JP2667591B2 - 作業車のエンジン冷却装置 - Google Patents

作業車のエンジン冷却装置

Info

Publication number
JP2667591B2
JP2667591B2 JP3075455A JP7545591A JP2667591B2 JP 2667591 B2 JP2667591 B2 JP 2667591B2 JP 3075455 A JP3075455 A JP 3075455A JP 7545591 A JP7545591 A JP 7545591A JP 2667591 B2 JP2667591 B2 JP 2667591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
fan
engine
radiator
auxiliary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3075455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04311620A (ja
Inventor
茂夫 佐藤
章一 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3075455A priority Critical patent/JP2667591B2/ja
Publication of JPH04311620A publication Critical patent/JPH04311620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667591B2 publication Critical patent/JP2667591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業機用エンジン
ジエータを冷却するラジエータ冷却ファンが設けられる
と共に、作動が断続される補助電動ファンが設けられた
作業車のエンジン冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる補助電動ファンの作動・停
止は必要に応じて作業者がオン・オフ切換スイッチによ
り切り換えていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現実には、
イッチによる切り換え操作は煩わしいことから、適切な
オン・オフ切換が行われることは少なく、エンジンのオ
ーバヒートを防ぐために補助電動ファンを常時作動さ
せておく場合が多かった。これは、省エネルギーの面か
ら好ましくないと同時に、例えば作業車の走行時に地面
から舞い上がった土埃等を、補助電動ファンの作動に伴
って外部から冷却風を吸気する吸気口で吸引して、その
吸気口に設けた防塵網が早く目詰まりし、冷却能力の低
下を招きやすい不利があった。
【0004】本発明は、かかる実情に鑑みて為されたも
のであって、その目的は、作業機の作動の有無によって
必要とする冷却能力を判断し、その判断に基づいて、
助電動ファンの必要に応じたオン・オフ自動切換簡易
に行わせるとともに、上記補助電動ファンの作動に伴っ
て外気を吸気する吸気口に設けた防塵網が目詰まりする
ことを極力抑制することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の作業車のエンジ
ン冷却装置は、作業機用エンジンラジエータを冷却す
るラジエータ冷却ファンが設けられると共に、作動が断
続される補助電動ファンが設けられたものであって、そ
の特徴構成は、前記補助電動ファンが、前記ラジエータ
冷却ファンの外気吸気口とは別の箇所に設けた補助吸気
口にて外部から吸気した冷却風を、前記外気吸気口から
前記ラジエータ冷却ファンに至る冷却風路の途中箇所に
流入させるように配置され、前記作業機の作動を検出す
る作業機作動検出手段と、その作業機作動検出手段の検
出信号に基づいて前記作業機が作動しているときのみ前
記補助電動ファンを作動させるファン制御装置が設けら
れている点にある。
【0006】
【作用】冷却能力を高めてエンジンのオーバヒートを
防ぐという補助電動ファンの機能を発揮させる必要があ
るのはエンジンの負荷が大きいときである。そして、エ
ンジンによって駆動される作業機が作動すればエンジン
の負荷が大きくなると推測できる。そこで、本発明によ
れば、作業機作動検出手段の検出信号に基づいてファン
制御装置が、作業機が作動していないときは、補助電動
ファンの作動を停止させ、一方、作業機が作動している
ときは、補助電動ファンを作動させてラジエータに対す
る冷却風量を増加させる。 そして、上記補助電動ファン
が作動するときに、ラジエータ冷却ファンの外気吸気口
とは別の箇所に設けた補助吸気口にて外部から吸気した
冷却風が、ラジエータ冷却ファンの外気吸気口からラジ
エータ冷却ファンに至る冷却風路の途中箇所に流入し
て、上記ラジエータへの冷却風量が増加する。
【0007】
【発明の効果】従って、例えば路上走行時等の作業機が
作動していない非作業状態では必要とする冷却能力が低
く、作業機が作動している作業状態では必要とする冷却
能力が高いというように、作業機の作動の有無によって
必要とする冷却能力を適切に判断し、その判断に基づい
て、補助電動ファンの必要に応じたオン・オフ自動切換
簡易に行わせることができその結果、手動切換の煩
わしさがなくなると共に、常時オンの場合に比べ省エ
ネルギーが実現できる。 同時に、上記補助電動ファンの
作動に伴う冷却風量の増加を、ラジエータ冷却ファンの
外気吸気口とは別の箇所に設けた補助吸気口から吸気し
た冷却風が、ラジエータ冷却ファンの外気吸気口からラ
ジエータ冷却ファンに至る冷却風路の途中箇所に流入す
