JP2667448B2 - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JP2667448B2
JP2667448B2 JP63165063A JP16506388A JP2667448B2 JP 2667448 B2 JP2667448 B2 JP 2667448B2 JP 63165063 A JP63165063 A JP 63165063A JP 16506388 A JP16506388 A JP 16506388A JP 2667448 B2 JP2667448 B2 JP 2667448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
paper
feeding
control device
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63165063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215283A (ja
Inventor
穣 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63165063A priority Critical patent/JP2667448B2/ja
Priority to US07/321,839 priority patent/US5142323A/en
Publication of JPH0215283A publication Critical patent/JPH0215283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667448B2 publication Critical patent/JP2667448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複写機の制御装置に係り、とくに、自動原稿
供給装置(ADF)より原稿を供給する複写機における複
写機の制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、ADFを備えた複写機においては、このADFからの
原稿供給が確実に行われたことを確認せずに転写紙を給
紙し、複写速度の迅速化を図ると、転写紙給紙後、原稿
が供給ミスを起こした場合、その転写紙は無駄になる。
〔目的〕
本発明は、上述した従来の不都合に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、原稿供給ミス検知タイ
ミングが対応転写紙の画像形成(潜像形成)前であると
きこの転写紙に画像形成処理を行わずに白紙排出して再
利用可能とすることが出来る複写機の制御装置を提供す
ることである。
〔構成〕
この目的を達成するため、第1の手段は、自動原稿供
給装置を有する複写機の制御装置において、前記自動原
稿供給装置が原稿の供給ミスをしたことを検知する検知
手段と、転写紙を給紙する転写紙給紙手段と、前記検知
手段による検知結果を待たずに転写紙の給紙を開始する
第1モードと検知結果を得てから転写紙の給紙を開始す
る第2のモードとを切り換える切換手段とを設け、前記
第1のモード時には、転写紙の給紙後に前記検知手段に
より原稿の供給ミスが検知された場合、画像形成処理を
行わないことを特徴としている。
第2の手段は、第1の手段において、前記第1のモー
ド時に転写紙の給紙後に前記検知手段により原稿の供給
ミスが検知されたことを計数する計数手段を設けたこと
を特徴としている。
第3の手段は、第1または第2の手段において、転写
紙の表裏両面に画像形成を行う両面複写モードおよび/
または転写紙の片面に複数回の画像形成を行う合成複写
モードを有し、両面複写モードにおける裏面複写時およ
び/または合成複写モードにおける2回目以降の画像形
成時には、前記切換手段を第2のモードに切り換えるこ
とを特徴としている。
第4の手段は、第1ないし第3の手段において、原稿
サイズ検出手段と、前記自動原稿供給装置に載置された
全ての原稿について原稿サイズを検出するモードと、前
記自動原稿供給装置に載置された原稿のうち最初に給紙
される原稿についてのみ原稿サイズを検出するモードと
