JP2666496B2 - コーテイング用ポリエステル樹脂の製造法 - Google Patents

コーテイング用ポリエステル樹脂の製造法

Info

Publication number
JP2666496B2
JP2666496B2 JP32090889A JP32090889A JP2666496B2 JP 2666496 B2 JP2666496 B2 JP 2666496B2 JP 32090889 A JP32090889 A JP 32090889A JP 32090889 A JP32090889 A JP 32090889A JP 2666496 B2 JP2666496 B2 JP 2666496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
weight
acid
molecular weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32090889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03181574A (ja
Inventor
靖 小島
昌也 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP32090889A priority Critical patent/JP2666496B2/ja
Publication of JPH03181574A publication Critical patent/JPH03181574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666496B2 publication Critical patent/JP2666496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,ポリエチレンテレフタレート(PET)フイ
ルムなどのポリエステルフイルムへの接着性に優れたコ
ーテイング用ポリエステル樹脂の製造法に関する。
(従来の技術) 従来,ポリエチレンテレフタレート(PET)フイルム
などのコーテイング用樹脂材料として,高分子量飽和ポ
リエステル樹脂が用いられることが多い。これは,樹脂
構造がPETに近いため,他の樹脂系に比較して接着性に
優れていることによる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら,これらの高分子量飽和ポリエステル樹
脂においても,さらにPETフイルムへの接着性の向上が
求められてきている。
高分子量飽和ポリエステル樹脂は,単独またはアミノ
化合物,ポリイソシアネートなどの硬化剤と組み合わせ
て用いられるが,高分子量直鎖構造のポリエステルで
は,接着点となる官能基が非常に少ない、また官能基を
増やすため,単に分岐構造とした場合及び分子量を低下
させた場合には,接着性以外の性能,すなわち強度,可
とう性等が低下し,実用となりにくい。
本発明は,PETフイルムなどへの接着性が良好で,か
つ,強度,可とう性等に優れた被膜を形成し得るコーテ
イング用ポリエステル樹脂の製造法を提供するものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明は,特定のオキシカルボン酸により直鎖高分子
量ポリエステル樹脂を解重合して得られるポリエステル
樹脂を用いることにより,上記の目的を達成したもので
ある。
即ち、本発明は、数平均分子量10,000以上の直鎖ポリ
エステル樹脂を、該ポリエステル樹脂100重量部に対し
て0.2〜10重量部のジメチロールプロピオン酸で解重合
して、数平均分子量2,000以上のポリエステル樹脂とす
ることを特徴とするコーテイング用ポリエステル樹脂の
製造法に関する。
本発明の製造法により得られるコーテイング用ポリエ
ステル樹脂は,前記のように,高分子量の直鎖ポリエス
テル樹脂を解重合して得られる。この直鎖ポリエステル
樹脂は酸成分とアルコール成分との反応によつて得られ
るが,用いられる芳香族ジカルボン酸成分としては,テ
レフタル酸,イソフタル酸,フタル酸,ナフタリンジカ
ルボン酸等またはそれらの低級アルキルエステル,酸無
水物等が挙げられ,これらの1種以上を使用することが
できる。
脂肪族ジカルボン酸成分としては,アジピン酸,セバ
シン酸,アゼライン酸,コハク酸,フマル酸,マレイン
酸,ハイミツク酸等があり,これらの低級アルキルエス
テル,酸無水物等を用いても良く,これらの1種以上を
使用することができる。
ジアルコールとしては,エチレングリコール,1,2−プ
ロパンジオール,1,3−プロパンジオール,2,2−ジエチル
−1,3−プロパンジオール,2−n−ブチル−2−エチル
−1,3−プロパンジオール,1,3−ブタンジオール,1,4−
ブタンジオール,1,5−ペンタンジオール,1,6−ヘキサン
ジオール,1,9−ノナンジオール,ジエチレングリコー
ル,ネオペンチルアルコール,1,4−シクロヘキサンジメ
タノール,3−メチルペンタン−1,5−ジオール,1,4−ジ
シクロヘキサンジメタノール,キシリレングリコール,
水添ビスフエノールA,ビスフエノールAのエチレンオキ
シド付加物あるいはプロピレンオキシド付加物等の脂肪
族または芳香族ジアルコールの1種以上を使用すること