る状態で実現したので、ラジエータ冷却ファンの外気吸
気口及び補助電動ファンの補助吸気口での吸引圧力の上
昇を極力抑制することができ、作業機が作動している作
業状態において塵埃が多量に発生する場合においても、
各吸気口の防塵網の目詰まりの発生を極力回避できる
のとなった。
【0008】
【実施例】以下、本発明を全稈投入型コンバインに適用
した実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】先ず、コンバイン全体の概略は、第3図及
び第4図に平面図及び側面図を示す通りである。作業機
としての脱穀装置1を搭載する機体の下部にクローラ走
行装置2が設けられ、その前方に、同じく作業機として
の前処理装置3が設けられている。前処理装置3は、植
立穀稈を掻き込んで刈取るための掻き込み装置4及び刈
取装置5、刈取られた穀稈を機体横巾方向の中央に寄せ
るオーガー6、寄せ集められた穀稈を脱穀装置1に搬送
する搬送コンベア7を備えている。脱穀装置1の右横に
は原動部8とグレンタンク9が設けられ、原動部8の前
に操縦室が設けられている。
【0010】原動部8にはエンジンとその付属機器が搭
載されている。図2に示すように、機体フレーム10に
防振ゴム11を介してエンジン12が搭載され、エンジ
ン12を囲むようにフレーム13が設けられている。フ
レーム13には、ラジエーター14、マフラー15、エ
アークリーナ16、ラジエーター冷却ファン17、補助
電動ファン18が取付けられている。
【0011】エンジン12の上部にはフレーム13にて
部屋が形成されている。そして、エアークリーナ16が
取りつけられている面、即ち機体外方側には防塵網19
が付設され、ラジエーター14及びラジエーター冷却フ
ァン17が取りつけられている側、即ち脱穀装置1側の
面には排風カバー20が付設されている。底面は防塵網
21でエンジン12と仕切られている。
【0012】ラジエーター14、ラジエーター冷却ファ
ン17、補助電動ファン18は、エンジン冷却装置を構
成し、以下のように働く。即ち、ラジエーター冷却ファ
ン17によって主に防塵網19を通して吸気された外気
は冷却風としてラジエータ14を冷却したのち、排風カ
バー20を通して排気される。ここで、上記防塵網19
が設置された開口が、ラジエータ冷却ファンの外気吸気
口に対応する。ラジエータ14にて冷却された冷却水は
ウォータポンプ(図示せず)によってエンジン12内の
クランクケース、シリンダヘッド等を循環し、それらを
冷却する。
【0013】ラジエータ14を冷却する冷却風の一部
は、防塵網21を通しても吸気され、補助電動ファン1
8は、これを増加させる働きをする。ここで、補助電動
ファン18の前面側の開口が、ラジエータ冷却ファンの
外気吸気口とは別の箇所に設けた補助電動ファン18の
補助吸気口に対応し、その補助吸気口にて外部から吸気
した冷却風を、前記外気吸気口からラジエータ冷却ファ
ン17に至る冷却風路の途中箇所に上記防塵網21を通
して流入させている。又、補助電動ファン18によって
吸気される外気の一部は、エンジン12を直接空冷する
冷却風になる。
【0014】又、エンジン冷却装置は、図1の回路で構
成されるファン制御装置Cを備えている。これは、エン
ジン12の負荷が大きいときのみ補助電動ファン18を
作動させることを簡易的に実現させるためのものであ
る。即ち、ファン制御装置Cは、作業機としての脱穀装
置1や前処理装置3が作動しているときのみ補助電動フ
ァン18を作動させる。エンジン12によって駆動され
る作業機が作動すれば当然エンジン12の負荷が大きく
なるからである。以下、ファン制御装置Cについて説明
を加える。
【0015】図1において、SW1は脱穀装置1が作動
しているときにオンになる脱穀スイッチであり、SW2
は前処理装置3が作動しているときにオンになる刈取ス
イッチである。即ち、両スイッチSW1,SW2は作業
機としての脱穀装置1、前処理装置3の作動を検出する
作業機作動検出手段として働く。実際には、脱穀スイッ
チSW1は、エンジン12の動力を脱穀装置1に伝達す
る脱穀クラッチが接続操作されると接点が閉じるように
取りつけられている。刈取スイッチSW2についても同
様である。又、18aは補助電動ファン18のモータで
ある。
【0016】図1からわかるように、ファン制御装置C
は脱穀スイッチSW1と刈取スイッチSW2の少なくと
もいずれかがオンになったときにファンモータ18aを
作動させるように構成されている。つまり、脱穀スイッ
チSW1の接点信号と刈取スイッチSW2の接点信号の
OR信号によって一段目のトランジスタTR1がオフに
なれば、出力トランジスタTR2がオンになってリレー
RYのコイルを励磁する。その結果、リレーRYの接点
が閉じ、ファンモータ18aに駆動電流が供給される。
【0017】以下、別実施例を列記する。 脱穀スイ
ッチSW1と刈取スイッチSW2の両方がオンになれば
補助電動ファン18を作動させるようにしてもよい。こ
の場合は、図1において両スイッチSW1,SW2の接
点信号のOR回路をAND回路に変更すればよい。
脱穀装置1又は前処理装置3のいずれか一方のみを、補
助電動ファン18を作動させるために作動状態をチェッ
クすべき作業機としてもよい。逆に、クローラ走行装置
2等、エンジン12によって駆動される他の装置類を作
業機に含めてもよい。 ファンモータ18aの回転速
度を可変とし、且つ、エンジン12から脱穀装置1への
動力伝達経路の途中にトルクセンサを介装し、その検出
情報に基づいて、負荷が大きいほど補助電動ファン18
の回転速度を上げるように制御してもよい。 本発明
は、上記実施例の全稈投入型コンバインに限らず、自脱
型コンバインや、さらにはブルドーザ等の建機にも適用
できるものである。