を選択する選択手段を設け、該選択手段により全ての原
稿について原稿サイズを検出するモードが選択されてい
る場合には、前記切換手段を第2のモードに切り換える
ことを特徴としている。
以下、本発明の構成を実施例により詳細に説明する。
第1図は、本発明が適用されるモノカラー複写機の断
面構造図である。
複写機本体1上には、自動原稿送り装置(以下、ADF
と記す)2が搭載されるとともに、側面の排紙側にはソ
ータ3が、また給紙側には2段の給紙カセツトおよび大
量給紙のための給紙トレーの何れかより選択的に給紙す
るための給紙部4が、それぞれ取り付けられている。
ADF2は、原稿セツト部7,ADF給紙ローラ8,ADFベルト9,
原稿排紙トレイ10等を備えており、原稿セツト部7にセ
ツトした原稿を、ADF給紙ローラ8によりADF搬送ベルト
9へと給紙搬送して、複写機本体1上部のコンタクトガ
ラス11上にセツトし、コピー動作終了後、原稿排紙トレ
イ10上に排紙する。このADF2は、全体が一側面を軸とし
てコンタクトガラス11上を開閉し得るように設けられ
る。従つて、ADF2は手動により原稿をコンタクトガラス
11上にセツトする際の原稿押さえ板としての役目を果た
す。
コンタクトガラス11上にセツトされた原稿は、ランプ
12で照明される。原稿からの反射光は、第1ミラー13,
第2ミラー14,第3ミラー15,レンズユニツト16および第
4ミラー17を介して、感光体ドラム20の表面に結像され
る。
感光体ドラム20は、動力伝達機構(図示省略)を介し
てメインモータ21により時計方向に回転駆動される。ラ
ンプ12および第1ミラー13は、第1キヤリツジ(図示省
略)に搭載されており、矢印方向Aに一定速度で駆動さ
れる。第2ミラー14および第3ミラー15は、第2キヤリ
ツジ(図示省略)に搭載されており、第1キヤリツジの
速度の1/2の速度で矢印A方向に駆動される。
感光体ドラム20の表面は、メインチヤージヤ22により
一様に荷電される。荷電された面は、細分割イレースユ
ニツト23を通過して、前記結像により露光され、感光体
ドラム20の表面に静電潜像を生じる。この静電潜像は、
現像装置24の現像液で現像化されて可視像となり、転写
チヤージヤ部25へ送られる。
転写紙は、給紙部4より給紙コロ26で繰り出されて搬
送ローラ27,28によりレジストローラ29に到達する。こ
こで、タイミングをとつて再びペーパガイドに沿つて転
写紙チヤージヤ25に搬送されて、前記可視像が転写され
る。その記録済転写紙は、分割ユニツト30で感光体ドラ
ム20より分離され、ペーパガイド31に案内されて定着器
32に入る。そこで、ヒータ(図示省略)の熱を受けて、
次にペーパガイド33に案内されて排紙ローラ34から複写
機本体1外部に送り出される。ソータ3では、予め定め
た種類によりソートされて排出される。また、合成モー
ドおよび両面コピーのときには1枚の転写紙に2回印刷
されるので、切換え器70により下方に向けて搬送され、
再コピーのための退避位置74で一時待機する。その後、
ローラ79,80により第2搬送路を搬送されて、再び転写
チヤージヤ25の位置まで搬送される。両面コピーの場合
には、退避位置74から転写紙が転写チヤージヤ25まで直
接搬送されると裏面が表になるので、そのまま次の転写
を行うことが出来る。これに対して、単色の上に印刷す
るアンダーカラーやその他の合成モードでは、同一面に
次の印刷を行う必要があるため、途中の第2退避位置で
転写紙を反転させてから転写チヤージヤ25まで搬送する
ことにより、同一面に印刷することが出来る。
一方、感光体ドラム20の表面はクリーニングユニツト
35でクリーニングされて、再びメインチヤージヤ22が起
動される。
複写機本体1の下方には、赤、緑、青のプリント液6
2,63,64が別々に設置され、それぞれ独立に感光体ドラ
ム20までの間に配管されて、コピー液が両者間を循環し
ている。
第2図は、本発明の一実施例を示す操作パネルの配置
図である。図において、100はプリントキー、101はモー
ドクリアキー、102はテンキー、103はクリアストツプキ
ー、104は置数確認キー、105は原稿枚数/戻し枚数表
示、106は枚数表示、107はジヨブ中表示、108は用紙選
択表示、109はペーパーエンド表示、110はジヤム、液無
し、トナー無し、サービスマン、ドア開等の異常表示、
