JPH07507069A - ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤 - Google Patents

ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤

Info

Publication number
JPH07507069A
JPH07507069A JP6501449A JP50144994A JPH07507069A JP H07507069 A JPH07507069 A JP H07507069A JP 6501449 A JP6501449 A JP 6501449A JP 50144994 A JP50144994 A JP 50144994A JP H07507069 A JPH07507069 A JP H07507069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituents
formula
alkoxy
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668003B2 (ja
Inventor
フーバー,デニス ジェイ.
Original Assignee
ファイザー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー インク. filed Critical ファイザー インク.
Publication of JPH07507069A publication Critical patent/JPH07507069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668003B2 publication Critical patent/JP2668003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンIギマーゼに関する阻害剤発明の背 景 この発明は新規のポリペプチドに関する。これらの化合物は、高血圧、うっ血心 不全、左心室肥大を含む心臓肥大、末梢血管合併症、腎臓病を含む糖尿病、及び アンギオテンシンIIによって伝達されるその他の変性疾患の処置に有用である 。
(全て同じでないとして酵素に非常に密接に関係のある)ヒトの心臓キマーゼ、 ヒトのマスト細胞キマーゼ、及びヒトの皮膚キマーゼを含むセリンプロテアーゼ の亜科であるいくつかのキマーゼは、アンギオテンシンlとして知られている自 然発生のデカペプチドを、実質上アンギオテンシンIIを退化させることなく、 アンギオテンシンIIとして知られているオクタペプチドに開裂することが見い だされている。これらの酵素をここではアンギオテンシンIキマーゼと呼ぶ。
アンギオテンシンIIは、有力な昇圧剤物質、即ち血圧の顕著な上昇を誘導でき る物質、であることが知られており、且つ血管の収縮と副腎からのナトリウム保 持ホルモンアルドステロンの放出を引起こして作用すると信じられている。アン ギオテンシンTIは、またアンギオテンシンを変換する酵素(ACE)の作用に より、デカペプチドアンギオテンシンIからも生成される。ACEの経路は、治 療上有用な多数の血圧降下剤の標的である。
ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンIキマーゼは、アンギオテンシンI Iの形成のためにACE−独立経路を提供し、従っである種の高血圧及びうっ血 心不全の原因となる要因とされている。アンギオテンシンIIはまた、高血圧に 関連した他の病気又は危険要因、例えば、心臓肥大(心臓の拡大)、心筋梗塞、 血管肥大(血管平滑筋細胞の肥大)、糖尿病性及び非糖尿病性腎臓病(一部分腎 臓の高血圧に起因)、及び血管形成又は血栓崩壊で治療された動脈アテロームを 病んでいる患者の血管の再狭窄又は血管損傷の原因となる動因とされている。血 圧を下げることに加えて、器官又は管に対するそうした損傷を処置し又は防御す ることは、血圧降下治療の現在の目標である。ヒトの心臓キマーゼを含むアンギ オテンシン■キマーゼは、そのために、高血圧、うっ血心不全に加え、上に列挙 した変性疾患浄書(内容に変更なし) の原因要因とされている。
アンギオテンシンIIによってもたらされる上述の悪影響や病気を軽減する力λ 防ぐ1つの手段は、ヒトの心臓キマーゼを含むキマーゼのアンギオテンシン刹裂 作用を阻害できる物質を投与することである。
発明の概要 この発明は、式1の化合物に関し、 ■ 式中、nは1又は2.R1は、フェニル、ナフいし、(Cs−C))シクロアル キル複素環、又はベンゾ溶成−不飽和複素環;ここで前記不飽和複素環ζよピロ IJル、ピロリニイル、フリル、ジヒドロフリル、チェニル、ジヒドロチェニル 、オキサシリル、オキサゾリジニル、イソオキサシリル、イソオキサ゛/IJニ ル、イミダ/クル、イミダゾリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチア゛ IIDし、イソチアゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、トリア゛11ノル、 テトラ゛I’Jル、1. 3. 5−オキサジアゾリル、1. 2. 4−オキ サジアゾリル、1. 3. 5−チアシア゛/IJル、1.2.4−チアジアゾ リル、ピリジル、ピラニル、ピラジニル、ピ1ノイミジニル、ビ1ノダジニル、 1. 2. 4− トリアジニル、1, 2. 3− トリアジニル、1, 3 . 5−トリアジニル、1. 2. 5−チアジアジニル、1. 2. 5−オ キサチアジニル、およびl, 2. 6−オキサチアジニルから選択される.こ こで前記ベンゾ溶成−不飽和複素環(嘘、ベン゛Iオキサ゛/ +) ル、ベン ゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアナフチニル、イソチアゾリニル、ベン ゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、イソインドIJル、インドIJ ル、イミダゾリル、イソキノリル、キハル、フタルアジニルナゾリニル、ンンノ リニル及びベン゛/オキサジニルカ)ら選択される;ここで前記のフェニル、ナ フチル、不飽和複素環及びベン゛f溶成不飽和複素環(±、lから3個の置換基 と随意置換されてよく、前記置換基(よブロモ、クロロ、フルオロ、(C+−C ,)アルキル、(C,−C,)アルコキシ、(CI−Cs)アルキルチオ、(C I−Ca)アルキルアミノ、(C,−C,)アルキルスルホニル、(C,−C, )ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ ル、II +1 1 1l −CO(C1−Cs)アルキル、−CNH2、−CNH(CI−C−)アルキル 、−CN−di(CI−Co)アルキル、及びホルミルから独立して選択され、 及びここで前記((J−C7)シクロアルキルは、lから3個の置換基と随意置 換されてよく、前記置換基はブロモ、クロロ、フルオロ、(CI−Cセ)アルキ ル、(C,−CS)アルキルチオ、(CI−Ca)アルコキシ、ヒドロキシ、ト リフルオロメチル及びオキソ(0=)から独立して選択され;R3は、(C,− C,)アルキル、(CI−Ca)シクロアルキル、(Cs−Cs)シクロアルキ ル(CI−C,)アルキル、(c、−c、)アルコキシ(C1−CI)アルキル 、(CI−Cs)アルキルチオ(CI−C2)アルキル、フェニル、不飽和複素 環、フェニル(CI−Cz)アルキル、又は不飽和複素環(CI−Ct)アルキ ル;ここで前記不飽和複素環はR1について定義された通りである。ここで前記 不飽和複素環(、C1−C2)アルキルは、一部分R′について定義された不飽 和複素環であり、ここで一部分定義されたmI記不飽和複素環の炭素原子の内の 何れか1つは(C,−C,)アルキルと置換され、ここで(CI−Cs)アルキ ル、(Cx−Co)シクロアルキル(C1−Cs)アルキル及び(Cs−Cs) シクロアルキルは1つ以上のフッ素原子と随意置換してよく、ここで前記のフェ ニル、不飽和複素環、フェニル(CI−Ct)アルキル、及び不飽和複素環(C I−C2)アルキルの各々はリング原子に関して1から3個の置換基と随意置換 されてよく、前記置換基は、前記フェニルについての置換基としてR1の定義で 説明された官能性から独立して選択される。
R′は下記の群(a)−(d)に列挙された官能性から選択される。
a)ピペラジノ、ピペリジノ、ピロリジノ、3−アザビシクロ[3,1,OF− 3−^、キシル及びアゼチジン、ここで前記ピペラジノの炭素原子の何れかはl 又は2個の置換基と随意置換されてよく、前記置換基は、(C,−C,)アルキ ル、(C,−C,)アルコキシ(C,−C,)アルキル、ヒドロキシ(C2−C 3)アルキル、(CI−C11)アルキルチオ(CI−C寡)アルキル、アミノ (CI−Ci)アルキル、(C1−Ci)アルキルアミノ(C1−C3)アルキ ル、及び(CI −C,)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキルから独立に 選択され;ここで前記ピペラジノの位置4の窒素は、(C=−Cm)アルキル、 (C,−CI)アルコキシ(CI−C4)アルキル、ヒドロキシ(Cz−C<) アルキル、アミノ(C2−C4)アルキル、(CI−Cm)アルキルアミノ(C 2−C4)アルキル、(CI−C8)ジアルキルアミノ(C2−C4)アルキル 、及び2.2.2− トリフルオロエチルと随意置換されてよく:ここで前記の ピペリジノ、ピロリジノ、3−アザビシクロ[3,1,0]−3−ヘキシル及び アゼチジンの炭素原子はどれも、l又は2個の置換基と随意置換されてよく、1 iil記置換基は、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヒドロキシ、(C,−C,)ア ルキル、アミノ(C−−Cs)アルキル、(CI−Cs)アルキルアミノ(C0 −(J)アルキル、(C,−C,)ジアルキルアミノ(CI−Cs)アルキル、 (CI−Cs)アルコキン(CI−03)アルキル アミノ、(CI−Ca)アルキルアミノ、(CI−C3)ジアルキルアミノ、( CI−Cs)アルキルチオ、オキソ(0−)、不飽和複素環、アゼチジン、ピロ リジノ、ピペリジノ、モルホリノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピペ リジノ及びピペラジノから独立して選択され、ここで前記ピペラジノの位置4の 窒素は、(C,、−C.)アルキル、(CI−Cs)アルコキン(Cz−CI) アルキル ル、(’C1−Cs)アルキルアミノ(CI−CI)アルキル、(C1−Cm) ジアルキルアミノ(CI−C−)アルキル、又は2. 2. 2−トリフルオロ エチルと随意置換してよく;ここで前記不飽和複素環はR’で定義された通りで あり,ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関してのR1の 定義において説明された官能性から独立して選択される1から3個の置換基と随 意置換してよい。
b)4−モルホリノ、4−チオモルホリノ、1〜オキソチオモルホリノ、又は1 .1−ジオキソチオモルホリノ、ここで前記の4−モルホリノ、4−チオモルホ リノ、1=オキソチオモルホリノ、及び1.1−ジオキソチオモルホリノの炭素 原子の何れかは、■又は2個の置換基と随意置換されてよく、前記置換基は、( Cl−CB)アルキル、(C.−CM)アルコキシ(CI−C3)アルキル、ヒ ドロキシ(C.−C,)アルキル、(C1−Cs)アルキルチオ(C.−C3) アルキル、アミノ(C.−C3)アルキル、(C1−Cs)アルキルアミノ(C I−Cs)アルキル、及び(C1−Cs)ジアルキルアミノ(C,−C.)アル キルから独立して選択され;c)(CI−01)アルキル又は(C.−C,)シ クロアルキル、ここで前記(Cs−C,)シクロアルキルは、■又は3個の置換 基と随意置換されてよく、ここで前記置換基は、ハロ、ヒドロキシ、(C.−C ,)アルコキン、(C.−C,)アルコキシ(CI−C3)アルキル、ヒドロキ シ(C,−Cコ)アルキル、(C1−C8)アルキルチオ(CI−Cコ)アルキ ル、アミノ(CI−Cs)アルキル、(C1−Cs)アルキルアミノ(C.−C 3)アルキル、(C.−CII)ジアルキルアミノCC+−C3)アルキル、( C1−Cs)アルコキシ(CI−C3)アルコキシ、アミノ、(CI−Cs)ア ルキルアミ/ 、 (C1−Cs) ’;アルキルアミノ、(C.−C.)アル キルチオ、アゼチジン、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−(C.−C S)アルキルピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、オキソチオモルホリノ 、ジオキソチオモルホリノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピペリジノ 及び不飽和複素環から独立して選択され、ここでmI記不飽和複素環はR1で定 義された通りであり,ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に 関してのR1の定義において説明された官能性から独立して選択されるlから3 個の置換基と随意置換してよい:ここで前記(CI−C,)アルキルは、1から 3個の置換基と随意置換してよく、ここで前記置換基は、ハロ、ヒドロキシ、( CI−Cs)アルコキシ、(CI−C−)アルコキシ(C1−C3)アルコキシ 、アミノ、(CI−Cs)アルキルアミノ、(C.−C.)ジアルキルアミノ、 (CI−C.)アルキルチオ、アゼチジン、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジ ノ、+(N)−(C1−Cs)アルキルピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリ ノ、オキソチオモルホリノ、ジオキソチオモルホリノ、4−オキソピペリジノ、 4−ヒドロキシピペリジノ及び不飽和複素環から独立して選択され、ここで前記 不飽和複素環はR’で定義された通りであり,ここで前記不飽和複素環は、前記 不飽和複素環の置換基に関してのR1の定義において説明された官能性から独立 して選択される1から3個の置換基と随意置換してよい:d)(R2H)−、こ こでEは酸素、−NFI又は−N(Ct−Cs)アルキルであり、ここでR3は (C。
−Cへ)アルキル、2. 2. 21−リフルオロエチル、R’(Cz−C.) アルキル、R’C(C2−C4)アルキル、R’C−N−(C2−C4)アルキ ル、不飽和複素環(Cz−C−)アルキル、(CI−C−)アルキル アミノ(C2−C,)アルキル、(CI−Cs)アルキルアミノ(CI−C−) アルキル、(CI−Cs)ジアルキルアミノ(C2−C4)アルキル、(C1− Cs)ジアルキルアミンCC2 −C, )アルキル、(C。
−05)アルコキン(C2−01)アルキル又はヒドロキシ(CI −C− ) アルキル、ここで不飽和複素環(C2−C,)アルキルはR1で定義されたよう に不飽和複素環の部分であり、ここでそのように定義された前記不飽和複素環( CI−C4)アルキルの前記不飽和複素環の部分のうちのリング原子の1つは( C2−C−)アルキルと置換され;ここで前記不飽和複素環(C,−C,)アル キルは、リング原子の何れかについて前記不飽和複素環の置換基に関してのR1 の定義において説明された官能性から独立して選択される1から3個の置換基と 随意置換してよい。
R7は、アゼチジへピロリジノ、ピペリン人ピペラジノ、4 (N)−(CI− C6)アルキルピペラジノ、チオモルホリノ、オキソチオモルホリノ、ジオキソ チオモルホリノ又はモルホリノであり。
Aはカルボニル又はスルホニルであり;DはNH,λ(C.−Cりアルキル、C Hz、酸素、CH(OR)、又はCH−0−(CI−C.)アルキルであり。
λはプロリン、2−ピペリジンカルボン酸又は2−アゼチジンカルボン酸、ここ で前記プロリン、2−ピペリジンカルボン酸及び2−アゼチジンカルボン酸は1 又は2の置換基と随意置換してよく、ここで前記置換基は、臭素、塩素、フッ素 、(CI−Cs)アルキル、(CI−01)アルコキン、オキ人及びヒドロキソ から独立に選択される;I Yは、BF2、B(OM)2、−C−Z又は−C(OH)2Zであり、ここでM iまハロゲン、又は(CI−C5)アルキル、ここで2つのV置換基は、それら が付着されているホウ素原子及び2つの酸素原子、ホウ素原子、2つの酸素原子 及び2又は3つの炭素元素を含む飽和複素環と共に構成されてよ(、ここで前記 複素環の炭素原子の何れかは1又は2つの(C、−C5)アルキル基と随意置換 してよい;Zは、CFJ”、CF2C−N−R”、−C−N−R”、−C−0− R” 又は2−オギサゾリル、2−チアR13 R13 ゾリル、2−イミダゾリル、2−チェニル、2−フリル、2−ピロリル、5−テ トラゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾオキサシリル、2−ベンゾイミ ダゾリル、2−ベンゾフリル、2−ベンゾチェニル及び2−インドリルから選択 された複素環であり;ここで前記複素環は1−3個の置換基と随意に置換してよ く、前記置換基は(CI −C−)アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、( CI−Cn)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、二〇〇 II II 1・口、シアノ、−CO(CI−Cs)アルキル、−CNH2、ホルミル、(C I−Cm)アルキルチオ、(CI−C5)アルキルアミノ、−CF s、(C, −C,)アルキル−5O2−、トリフルオロメチル、及び(C,−C,)ジアル キルアミノから独立に選択され:R11は、水素、フッ素、(C,−C,)アル キル、(CI−CG)ペルフルオロアルキル、アミノ(C,−C,)アルキル、 (CI−Cs)アルキルアミノ(C,−C5)アルキル、ジ(CI−CB)アル キルアミノ(C1−Cs)アルキル、(C,−C,)アルコキシ(C,−Cs) アルキル又はヒドロキシ(C,−C,)アルキルであり: RI2及びRI3は、水素、(C1−Ca)アルキル、((s−C−)アルケニ ル、及びR’(Cz−C4)アルキル、から独立に選択され、ここでR7は上記 のように定義される;但し、(a)i換基R4におけるリング窒素に対する炭素 アルファはどれも、ハロゲン、酸素又は窒素置換基と直接結合されてはいけない 、(b)Xが置換プロリン、2−ピペリジンカルボン酸又は2−アゼチジンカル ボン酸である時は、フルオリン、オキソ、(CI−03)アルコキシ又はヒドロ キシ置換基はどれも前記のプロリン、2−ピペリジンカルボン酸又は2−アゼチ ジンカルボン酸の窒素原子に隣接したリング炭素原子のどれにも存在しない、及 び(C)式1の化合物は、nがL R’はフェニル、R3はフェニル(C,−C 2)アルキル、R′は(R’E)−ここでEは酸素及びRsは(C,−C,)ア ルキル、^はカルボニル、DはNB、Xはプロリン及びYはB(OM)2である 化合物として限定できない。
式■の好ましい化合物は nが1゜ R1は、フェニル又は(Ca−C7)シクロアルキルであり、ここで前記フェニ ル又は(C4−C7)シクロアルキルは」−2弐IのR1で定義されたように随 意置換されてよく;R3は、(CI−Cs)アルキル、ヒドロキシ(CI−Cs )アルキル、(C1−Cs)アルコキシ(C。
C2)アルキル、(CI−Cs)アルキルチオ(C,−C,)アルキル、フェニ ルメチル、4−イミダゾリルメチル又は4−チアゾリルメチルであり;ここで前 記(CI−C−)アルキルの炭素原子のどれかは1つ以上のフッ素原子と随意置 換してよく;及びここで前記フェニルメチルのフェニルの部分の1から3個の炭 素原子は、前記フェニルの置換基に関し式IのR’の定義で説明された官能基の どれかと随意置換してよく;R4は下記の群(a)−(d)に列挙された官能基 から選択される:a)ピペリジノ、ピロリジノ、3−アザビシクロ[3,1,O l−3−ヘキシル及びアセチジノ、ここで前記ピペラジノの4−位置の窒素は、 ピペラジノの4−位置の窒素の置換基に関し式IのR’(a)の定義で説明され た官能基のどれかと随意置換されてよく、ここで前記のピペラジノ、ピペリジノ 、ピロリジノ、3−アザビシクロ[3,1,Ol−3−ヘキシル及びアセチジノ のリング炭素原子のどれかは、1又は2個の置換基と随意置換してよ(、n11 記置換基は、(CI−Cs)アルキル、アミノ(CI−Cm)アルキル、(CI −C,)アルキルアミノ(CI−C3)アルキル、(CI−Cs)ジアルキルア ミノ(CI−Cs)アルキル、ヒドロキシ、オキソ(0=)、(C6−Ca)ア ルコキシ(CI−Cs)アルコキシ、アミノ、(CI−Cs)アルキルアミノ、 (C,−CS)ジアルキルアミノ、アセチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペ ラジノ、4〜N(C,−C,)アルキルピペラジノ、モルホリノ、及び不飽和複 素環から独立に選択され、ここで前記不飽和複素環はR1で定義された通りであ り、ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関し式IのR1の 定義で説明された官能基から独立に選択されたlから3個の置換基と随意置換さ れてよく。
b)1又は2つの置換基と随意置換されたモルホリノ、前記置換基は(CI−C a)アルキル、アミン(C1−C3)アルキル、(C,−C,)アルキルアミノ (CI−Ci)アルキル、及び(C。
−C2)ジアルキルアミノ(CI−C3)アルキルから独立して選択される;c Xc+−Ct)アルキル及び(C3−C−)シクロアルキル:ここで前記(CI −Ct)アルキルは1から3個の置換基と随意置換してよく、前記置換基は、ア ミノ、(CI−Cs)アルキルアミ人(CI−Cs)ジアルキルアミノ、アセチ ジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N−(CI−Cs)アルキル ピペラジノ及びモルホリノから独立して選択され;ここで前記(C3−C7)シ クロアルキルは1から3個の置換基と随意置換してよく、前記置換基は、アミノ 、(CI−C−)アルキルアミノ、(C,−C,)ジアルキルアミノ、アミノ( CI−C4)アルキル、(C,−C,)アルキルアミノ(C2−C3)アルキル 、及び(C3−Cs)ジアルキルアミノ(CI−03)アルキル、アセチジノ、 ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N−(CI−C8)アルキルピペラ ジノ、モルホリノ、及び不飽和複素環から独立に選択され、ここで011記不飽 和複素環は化学式■のR1で定義された通りであり、ここで前記不飽和複素環は 、前記不飽和複素環の置換基に関し式■のR1の定義で説明された官能基から独 立に選択された1から3個の置換基と随意置換されてよく;dXR’E)−1こ こでEは酸素又は−N(C,−C,)アルキルであり、及びここでR5は(C1 −C,)アルキル、2−(ピリジル)エチル、ジ(C,−Ca)アルキルアミノ エチル、ジ(CI−Cs)アルキルアミノプロピル、 2−(R’C)エチル、2−[R’CN−(C1−Cs)アルキル]エチル:R 7は、アセチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N−(CI − C,)アルキルピペラジノ、チオモルホリノ、オキソチオモルホリノ、ジオキソ チオモルホリノ又はモルホリノ; Aはカルボニル又はスルホニル1 DはNH,CHz又は酸素: Xはプロリン。
)ハ、−C−Z又1;!−C(0)1)2Z ;Zは、CFs、Co2R”、− C−N−R”、−CF2CN−R” 又は2〜オキサシリル、2−ベンジオI R1! R13 キサゾリル、2−チアゾリル、2−ベンゾデアゾリル、2−フリル、2−ベンゾ フリル、2−チェニル及び2−ベンゾチェニルから選択された複素環であり、こ こで前記2−オキサシリル、2−ベンゾオキサシリル、2−チアゾリル、2−ベ ンゾチアゾリル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−チェニル及び2−ベンゾ チェニルは、(CI−Cm)アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(CI− C,)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、−CD(CI−Cs) アルキル、−〇へH2、ホルミル、(CI−CG)アルキルチオ、(C,−Ci )アルキルアミノ、−CF、、(C,−C,)アルキル−5O2−、トリフルオ ロメチル、及び(CI−C,)ジアルキルアミノから独立して選択された1−3 個の置換基と随意に置換してよく。
R12及びR13は、水素、(C,−C,)アルキル、(Cs−C−)アルケニ ル、及びR’(CI−C4)アルキル、から独立に選択され、ここでR′は上記 のように定義される。
次の条件付きで、即ち(a)置換基R4におけるリング窒素に対する炭素アルフ ァはどれも、ハロゲン、酸素又は窒素置換基と直接結合されてはいけない、(b )Xが置換プロリンである時は、フッ素、オキソ、(CI−Cs)アルコキシ又 はヒドロキシ置換基は前記プロリンの窒素原子と隣合うリング炭素原子のどれに も存在せず、そして(e)Eが酸素の時R″が(CI−C,)アルキル、及び( d)EがN(C,−C,)アルキルの時、R5は、2−(ピリジル)エチル、ジ (C,−C,)アルキルアミノエチル、ジ(C,−C,)アルキ2−(R’C) エチル、2−[R’CN−(CI−C8)アルキル]エチルから選択される。
式■のより好ましい化合物は、R1がシクロヘキシル又はフェニルであり;R1 が(CI−Cs)アルキル、フェニルメチル、4−イミダゾリルメチル、4−チ アゾリルメチルである前述の好ましい化合物である。
R4は、ピペラジノ、4−N−(C,−CG)アルキルピペラジノ、モルホリノ 、ピペリジノ、3−アザビシクロ[3,1,0]−3−ヘキシル、(CI−Cs )ジアルキルアミノ(CI−cs)アルキルモリホリノ、又は(C,−C,)シ クロアルキルであり;ここで前記ピペリジノ及び3−アザビシクロ[3,1,0 ]−3−ヘキシルはl又は2個の置換基と随意置換してよく、iij記置換基は 、(C,−C,)アルキル、アミン(CI−Ci)アルキル、(C1−Cs)ア ルキルアミノ(CI−C3)アルキル、(C,−C5)ジアルキルアミノ(CI −C−)アルキル、ヒドロキシ、オキソ(0−)、(C,−C,)アルコキシ、 (C,−CS)アルコキシ(CI−Cコ)アルコキシ、アミノ、(C,−C,) アルキルアミノ、(CI−Cs)ジアルキルアミノ、アゼチジン、ピロリジノ、 ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、4−N−(CI−Cs)アルキルピペラ ジノ及び不飽和複素環から独立に選択され、ここで前記不飽和複素環は R1で 定義された通りであり、ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基 に関し式微のR1の定義で説明された官能基から独立に選択されたlから3個の 置換基と随意置換されてよく;ここで前記(Ca−C1)シクロアルキルは、1 又は3個の置換基と随意置換してよく、前記置換基は、ヒドロキシ、オキソ(= 0)、(CI−Cm)アルコキシ、アミノ、(C1−Cs)アルキルアミノ、( CI−06)ジアルキルアミノ、アミノ(C1−Cs)アルキル、(C,−C, )アルキルアミノ(C=Cs)アルキル、(CI−C−)ジアルキルアミノ(C I−Ca)アルキル、アゼチジン、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4− N−(CI −C@)アルキルピペラジノ、モルホリノ、及び不飽和複素環から 独立に選択され、ここで前記不飽和複素環は式IのR’で定義された通りであり :ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関し式lのR’の定 義で説明された官能基から独立に選択されたlから3個の置換基と随意置換され てよく。
Aはカルボニル又はスルホニル。
DはNHSCH2又は酸素: Yli、−C−Z又バーC(OHhZ ;Zは、CF3、CO+R12、−C− N−R”、−CFzCN−R” 又は2−オキサシリル、2−ベンジオI HlJ R1$ キサゾリル、2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−フリル、2−ベンゾ フリル、2−チェニル及び2−ベンゾチェニルから選択された複素環であり、こ こで前記2−オキサシリル、2−ベンゾオキサシリル、2−チアゾリル、2−ベ ンゾチアゾリル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−チェニル及び2−ベンゾ チェニルは、(CI−Cm)アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(CI− (J)アルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、−Co(CI−Cs) アルキル、−CNH2、ホルミル、(C,−C,)アルキルチオ、(CI−Cs )アルキルアミノ、−CFs、(C=C<)アルキル−802−、トリフルオロ メチル、及び(C,−C5)ジアルキルアミノから独立しで選択されたl−3個 の置換基と随意に置換してよく。