【0018】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るエンジン冷却装置の回路
【図2】本実施例のコンバインにおける原動部を背面か
ら見た透視図
【図3】同じくコンバインの平面図
【図4】同じくコンバインの側面図
【符号の説明】
1,3 作業機 12 エンジン 14 ラジエータ17 ラジエータ冷却ファン 18 補助電動ファン C ファン制御装置 SW1,SW2 作業機作動検出手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機(1,3)用エンジン(12)
    ラジエータ(14)を冷却するラジエータ冷却ファン
    (17)が設けられると共に、作動が断続される補助電
    動ファン(18)が設けられた作業車のエンジン冷却装
    置であって、前記補助電動ファン(18)が、前記ラジ
    エータ冷却ファン(17)の外気吸気口とは別の箇所に
    設けた補助吸気口にて外部から吸気した冷却風を、前記
    外気吸気口から前記ラジエータ冷却ファン(17)に至
    る冷却風路の途中箇所に流入させるように配置され、
    記作業機(1,3)の作動を検出する作業機作動検出手
    段(SW1,SW2)と、その作業機作動検出手段(S
    W1,SW2)の検出信号に基づいて前記作業機(1,
    3)が作動しているときのみ前記補助電動ファン(1
    8)を作動させるファン制御装置(C)が設けられてい
    作業車のエンジン冷却装置。
JP3075455A 1991-04-09 1991-04-09 作業車のエンジン冷却装置 Expired - Lifetime JP2667591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075455A JP2667591B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 作業車のエンジン冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075455A JP2667591B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 作業車のエンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04311620A JPH04311620A (ja) 1992-11-04
JP2667591B2 true JP2667591B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13576780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075455A Expired - Lifetime JP2667591B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 作業車のエンジン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101139887B1 (ko) 2005-08-29 2012-05-02 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압식 구동 팬을 위한 제어 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718336B2 (ja) * 1988-03-31 1995-03-01 株式会社クボタ 防音式水冷エンジンの冷却装置
JPH0235852A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Works Ltd 電話用宅内交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04311620A (ja) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0173301B1 (en) Sweeper with speed control for brush and vacuum fan
JP2007009825A (ja) 作業車両のエンジン冷却装置
JP2667591B2 (ja) 作業車のエンジン冷却装置
JP2534272Y2 (ja) エンジン冷却装置
JP2667592B2 (ja) 作業車のエンジン冷却装置
JPH1136862A (ja) 作業車のエンジン冷却装置
JP3441633B2 (ja) 作業機のエンジン冷却装置
JP2654207B2 (ja) 作業車の原動部構造
JP2503070Y2 (ja) コンバインの冷房用コンプレッサ−共用制御装置
JP2016160755A (ja) 作業車輌の原動部
JPH08172839A (ja) スイーパ
JPH09195867A (ja) コンバインのエンジン吸排気構造
JP3863440B2 (ja) コンバイン
JPH0419322A (ja) 産業車両におけるラジエータの除塵装置
JP2012045991A (ja) 作業車輌の原動部構造
JP2984989B2 (ja) コンバイン
JPH1123U (ja) コンバイン
JP4863019B2 (ja) コンバイン
JP2595116B2 (ja) 作業車の原動部構造
JPH0968043A (ja) 作業車
JPH11350960A (ja) エアコン用コンデンサの冷却風装置
JPH0576231U (ja) コンバイン
JPH05240043A (ja) 車輌のエンジン部構造
JP2899962B2 (ja) コンバインのエンジン装置
JP2595438Y2 (ja) コンバイン