ができる。
直鎖ポリエステル樹脂に用いられるジカルボン酸成分
としては、全酸成分に対して芳香族ジカルボン酸及び脂
肪族ジカルボン酸が,それぞれ100〜40モル%及び0〜6
0モル%の範囲の配合割合で使用されることが好まし
い。芳香族ジカルボン酸成分が前記の範囲より少なすぎ
たり,脂肪族ジカルボン酸成分が前記の範囲より多すぎ
たりすると,得られる樹脂が軟質化し,塗膜の硬度が低
下する傾向にある。
また,直鎖ポリエステル樹脂成分の一部を,ε−カプ
ロラクトン,ポリカプロラクトン類の軟質成分により変
性することも可能である。その際には,ポリエステル樹
脂のガラス転移温度を著しく低下しない量を選択する必
要がある。
酸成分とアルコール成分は,適宜の当量比で使用され
るが,酸成分1当量に対してアルコール成分1〜1.3当
量使用するのが好ましい。
本発明の直鎖ポリエステル樹脂は,必要に応じて,ジ
ブチル錫オキシド,酢酸亜鉛,酢酸カルシウム,N−ブチ
ルチタネート等の触媒を用いて,上記の酸成分およびア
ルコール成分を常圧又は加圧下に160〜260℃でエステル
交換反応及び/又はエステル化反応に付して酸価を好ま
しくは3以下にしたポリエステル樹脂中間体を得た後,
必要に応じて,三酸化アンチモン,酸化ゲルマニウム,N
−ブチルチタネートのような触媒の存在下に10mmHg以
下,好ましくは1mmHg以下の減圧で200〜300℃,好まし
くは230〜280℃で縮重合反応を行つて,数平均分子量が
10,000以上となるように調製することができる。数平均
分子量が目的の範囲内になつたかどうかは,例えば攪拌
動力或いは攪拌トルクを指標として決定することができ
る。また,ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフイー法
による分子量測定によつて確認することもできる。ここ
で,直鎖ポリエステル樹脂の数平均分子量が10,000未満
であると,解重合して得られるポリエステル樹脂の数平
均分子量が2,000未満となつてしまい,強度,可とう性
等が低下する。次いで,得られた直鎖高分子量ポリエス
テル樹脂100重量部に対して,0.2〜10重量部のジメチロ
ールプロピオン酸を配合し,200〜280℃で加熱して解重
合に付し,数平均分子量2,000以上のポリエステル樹脂
とされる。
ここで,ジメチロールプロピオン酸の配合量が0.2重
量部未満である場合には,充分な接着性の向上が認めら
れず,10重量部を超える場合には,得られるポリエステ
ル樹脂の分子量が低く,また,分岐度は高くなるため,
コーテイングした被膜の可とう性が低下する。以上のバ
ランスの点から,0.5〜5重量部の範囲が好ましい。ま
た,得られたポリエステル樹脂の数平均分子量が2,000
未満である場合,充分な被膜の強度,可とう性が得られ
ない。
さらに,解重合の際,必要に応じて、ジメチロールプ
ロピオン酸以外の,他の多価アルコール,例えばトリメ
チロールプロパンや前述のジアルコールなどを併用する
ことも可能である。
なお,本発明において「数平均分子量」とは,ゲルパ
ーミエーシヨンクロマトグラフイーを利用し,標準ポリ
スチレンの検量線を使用して測定したものである。
本発明の製造法により得られるコーテイング用ポリエ
ステル樹脂は,必要に応じてその他のポリエステル樹脂
を本発明の効果をそこなわない程度混合したり,芳香族
炭化水素,脂肪族炭化水素,エステル類,ケトン類等の
溶剤で希釈することができる。
本発明の製造法により得られるコーテイング用ポリエ
ステル樹脂は,単独でまたはメラミン,尿素,ベンゾグ
アナミン等のアミノ化合物とホルムアルデヒドを反応さ
せて得られるアミノ樹脂,該アミノ樹脂をメタノール,
エタノール,プロパノール,ブタノール等の低級アルコ
ールでエーテル化して得られるエーテル化アミノ樹脂,
若しくはポリイソシアネートなどの硬化剤と組み合わせ
て,使用することができる。
得られたポリエステル樹脂を塗料とする際には,さら
に必要に応じて顔料,可塑剤,着色剤,p−トルエンスル
ホン酸,ドデシルベンゼンスルホン酸等の酸触媒などを
添加することもできる。得られる塗料は,スプレー塗
装,ロール塗装等の公知の方法によつて塗装することが
できる。
(実施例) 次に,実施例によつて本発明を説明するが,本発明は
これらに限定されるものではない。
以下,数平均分子量は,日立635型HLC及びカラムとし
てゲルパツク(GELPACK)R440,R450及びR400M(いずれ
も日立化成工業株式会社の商品名)を直列に連結して使
用し,溶離剤としてテトラヒドロフランを使用し,クロ
マトグラムを得た後,標準ポリスチレンを基準にして算
出した。
〔高分子量直鎖ポリエステル樹脂の合成例〕
テレフタル酸166重量部(1.0モル),イソフタル酸83
重量部(0.5モル),アジピン酸219重量部(1.5モ
ル),エチレングリコール124重量部(2.0モル),ネオ
ペンチルアルコール125重量部(1.2モル)及びジブチル
錫ジオキシド0.1重量部を,不活性ガス存在下,250℃で
エステル化反応に付し,生成する水を除去し,酸価1.0
のポリエステル樹脂中間体を得た。
ここで得たポリエステル樹脂中間体500重量部に,三
酸化アンチモン0.1重量部,トリエチルホスフエート0.2
重量部を加えて,0.8mmHgの減圧下に280℃で重縮合反応