111は2面目モード表示、112はソータキー、113は両面
キー、114は頁連写キー、115は倍率キー、116は用紙選
択キー、117は濃度キー、118は割込みキーである。
第3図は、本発明の複写機の制御部の構成図である。
複写機の操作キースイツチ群208,機械内状態検出センサ
類209,および感光体ドラムに同期したパルスを発生させ
るパルス発生器210等がバツフア211を介してCPU201に入
力される。CPU201は、アドレスバス、コントロールバ
ス、データバス等を介して、ROM203,RAM202,入出力ポー
トバツフア204,205に接続される。入出力ポートバツフ
ア204,205は、ドライバ206を介して駆動、表示等の負荷
に接続されている。
尚、RAM202はバツテリによりバツクアツプされてお
り、複写機のメインスイツチをOFFしても、内容は維持
されるようになつている。
第4図は、本発明が適用される複写機の基本動作のフ
ローチヤートである。複写機の電源がONになると、電源
ON初期化処理Aを行つた後、プリント前処理B,コピー前
処理Cを行つてからコピー処理Dに入る。コピー処理D
が終わるとコピー終了処理Eを行い、次のコピーのため
の前処理を行うか、或いは終了処理を繰り返して待機す
る。
第5図は第4図における電源初期化Aの詳部フローチ
ヤートで、まずCPUの入・出力ポート設定,RAM内容の初
期化(但しバツクアツプ領域にあるRAM内容はそのまま
維持)し、各種タイマ類のセツト等を含むCPU初期設定
A−1を行つた後、標準複写モードに対し一部異なつた
動作モードを設定するためのスペシヤルモード設定A−
2処理後、複写機を標準モードに設定するための初期モ
ード設定A−3を行う。
第6図は第5図におけるCPU初期設定A−1の詳部フ
ローを示す。
第7図は第5図における前記スペシヤルモード設定A
−2の詳部フローチヤートで、置数確認キーと置数クリ
アキーの両キーをONさせたままメインスイツチを投入す
ると、スペシヤルモードに入り、後述する種々のモード
変更を行うことが可能となる。尚、このモードから抜け
るには、置数を999としプリントキー100を押す(ON)か
または電源OFFすることにより行われる。置数999後プリ
ントキー100押下時は、そのまま次の初期モード設定に
移り前記変更されたモードが標準モードとして初期設定
される。また、電源OFF時の場合でも1部のモードは、
バツクアツプ領域で維持されているため、次に電源ON時
にはそのモードが標準モードとして設定される。
第8図は、原稿サイズと倍率とから転写紙サイズを自
由的に選択する「自由サイズ選択(APS)」モードを標
準モード(電源ON時の初期モードまたはコピー後所定時
間後に復帰するモード)にするか否かの選択を設定する
第7図の処理ルーチンA−2−1のフローチヤートで、
置数を250にセツト後、プリントキー100ONでAPSセツト
フラグをON,モードクリアキー101ONでAPSリセツトフラ
グをONさせる。このフラグは何れもバツクアツプ領域に
あるため電源を切られても維持されているため、電源ON
時は、初期モード設定A−3時このフラグを見てAPSモ
ードをONかOFFかが決定される。
第9図は原稿サイズと転写紙サイズとからコピー倍率
を選択する「自由倍率選択(AMS)」モードを標準モー
ドとするか否かを設定する第7図のAMS標準設定処理A
−2−2の詳細フローチヤートである。置数を252に設
定し、プリントONでAMSセツト、モードクリアキー101ON
でAMSリセツトされる。
第10図は多段(この例では3段)ある給紙口のうち、
標準モード時は、どの給紙口が選択されるかを設定する
ための第7図の給紙口標準設定処理A−2−3の細部フ
ローチヤートで、置数を200にセツト後、プリントキー1
00で給紙モード1フラグをON(このモードは第1給紙口
選択モード)、置数210後にプリントONで給紙モード2
フラグON(第3給紙口選択モード)となる。
第11図は、設定したサイズが標準モード時に選択され
るようにするための第7図の標準サイズ設定処理A−2
−4の詳部フローチヤートで、置数とプリントキー100
で対応するサイズデータが標準サイズデータエリアにセ
ツトされるようになつている。従つて置数を220にセツ
トしプリントキー100ONすることにより、A4ヨコのデー
タが標準サイズデータエリアにセツトされ、以後、電源