R12及びR13は、水素、(C,−C,)アルキル、(Cs−Cs)アルケニ ル、及びR’(CI−C4)アルキル、から独立に選択され、ここでR7は上記 のように定義される;次の条件付きで、即ち(a)置換基R4におけるリング窒 素に対する炭素アルファはどれも、ハロゲン、酸素又は窒素置換基と直接結合さ れてはいけない、及び(b)Xが置換プロリンである時は、フッ素、オキソ、( CI−Cs)アルコキシ又はヒドロキシ置換基はl1ij記プロリンの窒素原子 と隣合うリング炭素原子のどれにも存在しない。
式Iの好ましい特有の化合物は。
N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル−N−[2, 3−ジオキソ−3−メトキン−1−(フェニルメチル N−[(1. 1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−バリル−N−[2. 3−ジオキソ−3−メトキン−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリ ンアミド;N−[4−[N−メチルアミノコピペリジン−1−カルボニルコル− バリル−N−[3, 3. 3−トリフルオロ−2−オキソ−1(S)−(フェ ニルメチル)プロピルコル−プロリンアミド塩酸:N−[4−[N−メチルアミ ノコピベリジン−1−カルボニルコル−バリル−N−[3, 3. 3− 1− リフルオロ−2−オキソ−1(S)(フェニルメチル)プロピル]ー1,ープロ リンアミド塩酸;N [4−[N−メチルアミノコピペリジン−l−カルボニル ]−L−バリル−N−[2.3−ジオキソ31−メチルエトキシ−1(S)−( フェニルメチル)プロピルコル−プロリンアミド塩酸;N−[4−[N−メチル アミノコピペリジン−1−カルボニル]ルーバリル−N−[2.3−ジオキソ− 3−1−メチルエトキン−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]ループロリ ンアミド塩酸;N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)化−フェニルア ラニル−N−[2.3−ジオキソ−3−((1−メチル)エトキシ)−1−(フ ェニルメチル)プロピルコル−プロリンアミド;とN−(4−オキソピペリジン 十カルボニル)−L−フェニルアラニル−N−[2. 3−ジオキソ−3−(( 1−メチル)エトキシ)−1(S)−(フェニルメチル)プロピルコル−プロリ ンアミドである。
この発明には、また下記条件の式lの化合物も含まれるa) R’がC1a,  5a, 6aコー6−( )メチルアミノ)−3−アザビシクo[3, 1,  O] − 3−ヘキシル、^がカルボニル、DがNH, R’がイソプロピル、 Xがプロリン、YがC(=0)Z、ここでZはCFl、nはl及びR1はフェニ ル:b) R’が4−メチルピペランン+イル、^がカルボニル、DがNil,  R”がイソプロピル、Xがプロリン、YがC(=O)ZここでZはCF3、n は1及びR1はフェール。
c) R″が4−メチル+ピペラジニル、^がスルホニル、DがCL、R3がイ ソプロピル、Xがプロリン、YがC< =O>ZここでZはCFsSnは1及び R1はフェール;d) R’が4−(ジメチルアミノ)ピペリジン+イル、Aが CO、DがNFI, R”がイソプロピル、Xがプロリン、YがC(=O)Zこ こでZはCFs、nはl及びR1はフェニル:e) R′が4−(メチルアミノ )ピペリジン+イル、^がカルボニル、DがNII、R8が2ブチル、Xがプロ リン、YがC(=O)ZここでZはCFs,nはl及びR1はフェニル。
f) R”が4(メチルアミノ)ピペリジン+イル、人がカルボニル、DがNi lSXがブnか1、R3がイソプロピル、R1はフェニル、又はg)R″が4− (メチルアミン)ピペリジン+イル、Aがカルボニル、DがNH, R”がイソ プロピル、Xがプロリン、Yが一BFy、nは1及びR1はフェニル。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病(含心筋梗塞、 血管肥大、及び血管形成又はアテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、 糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病の処置において、は 乳類、好ましくはヒトに、そうした処置の必要性から、キマーゼ阻害化合物、又 は薬剤学的に許容できるその塩のキマーゼ阻害有効量を投与することからなる前 述の疾病の処置又は防御方法も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病(含心筋梗塞、 血管肥大、及び血管形成又はアテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、 糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病の処置において、キ マーゼ阻害化合物、又は薬剤学的に許容できるその塩、及び薬剤学的に許容でき る担体のキマーゼ阻害有効爪から成る前述の疾病を処置又は防御するための薬剤 組成物も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病(含心筋梗塞、 血管肥大、及び血管形成又はアテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、 糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病の処置において、は 乳類、好ましくはヒトに、そうした処置の必要性から、前述の病気の処置又は防 御に有効な、式Iの化合物、又は薬剤学的に許容できるその塩の一定量を投与す ることから成る6if述の疾病を処置又は防ぐ方法も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病(含心筋梗塞、 血管肥大、及び血管形成又はアテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、 糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病の処置において、前 述の病気の処置又は防御に有効な式Iの化合物、又は薬剤学的に許容できるその 塩、及び薬剤学的に許容できる担体の一定量を投与することから成る前述の疾病 を処置又は防ぐだめの薬剤組成物も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病(含心筋梗塞、 I11管肥大、及び血管形成又はアテロームに起因する再狭窄のような血管損傷 )、糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病の処置において 、は乳類、好ましくはヒトに、そうした処置の必要性から、式1の化合物、又は 薬剤学的に許容できるその塩のキマーゼ阻害量を投与することから成る前述の疾 病を処置又は防ぐ方法も含まれる。
この発明には、また、高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病(含心筋梗塞、 血管肥大、及び血管形成又はアテロームに起因する再狭窄のような血管損傷)、 糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病性腎臓病から選択される疾病の処置において、後 述の病気の処置又は防御に有効な式1の化合物、又は薬剤学的に許容できるその 塩、及び薬剤学的に許容できる担体のキマーゼ阻害量を投与することから成る前 述の浄書(内容に変更なし) 疾病を処置又は防御するための薬剤組成物も含まれる。
好ましい組成物は前述の好ましい化合物から成る。
この発明の薬剤学的に許容できる塩は、投与される用量では有毒でな4yf、の である。発明の化合物は酸性又は塩基性基を含む故、酸又は塩基の付加塩は許容 し得るものである。薬剤学的に許容できる酸の付加塩には、例えば、塩酸塩、臭 化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、リン酸、酢酸エス テル、乳酸塩、マレイン酸塩、メジラード、フマル酸塩、クエン酸塩、クエン酸 、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩がある。
薬剤学的に許容できる塩基の付加塩は、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシ ウム及びマグネシウム塩である。
この発明の化合物の構成に含まれる天然アミノ酸は全て、注釈されない限り、L 配置、自然に発生する立体配置である。
指示されない限り、ここで用いられているような、用語「アルキル」は、直鎖か 分枝であってよい。ここで用いられているような、用語「ジ(Ct−Ci)アル キルアミノ又はジ(C,−C,)アルキルアミノ」は、(Ct−Cs)アルキル 又は(Ct−Ct)アルキルから独立して選択される2つのアルキル基に相当す るものである。
発明の詳細な説明 式Iの化合物は、次の反応図及び論考に記述されているように生成できる。指示 されない限り、反応図及びそれに続く論考におけるR’、 R”、 R’、A、  DSX、 Y、 Z及びnは上記のように定義される。
開成1 図五ス l 闇表l t eil 置去1 区去互 M去l ■ ■ ×I 置去ヱ XV I I XV 1 図表1は式2の化合物の合成に相当し、ここでYは一〇−Zである。これらの化 合物は式Vlllの化合物から調製する。好ましい化学合成の基本サブユニット は、(アシル化を目的とした)活性化カルボキシル官能基及びそれ自体のアルフ ァ窒素に結合した適当な保護基を有するアミノ酸(例えば、プロリン)と式Vl llの化合物のアミン残基の無保護アミノ基との結合又はアシル化であり、2つ のアミノ酸残基間でペプチド結合を形成し、続いて前記保護基が除去される。
前述の結合反応は、一般に、約−30から約80℃、好ましくは約0から約25 ℃の温度で行われる。アミノ酸のカルボキシル官能性を活性化する適当な結合試 薬の例は、ジシクロへキシルカルボジイミド/ヒドロキシベンゾトリアゾール( HBT)、N−3−ジメチルアミノプロピル−N゛−エチルカルボジイミド/H BT、 2−二トキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン( EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)/HBT、及びジエチルホス ホリルシアニドである。
結合は不活性溶媒、好ましくは非プロトン性溶媒中で行われる。適当な溶媒には 、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロフォルム、及びジメチルホルムテミ ドが含まれる。好ましい溶媒はジクロロメタンである。
ペプチドを結合するために用いられる他の条件の議論は、Houben−Wey l、 Vol。
λV、 Part II、 E、Wunsch、 Ed、、 George T heime Verlag、 1974. Stuttga窒煤A及びy。
Bodanszky、 Pr1nci les of Pe tide S n thesis、Springer−Verlag、 Ber撃奄氏@(19 84)及び功免を斗tides、 Anal sis S nthesis a nd Biolo (ed、 E、 Gross and i。
Meienhofer)、 Vols I−5,(Academic Pres s、 New York) 1979−1983に記述され■■ 献を参照されたし。
式V11の結合生成物、ここでRoはペプチド合成でのアミノ基保護に通常用い られる適当な保護基(そのような基の例としては、カルボベンジルオキシ及びt −ブトキシカルボニル基)のどれか、は従来の方法を使って脱保護化され、式V ll (R″′は水素)の化合物をもたらす。
例えば。
(a) もし、式Vllの化合物の、保護基がカルボベンジルオキシなら、後者 は、水素の存在下でパラジウム又は水酸化パラジウムのような貴金属触媒との水 素化によって除去してよい。水素化は、一般的に、約0乃至約100℃、好まし くは約20乃至約50℃の温度で実施される。
(b) もし保護基、Ra1がt−ブトキシカルボニル基なら、前述の基は加酸 分解により除去できる。加酸分解は、約−30乃至約70℃、好ましくは約−5 乃至約35℃の温度でジオキサン中のHcI又はニートトリフルオロ酢酸を用い て行ってよい。
(C) もし保護基1、R5、が9−フルオレニルメチレンオキシカルボニルな ら、前述の基はアミン基、好ましくはピペリジン、で処理することにより除去で きる。この反応は、10乃至約100℃、好ましくは25℃で溶媒としてピペリ ジン中で実施してよい。
式Vll (R”ハ水素)ノ化合物は、上述(7)、J−ウニ、式R’−A−D −(Jl(Rj)COtH(D中1m体(式Xりとの結合により式V+の化合物 に変換される。
式Vlの化合物は、当業者に一般的に知られている方法により式Iの化合物に酸 化される。酸化反応の例は、5vern酸化及びその変法、クロム素地の酸化( 好ましくはピリジニウムジクロム酸塩) 、Pfitzner−Moffatt 及びその改良された変法、及びDess−Marti、nペリオジナン酸化であ る。式1の化合物(ここでYはC0cF3ではない)を形成するための、好まし い方法は、塩化メチレン中において塩化オキサリル、ジメチルスルホキシド及び トリエチルアミンで式v■のアルコールを処理することを含む3vern酸化を 用いる。いくつかの場合、10−20の酸化剤の等個体が望ましい。
全ての2に対して及び特にZが−CFsのとき、より好ましい酸化体はDess −Martinペリオダンである。1,1,1.−1−リアモトキシ−2,1− ベンズオキシオドルー3(3H)オンの4等価体はジクロロメタンのような無極 性溶媒中のペプチドの乾性溶液に加えられ、その混合物はl乃至24時間にわた り撹はんされる。この手順は後の方に一般手順Cとして記述されている。
式Iの若干の化合物はR4、R3、又はR1の部分に第三アミン官能基を含んで おり、これは、もし式Vlの化合物に存在すれば、式■の化合物を形成する上記 引用の酸化段階で干渉又は化学反応を起こすことがあるということは理解されよ う。そのような場合、3vern酸化及びその改良、又はPfitzner−M offatt酸化及びその改良型は、ZがCF3である化合物を除き、好ましい 酸化法である。
また、式■のいくつかの化合物は、第一、第三アミン官能基をR4、R3、又は R,の部分に、且つ、この官能基がそれが存在するところで保護される式Iの前 述の化合物の合成中、式II、IV、V、 Vl、 Vlll、xr、 xv又 ハxv+ノ中間体ノRs、R3、又ハR+の部分に含んでいることも理解されよ う。この目的のための適当な保護基は、ペプチド合成時アミノ基保護に一般に用 いられる適当な保護基(例えば、N−tert−ブトキシカルボニル、N−カル ボ−ベンジルオキシ、及び9−フルオレニルメチルエノキシカルボニル)であり 、これらはまた、ここに化合物の合成について記述もしくは引用された結合、保 護及び脱保護、又は酸化条件下では化学的に反応しない(例えば、そこに採用さ れた酸化条件はそのように保護された式VIの中間体をそのように保護された式 Iの中間体に変換する)。そのように保護された式■の中間体は保護基が水素に 置換された式!の化合物に脱保護される。方法は当業者に一般に知られており、 上述のように説明されるものである。以下に包含されている実施例19及び20 では、式lの「);j述の第二アミン含有化合物の合成が説明され、そこでは、 式ν及びVlの中間体が用いられ、それらはHCl−ジオキサン処理で除去され 式Iの化合物を生ずるN−tert−ブトキンカルボニル保護基で保護されたメ チルアミノの官能基を有する。
YがC0Fxであるような化合物を含むR4、R3、又はR1に第三級アミノ官 能基を含有する式■の全ての化合物は、R4、R3、又はR,の対応位置に第二 級アミンの官能性を有する式■の化合物の適当なカルボニル化合物との還元アミ ノ化によって調製してもよい。この還元アルキル化の適当な手順とは、0−50 ℃、好ましくは20−25℃の無水メタノール中に第二級アミン官能基、シアノ 水素化ホウ素ナトリウム(1,4−2等価体)、及び粉末の3オングストローム (A)モレキュラシーブを有する式!の化合物の混合物に適当なカルボニル化合 物(1乃至100の等個体)を付加することである。式V+、■のアミノ、アル キルアミノ及びジアルキルアミノで置換された化合物及び式■、XvI及びXI のC−末端保護化合物(ここに説明されたような適当に保護されたそれらの変形 体を含む)は、対応するオキソ置換化合物から、後者とアンモニア塩(例えば、 NH4C1) 、アルキルアミン、又はジアルキルアミンとの還元アミノ化によ って合成できることは当業者にとって明らかであろう。この場合、当業者に周知 の方法に従い、実施例19aにおいてメチルアミノとの還元アミノ化により式V のオキソ置換化合物を対応する式Vのメチルアミノ−置換化合物へ変換すること について且つ後者を実施例19bにおいて式Vの適当に保護されたR4アミン含 有化合物へ変換することについて説明されているように行う。従って、この還元 アミノ化保護法は式■のC−末端保護化合物の合成に関してのみならず、式Vl のアミン含有化合物、式V、 XI、及びXVIのC−末端無保護化合物及び適当にN−保護されたその変形体 (ここでは第−又は第二アミンの官能基はアミン保護に通常用いられる基の1つ で保護される)の合成に関しても使用できる。前述の基の導入及び除去の条件は 、“ProtectingGroupsin Organic 5ynthes is”、 !1ley、 NY、 19811:Greeneによって要約され ているB 代替として、式Vlの化合物は、図表2に示すように合成してよい、ここで式X Iの化合物が、先ず上に引用された標準のペプチド結合法により、例えばプロリ ンベンジルエステルのようなC−末端保護α−アミノ酸Xと結合させ、式VのC −末端保護化合物を得る。
適当な保護基は、ペプチド合成におけるカルボキシル基保護に通常用いられるも のである。前述の基の例としては、ベンジルエステル及びt−ブチルエステル基 がある。式■のC−末端保護化合物は、従来法を使って脱保護化され式■のC− 末端無保護化合物を生成する。例えば、 (a) もし式■の化合物のカルボキシル基がベンジルエステルとして保護され るなら、後者は水素の存在下での炭素上のパラジウムのような貴金属触媒による 水素化で取除くことができる。水素化は、一般に、約0乃至約100℃、好まし くは、約20乃至約50℃の温度で実施される。
(b) もしカルボキシル基がt−ブチルエステルとして保護されるなら、前述 の基は加酸分解により脱保護される。加酸分解は、約−30乃至約70℃、好ま しくは約=5乃至約35℃の温度でジオキサン中のHCI又はニートトリフルオ ロ酢酸を用いて行ってよい。
(C) もしカルボキシル保護基がアルキルエステルなら、その基は塩基性加水 分解によって取除くことができる。塩基性加水分解は、約−30乃至約120℃ 、好ましくは約0乃至80℃の温度で適当な塩基(例えば、水酸化ナトリウム) を使って行7てよい。保護基の削除に使われる溶媒は不活性溶媒であること。
適当且つ好ましい溶媒は、図表1での脱保護について記述されたようなものであ る。そのように形成された式VのC−末端無保護化合物は、その後、上述のよう な従来のペプチド結合反応による図表1(例えば、下に述べる手順A)からの、 式Vrllの化合物と反応させられ式Vlの化合物を生成する。
図表3はZがCF3である式Vlllの化合物の合成に相当するものである。式 VIIIの化合物は式IIの化合物から生成してよい。
式+1の化合物は、2つのラセミ・ジアステレオマー[(2(R3)、 3(R 3)及び[(2(R3)。
3(R3)])を供給する式CFaC1l(OB)OCLCLのトリフルオロア セトアルデヒド・エチルへミアセタールと式R’(CHt)−C1hN(hの適 当なニトロアルカン(利用できなければ標準方法で作成される)に関するヘンリ ー縮合(MeBee、 E、 T、 、等、 J、 A11er、 CI+eI 11゜SOC,78:4053 (1956))によって生成される(例えば、 実施例No、 18b参照)。注意1類似化合物は、蒸留すると爆発することが 報告されている(EP 5.055.450)。式I■の化合物のニトロ基を適 当な還元剤で還元すれば、2つのラセミ・ジアステレオマー[(2(R3)、  3(R3)及び[(2(R3)、 3(R3)])の混合物として式VIIIの 化合物が得られる(例えば、実施例18c参照)。このアミン又はその塩は以降 の合成に直接用いられる。
代わりとして、2がCF3である式Vl11の化合物は、Peet等(J、 M ed、 Chew、 1990.33゜394−407)ニよって採用されたよ うなKolb等(Liebings Ann、Chem、 1990.1−6) の方法によっても生成でき、それにはa)無水酢酸によるN−アロイル(例えば 、N−ベンゾイル)アミノ酸誘導体(アリル)−CONH−CHC(bHの脱水 、中間オキサシロンを形(CH2)−R’ 成、b)無水トリフルオロ酢酸による得られたオキサシロンのトリフルオロアセ チル化、C)このトリフルオロアセチルオキサシロンのシュウ酸によるジカルボ キシル化、得られたトリフルオロメチルケトン−(アリル) −CONB−CH (CHz)−COCF−(Cat)−−R’ の対応するアロイルアミノトリフルオロメチル・カルビノールへの還元、及びe )ZがCFsである式Vlllの化合物へのこの生成物の加水分解が含まれる。
今の上記処理e)は実施例14aに説明する。
Zがジフルオロメチル、(CI−C6)ペルフルオロアルキルCFy(CI−C s)アルケニル及びCF2(C,−C11)アルキルもまた、この方法により生 成される。この上記処理b)で記述されたオキサシロンは、Kolb (同上) によって説明されたように式[(CI−Cs)アル’7’−ニルCF2C0hO ノ無水シフ ルオロ酢酸、式[(CI −CI)7/l/キルcFtco]tO (7)無水物または式[(C1−Ca)ペルフルオロアルキルCO]toの無水 物でアシル化される。これらの中間体は、Kolbによって説明されたように、 上記に引用した処理C)及びd)により式Vlllの化合物へ変換され、実施例 14Aの方法に従って加水分解される。
2がC0z(CI−Cs)アルキルである式VTIIの化合物は、図表4に示す ように作成される。式Xのα−アミノ酸又はそのN−保護類似物は、もし市販さ れていないなら、当業者(こ知られている、式R’(CHt)、CIOのアルデ ヒドからのストレッカーの合成により又は多くの文献に記載されている方法の何 れかにより作成され、そして適当なN保護基(上述のような、例えば、BOC又 はCBZ)でエステル化及び保護することができ、式Xaの化合物(R’は好ま (バはメチル又はエチル)を得る。前述の式Xaの化合物の多くも市販されてい る。
式X11のアルデヒドは、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBA[1)で の還元により式Xaの保護α−アミノエステルから又は水素化リチウムアルミニ ウム(LAfl)での還元により類似のN−メトキシメチルアミドから容易に作 られる。
式Xllのアルデヒドは、アルデヒドをシアン化物の塩、好ましくはシアン化カ リウム又はナトリウムでテトラヒドロフラン、酢酸エチル、又はジオキサンのよ うな共同溶剤を使った水性溶液中で処理することにより弐X1llのシアノヒド リンに変換してよい。
そのように生成された式Xllのシアノヒドリンは、アルコーリシスにより、Z が−C−0(C1−CG)である式Vll+の化合物に変換できる。式X1ll のシアノヒドリンのアルコーリシスは、典型的に、プロトン源、好ましくは塩化 水素ガスを有する式アルキル(C1−Cs )OHのアルコールで処理すること により実行される。保護基は次いで(もしまだ存在していれば)上述の方法の1 つによって取除かれ式Vlllの化合物を得る。Boc−フェニルアラニンメチ ルエステルが弐Xll+のシアノヒドリンに変換される上述の手順の説明は、米 国特許4.668.769に見られる。
R″がBOCである保護基の削除により弐Xll+のシアノヒドリンを対応する 式Vlrlのメチルエステルに変換する例は、実施例1aである。このシアノヒ ドリンが式VIIIの種々の低級アルキルエステルに変換されるその他の例は、 米国特許4.814.342化合物から、a)保護基R”による窒素基の保護、 b)上述の水性塩基によるエステル官能基の加水分解、c)N−保護ヒドロキシ 酸を式HNR”R”のアミン又はその酸付加塩と上述の標準ペプチド結合(例え ば、シンクロヘキシル−カルボジイミド/HBT)を使って結合する、ことによ り生成される。保護基R°は、次いで図表1の方法で取除かれZが−CONRI 2R”である式Vl11のアミドを生ずる。この手順により式Vl11のアミド を合成する例は、米国特許4.814.342に報告されている。
代わりに、ZがC0NR”である式Vll+のアミドは、ZがC02(C1−C s)アルキルであI3 る式vlllの対応するエステルを、25−100℃で低級アルコールのような 溶媒中で、好ましくはステンレス鋼容器のような密閉系内で加熱して作成してよ い。適当な溶媒はメタノール、エタノール又はイソプロピルアルコールである。
ZがCF2C0NR” R”である式Vlllの化合物は、図表5に概説されて いるように作成される。式XIIのアルデヒドは、Hallj、nanとFr1 ed(Tetrahedron Lett、 1984,25゜230+)又は Thairivongs等、(J、Med、CheIQ、 1986.29.2 080−7)の手順に従い亜鉛のあるところで酢酸エチルブロモジフルオロと反 応させるか又は酢酸エチルブロモジフルオロ、亜鉛、及びチタニウムテトラクロ リドと反応させて(Hoover、米国特許4゜855、303)ZがCF2C 02(CJa)テある式xIvノ化合物を生成する。式XIV(7)化合物は、 次いで式R”R”Ni+のアミンと適当な極性の、好ましくはエタノール又はメ タノールのようなプロトン性溶媒中で混合してアミド化されZがCFtCONR ”R’″である式XIvの化合物を得る。図表1に記述された方法でアミン保護 基を取除けば、ZがCF 瀧C0NR12R1iである式Vlllの化合物が生 ずる。
代わりに、式X■■のエステルは、ZがCFzCOJである対応酸に加水分解で き、後者は標準ペプチド結合法により式R+4,3NHのアミンと結合してアミ ド化され弐XIV(Z=CF2CONR12R13)のアミドを生じ、これはそ の後脱保護されて式nirの化合物を生成する。これらの方法による前述の化合 物の合成例は、実施例128%米国特許4゜855、303. J、 Mde、  Chem、 1992.35.2−14.及びJ、Med、Che+n、 1 986,29.2080|7に見い出す ことができる。これらの方法により、R1、nl及びZ=CF2CONRIJl  aである式Vlllの化合物はここに述べられるように作成してよい。
Zが上に列挙された2−チアジンル又は2−ベンゾチアゾリルのような2−置換 複素環又はベンゾ溶成2−置換複素環である式VIIIの化合物もまた、図表5 の説明のように生成される。従って、式Xllのアルデヒドは2−金員複素環と 反応させられ、2が2−置換複素環の部分である式X■■の化合物を形成する。
適当な溶媒は不活性溶媒、好ましくは、エーテル又はテトラヒドロフランである 。2−金属複素環は、好ましくはりチオ複素環てあり、親複素環を適当な有機リ チウム試薬、例えば、n−ブチルリチウム、メチルリチウム、第ニーブチルリチ ウム又は第三〜ブチルリチウムで処理することにより得られる。あるいは、2− 金属複素環は、2−ブロモ又は2−ヨードの有機リチウム試薬との金属交換反応 によって生成してよい。2−金属複素環試薬の生成及び使用条件は特定の複素環 に依存する。2−金属複素環の生成法は当業者には周知である。一般に、金属複 素環は形成され、−78℃で30分以内アルデヒドと反応させる。種々の2−置 換複素環の生成及び反応条件は、Organic Reactions (Vo tume 26)に説明されている。この反応をZが2−チアジンル又は2−ベ ンゾチアゾリルである式XIVの化合物の合成に特に応用した例は、ここの実施 例3a及び13cである。そのように形成された弐XI■の化合物は、その後、 上の図表1に説明された方法で保護基を取除(ことにより式Vlllの化合物に 変換される。