を行い,数平均分子量28,000の高分子量直鎖ポリエステ
ル樹脂を得た。
実施例1 合成例により得られた高分子量直鎖ポリエステル樹脂
500重量部を230℃,常圧下でジメチロールプロピオン酸
5重量部で解重合反応を行い,水酸基価15,酸価6,数平
均分子量11,000のポリエステル樹脂を得た。
実施例2〜4 実施例1と同様な方法で,高分子量直鎖ポリエステル
樹脂を表1に示す割合のジメチロールプロピオン酸又は
これとトリメチロールプロパンで解重合し,表1に示す
実施例2〜4のポリエステル樹脂を得た。
比較例1〜4 実施例1と同様な方法で高分子量直鎖ポリエステル樹
脂を,表1に示す割合のトリメチロールプロパンのみで
解重合し,表1に示す比較例1〜4のポリエステル樹脂
を得た。
比較例5 テレフタル酸166重量部(1.0モル),イソフタル酸83
重量部(0.5モル),アジピン酸219重量部(1.5モ
ル),エチレングリコール124重量部(2.0モル),ネオ
ペンチルアルコール125重量部(1.2モル),トリメチロ
ールプロパン6.7重量部(0.05モル)及びジブチル錫ジ
オキシド0.1重量部を,不活性ガス存在下,250℃でエス
テル化反応に付し,生成する水を除去し,酸価2,数平均
分子量15,000のポリエステル樹脂を得た。
比較例6 比較例5のトリメチロールプロパンをジメチロールプ
ロピオン酸6.7重量部(0.05モル)にかえた他は比較例
5と同様な方法で,酸価6,水酸基価16,数平均分子量15,
000のポリエステル樹脂を得た。
比較例7 高分子量直鎖ポリエステル樹脂の合成例と同配合,同
工程で合成を行い,終点を変更して,数平均分子量21,0
00の高分子量直鎖ポリエステル樹脂を得た。
各実施例及び各比較例で得られたポリエステル樹脂
を,それぞれトルエン/メチルエチルケトン=1/1(重
量比)により加熱残分40%の樹脂液に調製した。
こうして得た樹脂液を下記の配合によりクリアエナメ
ルとし試験を行つた。
〔クリアエナメル配合〕
実施例又は比較例のポリエステル樹脂(加熱残分40%)
100重量部 コロネートL(日本ポリウレタン(株)製ポリイソシア
ネート) 5重量部 トルエン/メチルエチルケトン=1/1(重量比)により
希釈し,加熱残分15%(接着性試験用)及び加熱残分30
%(フイルム強度試験用)のクリアエナメルを得た。
〔接着性試験方法〕
基 材:ポリエステルフイルム(東レ(株)製,12μ m) 塗 布:固形分6g/m2,アプリケータ塗布 乾 燥:80℃,20秒 接 着:接着剤(ポリエステル樹脂組成物)塗布フイル ムに未塗布フイルムをヒートロールで100℃, 5kg/cm2の条件で一分間転圧し接着した。
試験方法:引張り試験機((株)島津製作所製オートグ ラフ)を用いて、20℃でTはくり試験(引張り 速度50mm/分)を行つた。結果は接着力(fg /cm)で示した。
〔フイルム引張り試験方法〕
(フイルム作成方法) 基 材:ブリキ板 塗 布:アプリケータ塗布(乾燥膜厚25μ) 乾 燥:100℃で5時間ついで150℃で12時間 単 離:水銀アマルガム法によりフイルムを単離した。
(引張り試験方法):引張試験機(島津製オートグラ
フ)を用いて,20℃で引張り試験(引張り速度50mm/分)
を行つた。結果は破断強度及び破断伸び率で示した。
以上の試験結果を表2に示す。
表2からも明らかなように,本発明になるポリエステ
ル樹脂組成物(実施例1〜4)は,比較例7に示した直
鎖高分子量ポリエステル樹脂に比べコーテイング用樹脂
としてポリエステルフイルムへの接着性に優れていると
同時に,強度及び伸び率は同等であり優れている。
これに対して比較例1〜4はジメチロールプロピオン
酸にかえて,トリメチロールプロパンで解重合を行つた
場合であるが,接着性が劣つている。
比較例5,6は,解重合によらず,分岐成分を配合初期
より加えた例であり,ジメチロールプロピオン酸を配合
した場合,接着性は良好であるが実施例に比較して強
度,伸び率が劣つている。
(発明の効果) 本発明の製造法により得られるコーテイング用ポリエ
ステル樹脂は,高分子量の直鎖飽和ポリエステル樹脂を
ジメチロールプロピオン酸を用いて解重合することによ
り,接着点となる極性基が導入され,その結果、カルボ
キシル基が,ポリエステル主鎖の末端ではなく,主鎖の
中間に位置しやすいため,接着点が分散し,接着性向上
の効果が大きい。一方,分岐構造は,合成初期より三価
以上の多官能モノマーを配合した場合に比較して,直鎖
構造が多く残るため,付着性以外の性能の低下が少な
く,ポリエステルフイルムなどへの接着性に優れ,かつ
強度,可とう性等にも優れた塗料を与える。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数平均分子量10,000以上の直鎖ポリエステ
    ル樹脂を、該ポリエステル樹脂100重量部に対して0.2〜
    10重量部のジメチロールプロピオン酸で解重合して、数
    平均分子量2,000以上のポリエステル樹脂とすることを
    特徴とするコーテイング用ポリエステル樹脂の製造法。
JP32090889A 1989-12-11 1989-12-11 コーテイング用ポリエステル樹脂の製造法 Expired - Lifetime JP2666496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32090889A JP2666496B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 コーテイング用ポリエステル樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32090889A JP2666496B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 コーテイング用ポリエステル樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181574A JPH03181574A (ja) 1991-08-07
JP2666496B2 true JP2666496B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=18126613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32090889A Expired - Lifetime JP2666496B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 コーテイング用ポリエステル樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666496B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951784B2 (ja) * 1991-12-24 1999-09-20 日立化成工業株式会社 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料
JP5662650B2 (ja) * 2009-04-14 2015-02-04 太陽ホールディングス株式会社 ポリオール化合物及びそれを含有する熱硬化性組成物
JP5955940B2 (ja) * 2014-12-26 2016-07-20 太陽ホールディングス株式会社 フェノール基含有樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03181574A (ja) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61236865A (ja) コイルコ−テイング用塗料組成物
JP2666496B2 (ja) コーテイング用ポリエステル樹脂の製造法
WO2013137393A1 (ja) 漆黒複層塗膜及びその形成方法
JPS59210975A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3424857B2 (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、塗料及び接着剤
JP3694205B2 (ja) 環境調和性と加工部耐食性に優れたプレコート鋼板およびその製造方法
JP3210474B2 (ja) 塗料用樹脂組成物及び塗料
JP2951784B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料
JPH0329830B2 (ja)
JPS63154771A (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JPH0971738A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JP2001191448A (ja) 環境調和性と加工部耐食性に優れたプレコート鋼板及びその製造方法
JP2620232B2 (ja) 接着剤組成物
JPH10176135A (ja) コーティング用共重合飽和ポリエステル樹脂
JPH05295344A (ja) 接着剤組成物
JP2001191447A (ja) 環境調和性と加工部耐食性に優れたプレコート鋼板及びその製造方法
JPH0770538A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JPS6134754B2 (ja)
JPH10204376A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JPH02233787A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001172563A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH0198671A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH09137084A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JPH08209036A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂
JP2020026469A (ja) 塗料用ポリエステルウレタン樹脂、それを用いた組成物及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13