投入時等の標準モード設定時、給紙口セツトA−3−1
が呼び出され、A4ヨコサイズの給紙口が選択されること
になる。
第12図(a)はADFを用いて複写を行う場合、ADFが原
稿を給紙した際、原稿がジヤムせずに所定の位置へ送ら
れたことを確認してから転写紙を給紙するモードと、前
記給紙ジヤムのないことを確認せずに転写紙を給紙する
モードとを選択するための第7図のADFスピードUP設定
処理A−2−5の細部フローチヤートである。前述の2
モードの前者はADFの原稿給紙ミスが発生しても転写紙
は給紙されないため、無駄なコピー紙が生じないが、多
数枚の原稿を1枚ずつコピーするモードにおいて、トー
タルコピースピードが遅くなる。また後者はその逆で、
コピースピードをアツプする代わりに、ADFジヤムが生
じると無駄な転写紙が発生する。置数を250にセツト
後、プリントキー100ONでADFUPセツトフラグをON、ADFU
PセツトフラグをOFF、モードクリアキーONでそれぞれの
フラグをOFF、ONさせる。
第12図(b)はフリーランモードを設定する第7図の
フローA−2−7の詳細フローチヤートで、置数100セ
ツト後、プリントキー100でフリーランモードフラグをO
N、モードクリアキー101でフリーランモードフラグをOF
Fさせる(尚、このフラグはバツクアツプ領域へ置かな
い。従つて、フリーランモードをON設定した場合、電源
ON中のみ有効で、一旦電源OFF後、次に電源ONした場
合、再度、特殊モードに入つてフリーランモードをON設
定しない限り、フリーランモードフラグはOFFに設定さ
れる)。また、このフリーランフラグをONに設定後、置
数999セツトしてプリントキー100ONにより特殊モードか
ら脱出した後は、フリーランモードとしてのコピー動
作、つまり給紙動作、ジヤム検知作動を禁止した特殊な
コピー動作が行われるようになつている。
第13図は、スペシヤルモード設定の後に処理される第
5図の初期モード設定A−3の細部フローチヤートで、
セツト枚数を1、倍率を100%、露光量を中央と何れも
標準モードにセツトし、給紙口を後述する給紙口セツト
A−3−1に基づきセツトし、次いでAPS、AMS、ADFス
ピードUPモードをそれぞれセツトする。APSモードはAPS
リセツトフラグがOFFであればセツトされる。つまり前
述のスペシヤルモードでAPSリセツトフラグをONさせな
い限りAPSONモードとなる(出荷レベルではAPSONが標準
モードとなつている)。
AMSモードはAMSセツトフラグがONであればセツトされ
る。つまり、前述のスペシヤルモードでAMSセツトフラ
グをONさせない限りAMSOFFモードとなる(出荷レベルで
はAMSOFFが標準モードとなつている)。
ADFスピードUPモードはADFUPリセツトフラグがOFFで
あればセツトされる。つまり、前述のスペシヤルモード
でADFUPリセツトをONさせない限りスピードUPモードと
なる(出荷レベルではADFスピードUPモードが標準モー
ドとなつている)。
第14図は、第13図における給紙口セツトA−3−1の
細部フローチヤートで、前記スペシヤルモードで何も設
定しない場合は、第1給紙口が設定されるようになつて
いる(出荷レベルは第1給紙口が標準モード)。スペシ
ヤルモードで給紙モード2を設定した場合は、第3給紙
口が標準モードとして選択される。また、スペシヤルモ
ードで標準サイズを設定した場合は、前述の給紙モード
1,2に優先して指定したサイズの転写紙がセツトされて
いる給紙口を選択する。尚、指定したサイズの転写紙が
何れの給紙口にもない場合には、指定された給紙モード
により決められた給紙口が選択される。
第15図は、プリント前処理のフローチヤートで、主に
操作部からのキー入力によるモード設定処理B−1、コ
ピー動作可能のためのプリント準備処理B−2、および
プリント可否チエツクB−3、そしてプリントキー100
等によるプリントスタートチエツク等により構成されて
いる。
第16図(a),(b),(c)は、第15図の前記主要
処理ルーチンB−1,B−2,B−3の細部構成フロー、第17
図は第16図(a)のADFモード設定の詳細フローであ
り、第17図よりADFに原稿がセツトされていて、ADFがリ
フトUPされていない場合、ADFモードがセツトされるよ
うになつている。
第18図はプリントONからコピールーチンへ移るまでの
第4図のコピー前処理ルーチンの詳細フローで、主に、
プリントON初期化C−1とコピー前動作処理C−2で構
成されている。
第19図は第18図のプリントON初期化処理C−1の細部
フローチヤートで、コピー前動作のスタート処理(メイ
ンモータON、ポンプモータ、ADF原稿給紙スタート等)
を行つている。
第20図(a)は、プリントON初期化で処理される第19
図のADFスピードUPフラグセツトルーチンC−1−1の
詳細フローで、前述のADFスピードUPモードであつても
他の条件が満足しない場合は実際のスピードUP動作は行
わないようにするための条件チエツクルーチンである。
1)ADFスピードUPモードであること(大前提) 2)両面モードの裏面モードのときは、万一ADF原稿が
ミスフイードした場合、両面トレイから給紙された転写
紙は無駄コピーとして排出されてしまい、この場合その
原稿ついて、表面コピーからとり直さなければならなく
なり、操作者の操作手順が極めて複雑になるため、スピ
ードUP動作は行わない。
3)合成2回目も上記2)と同様の理由で行わない。
4)リピートモードでないとき〔リピートモードは1回
目の原稿が給紙され、その原稿をコピーするときにセツ
トされる(後述するリピートモードチエツクD−1−1
参照)〕つまり、多数枚原稿のうち1枚目の原稿が給紙
されるときは原稿のセツトミス等による給紙ミスが発生
し易いためスピードUP化はしない。
5)APS/AMSの混載モード(異なつたサイズの原稿を混
載したAPS/AMSモード)時はAPS/AMSそのものがADFの原
稿を給紙する際に原稿のサイズをチエツクするため、混
載モードでは原稿給紙毎にサイズチエツクを行う必要が
あり、その結果転写紙を選択し、給紙する度スピードUP
出来ないためスピードUP化しない。
第20図(b)は、第19図における原稿給紙スタートC
−1−2の細部フローで、原稿給紙条件が満足していて
原稿給紙フラグをONさせるとともに、前記ADFスピードU
PフラグON時はDFタイマーをスタートさせる。
第21図は、第18図のコピー前動作処理C−2の細部フ
ローで、主に原稿給紙および転写紙給紙処理で構成され
る。ADFのスピードUPはこのコピー前動作処理の時間を
短縮することで達成している。
以下、両者の動作について第22図〜第26図と共に説明
する。
1.原稿給紙確認タイプ 原稿給紙処理C−2−1において給紙された原稿先端
が基準センサを通過後、470パルス(1パルス=1mm)で
規定のセツト位置へ到達するようになつている。一方、
原稿の後端が基準センサを通過したとき転写紙給紙OKフ
ラグをONさせ、このフラグONで転写紙給紙がスタートす
るようになつている。従つて原稿が給紙後、所定時間内
に基準センサに到達しなかつたり、また基準センサより
抜け切れない場合等ADFジヤムとし検出されるが、何れ
も転写紙給紙OKフラグはONされず、従つて転写紙は給紙
されない。転写紙が給紙された後は、転写紙給紙処理C
−2−4より第3給紙口の場合250パルス(0.86sec)後
にコピースタートOKフラグを立て、これによりコピー前
動作終了をONさせコピールチンへ進む。原稿給紙からコ
ピー前動作終了までの時間は、原稿給紙〜転写紙給紙ま
での時間が原稿給紙速度を500mm/sec、原稿長(LT横)
を216mmとすれば 0.3+(70+216)/500=0.87sec 従つて、前記転写紙給紙〜コピー前動作終了ONまでの
0.86secを加えた値1.73secかかる。
2.スピードUPタイプ この場合の転写紙給紙は、転写紙給紙スタートC−2
−3のフローチヤートに見られるように転写紙給紙OKフ
ラグに関わらず転写紙給紙条件が満たされていれば即転
写紙給紙をスタートさせる。
その代わりに原稿給紙時1secタイマーをスタートさ
せ、タイムUP時に原稿セツトOKフラグをONさせる。そし
て給紙パルスによるコピースタートOKフラグおよび前記
原稿セツトOKフラグがともにセツトされた時、つまり原
稿給紙より1sec後にコピー前動作が終了する。これは原
稿給紙確認タイプに比べ0.73sec短縮される。前者の場
合の多枚原稿を1枚ずつ連続コピーする速度が19CPMで
あるのに対しスピードUPタイプは26CPMと約38%のスピ
ードUPが図られる。
一方、コピー前動作処理中に無効紙検出C−2−5が
ある。これは転写紙給紙後ADF原稿給紙ジヤムを起こし
た場合、その転写紙は無効なコピーとなる。その存在を
検出するフローブである。
そして無効紙を検出時、その発生数をカウントするよ
うになつている。さらに転写紙が最終排出センサを通過
時にその紙が無効紙かどうかを判別する無効紙検出C−
2−6−1〔第25図(b)〕をチエツクし、無効紙であ
れは排紙カウンタを、またソータ使用時はソータビンの
歩進を行わないよう(C−2−7)になつている。第22
図,第23図(a),(b)、第24図、第25図(a),
(b)、第26図(a),(b)はそれぞれ上記第21図の
コピー前動作処理の各詳部のフローチヤートである。
第27図(a)は、第4図のコピー処理ルーチンDの詳
細フローで主にプロセスシーケンス処理D−2、次給紙
チエツク、リピートチエツクD−3,D−4等で構成され
ている。
尚、初期設定D−1において下記ADFのリピートモー
ドチエツクD−1−1が行われるが、これはADFモード
で次原稿がセツトされている場合には、リピートモード
フラグをONさせる。このフラグはコピー終了時に自動的
に次原稿を給紙し、コピーを行うためのものであると共
に、プリントON初期化においてこのフラグがONしている
ことで、2枚目以降の原稿コピーであることを知り、ス
ピードUPフラグを立てる条件に用いられるものでもあ
る。
第27図(b),(c)は、第27図(a)のそれぞれ初
期設定D−1、リピートモードチエツクD−1−1の細
部フローである。
第27図(d)は、同図(a)のリピート処理Dー2の
細部フロー構成で、シーケンス制御処理1(D−2−
1)で画像形成処理を行つている。
第27図(e)は、同図(d)のシーケンス制御処理D
−2−1の詳細フローで、シーケンスパルスに応じて露
光ランプ、スキヤナクラツチ、帯電チヤージヤ、現像バ
イアス等を制御している。
ここで前述の無効紙フラグがONしてる場合、無駄な転
写紙が入つたことが検出された場合は、上述の画像形成
処理をスキツプさせ(現像バイアスのみONさせ)無効転
写紙を白紙のまま、機外へ排出させ再利用可能にしてい
る。
第28図(a)は、第27図(a)のフローチヤートのリ
ピートタイミングチエツクD−3の動作フローチート、
第28図(b)は第27図(a)のリピート終了チエツクD
−4の動作フローチヤートである。
第29図はコピー終了処理ルーチン(第4図のE)を示
すフローチヤートで、オートプリントチエツクE−1、
終了動作処理E−2、コピー終了チエツク1E−3および
コピー終了チエツク2E−4等によつて構成されている。
第30図(a)は第29図のオートプリントチエツクE−
1の動作フローチヤート、第30図(b)は第29図の終了
動作処理E−2の動作フローチヤート、第31図は第29図
のコピー終了チエツク1E−3の動作フローチヤート、第
32図は第29図のコピー終了チエツク2E−4の動作フロー
チヤートを示す。
〔効果〕
叙上のごとく、本発明によれば、ADFによる原稿供給
にミスが生じた場合に対応する転写紙を無効紙として識
別して処理、すなわち、無効紙検出タイミングを対応す
る画像形成前であれば、転写紙を白紙排出、このような
ミスの発生数のカウント等を行うことにより転写紙を再
利用でき、また、料金カウンタを補正することが出来る
という効果を奏する複写機の制御装置を提供することが
出来る。
さらに加えて、請求項1および2記載の発明によれ
ば、第1のモードにするか第2のモードにするかを切り
換えることができるので、信頼性を多少犠牲にしてもス
ピードアップを図りたいという要求にも、スピードより
も信頼性を重視したいという要求にも柔軟に応えること
ができる。
また、請求項3記載の発明によれば、裏面複写時や2
回目以降の画像形成時には原稿が正常に供給されたこと
を検知してから転写紙の給紙を開始するので、原稿ミス
フィードによるミスコピーが発生せず、それゆえ、原稿
を複数枚戻して最初からやり直す必要がなくなり、効率
的に処理することができる。
さらに、請求項4記載の発明によれば、全ての原稿に
ついて原稿サイズを検出するモードが選択されたときに
は、第2のモードに切り換えるので、矛盾のない原稿と
転写紙の供給制御が実行され、効率的な処理を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるモノカラー複写機の断面構
造図、第2図は本発明の一実施例を示す操作パネルの配
置図、第3図は本発明の複写機の制御部の構成図、第4
図は本発明が適用される複写機の基本動作のフローチヤ
ート、第5図は電源初期化の詳部フローチヤート、第6
図は第5図のCPU初期設定の詳部フローチヤート、第7
図はスペシヤルモード設定の詳部フローチヤート、第8
図は自由サイズ選択(APS)モード/標準モード選択設
定処理ルーチンのフローチヤート、第9図は自由倍率選
択(AMS)モード/標準モード選択設定処理ルーチンの
フローチヤート、第10図は給紙口標準設定処理の細部フ
ローチヤート、第11図は標準サイズ設定処理の詳部フロ
ーチヤート、第12図(a)はADFスピードUP設定処理の
細部フローチヤート、第12図(b)はフリーランモード
設定フローの詳細フローチヤート、第13図は初期モード
の細部フローチヤート、第14図は第13図の給紙口セツト
の細部フローチヤート、第15図はプリント前処理のフロ
ーチヤート、第16図(a),(b),(c)は第15図の
主要処理ルーチンB−1,B−2,B−3の細部フローチヤー
ト、第17図は第16図(a)のADFモード設定の細部フロ
ーチヤート、第18図はコピー前処理ルーチンのフローチ
ヤート、第19図はプリントON初期化の細部フローチヤー
ト、第20(a)は第19図のADFスピードUPフラグセツト
ルーチンのフローチヤート、第20図(b)は原稿給紙ス
タートの細部フローチヤート、第21図は第18図のコピー
前動作処理の細部フローチヤート、第22図、第23図
(a),(b)、第24図、第25図(a),(b)および
第26図(a),(b)はそれぞれ第21図のコピー前動作
処理の各詳部フローチヤート、第27図(a)はコピー処
理ルーチンのフローチヤート、第27図(b),(c)は
それぞれ初期設定、リピートモードチエツクの細部フロ
ーチヤート、第27図(d)はリピート処理の細部フロー
チヤート、第27図(e)はシーケンス制御処理の詳細フ
ローチヤート、第28図(a)は第27図(a)のリピート
タイミングチエツクの動作フローチヤート、第28図
(b)は第27図(a)のリピート終了チエツクの動作フ
ローチヤート、第29図はコピー終了処理ルーチンを示す
フローチヤート、第30図(a)は第29図のオートプリン
トチエツクの詳細フローチヤート、第30図(b)は第29
図の終了動作処理の詳細フローチヤート、第31図は第29
図のコピー終了チエツク1の詳細フローチヤート、第32
図は第29図のコピー終了チエツク2の詳細フローチヤー
トである。 1……複写機、2……自動原稿供給装置(ADF)、4…
…給紙部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動原稿供給装置を有する複写機の制御装
    置において、前記自動原稿供給装置が原稿の供給ミスを
    したことを検知する検知手段と、転写紙を給紙する転写
    紙給紙手段と、前記検知手段による検知結果を待たずに
    転写紙の給紙を開始する第1モードと検知結果を得てか
    ら転写紙の給紙を開始する第2のモードとを切り換える
    切換手段とを設け、前記第1のモード時には、転写紙の
    給紙後に前記検知手段により原稿の供給ミスが検知され
    た場合、画像形成処理を行わないことを特徴とする複写
    機の制御装置。
  2. 【請求項2】前記第1のモード時に転写紙の給紙後に前
    記検知手段により原稿の供給ミスが検知されたことを計
    数する計数手段を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の複写機の制御装置。
  3. 【請求項3】転写紙の表裏両面に画像形成を行う両面複
    写モードおよび/または転写紙の片面に複数回の画像形
    成を行う合成複写モードを有し、両面複写モードにおけ
    る裏面複写時および/または合成複写モードにおける2
    回目以降の画像形成時には、前記切換手段を第2のモー
    ドに切り換えることを特徴とする請求項1または2に記
    載の複写機の制御装置。
  4. 【請求項4】原稿サイズ検出手段と、前記自動原稿供給
    装置に載置された全ての原稿について原稿サイズを検出
    するモードと、前記自動原稿供給装置に載置された原稿
    のうち最初に給紙される原稿についてのみ原稿サイズを
    検出するモードとを選択する選択手段を設け、該選択手
    段により全ての原稿について原稿サイズを検出するモー
    ドが選択されている場合には、前記切換手段を第2のモ
    ードに切り換えることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の複写機の制御装置。
JP63165063A 1988-05-13 1988-07-04 複写機の制御装置 Expired - Lifetime JP2667448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165063A JP2667448B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 複写機の制御装置
US07/321,839 US5142323A (en) 1988-05-13 1989-03-10 Paper feed control method for a copier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165063A JP2667448B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 複写機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215283A JPH0215283A (ja) 1990-01-18
JP2667448B2 true JP2667448B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=15805153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165063A Expired - Lifetime JP2667448B2 (ja) 1988-05-13 1988-07-04 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667448B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854611B2 (ja) * 1989-07-07 1999-02-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215283A (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07199744A (ja) 複写機管理システム
US6047148A (en) Image forming apparatus
JP2667448B2 (ja) 複写機の制御装置
JPH08248693A (ja) 画像形成装置
JP2685803B2 (ja) 複写機の動作モード設定方法
JP2804492B2 (ja) 複写機における転写紙給紙制御方法
JP2667448C (ja)
JPH0524921Y2 (ja)
JPH035582B2 (ja)
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPH0314183B2 (ja)
JPH01255872A (ja) 複写機の制御方式
JPH01244475A (ja) 複写機制御装置
JPS61123861A (ja) 複写機における紙送り制御機構
JPS63287869A (ja) 複写装置
JPS63273853A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0193753A (ja) 複写装置
JP2685767C (ja)
JPH0749350B2 (ja) 画像記録装置
JPS63285565A (ja) 複写装置
JPS627063A (ja) 複写機
JPS63118166A (ja) 複写機制御方式
JPS6289034A (ja) 電子複写装置
JPH01183673A (ja) 複写装置
JPS63280266A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12