イミダゾール、テトラゾール、又はインドールのような遊離Ni1を有する親複 素環は、その複素環の金属化に先立ち、l−二トキシエチル又はトリメチルシリ ルエチルのような適当な保護基でN−保護される。これらの及びその他この目的 に向いている保護基の導入及び削除条件は、T、 Greeneの”Prote cting Groups in Organic 5ynthesis”、  Wiley、 1981. N、 Y、に見られる。
あるいは、2が置換又は非置換2−ベンゾオキサシリル又は置換又は非置換2= オキサシリルである式Vllrの化合物は、弐X1llのシアノヒドリン及び適 当なオルソ・アミノフェノール又はアミノエタノール誘導体がら、それぞれ、E dwards等(J、 Ava。
Chem、 Soc、 1992.114.1854−1863)の方法により 生成してよい。
YがB(OMhである式Iの化合物の合成は、式Vの化合物を弐NLCHB(O L)のアミノ(CHz)−−R’ ホウ素酸エステルと結合することにより達成される。YがB(OH:hである式 ■の化合物ハ、YがB(OMh (例えば、−C(CHa)−C(CH−)z− i:等Lu4+M) テある式■の化合物から後者をジェタノールアミンと反応 させて合成され、Yが−C11IC■2NHcHxcTo−に等しいM+Mを有 するB(OM)2である式■のジェタノールアミンエステルが生成され、続いて そのジェタノールアミンエステルの加水分解がイオン交換樹脂の酸形成のあると ころで行われる。式XIV(ここでR’(CHg)−はフェニルメチル)のアミ ノホウ素酸エステルの合成例及び式Iの対応化合物の合成に関する上述の方法論 は、Kettner等(J、 Biol、 Chew、 1984.259.1 5106−15114)により記述されている。
KinderとKatzellenbogen(J、 Med、 Chew、  1985.28.1917−1920)の報告によれば、式RCONHCH(R )B(OIThのアシルアミノホウ素酸は、水中で余剰フッ化水素に短時間さら し、(酢酸エチルのような)有機溶媒で抽出して式RCONHCH(R)BFz のジフルオロポランに変換される。YがBFzである式■の化合物は、同様の方 法でYがB(OH)tである類似化合物から作ってよい。
AカCD 、 Df)<NH,O1又ハN(C+−Ca)フルキル、及びR4が N一連接の部分である式XI(7)化合物は、図表6に従って生成される。式X vのカルボキシルで保護されたα−アミノ又はヒドロキシエステルは、カルボニ ルジイミダゾールのようなホスゲン等個体で処理されると活性化され、一般に市 販されており又は当業者に周知の文献方法により容易に作成できる式R’−Hの アミン(又は、その保護された類似体、但しR′が付加釣竿−又は第二アミン官 能性を含んでいる場合)で縮合される。結合された生成物は、それから図表2で 上述されたようにカルボキシル−脱保護化され、式XIの化合物を生ずる。この 手順例は実施例10a及びbである。あるいは、式xvの化合物は、ホスゲン又 はトリクロロメチル クロロギ酸エステルにより直接活性化してよく、イソシア ナート(LonbardinoとGerber、 J、Med、Chem、19 64,1.97−101)N−塩化カルバモイル、又はクロロギ酸エステル誘導 体(ここでDはそれぞれNU。
N−アルキル、又はO)を生じ、弐R’Hのアミン又は保護されたアミンで縮合 され式XVIの化合物を生成する。
R4、A、D、及びR3がここで上述されたようなものである式XIの多くの化 合物は、文献で知られており、それらの方法の1つで生成されてきた。R”、  A、及びDが上述のようなものであり、R4がR′の部分に塩基性窒素原子を有 する式■の化合物の合成に向いている保護されたアミンの官能性を含んでいる式 x■の化合物も、上に概説された戦略により当業者には周知である。例えば、米 国特許4.814.342では、R4がモルホリノ、4−オキソピペリジノ、ピ ペラジノ、4−ホルミルピペラジノ、4−メチルピペラジノ、チオモルホリノ又 はメチルアミノ、 A−DがC0NH及びR1がフェニルメチルである弐XIの 中間体の合成が記述されている。あるいは、欧州特許438.233では、R4 がピペリジノ、ピロリジノ、又はアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 アルキルアミノジアルキル、又はジアルキルアミノアルキルで適宜置換されたア ゼチジンであり、ここでアミン官能性は必要なら適当に保護され、且つここで^ は〉C−0及びDは酸素又はNilである式XIの化合物の合成が記述されてい る。そのように形成された式XIの化合物は、図表1及び2の方法で式Iの化合 物に変換できる。EP−438,233に記述されたような方法論は、図表6に 従い、式Xvの対応する出発物質及び式R’−11のアミン又は対応するアミン 塩(又は適当なその保護された誘導体)が使われるとき、R3がここで述べられ たようなものであり、Dは酸素又はNi1である式XIの化合物の合成に適して おり当業者にも知られている。
欧州特許476、515には、R4が2−(2−ピリジル)エチル(メチル)ア ミノであり、Aがカルボニル、DがNR1R2がフェニルメチル及びRbが図表 6の方法によるフェニルメチルである式XVIの化合物の製法が記述されている 。
R4が窒素連接置換基又はその保護された変形体、人がカルボニル又はスルホニ ル、DがNO,Rs及びRhがここで記述されたようなものである式XVIの化 合物も又、図表6に従って作成してよい。(適当に保護された)アミンR’−H は、先ず、そのイソシアナート又は塩化スルファモイル(第一アミンの場合)へ の、又は塩化カルバモイル又は塩化スルファモイル(第二アミンの場合)への変 換によって活性化され、そしてこの誘導体は、DがNH又はN(C+−Csアル キル)である式xvの化合物と反応させる。その反応は、第三級アミン塩基、好 ましくはトリエチルアミン又はN、N−ジイソプロピルアミンの存在下でジクロ ロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアルデヒド、又はテトラヒドロフラン のような不活性溶媒中で実行される。
Rosenberg等(EP 456.185)は、R4が4−メチル−1−ピ ペラジノ、Aがスルホニル、DがNH,及びR3及びR4は、l−メチルピペラ ジン−4−yl)塩化スルホニル(Matier、 J、 Med。
Cheffl、 、 1972.15.538の方法で作成)とフェニルアラニ ンベンジルエステルp−トルエンスルホン酸塩との反応によるフェニルメチルで ある式x■■の化合物の合成を記述している。式X!の化合物はまた式NH2− CH(R’)CO2Hの保護されていないα−アミノ酸と塩化スルファモイルと の反応によって作成してもよい。llegler等(Ann、 Chew、。
1959、624.24−29)は、R4がモルホリノ、Aがスルホニル、Dが Nil、及びRsがこの合成戦略によるフェニルメチルである式XIの化合物の 合成を記述している。これらの方法論は、R3がここで記述されたようなもの又 は保護されたその変形体であり、Aがスルホニル又はカルボニル、DがNH又は N(C+−Csアルキル)、R4がN一連接置換基又はここで記述されたような その保護された変形体である式XVI及びXIの他の化合物の合成に当業者によ って利用できるものである。
R’−Aが、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、(Cs−C1)−シ クロアルキルカルボニル、アルキルスルホニル、(C1−C7)−シクロアルキ ルスルホニル、及びこれら5つの群の置換又は適当に保護された置換変形体であ り、DがNtl又はN−(C,−Cs)アルキルまたは酸素である式Xl及びX vIの化合物は、適当な活性化されたカルボン酸又は塩化スルホニル誘導体によ る図表6の方法での式Xnの化合物のアシル化又はスルホニル化で生成してよい 。この種のアシル化は、酸塩化物R’COClを介して又は上述の1つのペプチ ド結合法により実行される。スルホニル化は、不活性溶媒、好ましくはジクロロ メタン中で、第三級アミン塩基、好ましくはトリエチルアミン又はジイソプロピ ルエチルアミンの存在下で実行される。R’Aが置換又は非置換アルコキシカル ボニルである式XI及びXVIの化合物は、適当なりロロギ酸エステル誘導体又 は炭酸塩誘導体による式XVIの化合物のアシル化で生成してよい。
AがCO及ヒDカCH2テある式XVI及びXI(7)化合物は、図表7に従い 、GがOll、 AがCO。
DがCH2及びR1が適当なカルボキシル保護基である式XV11の化合物をア ミン又は適当に保護されたアミンR’−Hに反応させることにより合成される。
Gが0■、^がCO。
DがCH2及びR”が適当なカルボキシル保護基である式XVIIの化合物は、 文献の方法により作成される。Plattner等(J、 Med、 Chew 、 1988.31.2277−2288)は、Gが0■、AがC01DがCH 2、R2がフェニルメチル、及びR1がここでの式■の化合物のRs随伴炭素に ついて選ばれる鏡像異性体の形状をしたフェニルメチルである式XVIIの化合 物の合成(そこでは図表V)を記述している。GがOH,AがCo、DがCHz 、及びRsとR4がここに記述されたようなものである式XVIIの他の化合物 は、この方法で、適当な酸R3Cl’1zCOJの適当にカルボキシルで活性化 された誘導体及びアミンR’−H(ここで、R3とR4はここに記述されたよう なもの又は適当に保護されたその変形体)でスタートして、当業者により作成で きる。例えば、Hoover等(EP−438,233)は、AがCO。
DがCHz、R1がフェニルメチル及びR4が4−オキソピペリジノ、2−モル ホリノエチル(メチル)アミノ、4−ジメチルアミノピペリジノ、4−ピロリジ ノピペリジノ、4−ピペリジノピペリジノ、4−ジメチルアミノメチルピペリリ ジノ、4−ピペルジノメチルピペリジノ、及び4−N−t−Boa(メチル)ア ミノメチルピペリジノである弐XIの化合物について、及びAがC01DがCB 2、R4が4−オキソピペリジノ、及びRsが2−チェニルメチル、4−ヨード フェニルメチル、及び3−チェニルメチルである式XIの化合物について、この 方法による合成を記述している。あるいは、欧州特許416.393では、R′ が4−トリフルオロエチルピペラジノ、4−メチルピペラジノ、及び2−(2− ピリジル)エチル(メチル)アミノである式XVIの化合物のこの方法による合 成が記述されている。AがCO及びDがCH2である式XIの化合物も他の方法 、例えばa)スクシン酸ジエステルによるカルボニル化合物の5tobbeの縮 合(2−スクシン酸ジヒドロ1−モノエステルを生成)、b)遊離カルボキシル のアミンR’−Hへの結合、及びC)式X!の化合物に対するオレフィンの還元 (例えば、接触水素化)によっても作成される。この方法の処理a及びbは、P lattner等(J、 1led、 Chem、 1988.31.2277 −2288)によって、水素化でR4がモルホリノ、^がC01DがCu2及び R3がフェニルメチルである化合物XIを生ずるであろうオレフィンの合成につ いて記述されている。l1zuka等(J、 Med、 Chev、 1990 .33.2707−2714)は、それに密接ニ関連シタ方法ニよす、Rs及ヒ アミン又ハ保護されたアミンR″−Hを生ずるカルボニル化合物を変化させるこ とにより、AがC01DがCH2、Rsがアリール基又は三次ラジカルでなく、 モしてR4がここで記述されたようなアミン連接置換基である式XIの化合物を 作成できることを報告している。
欧州特許416.393では、R4が不飽和複素環エチル(メチル)アミ人Aが Co、 DがCn2、R1がフェニルメチルである式X!及びXv■の化合物の 合成について、イミダゾール及びピラゾールのような5員不飽和複素環のN−ア ルキル化による方法が記述されている。当業者はこの方法を使って、R1−置換 スクシン酸モノエステルを変化させ、及び適当なω−ヒドロキシ−(Cz−C4 )アルキル(Ct−Cs)アルキルアミンを選択し、且つ適当な複素環を選択す ることにより式XVI及びXIの他のそうした化合物を生成できる。
Rhが上述のような窒素連接置換基又はその保護変形体であり、Aがスルボニル 、DがCfhである式XVIの化合物はまた、図表7に従い、アミンR4−■又 はその保護変形体とG−^がCl−5(h−である式XVI 1の塩化スルボニ ルとを結合することにより作成してもよい。式XVII及びXv■の前述のいく っがの化合物は文献で知られている。Rosenberg等(EP456.18 5)は、Gがci、^がSO2、DがCHI、R3が7エールメチル及びRhが メチル又はフェニルメチルである式XVIの化合物の製法、及びそれらとモルホ リノ、〈ピペラジンの保護形としての)N−ベンジルピペラジン及びl−メチル ピペラジンを含む式R’−Hから選択されたアミンとの反応を記述した。この方 法論は、当業者によってR3がここで記述されたようなもの又はその保護変形体 、Aがスルホニル、DがCL及びR4がN一連接置換基又はここで述べたその保 護変形体である式XVIO他の化合物の合成に利用できる。
R4が置換又は非置換アルキル又はシクロアルキル、Aがスルボニル、DがCH x及びR3とRhがここで定義されたようなものである式XV+の化合物は、B uhlmayer等(J、 Med、 Chew、1988.31.1839− 1846)によって説明された方法で2−(R”)−置換アクリル酸エステルか ら出発して生成でき、ここでR4がt−ブチル、Aがスルホニル、DがcH!、 R3がフェニルメチル、及びR1がエチルである式xVIの化合物は次の処理で 合成される a)R’5H(tert−ブチルメルカプタン)のベンジル2−ア クリル酸ベンジルへの共役付加、及びb)スルフィドのスルホンへの酸化。必要 な2−(R”)−置換アクリル酸エステルは、5tetter等(Synthe sis 1979,29)の方法により、2−(R”)−マロン酸ジエステルか らか又はここに引用された他の方法により作成される。2−(R”)置換マロン 酸ジエステルは市販されており、また文献の方法により作成される。
Rhが置換又は非置換アルキル又はシクロアルキル、Aがスルホニル、DがCH z及びR3がここで定義されたようなものである式XIの化合物は、式R’CD C11Jrのブロモケトンによる2−(R”)置換マロン酸ジエステルのアルキ ル化、それに続くこの生成物の加水分解及び脱炭酸反応によって生成できる。B uhlmayer等(J、 Med、 Chew、 1988゜31、1839 −1846)は、R4がt−ブチル、Aがスルホニル、DがCHy、Rsがフェ ニルメチルである式xv■の化合物は、次の処理によって合成されることを報告 している:a)ジエチルマロン酸ベンジルの1−ブロモ−3,3−ジメチル−2 −プロパノンによるアルキル化、b)水酸化ナトリウムの加水分解、及びC)中 間2−ベンジルマロン酸のBCI−誘起脱炭酸反応。式R’C0CBJrのブロ モケトンは、当業者に理解されるように、多くの方法、例えば、a)(酸塩化物 又は混合無水物のような)活性化酸R’ C0OHとジアゾメタンとの反応(こ れはb)無水臭化水素で処理されるジアゾメチルケトンを生成)により生成でき る。
欧州特許476、515では、R4が2−(R’C0N(Cl3))エチル(メ チル)、^がカルボニル、DがNU又は0、及びR3がフェニルメチルであり、 ここでR7は、チオモルホリノ、ピペリジノ、又はジアルキルアミノである式x v■及びXIの化合物の、R’COClでの適当なメチルアミノエチル(メチル )アミノカルボニル−フェニルアラニン又はフェニルラフティトのアシル化によ る製法が記述されている。この方法は、当業者によって、R3含有前駆物質、単 一保護の(Ct−Cs)アルキルアミノ(Ct−Cn)アルキル(Ct−Cs) アルキルアミン、及びR’COCl試薬が適当に選ばれる式XVI及びXIの化 合物の合成に使うことができる。
指摘されない限り、先の反応の圧力は重要ではない。一般的に、反応圧力は約0 .5乃至約2気圧、好ましくは周囲圧(即ち、一般に約1気圧)であろう。
アンギオテンシンIを開裂するアンギオテンシンlキマーゼの活性の阻害剤とし てのこの発明の活性化合物の活性は、マーモセットの心臓から分離・半精製され たアンギオテンシンI−アンギオテンシン■キマーゼの開裂活性を阻害するそれ らの能力を調べることにより決定できる。従って、左心室は死体解剖されたマー モセノト猿から切除された。組織は液体窒素で凍結され一70℃で保管された。
組織は8に設定されたポリトロンで2hllhリス−1lc1. p)l 7. 410容積(w/v)に溶かされ、均質化された。ホモジネートは40.000  Xgで30分間遠心分離された。ペレットは均質化及び遠心分離毎に2回洗浄 された。最終ペレットは、ポリトロンを使い、1%トリ1− :/X−100及 び10 mM KCI含有20 mM ト’J ス−HCl、 pH7,4中で 懸濁された。ホモジネートは、4℃で1時間保温され、40.000 Xgで3 0分間遠心分離された。ペレットは、1〜トリトンX−100及び0.5 IM  KCI含有201Mトリス−HCl、 pH8中で懸濁され、保温されそして 遠心分離された。得られたペレットは、1%トリトンX−100及び2 M K CI含有20IIMトリス−HCl、 ptl 8中で懸濁され、保温されそし て遠心分離された。その上澄みはキマーゼ源であり、液体窒素で凍結され一70 ℃で保管された。タンパク質濃度が測定された(Bradford、^na1.  Bioehem、 1976、72.248−254)、アンギオテンシンI キマーゼの阻害は、アンギオテンシンー放射受容体分析により決めることができ る。この分析で、アンギオテンシンIは、0.25% トリトンX−100及び 0.5 mM KCI含有20絹トリス−HCl、pH8(最終容積100μm )中でキマーゼと保温された。サンプルは37℃で保温され、4℃コントロール が含められた。反応は、5 IM MgCh及び0゜25〜の牛の血清アルブミ ン含有20釦にトリス−)ICI、 pH7,2に21M塩化フェニルメチル( PMSF)100μmを付加して終了し、氷上に置いた。形成されたアンギオテ ンシンIIの濃度は、放射線標識化アンギオテンシンIIで飽和された事前形成 のラット肝臓ミクロソームから放射線標識化アンギオテンシンIIを置換するこ とにより測定された。ラット肝臓ミクロソームはアンギオテンシンII受容体の 既知源である。これらのミクロソームは、犠牲にされたラットの肝臓から分離・ 精製され、それはガラス管に10ストロークのテフロン乳棒を使い、200 i +MスクロースとiM酢酸エチレンジアミン(EDTA)含有101Mトリス− HCl、 pH7,4(10容積)で切除・均質化された。
ホモジネートは3000 Xgで10分間遠心分離された。得られた上澄みは1 2.000 Xgで13分間遠心分離された。この上澄みが分離され、104. 000 Xgで1時間遠心分離された。得られたペレットは、5 ff1M M gCb含有501M1−リス−HCl、 ptl 7.2に懸濁された。
ミクロソームはタンパク質について分析され(Bradford、同上)、使用 まで一20℃で凍結された。放射線標識化1′’I 5arlleアンギオテン シンII(0,125nM)は、5ff1MMgCh、1 d PMSF及び0 .25%BSA含有50IIIMトリス−HCL、 pH7,2(最終容積20 0μm)中に周囲温度で40分間ラットミクロソーム(30μg、 100μm )と保温された。反応は0.2%PEIで前処理されたGF/Bフィルタによる 懸濁液のろ過で終了し、乾燥された。アンギオテンシンIIのレベルは、アンギ オテンシンIIの標準曲線から決定された。キマーゼ阻害のIC=oは、酵素活 性の50%を阻害した阻害剤の濃度と定義され、阻害剤の濃度を増加しながら測 定された。
比色分析は、キマーゼのアンギオテンシン■開裂作用に対するこの発明の化合物 の阻害活性を測定するのための時間のかからない強力な代替方法である。この分 析では、実験用サンプルは、阻害剤(10%メタノール中に90μm)を酵素( 20mM Tris。
pH8,0,2M KCI、1%トリトンX−100(47μg/ウェル)中に 90μm)と混合して作成され、そして37℃で20分間前保温される。酵素の コントロールサンプル(2hil Tris。
pH8,0,2M KCI、 1%トIJトンX−100(47μg/ウェル) 中1:90μl)は別に作成される。
これらのサンプルの各々に3hM Tris、 pH8,,0に溶かされたベプ チデイルバラニトロアニリド基質(N−スクシノイル−Phe−Val−Pro −Phe−p−ニトロアニリド0400μ証の容積180μm)の溶液(最終濃 度200μM)が付加される。最終バッファ濃度は、0.5M KCI及び1% )−リドンx−ioo含有2hM Tris、 pH8、Oである。キマーゼに よるパラニトロアニリドの部分の開裂により変色か起こる。実験及びコントロー ル用サンプルの反応は37℃で3時間保温されるので、変色は410ナノメータ (NM)での吸収の増加量として連続的に記録される。連体反応はmOD/分で 表される。キマーゼ阻害のIC=oは、酵素活性の50%を阻害した阻害剤の濃 度と定義され、阻害剤の濃度を増加しながら測定された。
下記の例は、発明を説明するものであるが、それを制限するものとして構成され たものではない。融点は全て補正されていない。実施例では、”boa”はt− ブトキシカルボニルに及び”diboc”はジーを一カルボニルに相当する。
この発明の活性化合物は、血圧降下剤、うっ血心不全、左心室肥大及び糖尿病的 及び非糖尿病的腎臓病を含む心臓及び血管肥大の治療剤として、経口又は非経口 投与の何れか(前者は患者の便利さ及び気楽さから望ましい)で、投与すること ができる。一般的に、これらの化合物は、標準では1日当り体重kg当り約0. 1から約50mg好ましくは、1日当り体重kg当り約0.1から約2hg、の 範囲の用量で経口投与され、また非経口で与える時は、1日当り体重kg当り約 0.05から約1hg、好ましくは、1日当り体重kg当り約0.05から約2 1Toの範囲の用量で非経口的に投与され、その変化は被治療患者及び被投与特 定化合物の条件に左右されて必然的に生ずるであろう。典型的には、治療は1日 当りの用量が低いところから始め、必要なときだけ医者が増量する。これらの化 合物は、薬剤掌上許容できるキャリヤとの組合わせで先に指示された経路の何れ かにより投与できること、及び前述の投与は頓用と多用の両方で行われてよい。
この発明の活性化合物は、種々の剤形で経口投与されてよく、即ち、それらは薬 剤掌上許容可能な種々の不活性キャリヤを用い、錠剤、カプセル、飴状、トロー チ、硬キャンプ仏粉状、スプレー、水性懸濁液、エリキシル剤、シロップ及びそ の類の形で処方してよい。前述のキャリヤには、固形希釈剤又は賦形剤、滅菌水 性媒体及び種々の非毒性有機溶媒、等が含まれる。さらに、経口製剤処方は通常 これらの目的で使われる形態を持った種々の医薬品により適当に甘味及び/又は 香味を付けてよい。一般に、この発明の活性化合物は、濃度レベルが全組成の重 量で約0.5%から約90%の範囲で、所要の単位用量を与えるのに十分な量の 前述の経口製剤の形で存在する。
経口投与の目的のため、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸カルシウ ムのような種々の賦形剤を含む錠剤は、種々の崩壊剤、例えば、デンプン(好ま しくは、じゃがいも又はタピオカデンプン)、アルギン酸及びいくつかの錯体ケ イ酸塩と、さらに結合剤、例えばポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン 及びアラビアゴムと共に使用してよい。加えて、潤滑剤、例えばステアリン酸マ グネシウム、硫酸ナトリウムラウリル及び滑石及び類型の組成物も使ってよい。
乳糖又はミルクシュガ並びに高分子重量ポリエチレングリコールは、ソフト及び ハード充填ゼラチンカプセルの賦形剤として使うことができる。水性懸濁液及び /又はエリキシル剤が経口投与に必要な時は、その中の本質的に活性な成分は、 種々の甘味付加又は香味付加剤、着色物質又は染剤及び、もしそう望まれれば、 乳化剤及び/又は溶媒、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、グリ セリン又はその組合わせ物と組合わせることができる。
他の1つ以上の活性化合物は、組合わせ治療用の処方を得るため上述の処方作成 に加えられてよい。そのような化合物には、利尿薬、ベータアドレナリン作動性 遮断薬、中枢神経系−作用剤、アドレナリン作動性ニューロン遮断薬、血管拡張 剤、レニン阻害剤、アンギオテンシンII拮抗薬、及び酵素阻害剤を含むアンギ オテンシンIのような血圧降下剤が含まれる。この発明の化合物と併用投与に好 ましい血圧降下剤は利尿薬である。
火施儒 カラムクロマトグラフィーには、Am1con 5ilica 30μk、孔径 60人が用いられた。
融点は、Buchi 510型機で測られ、補正はされていない。プロトン及び カーボンのNMR7,ベクトルは、25℃で、Varian XL−300,B ruker八M−30へ、又はBruker AM−500で記録した。ケミカ ルシフトは、トリメチルシランからダウンフィルドでPPMで表されている。液 体二次イオン質量スペクトル(LSIMS)は、メタノール中のジチオエリトリ トールとジチオトレイトールのl:5混合液に溶かされたサンプルに対するセシ ウムイオン衝撃を用いるKratosConcept−1s高分解能分析計で得 られた。最初のサンプル溶解にはクロロホルム、メタノール、又はエタノールが 用いられた。報告のデータは、セシウムヨウ化物に対して3−20スキヤン計測 された集計である。FAB−にSスペクトルは、チオグリセロールマトリックス に溶解したサンプルに関しFABモードで作動するKratos MS−80R F^分光計で得られた。この薄層クロマトグラフィー(TLC)分析は、15% エタノール系リンモリブデン酸で染色し、ホットプレート上で加熱することによ り(指定溶媒で溶離後)可視化されるE、 Merck Kiese1ge16 0 F254シリカ板を使って実行された。HPLCは、(システム^では)  0.8 ml/分で溶離される150 w 1laters Novapak  C18カラムで、又(システムBでは)1.0m11分で溶離される250 + u+ Ra1nin Microsorb C18カラムで、アセトニトリルと 水性ノpH2,1(H3PO4) 0. I M KHzPOa(7)ソれぞれ の指定混合物(V:V)を供給する2−ポンプ/ミキサー系により、214 n m検出にて実行された。用語1縮合′及び゛共沸”は、40℃を下る水槽温度を 有する回転蒸発器上での水吸入器圧による溶媒の排除に当てはまるものである。
有機溶液は、指定されない限り、硫酸マグネシウム上で乾−級アミン塩酸塩及び 1.0−1.3当量のトリエチルアミン)は、カルボン酸結合パートナ−(1, 0−1,2当量)、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HBT) (1,5 −1,8当Fit)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−塩酸エチ ルカルボジイミド(DECXI。
01.2当量、カルボン酸の量と数量的に等価)で継続的に処理され、その混合 物は水浴中で一晩撹拌される。その水浴は温められ、従って反応混合物は、代表 的には、0−20℃で4−6時間及び20−25℃で残り期間保持される。混合 物は酢酸エチル又は他の指定溶媒で溶離され、得られた混合物は、IN NaO Hで2回、IN HCIで2回、ブラインで1回洗浄され、その後、硫酸マグネ シウム(MgSOa)上で乾燥され、縮合されて原料生成物を生じ、これは指定 されたように精製される。カルボン酸化合物は、第一級アミン又は後者の塩酸塩 と結合する際のジシクロヘキシルアミンとして用いてよい。
−”tfi −B t−Bcxニー −アミンのHCl−ジオ サン 14N  HCl−ジオキサン冷却(0−10℃)溶液は、注射器で固形t−Bocアミン (典型的には、アミン1グラム当り約10 g+L)に加えられ、得られた溶液 は25℃で0.25−2時間撹拌される。出発物質が完全に消滅して一層高い極 性生成物になるのに要する時間はTLCにより判定される。得られた溶液又は懸 濁液は次いで濃縮され、モして残漬は付加エーテルで数回共蒸発され、その後、 真空乾燥される。もし指定があれば、固形塩酸塩はさらに溶媒で洗浄される。
−1−ct、欠 トンに文・ るペプ デ ルα−ヒ′ロ シエスール ジフル オロス ン は リフルオロメチルカルビノルのベリオシ ンDess−11a rtinペリオジナン(J、 Org、 Chem、 1983.48.415 5)によるα−ヒドロキシエステルに対するBurkhart等(Tetrah edron Lett、 1988,29.3433−3436)の手順は、数 カ所小修正(4当量ペリオジナン試薬の使用及び反応時間を相対的に延長、及び 抽出溶媒変更)して採用した。従って、ドライジクロロメタン(約5 yaL) に溶かしたペプチジルα−ヒドロキシエステル(例えば、I imol)の溶液 は、上記に引用したベリオジナン(4当量)で処理され、その反応混合液は25 ℃で一晩(約16時間)撹拌された。反応が完全でなかったなら(TLC)、指 定されたようにさらにペリオジナンを追加した。完全な反応が立証された場合は 、混合液は指定抽出溶媒で溶離され、水(各no1基質当り20−100 II L) 、NazS20s ・5LO(1,3−38/1ono1基質)及びNa HcO3(2,5−3g/+n+no1基質)が付加され、得られた溶液はl乃 至2時間又は両層が浄化されるまで撹拌された。分離された有機層は、水性Na tlCOs、ブラインで洗浄され、分離された水性層の1抽出物と化合させた。
化合させた有機層は乾燥され□IgSO4)、濃縮され、モして残分は指定溶媒 混合液で溶離されたシリカについて分離(クロマトグラフィー)された。
実逓漬1 N−1l−ジメチルエ キシカルボニルルーフェニル ラニル−N−2−ジ ソ 3(S)、 3(R)−N−[(1,l−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3 −アミ八ヒドロキシ4−フェニルブチロニトリル(米国特許4,668,769 .9.13.33.0 uol)は、0℃で敷部に分は無水エタノール(250 mL)中の無水塩化水素(60g)の撹拌された溶液に加えられた。得られた溶 液は5分間で25℃に温められ、そのフラスコはプラスチックの栓で密封され、 保護シールド(注意乞うりの背後に置かれた。25℃において63時間後、注射 針で栓に穴をあけて少々圧力を緩和し、それから混合物は縮合され、真空乾燥さ れた。得られた固形物(9,94g)は、飽和水性Na1llCOa(250m L)に懸濁され、その混合物はクロロホルム(10x 50 mL)で抽出され た。抽出物は、乾燥され(MgSO6)、縮合された。残分(6,22g)は、 1:2酢酸エチルヘキサン(120mL、加熱された酢酸エチルに溶解し、還流 でヘキサンを添加することにより)から再結晶させた。
固形物は0℃で採集され、冷却されたl:2酢酸エチルヘキサンで洗浄され、真 空中56℃で乾燥された(5.31 g、 77%) : r+、 p、 10 6−107℃、’HNMR(CDCIg)61.5 (br、3a)。
2、73(dd、 l■、 J=8.3.13.3Hz)、 2.92(dd、  IH,J=6.6.13.3Hz)、 3.37(m、 hH)、 3.79 (s、 3[1)。
4、08(d、 IH)、 7.2−7.35(in、 5H)、元素分析計算 値(C,、■+ 5NOs)C,63,14;H,7,23GN、 6.6 9、実測値:C,63,16;11.7.01;N、6.61゜下記は一般的手 順Aの特定応用例を説明するものである。ジクロロメタン(125mL)中の実 施例1の生成物(3,81g+ 18.2關o1)の溶液は、0℃においてN− ブトキシカルボニルループロリン(4,30g、 20. On1ol)、l− ヒド口キシベンゾトリアゾール水和物(BBT’、 4.20 g+ 27.3  imol)、及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)塩化エチルカルボジイ ミド(DEC,3,83g+ 20.0 mcal)で継続的に処理された。混 合物は40時間撹拌され、その時間の間で温度は25℃に上昇した。ジクロロメ タン(200mL)が添加サレ、得られた溶液は、2N NaOH(2x 70  ml、)、IN lllCl (70g+L)7’洗浄され、その後乾燥され (MgSCL)、縮合された。残分(6,0g)は、l:1クロロホルム−ヘキ サンから再結晶され5.75 g(78%)の無色固形物を与えた、m、 p、  167−168.5℃。
’)! NMR(CDCb)61.25 (a ca、1B)、1.48(s、 911)、1.6−2.0(m、ca、3B)、2.13(b秩Aca、0゜ 5H)、 2.86(dd、 IH,J=8.3.13.7 Hz)、 2.9 6(i、 IH)、 3.18(1,D20と交換)、 3D3−3.4(i、  2+1)。
3、76(s、 3H)、 4.11(d、 IH,J=5. I Fiz、  IhOでSに下落)、 4.18(br、 l11)、 4D58(br、 1 ll)、 6.23 (br、 ca、 0.5H)、 7.02(br、 ca、 015H)、  7.15−7.35(m、 5−68)、 LSIMS t■^e (tel、  intensity)407(M” + H,70)、 351(20)、  307(100)、元素分析計算値(Ct +HsoNxO−’ 0.5LO) C,U0,7 0: )1.7.52: N、6.74.実測値:C,60,92; H,7, 12; N、 6.43゜下記は一般的手順6の特定応用例を説明するものであ る。ジオキサン(4ト30 mL)中の無水塩化水素の5℃溶液は、先例の生成 物(3,24g、 7.97 m1ol)に1部加えられ、得られた溶液は25 ℃に温められた。30分後、その混合物は縮合され、その残分は真空中で乾燥さ れ、エーテル(3x 61L)中で粉度された。得られた無色固形物は56℃で 1,5時間真空乾燥された(2.82g、 103%)。J+ NMR(lho )1.8−2.1.(m、 3■)、 2.38(m、 IH)、 2.85( dd、 10. J:9.9.13.8 Hz)、 3.02(dd、 IH, J−5,8,13,9Hz)A 3.31(m、 21+)、 3゜ 68(s、 3H)、 4.15(dd、 1B、 J =5.8.8.6 H z)、 4.41(d、 Ill、 J=2.0 Hz)、@4.53(ddd 、 IH,J=2.0゜5□8.9.9 t(z)、 7.2−7゜4(a 5 B)、 LSIMS 307 (M”+tl、 100%)。
D−yJ41!/qftjダ畳臼≦Oカルボニル−L−フエそ火アラニル、N− 弗3と旦1jo−土ンーヨ1ニメー」び1と一3二(l牛ゴ/−10升kzA玉 Jk、lデー、少つプロピル−し一プロ1ンーミー下 一般的手順6へに従い、実施例icの生成物(250mg)を、N−[(1,1 −ジメチルエトキシ)カルボニル]化−フェニルアラニン(1,1当量)に結合 させ、350 mgの粗生成物を得た。これはシリカでクロマト分離し酢酸エチ ルヘキサンで溶離され、標記の物質を産した(306 mg、 76〜)。元素 分析計算値(C*oHsJ−07・0.5H20):C,64,04;H,7, 17;N、 7.47.実測値: C,64,09; 11.7. +4; N 、 7.22゜下記は一般的手順6の応用例(但し最初にペリオジナンをほとん ど添加しなかった)を説明するものである。Dess−Martinペリオジナ ン(265wlg、、 0.61 mm+ol)をジクロロメタン(1,0!I L)中の先例の生成物(168mg、 0.30 mcal)に加え、その混合 物を25℃で16時間撹拌した。追加のベリオジナン(265mg、 0.6i  imol)を加え、その混合物を25で℃72時間撹拌した。混合物は酢酸エ チルで溶離し、NaHCOi(0,70g)及びNa2S2O5・5H20(2 ,2g)の溶液を加え、そして混合物を両層が明瞭になるまで撹拌した。有機層 を分離し、飽和した水性Na1(CO3(10mL)とブライン(lhL)で洗 浄した。化合水性層を酢酸エチルで1回抽出した。化合有機層は乾燥され(Mg SO4)、縮合されて14411gの無色の泡状物質を生じ、これはo、s:t ooのエタノール−ジクロロメタン中に充填された5gシリカでクロマト分離さ れ、1100.2:100.及び4:100のエタノール−ジクロロメタン50 畦部で溶離され、無色粉体の形で標記物質(70tag、 42〜)を産した、 (TLCRf O,55,酢酸エチル−シリカ)。
LSI1lS 552 (30覧緘H’)、 496(10%)、 452(1 00%)。
実1虚呟 一般的手順6に従い、L−プロリンフェニルメチル塩酸エステル(8,0g)N ’N’τ−BisC(1,1−ジメチルエトキン)カルボニルコル−ヒスチジン (11,8g)と結合させ、粗生成物(11,1g、オイル)は、2:lの酢酸 エチル−ヘキサン、続いて酢酸エチルで溶離された200gシリカでクロマト分 離した。極性のより少ない3.1gの生成物はNMRでBoc−Pro−OBn として分離・識別された。より極性の多い物質、無色泡状(6,89g。
39%)は標記物質として識別された。
LSIMS 543 (75%、 Ill”)、487 (30〜)、443  (25%)、387 (40%)、343 (75%)1元f分 析1tW(la(CzsHs凸407・0.5H20):C,60,96;H, 7,12; N、 10.16.実測値: C,61,02G It、 6.86: N、 10.08゜!3. イ’ ymq−i−ジメ ル エ・ シカル、;ニルーL−ヒス ジル−し一プ岨ン酢酸エチルに溶かされた先 例の生成物(1,0g、 1.84 mmol)の溶液は、50 p、 s、  i、の水素圧下で20翫Pd(Off)l/Cと3時間振とうされた。その混合 物は、5upercel (商標)を通して濾過され、そのケークは酢酸エチル で洗浄。濾液は縮合され0.87gの無色泡状物質を生じた、(TLCR10, 5in 18/2/I HCCIs/−Lり/ −ル/[1OAC)。
C,N’N”Bts■11−ジメチルエパンカルボニルーL化ス ジルーN−R −ヒ゛旦キシー3−メト土ンJ−オ ハ(S−(フェニルメチルプロピルループ ロ1ン ミ下 2−エトキシ−1−工t4”、thルポ=ルー1.2−ジヒドロキ/リン(EE DQ、 247+++g、 1.0HmO1)を先例の生成物(450mg、  1.、00 mnn1)とジクロロメタン中の実施例1aの生成物(210mg )との溶液に加え、得られた溶液を25℃で48時間撹拌した。反応混合物は1 00 mLの酢酸エチルで溶離され、得られた溶液を10%の水性クエン酸(2 x 4hL)、飽和した水性NattCOx(2x 40 mL)で洗浄し、乾 燥しfJgsOs)、縮合して無色泡状の粗生成物(602ll1g、 94% )ヲ生シタ、(酢6&ニーf−ルテTLCR,0,19) 、 LSIMS 6 44(MH−、20〜)、 544 (100%)。
D、yy」1旺11−ジメチルエト ジカルボニル−し−ヒス ジル−N−−ジ オ先又Jコ」臼≦ヨ虹釘べl五二四X乏歩ル(壮可士に11辺ン1ユ下化合物は 、2当量のペリオシナンだけが使われ、且つ酢酸エチルの代わりにクロロホルム が抽出溶媒として使われたことを除き、一般的手順Cで説明された手順て生成さ れた。先例の生成物(642mg)は、それ以」二は純化されない標記物質(5 30ff1g、 83〜)に転化された。(TLCR,0,22,酢酸エチル) 。
”i−千01−ジメチルエトキシ力ルポニルーし一ヒスチジルーN−−ジ ソー Ll土先2」郵−フェニルメチルプロピルルーブローン ミ ′先例の生成物( 1,51mg、 0.236 g+mol)を酢酸(1cL)及び水(1mL) に25℃で18時間溶解した。縮合及び乾燥により固形物139 igを得、こ れをメタノール(2mL)と0.5IILの飽和した水性NaHcOiに溶解し た。シリカ(3g)が加えられ、その溶媒は真空中で排除された。その固形物は logのシリカカラムの頂部に加えられ、それを1%及び2〜のエタノール−ジ クロロメタン100 Ill部、及び4%、8%及び20%のエタノール−ジク ロロメタン50 ml部で溶離して標記物質(82順g、64%)を産した、( TLCR+ 0.55゜aq、 NH+OH含有9・lジクロロメタン−エタノ ール)、 LSIMS 606 (lill”+ジチオトレイト−ル、100% )、 542 (11114,50%)。
実施例1 X−モルホリへトカルボニ規とレフェニルて之ヨルJ」ト掴づΣCρUす」二士 ヘキサン中のN−ブチルリチウム(7,1ml、、 17.71nnol)をテ i・ラヒドロフラン(20mL’)中のチアゾール(2,l g、 +7.7  g+mol)の−78℃溶液に滴下しながら添加し、得られた混合物を一78℃ で30分間撹はんした。2−[N−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル] アミン]−3−フェニル−ドブロバナールの溶液を加え、混合物を一78℃で4 5分間撹はんした。混合物を0℃まで温め、飽和した水性NH,C1で処理した 。酢酸エチルを加え、得られた溶液を水、ブラインで2回洗浄し、乾燥しくMg 5O4)、濃縮して2.2gの粗生成物を生じ、これはシリカで純化され酢酸エ チルヘキサンで溶離されて標記物質(580mg、 22%)を産した。LSI MS335 (11H”、100%)、 279 (50%)。
B、■l523)−1−2−チアゾリル−2−アミノ−3≦し≦4とH釦iカゼ ソ:西手順Bに従い、先例の生成物(546mg)を標記の塩酸塩(,500m g)に転化した、TLCRfo、75及び0.72 (18/2/l CH2C b−EtOH−NILOH)−LSIMS 235 (100%1M■゛)。
先例の生成物(200mg)を、一般的手順Aを使って、実施例13Bの生成物 (遊離酸、304 mg>と結合させ、265 mgの粗生成物を得、これをジ クロロメタン中のエタノール勾配溶液(1−16%)で溶離しなからシリカで純 化した。収量、194 mg、 43%、 TLCRf O,73(9・lジク ロロメタン−エタノール)、 LSIMS 592 (關“、40%)、 30 9 (45%)。
D、Np旦現歩リムドカルボニル)に乙に三ルヱ乏壬四ヨIz≦巳6L九ヤと2 −オキソ士βス盃壬±スチ韮美對すり1zズ臣丈z1主下一般的手順Cに従い、 先例の生成物(194i+g)をペリオジナンで処理し、酢酸エチル抽出で分離 されたその粗生成物をシリカで純化し酢酸エチルで溶離し標記物質(76mg、 42%)を産した。TLCRf O,85於18/2/I CHzClz−Et OH−Nf140H,LSIMS 590(M[I’、 90%)、 330  (70%)。
実玩しU N−エージメチルエ シ力ルポニルルーロ シル−N−2−ジオ先l」LL上シ ー−フェニル ルプロピルルー ロ1ン ミ゛A、N−1l−ジメチルエトキシ カルボニルルーロイシル−N−R−ビロキシー−シー−オキソ−S−フェニル  ルプロピルループロ1ン ミ ′化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従 って作成した。実施例ICの生成物(250mg)をBoc −L−ロイシンに 結合させて346 i+gの粗生成物を得、これをシリカで純化し酢酸エチルへ キサンと酢酸エチルで溶離し標記物質(76mg、42%)を産した。
LSIドS 520 (Mal”、 95%)、 420 (100%)。
元素分析(C21H−INxO7・0.5H,0)C,[1,N、は計算値の0 .4%以内。
B、N−lエージメチルエトキシカルボニルルーロイシル−N−2−ジオ ソ一 メ シー1−フェニル ルプロピルループロ1ン ミ ′化合物は、次の例外を 除き一般的手順Cに説明された手順に従って作成した:先例生成物(200il g)は、合計6当量のベリオジナンで処理され、これは7日間にわたって2当量 部加えられ、最後にその反応はHPLCにより終了した。混ぜ合わせには酢酸エ チルが用いられ、粗生成物(164i+g)は、シリカでクロマト分離され、ジ クロロメタン中のエタノール勾配溶液(0,5−4%)で溶離され、標記物質( 148mg)を産した。
(TLCR+0.52.酢酸エチル)。
LSIMS 672 (20%、 MU’ + マトリックス)、 564 ( 35%、MH”+CJsOH)、518 (50%。
肚”)+ 462(35%)、 418(100%)。
元素分析CCx 7H39NsOt・0.6HzO)C,B、 N、は計算値の 0.4%以内。
実逓遼幡 N−(11−ジメチルエ キシカルボニル−3−4−アゾリレルー −ニル−N −一2R−ヒ゛ロ シー−シーー゛−−フェニル ル ロビルルー ロ丈2ヱえ 上 化合物は、一般的手順人に説明された手順に従って作成した。実施例1cの生成 物(266mg)ヲBoc−3−(4−チア ソ’) ル)−L−75−:/8 200 mg)i、::結合させ、そして粗生成物(370mg)シリカで純化 し酢酸エチル−ヘキサン、酢酸エチル、及びエタノール−酢酸エチルで溶離し標 記物質(195Ilg、46%)を産した。 (TLCR+0.25.酢酸エチ ル)。
誌IMS 561 (MH”、100%)。
一般的手順Cに説明された方法に従い、先例の生成物(190mg)をペリオジ ナンで酸化(抽出には酢酸エチル使用)し、183 ilgの粗生成物を得、こ れをシリカで純化し酢酸エチルヘキサン続いて酢酸エチルで溶離し136 mg の標記物質(72%)を産した。 (TLCRIo、25.酢酸エチル)。
’HNMR(CDCIs) 61.43 (s、 9H)、 1.8(i、 3 H)、 2.12(m、 1B)、 2.9(m、 IH)A 3.00(dd 。
18、J=9.6. 14.1 Hz)、3.12(a 2H)、3.35(d d、1B、J=14.2 Hz)、3.40(m、IH)、R.86(s。
3[1)、 4.58(11,l1l)、 4.60(dd、IB)、 5.1 1(m、2H)、 5.48(m、111)、 7.08(刀A1B)、 7. 19(d。
2H)、 7.2−7.35(il、3−4[1)、 8.62(s、IH)。
LSIMS 713 (MH’+CJ、oOzs、40%)、 559(MH” 、90%)、 127(100%)。
元素分析(Cz 7Bs−N407S ・9/8H20)C,H,N、 ハ計算 値ノ0.4%以内。
火逓を履 N−11−ジメチルエトキシ)カルボニル−し−アラニル−N−2−ジオキソー −ノー3−メ キシー−オキ゛イーーフェニルメ ルプロピルループロiン ミ  ゛化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作成した。実施例ICの 生成物(250mg)をBoc −L−アラニンX141 mg)に結合させ、 280 mgの粗生成物を産し、これをシリカで純化し酢酸エチル−ヘキサンで 溶離し標記物質(191mg、56%)を産した。
(TLCR+0.29.酢酸エチル)。
元素分析CCx−N5−NsOT−0,25H20)C,59,79,H,7, 42,N、 8.71.実測値: C,59,82: H,7,66; N、  8.46゜BN−1l−ジメチルエトキシカルボニルルーアラニル−N−23− ジオキソ−3−メ シー−フェニル ルプロピルーL−プロ1ン ミ 1化合物 は一般的手順Cに説明された方法に従い作成された。先例の生成物(130mg )をペリオジナン(4,6当量)で処理し、クロロホルム抽出で分離されたその 粗生成物をシリカで純化し酢酸エチル−へキサン、次いで酢酸エチルで溶離し標 記物質86 mg(67%)を産した(TLCR,0,34酢酸エチル中)。
’FI NMR(CDC13)δ1.13 (d、31T、 J=6.9 Hz )、 1.43 (s、9H)、 1.85(m、IH)、@1.95(m。
20)、 2.32(m、 II)、 2.97(dd、 18. J=8.0 .14.2 Hz)、 3.23(dd、 1B、 J=5D6.14.2 H z)。
3、38(Ill、 18)、 3.58(++、 In)、 3.85(s、  9H)、 4.38(dq、 18)、 4.57(ddA 1B)、 5. 27(m、 28)。
7、14(dd、 IH)、 7.2−7.4(m、 3−4■)、小計器のた めに想定される一組の共鳴(約lθ%)も観測された。δ3.8 (s)、 4 .96 (目)、 4.22 (+H)。
誌IMS 476 (MH”、 50%)、 420(50%)、 376(1 00%)。
C2JhsN307について計算された値: C,60,62,H,6,99;  N、 8.84.実測値:C160、55; H,7,08; N、 8.8 4゜実九駿打 N−(11−ジメチルエトキシ)カルボニル−し−プロピル−N−23−ジオキ ソ−3−メトキシ−1−フェニルメチルプロピル−L−プロ軍ンアミ A、N− 11−ジメチルエトキシ)カルボニルループロピル−N12R−ヒドロキシ−− メ シーーオ ソー−フェニルメチルプロピルートプロ1ン ミ ′化合物は、 一般的手順Aに説明された手順に従って作成した。実施例1cの生成物(250 mg)をBoc−L−プロリン(137mg)に結合させ、291 igの粗生 成物を産し、これをシリカで純化し酢酸エチル−ヘキサン、次いで酢酸エチルで 溶離し245 mg(67%)の標記物質を産した。
CzsllsyNsOy ・0,5B20i: ッL”’C(D計算値: C, 60,91; H,7,27: N、 8.20.実測値:C,60,13;  H,7,63; N、 8.04゜化合物は一般的手順Cに説明された方法に従 い作成された。先例の生成物(204mg)をペリオジナン(4,6当量)で処 理し、クロロホルム抽出で分離されたその粗生成物をシリカで純化し酢酸エチル −ヘキサンで溶離し標記物質172 mg(85%)を産した(TLCRf 0 .24酢酸エチル中)。
δIMS 502 (Mll”、 22%)、 402(100%)。
C2JhsN307・1.5HzOについての計算値: C,59,07; H ,7,24; N、 ?、 95.実測値:C,58,85; H,6,85;  N、 T、 70゜火進漬肥 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作成した。実施例1cの生成 物(250mg)をBoa−L−バリン(174mg)に結合させ、276 I lgの粗生成物を産し、これをシリカで純化し酢酸エチル−ヘキサンで溶離し1 89 mg(51%)の標記物質を産した。
誌IM3 506 (「+H,45%)、 450(10%)、 406(10 0%)、 307(70%)。
C26FJC26FJs+:ツイテノgt算値: C,61,76; El、  7.77; N、 8.31.実測値: C,62,23;N17.43; N 、8.25゜ 一般的手順Cにに従い、先例の生成物(140Ilg)を酸化し、クロロホルム 抽出で分離されたその粗生成物(!37 rlg)をシリカで純化し酢酸エチル −ヘキサンで溶離し標記物質107 mg(77%)を産した、TLCRf O ,n 1:1酢酸エチル−ヘキサン。
’tl NMR(CDCh)0.82(d、 31. J4−7 Hz)、 0 .83(d、 3H,J4.7 Hz)、 1−42(s、@911)、 1゜ 83(m、2H)、 1..94(m、2H)、 2.29(alH)、 3. 02(dd、l■j=7.2.14.0 Hz)、 3.1W(dd、 1!’ I。
J=6.]、、 14.0 Hz)、 3.52(r+、lB)、 3.68( +++、IH)、 3.82(s、3H)、 4.21(dпA1[1,J=6 .3.9゜ 2 Hz)、 4.56(dd、 IFI、 J=ca、 3 Hz)、 5. 14(d、 IH,J=9.511z)、 5.30(dtA 1B、 J=6 .36.9 hz)、 7.14(il、 2+1)、 7.2−7.4(m、 ca、 3 −4)り、小計器のために想定される一組の共鳴(約10%)も観測されり:  d [1,99(d、 IH,J=6.7 Hz)、 1.00(d、J=6. 7 Hz)、 3.84(sj、3゜ 91(il)。
LSIにS 504 (MH’+H,30%)、 44B(30%)、 404 (100%)、 305(75%)。
CyallxyN!O+ ・0.5Hs(lについて11算された値: C,6 1,45; H,7,34; N、 8.27゜実測値: C,61,56;  )1.7.61; N、8.16゜実逓浄也 N−モルホリノ−1−カルボニル)−1,−フェニルアラニル−N−23−ジオ キソ−3−メン二Li乙り壬男◇仁f−Adプロピ/IzJHし7o丈ンコ:辷 五^、 トて天匹木り又1ゴUレボニル)ルーフェニルアラニル−N−2R−ヒ ゛ロキンーよ一メ トキンニ3ニオ〒ヒンヨ1づ:乙五三1μ◇本ブソk)フ( Lg)1L↓ビプIL丈)ぞ乙」−ド化合物は、一般的手順^に説明された手順 に従って作成した。実施例ICの生成物(500mg)をN−(モルホリノ−1 −カルボニル)−L−フェニルアラニン(USP 4.814.342゜446  ff1g)に結合させ、粗生成物(828mg)をシリカでクロマト分離しジ クロロメタン中の1−32%エタノールで溶離し186 mg(22%)の標記 物質を産した。(TLCR,0,41於5〜エタノール−ジクロロメタン)。
LSIMS 567 (M’、+00%)、 442(60%)、 307(7 0%)。
化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成された。先例の生成物(16 8r!1g)をペリオジナン(4,6当量)で処理し、酢酸エチル使用の抽出で 分離しジクロロメタン中の13211+エタノールで溶離し標記物質(107l Ig、 63%)を産した。
C5oHhsNsOフ・0.5T(zO:について計算された値: C,62, 81: H,6,50; N、 9.77、実測値・C,62,96; H,6 ,45; N、 9.88゜実施別刊 \(1)L不生ソピペリジン−1−カルボ丑四チ圭りエニルアーブヨと一1都J ヒオを土ソL−フェニルアラニン・ベンジルエステルp−トルエンスルホン酸( 420g、 0.982 sol )をIN Na01T (1,5L)とジク ロロタン(0,5L)との撹拌混合液(25℃)に加えた。
固形物が溶解後、有機層が分離され、Mg5Oa上で乾燥され、そして1時間か けて、ツクロoメタン(1,6L)中のイミダゾール(135g+ i、 96 1Oa1.2.0当量)とカルボニルジイミダゾール(175g、 1.08  mol)との撹拌スラリー(0−5℃)に加えられた。得られた透明な溶液を2 5℃まで素早く昇温し、この温度で1時間撹拌した。4−塩酸ピペリトン水和物 (200g+ 1.28 wool、 1.3当量)とトリエチルアミン(17 8mL、 1.2811io1.1゜3当量)とは、各1部毎、継続的に加えら れ、その混合液は、−晩25℃で撹拌された。その混合液はIN HCI(3x  800 mL)で洗浄され、得られたく一部分乳化した)有機層はジクロロメ タン(2L)で溶離され、2つの均等な部分に分けられた。各部分は2N )I CI(0,6L)で洗浄された。化合水性層は、ジクロロエタン(1,6L)で 洗浄され、そして有機層は化合され、ブラインで洗浄され、乾燥され(MgSO 4)、粘着性の黄色油に縮合される。これをエーテルを加えて2回共蒸発させ、 白味の抜りた固形物(352g、 94%)を得る。この物質を温められた2: l (v:v)の酢酸エチル−ヘキサン(]、2L)に溶解し、得られた半溶液 を木綿プラグを通して濾過した。混合物を1時間静止させておくと再結晶が速や かに始まった。その混合物をアイスバスで冷やし、その塊を濾過し、冷やされた 2二1の酢酸エチル−ヘキサンとヘキサンで洗浄し、260 g(70%)の無 色の結晶性固形物を産した、TLC(酢酸エチル−ヘキサンでR,0,27)及 びHPLC(70:30 MeCN−pH2,1リン酸塩で2.56 win) で均一:m、p、 104−107℃: NMR(CDC13,ppm)2.3 9(t+、 4H)、 3.11(dd、^BXのA、lH,J=5.7.13 .8 Hz)A 3.16(^ BXのB、 I)I、J=5.7.13.8 Hz)、 3.61(i、 41 1)、 4.85(−dt、 III、 J =7.6.5D8■Z)、 4. 97(d。
IH,J=7.6 Hz)、 5.11(ABの^、 IH,J=12.1 H z)、 5.21(ABのB、 I[I、 J=12.1 gz)、 7.00 (d d、2H,J二2.5.5.9 Hz)、7.18−7.37(il、8H);  IR(CHCI−)3435. 2990. 1?31.@1651. 1 496、1401.1176、982 cv−’、元素分析(C2tHzJt0 4) C,H,N。
B、N久七才土−ン上7/< IJ−シI≧≧Jニーカll<す三ノリ」Dスと 丑ルアラニン先例の生成物(115g、 0.605 mol)は、メタノール (900mL)と酢酸(100mL)に溶かされた12 g 10%Pd、/C に加えられ、得られた混合物は、30 p、 s、 i、、水素下で35分間振 とうされ、その後、メタノールで具合よく洗浄される洗浄Ce1iteを通して 濾過された。濾液と洗浄剤は化合させ、真!土工濃縮して粘着性の黄色油を残し た、これをトルエンを加えて2回及びエーテルを加えて2回共蒸発させた。残分 は、クロロホルム(500r、L)に溶かし、得られた溶液は水(4x 250  mL)、ブラインで洗浄、11g5o、にで乾燥し、7gの漂白カーボン(D arco、商標)G−60を使い25℃で20分間撹はんした。混合物は、ケイ ソウJz(Supercel、商標)で濾過し、モして濾液は真二史で縮合し、 0.2 mm−25℃で20分間乾燥し、無色泡状物質を残した、これを粉にし て白味の抜けた粉体(72,4g、 83%)を得た。不純物(RP−HPLC で6%)があり、これは対応するジメチルケタールとしてNMRで識別された。
この物質(63,7g>は、25℃のテトラヒドロフラン(190mL)と水性 IN HCI(19111L)(7)溶解した。25℃テ2.5時間サラに0℃ で16時間後、混合物を半乾燥に縮合し、残分は酢酸エチル(700mL)に溶 かし、得られた溶液をiN llClで2回洗浄。水性抽出物を結合し、酢酸エ チルで2回抽出し、それから結合した有機層を乾燥(MgSO4)・縮合した。
無色泡状物質を粉にし、真空中で乾燥した(予測全収量 60. I g、 7 8%) 。’HNMR(30hHz、CDCb)δ2.33(m、 4H)。
3、02(dd、 2t1. J=7.2.13.8 Hz)、 3.21(d d、 2L J=4.9.13.8 Hz)、 3.55(香A 411)、  4.69(d t、IIl、J=7.0.12.5 Hz)、5.40ぐd、IIl、J=7. 1 fiz)、7.12−7.27(Il、5H)、8.8W(br、IH); 1知NにR(75,軸H2,CDC13)δ37.5.40.4.42.7.5 4.8. 127.2. 128.6. 129.3. 1R 6.3. 157.2. +75.0.207.6; 1Ifls (C1,イ ソブタン) rr/e 291. f358(Mu”、CIg,5Nt 04について計算 291.1346)。
C,%−(4−:jキンピペリジン−1−カルボニル)L−フェニルアラニル− N−2R−ヒト只土ン−3,)上キンーーオキソーI−フェニルメチル)プロピ ルループロIシーミ ′化合物は、一般的手順^に説明された手順に従って作成 した。先例の生成物(2811I1g)を実施例ICの生成物(300mg)と 結合させ、粗生成物(427mg)を産し、これをシリカでクロマト部分離し酢 酸エチルと酢酸エチル勾配溶液中の1−4%エタノールで溶離し標記物質(25 4mg)を産した。
認IMS 579 (MH”、 100〜)、307(70%)。
C3+H3sNtOr ・HzOについての計算値: C,62,40; 11 .6.76; N、 9.39.実測値:C162,28; H,6,44:  N、9.23゜化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成された。先例 の生成物(246mg)をペリオジナンで処理した。生成物は酢酸エチル使用の 抽出で分離した。
LSIMS 731 (MH”+C,H,o02Ss、8%)、 (MH’、1 5%)、 309(100%)。
C31IllN、01・1.25FI20についての計算値・C962,14;  11.6.48; N、 9.35.実測値C,62,05; H,6,09 ; N、 8.95゜火施拠■ NJ 4−メチルアミノ)ピベリジニ11」」ニジオキソ−2R−フェニンリリ ンリ1天臭ト(LaバL2本土’zl−、z−Σキン」がし〕jすmルΣ乙スど 匹1上」J艷ズ出m18」土ンオキ゛ハ2慣八CL1ジクL九止ルθシリΔ仄i ■幻」JジIづ仁釘j−ド缶ン≦Lオキソー1.17エ壬匹jチ匹ケAジビ歩P レプ且呈之ヱえ下化合物は、一般的手順^に説明された手順に従って作成した。
実施例ICの生成物(85mg)と4〜[4−[N−[1,1−ジメチルエトキ シ)カルボニル]メチルアミノ]ピペリジニル]2(2片(フェニルメチル)− 1,,4−ブタンニ酸(100mg)とを結合させ、160胆gの粗生成物を産 し、これをシリカで精製し酢酸エチル−ヘキサン、続いて酢酸エチルで溶離し1 10 mgの生成物を得た。(1B/2/I HCCl3−エタノールー−NB 4OBにおいてTLCR,0,85))、LSIMS 693 (MH’、10 0%)、 387(90%)。
化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成された。先例の生成物(90 mg)をベリオジナンで処理し、酢酸エチル抽出で分離されたその粗生成物(7 8mg)をシリカで精製し、酢酸エチル、続いて酢酸エチル中の2%と4%のエ タノールで溶離し標記物質(45mg、 40%)を産した、(TLCR,0, 22於酢酸エチル)。LSIMS 691 (MH”、 40%)、 387( 100%)。
C,J−メチルアミ ピペ1ジニルー14−ジオ ソー2R−フェニルメルブ  ルーNσ−−ジオ −−シー−フェニル ルプロビルルー酸ズ旦ユ2ヱ主上 化合物は一般的手順Bに説明された方法に従い作成された。先例の生成物(37 1g)をHCl−ジオキサンで25℃−1時間処理し、30 mgの標記物質を 得た。
LSIMS 62301H”CH30H,48%)、 591 (MH”)、2 87(100%)。
実施例用 N−22−ジフルオロ+Uヨメチルエトキシヵルボニルルーロユしプロリル ミ  13−ジオ ソー−フェニルペン −−ルメ ル ミノ^、トに2−ジフルオ ロ+Ll ll−ジメチルエ ジカルボニルアミ−R−ヒ′ロ シーl−オキソ −5−フェニルペン −1−ル チル ミノ大幅余剰の無水メチルアミンは、0 ℃のエタノール(2mL)に溶がしたエチル2.2−ジフルオロ+[N−[(1 ,l−ジメチルエトキシ)カルボニルコアミノ]−5(R)−ヒドロキ:/−5 −7! :/I、ヘンナ/ エト(J、 Med、 Chel、 1986.2 9.2080−2087.200 mg’)(D溶tに導 入された。25℃−2時間後、混合物は縮合され、乾燥されて182 mg(9 4%)の無色固形物を産した、(TLCR+ 0−59酢酸エチル中)。
LSIMS 359 (MW”、60%)、 303(70%)、 259(1 00%)。
B、N−22−ジフルオロ−4−アミノ−5(R)−ヒドロキシ−1−オキソ− 5−フェニルベント−1−ル − メ ルアミノ 先例の生成物(173mg)は、一般的手順Bにより標記物質(138mg、  100%)に転化された、(TLCR10,5於18/2/I CHzCb−x り/ −ルーNU−011)。
LSIMS 259 (MH”、100%)。
C,N−22−ジフルオロ−4−N−(ll−ジメチルエトキシカルボニル−し −プロ「ルアミ − R−ヒ′ロ シーl−オ ソー−フェニルペン −−ル  ル ;ン化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作成した。先例の生 成物(123IIlg)とBtxニーL−プロリン(86mg)とを結合させ、 175 mgの粗生成物を産し、これをジクロロメタンに懸濁しそして濾過した 。濾過された固形物は801gの重さがありTLC(R,0,41於1:l酢酸 エチル−ヘキサン)では均一であった。
LSIMS 456 (Mll4,90%)、 346(100%)。
D、l−ジフルオロ−4−L−プロリルアミノ−R−ヒ゛ロ シーーオ ソー− フェニルペン −−ル ル ミノ 化合物は一般的手順Bに説明された方法に従い作成された。先例の生成物(60 1g)をHCl−ジオキサンで処理し、66 mgの標記物質を得た、(TI、 CRIo、46於18:2:1のCLClz−エタノール−NH<OH)。′■ NMRによりサンプルはp−ジオキサンを含んでいることが示された。
LSIMS 356 (Ma!’、100%)。
E、l−ジフルオロ−fl−ジメチルエ シ ル・・ニルルーロシルループロ1 ル ミ −R−ヒ′ロ シー−ソー−フェニルペン −−ルメチルアミン 化合物は、一般的手順Aに説明された手順に従って作成した。先例の生成物(6 0ggg)とBoc −L−ロイシン(38mg)とを結合させ、その粗生成物 (84mg)をシリカで精製し、酢酸エチル−ヘキサンで溶離し、標記物質(4 9mg、 58%)を得た、TLC(R+ 0.32於酢酸エチル)。
LSIMS 569 (MH”、 100%)、 469(85%)、 356 (50%)。
F、L22−ジフルオロ−4−N−N−l −ジメ ルエトキシカル、;ニルー L−ロシルーし一プロ1ル ミ −−ジオ ソー−フェニルペン −−ル ル  ミノ化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成された。先例の生成物( 46mg)をペリオジナンで処理し、酢酸エチル抽出で分離されたその粗生成物 (54mg)をシリカで精製し、酢酸エチル−ヘキサンで溶離し標記物質(28 mg、 62%)を産した。
δIMS 585 (Mll“+utO,20%)、 567(M)I”、60 %)、 467(100%)、 354(30%)。
大施例邦 罫モルホリノー1−カルボニル)ルーフェニルアラニル−N−2−2−ベンゾ  ゾ1ルA、N−モルホリノ−I−カルボニル)−L−フェニルアラニルループロ リンベンジルエN−(モルホリノ−1−カルボニル)ルーフェニルアラニン(1 2,6)とL−塩酸プロリンベンジルエステル(10,0g)とを一般的手順A に従って結合させ、その生成物をシリカで精製し、酢酸エチル−ヘキサン、続い て酢酸エチルで溶離し10.0 g(53%)の標記物質を産した、(TLCR + 0.26酢酸エチル中)。
LSIMS 466 (M)I”、28%)、 309(50%)、 119( 100%)。
B、N−(モルホリノ−1−カルボニルルーフェニルアラニル−し−プロ1ン及 び N−モルホリノ−1−カルボニルルーフェニル ラニルーし一プロリンジシ ロ ヘ土丈2ヱj之塩 メタノール(90IIIL)と酢酸(10mL)に溶かした先例の生成物(9, 9g、 21.0 +u+ol)の溶液を、45 p、 s、 i、水素圧力下 で、25℃−30分間、10%パラジウム−オン−カーボン(1,1g)ととも に振とうした。混合物を5upercel (商標)で濾過し、そのケークをl O:1のメタノール−酢酸で洗浄、濾液を縮合した。得られた油をクロロホルム (200mL)に溶解し、得られた溶液を水(3x 40 i+L)、ブライン で洗浄し、乾燥しくMg5O4)そして縮合して6.44 g (82%)の遊 離酸を得た、(TLCR+ 0.52於18/2/1のHCCh−エタノール− 酢酸)。この物質の一部(0,5g)は、ジクロロメタンに溶かされ、0、26  flL(1,0当量)のジシクロヘキシルアミンが添加された。その混合液は 縮合され、残分は加熱しながら酢酸エチル(5mL)に溶解した。混合液を還流 したままヘキサン(15mL)を加えた。冷却(0℃)により固形物を産し、こ れを類似の方法でエーテル(2mL)とへキサン(20i+L)から再結晶させ 430 mgの粒状粉体を得た。
Cl9H25N305・(−J23N−)+20についての計算値 C,64, 78; H,8,77; N、 9.75.実測値 C,64,86; H,8 ,67; N、 9.71゜C,l(R,S) 2(S)−1−2−ベンゾチア ゾリル−2−N−ll−ジメチルエトキシカルボニル ミノー−フェニル−1− プロパ −ルヘキサジ中のN−ブチルリチウム(1,88iL、 4.7 im ol)をテトラヒドロフラン(5ml)中のベンゾチアゾール(0,62g、  4.6 +n+nol)の−78℃溶液に滴下しながら加え、得られた混合液を 一78℃で30分間撹拌した。混合液は0℃に温め、そして飽和水性NH=C1 (6mL)で処理した。酢酸エチル(100mL)を加え、得られた溶液を水、 ブラインで2回洗浄、乾燥(MgS04)シ縮合させて1.17gの粗生成物を 得、これをシリカで精製し酢酸エチル−ヘキサンで溶離して標記の化合物(22 0mg、 12%)を産した。
LSIMS 385 (MH”、20%)、 309(100%)。
化合物は一般的手順Bに説明された方法に従い作成された。先例の生成物(21 5!1g)を標記の塩酸塩転化した(189 i+g)、(TLCR,0,75 及び0.72) 18/2/1のCHzCb−エタノール−NH,OH)。
El−MS 284 (M”)。
実施例13Bの生成物(DCIIA塩0395 mg)を一般的手順Aを使って 先例の生成物(189mg)と結合させ、285 igの粗生成物を得、これを シリカで精製し、ジクロロメタン中のエタノール勾配溶液(0,5−4%)で溶 離した。収量、191 mg、 50%、(TLCR+ 0−74.9:1ジク ロロメタン−エタノール)。RP−■PLC(50150システム)は1.2: 1の異性体混合物を示した。
LSIMS 642 (Mfl”、30%)、 309 (100%)。
化合物は一般的手順Cに説明された方法に従い作成された。先例の生成物(19 1mg)をペリオジナンで処理し、酢酸エチル抽出で分離されたその粗生成物( 100mg)をシリカで精製し、酢酸エチルで溶離し標記物質(30Ilg、  16%)を産した。(TLCR+0.56 於1g/2/1のCHzC12−エ タノール−NH40B)。
罠IMS 640 (Mll’、 90%)、 380(40〜)、 309( 40%)。
実施側B N−(モルホリノ−1−カルボニルルーフェニルアラニル−N−333−1フル オロ−2ジ1セ−ノ二1(災し又55に−1−Jセノ≧tJとどf、p Lこル 4−L−タ6只ALン=乙j−ドポロ水素化ナトリウム(1,43g、 37. 7 u+ol)を25℃の無水エタノール(100mL)中のN−[3,3,3 −トリフルオロ−2−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]ベンズアミド (ラセミ化合物、J、 Med、 Chei、 1990.33.394−40 7.ここでは化合物4c)溶液に加えた。
4時間後、その混合液は、氷、過剰6N HCI、及びクロロホルムの混合液に 注がれ、得られた混合液は、固形物が残らなくなるまで繰り返しクロロホルムで 抽出された。結合された有機層は乾燥され、縮合されて標記化合物(9,51, 、78%)を生じた。
δtMs 324 (k[B’、 100%)。
8、 3−7’−ノー4−フエニルニLL−1−トリフ歩オ!」L型化り35仕 :を先例の生成物(9,5g、29.6 meal)を、12N HCI(40 0flL)、ftzQ(200mL、)及びエタノール(200IIIL)の混 合液に溶かし、得られた溶液を還流で24時間加熱した。その混合液を縮合し、 残分、無色固形物、をR20に溶かした。得られた溶液をエーテル(5x 1. 00 mL)で抽出し、水性層を真空土工縮合した。得られた淡黄色の固形物は 酢酸エチル−ヘキサンで再結晶され標記物質(3,9g、 52%)を産した、 (TLCR,Q。
70 於1.8/2/lのCB−C12−エタノール−NIT、011)。さら に原料を沈澱させ、親液から濾過した(3.1. g)、。
C,N−ふ千!以せ婁ス」二人ノげ壬四l↓ニス玉壬ルアラニ歩−N−2R8− ヒ ゛ロキシ…釘上ユユルオ!」ぶ迂エフs÷現、h+四ルら月り珂」ニAジ去 乞1え下及び トQシI、+lJム↓iyLす奪をり」二乙I庄ルアラニルー■邸に1沙ヨ虹ト ジ矢2−a、iLl!27/kfO二1(P 二 7 z=t(tl f:Iy  7”Oよ二刀ン1mlレニ7−冒 >−”、」ミ実施例13Bの生成物(遊離 酸、404 DIg)と先例の生成物(2001g)とを、一般的手順、へに従 って結合し、5001+gの粗生成物を得、これをシリカで精製し、酢酸エチル −ノ\キサンで溶離した。このようにして3留分を得た(TLCにより識別)、 極性の相対的に低い物(135mg、 24%、 TLCR10,2] 酢酸エ チル中)、極性のより高い物(164mg、 29%、 TLCR,0,16酢 酸エチル中)、及び上記の混合物(119mg、 21%)。より高い極性帯域  577 (MH’、 100%)、 317(80%)、 261(80%) 、 233(65%)。
D、 計Ωシ以お丈ノニVカルボニル)−L−7x、圧凄タZ浪シ以N11叛釘 上ユスルオ極性のより低い先例の生成物(125mg)は、手順C(酢酸エチル 抽出)によ引1711gの粗原料に転化され、これをシリカゲルで精製し、酢酸 エチル−ヘキサン、続いて酢酸エチルで溶離し72 mg(57%)の標記物質 を産した(TLCR,0,40酢酸、X−チル中)。HPLC(50150Sy stem B)によれば、実施例15の異性生成物の内0.5%より低いものは このサンプルには無かった。標記物質の実施例15の生成物への異性化は、I: 1のアセトニトリル−pH7のリン酸塩緩衝液の場合25℃−2時間の間には何 等起こらなかった。対照的に、l;lのアセトニトリル−pH9のホウ酸塩緩衝 液に18時間保管されたサンプルは、1.2:1の標記物質の混合と実施例15 のそれとにそれぞれ異性化実−財脹 極性のより高い先例の生成物(155Bg)は、手順C(酢酸エチル抽出)によ り119■gの粗原料に転化され、これをシリカゲルで精製し、酢酸エチル−ヘ キサン、続いて酢酸エチルで溶離し55 mg(35%)の標記物質を産した( TLCR+ 0.20 於酢酸エチル)。IIPLc(501505yst:e m B)l:、よれば、実施例14Dの生成物の約5%はこのサンプルに存在し tこ(保持時間: 4.96分(現実施例の生成物)及び5.46分(実施例1 4Dの生成物) 、、1:lのアセトニトリル−pH9のホウ酸塩緩衝液に18 時間保管されたこの原料は、1.2:1の標記物質の混合と実施例14Dのそれ とにそれぞれ異性化された。
1.3lMs 593 (1B’ +H20,60%)、 575 (Ml(” 、20%)、 333 (40%)、 261 (70%)A 233 (40%)、。
実施例1員 X区A二4−午二Z」こつ号ジLン]乙」−≦々lk叶弘千ツpHどム玉ルクー ラー千ルニ〜二じL−L3ニー上曳−7゜ルオpフ≦(缶−ノコ1人ジ亘)J1 壬しυ4/−チ」ケズリビ7B、二しニゲ旦9之アユ斗二、へ、 X−ζに1□ ゴ)ツーに二41J−之ン」−4Uり悸ルとしス五五規1ラニルループロユン≦ 実施例10Bの生成物(30,5g>は、一般的手順^を使って、プロリンベン ジルエステルと結合され、その粗生成物(45,3g:+はヘキサンとともに3 回摩砕され、43.4只のオレンジ色の固形物を産した。この林料の一部(31 1,1g)を加熱しながら260肥しの酢酸エチルに溶かし、そして100 g +Lのヘキサンを添加した。得られた溶液は、25℃で13時間保持されると淡 いベージュ色の結晶を沈澱し、これを濾過して採集しヘキサンで洗浄して5.4 4gの標記物質を得た、(TLCR+ 0.16 酢酸エチル中)。
C2+旧tNxOsについての計算値・C,67、9]8; H,6,54;  N、 8.80.実測値: C,67、35; [6,37; N、 8.67 ゜B、Y辻−を肚又旦ぺ隻)>」−1yjレボニル−し−フェニルアラ丹ル」こ プロIル先例の生成物(3,0ft、 6.28 mmol)は、 30 aL のメタノールと3iLの酢酸に溶カルだ300 tagの20%Pd(011) 2.7’Cと25℃−30p、s、i、水素圧で1時間振とうされた。得られた 混合液は5upercel (商標)で濾過され、そのケークはメタノールで洗 浄された。
濾液は縮合され残分は酢酸エチル(50mL)に溶かした。得られた溶液は水( 3x 25mいとブライン(25mL)で洗浄した。テトラヒドロフラン(25 mL)とIN El(25をンを加え、得られた混合液は25℃で15分間撹は んされた。水性層を分離し、有機層を乾燥し縮合した。乾燥された残漬の重さは 5]、Omg(25%)で、孔C(R,O13於18/2=’lのCHCl3− エタノール−酢酸)では均一であった。
LSIMS 388 (MB’、 85%)、 273 (100%)、 24 5 (55%)。水性層はNaC1で飽和され、クロロホルムで2回抽出され、 さらに1.80 g(74%)の生成物を産した。
C,N−全1−t−t−か°ベリジン十カルボニル)−L−フエ二歩1乏壬匹ゴ 臼又汎玉へヒドロキシニューとりフルオロ」Ωσ−!、lJ玉J々ヲシ秒ノ1よ 坊d」≦ろツ去21に下 及び !(4−オキソピペリジン十カルボニル−し一フェニルアラニルーN−2R8− 先例の生成物(500Ilg)と実施例14Bの生成物(300vg)とを一般 的手順^に従って結合させ、659 tagの粗生成物を得、これをシリカで精 製し、酢酸エチル−ヘキサン、酢酸エチル、及び酢酸エチルに溶かした1%、T −タシーノ1ノで溶離し、t、:。このよう督こして3留分を得た(TLCによ り識別)・凧性の相対的に低し1物(184mg、 27%。TLCR+0.5 8 於1.8/2/1@CR2Ch−エタノールーN1(401()、極性ノヨ り高(\物(228mg、 33%。
TLCR,0,44於1.8/2/1のCHtCh−エタノール−NII40H )、及び上記O)混合物(121ya先例のより極性の低い生成物(163mg )は、一般的手順Cに従って酸イヒされ、クロロホルム抽出で分離されたその粗 生成物(116ng)は、シIツカで精製し、酢酸エチル−ヘキサン、酢酸エチ ル、及び酢酸エチルに溶かした1%エタノ−1lしで溶離し標記物質(98mg 、 84%)を産した、(TLCR,0,16於酢酸エチル)。RP−[IPL C(40/60 SYstem B)によりこの生成物は保持の短い実施例17 の生成物3%を含ス、でLまた。
LSIIJS 605 (20%、Mu’+B、O)、 587(40%、 M llつ、 333(30%)、315(70%)、 273iT(1%)。
245(100〜)、 C5oHs3N−0=Fs ・1.5020についての計算値: C,58,7 1; n、 5.9]、; N、 9.13.実1111値C,59,04;  H,5,82; N、 8.96゜実施例H ’1−(4−t+’ l:?<’J*:z二 −:l’J/Lzl−Z/lz’ −37z−:/シで’Lう1壬」klU フルオロ−2−オチコ5払凡しC乙五 壬四jJワリノ1よ)LJ−L−り1已しど乙えドア実施例16Dのより極性の 高い生成物(153mg)は、一般的手順Cに従って酸イヒされ、クロロホルム 抽出で分離されたその粗生成物(90mg]よ、シ!ツカで精製し、酢酸エチル −ヘキサン、酢酸エチル、及び酢酸エチルに溶かした1%エタノールで溶離し標 記物質(35mg、 23%)を産した。RP−BPLCによりこの生成物(ま イ呆持の長ら1実施例16Dの生成物7〜を含んでいることが示された。
LSIMS 633 (MII”+Cz[1sOH,40%)、 605(30 %、MH’+1bO)、 587(Mfl”、41)%)、@361(6 0〜)、 333(40〜)、 315(60%)、 273(70%)、 2 45(70%)。
実施豊川 N−モルホリノ−1−カルボニル−し−フェニル −ニルーN−3−1フル ロ ーーオ ゛[〜シ ロへ シルメチル ロビルーし一プロ1ン ζ ゛^、2− ニトロー1−シ ロへキシルエ ン臭化2−シクロヘキシルエチル(50g+  0.26 mol)は、5℃のジメチルホルムアミド(500cL)中の亜硝酸 ナトリウム(31g+ 0.45 mol)の混合液に添加され、その混合液は 5℃で10時間及び20℃で8時間撹はんされた。得られた液は氷−水(1,5 L)に注がれ、その混合液は石油エーテル(3x 150 mL)で抽出された 。有機層は固められ水で洗浄され、乾燥され、縮合された。残分は8インチの精 留カラムで蒸留され低沸点の物質と18.3gの無色液体、沸点:2Torrで 70−80℃、を産した。後者は、低沸点留分をさらに分離するため同一装置で 再度蒸留され16.4gの無色液体、bp:Q、5Torrで45−55℃、を 生じ、これには2%未満の低沸点不純物が含まれ、これは対応する臭化エステル と確認された。
C5H1−No2についての計算値 C,61,12; H,9,62; N、  8.91.実測値: C,60,57;II、 9.47: N、 9.37 ゜8、 3−ニトロ−4−シクロヒキシル−111−リフルオロ−2−プ −ル !告!この種の物質の精留は爆発を招くことがあり得るので要注意(USP 5 055450)。
先例の生成物(+5.2 g、 96.7 m1ol)と無水炭酸カリウム(2 00mg、 1.45 m1ol)との混合物は、25℃においてトリフルオロ アセトアルデヒド水和物(16,8g+ 145 mmol)で処理され、その 混合物は50℃で4時間及び60℃で8時間撹はんされた。混合物はioo g のシリカでクロマト分離され、1:10のエーテル−ヘキサンで溶離され、24 gの不純物の含まれた生成物を産し、これは300gのシリカでクロマト分離さ れ、1:15及び1:lOのエーテル−ヘキサンで溶離され、20.2 g(1 112%)の標記生成物を淡黄色油として産した、(TLCR,0,50於1: 2エーテル−ヘキサン)。
C,3−アミノ−4−シクロ上キシル−111−トリフルオロ−2−ブ ノール エタノール中の先例の生成物の溶液は、45 p、 s、 i、の水素圧下25 ℃で水に濡らしたラネーニッケル(5gXAldrich Chemical  Co)と16時時間上うされた。混合液を5upercelで濾過しそのケーク をメタノールでよく洗浄した。濾液を縮合して緑がかったろう質の固形物を得、 これをフィルター上でヘキサンで洗浄し乾燥した:かくしてIL、02 g(6 2%)の標記物質を無色固形物として得た、(TLCRf 0.1 (主物質) 及び0.3(微量物質)於酢酸メチル)。
実施例13Bの生成物(36311g)を先例の生成物(23911g)と一般 的手順Aに従って結合し、その粗生成物(514Ilg)をシリカで精製し、酢 酸エチル−ヘキサン、酢酸エチル、及び酢酸エチルに溶かした1%及び2%のエ タノールで継続的に溶離し446 mg(79%)の標記物質を(多分4つの) 異性体の混合物として産した、(TLCR+ 0.59 於18/2/1のCH 2Cl2−エタノール−NH,OH)。
L!ldMs 583 (MH“、60%)、 324(40%)、 307( 100%)。
先例の生成物(419mg)は一般的手順Cに従って酸化され、372 mgの 粗生成物を与え、それはジクロロメタンで分離され、シリカで精製し、l;1の 酢酸エチル−ジクロロメタンに溶かした1%、2%及び4%のエタノールで継続 的に溶離した。2つの留分、即ち極性のの低い標識物質(39Ilg 9%、  TLCRf O,21於1:l:0.1の酢酸エチル−CHzClz−エタノー ル)、及び次の実施例の生成物を得た。
LSIMS 613 (M[I”+CH,OB、10%)、 599(M■’+ Bt0.10%)、 581(Mtl”、40%)、 26P(10 0%)、 233(60%)。
先例の生成物からクロマト分離によって溶離する第2の生成物は、上記物質とよ り極性の高い1(R)異性体(294!1g、 70%:TLCR+ 0.15  於t:t:oytの酢酸エチル−CHzClz−エタノール)。この生成物に 含まれた2つの物質は、System B(60/40)のRP−HPLCによ り識別されなかった。
LSIMS 627 (M[I”+CJsO■、 599(MH’+t120) 、 581(Mll”、33%)+ 261(100%)、@233 (60%)。
C29■aeN40sF3・2.3H20についての計算値: C,55,99 ; El、 7.06; N、 9.01.実測値C,56,17; )I、  6.67; N、 8.54゜実施何揉 14−メチルアミ ピペリジン−1−力ルボニルルーフェニルアラニル−N−− 1フルオロ−2−オキソ−15−フェニルメチルプロピルループロ1ン ミ A 、N−(4−メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニル−し−フェニルアラニ ルループロ1ンベンジルエエスール 水素化シアンホウ素ナトリウム(441mg、 1.2当量)を、0℃において 、実施例16への生成物(2,79g+ 5.84 mmol)、塩酸メチルア ミン(1,972g、 29.2 mmol)、無水酢酸ナトリウム(4,79 g+ ss、 4 mll1ol)、及び3人モレキュラーシーブ(600メツ シユ、2゜8g)の混合物に加え、その混合液を25℃で16時間撹拌した。混 合液は5upercel(商標)で濾過され、その濾液は縮合された。残分は酢 酸エチル(125mL)に溶解し、得られた液をIN NaOH(3x 20  mL)で洗浄、乾燥及び縮合した。その残分は1%エタノシー/I%NH,OH −ジクロロメタン充填の100gシリカでクロマト分離し、そしてこの溶媒で及 び続いて2%、5%、10%、20%、及び40%のエタノール−ジクロロメタ ン(500IIIL部、全て1%N114011含有)で溶離し、標記物質(2 ,45g、 85%)を産した、(TLCRf O,35於1%Nil、OH含 有の1:4エタノール−ジクロロメタン)。
LSIMS 493 (Mll“、100%)、 288(80%)。
8、 4−ジメチルエトキシ)カルボニルメチルアミノ ピペリジン−1−カル ボニル−L−フェニルアーニルーL−プロ1ンベンジルエスールニーt−二炭酸 ブチル(1,1711IL、 5.1關01)を、25℃で、テトラヒドロフラ ン(15rrL)中の先例の生成物(2,29g+ 4.64 i+i+ol) の溶液に加え、得られた混合液を25℃−155時間撹んした。その混合液を縮 合し、残分を酢酸エチル(100mL)に溶かし、得られた液を継続的にIN  HCI(20mL)、ブラインで洗浄、乾燥、縮合して2.8gの標記物質を産 した、(TLCRf O,3酢酸エチル中)。
LSIMS 593 (MU”、70%)、 388(100%)。
C,W−ジメチルエトキシ)カルボニルメチルアミノ ピペリジン−1−カルボ ニル−し−フェニルアラニルループロリンメタノール(40目し)に溶かした先 例の生成物(2,50g、 4.23 ++u+ol)の溶液を、50p、 s 、 i、水素圧−25℃で15時間、300 mgの20%Pd(OR)t/C と振とうした。その混合液を5upereel (商標)で濾過し、その濾液を 縮合及び乾燥して2.36gの標記物資を産した、(TLCRI 0.59 於 18/2/I CHCh−エタノール−〇〇Ac)。
LSIIIS 503 (MH”、50%)、 388(100%)。
塾、N−4−N−11−ジメチルエ キシカルボニルメチルアミノ ビペiジン ー1−カルボニルルーフェニル −二ルーN−R3−ヒ′ロ シー −1フル  ロIS−シ ロへ シルメチルプロピル−L−プロ1ン ミ ゛及び N−4−N−1l−ジメチルエトキシカルボニルメチルアミノ ピペリジン−1 −カルボニル化−フェニル −二ル−N−2R8−ヒ′ロ シー −1フル ロ ーlR−シ ロへキシル ルプロピルループロ1ン ミ ゛先例生成物(649 IIlg)を一般的手順Aに従い実施例14Bの生成物(3001g)と結合さ せ、その粗生成物(765ff1g)をシリカで精製し、■=1のジクロロメタ ン−酢酸エチル中の2.5%、5%、10%及び20%のエタノールで連続的に 溶離し、極性の低い第1の蒸留生成物(78mg、9%)を産した、(TLCR f O,19於o、t:titのエタノール−ジクロロメタン−酢酸エチル)。
LSIMS 704 (35%J11”)、 388(100%)。
また、より極性の高い第2の蒸留生成物(194mg、 23%)も得、(同じ TLC系においてTLCRf 0.09)、LSIMS 704 (35%)、  388(]000%。2つの生成物の混合物208 mg(25−)を含む第 3の留分ち得られた。
E9N−4−1(11−ジメチルエトキシ)カルボニルメチルアミノ ピペリジ ン−1−カルボニル−し−フェニル −ニルーN−−1フルオローー ′−S− フエ=tl、=yl fワリプロビル−L−プロリン ミ ゛第1蒸留の極性の 低い先例生成物(65mg)は、一般的手順Cに従って酸化され、粗生成物(6 7%)を産し、これはクロロホルム抽出で分離された。その粗生成物はシリカで 精製され、酢酸エチル−ジクロロメタンで溶離され52 mgの標記物質を生じ た、(TLCRf O,24於0.1+l・lのエタノール−ジクロロメタン− 酢酸エチル)。
LSIMS 748 (M[I−+C2H50H,5%)、720 (M[+” +LO,10%)、702 (MU′″、18%)、 38W (100%)。
あるいはまた、蒸留生成物は、一般的手順Cに従い、実施例19Dで引用された 第3の留分〈実施例+9Dの第1と第2の蒸留生成物の混合物)の酸化によって も得られ、粗生成物(191mg)を産し、これはクロロホルム抽出で分離され 、シリカで精製、1:1のジクロロメタン−酢酸エチル中の1%、2%及び4% のエタノールで連続的に溶離された。極性の低い物質(9111g)は、TLC とNMRでは、今上記で得られたそれと同一であり、実施例20^の生成物とは 異なっていた。この物質とより極性の高い生成物との混合物も得られた(99  ftg)。
F、 \−1−Jftvアミノ)ピペリジン−1−カルボニルルーフェニルアラ ニル−U3:iiミス本旦」ゴ性ヒムバ像亘フェニルメ ルプロピルルー プ岨 ン ミ先例生成物(78mg)は、トリフルオロ酢酸(1mL)に25℃−30 分間溶解した。その混合液を縮合し、残分はエタノール(1mL)に溶かし、得 られた溶液を0.20鳳LのIN IIcIで処理した。その液を縮合し、粗生 成物を粉ひきでひいて微細な粉体とし、エーテルと一緒にすり砕き、乾燥した( 61 mg、87%)。RP−HPLC(30/70)System Bでは、 実施例20Bの生成物は検出できなかった。
LSIMS 634 (MH’+C11,OH)、 602 (MH’、309 (33%)。
55℃で18時間加熱されたサンプルは、実施例20Bへの約20〜転化を示し た。
夾施廻別 N−<4−(ノーチルアミノηり幻)74−1−カルボニル)−L−フェニルア ラニル−233ニド失Zルオロ−2−を七H(リバーJid1仁しクツ(具フレ ループロ1ン ミζ^、 LロAΣ工■」二とtガル円、トキシ)カルポニノ閃 −lデ匹1メ2ωピペリジン−1シUり拍」往失1−エニルアさ=ノリ11板y 上旦スルオ三」ジ性ヒムバ幻べ2盃ニルメチル)プロヒ里」二lp浅z1主下第 2蒸留の極性の高い実施例+9Hの生成物(174mg)は、一般的手順Cに従 って酸化され、粗生成物(168mg)はクロロホルム抽出で分離され、シリカ で精製され、1%、2へ、及び4%のエタノール−ジクロロメタンで溶離されて 標記物質(124Ilg、 71%)を生じた、(TLCRf O,11io、 1・1:1のエタノール−ジクロロメタン−酢酸エチル)。
LSIMS 748 (Mtl’+CJsOH,10%)、702 (組1”、  20%)、388(100%)。
B、 Lμ」lLり乙しOピペリジン−1−カルボニル−し−フェニル −ニル ーN−L −リフルオロ−2−オ ソー1ff−フェニル ルプロビルーヒフ旦 旦之ヱ主下 先例生成物(54IIlg)は、実施例19Fの生成物の製法として記述された ように、トリフルオロ酢酸とIN HCIで連続的に処理された。その粗生成物 はエタノールに再溶解し、濾過、縮合され、残分はエーテルとすり砕き、25℃ で乾燥して35 mg(72〜)の無色粉体を産した。実施例19Fの生成物は RP−11PLcによりこの生成物から識別することができるが、この生成物に は存在していなかった。
LSIMS 648 flH”+cJsOH,5%)、 634 (Ml″’+ CH1011,20%)、 620 (MH”+1+、0.P0 〜)、 602 (MH”、 15%)、 288(100%)。
C3+B3JsO+CLF3・3LOl: ツL ’テノ計算値: C,53, 79: 11.6.55; N、 10.12.実測値C,53,82: n、 6.25: N、9.97゜実施拠d N−4−N−メチルアミノ ピペリジン−1−カルボニル−L−バリ1/−N− 3にト四zジクロロメタン(40mL)に溶かしたし一バリンベンジルエステル p−スルホン酸トルエン(7,13g、18.8 mmol)とトリエチルアミ ン(2,90mL、 20.6 mmol、)との溶液は、ジクロロメタン(9 5mL)に溶かしたカルボニルジイミダゾール(3,34g+ 20.6 g+ i。
1)とイミダゾール(2,56g、 37.6 mmol)の撹拌された0−5 ℃スラリーに加えられ、得られた混合液は25℃で30分間撹拌された。ジクロ ロメタン(20iL)に溶かされた4−[N−[(1,1−ジメチルエトキシ) カルボニルコメチルアミノ)ピペリジンの溶液(EP457、686.ここでは 実施例11B、 4.00 g+ 18.8 imol)を加え、混合液を25 ℃で7日間撹拌した。得られた液は2N IIcI (2x 100 IIL) とIN NaOHで洗浄され、乾燥され、縮合された。残分はシリカでクロマト 分離され、酢酸エチル−ヘキサンで溶離されて標記物質(5,45g+ 66% )を与えた。’HNIJR(CDC1a)δ0.84 (d、 3+1. J= 6.9 Hz)、0゜91(d、3H,J=6.9 Hz)、 ]、、+4及び 1.45(s、比1:9.トータル9H)、 1.5−1.7(i、 ca、  4g)、 2.1 4(+、IH)、 2.68及び2.71(s、 ca、比的19.トータル3 11)、 2.85(m、 2H)、 4.04(br及びP゜ 1・−タル3tl)、4.4.8(dd、IH,J=4.7.8.4 Hz)、  4.94(d、lH,J=8.3 Hz)、 5.10(пAABの 、〜、IH,J:12.2 U2)、 5.20(d、 、ABのB、 Ill 、 J=]2.2 Hz)、 7.34(和、’5H)。
C2,Il3.N5Os ・0.251hO1:ツL ”でノRI’7L(ti  : C,63,16: H,8,36; N、 9.29D実測値 C,63,98; H,8,+1; N、9.07゜B ざ二■1X±q」二2 ノチルエヒ先2方へ復弘÷四]lチルアミlΣ(ベリジン−1ニカルポニルバL が丑之 先例生成物(5,14g、11.5 imol)は、メタノール(65鳳L)中 のPd(OH)2/C(20%Pd含量、Aldrch)1.5 gに加えられ 、得られた混合液は30 p、 s、 i、水素圧下で30分間振とうされた。
その混合液をメタノールで洗浄されたフィルターで濾過し、濾液を縮合して無色 の泡状物質として標記生成物を産した(3.96 g、 97%)。’il N MR(CDC1v)δ0.94 (d、3Hj=6.8 Hz)、 0.98( d’、311.J=6.8 Hz)、 1.45(s、911)、 1D5−1 .7(m。
48)、 2.19(i、IH)、 2.69(s、3H,NCI+−)、 2 .85Q+、2+1. C0NCl’l−)、 4.2−4D0及び4.4(b r 及びm、トータル3H,C0NCH及びC(lNclh)、4.25(dd、  LH,NClIC0)、 5.07(d、 IH,J?8.P Hz、 NH’)。
C1,L lN30−についての計算値 C,57,+2: II、8.74;  N、11.76、実測値・C,55,56: n、g、 17: N、 +0 .92゜化合物は、一般的手順Aで述べられた方法に従い生成された。先例生成 物(2,26g、 6.32 mmol)を塩酸プロリンベンジルエステル(1 ,53g、 6.33 ff1io1.)と結合させ、それ以」−は精製されな いで使われる粗生成物(2,96g、 86%)を産した。’Ill N)[R (CDCI、)60.90 (d、3H,J=6.7 Hz)、 0.98(d 、3H,J=6.7 Hz)、1.44(s、9H)、 1D5−1.。
7(m、cB、4H)、1.9−2.1(n、ca、4H)、 2.20(m、 IB)、 2.68(s、3fl)、 2.80(c、2Bj、 3.65(i 。
1fl)、 3.88(m、IH)、 4.0−4.2(ffl、3H)、 4 .45(dd、ILJi6.7.6.8 Hz)、 4.5S(dd、10.J = 5.2.8.8 Hz)、 5.12(rl、八BのA、 IR,J=12.3  Hz)、 5.15(d、 ABのB、 Ill、 J=P2.3 +1z) 、 7゜ 32(m、 5H) ChJllN−Ch−0,5FlyOについての計算値: C,62,90;  H,8,19: N、 10.1+、実測値C,62,88: H,8,16;  N、 9.99゜実施例21bの化合物の製作手順に従い、先例の生成物(2 ,83g、 5. :35 mayol)は、2.31 g(95%)の標記物 質を無色泡状で産した。’HNMR(CDC1,a)δ0.93(d、 3L  J=6゜6 Hz)、0.98 (d、3H,J=6.6 Hz’)、 1.4 4(s、9B)、 1.5−1、?(g+、4H)、2.05(a、R11)、  2.20 (m、2H)、 2.6B(s、3H)、 2.80(Il、2H)、 3.6 2(+n、IH)、 3.92(m、IH)、 4.05於S.0−4.2(b r を越えるm、 3Hトータル)、 4.41(m、lH)、 4.53(i、I H)、 4.9−5.3(br、IH)、 5.50(d、狽g。
J=8.6 Hz)、 LSIにS 455 (MH’、30%)、 340( 100%)、 284(30%)、 256(20%)、 P85(38%)。
C2211*5NtOs ・U20についてのMi算値: C,55,91;  )!、 8゜53:N、11゜86.実測値: C,55゜74; H,8,4 6,N、11.57゜化合物は、一般的手順Aで述べられた方法に従い生成され た。先例生成物(463g、 1.02 +nmol)を実施例14Bの生成物 と結合させ、それ以上は精製されないで使われるジアステレオマーの混合物とし て673 m1g(103%)の標記物質を得た。’11 NMR(CDC1, )60.9−1.0 (2重線、6■、(Cl3)2cll)、 1.45(s 、9H,(CHs)ツC)、 2.7及び2.V2(単 一、比1:1.3[1トータル、 NCI(コ)、 7.1−7.4(+n、5 )1.芳香族)、”F NMRは、3山2:5の比で−74,54,−75,0 2,−75,18,及び−75,5ppmにそれぞれ4つの2重線(J=2.7 Hz)を示した。4つの2重線は、−76、4と−77,5の間で観察された( 全積分の8%)。LSIMS 656(11H’、20%)、 340(100 %)、 317(20%)、 284(20%)、 256(18%)、 18 5(35%)。
先例生成物(560g+g、 0.87 m1ol)を一般的手順Cにより酸化 させて、514 l1gの粗生成物を得、クロロホルム抽出で分離、シリカで精 製され、triのジクロロメタン−酢酸エチルで及び続いて1・lのジクロロメ タン−酢酸エチルに溶かされた1%、2%、4〜、及び10〜のエタノールで溶 離された。3つの留分、即ち、極性のより低い蒸留生成物(151mg)、極性 のより高い次の実施例の生成物、及び2つの物質の混合物(127mg)、が得 られた。極性のより低い蒸留生成物には、極性のより高い次のflPLcニよる 実施例(7)生成物(7)1%未満が含まれテイタ。’HNMR(CDC1i)  60.79(d、0゜4+1. J=6.8 Hz)、 0.83(d、 0 .4H,J=6.8 Hz)、 0.94(d、 2.6H,J=6.711z )、@0.99(d、 2.6■。
J=6.6 Flz)、1.46(s、9H)、 1.55−2.0(i、ca 、7H)、 2.16(m、IFI)、 2.68.2.6X.及び2゜ 72(s、ca、比2+2.5:9. ca、3tlトータル)、2.75−3 .1(m、 ca、 311)、 3.35(dd、 1Bj、 3.88 軸、 LH)、 3.95−4.15(m、 ca、 3B)、 4.37(d 、 18. J=7.6■z)、 4.55(dd、ca、O.2H)、 4. 64(m。
IH)、 4.89(d、 LH,Jニア、 8 )1z)、 5.04(m、  ca、 0.58)、 7.1−7.35(m、 5tlj、 7.4(d、  11)。
”F NMR(282,4mHz、 CDC13)δ−76,0,−76゜5. −82.4.−82.5 (強度比はそれぞれ0.5:2:5.7:1.3)、 −76,5と−76,0の共鳴(多分ケトン)に対する−82.4と−82,5 の共鳴(多分水和物)の連結積分の比は6.33であった。非等価回転異性体が 観察されたと思われる。
LSIMS 700 (11H’+Cv■、OR,8%)、 672 (MH’ +t120.8%)、 654 (Mll”、10%)、 R40 (100%)、 284(20%)、 256(18%)、 185(38%) 。
C52H−eNsOJs ・1.25H20についての計算値: C,56,8 3;■、 7.23; N、 10.36.実測値: C,56,68; H, 7,16; N、 10.14゜c、N−4−N−11−’4メチルエトキシカ ルボニルメチルアミ ビベ1ジンーーカルポニルルーバIルーUフル ロー2−  ソー R−フェニルルプロピルループロ1ン ミ 1 先例生成物(103mg)からクロマトグラフィーにより第2の物質を溶離した 。それには先例の生成物の約10%が含まれていることをHPLCが示した。’ HNMR(CDCIs。
30hHz)δ0.8−1.0 (dオーバラップ、 6+1 トータル)、  1.45及び1.46(s、 9Hトータル)。
1.5−2.0(m、ca、7H)、 2.3(a+、ca、o、5H)、 2 .68及び2.69(s、 31 )−タル)、 2.75|2.9(m。
ca、 2B)、 3.11(i+、 ca、 0.5■)、 3.21(dt 、IH)、 3.38(m、ca、0.5H)、 3.5(香AIn)、 3. 77−4゜ 25(m、 ca、 4.5H)、 4.25−4.5(a+、 1.50)、  4.55(d、 0.5H)、 5.0−5.2(il、@IB)、 6.0 5(d、 0.28)。
6.75(d、0.3B)、 7.1−7.35(lll、5tl)、 7.7 5(d、0.2H)、 ”F NMR(282,4mHz、@CDCl5) δ−75,9(s、0.45F)、 −76,1(s、0.12F)、 −76 ,5(0,003)、 −76,6(s、0.72F)、 |77,0(s。
0.12F)、 −81,5(s、0.03F)、 −81,7(s、0.87 F)、 −82,3(s、0.21F)、 −82,7(sA0.45F)。
−76、5と−82,3の共鳴(0,25F、 ca、全体の10%)は、1( S)ジアステレオマー(実施例21fの生成物)に寄与し、flPLcでほぼ1 0%レベルに存在した。
LSIMS TOO(litl’+cdlsOB、 10%)、 654 (I II”、10%)、 340(100%)、 284(20刀j、2 56(20%)、 185(36%)。
C32H46N1106F3・1.2511*Oについての計算値:C156, 83; tt、 7.23; N、 10.36.実測値:C,56,81;  B、7.18; N、10.20゜■、N−4−N−メチルアミノ ピペリジン −1−カルボニル−し−バリル−N−Jリフルオローーオ ソー S−フェニル メ ルプロピルーL−口Vン ; ゛実施例21fの生成物(122mg、 0 .186 uol)は、0℃において、トリフルオロ酢酸(4IIL)に溶かし 、その得られた液をこの温度で15分間撹はんした。混合液を蒸発させ、残分を 0.051mで乾燥し、数IILのイソプロピルアルコールに溶解した。得られ た液をIN ITCI (0,2m)で処理し、縮合した。その残分を0.05  Torrで30分間乾燥し、残った油をエーテルで蒸留して無色固形物とし乾 燥により無色固形物(105mg、 96%)として得た。)IPLc (保持 時間5.93i+in、 30/70 System B)は、実施例の異性体 物質のどれも示さなかった。’HNMR(Dzo、30hHz)δ0.84(d 、 3B、 J=6.8 Hz)。
0、87(d、 3H,J=6.8 Fiz)、 1.44(m、 21()、  1.64(m、 1tl)、 1.7−1.95(m、 R1)、 2.00 (m、 1B)、 2゜66(s、3B)、2.73(dd、IH,J=ca、 9. 11 Hz)、2.88(dt、2B)、3.25(m、2■)、3.5 6(S1H)。
3、75(i+、 LH)、 4.05(i、 211)、 4.14(d、  IH,J=8.2■z)、 4.30(dd、 1B、J=S.8.8.5 H z)。
4、38(dd、 IR,J:ca/3.8.4 fiz)、 7.1−7.2 5(m、 5H)、ケトン形成に寄与し得る共鳴(1″FNMRでは10%で存 在)は、このサンプル又は33%のケトンが存在した他のサンプルにおいて識別 されなかった。” F NMR(Ih0.282.4m[Iz)δ−76゜1( s、0.3F)、 −82、3(s、 2.7F)、このスペクトルは、上記1 ■のスペクトルを得るのに使われるものと同一のサンプルでとられた。別のサン プルでは、これらの共鳴比は、それぞれl:3であった。全積分の13%を構成 する−82.5でのさらに2つの信号も後者のサンプルで観察され、また前者の サンプルでも等しいかやや少ない量で観察された。
LSIMS 554 (100J”+H)、 440(45)、 315(50 )、 240(50)。
C2?■5aNso4Fs ・HCI ・3.5BgOについての計算値: C ,49,65; n、 ?、 10; N、 10.72゜実測値:C,49, 96; El、6.57; N、lO,44゜犬施拠η N−4−N−メチルアミノ ピペリジン−1−カルボニルルーバリル−N−3− +フルオロー2− ソーlff−フェニルメチルプロピルルー プロlン 2  ′先の実施例(21h)の手順により、実施例21gの生成物(99mg、 0 .137龍o1)は、トリフルオロ酢酸で脱保護され標記の塩酸塩に転化され、 これはエーテルとともにすり砕かれ、かくして無色固形物として得られた(70  mg、 86%)。HPLC(保持時間6、77m1n、 30/70 Sy stem B)は、実施例21h(保持時間5.9a+in)の異性体生成物の 10%を示した。1■NMR(DzO,300mHz)60.8−1.1(dオ ーバー7−/プ、611トータル)、1.5(m、2B)、 1.61(m、I H)、 1.75(m、11)、 1.93(m、ca、3H)、 2.12( m、ca、2H)、 2D73(s、311)。
オーバラップする2、7(m、IH)、 2.92(+n、2H)、 3゜30 (m、ca、2[1)、 3.46(s+、18)、 3.V8(i。
IH)、 4.06(n、 2H)、 4.18(d、 IH,J=8.4 [ 1z)、 4.22(t、 1B、 J=ca、 8Hz)A 4.53(dd 、IH)。
7.2−7.4(it、 5H)、” F NMR(IhO,282,4iHz )δ−76、1(s、 0.75F)、 −82,1(s、@2.25F)。
全積分のlO−を構成する−82.3でさらに共鳴が見られた、これはL異性体 、実施例21hの生成物(flPLcによ引0%レベルでのこのサンプルの汚染 物質であることが知られている)をもつ水和物の共鳴に寄与するものである。
LSIMS 554 (70,「IIl)、 440(45)、 300(10 0)、 240(To)。
CxtHs@N504Fs・HCI・3.5H20についての計算値: C,4 9,65; H,7,10; N、 10.72゜実測値 C149,58;  H,6,77: N、10.43゜実施透υ N−4−N−メチルアミノ ピペリジン−1−カルボニル−L−バリル−N−2 3−ジオキソ−3−1−メチルエ シー S−フェニルメ ルプロピルーL−プ ロ1ン ミ A、u−ジメチルエトキシカルボニルメチルアミ ピペリジン−■ −カルボニルーL−バ1ルーN12R−ヒ゛ロ シー3−1− チルエ シーー オ ソー−8−フェニルメチルプロピル−し−プロ1ン ミ ゛化合物は、一般 的手順Aで記述された方法により作成された。実施例21dの生成物(766m g、1.68 +o+nol)をイソプロピル3(S)、 2(R)−3−アミ ノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノエート(llsP4.814.342 .400 i+g、 1.68 mcal)と結合させ、1.08 g(97% )の粗生成物を得、これをシリカゲルで精製し、ヘキサン中の50%、67%、 75%、及びl00%の酢酸エチルで溶離した。’HNMR(CDC13、部分 的)は約l=1の比で2つの回転異性体を示した、60.94−1.01 (3 −4d、 6B トータル、 J=ca、 7 Hz、バリルCHm’ s)、  1−18−1.27(3−4d、 6H)−タル、J=ea、711z、 0 CH(CHs)t)、1.45(s、9B、Boa)、 2.69i2s。
31’lトータル、NCH3)、 4.91及び4.99(7重線、l■トータ ル、J=ca、7 Hz、 OCR(CHm:h)、 5゜14(d、IH,J =ca、9Hz、 shで付加DzOと部分的に交換)、 6.98(d、IH ,J=9.6 Hz、 8hで付加D20と僅少交換)、7.44(d、LH, J=0.10 Hz、 8hで付加D20と僅少交換)、 7.2−7.4軸、 5H)、LSIMS 674 (IIH’、 30%)、 340(85%)、  335(100%)、 284(15%)、 256i22%)。
185(50%)、C3−tlssNso@についての計算値: C,62,3 9;■、 8.23; N、 10.39.実測値:C,62,16; H,8 ,21; N、 to、 08゜B、u−ジメチルエト ジカルボニルメチルア ミ ビペ1ジンー1−カルボニルルーバiルーN−−ジオ ゛−−− ルエ シ ー S−ニルメチルプロピル−L−プロリン ミ ゛化合物は、一般的手順Cで 記述された方法により作成された。先例生成物(186mg、 0.28111 mol)はべりオジナンで処理され、その粗生成物はクロロホルム抽出で分離さ れ、シリカで精製され、2二1の酢酸エチル−ヘキサン、酢酸エチル、及び酢酸 エチル中の1%エタノールで溶離し、標記物質(153mg、82%)を産した 。 ’II Ni1R(CDCb、 300mHz)60.83(d、 ca、  2.2H,J=7 Hz)、 0.84(d、ca、 2.2H,J=6.5 @Hz)、 0.9 (IIl、ca 2B)、 0.93(d、ca、0.7 Hz、 J=約7■ z)、0.98(d、 ca、 0.7 Fiz、 J:c=A 7 Hz)、  1.2 3(d、ca、4.5LJ=6.3 Hz)、1.29(d、ea、1.511 .J:5.7 Hz)、1.44(s、9Iり、1.45−P.7(m。
ca 4B)、1.80(IIl、IH)、1.88(*+、211)、2.2 (m、ca IH)、2.68(s、3H)、2.78(麿A211)、3゜ 01(dd、ItT、J=6.5.13,8 fiz)、 3.16(dd、I FI、J=6.4.14.0 Hz)、 3..45(m、PB)、 3.72 (s。
IB)、4.0(m、ca、311)、 4.16(dd、111)、 4.5 0(m、IB)、 5.02(閣、ω−2l1)、 5.2S(q、l11)、  7゜ 05−7.3(!1.5H)、 LSI1iS 690 (MH”+HzO,5 %)、 672 (Mtl”、20%)、 340(100刀j、 333 (30%)、 284(20%)、 256(20%)、 185(40%)。
Cxg)I53NsOs・LOについての計算値: C,60,94; 11. 8.04; N、 10.15.実測値:C160、96; 11.7.82;  N、 10.29゜c、B−メチルアミノ ピペリジン−1−カルボニルルー バ1ルーN−23−ジオキソー−1−チルエト シー S−フェニルメ ルプロ ビルルー プロ1ン旦 先の実施例(21h)の手順により、先例の生成物(120mg)は、トリフル オロ酢酸で脱保護され標記の塩酸塩に転化され、これはエーテルとともにすり砕 かれ、かくして無色固形物として得られた(92 i+g、 84%)。’HN MR(D!0.3001BZ、部分的)δ0゜91、1(d、 3H,J=6. 7 Hz)、 0.96(d、 3H,J=6.7 Hz)、 1.00(d、  ca、 IH,J=7.P Hz)、 1.27(d、 3 H,J=6.5 Hz)、 1.32(d、3[1,J=5.9Hz)、 1. 54(gi、2H)、 1.67(m、IH)、 1.8−Q.1(Lca 3 H)。
2.15(gi、211)、2.7(dd、IB、J=11.14 Hz)、  2.74(s、3[1)、 2.95(m、2B)、 3.P8(dd、IB、 J= 12、14 Hz)、 3.46(m、IH)、 3.64(gi、1B)、3 .78(m、IH)、 4.1(m、2B)、 4.22(пA111.7.9 Hz)、 4.35(dd、III、J=4.5.8.5 Hz)、 4.48 (dd、IH,J=3.11 Hz)、4.98(7重線、@1B、 J:c a、 6 Hz)、 7.2−7.4(m、5H)、LSIMS 572 (7 0,M”+H)、 458(45)、 345(70)、 R15(6 5)、 250(100)、C5oH4sNsOa ・I’lC1・4[1tO についての計算値: C,52,97; !L 8.00;N、 10.30. 実測値: C,53,02; H,7,33; N、 10.25゜実施豊μ NW−オキソピペリジン−1−カルボニル−し−フェニル ラニルーN−2−ジ オ ゛ユニ■ノテ斗エ シーーフェニルメ ルプロピルループロ1ン ミ ゛^ 、N−4−オキソピペリジンー1−カルボニル−し−フェニル −ニルーN−R −ヒ゛ロ シー−−ルエ シー−キシー S−フェニル ルブロピ現Lkズ且四 21ユ上 化合物は、一般的手順Aで記述された方法により作成された。実施例16bの生 成物(250mg、 0.645 meol)をイソプロピル3(S)、 2( R)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノエート(EP4.81 4,342.168釦g、 0.710 mmol)と結合させ、粗生成物(3 1,6mg)を産し、これを2:1の酢酸エチル−ヘキサンに充填されたシリカ でクロマト分離し、酢酸エチル、続いて酢酸エチル中の3%、10%、及び20 %のエタノールで溶離し、標記物質(242ぬg、62%)を得た。LSIMS  607 (40,M”+H)、 335(100)、 281(70)、 2 21(75)、 207(80)、C3=H=+N407・3/4H20につい ての計算値: C,63,91; B。
?、 07; N、 9.03.実測値: C,63,95; H,7,23;  N、 8.85゜B、l−オキソピペリジン−1−カルボニル−し−フェニル  ラニルーN−2−ジオソー−−メチルエ シー1(S−フェニルメ ルプロピ ルーL−プロIン ミ下 化合物は、一般的手順Cで記述された方法により作成された。先例生成物(17 2”gi 0.283 gi1ol)はべりオジナンで処理され、その粗生成物 は、クロロホルム抽出で分離され、シリカで精製され、ジクロロメタンに溶かさ れた2%、4%、及び10%のエタノールで溶離し、無色泡状の標記物質(11 0mg、64%)を産した。LSIMS 605(24,「4H)、 333( 50)、207(55)、 147(100)。
大施拠邪 N−4−オキソピペリジン−1−カルポニルルーフェニルアラニルーN−−ミ  −ロ シー−ミ −一オキソー S−フェニル ルブロビルルー ロ1ン ;下 化合物は、一般的手順Aで記述された方法により作成された。実施例16bの生 成物(250mg、 0.645 imol)を3(S)、 2(R)−3−ア ミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタノエート(USP4.668.769 .168 mg、 0.710 enrol)と結合させ、予想外の低収量で粗 生成物(30ig、 9%)を得た。抽出による水性層は、pH7とし、NaC 1で飽和し、得られた液をクロロホルムで繰返し抽出した。これらの抽出物は固 められ、乾燥・縮合されて102 mgの黄色の泡状物質を与え、これをシリカ でクロマト分離し、ジクロロメタンに溶かされた2%、6%、及び10%のエタ ノールで溶離し、26 mgの標記物質を化合物は、一般的手順Cで記述された 方法により作成された。先例の生成物(22111g、 0.036 mmol )はべりオジナンで処理され、その粗生成物は、クロロホルム抽出で分離され、 シリカで精製され、ジクロロメタンに溶かされた2%、4%、6%、10%、及 び20〜のエタノールで溶離して、標記物質(7mg、32%)を産した。LS IMS 564 (30’、、11”IT)、 292(100%)。
手続補正書(方式) %式% 2 発明の名称 ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシン1キマーゼに関す る阻害剤 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市イースト・フォーティーセ カンド・メトリー8235名称 ファイザー インク。
代表者 スビーゲル、アレン・ジェイ 国籍 アメリカ合衆国 4、 代理人 住所 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル内ファイザー製薬株式 会社 知的財産室 6、 補正の対象 明細書(第1.2及び15頁)の翻訳文、請求の範囲閑!5 !l査報告 、、、 PCTAIS 93103625国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号A61K 38155  ABN CO7D 401106 207 7602−4CI

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式Iの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼I [式中、nは1又は2;R1は、フェニル、ナフチル、(C3−C7)シクロア ルキル、不飽和複素環、又はベンゾ溶成不飽和複素環;ここで前記不飽和複素環 はピロリル、ピロリエル、フリル、ジヒドロフリル、チエニル、ジヒドロチエニ ル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリニル 、イミダゾリル、イミダゾリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリ ル、イソチアゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、トリアゾリル、テトラゾリ ル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3, 5−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピラニル、ピラ ジニル、ピリイミジニル、ピリダジニル、1,2,4− トリアジニル、1,2 ,3−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,2,5−チアジアジニル 、1,2,5−オキサチアジニル、および1,2,6− オキサチアジニルから 選択される;ここで前記ベンゾ溶成一不飽和複素環は、ベンゾオキサゾリル、ベ ンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテニル、 ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、イソインドリル、インドリ ル、イミダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタルアジニル、キノキサリニル 、キナゾリニル、シンノリニル及びベンゾオキサジニルから選択される;ここで 前記のフェニル、ナフチル、不飽和複素環及びベンゾ溶成不飽和複素環は、1か ら3個の置換基と随意置換されてよく、前記置換基はブロモ、クロロ、フルオロ 、(C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ、(C1−C5)アルキ ルチオ、(C1−C3)アルキルアミノ、(C1−C4)アルキルスルホエル、 (C1−C5)ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、トリ フルオロメチル、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、▲数式、化学式 、表等があります▼アルキル、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、及 びホルミルから独立して選択され;及びここで前記(C3−C7)シクロアルキ ルは、1から3個の置換基と随意置換されてよく、前記置換基はブロモ、クロロ 、フルオロ、(C1−C5)アルキル、(C1−C3)アルキルチオ、(C1− C5)アルコキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル及びオキソ(0=)から独 立して選択され;R3は、(C1−C5)アルキル、(C3−C6)シクロアル キル、(C3−C6)シクロアルキル(C1−C5)アルキル、(C1−C5) アルコキシ(1−C2)アルキル、(C1−C5)アルキルチオ(C1−C2) アルキル、フェニル、不飽和複素環、フェニル(C1−C2)アルキル、又は不 飽和複素環(C1−C2)アルキル;ここで前記不飽和複素環はR1ついて定義 された通りである;ここで前記不飽和複素環(C1−C2)アルキルは、一部分 R1について定義された不飽和複素環部分であり;ここで一部分定義された前記 不飽和複素環の炭素原子の内の何れか1つは(C1−C2)アルキルと置換され ;ここで(C1−C5)アルキル、(C3−C■)シクロアルキル(C1−C5 )アルキル及び(C3−C■)シクロアルキルは1つ以上のフッ素原子と随意置 換してよく1ここで前記のフェニル、不飽和複素環、フェニル(C1−C2)ア ルキル、及び不飽和複素環(C1−C2)アルキルの各々はリング原子に関して 1から3個の置換基と随意置換されてよく、前記置換基は、前記フェニルについ ての置換基としてR1の定義で説明された官能基から独立して選択される;R4 は下記の群(a)−(d)に列挙された官能基から選択される:a)ピペラジノ 、ピペリジノ、ピロリジノ、3−アザビシクロ[3,1,0]−3−ヘキシル及 びアゼチジノ、ここで前記ピペラジノの炭素原子の何れかは1又は2個の置換基 と随意置換されてよく、前記置換基は、(C1−C5)アルキル、(C1−C5 )アルコキシ(C1−C3)アルキル、ヒドロキシ(C1−C3)アルキル、( C1−C5)アルキルチオ(C1−C2)アルキル、アミノ(C1−C3)アル キル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、及び(C1−C 5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキルから独立に選択され;ここで前記 ピペラジノの位置4の窒素は、(C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルコ キシ(C2−C4)アルキル、ヒドロキシ(C2−C4)アルキル、アミノ(C 2−C4)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C2−C4)アルキル、 (C1−C5)ジアルキルアミノ(C2−C4)アルキル、及び2,2,2−ト リフルオロエチルと随意置換されてよく;ここで前記のピペリジノ、ピロリジノ 、3−アザビシクロ〔3,1,0]−3−ヘキシル及びアゼチジノの炭素原子の どれも、1又は2個の置換基と随意置換されてよく、前記置換基は、クロロ、ブ ロモ、フルオロ、ヒドロキシ、(C1−C5)アルキル、アミノ(C1−C3) アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C5)ジアルキルアミノ( C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルキル、( C1−C5)アルコキシ、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルコキシ 、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C5)ジアルキルアミノ、 (C1−C5)アルキルチオ、オキソ(0=)、不飽和複素環、アゼチジノ、ピ ロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロキシピ ペリジノ及びピペラジノから独立して選択され、ここで前記ピペラジノの位置4 の窒素は、(C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ(C2−C4) アルキル、ヒドキシ(C2−C4)アルキル、アミノ(C2−C4)アルキル、 (C1−C5)アルキルアミノ(C2−C4)アルキル、(C1−C5)ジアル キルアミノ(C2−C4)アルキル、又は2,2,2−トリフルオロエチルと随 意置換してよく;ここで前記不飽和複素環はR1で定義された通りであり;ここ で前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関してのR1の定義におい て説明された官能基から独立して選択される1から3個の置換基と随意置換して よい; b)4−モルホリノ、4−チオモルホリノ、1−オキソチオモルホリノ、又は1 ,1−ジオキソチオモルホリノ;ここで前記の4−モルホリノ、4−チオモルホ リノ、1−オキソチオモルホリノ、及び1,1−ジオキソチオモルホリノの炭素 原子の何れかは、1又は2個の置換基と随意置換されてよく、前記置換基は、( C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルキル、ヒ ドロキシ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキルチオ(C1−C3) アルキル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C 1−C2)アルキル、及び(C1−C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アル キルから独立して選択され;c)(C1−C7)アルキル及び(C3−C7)シ クロアルキル;ここで前記(C3−C7)シクロアルキルは、1又は3個の置換 基と随意置換されてよく、ここで前記置換基は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C 5)アルコキシ、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルキル、ヒドロキ シ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキルチオ(C1−C3)アルキ ル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C 3)アルキル、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C:−C3)アルキル、(C 1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルコキシ、アミノ、(C1−C5)アル キルアミノ、(C1−C5)ジアルキルアミノ、(C1−C5)アルキルチオ、 アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−(C1−C5)アルキ ルピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、オキソチオモルホリノ、ジオキソ チオモルホリノ、4−オキソピペリジン、4−ヒドロキシピペリジノ及び不飽和 複素環から独立して選択され、ここで前記不飽和複素環はR1で定義された通り であり;ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関してのR1 の定義において説明された官能基から独立して選択される1から3個の置換基と 随意置換してよい;ここで前記(C1−C7)アルキルは、1から3個の置換基 と随意置換してよく、ここで前記置換基は、ハロ、ヒドロキシ、(C1−C5) アルコキシ、(C1−C5)アルコキシ(C1−C3)アルコキシ、アミノ、( C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C5)ジアルキルアミノ、(C1−C5 )アルキルチオ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−(N )−(C1−C5)アルキルピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、オキソ チオモルホリノ、ジオキソチオモルホリノ、4−オキソピペリジノ、4−ヒドロ キシピペリジノ及び不飽和複素環から独立して選択され、ここで前記不飽和複素 環はR1で定義された通りであり;ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素 環の置換基に関してのR1の定義において説明された官能基から独立して選択さ れる1から3個の置換基と随意置換してよい;d)(R5E)−、ここでEは酸 素、−NH又は−N(C1−C5)アルキルであり、ここでR5は(C1−C5 )アルキル、2,2,2トリフルオロエチル、R7(C2−C4)アルキル、▲ 数式、化学式、表等があります▼アルキル、▲数式、化学式、表等があります▼ アルキル、不飽和複素環(C2−C4)アルキル、▲数式、化学式、表等があり ます▼アルキルアミノ(C2−C4)アルキル、−C4)アルキル、(C1−C 5)アルコキシ(C2−C4)アルキル又はヒドロキシ(C2−C4)アルキル ;ここで不飽和複素環(C2−C4)アルキルはR1で定義されたように不飽和 複素環の部分であり、ここでそのように定義された前記不飽和複素環(C2−C 4)アルキルの前記不飽和複素環の部分のうちのリング原子の1つは(C2−C 4)アルキルと置換され;ここで前記不飽和複素環(C2−C4)アルキルは、 リング原子の何れかについて前記不飽和複素環の置換基に関してのR1の定義に おいて説明された官能基から独立して選択される1から3個の置換基と随意置換 してよい;R7は、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−( N)−(C1−C5)アルキルピペラジノ、チオモルホリノ、オキソチオモルホ リノ、ジオキソチォモルホリノ又はモルホリノであり; Aはカルボニル又はスルホニルであり;DはNH、N(C1−C5)アルキル、 CH2、酸素、CH(OH)、又はCH−O−(C1−C5)アルキルであり; Xはプロリン、2−ピペリジンカルボン酸又は2−アゼチジンカルボン酸、ここ で前記プロリン、2−ピペリジンカルボン酸及び2−アゼチジンカルボン酸は1 又は2の置換基と随意置換してよく、ここで前記置換基は、臭素、塩素、フッ素 、(C1−C5)アルキル、(C1−C3)アルコキシ、オキソ、及びヒドロキ シから独立に選択される;Yは、BF2、▲数式、化学式、表等があります▼、 −C−Z又は−C(OH)2Zであり、ここでMはハロゲン、又は(C1−C5 )アルキル、ここで2つのM置換基は、それらが付着されているホウ素原子及び 2つの酸素原子、ホウ素原子、2つの酸素原子及び2又は3つの炭素元素を含む 飽和複素環と共に構成されてよく、ここで前記複素環の炭素原子の何れかは1又 は2つの(C1−C5)アルキル基と随意置換してよい;Zは、CF2R11、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数 式、化学式、表等があります▼又は2−オキサゾリル、2−チアゾリル、2−イ ミダゾリル、2−チエニル、2−フリル、2−ピロリル、5−テトラゾリル、2 −ベンゾチアゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンズイミダゾリル、2− ベンゾフリル、2−ベンゾチエニル及び2−インドリルから選択された複素環で あり;ここで前記複素環は1−3個の置換基と随意に置換してよく、前記置換基 は(C1−C3)アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1−C3)アル キル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、 ▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、▲数式、化学式、表等があります ▼、ホルミル、(C1−5)アルキワレチオ、(C1−C5)アルキルアミノ、  −CF3、(C1−C4)アルキル−SO2−、トリフルオロメチル、及び( C1−C5)ジアルキルアミノから独立に選択され;R11は、水素、フッ素、 (C1−C3)アルキル、(C1−C6)ペルフルオロアルキル、アミノ(C1 −C5)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C■)アルキル、ジ (C1−C3)アルキルアミノ(C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルコ キシ(C1−C5)アルキル又はヒドロキシ(C1−C5)アルキルであり; R12及びR13は、水素、(C1−C5)アルキル、(C3−C5)アルケニ ル、及びR7(C2−C4)アルキル、から独立に選択され、ここでR7は上記 のように定義されるもので;但し(a)置換基R4におけるリング窒素に対する 炭素アルファはどれも、ハロゲン、酸素又は窒素置換基と直接待合されてはいけ ない、(b)Xが置換プロリン、2−ピペリジンカル早ボン酸又は2−アゼチジ ンカルボン酸である時は、フルオリン、オキソ、(C1−C3)アルコキシ又は ヒドロキシ置換基はどれも前記のプロリン、2−ピペリジンカルボン酸又は2− アゼチジンカルボン酸の窒素原子に隣接したリング炭素原子のどれにも存在しな い、及び(c)式Iの化合物は、nが1、R1はフェニル、R3はフェニル(C 1−C2)アルキル、R4は(R5E)−ここでEは酸素及びR5は(C1−C 5)アルキル−、Aはカルボニル、DはNH、Xはプロリン及びYはB(OM) 2である化合物として限定できない、という条件付き]。 2 式Iの化合物は、nが1、R1はフェニル、R3はフェニル(C1−C2) アルキル、R4は非置換(C1−C4)アルキル、Aはカルボニル、DはNH、 Xはプロリン及びYはB(OM)2である化合物として限定できない、という追 加条件(d)付きの請求項1記載の化合物。 3 式Iの化合物は、nが1、R1はフェニル、R3はフェニル(C1−C2) アルキル、R4は非置換(C1−C5)アルキル−、Aはカボニル、DはNH、 Xはプロリン及びYはBF2である化合物として限定できない、という追加条件 (d)付きの請求項1記載の化合物。 4 式Iの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼I [式中、nがI; R1は、フエニル又は(C3−C7)シクロアルキルであり、ここで前記フエニ ルは1つから3つの置換基から随意置換されてよく;ここで前記置換基はブロモ 、クロロ、フルオロ、(C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ、( C1−C5)アルキルチオ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C4)ア ルキルスルホニル、(C1−C5)ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アミノ、ニ トロ、シアノ、トリフルオロメチル、▲数式、化学式、表等があります▼アルキ ル、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ア ルキル、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、及びホルミルから独立し て選択され;及びここで前記(C3−C8)シクロアルキルは、1から3個の置 換基と随意置換されてよく、前記置換基はブロモ、クロロ、フルオロ、(C1− C5)アルキル、(C1−C5)アルキルチオ、(C1−C5)アルコキシ、ヒ ドロキシ、トリフルオロメチル及びオキソ(0=)から独立して選択され;R3 は、(C1−C5)アルキル、ヒドロキシ(C1−C5)アルキル、(C1−C 5)アルコキシ(C1−C2)アルキル、(C1−C5)アルキルチオ(C1− C2)アルキル、フェニルメチル、4−イミダゾリルメチル又は4−チアゾリル メチルであり;ここで前記(C1−C5)アルキルの炭素原子のどれかは1つ以 上のフッ素原子と随意置換してよく;及びここで前記フェニルメチルのフェニル の部分の1から3個の炭素原子は、前記フェニルの置換基に関し式IのR1の定 義で説明された官能基のどれかと随意置換してよく;R4は下記の群(a)−( d)に列挙された官能基から選択される:a)ピペリジノ、ピロリジノ、3−ア ザビシクロ[3,1,0]−3−ヘキシル及びアゼチジノ;ここで前記ピペラジ ノの4−位置の窒素は、(C1−C5)アルキル、(C1−C5)アルコキシ( C2−C4)アルキル、ヒドロキシ(C2−C4)アルキル、アミノ(C2−C 4)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C2 −C4)アルキル、(C 1−C5)ジアルキルアミノ(C2−C4)アルキル、又は2,2,2−トリフ ルオロエチルと随意置換されてよく;ここで前記のピペリジノ、ピロリジノ、3 −アザビシクロ[3,1,0]−3−ヘキシル及びアゼチジノのリング炭素原子 はどれも、1又は2個の置換基と随意置換されてよく、前記置換基は、(C1− C5)アルキル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C3)アルキルアミ ノ(C1−C3)アルキル、、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C1−C3) アルキル、ヒドロキシ、オキソ(0=)、(C1−C5)アルコキシ(C1−C 3)アルコキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C5)ジア ルキルアミノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N(C 1−C5)アルキルピペラジノ、モルホリノ及び不飽和複素環から独立に選択さ れ、ここで前記不飽和複素環はピロリル、ピロリニル、フリル、ジヒドロフリル 、チエニル、ジヒドロチエニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサ ゾリル、イソオキサゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、チアゾリル、チ ァゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニル 、トリアゾリル、テトラゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4− オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル 、ピリジル、ピラニル、ピラジニル、ピリイミジニル、ピリダジニル、1,2, 4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1 ,2,5−チアジアジニル、1,2,5−オキサチアジニル、および1,2,6 −オキサチアジニルから選択される;ここで前記ベンゾ溶成一不飽和複素環は、 ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル 、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、イ ソインドリル、インドリル、イミダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタルア ジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル及びベンゾオキサジニル から選択される;ここで前記不飽和複素環は、1から3個の置換基と随意置換さ れてよく、前記置換基はブロモ、クロロ、フルオロ、(C1−C5)アルキル、 (C1−C5)アルコキシ、(C1−C5)アルキルチオ、(C1−C5)アル キルアミノ、(C1−C4)アルキルスルホニル、(C1−C5)ジアルキルア ミノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、 ▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、▲数式、化学式、表等があります ▼、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、▲数式、化学式、表等があり ます▼アルキル、及びホルミルから独立して選択され; b)1又は2つの置換基と随意置換されたモルホリノ、前記置換基は(C1−C 5)アルキル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ (C1−C3)アルキル、及び(C1−C5)ジアルキルァミノ(C1−C3) アルキルから独立して選択され;c)(C1−C7)アルキル及び(C3−C7 )シクロアルキル;ここで前記(C1−C7)アルキルは1から3個の置換基と 随意置換してよく、前記置換基は、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、( C1−C5)ジアルキルアミノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラ ジノ、4−N−(C1−C5)アルキルピペラジノ及びモルホリノから独立して 選択され;ここで前記(C3−C7)シクロアルキルは1から3個の置換基と随 意置換してよく、前記置換基は、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C 1−C5)ジアルキルアミノ、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5) アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C 1−C3)アルキル、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4− N−(C1−C5)アルキルピペラジノ及びモルホリノから独立に選択され;こ こで前記(C1−C7)アルキルは1から3個の置換基と随意置換してよく、前 記置換基は、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1−C5)ジアルキ ルアミノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4−N−(C1 −C5)アルキルピペラジノ、モルホリノ及び不飽和複素環から独立して選択さ れ;ここで前記不飽和複素は上記R4(a)における不飽和複素環についての定 義において定義された通りであり;ここで前記不飽和複素環は、R4(a)にお ける前記不飽和複素環の置換基に関する定義で脱明された官能基から独立に選択 された1から3個の置換基と随意置換されてよく;d)(R5E)−、ここでE は酸素又は−N(C1−C5)アルキルであり、及びここでR5は(C1−C5 )アルキル、2−(ピリジル)エチル、ジ(C1−C5)アルキルアミノエチル 、ジ(C1−C)アルキルアミノプロピル、 ▲数式、化学式、表等があります▼エチル、▲数式、化学式、表等があります▼ アルキル〕エチル;R7は、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ 、4−N−(C1−C■)アルキルピペラジノ、チオモルホリノ、オキソチオモ ルホリノ、ジオキソチオモルホリノ又はモルホリノ; Aはカルボニル又はスルホニル; DはNH、CH2又は酸素; Xはプロリン; Yは、▲数式、化学式、表等があります▼又は−C(OH)2Z;Zは、CF2 ,CO2R12、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が あります▼又は2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−チアゾリル、 2−ベンゾチアゾリル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−チエニル及び2− ベンゾチエニルから選択された複素環であり;ここで前記2−オキサゾリル、2 −ベンゾオキサゾリル、2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−フリル、 2−ベンゾフリル、2−チエニル及び2−ベンゾチエニルは、(C1−C2)ア ルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1−C3)アルキル、ヒドロキシ、 アミノ、ニトロ、シアノ、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、▲数式 、化学式、表等があります▼、ホルミル、(C1−C5)アルキルチオ、(C1 −C5)アルキルアミノ、−CF3、(C1−C4)アルキル−SO2、トリフ ルオロメチル、及び(C1−C5)ジアルキルアミノから独立して選択された1 −3個の置換基と随意に置換してよく; R12及びR13は、水素、(C1−C5)アルキル、(C3−C5)アルケニ ル、及びR7(C2−C4)アルキル、から独立に選択され、ここでR7は上記 のように定義されもので;但し、(a)置換基R4におけるリング窒素に対する アルファ炭素はどれも、ハロゲン、酸素又は窒素置換基と直接結合されてはいけ ない、(b)Xが置換プロリンである時は、フッ素、オキソ、(C1−C3)ア ルコキシ又はヒドロキシ置換基は前記プロリンの窒素原子と隣合うリング炭素原 子のどれにも存在せず、そして(c)Eが酸素の時R5が(C1−C5)アルキ ル;及び(d)EがN(C1−C5)アルキルの時、R5は、2−(ピリジル) エチル、ジ(C1−C5)アルキルアミノエチル、ジ(C1−C5)アルキルア ミノプロピル、 ▲数式、化学式、表等があります▼エチル、2▲数式、化学式、表等があります ▼アルキル]エチルから選択される、という条件付き]。 5 R1がシクロヘキシル又はフェニルであり;R3が(C1−C5)アルキル 、フェニールメチル、4−イミダゾリルメチル、4−チアゾリルメチルであリ; R4は、ピペラジノ、4−N−(C1−C6)アルキルピペラジノ、モルホリノ 、ピペリジノ、2−(C1−C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキルモ ルホリノ、又は(C3−C7)シクロアルキルであり;ここで前記ピペリジノは 1又は2個の置換基と随意置換してよく、前記置換基は、(C1−C5)アルキ ル、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)アルキルアミノ(C1−C 3)アルキル、(C1−C5)ジアルキルアミノ(C1−C3)アルキル、ヒド ロキシ、オキソ、(C1−C5)アルキルキシ、(C1−C5)アルコキシ(C 1−C3)アルキルオキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、(C1− C5)ジアルキルアミノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、 モルホリノ、4−N−(C1−C5)アルキルピペラジノ及び不飽和複素環から 独立に選択され;ここで前記不飽和複素環は請求項2のR4(a)で定義された 通りであり;ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関し請求 項2のR4(a)の定義で説明された官能基から独立に選択された1から3個の 置換基と随意置換されてよく;ここで前記(C3−C7)シクロアルキルは、1 又は3個の置換基と随意置換してよく、前記置換基は、ヒドロキシ、オキソ(= 0)、(C1−C5)アルコキシ、アミノ、(C1−C5)アルキルアミノ、( C1−C5)ジアルキルアミノ、アミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5 )アルキルアミノ(C1−C3)アルキル、(C1−C5)ジアルキルアミノ( C1−C3)アルキル、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、4 −N−(C1−C5)ピペラジノ、モルホリノ、及び不飽和複素環から独立に選 択され;ここで前記不飽和複素環は請求項2のR4(a)で定義された通りであ り;ここで前記不飽和複素環は、前記不飽和複素環の置換基に関し請求項2のR 4(a)の定義で説明された官能基から独立に選択された1から禍の置換基と随 意置換されてよく;Aはカルボニル又はスルホニル; DはNH、CH2又は酸素; Xはプロリン; Yは、▲数式、化学式、表等があります▼又は−C(OH)2Z;Zは、CF3 、CO2R12、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が あります▼又は2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−チァゾリル、 2−ベンゾチアゾリル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−チエニル及び2− ベンゾチエニルから選択された複素環であり;ここで前記2−オキサゾリル、2 −ベンゾオキサゾリル、2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−フリル、 2−ベンゾフリル、2−チエニル及び2−ベンゾチエニルは、(C1−C2)ア ルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、(C1−C3)アルキル、ヒドロキシ、 アミノ、ニトロ、シアノ、▲数式、化学式、表等があります▼アルキル、▲数式 、化学式、表等があります▼、ホルミル、(C1−C5)アルキルチオ、(C1 −C5)アルキルアミノ、−CF3、(C1−C4)アルキル−SO2、トリフ ルオロメチル、及び(C1−C5)ジアルキルアミノから独立して選択された1 −3個の置換基と随意に置換してよく; R12及びR13は、水素、(C1−C5)アルキル、(C3−C5)アルケニ ル、及びR7(C2−C4)アルキル、から独立に選択され、ここでR7は上記 のように定義されるもので;但し、(a)置換基R4におけるリング窒素に対す る炭素アルファはどれも、ハロゲン、酸素又は窒素置換基と直接緒合されてはい けない、及び(b)Xが置換プロリンである時は、フッ素、オキソ、(C1−C 3)アルコキシ又はヒドロキシ置換基は前記プロリンの窒素原子と隣合うリング 炭素原子のどれにも存在しない、という条件付き]の請求項4記載の化合物。 .6式Iにおいて、化合物が N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニル−N−[2, 3−ジオキソ−3−メトキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−レプロ リンアミド;N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−バリル− N−[2,3−ジオキソ−3−メトキシ−1−(フェニルメチル)プロピル]− L−プロリンァミド;N−[4[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニ ルト]−L−バリル−N−[3,3,3−トリフルオロ−2−オキソ−1(S) −(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド塩酸;N−[4[N−メ チルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−L−バリル−N−[3,3,3− トリフルオロ−2−オキソ−1−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリン アミド塩酸;N−[4[N−メチルアミノ]ピペリジン−1−カルボニル]−L −リルール[2.3−ジオキソ−3−1−メチルエトキシ−I(S)−(フェニ ルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド塩酸;N−[4−[N−メチルアミ ノ]ピペリジン−1−カルボニル]−L−バリル−N[2,3−ジオキソ−3− 1−メチルエトキシ−1(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プロリン アミド塩酸;N−(4−オキソピペリジン−1−カルボニル)−L−フェニルア ラニル−N−[2,3−ジオキソ−3−((1−メチル)エトキシ)−1−(フ ェニルメチル)プロピル]−L−プロリンアミド;とN−(4−オキソピベリジ ン−1−カルボニル)−L−フェニルアラニル−N−[2,3−ジオキソ−3− (1−メチル)エトキシ)−I(S)−(フェニルメチル)プロピル]−L−プ ロリンアミドである請求項1記載の化合物。 7 高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病、糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病 性腎臓病から選択される疾病の処置において、ほ乳類にそうした処置の必要性か らキマーゼ阻害化合物、又は薬剤学的に許容できるその塩のキマーゼ阻害有効量 を投与することから成る前記疾病の処置もしくは予防法。 8 高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病、糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病 性腎臓病から選択される疾病を処置又は防御のための薬剤であって、キマーゼ阻 害化合物、又は薬剤学的に許容できるその塩、及び薬剤学的に許容できる担体の キマーゼ阻害有効量から成る薬剤組成物。 9 高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病、糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病 性腎臓病から選択される疾病の処置において、ほ乳類にそうした処置の必要性か ら、前述の病気の処置又は防御に有効な式Iの化合物又は薬剤学的に許容できる その塩の一定量を投与することから成る前記疾病の処置もしくは予防法。 10高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病、糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病 性腎臓病から選択される疾病を処置又は防ぐための薬剤であって、前述の病気の 処置又は防御に有効な式Iの化合物、又は薬剤学的に許容できるその塩、及び薬 剤学的に許容できる担体の一定量から成る薬剤組成物。 11高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病、糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病 性腎臓病から選択される疾病の処置において、ほ乳類に前述の処置の必要性から 、式Iの化合物又は薬剤学的に許容できるその塩のキマーゼ阻害量を投与するこ とから成る前記疾病の処置もしくは予防法。 12高血圧、心臓及び左心室肥大、冠状動脈病、糖尿病性腎臓病、及び非糖尿病 性腎臓病から選択される疾病を処置又は防ぐための薬剤であって、式I化合物、 又は薬剤学的に許容できるその塩、及び薬剤学的に許容できる担体のキマーゼ阻 害量から成る薬剤組成物。
JP6501449A 1992-06-12 1993-04-23 ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤 Expired - Fee Related JP2668003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89772392A 1992-06-12 1992-06-12
US897,723 1992-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507069A true JPH07507069A (ja) 1995-08-03
JP2668003B2 JP2668003B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=25408314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501449A Expired - Fee Related JP2668003B2 (ja) 1992-06-12 1993-04-23 ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0644892A1 (ja)
JP (1) JP2668003B2 (ja)
CA (1) CA2137832C (ja)
FI (1) FI932695A (ja)
WO (1) WO1993025574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041277A1 (fr) * 1998-02-17 1999-08-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nouveau derive d'acetamide et son utilisation

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9524267D0 (en) * 1995-11-28 1996-01-31 Isis Innovation Enzyme inhibitor and method
DE59712953D1 (de) * 1996-09-10 2008-09-04 Boehringer Ingelheim Pharma Abgewandelte Aminosäuren, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1136498A1 (en) * 1996-10-18 2001-09-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of serine proteases, particularly hepatitis c virus NS3 protease
PL192280B1 (pl) 1996-10-18 2006-09-29 Vertex Pharma Inhibitory proteaz serynowych, a zwłaszcza proteazy wirusa NS3 zapalenia wątroby C, kompozycja farmaceutyczna i zastosowania
KR20000052775A (ko) * 1996-10-25 2000-08-25 가마쿠라 아키오 신규한 헤테로사이클릭 아미드 화합물 및 의약으로서의 그의 용도
US20030069231A1 (en) * 1999-10-12 2003-04-10 Klaus Rudolf Modified aminoacids, pharmaceuticals containing these compounds and method for their production
KR20010074838A (ko) * 1998-08-20 2001-08-09 요시다 쇼지 안 순환 장해의 예방 또는 치료제
AU1414000A (en) * 1998-12-01 2000-06-19 Meiji Seika Kaisha Ltd. Sf2809-i, ii, iii, iv, v and vi substances exhibiting chymase-inhibiting activities
EP1142586B1 (en) 1999-11-01 2007-04-25 Daiichi Asubio Pharma Co., Ltd. Use of chymase inhibitors against vascular lipid deposition
DE60126199T2 (de) 2000-02-22 2008-02-28 Asubio Pharma Co., Ltd. Therapeutische behandlung von eosinophilie durch verwendung von chymase-inhibitoren als aktive bestandteile
ATE333897T1 (de) 2000-02-22 2006-08-15 Daiichi Asubio Pharma Co Ltd Arzneimittel mit chymaseinhibitoren als wirksames mittel zur behandlung von dermatitis mit zweiphasigen hautreaktionen
AU3413401A (en) 2000-02-22 2001-09-03 Daiichi Asubio Pharma Co., Ltd. Preventive or therapeutic drugs for fibrosis containing chymase inhibitors as the active ingredient
WO2001083471A1 (fr) * 2000-05-02 2001-11-08 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Nouveaux derives indoliques presentant des activites inhibitrices de chymase et leur procede de preparation
WO2002006280A2 (en) * 2000-07-13 2002-01-24 Millennium Pharamaceuticals, Inc. INHIBITORS OF FACTOR Xa
GB0021315D0 (en) 2000-08-30 2000-10-18 Dainippon Pharmaceutical Co Heterocyclic compounds and intermediates thereof
EP1362846A4 (en) 2001-01-26 2006-10-04 Takeda Pharmaceutical AMINOETHANOLDERIVATE
GB0205170D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205162D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205175D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205165D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205166D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0205176D0 (en) 2002-03-06 2002-04-17 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7595312B2 (en) 2002-10-25 2009-09-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Selected CGRP antagonists, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
US20060217421A1 (en) 2003-05-09 2006-09-28 Hajimu Kurumatani Fortifier
TW201127828A (en) 2003-09-05 2011-08-16 Vertex Pharma Inhibitors of serine proteases, particularly HCV NS3-NS4A protease
DE102004015723A1 (de) 2004-03-29 2005-10-20 Boehringer Ingelheim Pharma Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
EP2374812B1 (en) 2006-07-13 2015-04-15 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 4-amino-4-oxobutanoyl Peptides as Inhibitors of Viral Replication
EA022134B1 (ru) 2008-12-10 2015-11-30 Ачиллион Фармасьютикалз, Инк. 4-амино-4-оксобутаноил-пептиды как ингибиторы репликации вирусов
US9085607B2 (en) 2013-03-15 2015-07-21 Achillion Pharmaceuticals, Inc. ACH-0142684 sodium salt polymorph, composition including the same, and method of manufacture thereof
BR112015023351A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Achillion Pharmaceuticals Inc forma cristalina de sovaprevir, composição farmacêutica, e, método para tratar um distúrbio
JP7164521B2 (ja) 2016-06-21 2022-11-01 オリオン・オフサルモロジー・エルエルシー 炭素環式プロリンアミド誘導体
PT3472149T (pt) 2016-06-21 2023-11-23 Orion Opthalmology Llc Derivados de prolinamida heterocíclicos

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499082A (en) * 1983-12-05 1985-02-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company α-Aminoboronic acid peptides
CA2021660A1 (en) * 1989-07-26 1991-01-27 Philippe Bey Peptidase inhibitors
ES2136091T3 (es) * 1991-05-23 1999-11-16 Merrell Pharma Inc Inhibidores de catepsina g y elastasa para prevenir la degradacion del tejido conectivo.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999041277A1 (fr) * 1998-02-17 1999-08-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Nouveau derive d'acetamide et son utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993025574A1 (en) 1993-12-23
CA2137832C (en) 2000-09-26
EP0644892A1 (en) 1995-03-29
CA2137832A1 (en) 1993-12-23
FI932695A (fi) 1993-12-13
FI932695A0 (fi) 1993-06-11
JP2668003B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507069A (ja) ヒトの心臓キマーゼを含むアンギオテンシンiキマーゼに関する阻害剤
JP5094453B2 (ja) メラノコルチン−4受容体作動薬としてのアシル化ピペリジン誘導体
US6294534B1 (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US6350760B1 (en) Substituted piperidines as melanocortin-4 receptor agonists
CA2031684A1 (en) Pharmaceuticals
US20020123468A1 (en) Alpha-ketoamide inhibitors of hepatitis C virus NS3 protease
TW200404796A (en) Nitrogen-containing compound
JPS61183253A (ja) 新規なペプチダ−ゼ阻害剤
FR2677361A1 (fr) Nouveaux peptides et pseudopeptides, derives de tachykinines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
IE48623B1 (en) Alpha-(n-arylsulfonyl-l-argininamides,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing these substances
JPH04503057A (ja) ヒドロキサム酸に基礎を置くコラゲナーゼ阻害剤
WO1995003277A1 (fr) Nouveau derive de pyrrolidine
JPH0399047A (ja) アミノ酸誘導体
TW553937B (en) Novel imidazolidine derivatives, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
IE51918B1 (en) Bicyclic compounds their production and use
TW200924790A (en) Macrocyclic inhibitors of hepatitis C virus NS3 serine protease
JP2008534541A (ja) 置換1,2−エチレンジアミン、前記化合物を含む薬物、それらの使用及びそれらの製造方法
JPS59106445A (ja) カルボキシおよび置換カルボキシアルカノイルおよびシクロアルカノイルペプチド類
AU627156B2 (en) Amino acid derivatives
DE4443390A1 (de) Neue dipeptidische p-Amidinobenzylamide mit N-terminalen Sulfonyl- bzw. Aminosulfonylresten
JPH09506090A (ja) プロリル・エンドペプチダーゼ阻害剤
JPS63101353A (ja) 新規のアミノ酸誘導体、その製法及びこれら誘導体を含む薬剤組成物
US6228872B1 (en) Neurotrophic diamide and carbamate agents
JPS63218697A (ja) ジフルオルシクロスタチン含有ポリペプチド
US4616030A (en) Perhydroindole-2-carboxylic acids as antihypertensives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees