解剖されたマーモセット猿
から切除された。組織は液体窒素で凍結され−70℃で保
管された。組織は8に設定されたポリトロンで20mMトリ
ス−HCl,pH7.4 10容積(w/v)に溶かされ、均質化され
た。ホモジネートは40,000Xgで30分間遠心分離された。
ペレットは均質化及び遠心分離毎に2回洗浄された。最
終ペレットは、ポリトロンを使い、1%トリトンX−10
0及び10mM KCl含有20mMトリス−HCl,pH7.4中で懸濁され
た。ホモジネートは、4℃で1時間保温され、40.000Xg
で30分間遠心分離された。ペレットは、1%トリトンX
−100及び0.5mM KCl含有20mMトリス−HCl,pH8中で懸濁
され、保温されそして遠心分離された。得られたペレッ
トは、1%トリトンX−100及び2M KCl含有20mMトリス
−HCl,pH8中で懸濁され、保温されそして遠心分離され
た。その上澄みはキマーゼ源であり、液体窒素で凍結さ
れ−70℃で保管された。タンパク質濃度が測定された
(Bradford,Ana1.Biochem.1976,72,248−254)。アンギ
オテンシンIキマーゼの阻害は、アンギオテンシ−放射
受容体分析により決めることができる。この分析で、ア
ンギオテンシンIは、0.25%トリトンX−100及び0.5mM
KCl含有20mMトリス−HCl,pH8(最終容積100μ1)中で
キマーゼと保温された。サンプルは37℃で保温され、4
℃コントロールが含められた。反応は、5mM MgCl2及び
0.25%の牛の血清アルブミン含有20mMトリス−HCl,pH7.
2に2mM塩化フェニルメチル(PMSF)100μ1を付加して
終了し、氷上に置いた。形成されたアンギオテンシンII
の濃度は、放射線標識化アンギオテンシンIIで飽和され
た事前形成のラット肝臓ミクロソームから放射線標識化
アンキオテンシンIIを置換することにより測定された。
ラット肝臓ミクロソームはアンギオテンシンII受容体の
既知源である。これらのミクロソームは、犠牲にされた
ラットの肝臓から分離・精製され、それはガラス管に10
ストロークのテフロン乳棒を使い、200mMスクロースとm
M酢酸エチレンジアミン(EDTA)含有10mMトリス−HCl,p
H7.4(10容積)で切除・均質化された。ホモジネートは
3000Xgで10分間遠心分離された。得られた上澄みは12,0
00Xgで13分間遠心分離された。この上澄みが分離され、
104,000Xgで1時間遠心分離された。得られたペレット
は、5mM MgCl2含有50mMトリス−PCl,pH7.2に懸濁され
た。ミクロソームはタンパク質について分析され(Brad
ford、同上)、使用まで−20℃で凍結された。放射線標
識化125I SarlleアンギオテンシンII(0.125nM)は、5m
M MgCl2、1mM PMSF及び0.25%BSA含有50mMトリス−HCl,
pH7.2(最終容積200μ1)中に周囲温度で40分間ラット
ミクトソーム(30μg,100μ1)と保温された。反応は
0.2%PEIで前処理されたGF/Bフィルタによる懸濁液のろ
過で終了し、乾燥された。アンギオテンシンIIのレベル
は、アンギオテンシンIIの標準曲線から決定された。キ
マーゼ阻害のIC50は、酵素活性の50%を阻害した阻害剤
の濃度と定義され、阻害剤の濃度を増加しながら測定さ
れた。
比色分析は、キマーゼのアンギオテンシンI開裂作用
に対するこの発明の化合物の阻害活性を測定するための
時間のかからない強力な代替方法である。この分析で
は、実験用サンプルは、阻害剤(10%メタノール中に90
μ1)を酵素(20mM Tris,pH8.0,2M KCl,1%トリトンX
−100(47μg/ウエル)中に90μ1)と混合して作成さ
れ、そして37℃で20分間前保温される。酵素のコントロ
ールサンプル(20mM Tris,pH8.0,2M KCl,1%トリトンX
−100(47μg/ウエル)中に90μ1)は別に作成され
る。これらのサンプルの各々に30mM Tris,pH8.0に溶か
されたペプディルパラニトロアニリド基質(N−スクシ
ノイル−Phe−Val−Pro−Phe−p−ニトロアニリド)
(400μMの容積180μ1)の溶液(最終濃度200μM)
が付加される。最終バッファ濃度は、0.5M KCl及び1%
トリトンX−100含有20mM Tris,pH8.0である。キマーゼ
によるパラニトロアリニドの部分の開裂により変色が起
こる。実験及びコントロール用サンプルの反応は37℃で
3時間保温されるので、変色は410ナノメータ(NM)で
の吸収の増加量として連続的に記録される。速律反応は
mOD/分で表される。キマーゼ阻害のIC50は、酵素活性の
50%を阻害した阻害剤の濃度と定義され、阻害剤の濃度
を増加しながら測定された。
下記の例は、発明を説明するものであるが、それを制
限するものとして構成されたものではない。融点は全て
補正されていない。実施例では、“boc"はt−ブトキシ
カルボニルに及び“diboc"はジ−t−カルボニルに相当
する。
この発明の活性化合物は、血圧降下剤、うっ血心不
全、左心室肥大及び糖尿病的及び非糖尿病的腎臓病を含
む心臓及び血管肥大の治療剤として、経口又は非経口投
与の何れか(前者は患者の便利さ及び気楽さから望まし
い)で、投与することができる。一般的に、これらの化
合物は、標準では1日当り体重kg当り約0.1から約50mg
好ましくは、1日当り体重kg当り約0.1から約20mg、の
範囲の用量で経口投与され、また非経口で与える時は、
1日当り体重kg当り約0.05から約10mg、好ましくは、1
日当り体重kg当り約0.05から約2mg、の範囲の用量で非
経口的に投与され;その変化は被治療患者及び被投与特
定化合物の条件に左右されて必然的に生ずるであろう。
典型的には、治療は1日当りの用量が低いところから始
め、必要なときだけ医者が増量する。これらの化合物
は、薬剤学上許容できるキャリヤとの組合わせで先に指
示された経路の何れかにより投与できること、及び前述
の投与は頓用と多用の両方で行われてよい。
この発明の活性化合物は、種々の剤形で経口投与され
てよく、即ち、それらは薬剤学上許容可能な種々の不活
性キャリヤを用い、錠剤、カプセル、飴状、トローチ、
硬キャンディ、粉状、スプレー、水性懸濁液、エリキシ
ル剤、シロップ及びその類の形で処方してよい。前述の
キャリヤには、固形希釈剤又は賦形剤、滅菌水性媒体及
び種々の非毒性有機溶媒、等が含まれる。さらに、経口
製剤処方は通常これらの目的で使われる形態を持った種
々の医薬品により適当に甘味及び/又は香味を付けてよ
い。一般に、この発明の活性化合物は、濃度レベルが全
組成の重量で約0.5%から約90%の範囲で、所要の単位
用量を与えるのに十分な量の前述の経口製剤の形で存在
する。
経口投与の目的のため、クエン酸ナトリウム、炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウムのような種々の賦形剤を含
む錠剤は、種々の崩壊剤、例えば、デンプン(好ましく
は、じゃがいも又はタピオカデンプン)、アルギン酸及
びいくつかの錯体ケイ酸塩と、さらに結合剤、例えばポ
リビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン及びアラビ
アゴムと共に使用してよい。加えて、潤滑剤、例えばス
テアリン酸マグネシウム、硫酸ナトリウムラウリル及び
滑石及び類型の組成物も使ってよい。乳糖又はミルクシ
ュガ並びに高分子重量ポリエチレングリコールは、ソフ
ト及びハード充填ゼラチンカプセルの賦形剤として使う
ことができる。水性懸濁液及び/又はエリキシル剤が経
口投与に必要な時は、その中の本質的に活性な成分は、
種々の甘味付加又は香味付加剤、着色物質又は染剤及
び、もしそう望まれれば、乳化剤及び/又は溶媒、例え
ば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリ
ン又はその組合わせ物と組合わせることができる。
他の1つ以上の活性化合物は、組合わせ治療用の処方
を得るため上述の処方作成に加えられてよい。そのよう
な化合物には、利尿薬、ベータアドレナリン作動性遮断
薬、中枢神経系−作用剤、アドレナリン作動性ニューロ
ン遮断薬、血管拡張剤、レニン阻害剤、アンギオテンシ
ンII拮抗薬、及び酵素阻害剤を含むアンギオテンシンI
のような血圧降下剤が含まれる。この発明の化合物と併
用投与に好ましい血圧降下剤は利尿薬である。
実施例 カラムクロマトグラフィーには、Amicon silica 30μ
M、孔径60Åが用いられた。融点は、Buchi 510型機で
測られ、補正はされていない。プロトン及びカーボンの
NMRスペクトルは、25℃で、Varian XL−300,Bruker AM
−300,又はBruker AM−500で記録した。ケミカルシフト
は、トリメチルシランからダウンフイルドでPPMで表さ
れている。液体二次イオン質量スペクトル(LSIMS)
は、メタノール中のジチオエリトリトールとジチオトレ
イトールの1:5混合液に溶かされたサンプルに対するセ
シウムイオン衝撃を用いるKratosConcept−IS高分解能
分析計で得られた。最初のサンプル溶解にはクロロホル
ム、メタノール、又はエタノールが用いられた。報告の
データは、セシウムヨウ化物に対して3−20スキャン計
測された集計である。FAB−MSスペクトルは、チオグリ
セロールマトリックスに溶解したサンプルに関しFABモ
ードで作動するKratos MS−80RFA分光計で得られた。こ
の薄層クロマトグラフィー(TLC)分析は、15%エタノ
ール系リンモリブデン酸で染色し、ホットプレート上で
加熱することにより(指定溶媒で溶離後)可視化される
E.Merck Kieselgel 60 F254シリカ板を使って実行され
た。HPLCは、(システムAでは)0.8ml/分で溶離される
150mm Waters Novapak C18カラムで、又(システムBで
は)1.0ml/分で溶離される250mm Rainin Microsorb C18
カラムで、アセトニトリルと水性のpH2.1(H3PO4)0.1M
KH2PO4のそれぞれの指定混合物(V:V)を供給する2−
ポンプ/ミキサー系により、214nm検出にて実行され
た。用語“縮合”及び“共沸”は、40℃を下る水槽温度
を有する回転蒸発器上での水吸入器圧による溶媒の排除
に当てはまるものである。有機溶液は、指定されない限
り、硫酸マグネシウム上で乾燥された。
一般的手順A(DECを用いるペプチド結合) ジクロロメタンに溶かした第一級アミン溶液(0.2−
0.5M,1.0当量)(又は第一級アミン塩酸塩及び1.0−1.3
当量のトリエチルアミン)は、カルボン酸結合パートナ
ー(1.0−1.2当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール水
和物(HBT)(1.5−1.8当量)、及び1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−塩酸エチルカルボジイミド
(DEC)(1.0−1.2当量、カルボン酸の量と数量的に等
価)で継続的に処理され、その混合物は氷浴中で一晩撹
拌される。その氷浴は温められ、従って反応混合物は、
代表的には、0−20℃で4−6時間及び20−25℃で残り
期間保持される。混合物は酢酸エチル又は他の指定溶媒
で溶離され、得られた混合物は、1N NaOHで2回、1N HC
lで2回、ブラインで1回洗浄され、その後、硫酸マグ
ネシウム(MgSO4)上で乾燥され、縮合されて原料生成
物を生じ、これは指定されたように精製される。カルボ
ン酸化合物は、第一級アミン又は後者の塩酸塩と結合す
る際のジシクロヘキシルアミンとして用いてよい。
一般的手順B(t−Boc−保護アミンのHCl−ジオキサン
開裂) 4N HCl−ジオキサン冷却(0−10℃)溶液は、注射器
で固形t−Bocアミン(典型的には、アミン1グラム当
り約10mL)に加えられ、得られた溶液は25℃で0.25−2
時間撹拌される。出発物質が完全に消滅して一層高い極
性生成物になるのに要する時間はTLCにより判定され
る。得られた溶液又は懸濁液は次いで濃縮され、そして
残漬は付加エーテルで数回共蒸発され、その後、真空乾
燥される。もし指定があれば、固形塩酸塩はさらに溶媒
で洗浄される。
一般的手順C 対応ケトンに対するペプチディルα−ヒ
ドロキシエステル、ジフルオロスタチン、又はトリフル
オロメチルカルビノルのペリオジナン酸化 Dess−Martinペリオジナン(J.Org.Chem.1983,48,415
5)によるα−ヒドロキシエステルに対するBurkhart等
(Tetrahedron Lett.1988,29,3433−3436)の手順は、
数カ所小修正(4当量ペリオジナン試薬の使用及び反応
時間を相対的に延長、及び抽出溶媒変更)して採用し
た。従って、ドライジクロロメタン(約5mL)に溶かし
たペプチジルα−ヒドロキシエステル(例えば、1mmo
l)の溶液は、上記に引用したペリオジナン(4当量)
で処理され、その反応混合液は25℃で一晩(約16時間)
撹拌された。反応が完全でなかったなら(TLC)、指定
されたようにさらにペリオジナンを追加した。完全な反
応が立証された場合は、混合液は指定抽出溶媒で溶離さ
れ、水(各mmol基質当り20−100mL)、Na2S2O3・5H2O
(1.3−3g/mmol基質)及びNaHCO3(2.5−3g/mmol基質)
が付加され、得られた溶液は1乃至2時間又は両層が浄
化されるまで撹拌された。分離された有機層は、水性Na
HCO3、ブラインで洗浄され、分離された水性層の1抽出
物と化合させた。化合させた有機層は乾燥され(MgS
O4)、濃縮され、そして残分は指定溶媒混合液で溶離さ
れたシリカについて分離(クロマトグラフィー)され
た。
実施例1 N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキ
シ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリン
アミド A.メチル−3(S),2(R)−3−アミノ−2−ヒドロ
キシ−4−フェニルブタノエト 3(S),3(R)−N−[(1.1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル)]−3−アミノ−ヒドロキシ4−フェ
ニルブチロニトリル(米国特許4,668,769,9.13,33.0mmo
l)は、0℃で数部に分け無水エタノール(250mL)中の
無水塩化水素(60g)の撹拌された溶液に加えられた。
得られた溶液は5分間で25℃に温められ、そのフラスコ
はプラスチックの栓で密封され、保護シールド(注意乞
う!)の背後に置かれた。25℃において63時間後、注射
針で栓に穴をあけて少々圧力を緩和し、それから混合物
は縮合され、真空乾燥された。得られた固形物(9.94
g)は、飽和水性NaHCO3(250mL)に懸濁され、その混合
物はクロロホルム(10×50mL)で抽出された。抽出物
は、乾燥され(MgSO4)、縮合された。残分(6.22g)
は、1:2酢酸エチルヘキサン(120mL、加熱された酢酸エ
チルに溶解し、還流でヘキサンを添加することにより)
から再結晶させた。固形物は0℃で採集され、冷却され
た1:2酢酸エチルヘキサンで洗浄され、真空中56℃で乾
燥された(5.31g,77%):m.p.106−107℃.1H NMR(CDCl
3)δ1.5(br,3H),2.73(dd,1H,J=8.3,13.3Hz),2.92
(dd,1H,J=6.6,13.3Hz),3.37(m,1H),3.79(s,3H),
4.08(d,1H),7.2−7.35(m,5H).元素分析計算値(C
11H15NO3)C,63.14:H,7.23:N,6.69.実測値:C,63.16;H,
7.01;N,6.61. B.N1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−Na
−[2(R)−ヒドロキシ−3−メトキシ−3−オキソ
−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロ
リンアミド 下記は一般的手順Aの特定応用例を説明するものであ
る。ジクロロメタン(125mL)中の実施例1の生成物
(3.81g,18.2mmol)の溶液は、0℃においてN−ブトキ
シカルボニル−L−プロリン(4.30g,20.0mmol)、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HBT,4.20g,27.3
mmol)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)塩化
エチルカルボジイミド(DEC,3.83g,20.0mmol)で継続的
に処理された。混合物は40時間撹拌され、その時間の間
で温度は25℃に上昇した。ジクロロメタン(200mL)が
添加され、得られた溶液は、2N NaOH(2×70mL)、1N
HCl(70mL)で洗浄され、その後乾燥され(MgSO4)、縮
合された。残分(6.0g)は、1:1クロロホルム−ヘキサ
ンから再結晶され5.75g(78%)の無色固形物を与え
た、m.p.167−168.5℃.1 H NMR(CDCl3)δ1.25(m,ca,1H),1.48(s,9H),1.6
−2.0(m,ca.3H),2.13(br,ca.0.5H),2.86(dd,1H,J
=8.3,13.7Hz),2.96(m,1H),3.18(m,D2Oと交換),3.
3−3.4(m,2H),3.76(s,3H),4.11(d,1H,J=5.1Hz,D2
Oでsに下落),4.18(br.1H),4.58(br,1H),6.23(b
r,ca,0.5H),7.02(br,ca0.5H),7.15−7.35(m,5−6
H),LSIM m/e(rel.intensity)407(M++H,70),351
(20),307(100).元素分析計算値(C21H30N2O6・0.5
H2O)C,60.70;H,7.52;N,6.74.実測値:C,60,92;H,7.12:
N,6.43. C.N−[2(R)−ヒドロキシ−3−オキソ−1(S)
−(フェニルメチル)プロピル)−L−塩酸プロリンア
ミド 下記は一般的手順Bの特定応用例を説明するものであ
る。ジオキサン(4M−30mL)中の無水塩化水素の5℃溶
液は、先例の生成物(3.24g,7.97mmol)に1部加えら
れ、得られた溶液は25℃に温められた。30分後、その混
合物は縮合され、その残分は真空中で乾燥され、エーテ
ル(3x6mL)中で粉摩された。得られた無色固形物は56
℃で1.5時間真空乾燥された(2.82g,103%)。1H NMR
(D2O)1.8−2.1(m,3H),2.38(m,1H),2.85(dd,1H,J
=9.9,13.8Hz),3.02(dd,1H,J=5.8,13.9Hz),3.31
(m,2H),3.68(s,3H),4.15(dd,1H,J=5.8,8.6Hz),
4.41(d,1H,J=2.0Hz),4.53(ddd,1H,J=2.0,5.8,9.9H
z),7.2−7.4(m,5H).LSIMS307(M+H,100%)。
D.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
フェニルアラニル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3−
メトキシ−3−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)
プロピル]−L−プロリンアミド 一般的手順Aに従い、実施例1Cの生成物(250mg)
を、N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
L−フェニルアラニン(1.1当量)に結合させ、350mgの
粗生成物を得た。これはシリカでクロマト分解し酢酸エ
チルヘキサンで溶解され、標記の物質を産した(360mg,
76%)。元素分析計算値(C30H39N3O7・0.5H2O):C,64.
04;H,7.17;N7.47.実測値:C,64.09;H,7.14;N,7.22。
E.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキ
シ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリン
アミド 下記は一般的手順Cの応用例(但し最初にペリオジナ
ンをほとんど添加しなかった)を説明するものである。
Dess−Martinペリオジナン(265mg,0.61mmol)をジクロ
ロメタン(10mL)中の先例の生成物(168mg,0.30mmol)
に加え、その混合物を25℃で16時間撹拌した。追加のペ
リオジナン(265mg,0.61mmol)を加え、その混合物を25
で℃72時間撹拌した。混合物は酢酸エチルで溶離し、Na
HCO3(0.70g)及びNa2S2O3・5H2O(2.2g)の溶液を加
え、そして混合物を両層が明瞭になるまで撹拌した。有
機層を分離し、飽和した水性NaHCO3(10mL)とブライン
(10mL)で洗浄した。化合水性層を酢酸エチルで1回抽
出した。化合有機層は乾燥され(MgSO4)、縮合されて1
44mgの無色の泡状物質を生じ、これは0.5:100のエタノ
ールージクロロメタン中に充填された5gシリカでクロマ
ト分離され、1:100,2:100,及び4:100のエタノールージ
クロロメタン50mL部で溶離され、無色粉体の形で標記物
質(70mg,42%)を産した、(TLC Rf 0.55,酢酸エチル
ーシリカ)。
LSIMS552(30%,MH+),496(10%),452(100%). 実施例2 N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
ヒスチジル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1
−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド A.Nστ−Bis[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−L−ヒスチジル−L−プロリンフェニルメチルエ
ステル 一般的手順Aに従い、L−プロリンフェニルメチル塩
酸エステル(8.0g)Nστ−Bis[(1,1−ジメチルエ
トキシ)カルボニル]−L−ヒスチジン(11.8g)と結
合させ、粗生成物(11.1g,オイル)は、2:1の酢酸エチ
ル−ヘキサン、続いて酢酸エチルで溶離された200gシリ
カでクロマト分離した。極性のより少ない3.1gの生成物
はNMRでBoc−Pro−OBnとして分離・識別された;より極
性の多い物質、無色泡状(6.89g,39%)は標記物質とし
て識別された: LSIMS543(75%,MH+),487(30%),443(25%),387
(40%),343(75%),元素分析計算値(C28H38N4O7
0.5H2O):C,60.96;H,7.12;N10.16.実測値:C,61.02;H,6.
86;N,10.08。
B.Nστ−Bis[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−L−ヒスチジル−L−プロリン酢酸エチルに溶か
された先例の生成物(1.0g,1.84mmol)の溶液は、50p.
s.i.の水素圧下で20%Pd(OH)2/Cと3時間振とうされ
た。その混合物は、Supercel(商標)を通して濾過さ
れ、そのケークは酢酸エチルで洗浄。濾液は縮合され0.
87gの無色泡状物質を生じた、(TLC R10.5in18/2/1HCCl
/エタノール/HOAc)。
C.Nστ−Bis[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−L−ヒスチジル−N−[2(R)−ヒドロキシ−
3−メトキシ−3−オキソ−1(S)−(フェニルメチ
ル)プロピル]−L−プロリンアミド 2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒ
ドロキノリン(EEDQ,247mg,1.00mmol)を先例の生成物
(450mg,1.00mmol)とジクロロメタン中の実施例1aの生
成物(210mg)との溶液に加え、得られた溶液を25℃で4
8時間撹拌した。反応混合物は100mLの酢酸エチルで溶離
され、得られた溶液を10%の水性クエン酸(2x40mL)、
飽和した水性NaHCO3(2x40mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、縮合して無色泡状の粗生成物(602mg,94%)を生
じた、(酢酸エチルでTLC R10.19)。LSIMS644(MH+20
%),544(100%)。
D.Nστ−Bis[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニ
ル]−L−ヒスチジル−N−[2,3−ジオキソ−3−メ
トキシ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L
−プロリンアミド 化合物は、2当量のペリオジナンだけが使われ、且つ
酢酸エチルの代わりにクロロホルムが抽出溶媒として使
われたことを除き、一般的手順Cで説明された手順で生
成された。先例の生成物(642mg)は、それ以上は純化
されない標記物質(530mg,83%)に転化された。(TLC
R10.22,酢酸エチル)。
E.Nσ−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L
−ヒスチジル−N−[2,3ジオキソ−3−メトキシ−1
(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリン
アミド 先例の生成物(151mg,0.236mmol)を酢酸(1mL)及び
水(1mL)に25℃で18時間溶解した。縮合及び乾燥によ
り固形物139mgを得、これをメタノール(2mL)と0.5mL
の飽和した水性NaHCO3に溶解した。シリカ(3g)が加え
られ、その溶媒は真空中で排除された。その固形物は10
gのシリカカラムの頂部に加えられ、それを1%及び2
%のエタノールージクロロメタン100mL部、及び4%、
8%及び20%のエタノール−ジクロロメタン50mL部で溶
離して標記物質(82mg,64%)を産した、(TLC R10.55,
aq.NH4OH含有9:1ジクロロメタン−エタノール)。LSIMS
696(MH++ジチオトレイトール,100%),542(MH+,50
%)。
実施例3 N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニルア
ラニル−N−[2−(2−チアゾリル)−2−オキソ−
1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミ
ド A.1(R,S),2(S)−1−(2−チアゾリル)−2−
[N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−3−フェニル−1−プロパノール ヘキサン中のN−ブチルリチウム(7.1mL,17.7mmol)
をテトラヒドロフラン(20mL)中のチアゾール(2.1g,1
7.7mmol)の−78℃溶液に滴下しながら添加し、得られ
た混合物を−78℃で30分間撹はんした。2−[N−(1,
1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−3−フ
ェニル−1−プロパナールの溶液を加え、混合物を−78
℃で45分間撹はんした。混合物を0℃まで温め、飽和し
た水性NH4Clで処理した。酢酸エチルを加え、得られた
溶液を水、ブラインで2回洗浄し、乾燥し(MgSO4)、
濃縮して2.2gの粗生成物を生じ、これはシリカで純化さ
れ酢酸エチルヘキサンで溶離されて標記物質(580mg,22
%)を産した。LSIMS335(MH+,100%),279(50%)。
B.1(R,S),2(S)−1−(2−チアゾリル)−2−ア
ミノ−3−フェニル−1−塩酸プロパノール 手順Bに従い、先例の生成物(546mg)を標記の塩酸
塩(500mg)に転化した、TLCRf0.75及び0.72(18/2/1CH
2Cl2−EtOH−NH4OH.)LSIMS235(100%,MH+)。
C.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N[2−(2−チアゾリル)−1(R,S)−
ヒドロキシ−1−(S)−フェニルメチル)エチル]−
L−プロリンアミド 先例の生成物(200mg)を、一般的手順Aを使って、
実施例13Bの生成物(遊離酸、304mg)と結合させ、265m
gの粗生成物を得、これをジクロロメタン中のエタノー
ル勾配溶液(1−16%)で溶離しながらシリカで純化し
た。収量、194mg,43%,TLCRf0.73(9:1ジクロロメタン
−エタノール).LSIMS592(MH+,40%),309(45%)。
D.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[2−(2−チアゾリル)−オキソ−1
−(フェニルメチル)エチル]−L−プロリンアミド 一般的手順Cに従い、先例の生成物(194mg)をペリ
オジナンで所為し、酢酸エチル抽出で分離されたその粗
生成物をシリカで純化し酢酸エチルで溶離し標記物質
(76mg,42%)を産した,TLC Rf0.85於18/2/1CH2Cl2−Et
OH−NH4OH.LSIMS590(MH+,90%),330(70%)。
実施例4 N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
ロイシル−N−[2,3ジオキソ−3−メトキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド A.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
ロイシル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3−メトキシ
−3−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピ
ル]−L−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。実施例1Cの生成物(250mg)をBoc−L−ロイシ
ンに結合させて346mgの粗生成物を得、これをシリカで
純化し酢酸エチルヘキサンと酢酸エチルで溶離し標記物
質(76mg,42%)を産した, LSIMS520(MH+,95%),420(100%). 元素分析(C27H41N3O7・0.5H2O)C,H,N,は計算値の0.4
%以内。
B.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
ロイシル−N−[2,3ジオキソ−3−メトキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド 化合物は、次の例外を除き一般的手順Cに説明された
手順に従って作成した:先例生成物(200mg)は、合計
6当量のペリオジナンで処理され、これは7日間にわた
って2当量部加えられ、最後にその反応はHPLCにより終
了した。混ぜ合わせには酢酸エチルが用いられ、粗生成
物(164mg)は、シリカでクロマト分離され、ジクロロ
メタン中のエタノール勾配溶液(0.5−4%)で溶離さ
れ、標記物質(148mg)を産した。
(TLC R10.52,酢酸エチル). LSIMS672(20%,MH++マトリックス),564(35%,MH+
C2H5OH),518(50%,MH+),462(35%),418(100
%). 元素分析(C27H39N3O7・0.6H2O)C,H,N,は計算値の0.4
%以内。
実施例5 N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3−
(4−チアゾリル)−L−アラニル−N−[2,3ジオキ
ソ−3−メトキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]
−L−プロリンアミド A.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3−
(4−チアゾリル)−L−アラニル−N[2(R)−ヒ
ドロキシ−3−メトキシ−3−オキソ−1−(フェニル
メチル)プロピル]−L−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。実施例1Cの生成物(266mg)をBoc−3−(4−
チアゾリル)−L−アラニン)(200mg)に結合させ、
そして粗生成物(370mg)シリカで純化し酢酸エチル−
ヘキサン、酢酸エチル、及びエタノール−酢酸エチルで
溶離し標記物質(195mg,46%)を産した,(TLC R10.2
5,酢酸エチル). LSIMS561(MH+,100%)。
B.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3−
(4−チアゾリル)−L−アラニル−N−[2,3−ジオ
キソ−3−メトキシ−1−(フェニルメチル)プロピ
ル]−L−プロリンアミド 一般的手順Cに説明された方法に従い、先例の生成物
(190mg)をペリオジナンで酸化(抽出には酢酸エチル
使用)し、183mgの粗生成物を得、これをシリカで純化
し酢酸エチルヘキサン続いて酢酸エチルで溶離し136mg
の標記物質(72%)を産した,(TLC R10.25,酢酸エチ
ル).1 H NMR(CDCl3)δ1.43(s,9H),1.8(m,3H),2.12(m,
1H),2.9(m,1H)3.00(dd,1H,J=9.6,14.1Hz),3.12
(m,2H),3.35(dd,1H,J=14.2Hz)3.40(m,1H),3.86
(s,3H),4.58(M,1H),4.60(dd,1H),5.11(m,2H),
5.48(m,1H),7.08(s,1H),7.19(d,2H),7.2−7.35
(m,3−4H),8.62(s,1H). LSIMS713(MH++C4H10O2S2,40%)。559(MH+,90%),1
27(100%). 元素分析(C27H34N4O7S・9/8H2O)C,H,N,は計算値の0.4
%以内。
実施例6 N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
アラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド A.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
アラニル−N[2(R)−ヒドロキシ−3−メトキシ−
3−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−
プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。実施例1Cの生成物(250mg)をBoc−L−アラニ
ン)(141mg)に結合させ、280mgの粗生成物を産し、こ
れをシリカで純化し酢酸エチル−ヘキサンで溶離し標記
物質(191mg,56%)を産した,(TLC R10.29,酢酸エチ
ル). 元素分析(C24H35N3O7・0.25H2O)C,59.79,H,7.42,N,8.
71.実測値:C,59.82;H,7.66;N,8.46. B N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−
L−アラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−
1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミ
ド 化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成さ
れた。先例の生成物(130mg)をペリオジナン(4.6当
量)で処理し、クロロホルム抽出で分離されたその粗生
成物をシリカで純化し酢酸エチル−ヘキサン、次いで酢
酸エチルで溶離し標記物質86mg(67%)を産した(TLC
R10.34,酢酸エチル中)。1 H NMR(CDCl3)δ1.13(d,3H,J=6.9Hz),1.43(s,9
H),1.85(m,1H),1.95(m,2H),2.32(m,1H)2.97(d
d,1H,J=8.0,14.2Hz),3.23(dd,1H,J=5.6,14.2Hz),
3.38(m,1H),3.58(m,1H),3.85(s,9H),4.38(dq,1
H),4.57(dd,1H),5.27(m,2H),7.14(dd,1H)7.2−
7.4(m,3−4H).小計器のために想定される一組の共鳴
(約10%)も観測された:δ3.8(s),4.96(m),4.2
2(m). LSIMS476(MH+,50%),420(50%),376(100%). C24H33N3O7について計算された値:C,60.62,H,6.99,N,8.
84.実測値:C,60.55;H,7.08;N,8.84. 実施例7 N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
プロピル−N−[2,3ジオキソ−3−メトキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド A.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
プロピル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3−メトキシ
−3−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L
−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。実施例1Cの生成物(250mg)をBoc−L−プロリ
ン(137mg)に結合させ、291mgの粗生成物を産し、これ
をシリカで純化し酢酸エチル−ヘキサン、次いで酢酸エ
チルで溶離し245mg(67%)の標記物質を産した。
C26H37N3O7・0.5H2Oについての計算値:C,60.91;H,7.27,
N,8.20.実測値:C,60.13;H,7.63;N,8.04. B.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
プロピル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド 化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成さ
れた。先例の生成物(204mg)をペリオジナン(4.6当
量)で処理し、クロロホルム抽出で分離されたその粗生
成物をシリカで純化し酢酸エチル−ヘキサンで溶離し標
記物質172mg(85%)を産した(TLC Rf 0.24,酢酸エチ
ル中)。
LSIMS502(MH+,22%),402(100%). C26H35N3O7・1.5H2Oについての計算値:C,59.07;H,7.24,
N,7.95.実測値:C,58.85;H,6.85;N,7.70. 実施例8 N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
バリル−N−[2,3ジオキソ−3−メトキシ−1−(フ
ェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド A.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
バリル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3−メトキシ−
3−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−
プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。実施例1Cの生成物(250mg)をBoc−L−バリン
(174mg)に結合させ、276mgの粗生成物を産し、これを
シリカで純化し酢酸エチル−ヘキサンで溶離し189mg(5
1%)の標記物質を産した。
LSIMS506(MH++H,45%),450(10%),406(100%),3
07(70%).C 26 H39N3O7についての計算値:C,61.76;H,7.77,N,8.31.
実測値:C,62.23;H,7.43;N,8.25. B.N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
バリル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3−メトキシ−
オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロ
リンアミド 一般的手順Cにに従い、先例の生成物(140mg)を酸
化し、クロロホルム抽出で分離されたその粗生成物137
(mg)をシリカで純化し酢酸エチル−ヘキサンで溶離し
標記物質107mg(77%)を産した、TLC Rf 0.n1:1酢酸エ
チル−ヘキサン。1 H NMR(CDCl3)0.82(d,3H,J=6.7Hz),0.83(d,3H,J
=6.7Hz),1.42(s,9H),1.83(m,2H),1.94(m,2H),
2.29(m,1H)3.02(dd,1H,J=7.2,14.0Hz),3.18(dd,1
H,J=6.1,14.0Hz)3.52(m,1H),3.68(m,1H),3.82
(s,3H),4.21(dd,1H,J=6.3,9.2Hz),4.56(dd,1H,J
=ca.3Hz),5.14(d,1H,J=9.5Hz)5.30(dt,1H,J=6.3
6.9hz),7.14(m,2H),7.2−7.4(m,ca,3−4H).小計
器のために想定される一組の共鳴(約10%)も観測され
た:d0.99(d,1H,J=6.7Hz),1.00(d,J=6.7Hz)3.84
(s),3.91(m). LSIMS504(MH++,30%),448(30%),404(100%)305
(75%). C26H37N3O7・0.5H2O:について計算された値:C,61.45;H
7.34,N,8.27.実測値:C,61.56;H,7.61;N,8.16. 実施例9 N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニルア
ラニル−N−[2,3ジオキソ−3−メトキシ−1−(フ
ェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド A.N(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェナルア
ラニル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3−メトキシ−
3−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−
プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。実施例1Cの生成物(500mg)をN−(モルホリ
ノ−1−カルボニル)−L−フェニルアラニン(USP4,8
14,342,446mg)に結合させ、粗生成物(828mg)をシリ
カでクロマト分離しジクロロメタン中の1−32%エタノ
ールで溶離し186mg(22%)の標記物質を産した。(TLC
R1 0.41於5%エタノール−ジクロロメタン)。
LSIMS567(MH+,100%),442(60%),307(70%). B.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[2,3ジオキソ−3−メトキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド 化合物は一般手順Cに説明された方法に従い作成され
た。先例の生成物(168mg)をペリオジナン(4.6当量)
で処理し、酢酸エチル使用の抽出で分離しジクロロメタ
ン中の1−32%エタノールで溶解し標記物質(107mg,63
%)を産した。
C30H36N3O7・0.5H2Oについて計算された値:C,62.81;H
6.50,N,9.77.実測値:C,62.96;H,6.45;N,9.88. 実施例10 N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキ
シ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリン
アミド A.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニン・ベンジルエステル L−フェニルアラニン・ベンジルエステルp−トルエ
ンスルホン酸(420g,0.982mol)を1N NaOH(1.5L)とジ
クロロメタン(0.5L)との攪拌混合液(25℃)に加え
た。固形物が溶解後、有機層が分離され、MgSO4上で乾
燥され、そして1時間かけて、ジクロロメタン(1.6L)
中のイミダゾール(135g,1.96mol,2.0当量)とカルボニ
ルジイミダゾール(175g,1.08mol)との攪拌スラリー
(0−5℃)に加えられた。得られた透明な溶液を25℃
まで素早く昇温し、この温度で1時間攪拌した。4−塩
酸ピペリドン水和物(200g,1.28mol,1.3当量)とトリエ
チルアミン(178mL,1.28mol,1.3当量)とは、各1部
毎、継続的に加えられ、その混合液は、一晩25℃で攪拌
された。その混合液は1N HCl(3x800mL)で洗浄され、
得られた(一部分乳化した)有機層はジクロロメタン
(2L)で溶離され、2つの均等な部分に分けられた。各
部分は2N HCl(0.6L)で洗浄された。化合水性層は、ジ
クロロエタン(1.6L)で洗浄され、そして有機層は化合
され、ブラインで洗浄され、乾燥され(MgSO4)、粘着
性の黄色油に縮合される。これをエーテルを加えて2回
共蒸発させ、白味の抜けた固形物(352g,94%)を得
る。この物質を温められた2:1(v:v)の酢酸エチル−ヘ
キサン(1.2L)に溶解し、得られた半溶液を木綿プラグ
を通して濾過した。混合物を1時間静止させておくと再
結晶が速やかに始まった。その混合物をアイスバスで冷
やし、その塊を濾過し、冷やされた2:1の酢酸エチル−
ヘキサンとヘキサンで洗浄し、260g(70%)の無色の結
晶性固形物を産した、TLC(酢酸エチル−ヘキサンでR1
0.27)及びHPLC(70:30 MeCN−pH2.1リン酸塩で2.5mi
n)で均一:m.p. 104−107℃;NMR(CDCl3,ppm)2.39(m,
4H),3.11(dd.ABXのA,1H,J=5.7,13.8Hz),3.16(ABX
のB,1H,J=5.7,13.8Hz),3.61(m,4H),4.85(-dt,1H,J
=7.6,5.8Hz),4.97(d,1H,J=7.6Hz),5.11(ABのA,1
H,J=12.1Hz),5.21(ABのB、1H,J=12.1Hz).7.00(d
d,2H,J=2.5,5.9Hz),7.18−7.37(m,8H);IR(CHCl3
3435,2990,1731,1651,1496,1401,1176,982cm-1.元素分
析(C22H24N2O4)C,H,N. B.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニン 先例の生成物(115g,0.605mol)は、メタノール(900
mL)と酢酸(100mL)に溶かされた12g 10% Pd/Cに加え
られ、得られた混合物は、30p.s.i.水素下で35分間振と
うされ、その後、メタノールで具合よく洗浄される洗浄
Celiteを通して濾過された。濾液と洗浄剤は化合させ、
真空中で濃縮して粘着性の黄色油を残した、これをトル
エンを加えて2回及びエーテルを加えて2回共蒸発させ
た。残分は、クロロホルム(500mL)に溶かし、得られ
た溶液は水(4x250mL)、ブラインで洗浄、MgSO4上で乾
燥し、7gの漂白カーボン(Darco,商標)G−60を使い25
℃で20分間攪はんした。混合物は、ケイソウ土(Superc
el,商標)で濾過し、そして濾液は真空中で縮合し、0.2
mm−25℃で20分間乾燥し、無色泡状物質を残した、これ
を粉にして白味の抜けた粉体(72.4g,83%)を得た。不
純物(RP−HPLCで6%)があり、これは対応するジメチ
ルケタールとしてNMRで識別された。この物質(63.7g)
は、25℃のテトラヒドロフラン(190mL)と水性1N HCl
(19mL)の溶解した。25℃で2.5時間さらに0℃で16時
間後、混合物を半乾燥に縮合し、残分は酢酸エチル(70
0mL)に溶かし、得られた溶液を1N HClで2回洗浄。水
性抽出物を結合し、酢酸エチルで2回抽出し、それから
結合した有機層を乾燥(MgSO4)・縮合した。無色泡状
物質を粉にし、真空中で乾燥した(予測全収量60.1g,78
%)。1H NMR(300mHz,CDCl3)δ2.33(m,4H),3.02(d
d,2H,J=7.2,13.8Hz),3.21(dd,2H,J=4.9,13.8Hz),
3.55(m,4H),4.69(dt,1H,J=7.0,12.5Hz),5.40(d,1
H,J=7.1Hz),7.12−7.27(m,5H),8.88(br,1H);13C
NMR(75.4mHz,CDCl3)δ37.5,40.4,42.7,54.8,127.2,12
8.6,129.3,136.3,157.2,175.0,207.6;HRMS(Cl,イソブ
タン)m/e 291.1358(MH+,C15H18N2O4について計算:29
1.1346)。
C.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3
−メトキシ−3−オキソ−1−(フェニルメチル)プロ
ピル]−L−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。先例の生成物(281mg)を実施例1Cの生成物(3
00mg)と結合させ、粗生成物(427mg)を産し、これを
シリカでクロマト分離し酢酸エチルと酢酸エチル勾配溶
液中の1−4%エタノールで溶離し標記物質(254mg)
を産した。
LSIMS 579(MH+,100%),307(70%). C31H38N4O7・H2Oについての計算値:C,62.40;H,6.76;N,
9.39.実測値:C,62.82;H,6.44;N,9.23. D.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−メト
キシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリ
ンアミド 化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成さ
れた。先例の生成物(246mg)をペリオジナンで処理し
た。生成物は酢酸エチル使用の抽出で分離した。
LSIMS 731(MH++C4H10O2S2,8%),(MH+,15%),309
(100%). C31H36N4O7・1.25H2Oについての計算値:C,62.14;H,6.4
8;N,9.35.実測値:C,62.05;H,6.09;N,8.95. 実施例11 N1−[4[4−(メチルアミノ)ピペリジニル]−1,4
−ジオキソ−2(R)−(フェニルメチル)ブチル]−
Nσ−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−(フェニ
ルメチル)プロピル]−L−塩酸プロリンアミド A.N1−[4−[4−[N−[1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル]メルアミノ]ピペリジニル]−1,4−ジオ
キソ−2(R)−(フェニルメチル)ブチル]−Nσ−
[2(R)−ヒドロキシ−3−メトキシ−3−オキソ−
1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミ
ド 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。実施例1Cの生成物(85mg)と4−[4−[N−
[1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メルアミノ]
ピペリジニル]−2(R)−(フェニルメチル)−1,4
−ブタン二酸(100mg)とを混合さて、160mgの粗生成物
を産し、これをシリカで精製し酢酸エニル−ヘキサン、
続いて酢酸エチルで溶離し110mgの生成物を得た。(18/
2/1 HCCl3−エタノノールー−NH4OHにおいてTLCR10.8
5)).LSIMS 693(MH+,100%),387(90%). B.N1−[4−[4−[N−[1,1−ジメチルエトキシ)
カルボニル]メルアミノ]ピペリジニル]−1,4−ジオ
キソ−2(R)−(フェニルメチル)ブチル]−Nσ−
[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−(フェニルメチ
ル)プロピル]−L−プロリンアミド 化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成さ
れた。先例の生成物(90mg)をペリオジナンで処理し、
酢酸エチル抽出で分離されたその粗生成物(78mg)をシ
リカで精製し、酢酸エチル、続いて酢酸エチル中の2%
と4%のエタノールで溶離し標記物質(45mg,40%)を
産した、(TLC R1 0.22於酢酸エチル)LSIMS 691(M
H+,40%),387(100%)。
C.N1−[4[4−(メチルアミノ)ピペリジニル]−1,
4−ジオキソ−2(R)−(フェニルメチル)ブチル]
Nσ−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−(フェニ
ルメチル)プロピル]−L−塩酸プロリンアミド 化合物は一般的手順Bに説明された方法に従い作成さ
れた。先例の生成物(37mg)をHCl−ジオキサンで25℃
−1時間処理し、30mgの標記物質を得た。
LSIMS 623(MH++CH3OH,48%),591(MH+),287(100
%)。
実施例12 N−[2,2−ジフルオロ−4−[N−[N−[(1,1−ジ
メチルエトキシ)カルボニル]−L−ロイシル−L−プ
ロリル]アミノ]1,3−ジオキソ−5−フェニルペント
−1−イル]メチルアミン A.N−[2,2−ジフルオロ−4−[N−[N−[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ−3(R)−ヒ
ドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペント−1−イ
ル]メチルアミン 大幅余剰の無水メチルアミンは、0℃のエタノール
(2mL)に溶かしたエチル2,2−ジフルオロ−4−[N−
[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ−3
(R)−ヒドロキシ−5−フェニルペンタノエト(J.Me
d.Chem.1986,29,2080−2087,200mg)の溶液に導入され
た。25℃−2時間後、混合物は縮合され、乾燥されて18
2mg(94%)の無色固形物を産した、(TLC R1 0.59酢酸
エチル中)。
LSIMS 359(MH+,60%),303(70%),259(100%)。
B.N−[2,2−ジフルオロ−4−アミノ−3(R)−ヒド
ロキシ−1−オキソ−5−フェニルペント−1−イル]
塩酸メチルアミン 先例の生成物(173mg)は、一般的手順Bにより標記
物質(138mg,100%)に転化された、(TCL R1 0.5於18/
2/1 CH2Cl2−エタノール−NH4OH)。
LSIMS 259(MH+,100%)。
C.N−[2,2−ジフルオロ−4−[[N−[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]−L−プロリル]アミノ]
−3(R)−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニルペ
ント−1−イル]メチルアミン 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。先例の生成物(123mg)とBoc−L−プロリン
(86mg)とを結合させ、175mgの粗生成物を産し、これ
をジクロロメタンに懸濁しそして濾過した。濾過された
固形物は80mgの重さがありTLC(R1 041於1:1酢酸エチル
−ヘキサン)では均一であった。
LSIMS 456(MH+,90%),346(100%)。
D.N−[2,2−ジフルオロ−4−[[L−プロリル]アミ
ノ]−3(R)−ヒドロキシ−1−オキソ−5−フェニ
ルペント−1−イル]塩酸メチルアミン 化合物は一般的手順Bに説明された手順に従って作成
した。先例の生成物(60mg)をHCl−ジオキサンで処理
し、66mgの標記物質を得た、(TLC R1 0.46於18:2:1のC
H2Cl2−エタノール−NH4OH)。1H NMRによりサンプルは
p−ジオキサンを含んでいることが示された。
LSIMS 356(MH+,100%)。
E.N−[2,2−ジフルオロ−4−[N−[N−[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−ロイシル−L−
プロリル]アミノ]−3(R)−ヒドロキシ−1−オキ
ソ−5−フェニルペント−1−イル]メチルアミン 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作
成した。先例の生成物(60mg)とBoc−L−ロイシン(3
8mg)とを結合させ、その粗生成物(84mg)をシリカで
精製し、酢酸エチル−ヘキサンで溶離し、標記物質(49
mg,58%)を得た、TLC(R1 0.32於酢酸エチル)。
LSIMS 569(MH+,100%),469(85%),356(50%)。
F.N−[2,2−ジフルオロ−4−[N−[N−[(1,1−
ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−ロイシル−L−
プロリル]アミノ]−1,3−ジオキソ−5−フェニルペ
ント−1−イル]メチルアミン 化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成さ
れた。先例の生成物(46mg)をペリオジナンで処理し、
酢酸エチル抽出で分離されたその粗生成物(54mg)をシ
リカで精製し、酢酸エチル−ヘキサンで溶離し標記物質
(28mg,62%)を産した。
LSIMS 585(MH++H2O,20%),567(MH+,60%),467(10
0%),354(30%)。
実施例13 N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニルア
ラニル−N−[2−(2−ベンゾチアゾリル)−2−オ
キソ−1−(フェニルメチル)エチル]−L−プロリン
アミド A.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−L−プロリンベンジルエステル N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニン(12.6)とL−塩酸プロリンベンジルエステル
(10.0g)とを一般的手順Aに従って結合させ、その生
成物をシリカで精製し、酢酸エチル−ヘキサン、続いて
酢酸エチルで溶離し10.0g(53%)の標記物質を産し
た、(TCL R1 0.26酢酸エチル中)。
LSIMS 466(MH+,28%),309(50%),119(100%)。
B.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−L−プロリン及びN−(モルホリノ−1−カ
ルボニル)−L−フェニルアラニル−L−プロリンジシ
クロヘキサンアミン塩 メタノール(90mL)と酢酸(10mL)に溶かした先例の
生成物(9.9g,21.0mmol)の溶液を、45p.s.i.水素圧力
下で、25℃−30分間、10%パラジウム−オン−カーボン
(1.1g)とともに振とうした。混合物をSupercel(商
標)で濾過し、そのケークを10:1のメタノール−酢酸で
洗浄、濾液を縮合した。得られた油をクロロホルム(20
0mL)に溶解し、得られた溶液を水(3x40mL)、ブライ
ンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)そして縮合して6.44g(82
%)の遊離酸を得た、(TLC R1 0.52於18/2/1のHCCl3
エタノール−酢酸)。この物質の一部(0.5g)は、ジク
ロロメタンに溶かされ、0.26mL(1.0当量)のジクロロ
ヘキシルアミンが添加された。その混合液は縮合され、
残分は加熱しながら酢酸エチル(5mL)に溶解した。混
合液を還流したままヘキサン(15mL)を加えた。冷却
(0℃)により固形物を産し、これを類似の方法でエー
テル(2mL)とヘキサン(20mL)から再結晶させ430mgの
粒状粉体を得た。
C19H25N3O5・C12H23N・H2Oについての計算値:C,64,78;
H,8.77;N,9.75.実測値:C,64.86;H,8.67;N,9.71. C.1(R,S),2(S)−1−(2−ベンゾチアゾリル)−
2−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]
アミノ]−3−フェニル−1−プロパノール ヘキサン中のN−ブチルリチウム(1.88mL,4.7mmol)
をテトラヒドロフラン(5mL)中のベンゾチアゾール
(0.62g,4.6mmol)の−78℃溶液に滴下しながら加え、
得られた混合液を−78℃で30分間攪拌した。混合液は0
℃に温め、そして飽和水性NH4Cl(6mL)で処理した。酢
酸エチル(100mL)を加え、得られた溶液を水、ブライ
ンで2回洗浄、乾燥(MgSO4)し縮合させて1.17gの粗生
成物を得、これをシリカで精製し酢酸エチル−ヘキサン
で溶離して標記の化合物(220mg,12%)を産した。
LSIMS 385(MH+,20%),309(100%)。
D.1(R,S),2(S)−1−(2−ベンゾチアゾリル)−
2−アミノ−3−フェニル−1−塩酸プロパノール 化合物は一般的手順Bに説明された方法に従い作成さ
れた。先例の生成物(215mg)を標記の塩酸塩転化した
(189mg)、(TLC R1 0.75及び0.72)18/2/1のCH2Cl2
エタノール−NH4OH)。
EI−MS 284(M+)。
E.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[2−(2−ベンゾチアゾリル)−1
(R,S)−ヒドロキシ−1−(S)−フェニルメチル)
エチル]−L−プロリンアミド 実施例13Bの生成物(DCHA塩)(395mg)を一般的手順
Aを使って先例の生成物(189mg)と結合させ、285mgの
粗生成物を得、これをシリカで精製し、ジクロロメタン
中のメタノール勾配溶液(0.5−4%)で溶離した。収
量.191mg,50%、(TLC R1 0.74,9:1ジクロロメタン−エ
タノール)。RP−HPLC(50/50システム)は1.2:1の異性
体混合物を示した。
LSIMS 642(MH+,30%),309(100%)。
F.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[2−(2−ベンゾチアゾリル)−2−
オキソ−1−(フェニルメチル)エチル]−L−プロリ
ンアミド 化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成さ
れた。先例の生成物(191mg)をペリオジナンで処理
し、酢酸エチル抽出で分離されたその粗生成物(100m
g)をシリカで精製し、酢酸エチルで溶離し標記物質(3
0mg,16%)を産した。(TLC R1 0.56於18/2/1のCH2Cl2
−エタノール−NH4OH)。
LSIMS 640(MH+,90%),380(40%),309(40%)。
実施例14 N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニルア
ラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1
(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリン
アミド A.N−[3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−1−
(フェニルメチル)プロピル]ベンズアミド ボロ水素化ナトリウム(1.43g,37.7mmol)を25℃の無
水エタノール(100mL)中のN−[3,3,3−トリフルオロ
−2−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]ベン
ズアミド(ラセミ化合物、J.Med.Chem,1990,33,394−40
7,ここでは化合物4c)溶液に加えた。4時間後、その混
合液は、氷、過剰6N HCl、及びクロロホルムの混合液に
注がれ、得られた混合液は、固形物が残らなくなるまで
繰り返しクロロホルムで抽出された。結合された有機層
は乾燥され、縮合されて標記化合物(9.51,78%)を生
じた。
LSIMS 324(MH+,100%)。
B.3−アミノ−4−フェニル−1,1,1−トリフルオロ−2
−塩化ブタノール 先例の生成物(9.5g,29.6mmol)を、12N HCl(400m
L)、H2O(200mL)及びエタノール(200mL)の混合液に
溶かし、得られた溶液を還流で24時間加熱した。その混
合液を縮合し、残分、無色固形物、をH2Oに溶かした。
得られた溶液をエーテル(5x100mL)で抽出し、水性層
を真空中で縮合した。得らてた淡黄色の固形物は酢酸エ
チル−ヘキサンで再結晶され標記物質(3.9g,52%)を
産した、(TLC R1 0.70於18/2/1のCH2Cl2−エタノール
−NH4OH)。さらに原料を沈澱させ、親液から濾過した
(3.1g)。
C.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[2(R,S)−ヒドロキシ−3,3,3−トリ
フルオロ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−
L−プロリンアミド及びN−(モルホリノ−1−カルボ
ニル)−L−フェニルアラニル−N−[2(R,S)−ヒ
ドロキシ−3,3,3−トリフルオロ−1(R)−(フェニ
ルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド 実施例13Bの生成物(遊離酸、404mg)と先例の生成物
(200mg)とを、一般的手順Aに従って結合し、500mgの
粗生成物を得、これをシリカで精製し、酢酸エチル−ヘ
キサンで溶離した。このようにし3留分を得た(TLCに
より識別):極性の相対的に低い物(135mg,24%,TLC R
1 0.21 酢酸エチル中)、極性のより高い物(164mg,29
%,TLC R1 0.16 酢酸エチル中)、及び上記の混合物(1
19mg,21%)。より高い極性帯域577(MH+,100%),317
(80%),261(80%),233(65%)。
D.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−
1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリ
ンアミド 極性より低い先例の生成物(125mg)は、手順C(酢
酸エチル抽出)により117mgの粗原料に転化され、これ
をシリカゲルで精製し、酢酸エチル−ヘキサン、続いて
酢酸エチルで溶離し72mg(57%)の標記物質を産した
(TLC R1 0.40 酢酸エチル中)。HPLC(50/50 System
B)によれば、実施例15の異性生成物の内0.5%より低い
ものはこのサンプルには無かった。標記物質の実施例15
の生成物への異性化は、1:1のアセトニトリル−pH7のリ
ン酸塩緩衝液の場合25℃−2時間の間には何等起こらな
かった。対照的に、1:1のアセトニトリル−pH9のホウ酸
塩緩衝液に18時間保管されたサンプルは、1.2:1の標記
物質の混合と実施例15のそれとにそれぞれ異性化され
た。
LSIMS 593(MH++H2O,50%),575(MH+,40%),261(90
%),233(100%)。
実施例15 N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニルア
ラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1
(R)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリン
アミド 極性より高い先例の生成物(155mg)は、手順C(酢
酸エチル抽出)により119mgの粗原料に転化され、これ
をシリカゲルで精製し、酢酸エチル−ヘキサン、続いて
酢酸エチルで溶離し55mg(35%)の標記物質を産した
(TLC R1 0.20於酢酸エチル)。HPLC(50/50 System
B)によれば、実施例14Dの生成物の約5%はこのサンプ
ルに存在した(保持時間:4.96分(現実施例の生成物)
及び5.46分(実施例14Dの生成物)。1:1のアセトニトリ
ル−pH9のホウ酸塩緩衝液に18時間保管されたこの原料
は、1.2:1の標記物質の混合と実施例14Dのそれとにそれ
ぞれ異性化された。
LSIMS 593(MH++H2O,60%),575(MH+,20%),333(40
%),261(70%),233(40%)。
実施例16 N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−
オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L
−プロリンアミド A.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−L−プロリンベンジルエステル 実施例10Bの生成物(30.5g)は、一般的手順Aを使っ
て、プロリンベンジルエステルと結合され、その粗生成
物(45.3g)はヘキサンとともに3回摩砕され、43.4gの
オレンジ色の固形物を産した。この材料の一部(38.1
g)を加熱しながら260mLの酢酸エチルに溶かし、そして
100mLのヘキサンを添加した。得られた溶液は、25℃で1
5時間保持されると淡いベージュ色の結晶を沈澱し、こ
れを濾過して採集しヘキサンで洗浄して5.44gの標記物
質を得た、(TLC R1 0.16 酢酸エチル中)。
C27H31N3O5についての計算値:C,67.918;H,6.54;H,6.54;
N,8.80.実測値:C,67.35;H,6.37;N,8.67. B.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−L−プロリン 先例の生成物(3.0g.6.28mmol)は、30mLのメタノー
ルと3mLの酢酸に溶かした300mgの20% Pd(OH)2/Cと25
℃−50p.s.i.水素圧で1時間振とうされた。得られた混
合液はSupercel(商標)で濾過され、そのケークはメタ
ノールで洗浄された。濾液は縮合され残分は酢酸エチル
(50mL)に溶かした。得られた溶液は、水は(3x25mL)
とブライン(25mL)で洗浄した。テトラヒドロフラン
(25mL)と1N HCl(25mL)を加え、得られた混合液は25
℃で15分間攪はんされた。水性層を分離し、有機層を乾
燥し縮合した。乾燥された残漬の重さは510mg(25%)
で、TLC(R1 0.3於18/2/1のCHCl3−エタノール−酢酸)
では均一であった。
LSIMS 388(MH+,85%),273(100%),245(55%)。水
性層はNaClで飽和され、クロロホルムで2回抽出され、
さらに1.80g(74%)の生成物を産した。
C.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−N−[2(R,S)−ヒドロキシ−
3,3,3−トリフルオロ−1(R)−(フェニルメチル)
プロピル]−L−プロリンアミド及びN−(4−オキソ
ピペリジン−1−カルボニル)−L−フェニルアラニル
−N−[2(R,S)−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロ
−1(R)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロ
リンアミド 先例の生成物(500mg)と実施例14Bの生成物(300m
g)とを一般的手順Aに従って結合させ、659mgの粗生成
物を得、これをシリカで精製し、酢酸エチル−ヘキサ
ン、酢酸エチル、及び酢酸エチルに溶かした1%エタノ
ールで溶離した。このようにして3留分を得た(TLCに
より識別):極正の相対的に低い物(184mg,27%,TLC R
1 0.58於18/2/1のCH2Cl2−エタノール−NH4OH)、極性
のより高い物(228mg,33%,TLC R1 0.44於18/2/1のCH2C
l−エタノール−NH4OH)、及び上記の混合物(121mg、1
7%)。
D.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2
−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−
L−プロリンアミド 先例のより極性の低い生成物(163mg)は、一般的手
順Cに従って酸化され、クロロホルム抽出で分離された
その粗生成物(116mg)は、シリカで精製し、酢酸エチ
ル−ヘキサン、酢酸エチル、及び酢酸エチルに溶かした
1%エタノールで溶離し標記物質(98mg,84%)を産し
た、(TLC R1 0.16於酢酸エチル)。RP−HPLC(40/60 S
ystem B)によりこの生成物は保持の短い実施例17の生
成物3%を含んでいた。
LSIMS 605(20%,MH++H2O),587(40%,MH+),333(8
0%).315(70%),273(70%),245(100%). C30H33N4O5F3・1.5H2Oについての計算値:C,58.71;H,5.9
1;N,9.13.実測値:C,59.04;H,5.82;N,8.96. 実施例17 N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−
オキソ−1(R)−(フェニルメチル)プロピル]−L
−プロリンアミド 実施例16Dのより極性の高い生成物(153mg)は、一般
的手順Cに従って酸化され、クロロホルム抽出で分離さ
れたその粗生成物(90mg)は、シリカで精製し、酢酸エ
チル−ヘキサン、酢酸エチル、及び酢酸エチルに溶かし
た1%エタノールで溶離し標記物質(35mg,23%)を産
した。RP−HPLCによりこの生成物は保持の長い実施例16
Dの生成物7%を含んでいることが示された。
LSIMS 633(MH++C2H5OH,40%),605(30%,MH++H
2O),587(MH+,40%),361(60%),333(40%),315
(60%),273(70%),245(70%). 実施例18 N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニルア
ラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1
(S)−(シクロヘキシルメチル)プロピル]−L−プ
ロリンアミド A.2−ニトロ−1−シクロヘキシルエタン 臭化2−シクロヘキシルエチル(50g,0.26mol)は、
5℃のジメチルホルムアミド(500mL)中の亜硝酸ナト
リウム(31g,0.45mol)の混合液に添加され、その混合
液は5℃で10時間及び20℃で8時間攪はんされた。得ら
れた液は氷−水(1.5L)に注がれ、その混合液は石油エ
ーテル(3x150mL)で抽出された。有機層は固められ水
で洗浄され、乾燥され、縮合された。残分は8インチの
精留カラムで蒸留され低沸点の物質と18.3gの無色液
体、沸点:2Torrで70−80℃、を産した。後者は、低沸点
留分をさらに分離するため同一装置で再度蒸留され16.4
gの無色液体、bp:0.5Torrで45−55℃、を生じ、これに
は2%未満の低沸点不純物が含まれ、これは対応する臭
化エステルと確認された。
C8H15NO2についての計算値:C,61.12;H,9.62;N,8.91.実
測値:C,60.57;H,9.47;N,9.37. B.3−ニトロ−4−シクロヒキシル−1,1,1−トリフルオ
ロ−2−ブタノール 警告!この種の物質の精留は爆発を招くことがあり得る
ので要注意(USP 5055450)。
先例の生成物(15.2g,96.7mmol)と無水炭酸カリウム
(200mg,1.45mmol)との混合物は、25℃においてトリフ
ルオロアセトアルデヒド水和物(16.8g,145mmol)で処
理され、その混合物は50℃で4時間及び60℃で8時間攪
はんされた。混合物は100gのシリカでクロマト分離さ
れ、1:10のエーテル−ヘキサンで溶離され、24gの不純
物の含まれた生成物を産し、これは300gのシリカでクロ
マト分離され、1:15及び1:10のエーテル−ヘキサンで溶
離され、20.2g(82%)の標記生成物を淡黄色油として
産した、(TLC R1 0.50於1:2エーテル−ヘキサン)。
C.3−アミノ−4−シクロヒキシル−1,1,1−トリフルオ
ロ−2−ブタノール エタノール中の先例の生成物の溶液は、45p.s.i.の水
素圧下25℃で水に濡らしたラネーニッケル(5g)(Aldr
ich Chemical Co)と16時間振とうされた。混合液をSup
ercelで濾過しそのケークをメタノールでよく洗浄し
た。濾液を縮合して緑がかったろう質の固形物を得、こ
れをフィルター上でヘキサンで洗浄し乾燥した:かくし
て11.02g(62%)の標記物質を無色固形物として得た、
(TLC Rf 0.1(主物質)及び0.3(微量物質)於酢酸メ
チル)。
D.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオ
ロ−1−(シクロヘキシルメチル)プロピル]−L−プ
ロリンアミド 実施例13Bの生成物(363mg)を先例の生成物(239m
g)と一般的手順Aに従って結合し、その粗生成物(514
mg)をシリカで精製し、酢酸エチル−ヘキサン、酢酸エ
チル、及び酢酸エチルに溶かした1%及び2%のエタノ
ールで継続的に溶離し446mg(79%)の標記物質を(多
分4つの)異性体の混合物として産した、(TLC R1 0.5
9於18/2/1のCH2Cl2−エタノール−NH4OH)。
LSIMS 583(MH+,60%),324(40%),307(100%). E.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−
1(S)−(シクロヘキシルメチル)プロピル]−L−
プロリンアミド 先例の生成物(419mg)は一般的手順Cに従って酸化
され、372mgの粗生成物を与え、それはジクロロメタン
で分離され、シリカで精製し、1:1の酢酸エチル−ジク
ロロメタンに溶かした1%、2%及び4%のエタノール
で継続的に溶離した。2つの留分、即ち極性のの低い標
識物質(39mg 9%;TLC Rf 0.21於1:1:0.1の酢酸エチル
−CH2Cl2−エタノール)、及び次の実施例の生成物を得
た。
LSIMS 613(MH++CH3OH,10%),599(MH++H2O,10
%),581(MH+,40%),261(100%),233(60%). F.N−(モルホリノ−1−カルボニル)−L−フェニル
アラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−
1(R,S)−(シクロヘキシルメチル)プロピル]−L
−プロリンアミド 先例の生成物からクロマト分離によって溶離する第2
の生成物は、上記物質とより極性の高い1(R)異性体
(294mg,70%;TLC R1 0.15於1:1:0.1の酢酸エチル−CH2
Cl2−エタノール)。この生成物に含まれた2つの物質
は、System B(60/40)のRP−HPLCにより識別されなか
った。
LSIMS 627(MH++C2H5OH,599(MH++H2O),581(MH+,3
3%),261(100%),233(60%). C29H39N4O5F3・2.3H2Oについての計算値:C,55.99;H,7.0
6;N,9.01.実測値:C,56.17;H,6.67;N,8.54. 実施例19 N−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニ
ル)−L−フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフル
オロ−2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロ
ピル]−L−プロリンアミド A.N−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボ
ニル)−L−フェニルアラニル−L−プロリンベンジル
エエステル 水素化シアンホウ素ナトリウム(441mg,1.2当量)
を、0℃において、実施例16Aの生成物(2.79g,5.84mmo
l)、塩酸メチルアミン(1.972g,29.2mmol)、無水酢酸
ナトリウム(4.79g,58.4mmol)、及び3Åモレキュラー
シーブ(600メッシュ,2.8g)の混合物に加え、その混合
液を25℃で16時間攪拌した。混合液はSupercel(商標)
で濾過され、その濾液は縮合された。残分は酢酸エチル
(125mL)に溶解し、得られた液を1N NaOH(3x20mL)で
洗浄、乾燥及び縮合した。その残分は1%エタノール/1
% NH4OH−ジクロロメタン充填の100gシリカでクロマト
分離し、そしてこの溶媒で及び続いて2%、5%、10
%、20%、及び40%のエタノール−ジクロロメタン(50
0mL部、全て1% NH4OH含有)で溶離し、標記物質(2.4
5g,85%)を産した、(TLC Rf 0.35於1% NH4OH含有の
1:4エタノール−ジクロロメタン)。
LSIMS 493(MH+,100%),288(80%)。
B.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−
L−フェニルアラニル−L−プロリンベンジルエステル 二−t−二炭酸ブチル(1.17mL,5.1mmol)を、25℃
で、テトラヒドロフラン(15mL)中の先例の生成物(2.
29g,4.64mmol)の溶液に加え、得られた混合液を25℃−
15時間攪はんした。その混合液を縮合し、残分を酢酸エ
チル(100mL)に溶かし、得られた液を継続的に1N HCl
(20mL)、ブラインで洗浄、乾燥、縮合して2.8gの標記
物質を産した、(TLC Rf 0.3 酢酸エチル中). LSIMS 593(MH+,70%),388(100%)。
C.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−
L−フェニルアラニル−L−プロリン メタノール(40mL)に溶かした先例の生成物(2.50g,
4.23mmol)の溶液を、50p.s.i.水素圧−25℃で15時間、
300mgの20%Pd(OH)2/Cと振とうした。その混合液をSu
percel(商標)で濾過し、その濾液を縮合及び乾燥して
2.36gの標記物資を産した、(TLC R1 0.59於18/2/1 CHC
l3−エタノール−HOAc). LSIMS 503(MH+,50%),388(100%)。
D.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−
L−フェニルアラニル−N−[2(R,S)−ヒドロキシ
−3,3,3−トリフルオロ−1(S)−(シクロヘキシル
メチル)プロピル]−L−プロリンアミド 及び N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−
L−フェニルアラニル−N−[2(R,S)−ヒドロキシ
−3,3,3−トリフルオロ−1(R)−(シクロヘキシル
メチル)プロピル]−L−プロリンアミド 先例生成物(649mg)を一般的手順Aに従い実施例14B
の生成物(300mg)と結合させ、その粗生成物(765mg)
をシリカで精製し、1:1のジクロロメタン−酢酸エチル
中の2.5%、5%、10%及び20%のエタノールで連続的
に溶離し、極性の低い第1の蒸留生成物(78mg,9%)を
産した、(TLC Rf 0.19於0.1:1:1のエタノール−ジクロ
ロメタン−酢酸エチル). LSIMS 704(35%,MH+),388(100%)。
また、より極性の高い第2の蒸留生成物(194mg,23
%)も得、(同じTLC系においてTLC Rf 0.09).LSIMS
704(35%),388(100%)。2つの生成物の混合物208m
g(25%)を含む第3の留分も得られた。
E.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−
L−フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]
−L−プロリンアミド 第1蒸留の極性の低い先例生成物(65mg)は、一般的
手順Cに従って酸化され、粗生成物(67%)を産し、こ
れはクロロホルム抽出で分離された。その粗生成物はシ
リカで精製され、酢酸エチル−ジクロロメタンで溶離さ
れ52mgの標記物質を生じた、(TLC Rf 0.24於0.1:1:1の
エタノール−ジクロロメタン−酢酸エチル). LSIMS 748(MH++C2H5OH,5%),720(MH++H2O,10
%).702(MH+,18%),388(100%)。
あるいはまた、蒸留生成物は、一般的手順Cに従い、
実施例19Dで引用された第3の留分(実施例19Dの第1と
第2の蒸留生成物の混合物)の酸化によって得られ、粗
生成物(191mg)を産し、これはクロロホルム抽出で分
離され、シリカで精製、1:1のジクロロメタン−酢酸エ
チル中の1%、2%及び4%のエタノールで連続的に溶
離された。極性の低い物質(91mg)は、TLCとNMRでは、
今上記で得られたそれと同一であり、実施例20Aの生成
物とは異なっていた。この物質とより極性の高い生成物
との混合物も得られた(99mg)。
F.N−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)
−L−フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ
−2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピ
ル]−L−塩酸プロリンアミド 先例生成物(78mg)は、トリフルオロ酢酸(1mL)に2
5℃−30分間溶解した。その混合液を縮合し、残分はエ
タノール(1mL)に溶かし、得られた溶液を0.20mLの1N
HClで処理した。その液を縮合し、粗生成物を粉ひきで
ひいて微細な粉体とし、エーテルと一緒にすり砕き、乾
燥した(61mg,87%)。RP−HPLC(30/70)System Bで
は、実施例20Bの生成物は検出できなかった。
LSIMS 634(MH++CH3OH),602(MH+,309(33%). 55℃で18時間加熱されたサンプルは、実施例20Bへの
約20%転化を示した。
実施例20 N−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニ
ル)−L−フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフル
オロ−2−オキソ−1(R)−(フェニルメチル)プロ
ピル]−L−プロリンアミド A.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−
L−フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1(R)−(フェニルメチル)プロピル]
−L−プロリンアミド 第2蒸留の極性の高い実施例19Eの生成物(174mg)
は、一般的手順Cに従って酸化され、粗生成物(168m
g)はクロロホルム抽出で分離され、シリカで精製さ
れ、1%、2%、及び4%のエタノール−ジクロロメタ
ンで溶離されて標記物質(124mg,71%)を生じた、(TL
C Rf 0.11於0.1:1:1のエタノール−ジクロロメタン−酢
酸エチル). LSIMS 748(MH++C2H5OH,10%),702(MH+,20%),388
(100%)。
B.N−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボ
ニル)−L−フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリフ
ルオロ−2−オキソ−1(R)−(フェニルメチル)プ
ロピル]−L−プロリンアミド 先例生成物(54mg)は、実施例19Fの生成物の製法と
して記述されたように、トリフルオロ酢酸と1N HClで連
続的に処理された。その粗生成物はエタノールに再溶解
し、濾過、縮合され、残分はエーテルとすり砕き、25℃
で乾燥して35mg(72%)の無色粉体を産した。実施例19
Fの生成物はRP−HPLCによりこの生成物から識別するこ
とができるが、この生成物には存在していなかった。
LSIMS 648(MH++C2H5OH,5%),634(MH++CH3OH,20
%)620(MH++H2O,10%),602(MH+,15%),288(100
%)。
C31H39N5O4CLF3・3H2Oについての計算値:C,53.79;H,6.5
5;N,10.12.実測値:C,53.82;H,6.25;N,9.97。
実施例21 N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
ボニル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]
−L−塩酸プロリンアミド A.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−
L−バリンベンジルエステル ジクロロメタン(40mL)に溶かしたL−バリンベンジ
ルエステルp−スルホン酸トルエン(7.13g,18.8mmol)
とトリエチルアミン(2.90mL,20.6mmol)との溶液は、
ジクロロメタン(95mL)に溶かしたカルボニルジイミダ
ゾール(3.34g,20.6mmol)とイミダゾール(2.56g,37.6
mmol)の攪拌された0−5℃スラリーに加えられ、得ら
れた混合液は25℃で30分間攪拌された。ジクロロメタン
(20mL)に溶かされた4−[N−[(1,1−ジメチルエ
トキシ)カルボニル]メチルアミノ)ピペリジンの溶液
EP457,686,ここでは実施例11B,4.00g,18.8mmol)を加
え、混合液を25℃で7日間攪拌した。得られた液は2N H
Cl(2x100mL)と1N NaOHで洗浄され、乾燥され、縮合さ
れた。残分はシリカでクロマト分離され、酢酸エチル−
ヘキサンで溶離されて標記物質(5.45g,66%)を与え
た。1H NMR(CDCl3)δ0.84(d,3H,J=6.9Hz),0.91
(d,3H,J=6.9Hz).1.44及び1.45(s,比1:9、トータル9
H),1.5−1.7(m,ca,4H).2.14(m,1H),2.68及び2.71
(s,ca.比約1:9,トータル3H),2.85(m,2H),4.04(br
及びm,トータル3H),4.48(dd,1H,J=4.7,8.4Hz),4.94
(d,1H,J=8.3Hz).5.10(d,ABのA,1H,J=12.2Hz),5.2
0(d,ABのB,1H,J=12.2Hz).7.34(m,5H). C24H37N3O5・0.25H2Oについての計算値:C,63.76;H,8.3
6;N,9.29.実測値:C,63.98;H,8.11;N,9.07。
B.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−
L−バリン 先例生成物(5.14g,11.5mmol)は、メタノール(65m
L)中のPd(OH)2/C(20% Pd含量、Aldrch)1.5gに加
えられ、得られられた混合液は30p.s.i.水素圧下で30分
間振とうされた。その混合液をメタノールで洗浄された
フィルターで濾過し、濾液を縮合して無色の泡状物質と
して標記生成物を産した(3.96g,97%)。1H NMR(CDCl
3)δ0.94(d,3H,J=6.8Hz),0.98(d,3H,J=6.8Hz),
1.45(s,9H),1.5−1.7(m,4H),2.19(m,1H),2.69
(s,3H,NCH3),2.85(m,2H,CONCH2),4.2−4.0及び4.4
(br及びm,トータル3H,CONCH及びCONCH2),4.25(dd,1
H,NCHCO),5.07(d,1H,J=8.1Hz,NH), C17H31N3O5についての計算値:C,57.12;H,8.74;N,11.76.
実測値:C,55.56;H,8.17;N,10.92。
C.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−
L−バリル−L−プロリンベジルエステル 化合物は、一般的手順Aで述べられた方法に従い生成
された。先例生成物(2.26g,6.32mmol)を塩酸プロリン
ベンジルエステル(1.53g,6.33mmol)と結合させ、それ
以上は精製されないで使われる粗生成物(2.96g,86%)
を産した。1H NMR(CDCl3)δ 0.90(d,3H,J=6.7Hz),
0.98(d,3H,J=6.7Hz),1.44(s,9H),1.5−1.7(m,ca,
4H),1.9−2.1(m,ca.4H),2.20(m,1H),2.68(s,3
H),2.80(m,2H),3.65(m,1H),3.88(m,1H),4.0−4.
2(m,3H),4.45(dd,1H,J=6.7,6.8Hz),4.54(dd,1H,J
=5.2,8.8Hz),5.12(d,ABのA,1H,J=12.3Hz),5.15
(d,ABのB,1H,J=12.3Hz),7.32(m,5H). C29H44N4O6・0.5H2Oについての計算値:C,62.90;H,8.19;
N,10.11.実測値:C,62.88;H,8.16;N,9.99。
D.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−
L−バリル−L−プロリン 実施例21bの化合物の製作手順に従い、先例の生成物
(2.83g,5.35mmol)は、2.31g(95%)の標記物質を無
色泡状で産した。1H NMR(CDCl3)δ0.93(d,3H,J=6.6
Hz),0.98(d,3H,J=6.6Hz),1.44(s,9H),1.5−1.7
(m,4H),2.05(m,3H),2.20(m,2H),2,68(s,3H),2.
80(m,2H),3.62(m,1H),3.92(m,1H),4.05於4.0−4.
2(brを越えるm,3Hトータル),4.41(m,1H),4.53(m,1
H),4.9−5.3(br,1H),5.50(d,1H,J=8.6Hz).LSIMS
455(MH+,30%),340(100%),284(30%),256(20
%),185(38%). C22H38N4O6・H2Oについての計算値:C,55.91;H,8.53;N,1
1.86.実測値:C,55.74;H,8.46;N,11.57。
E.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−
L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ
−1(R,S)−(シクロヘキシルメチル)プロピル]−
L−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aで述べられた方法に従い生成
された。先例生成物(463g,1.02mmol)を実施例14Bの生
成物と結合させ、それ以上は精製されないで使われるジ
アステレオマーの混合物として673mg(103%)の標記物
質を得た。1H NMR(CDCl3)δ0.9−1.0(2重線,6H,(C
H32CH),1.45(s,9H,(CH32C),2.7及び2.72(単
一,比1:1.3Hトータル,NCH3),7.1−7.4(m,5H,芳香
族),19F NMRは、3:1:2:5の比で−74.54,−75.02,−75.
18.及び−75.5ppmにそれぞれ4つの2重線(J=ca,7H
z)を示した。4つの2重線は、−76.4と−77.5の間で
観察された(全積分の8%)。LSIMS 656(MH+,20
%),340(100%),317(20%),284(20%),256(18
%),185(35%). F.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−
L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ
−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロ
リンアミド 先例生成物(560mg,0.87mmol)を一般的手順Cにより
酸化させて、514mgの粗生成物を得、クロロホルム抽出
で分離、シリカで精製され、1:1のジクロロメタン−酢
酸エチルで及び続いて1:1のジクロロメタン−酢酸エチ
ルに溶かされた1%、2%、4%、及び10%のエタノー
ルで溶離された。3つの留分、即ち、極性のより低い蒸
留生成物(151mg)、極性のより高い次の実施例の生成
物、及び2つの物質の混合物(127mg)、が得られた。
極性のより低い蒸留生成物には、極性のより高い次のHP
LCによる実施例の生成物の1%未満が含まれていた。1H
NMR(CDCl3)δ0.79(d,0.4H,J=6.8Hz),0.83(d,0.4
H,J=6.8Hz),0.94(d,2.6H,J=6.7Hz),0.99(d,2.6H,
J=6.6Hz),1.46(s,9H),1.55−2.0(m,ca.7H),2.16
(m,1H),2.68,2.69,及び2.72(s,ca.比2:2.5:9,ca.3H
トータル),2.75−3.1(m,ca.3H),3.35(dd,1H),3.88
(m,1H),3.95−4.15(m,ca.3H),4.37(d,1H,J=7.6H
z),4.55(dd,ca.0.2H),4.64(m,1H),4.89(d,1H,J=
7.8Hz),5.04(m,ca.0.5H),7.1−7.35(m,5H),7.4
(d,1H).19 F NMR(282.4mHz,CDCl3)δ−76.0,−76.5,−82.4,−
82.5(強度比はそれぞれ0.5:2:5.7:1.3).−76.5と−7
6.0の共鳴(多分ケトン)に対する−82.4と82.5の共鳴
(多分水和物)の連結積分の比は6.33であった。非等価
回転異性体が観察されたと思われる。
LSIMS 700(MH++C2H5OH,8%),672(MH++H2O,8%).
654(MH+,10%),340(100%),284(20%),256(18
%),185(38%). C32H46N5O6F3・1.25H2Oについての計算値:C,56.83;H,7.
23;N,10.36.実測値:C,56.68;H,7.16;N,10.14。
G.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル)−
L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ
−1(R)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロ
リンアミド 先例生成物(103mg)からクロマトグラフィーにより
第2の物質を溶離した。それには先例の生成物の約10%
が含まれていることをHPLCが示した。1H NMR(CDCl3,30
0mHz)δ0.8−1.0(dオーバラップ,6Hトータル),1.45
及び1.46(s,9Hトータル),1.5−2.0(m,ca.7H),2.3
(m,ca.0.5H),2.68及び2.69(s,3Hトータル),2.75−
2.9(m,ca,2H),3.11(m,ca.0.5H),3.21(dt,1H),3.3
8(m,ca.0.5H),3.5(m,1H),3.77−4.25(m,ca.4.5
H),4.25−4.5(m,1.5H),4.55(d,0.5H),5.0−5.2
(m,1H),6.05(d,0.2H),6.75(d,0.3H),7.1−7.35
(m,5H),7.75(d,0.2H).19F NMR(282.4mHz,CDCl3
δ−75.9(s,0.45F),−76.1(s,0.12F),−76.5(0.
003),−76.6(s,0.72F),−77.0(s,0.12F),−81.
5(s,0.03F),−81.7(s,0.87F),−82.3(s,0.21
F),−82.7(s,0.45F). −76.5と−82.3の共鳴(0.25F,ca.全体の10%)は、
1(S)ジアステレオマー(実施例21fの生成物)に寄
与し、HPLCでほぼ10%レベルに存在した。
LSIMS 700(MH++C2H5OH,10%),654(MH+,10%),340
(100%),284(20%),256(20%),185(36%). C32H46N5O6F3・1.25H2Oについての計算値:C,56.83;H,7.
23;N,10.36.実測値:C,56.81;H,7.18;N,10.20。
H.N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カ
ルボニル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ
−2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピ
ル]−L−塩酸プロリンアミド 実施例21fの生成物(122mg,0.186mmol)は、0℃にお
いて、トリフルオロ酢酸(4mL)に溶かし、その得られ
た液をこの温度で15分間攪はんした。混合液を蒸発さ
せ、残分を0.05mmで乾燥し、数mLのイソプロピルアルコ
ールに溶解した。得られた液を1N HCl(0.2mL)で処理
し、縮合した。その残分を0.05Torrで30分間乾燥し、残
った油をエーテルで蒸留し無色固形物とし乾燥により無
色固形物(105mg,96%)として得た。HPLC(保持時間5.
93min,30/70 System B)は、実施例の異性体物質のどれ
も示さなかった。1H NMR(D2O,300mHz)δ0.84(d,3H,J
=6.8Hz),0.87(d,3H,J=6.8Hz).1.44(m,2H),1.64
(m,1H),1.7−1.95(m,3H),2.00(m,1H),2.66(s,3
H),2.73(dd,1H,J=ca.9,11Hz),2.88(dt,2H),3.25
(m,2H),3.56(m,1H),3.75(m,1H),4.05(m,2H),4.
14(d,1H,J=8.2Hz),4.30(dd,1H,J=4.8,8.5Hz),4.3
8(dd,1H,J=ca/3,8.4Hz).7.1−7.25(m,5H).ケトン
形成に寄与し得る共鳴(19F NMRでは10%で存在)は、
このサンプル又は33%のケトンが存在した他のサンプル
において識別されなかった。19F NMR(D2O,282.4mHz)
δ−76.1(s,0.3F),−82.3(s,2.7F).このスペクト
ルは、上記1Hのスペクトルを得るのに使われるものと同
一のサンプルでとられた。別のサンプルでは、これらの
共鳴比は、それぞれ1:3であった。全積分の13%を構成
する−82.5でのさらに2つの信号も後者のサンプルで観
察され、また前者のサンプルでも等しいかやや少ない量
で観察された。
LSIMS 554(100,M++H),440(45),315(50),240
(50). C27H38N5O4F3・HCl・3.5H2Oについての計算値:C,49.65;
H,7.10;N,10.72.実測値:C,49.96;H,6.57;N,10.44。
実施例22 N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
ボニル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−
2−オキソ−1(R)−(フェニルメチル)プロピル]
−L−塩酸プロリンアミド 先の実施例(21h)の手順により、実施例21gの生成物
(99mg,0.137mmol)は、トリフルオロ酢酸で脱保護され
標記の塩酸塩に転化され、これはエーテルとともにすり
砕かれ、かくして無色固形物として得られた(70mg,86
%)。HPLC(保持時間6.77min,30/70 System B)は、実
施例21h(保持時間5.9min)の異性体生成物の10%を示
した。1H NMR(D2O,300mHz)δ0.8−1.1(dオーバーラ
ップ,6Hトータル),1.5(m,2H),1.61(m,1H),1.75
(m,1H),1.93(m,ca.3H),2.12(m,ca.2H),2.73(s,3
H),オーバラップする2.7(m,1H),2.92(m,2H),3.30
(m,ca.2H),3.46(m,1H),3.78(m,1H),4.06(m,2
H),4.18(d,1H,J=8.4Hz),4.22(t,1H,J=ca.8Hz),
4.53(dd,1H),7.2−7.4(m,5H).19F NMR(D2O,282.4m
Hz)δ−76.1(s,0.75F),−82.1(s,2.25F).全積分
の10%を構成する−82.3でさらに共鳴が見られた、これ
はL異性体、実施例21hの生成物(HPLCにより10%レベ
ルでのこのサンプルの汚染物質であることが知られてい
る)をもつ水和物の共鳴に寄与するものである。
LSIMS 554(70,M++H),440(45),300(100),240
(70). C27H38N5O4F3・HCl・3.5H2Oについての計算値:C,49.65:
H,7.10;N,10.72.実測値:C,49.58;H,6.77;N,10.43。
実施例23 N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
ボニル]−L−バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−1
−メチルエトキシ−1(S)−(フェニルメチル)プロ
ピル]−L−塩酸プロリンアミド A.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−
L−バリル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3−1−メ
チルエトキシ−3−オキソ−1−(S)−(フェニルメ
チル)プロピル]−L−塩酸プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aで記述された方法により作成
された。実施例21dの生成物(766mg,1.68mmol)をイソ
プロピル3(S),2(R)−3−アミノ−2−ヒドロキ
シ−4−フェニルブタノエート(USP4,814,342,400mg,
1.68mmol)と結合させ、1.08g(97%)の粗生成物を
得、これをシリカゲルで精製し、ヘキサン中の50%、67
%、75%、及び100%の酢酸エチルで溶離した。1H NMR
(CDCl3、部分的)は約1:1の比で2つの回転異性体を示
した、δ0.94−1.01(3−4 d,6Hトータル,J=ca.7Hz,
バリルCH3′s),1.18−1.27(3−4 d,6Hトータル,J=
ca.7Hz,OCH(CH3),1.45(s,9H,Boc),2.69(2s,3H
トータル,NCH3),4.91及び4.99(7重線,1Hトータル,J
=ca.7Hz,OCH(CH3),5.14(d,1H,J=ca.9Hz,8hで
付加D2Oと部分的に交換),6.98(d,1H,J=9.6Hz,8hで付
加D2Oと僅少交換),7.44(d,1H,J=ca.10Hz,8hで付加D2
Oと僅少交換),7.2−7.4(m,5H).LSIMS 674(MH+,30
%),340(85%),335(100%),284(15%),256(22
%),185(50%).C35H55N5O8についての計算値:C,62.3
9;H,8.23;N,10.39.実測値:C,62.16;H,8.21;N,10.08。
B.N−[4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボ
ニル]メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−
L−バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−1−メチルエ
トキシ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L
−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Cで記述された方法により作成
された。先例生成物(186mg,0.28mmol)はペリオジナン
で処理され、その粗生成物はクロロホルム抽出で分離さ
れ、シリカで精製され、2:1の酢酸エチル−ヘキサン、
酢酸エチル、及び酢酸エチル中の1%エタノールで溶離
し、標記物質(153mg,82%)を産した。1H NMR(CDCl3,
300mHz)δ0.83(d,ca.2.2H,J=7Hz),0.84(d,ca.2.2
H,J=6.5Hz),0.9(m,ca 2H),093(d,ca.0.7Hz,J=約7
Hz),0.98(d,ca.0.7Hz,J=ca.7Hz),1.28(d,ca.4.5H,
J=6.3Hz),1.29(d,ca.1.5H,J=5.7Hz),1.44(s,9
H),1.45−1.7(m,ca 4H),1.80(m,1H),1.88(m,2
H),2.2(m,ca 1H),2.68(s,3H),2.78(m,2H),3.01
(dd,1H,J=6.5,13,8Hz),3.16(dd,1H,J=6.4,14.0H
z),3.45(m,1H),3.72(m,1H),4.0(m,ca.3H),4.16
(dd,1H),4.50(m,1H),5.02(m,ca.2H),5.24(q,1
H),7.05−7.3(m,5H).LSIMS 690(MH++H2O,5%).6
72(MH+,20%),340(100%),333(30%),284(20
%),256(20%),185(40%). C35H53N5O8・H2Oについての計算値:C,60.94;H,8.04;N,1
0.15.実測値:C,60.96;H,7.82;N,10.29。
C.N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カ
ルボニル]−L−バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−
(1−メチルエトキシ)−1(S)−(フェニルメチ
ル)プロピル]−L−塩酸プロリンアミド 先の実施例(21h)の手順により、先例の生成物(120
mg)は、トリフルオロ酢酸で脱保護され標記の塩酸塩に
転化され、これはエーテルとともにすり砕かれ、かくし
て無色固形物として得られた(92mg,84%)。1H NMR(D
2O,300mHz、部分的)δ0.91.1(d,3H,J=6.7Hz),096
(d,3H,J=6.7Hz),1.00(d,ca.1H,J=7.1Hz),1.27
(d,3H,J=6.5Hz),1.32(d,3H,J=5.9Hz),1.54(m,2
H),1.67(m,1H),1.8−2.1(m,ca 3H),2.15(m,2H),
2.7(dd,1H,J=11,14Hz),2.74(s,3H),2.95(m,2H),
3.18(dd,1H,J=12,14Hz),3.46(m,1H),3.6(m,1H),
3.78(m,1H),4.1(m,2H),4.22(d,1H,7.9Hz),4.35
(dd,1H,J=4.5,8.5Hz),4.48(dd,1H,J=3,11Hz),4.9
8(7重線,1H,J=ca.6Hz),7.2−7.4(m,5H).LSIMS 5
72(70,M++H),458(45),345(70),315(65),250
(100).C30H45N5O6・HCl・4H2Oについての計算値:C,5
2.97;H,8.00;N,10.30.実測値:C,53.02;H,7.33;N,10.2
5。
実施例24 N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−((1
−メチル)エトキシ)−1−(フェニルメチル)プロピ
ル]−L−プロリンアミド A.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3
−((1−メチル)エトキシ)−3−オキソ−1(S)
−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aで記述された方法により作成
された。実施例16bの生成物(250mg,0.645mmol)をイソ
プロピル3(S),2(R)−3−アミノ−2−ヒドロキ
シ−4−フェニルブタノエート(EP4,814,342,168mg,0.
710mmol)と結合させ、粗生成物(316mg)を産し、これ
を2:1の酢酸エチル−ヘキサンに充填されたシリカでク
ロマト分離し、酢酸エチル、続いて酢酸エチル中の3
%、10%、及び20%のエタノールで溶離し、標記物質
(242mg,62%)を得た。LSIMS 607(40,M++H).335
(100),281(70),221(75),207(80).C33H42N4O7
3/4H2Oについての計算値:C,63.91;H,7.07;N,9.03.実測
値:C,63.95;H,7.23;N,8.85。
B.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−
((1−メチル)エトキシ)−1(S)−(フェニルメ
チル)プロピル]−L−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Cで記述された方法により作成
された。先例生成物(172mg,0.283mmol)はペリオジナ
ンで処理され、その粗生成物は,クロロホルム抽出で分
離され、シリカで精製され、ジクロロメタンに溶かされ
た2%、4%、及び10%のエタノールで溶離し、無色泡
状の標記物質(110mg,64%)を産した。LSIMS 605(2
4,M++H),333(50),207(55),147(100)。
実施例25 N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
フェニルアラニル−N−[3−アミノ−2,3−ジオキソ
−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロ
リンアミド A.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−N−[2(R)−ヒドロキシ−3
−(アミノ)−3−オキソ−1(S)−(フェニルメチ
ル)プロピル]−L−プロリンアミド 化合物は、一般的手順Aで記述された方法により作成
された。実施例16bの生成物(250mg,0.645mmol)を3
(S),2(R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フ
ェニルブタノエート(USP4,668,769,168mg,0.710mmol)
と結合させ、予想外の低収量で粗生成物(30mg,9%)を
得た。抽出による水性層は、pH7とし、NaClで飽和し、
得られた液をクロロホルムで繰返し抽出した。これらの
抽出物は固められ、乾燥・縮合されて102mgの黄色の泡
状物質を与え、これをシリカでクロマト分離し、ジクロ
ロメタンに溶かされた2%、6%、及び10%のエタノー
ルで溶離し、26mgの標記物質を産した。
B.N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L
−フェニルアラニル−N−[3−アミノ−2,3−ジオキ
ソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プ
ロリンアミド 化合物は、一般的手順Cで記述された方法により作成
された。先例の生成物(22mg,0.036mmol)はペリオジナ
ンで処理され、その粗生成物は,クロロホルム抽出で分
離され、シリカで精製され、ジクロロメタンに溶かされ
た2%、4%、6%、10%、及び20%のエタノールで溶
離して、標記物質(7mg,32%)を産した。LSIMS 564
(30%,M++H),292(100%)。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式Iの化合物 [式中、nが1; R1がシクロヘキシル又はフェニルであり; R3が(C1−C5)アルキル、フェニルメチル、4−イミダ
    ゾリルメチル、4−チアゾリルメチルであり; R4は、ピペラジノ、4−N−(C1−C5)アルキルピペラ
    ジノ、モルホリノ、ピペリジノ、2−(C1−C5)ジアル
    キルアミノ(C1−C3)アルキルモルホリノ、又は(C3
    C7)シクロアルキルであり;ここで前記ピペリジノは1
    又は2個の置換基と随意置換してよく、前記置換基は、
    (C1−C5)アルキル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1
    −C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5
    ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキル、ヒドロキシ、オ
    キソ、(C1−C5)アルキルキシ、(C1−C5)アルコキシ
    (C1−C3)アルキルオキシ、アミノ、(C1−C5)アルキ
    ルアミノ、(C1−C5)ジアルキルアミノ、アゼチジノ、
    ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、4
    −N−(C1−C5)アルキルピペラジノ及び不飽和複素環
    から独立に選択され;ここで前記(C3−C7)シクロアル
    キルは、1又は3個の置換基と随意置換してよく、前記
    置換基は、ヒドロキシ、オキソ(=0)、(C1−C5)ア
    ルコキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1
    C5)ジアルキルアミノ、アミノ(C1−C3)アルキル、
    (C1−C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、(C1
    C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキル、アゼチジ
    ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N−
    (C1−C5)ピペラジノ、モルホリノ、及び不飽和複素環
    から独立に選択され; Aはカルボニル又はスルホニル; DはNH、CH2又は酸素; Xはプロリン; Yは、 又は−C(OH)2Z; Zは、CF3、CO2R12又は2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−
    チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−フリル、2−
    ベンゾフリル、2−チエニル及び2−ベンゾチエニルか
    ら選択された複素環であり;ここで前記2−オキサゾリ
    ル、2−ベンゾソキサゾリル、2−チアゾリル、2−ベ
    ンゾチアゾリル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−
    チエニル及び2−ベンゾチエニルは、(C1−C3)アルコ
    キシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1−C3)アルキ
    ル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、 ホルミル、(C1−C5)アルキルチオ、(C1−C5)アルキ
    ルアミノ、−CF3、(C1−C4)アルキル−SO2−、トリフ
    ルオロメチル、及び(C1−C5)ジアルキルアミノから独
    立して選択された1−3個の置換基と随意に置換してよ
    く; R12及びR13は、水素、(C1−C5)アルキル、(C3−C5
    アルケニル、及びR7(C2−C4)アルキル、から独立に選
    択され、ここでR7は上記のように定義されるもので; 但し、置換基R4におけるリング窒素に対する炭素アフル
    ァはどれも、ハロゲン、酸素又は窒素置換基と直接結合
    されてはいけない、という条件付き]。
  2. 【請求項2】式Iにおいて、化合物が N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
    アラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−
    (フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド; N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−
    バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−
    (フェニルメチル)プロヒル]−L−プロリンアミド; N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
    ボニル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−
    2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]
    −L−プロリンアミド塩酸; N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
    ボニル]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−
    2−オキソ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]
    −L−プロリンアミド塩酸; N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
    ボニル]−L−バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−1
    −メチルエトキシ−1(S)−(フェニルメチル)プロ
    ピル]−L−プロリンアミド塩酸; N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
    ボニル]−L−バリル−N−[2,3−ジオキソ−3−1
    −メチルエトキシ−1(S)−(フェニルメチル)プロ
    ピル]−L−プロリンアミド塩酸; N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
    フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−((1
    −メチル)エトキシ)−1−(フェニルメチル)プロピ
    ル]−L−プロリンアミド; N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−
    フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−((1
    −メチル)エトキシ)−1(S)−(フェニルメチル)
    プロピル]−L−プロリンアミド;と N−[4−[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カル
    ボニル]−L−フェニルアラニル−N−[3,3,3−トリ
    フルオロ−2−オキソ−1(R)−(フェニルメチル)
    プロピル]−L−プロリンアミド である請求項1記載の化合物。
JP6501449A 1992-06-12 1993-04-23 ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤 Expired - Fee Related JP2668003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89772392A 1992-06-12 1992-06-12
US897,723 1992-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507069A JPH07507069A (ja) 1995-08-03
JP2668003B2 true JP2668003B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=25408314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501449A Expired - Fee Related JP2668003B2 (ja) 1992-06-12 1993-04-23 ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0644892A1 (ja)
JP (1) JP2668003B2 (ja)
CA (1) CA2137832C (ja)
FI (1) FI932695A (ja)
WO (1) WO1993025574A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9524267D0 (en) * 1995-11-28 1996-01-31 Isis Innovation Enzyme inhibitor and method
DK0927192T3 (da) * 1996-09-10 2004-09-13 Boehringer Ingelheim Pharma Modificerede aminosyrer, lægemidler indeholdende disse forbindelser og fremgangsmåder til deres fremstilling
ZA979327B (en) * 1996-10-18 1998-05-11 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis C virus NS3 protease.
EP1136498A1 (en) * 1996-10-18 2001-09-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus NS3 protease
EP0940400A4 (en) * 1996-10-25 2002-10-02 Mitsubishi Pharma Corp NOVEL HETEROCYCLIC AMIDE COMPOUNDS AND THEIR USE FOR MEDICINAL PURPOSES
US20030069231A1 (en) * 1999-10-12 2003-04-10 Klaus Rudolf Modified aminoacids, pharmaceuticals containing these compounds and method for their production
WO1999041277A1 (fr) * 1998-02-17 1999-08-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nouveau derive d'acetamide et son utilisation
EP1112749A4 (en) * 1998-08-20 2004-06-16 Senju Pharma Co PROPHYLAXIS OR REMEDIES FOR CIRCULATORY EYE DISTURBANCE
US6432978B1 (en) * 1998-12-01 2002-08-13 Meiji Seika Kaisha, Ltd. SF2809-I,II,III,IV,V and VI substances exhibiting chymase-inhibiting activities
CN1335778A (zh) 1999-11-01 2002-02-13 三得利株式会社 含有糜蛋白酶抑制物质的血管脂质沉积抑制剂
CN1245978C (zh) 2000-02-22 2006-03-22 第一阿斯比奥制药株式会社 含有胃促胰酶抑制剂作为活性成分的预防和治疗各种与嗜酸性粒细胞增多有关的疾病的药物
US6500835B2 (en) 2000-02-22 2002-12-31 Suntory Limited Preventive or therapeutic drugs for fibrosis containing chymase inhibitors as the active ingredient
CN1245979C (zh) 2000-02-22 2006-03-22 第一阿斯比奥制药株式会社 含有胃促胰酶抑制剂作为有效成分的预防和治疗皮炎的药物
JPWO2001083471A1 (ja) * 2000-05-02 2004-04-15 明治製菓株式会社 キマーゼ阻害作用を有する新規インドール誘導体、及びインドール誘導体の製造法
AU2002222933A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-30 Millennium Pharamaceuticals, Inc. Inhibitors of factor xa
GB0021315D0 (en) * 2000-08-30 2000-10-18 Dainippon Pharmaceutical Co Heterocyclic compounds and intermediates thereof
US6982348B2 (en) 2001-01-26 2006-01-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Aminoethanol derivatives
GB0205175D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205176D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205166D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205165D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205170D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205162D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7595312B2 (en) 2002-10-25 2009-09-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Selected CGRP antagonists, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
KR101187693B1 (ko) 2003-05-09 2012-10-05 도레이 카부시키가이샤 신장질환의 치료 또는 예방제
UY28500A1 (es) 2003-09-05 2005-04-29 Vertex Pharma Inhibidores de proteasas de serina, en particular proteasa ns3-ns4a del vhc.
DE102004015723A1 (de) 2004-03-29 2005-10-20 Boehringer Ingelheim Pharma Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
JP5517614B2 (ja) * 2006-07-13 2014-06-11 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド ウイルス複製阻害剤としての4−アミノ−4−オキソブタノイルペプチド類
DK2364309T3 (en) 2008-12-10 2015-01-12 Achillion Pharmaceuticals Inc NEW 4-AMINO-4-OXOBUTANOYLPEPTIDER as inhibitors of viral replication
WO2014145600A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Ach-0142684 sodium salt polymorphs, composition including the same, and method of manufacture thereof
EP2970192A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Sovaprevir polymorphs and methods of manufacture thereof
US10526315B2 (en) 2016-06-21 2020-01-07 Orion Ophthalmology LLC Carbocyclic prolinamide derivatives
FI3472149T3 (fi) 2016-06-21 2023-11-09 Orion Ophthalmology LLC Heterosyklisiä prolinamidijohdannaisia

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499082A (en) * 1983-12-05 1985-02-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company α-Aminoboronic acid peptides
CA2021660A1 (en) * 1989-07-26 1991-01-27 Philippe Bey Peptidase inhibitors
HU217612B (hu) * 1991-05-23 2000-03-28 Merrel Dow Pharmaceuticals Inc. Eljárás elasztáz és katepszin G inhibitor hatású peptidek előállítására

Also Published As

Publication number Publication date
CA2137832C (en) 2000-09-26
FI932695A (fi) 1993-12-13
FI932695A0 (fi) 1993-06-11
CA2137832A1 (en) 1993-12-23
EP0644892A1 (en) 1995-03-29
WO1993025574A1 (en) 1993-12-23
JPH07507069A (ja) 1995-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668003B2 (ja) ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤
US5414017A (en) Trifluoromethyl mercaptan and mercaptoacyl derivatives and method of using same
TWI454264B (zh) 喹啉基巨環c型肝炎病毒絲胺酸蛋白酶抑制劑
US5714485A (en) Piperidine and hexahydropyridazine thrombin inhibitors
JP4312711B2 (ja) ヘテロ環式スルホンアミドc型肝炎ウイルス阻害剤
KR900008004B1 (ko) 펩티다제 억제물의 제조방법
US5496927A (en) Peptidase inhibitors
EP0997474B1 (en) Antithrombotic agents
JP2000511201A (ja) ヘテロアリールスクシンアミドおよびメタロプロテイナーゼ阻害薬としてのそれらの使用
JP2001322974A (ja) 4−アミノメチル−1−アミジノベンゼン化合物
WO1995003277A1 (fr) Nouveau derive de pyrrolidine
NO854516L (no) Nye 5-amino-4-hydroksyvalerylderivater.
IE914550A1 (en) Endothelin converting enzyme inhibitors
TW200815481A (en) Acyclic oximyl hepatitis C protease inhibitors
US20020119992A1 (en) Thrombin inhibitors
DE19632773A1 (de) Neue Thrombininhibitoren
JPH0399047A (ja) アミノ酸誘導体
CA2471355C (en) Substituted diketopiperazines as oxytocin antagonists
JP3810097B2 (ja) ピロリジン−2−イルカルボニル複素環式化合物誘導体
CN101910195A (zh) 丙型肝炎病毒ns3丝氨酸蛋白酶的大环抑制剂
JPH05186461A (ja) レニン阻害特性を有する化合物及びそれらの製造法
KR20010022950A (ko) 클라스토-락타시스틴 β-락톤 및 이들의 유사체를 합성하는 방법
US5798377A (en) Thrombin inhibitors
US6069232A (en) Polyfluoroalkyl tryptophan tripeptide thrombin inhibitors
JP2001508418A (ja) ヒトサイトメガロウイルスプロテアーゼのペプチドミメティックインヒビター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees